JP4380356B2 - 非接触通信媒体及びその製造方法 - Google Patents

非接触通信媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4380356B2
JP4380356B2 JP2004042168A JP2004042168A JP4380356B2 JP 4380356 B2 JP4380356 B2 JP 4380356B2 JP 2004042168 A JP2004042168 A JP 2004042168A JP 2004042168 A JP2004042168 A JP 2004042168A JP 4380356 B2 JP4380356 B2 JP 4380356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
exterior
communication medium
aluminum powder
contact communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004042168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005234830A (ja
Inventor
圭介 佐藤
和美 泉谷
嘉雄 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004042168A priority Critical patent/JP4380356B2/ja
Publication of JP2005234830A publication Critical patent/JP2005234830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380356B2 publication Critical patent/JP4380356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、非接触ICカードや非接触ICタグ(電子荷札)等のRFID(Radio Frequency Identification)システムを利用した非接触通信媒体及びその製造方法に関し、更に詳しくは、金属質粉末を含有する塗料を用いて外装シート表面に印刷層が形成された非接触通信媒体及びその製造方法に関する。
従来より、非接触で情報のやり取りを行うRFIDシステムは、交通機関の改札システム、高速道路の自動料金徴収システム、公衆電話のプリペイドカードシステム、あるいは工場における製品管理システム等の広い分野で利用されている。
このようなRFIDシステムは、非接触ICカードや非接触ICタグ等の非接触通信媒体を、リーダーライタに置くかかざすだけで、情報の読み込みや書き込みを行えるという利便性を有している。この種の非接触通信媒体は、所定の情報を記録したICチップやアンテナコイル、コンデンサ等でなるアンテナモジュールを、表裏一対の外装シートを含む複数のシート材で挟み込んだ構造を有している。
さて、近年におけるこの種の非接触通信媒体の普及により、非接触通信媒体の外装のデザイン性が重要視されるようになっている。従来では、赤や黄等の有機あるいは無機顔料を含有する原色系の塗料が主として用いられているが、近年では金属粉末顔料を含有するメタリック系の塗料を外装シートの表面に形成して、非接触通信媒体の外装に金属光沢をもたせたい等の要請がある。また、シルバー等のメタリック色は光の透過が少ないので、カード表面に転写された磁気ストライプの隠蔽にも利用可能とされている。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献を以下に示す。下記特許文献1には、自動車の車体や家庭用電化製品等の外装にメタリック色を施すための塗料の金属粉末顔料の構成が開示されている。
特開昭62−81460号公報
しかしながら、金属粉末を顔料とする塗料で印刷層を形成した外装シートを用いて非接触通信媒体を製造すると、静電気等を原因とする強電界雰囲気中において共振周波数が低下し、非接触通信媒体の通信特性に悪影響を及ぼすという問題がある。静電気による影響は、非接触通信媒体を衣服やポケット、バッグ等から取り出したときに外装表面にチャージする電荷によって、容易に引き起こされる。
また、共振周波数の変動要因は未だ解明できていないが、金属粉末を含有する塗料で印刷層を形成することにより、アンテナモジュール上に構成されている共振回路の静電容量あるいはインダクタンスに変動を生じせしめ、これが原因で共振周波数が変動しているものと推察される。
したがって、非接触通信媒体において、外装面にメタリック色の印刷を施す場合には、共振周波数の変動に対する何らかの対策を講じることにより、通信距離等の通信特性に悪影響を与えないようにする必要がある。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、外装シート表面にメタリック色の印刷層を有しながら、静電気等を原因とする共振周波数の変動を抑えることができる非接触通信媒体を提供することを課題とする。
また、本発明は、静電気等を原因とする共振周波数の変動を抑えながら、外装シート表面にメタリック色の印刷層を形成することができる非接触通信媒体の製造方法を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明の非接触通信媒体は、アンテナコイルとこれに電気的に接続されたICチップとを備えたアンテナモジュールを一対の外装シートを含む複数のシート材で挟み込んでなり、これら一対の外装シートの少なくとも一方側表面に印刷層が設けられた非接触通信媒体において、上記印刷層は、アルミニウム粉末を顔料とする塗料で形成され、このアルミニウム粉末の含有量が1.3g/m2以下である。
また、本発明の非接触通信媒体の製造方法は、アンテナコイルとこれに電気的に接続されたICチップとを備えたアンテナモジュールを一対の外装シートを含む複数のシート材で挟み込む工程と、これら一対の外装シートの少なくとも一方側表面に印刷層を形成する工程とを有し、上記印刷層の形成に、アルミニウム粉末を顔料とする塗料を用いると共に、前記アルミニウム粉末の含有量を1.3g/m2以下とする。
本発明は、1.3g/m2以下の含有量のアルミニウム粉末を顔料とする塗料を用いて印刷層を形成することにより、静電気等を原因とするアンテナ共振周波数の変動を抑えるようにしている。
本発明の非接触通信媒体によれば、非接触通信媒体の外装に施す印刷に1.3g/m2 以下の含有量のアルミニウム粉末を顔料とする塗料を用いているので、静電気等を原因とする共振周波数の変動を抑制して、通信距離等の通信特性の安定化を図ることができる。
また、本発明の非接触通信媒体の製造方法によれば、1.3g/m2以下の含有量のアルミニウム粉末を顔料とする塗料を用いて非接触通信媒体の外装に印刷層を形成するようにしているので、静電気等を原因とする共振周波数の変動を抑制でき、通信距離等の通信特性の安定化が図られた非接触通信媒体を製造することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の実施の形態では、本発明の非接触通信媒体として、非接触ICカードを適用した例を説明する。
図1及び図2は本発明の実施の形態による非接触ICカード10の構成を示している。非接触ICカード10は、所定の情報を記録したICチップ1やアンテナコイル2、コンデンサ等をベースフィルム3上に形成してなるアンテナモジュール4を、一対の外装シート5を含む複数のシート材で挟み込んだ構造を有している。
一対の外装シート5によるアンテナモジュール4の挟み込みは、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂からなる接着層で外装シート5を貼り合わせる構成も適用可能であるが、本実施の形態では、図2に示すように、アンテナモジュール4と外装シート5との間にコアシート6を介装し、熱プレス方式により層間を熱融着させてカード化するようにしている。
なお、アンテナモジュール4を構成するICチップ1にはエポキシ等の封止樹脂を介して一対の金属板7で挟み込んだ構造を採用しており、IC実装部の強度向上が図られている。また、外装シート5、コアシート6の構成材料としては、PET、PVC、PC、ABS、PP、PE、PETG、ポリアミド、PEN、エポキシ等の公知の熱可塑性あるいは熱硬化性樹脂を用いることができる。また、外装シート5の表面側又は裏面側に磁気ストライプ(図示略)が転写されているが、必要に応じて省略してもよい。
外装シート5の表面には、印刷層8が設けられている。この印刷層8は、アルミニウム粉末を顔料とするメタリック系塗料で形成されている。なお、印刷層8は、一対の外装シート5の各々の表面に形成されているが、何れか一方の外装シートにのみ設けられていてもよい。
印刷層8の金属粉末顔料を構成するアルミニウム粉末の形状は、主に、鱗片状のものが採用されるが、これに限らず、球状や針状、繊維状の金属粉末も適用可能である。
本実施の形態では、鱗片状のアルミニウム粉末を顔料とする塗料で印刷層8を形成することにより、カード表面にシルバー系のメタリック色を施すと同時に、下層側の磁気ストライプの隠蔽機能をももたせるようにしている。
ここで、本発明では、1.3g/m2以下の含有量のアルミニウム粉末を顔料とする塗料を用いて印刷層8を形成するようにしている。
また、アルミニウム粉末の含有量の下限は0.05g/m2とし、従って、0.05g/m2以上1.3g/m2以下の範囲に、アルミニウム粉末の含有量を規定している。
なお、アルミニウム粉末顔料の含有量が、例えば1.27417g/m2の塗料は、アルミニウムペーストを36g、バインダーとしてウレタン樹脂を100g、イソシアネート硬化剤(TDI)を3g、メチルエチルケトン(MEK)を150g、トルエンを150g混合し、ウレタン樹脂中にアルミペーストを分散させて形成でき、この塗料を用いた印刷層8の形成方法としては、ワイヤーバーコーティングにて外装シート(PET)5上に膜厚3.3μm塗布する。上記のようなアルミニウムペーストとしては、例えば、昭和アルミニウムパウダー社製「レギュラーアルミニウムペースト」が適用可能である。
本発明の効果を確認する実験を行った。
図2に示した構成の非接触ICカード10を実際に作製し、その外装シート5の表面にアルミニウム粉末顔料を含有する塗料を用いて印刷層8を形成し、強電界雰囲気中における共振周波数の変化量(Δf0[MHz])とこれに基づく判定、隠蔽性の評価を行った。
作製した非接触ICカード10の構成を以下に示す。
・外装シート5:2軸延伸乳白PET(易接着性有)、125μm
・印刷層8:シルバー層直接塗布(同一条件で表裏一対の外装シートに対して適用)
・コアシート6:PETG、各層厚225μm
・アンテナモジュール4:アンテナコイルとコンデンサを有する並列共振回路にICチップを実装し、所望の共振周波数になるようにトリミングしたもの。各サンプルは全て同一の共振周波数を狙ってトリミングしている。
印刷層8を構成する塗料は、アルミニウム粉末顔料の含有量をそれぞれ異ならせてイソシアネート硬化剤(TDI)、メチルエチルケトン(MEK)、トルエンとともにウレタン樹脂に混合し分散させたものを用いた。また、印刷層8の形成には、作製した塗料をワイヤーバーコーティングにて外装シート上に3.3μmの塗布厚で塗布した。
実験の結果を表1に示す。
Figure 0004380356
共振周波数変化量Δf0の測定は、非接触ICカード10に強電界を付与した状態で行った。強電界の付与には、ノイズ技研製ESD試験機(ESS-200AX)を使用し、印刷層8表面の所定の12ポイントに電圧条件−10kV(100pF、500Ω)の電圧を印加した。共振周波数の測定には、「Agilent NETWORK ANALYSER E5100A」 を用いた。
測定した共振周波数変化量Δf0の判定は、共振周波数の変動が±0.02MHz以内(測定誤差範囲内)のものを○、共振周波数の変動が±0.10MHz以内(実使用範囲内)で評価が○以外のものを△、共振周波数の変動が±0.10MHzより大きいもの×とした。また、隠蔽性評価に関しては、印刷層8下面の磁気ストライプの隠蔽性に関する評価で、隠蔽性が非常に高く光の透過がほとんどないものを二重丸、隠蔽性はあるが光の透過が若干ある(磁気ストライプが若干透けて見える)ものを○、隠蔽性は高くはないが使用可能な範囲内で光を透過するものを△とした。
表1から明らかなように、アルミニウム粉末の含有量が1.3g/m2を越えると、良好な隠蔽性は認められるものの、1MHz以上の共振周波数の変動が認められた。アルミニウム粉末の含有量(塗布量)と共振周波数の変化量Δf0との関係を図3に示す。アルミニウム粉末の含有量が1.3g/m2を越えると、ほぼ直線的にΔf0が増加する。
また、表には示していないものの、アルミニウム粉末の含有量が0.05g/m2を下回ると、隠蔽性が大きく損なわれ、使用可能な範囲を越えて光の透過が認められるようになった。
したがって、アルミニウム粉末の含有量を0.05g/m2以上1.3g/m2以下の範囲に調整した塗料を用いて印刷層8を形成することにより、磁気ストライプの隠蔽機能を確保しつつ、電界雰囲気中における共振周波数の変動を抑制することが可能となり、これにより、非接触ICカード10等の非接触通信媒体の通信特性の安定化が図られ、信頼性の向上にも貢献することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施の形態では、非接触通信媒体として、非接触ICカードを例に挙げて説明したが、勿論これに限らず、例えば、同様なアンテナモジュールを内蔵した非接触ICタグ等にも本発明は適用可能である。
本発明の実施の形態による非接触ICカード10の概略構成図である。 非接触ICカード10の側断面図である。 アルミニウム粉末の塗布量と共振周波数の変化量Δf0との関係を示す図である。
符号の説明
1…ICチップ、2…アンテナコイル、3…ベースフィルム、4…アンテナモジュール、5…外装シート、6…コアシート、8…印刷層、10…非接触ICカード。

Claims (2)

  1. アンテナコイルと、前記アンテナコイルに接続されたICチップとを有するアンテナモジュールと、
    前記ICチップの平面外形に対応する大きさの平面外形を有し、樹脂モールドにより前記ICチップを挟み込む位置に固定される一対の金属板と、
    少なくとも一対の外装シートを含み、前記アンテナモジュールを両側から挟みこむ複数のシート材と、
    前記一対の外装シートのうち、一方の外装シートの外面側に設けられた磁気ストライプと、
    アルミニウム粉末を顔料とする塗料であって、前記アルミニウム粉末の含有量が0.05g/m以上、1.3g/m以下である塗料により形成され、前記一対の外装シートの外面側にそれぞれ設けられる一対の印刷層と
    を具備する非接触通信媒体。
  2. アンテナコイルと、前記アンテナコイルに接続されたICチップとを有するアンテナモジュールを準備し、
    前記ICチップの平面外形に対応する大きさの平面外形を有する一対の金属板を、樹脂モールドにより前記ICチップを挟み込む位置で固定し、
    少なくとも一対の外装シートを含む複数のシート材により、前記アンテナモジュールを両側から挟みこみ、
    前記一対の外装シートのうち、一方の外装シートの外面側に磁気ストライプを形成し、
    アルミニウム粉末を顔料とする塗料であって、前記アルミニウム粉末の含有量が0.05g/m以上、1.3g/m以下である塗料を、前記一対の外装シートの外面側にそれぞれ塗布することで、一対の印刷層を形成する
    非接触通信媒体の製造方法。
JP2004042168A 2004-02-18 2004-02-18 非接触通信媒体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4380356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042168A JP4380356B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 非接触通信媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042168A JP4380356B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 非接触通信媒体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005234830A JP2005234830A (ja) 2005-09-02
JP4380356B2 true JP4380356B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35017733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042168A Expired - Fee Related JP4380356B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 非接触通信媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434452B2 (ja) * 2009-10-06 2014-03-05 凸版印刷株式会社 磁気カード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005234830A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7158033B2 (en) RFID device with combined reactive coupler
TWI246227B (en) Magnetic core member, antenna module, and mobile communication terminal having the same
KR100957478B1 (ko) 비접촉형 데이터 송수신체
US20060044769A1 (en) RFID device with magnetic coupling
US8376236B2 (en) Contactless IC label
KR20070098420A (ko) Rfid 태그 및 그 제조 방법
JP4029697B2 (ja) Icチップ実装体
CN1877609B (zh) 集成电路卡
KR20010052681A (ko) 아티클 일체형 안테나를 가진 무선 주파수 식별 태그
EP2280450A1 (en) Composite magnetic antenna and rf tag, metal part and metal instrument having the composite magnetic antenna or the rf tag
EP2416446A1 (en) Composite rf tag and tool provided with the composite rf tag
JP4029681B2 (ja) Icチップ実装体
JP6126188B2 (ja) Rfidアンテナ
EP1102207B1 (de) Etikettenanordnung
CN102077221A (zh) 便携式数据载体和用于制造便携式数据载体的方法
CN109159506A (zh) 一种柔性uhf rfid抗金属标签
EP3117371B1 (de) In einen rohling eines wert- oder sicherheitsdokuments integrierbares anzeigemodul, wert- oder sicherheitsdokument mit dem anzeigemodul und verfahren zum verifizieren des wert- oder sicherheitsdokuments
CN109075449A (zh) 集成电路标签以及集成电路标签的制造方法
JP5023692B2 (ja) Icタグ用基材及びこのicタグ用基材を備えたicタグ
JP4380356B2 (ja) 非接触通信媒体及びその製造方法
JP4474936B2 (ja) 非接触通信媒体及びその製造方法
JP4611766B2 (ja) 非接触型データ受送信体
KR20200145883A (ko) 양면 이용 가능한 메탈카드용 미니인레이 및 이를 이용한 메탈카드
CN106650889A (zh) 一种集成磁复合膜的近场通信标签及其制备方法
KR101989345B1 (ko) Rfid 태그 장치 및 rfid 태그 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4380356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees