JP4381813B2 - 接着閉鎖部材の製造方法 - Google Patents

接着閉鎖部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4381813B2
JP4381813B2 JP2003552087A JP2003552087A JP4381813B2 JP 4381813 B2 JP4381813 B2 JP 4381813B2 JP 2003552087 A JP2003552087 A JP 2003552087A JP 2003552087 A JP2003552087 A JP 2003552087A JP 4381813 B2 JP4381813 B2 JP 4381813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
pin
strip
rubber layer
film strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003552087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005511227A5 (ja
JP2005511227A (ja
Inventor
ヤーン、ヴェルナー
ザイフェルト、グントマー
Original Assignee
アプリックス マイクロシステムズ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプリックス マイクロシステムズ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー filed Critical アプリックス マイクロシステムズ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー
Publication of JP2005511227A publication Critical patent/JP2005511227A/ja
Publication of JP2005511227A5 publication Critical patent/JP2005511227A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381813B2 publication Critical patent/JP4381813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0049Fasteners made integrally of plastics obtained by moulding processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/58Applying the releasing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/461Rollers the rollers having specific surface features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/35Extrusion nozzles or dies with rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/727Fastening elements
    • B29L2031/729Hook and loop-type fasteners

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、接着閉鎖部材の製造方法に関するもので、この方法はスクリーンを使用せずにゴム被膜ローラーを採用し、成形ローラー上で形成されるピン形状の複数の係止手段を生成し、熱可塑性樹脂が押出機によって供給され、シート押出しダイを介して、特殊な装備を施したピンローラーへ送られ、これに続いて、生産速度の程度に応じて、幅の広いフイルムの生産で従来既知の偏向ローラーと連動した方法で、熱制御加圧ローラーによる加圧でピンの頭部成形を受けるか、またはもう一つの方法として、非接触でピンの頭部成形が行われるプラズマ領域を通過する。本発明による方法は、多種多様に使用される接着閉鎖部材、好ましくは、従来よりワンタッチ閉止留め具として知られる、付属相対片を備えた留め手段の製造に応用される。
これまでに、DE 198 28 856は接着閉鎖部材の製造方法の解決策を開示しているが、これは成形ダイを採用し、加圧ダイから逸らしたスクリーン上に第2成形要素を有しており、この成形要素はこの成形ダイの凹部と個々の雄型の外端領域に熱可塑性素材で形成された手段によって共働することを特徴とする。この場合、使用される加圧ダイは加圧ローラーであり、使用される成形ダイは成形要素を運ぶ成形ローラーで、2つのローラーはその間に形成される搬送用ロール間隙に対して運転され、このロール間隙は搬送方向に移動する搬送体が通る2つのローラーの間を抜けて形成される。エンボス加工ローラーを使用して輪郭が配置されるストリップ素材の輪郭成形で、先行技術において既に十分知られていることとは別に、DE 198 28 856公報の最重要点は、ローラー状デザインを有し上下に配置された2つのスクリーン層からなる金属スクリーンが、様々なサイズの孔を備え、内層は外層より大きい孔を有しながらも、孔自体は上下に一致して配置されるように生成されていることである。熱可塑性樹脂は連続した凹部を有するスクリーンを通って加圧され、そこで少なくとも部分的に固まりながらも、そのローラーが製造工程中さらに回転した後、後者より再び抜け出し、スパイクの厚い頭部は、スクリーンローラーのより狭い外側孔を通って引き出され、その形状が同時に損傷することはない。
しかし、この解決策には欠点があり、金属ローラースクリーンの複雑な構成のために極めて費用増大したデザインで構成され、費用はほぼ二倍となり、さらに、別に設計されたローラースクリーンの必要な調整工程は、反対効果の追加作業を要し、欠陥のない生産過程を確保するためには、2つのスクリーン層の孔はできる限り上下正確に配置されなければならない。この選択されたデザインのための費用支出は極めて不利で、これがスクリーン孔を生成するための費用のかかる複雑な機械加工だけに起因する場合、孔開けによるだけでなく、レーザーも好ましい。
また、DE196 46 318は、熱可塑性樹脂から接着閉鎖部材を製造する方法の別の解決策を開示しており、この方法は、成形ローラーがスクリーンを成形することを特徴とし、孔開けもしくはエッチング、またはレーザーによって生成された凹部内で留め要素の完成係止手段が単独で発生するが、これは熱可塑性樹脂は成形ローラーのスクリーンの開口凹部内で少なくとも部分的に固まるという事による。製造工程中、成形ローラーのスクリーンと内側ローラー本体の間の隙間に、係止手段の頭部自体が成形される。特に、乳児用おむつまたは病院用衣服用の接着閉止の形成は、この方法で製造される接着閉鎖部材の応用の可能性として開示されている。このタイプの衣料品の接着閉止の使用のためには、代替留め手段と比較して、単位面積に対して比較的多い数の係止手段が要求される。このことは、既知の方法では、対応する1cm2当たり多くの凹部を有するスクリーンを必要とする、数多くのフック手段に応じて、成形ダイのために、非常に高い生産コストを招く結果となる。スクリーン凹部で圧縮プラスチックによって形成されるスパイクの外端において、端面の厚い部分を確実に生成可能とするには、既知の方法では、スクリーン凹部は、その淵において、少なくとも加圧ダイから離れた面側に、内向きに出っ張った丸みを有する必要である。
しかし、上記の解決策には欠点があり、この目的に必要な非常に多くのスクリーン凹部の形成は、孔開け、エッチングもしくは電気めっき、あるいはレーザー機械加工によって可能だが、また非常に高い生産コストを招く結果となり、ひいては接着閉鎖部材自体の価格にとって弊害となり好ましくない。
最後に、DE 694 27 164もまた、別の解決策である押出機による機械的接続用のきのこ型フックテープの製造方法を開示しており、様々な加熱あるいは加圧ローラーシステムと真空ユニットからなり、製品としてのフックテープは、頭部を備えた直立軸の一片の配列からなり、この方法は、テープの連続導出ステップにおいて、1つのローラーが加熱され2番目の反対側ローラーが加圧し、2つのローラーの間にテープを導かれたロール間隙は、加圧ローラーの支持面と加熱ローラーの加熱面との間で、テープの所定の元の厚み寸法より薄い寸法を有し、これによって加熱面に対し隆起を圧縮するため、速度、ロール間隙寸法、加熱ローラーの熱許容量は、加熱面から圧縮隆起への熱伝導をもたらすような大きさとされており、隆起の外側部分を一般的円形もしくは円盤型鉤頭部へと変形させるのに十分であることを特徴とする。
この解決策には、一方で、堅い穴の開いたローラーを備えた高価でコスト増大となる設備と追加真空システムに対し、装置に関する高い経費支払い必要とし、もう一方で、比較的少ない数の円形もしくは鉤型フック頭部のみを特色とする最終製品を製造し、その結果、接着閉止に関して十分優れた用役価値は達成されないという欠点がある。
したがって、本発明の設定目的は、技術的に効率が良くかつ費用効率の高い製造方法を提供することで、その方法において、この目的のために必要な方法の設置は、低費用で生産され、最終的には、少なくとも最終製品相当品について、生産は既知の方法よりもより単純でより安価に実施される。本発明の目的は、請求項1の特徴部分に示される技術的特徴手段によって達成される。
本発明の最重要点は、接着閉鎖部材が熱可塑性樹脂からフィルムストリップとして押し出され、シート押出しダイを介して、熱制御平滑加圧ローラーと熱制御ゴム被膜成形ローラーの間のロール間隙に供給されるという製造方法の応用例にある。この場合、本発明による方法を実施するため、このゴム被膜成形ローラーはいつくかの特別な構造的特徴により特徴付けられる。熱制御成形ローラーの基礎本体は金属で、ゴムの層がこのローラーに密着する形で塗布される。この場合、成形ローラーに塗布された後、ゴム層はレーザー処理される。ゴム層のレーザー処理工程によって、極めて経済的な方法で適切な成形によって、その後の係止要素としてのピンの受止用止り穴がゴム層内に差し込まれる。ピン自体の輪郭は、好ましくは断面が三角形になるよう生成する。ピンの受止用止り穴の配列の特徴は、ゴム層の外形が決め手となる。したがってゴム層は、熱制御金属成形ローラーの基礎本体上の全領域を覆い、このローラーはゴム層の良好な受止と密着のために適度に凹凸がつけられている。止り穴の配列によって、ゴム層はその表面上でのみ中断され、また結果として先行技術とは反対にスクリーンを形成しない。この応用例では、原材料としてのゴムは、大変効率的または経済的かつ極めて容易にレーザー処理が可能である。ピン用の孔の淵には、弊害をもたらす邪魔なドームまたはこぶは存在しない。さらに、極めて手際よく1cm2当たり非常に多くの孔がレーザー処理可能で、よって最終製品の望ましい高い用役価値をもたらす。ゴム層の別の利点は、さらに、あらゆる比較対象となる金属素材に対しても比較的弾力性があることで、したがって金型剥離作業を製造工程においてより簡単に行うことが可能となる。さらに、レーザー処理ゴム層の多目的用途の可能性もあり、このゴム層は裏返しにされ再度レーザー処理される。さらに、例えば別の目的の接着閉止の用途のためにより長いピンが必要な場合、必要に応じて、既にレーザー処理されたゴム層は簡単にレーザー再処理が可能である。そうした経済的なゴム層は迅速な交換も可能であり、例えば、ピンの断面の形状を、幾何学的かつ長さについて、または単位面積当たりのピンまたは留めフックの数について、異なる目的の用途に対して交換可能である。さらに、例えば、1cm2当たり700個の孔でさえ、ゴム層に容易に差込可能である。単位面積当たりの孔の数は、したがって数量的には自由に選択可能であるが、特定の規模を超えると、良好な接着閉止作用という観点からは最早意味がない。経済的制約によって方法が限定されるということは最早在り得ないという事だけが、本質的に本発明による解決策におけるものである。
ゴム被膜付き熱制御成形ローラーの選択は、関係特別分野に画期的効果をもたらすが、それはあらゆる点において制限が一切存在しないからである。ゴムの被膜厚さを初めとして、ピンの軸部の成形、ピンの頭部の成形、当然、単位面積当たりの数も、別の複雑な製造にみられるような制限はなく、自由な選択性がある。したがって、例えば、ゴム層の被膜厚は、最も有益な規模を考慮する場合、約0.5mm〜3.0mmの厚さで適当に自由に選択可能である。さらに、本発明による熱制御ゴム被膜成形ローラーの場合、目的の用途に適した、最適の、理想的とも言える孔形状が可能である。これは、僅かに円錐形で、連続して開いた、いわば均一に下向きの、ピン用止り穴である。この好ましい円錐形変化形態に加えて、正確に円筒形に開いた止り穴を使用してもよい。僅かに拡大した孔を持つゴム層の表面に始まり、レーザー処理孔は下向きに開き、僅かに狭まるが、これが製造工程中、金型剥離作業に有利な影響を与え、高速剥離を可能にする。
DE 198 28 856と対照的に、本発明による解決案においては、止り穴の底は引き続き機械加工され、それによって元々レーザー処理された孔を一層押し下げるまで要望されるあらゆる任意の形状はレーザー処理で三次元的に生成可能である。よって、上述の自由三次元外形の可能性に加えて、さらに、その後の係止要素のピン頭部の輪郭用の止り穴底の自由選択性もある。
さらに、プラスチックの均一加圧とピンの金型からの剥離に技術面で有利な影響をもたらすように、熱制御成形ローラーのゴム層は、PTFEテフロン被膜による分離表面処理に従う。本発明の解決策によると、ピン製造用止り穴にとって、真空システムによって穴を開けることは必要なく、テフロンを伴う止り穴を含むゴム層の選択された形状と表面処理は、特に加圧とピンの金型からの剥離にとって、真空の生成を不要にする。
テフロン層の厚みは、孔の深さ、形状、1cm2当たりの孔の数による。好ましくは、約3μm〜約5μmの規模の範囲である。製造工程が進むにつれ、テフロンは孔の壁にますます押し付けられ、その結果、増大する密圧と平滑の効果が認められる。よって、被膜素材は浪費ざれず、あるいは、耐用年数と成形ローラーのゴム層の使用年数について、高摩耗の結果早期に摩滅することはない。摩擦影響は好ましい形で起こり、孔の壁と底を裏打ちしているテフロンは、圧縮プラスチックによって壁の最小の孔の中へさらに押し付けられ、それによってますます圧密化され、同時に大変平滑で、プラスチックの充填とその後の金型剥離にとっては低い抵抗と高い滑り性を備えた表面を提供する。滑り対形成における改善に密接に関係しているのが、設備の高速運転と製品自体の優れた品質である。
ピンを有するストリップの金型からの剥離は、抜出しローラーによって行われ、このローラーは製造サイクルに従い、プラズマ装置に接続される。ピンストリップは、抜出しローラーとプラズマ装置の間に導かれ、このピンストリップは非接触でプラズマアークに露出され、プラスチックの外端は溶融され、その結果係止要素の頭部が形成される。このピン頭部の外形は、装置および方法としてのプラズマ装置によって得られるもので、約12m/分〜約200m/分の範囲のストリップ高速運転の場合に採用される。約1m/分〜約20m/分の低速範囲では、頭部成形は純粋に機械的に従来方法で行われ、ピンストリップは、230℃超に加熱されたテフロン被膜加圧ローラーと熱制御抜出しローラーとの間のロール間隙を通って導かれ、同時にピン頭部は押し下げられる。最後は、単に完成したピンストリップを運搬用または別の加工用に巻き上げる工程が実施される。
例示的実施形態を参照して、以下に本発明をより詳細に説明する。
プラスチック粒は、押出機の中で従来方法で溶融され、フィルムストリップ2としてシート押出しダイ1を介して熱制御成形ローラー3に供給される。この熱制御成形ローラー3は、その外周に成形密着式にゴム層7を備えている。この目的のため、熱制御成形ローラー3は、ゴム層7の確実な受止用に適度に凹凸がつけられている。ゴム層7は、シート状ストリップとして、ピン孔4を設け、特に熱制御成形ローラー3の成形ローラーの表面の詳細8に明らかであるが、止り穴として設計され、したがってゴム層7を貫通していない。ゴム層7は、ピン孔4としてその周辺に配分されたレーザー処理された孔を有し、その孔は僅かに円錐形に下向きに、すなわち底に向って開いている。図5には、ピン孔4の複数構成の端面が例として示されており、軸部の幅もしくは狭小化だけでなく底の輪郭も含めた幾何学的形状におけるゴム層7の三次元機械加工の無限の可能性によって実践される。ピン孔4の底が望まれる通りに三次元加工可能であるという可能性によって、経済的低支出をもたらし、また、例えば図示される型での、機械加工条件は、各々の場合メス型で、ピン頭部11の輪郭を生成する。さらに、ゴム層7は表面処理され、それによって同様にピン孔4の裏打ちを含むテフロン層によって裏打ちされる。熱制御加圧平滑ローラー6によってフィルムストリップ2に加えられた圧力によって、このフィルムストリップは熱制御成形ローラー3に対して押し付けられ、その結果、フィルムストリップ2はその原材料と共にピン孔4に押し付けられ、ピン15はピンストリップ5上に生成される。ピンストリップ5はその後、熱制御抜出しローラー10によって熱制御成形ローラー3から抜出され、熱制御抜出しローラー10を介して搬送方向にさらに運ばれる。同時に、230℃超に加熱された加圧ローラー9によって、ピン15は一時的に加熱され、それによって加熱加圧ローラー9の圧力に連動してピン頭部11の成形が行われる。さらに、加熱加圧ローラー9は同様にPTFE被膜を備えている。技術条件として、ピンストリップ5の速度が約1m/分〜約20m/分の範囲で加圧ローラー9によって作業が行われる。もう一つの方法として、特定のプラスチック素材を考慮する場合、ピンストリップ5の速度はより速い約12m/分〜約200m/分の範囲で作業が行われ、プラズマ装置13によって生成されたプラズマアーク14によって、ピン15はその表面を衝撃加熱され、それによって溶融され、同時にプラズマアーク14の「圧力」によってその表面が変形し、ピン頭部11が生成される。加熱PTFE被膜加圧ローラー9と熱制御抜出しローラー10の両方は、機械スタンド12上に安定して固定、配置される。
ピンストリップの製造略図である。 成形ローラーの略図である。 ローラーを備えた頭部成形の略図である。 プラズマ頭部成形の略図である。 ピン孔の成形を示している。
符号の説明
1 シート押出しダイ
2 フィルムストリップ
3 熱制御成形ローラー
4 ピン孔
5 ピンストリップ
6 熱制御加圧平滑ローラー
7 ゴム層
8 成形ローラーの表面の詳細
9 加熱PTFE被膜加圧ローラー
10 熱制御抜出しローラー
11 ピン頭部
12 機械スタンド
13 プラズマ装置
14 プラズマアーク
15 ピン

Claims (2)

  1. 押出し成形されたピンストリップの型で熱可塑性樹脂から接着閉鎖部材を製造する方法において、該ストリップ上には末端で太くなったピン頭部を有するピン形状の複数の係止手段が配列される方法であって、
    フィルムストリップは、シート押出しダイから外周にゴム層を備えた成形ローラーに供給され、該ゴム層にはレーザー処理によって形状が円錐形であるピン孔としての止り穴が形成され、
    前記成形ローラーに対して前記フィルムストリップを押し付ける加圧平滑ローラーが設けられ、該加圧平滑ローラーによって前記成形ローラーに対して前記フィルムストリップが押し付けられた結果、前記フィルムストリップは前記止り穴に押し込まれ、前記フィルムストリップ上にピンが生成され、
    前記ピンが生成されたフィルムストリップは前記成形ローラーから抜出され、前記ピン頭部は、加熱加圧ローラー(9)による温度と圧力、若しくはプラズマ装置とそのプラズマアークにより非接触で成形されることを特徴とする接着閉鎖部材の製造方法。
  2. 前記成形ローラー及び加圧平滑ローラーは、熱制御されされることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP2003552087A 2001-12-15 2002-10-15 接着閉鎖部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4381813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10161744A DE10161744A1 (de) 2001-12-15 2001-12-15 Verfahren zur Herstellung eines Haftverschlußteiles
PCT/DE2002/003908 WO2003051148A1 (de) 2001-12-15 2002-10-15 Verfahren zur herstellung eines haftverschlussteiles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005511227A JP2005511227A (ja) 2005-04-28
JP2005511227A5 JP2005511227A5 (ja) 2007-08-16
JP4381813B2 true JP4381813B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=7709397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552087A Expired - Fee Related JP4381813B2 (ja) 2001-12-15 2002-10-15 接着閉鎖部材の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7585169B2 (ja)
EP (2) EP1882423B1 (ja)
JP (1) JP4381813B2 (ja)
CN (1) CN1604745A (ja)
AT (2) ATE363219T1 (ja)
AU (1) AU2002342537A1 (ja)
DE (4) DE10161744A1 (ja)
ES (1) ES2349875T3 (ja)
WO (1) WO2003051148A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006028581A1 (de) 2006-06-22 2007-12-27 Gottlieb Binder Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Oberflächenfunktionalisierung von Haftverschlußteilen
US7806677B2 (en) 2007-07-16 2010-10-05 Velcro Industries B.V. Molding apparatus and related systems and methods
US8292863B2 (en) 2009-10-21 2012-10-23 Donoho Christopher D Disposable diaper with pouches
JP2013200505A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 定着用加圧部材、定着装置、および画像形成装置
KR102040668B1 (ko) * 2015-12-24 2019-11-05 와이케이케이 가부시끼가이샤 성형 면 파스너, 성형 면 파스너의 제조 방법 및 성형 장치
DE102016120410A1 (de) * 2016-10-26 2018-04-26 Lohmann-Koester Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Haftverschlussteils
WO2018124992A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Hayat Kimya San. A. Ş. Method and apparatus for producing hook fasteners
WO2018150493A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 Ykk株式会社 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法、並びに成形装置
WO2019082103A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 3M Innovative Properties Company PRECURSOR STRIP FOR REFERMABLE FASTENING HOOKS AND METHODS OF MAKING
CN108437496A (zh) * 2018-04-04 2018-08-24 中山松德新材料装备有限公司 一种流延法电子保护膜的退火定型装置
FR3092518A1 (fr) * 2019-02-07 2020-08-14 Aplix Procédé de traitement amélioré pour un ruban présentant des éléments agrippant.
CN110482481B (zh) * 2019-07-08 2023-04-04 南京航空航天大学 一种末端膨大微结构阵列仿生黏附材料的制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3302592A (en) * 1962-12-04 1967-02-07 Werner Machinery Company Die construction
US3555601A (en) * 1968-07-30 1971-01-19 Harold Price Apparatus for continuously forming conical shaped cleats on a thermoplastic sheet
GB1393526A (en) * 1971-05-07 1975-05-07 Smith & Nephew Res Embossing of film
US4110152A (en) * 1975-06-20 1978-08-29 Avery International Corporation Embossing roller and method
US4211743A (en) * 1978-05-24 1980-07-08 Nauta Roll Corporation Apparatus and method for embossing web material
US4155693A (en) * 1978-07-24 1979-05-22 Ethyl Corporation Embossed screen assembly
US4682942A (en) * 1985-08-12 1987-07-28 Scott Paper Company Dry formed-web embossing apparatus
JPH0684001B2 (ja) * 1985-08-28 1994-10-26 株式会社名南製作所 ベニヤ単板の処理装置
EP0322127B1 (en) * 1987-12-04 1994-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Rotatable member for fixing apparatus and fixing apparatus using same
US5679302A (en) * 1990-09-21 1997-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a mushroom-type hook strip for a mechanical fastener
JPH0587454A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Meinan Mach Works Inc ベニヤ単板脱水装置
DE4220908A1 (de) * 1992-06-25 1994-01-05 Girmes Gmbh Verfahren zum Herstellen von Hakenteilen für Flächenreißverschlüsse o. dgl., danach hergestellte Hakenteile und Vorrichtung zum Herstellen solcher Hakenteile
CN1125410A (zh) * 1993-06-11 1996-06-26 明尼苏达矿产制造公司 激光加工复制工具
US5759455A (en) * 1994-07-08 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Roller-shaped stamper for fabricating optical scales
DE19524076C1 (de) * 1995-07-01 1996-10-24 Hcd Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines oberflächenstrukturierten, folienartigen Halbzeugs aus einem Thermoplasten
US5904793A (en) * 1996-08-14 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and equipment for rapid manufacture of loop material
DE19646318A1 (de) * 1996-11-09 1998-05-14 Binder Gottlieb Gmbh & Co Rationelles Verfahren zur Herstellung eines Haftverschlußteils aus thermoplatischem Kunststoff
US6132660A (en) * 1997-06-19 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Method for forming headed stem mechanical fasteners
US6060009A (en) * 1998-02-18 2000-05-09 3M Innovative Properties Company Method of laminate formation
DE19817237C2 (de) * 1998-04-18 2000-06-08 Werner Wagner Verfahren zur Herstellung einer mit Kavitäten besetzten Matrix und Vorrichtung mit einer derartigen Matrix
US5935613A (en) * 1998-05-21 1999-08-10 General Mills, Inc. Rotary molding apparatus for molding food
DE19828856C1 (de) * 1998-06-29 1999-10-07 Binder Gottlieb Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung eines Haftverschlußteiles
US6592800B1 (en) 1999-10-04 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for making a mechanical fastener
US7165959B2 (en) * 2003-09-09 2007-01-23 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for producing two-sided patterned webs in registration
US7217119B2 (en) * 2005-05-18 2007-05-15 Velcro Industries B.V. Fastener molding

Also Published As

Publication number Publication date
DE10161744A1 (de) 2003-06-18
EP1882423A3 (de) 2008-02-13
ATE479350T1 (de) 2010-09-15
DE10295777D2 (de) 2005-01-13
AU2002342537A1 (en) 2003-06-30
ES2349875T3 (es) 2011-01-12
EP1882423A2 (de) 2008-01-30
US20050212170A1 (en) 2005-09-29
CN1604745A (zh) 2005-04-06
DE50214640D1 (de) 2010-10-14
EP1453395A1 (de) 2004-09-08
EP1882423B1 (de) 2010-09-01
WO2003051148A1 (de) 2003-06-26
JP2005511227A (ja) 2005-04-28
US7585169B2 (en) 2009-09-08
DE50210248D1 (de) 2007-07-12
EP1453395B1 (de) 2007-05-30
ATE363219T1 (de) 2007-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381813B2 (ja) 接着閉鎖部材の製造方法
US10758014B2 (en) Laminated touch fasteners
US4323533A (en) Rotary forming of articles
KR100451449B1 (ko) 코팅된 플라스틱 성형 부품을 생산하기 위한 방법
US5478516A (en) Method of forming strip products from thermoplastic materials
EP1395137B1 (en) Forming discrete fastener element regions
US20030085492A1 (en) Method for producing a fastener part
US3241182A (en) Apparatus for the production of heavily embossed, thick plastic mats
US20060131776A1 (en) Split hook fastener
CA2265628A1 (en) J hook-type hook strip for a mechanical fastener
JP2002538019A (ja) 構造面を含む物品用工具類
JP2003526462A (ja) 伸縮可能な締結具
IE50783B1 (en) Method and apparatus for producing a plastic container having a reclosable fastener
US6692674B1 (en) Discrete fastener regions
CN117941909A (zh) 成形面连接件的制造方法和成形装置
US20080272512A1 (en) Transferring Resin for Forming Fastener Products
US4226828A (en) Process for producing a reticulated web net
JP2011504776A (ja) 機械式ファスナおよび機械式ファスナの製造方法
US7785095B2 (en) Molding apparatus and related methods
US8678807B2 (en) Molding apparatus and related methods
KR20000070504A (ko) 연신된 파스너
US6468454B1 (en) Method and device for shaping the surface of extruded profiles
US4188253A (en) Machine for the fabrication of plasticboard
JP2007320202A (ja) インモールド成形方法及びインモールド成形用金型及びインモールド成形装置
JP3030009B2 (ja) 表面加工を施した合成樹脂成形品の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees