JP4380281B2 - エチレン系樹脂組成物 - Google Patents

エチレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4380281B2
JP4380281B2 JP2003335346A JP2003335346A JP4380281B2 JP 4380281 B2 JP4380281 B2 JP 4380281B2 JP 2003335346 A JP2003335346 A JP 2003335346A JP 2003335346 A JP2003335346 A JP 2003335346A JP 4380281 B2 JP4380281 B2 JP 4380281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polyethylene
resin composition
requirement
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003335346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005097485A (ja
Inventor
晋 江尻
重一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003335346A priority Critical patent/JP4380281B2/ja
Publication of JP2005097485A publication Critical patent/JP2005097485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380281B2 publication Critical patent/JP4380281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、エチレン系樹脂組成物に関するものである。さらに詳しくは、成型性、透明性および光沢に優れ、高い耐熱性と耐衝撃性を持つエチレン系樹脂組成物に関するものである。
高圧ラジカル重合法ポリエチレンは、次の(1)〜(12)等に示す材料として、広く使用されている。
(1)規格袋、ゴミ袋、米袋、パン包装、内袋、表面保護フィルム、ストレッチフィルム、ラップフィルム等の包装材料
(2)肥料や土などを入れる重包装に用いられる材料
(3)マルチフィルムや潅水チューブ等の農業資材
(4)牛乳容器、ジュース容器、酒容器、調味料容器等に用いられるコート材料
(5)電力ケーブル、通信ケーブル、電話線等の絶縁材料
(6)キャップや中栓等の射出成型材料
(7)マヨネーズ容器、ケチャップ容器、ドラム缶内容器等の中空成形容器材料
(8)液体の収納や輸送等に用いられるチューブ材料
(9)水道パイプ、ガス管等のパイプ用材料
(10)緩衝材等に使用される発泡体材料
(11)鋼管被覆材料
(12)粉末成型材料
これらのものは、人目に触れる機会が多く、特にフィルム、シート袋、容器、チューブ、パイプ、キャップ等には、透明性、光沢に優れた材料が求められている。
また、室温や低温の使用において、成型品である袋や容器を落としたり、ぶつけたりしたときに、破損し、割れることがあるため、耐衝撃性の良い材料が求められている。
そして、調理食品等を充填するレトルト容器や包装には、耐熱性が求められており、具体的には、調理時の加熱によって変形しないこと、充填される食品の流動性を高くするために高温で充填できること、高温で殺菌するためにボイル処理ができること、ボイル処理によって融着、変形、白化等が起こらないこと、熱帯や砂漠等の高温地域で使用する時に、変形や融着を起こさないこと等が求められている。
さらに、上記の材料に用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレンの耐衝撃性、剛性、耐熱性等を補うために、エチレンとα−オレフィンとの共重合体である直鎖状低密度ポリエチレンを配合し、高圧ラジカル重合法ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンからなる樹脂組成物を用いることが知られている。
しかし、直鎖状低密度ポリエチレンは、これを押出加工する時の押出負荷が高かったり、溶融張力が低かったり、メルトフラクチャー等が成型時に発生し、成型品の表面が荒れことがあり、成型加工性がやや不十分なことがあるため、高圧ラジカル重合法ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンからなる樹脂組成物もまた、成型加工性がやや不十分なことがある。
例えば、特開2001−219514号公報には、剛性が実用的な水準に維持され、透明性に優れる少なくとも3層である包装用フィルムの両表面層に用いることができる樹脂組成物として、エチレン−α−オレフィン共重合体と、末端二重結合が0.2〜1.0個/2000Cである高圧ラジカル法低密度ポリエチレンからなる樹脂組成物が記載されている。
また、プラスチック材料講座4 ポリエチレン樹脂(昭和44年8月30日発行、第18頁)には、高圧ポリエチレンの製造において、開始剤としては、一般的な基準として110〜210℃の温度範囲で1分の半減期を有するものがよいことが記載されている。すなわち、110〜210℃の温度範囲で1分の半減期を有する開始剤を用いて製造された高圧ラジカル重合法ポリエチレンが記載されている。
しかし、上記の特開2001−219514号公報に記載されている樹脂組成物やプラスチック材料講座4 ポリエチレン樹脂に記載されている高圧ラジカル重合法ポリエチレンにおいても、フィルム、シート袋、容器、チューブ、パイプ、キャップ等に求められている成型性、透明性、光沢、および、耐熱性と耐衝撃性については、さらなる改良が求められていた。
特開2001−219514号公報 プラスチック材料講座4 ポリエチレン樹脂(昭和44年8月30日発行、第18頁)
本発明の目的は、成型性、透明性および光沢に優れ、高い耐熱性と耐衝撃性を持つエチレン系樹脂組成物および、前記エチレン系樹脂組成物を中空成形して得られる中空成形体を提供することにある。
本発明者等は、かかる実情に鑑み、鋭意検討した結果、本発明が上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
高圧ラジカル重合法によって製造され、下記の要件(A−1)〜要件(A−4)を満たすポリエチレン(A)97〜70重量%と、下記の要件(B−1)〜要件(B−3)を満たすエチレン・α−オレフィン共重合体(B)3〜30重量%を含むエチレン系樹脂組成物(但し、エチレン系樹脂組成物の全量を100重量%とする。)および、前記エチレン系樹脂組成物を中空成形して得られる中空成形体に係るものである。(以下、高圧ラジカル重合法によって製造されるポリエチレン(A)を、高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)と称する。)
ポリエチレン(A)
要件(A−1)メルトフローレートが0.1〜20g/10分である。
要件(A−2)密度が、925〜940kg/m3である。
要件(A−3)スウェル比が1.20〜1.45である。
要件(A−4)赤外吸収スペクトルによって求められる炭素数2000個あたりのビニル基の数(Vvn)と、炭素数2000個あたりのビニリデン基の数(Vvd)との比(Vvn/Vvd)が0.01〜0.30である。
エチレン・α−オレフィン共重合体(B)
要件(B−1)メルトフローレートが0.1〜10g/10分である。
要件(B−2)密度が880〜940kg/m3である。
要件(B−3)メルトフローレート比(MFRR)が10〜30である。
本発明によれば、成型性、透明性および光沢に優れ、高い耐熱性と耐衝撃性を持つエチレン系樹脂組成物および、前記エチレン系樹脂組成物を中空成形して得られる中空成形体を得ることができる。
本発明で用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)のメルトフローレート(MFR)は、0.1〜20g/10分であり(要件(A−1))、好ましくは0.15〜10g/10分であり、より好ましくは0.20〜5g/10分であり、さらに好ましくは0.25〜1g/10分である。MFRが0.1g/10分未満の場合、透明性が不充分であることがあり、20g/10分を超えた場合、成形体の強度が過度に低下することがある。
本発明で用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)の密度(d)は、925〜940kg/m3であり(要件(A−2))、好ましくは926〜935kg/m3であり、より好ましくは927〜930kg/m3である。密度が925kg/m3未満の場合、剛性が低く、成形体のハンドリング性が不充分なことがあり、940kg/m3を超えた場合、衝撃強度が低下することがある。
本発明で用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)のスウェル比(SR)は、1.20〜1.45であり(要件(A−3))、好ましくは1.22〜1.40であり、より好ましくは1.25〜1.38である。スウェル比(SR)が、1.20未満の場合、または、1.45を超えた場合、透明性が不充分なことがある。
本発明で用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)のメルトフローレート(MFR)またはスウェル比(SR)の調整は、本発明で用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)を、少なくとも一回混練することによって行うことができる。混練は通常の押出機や混練機を用いて行われ、押出機としては、例えば、単軸押出機、同方向二軸押出機、異方向二軸押出機等が挙げられ、混練機としては、例えば、ニーダー型やバンバリー型の混練機等が挙げられる。
本発明で用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)は、当該ポリエチレンに含まれるビニル基、ビニリデン基、トランスビニレン基について、次のような特徴を有するものである。
赤外吸収スペクトルによって求められる炭素数2000個あたりのビニル基の数(Vvn)と、炭素数2000個あたりのビニリデン基の数(Vvd)との比(Vvn/Vvd)が0.01〜0.30である(要件(A−4))。この比(Vvn/Vvd)として、好ましくは0.05〜0.20である。この比(Vvn/Vvd)が0.30を超えた場合、耐熱性や透明性や光沢が悪化することがあり、この比(Vvn/Vvd)が0.01未満のものは製造が難しいことがある。
また、耐熱性や透明性や光沢、または、製造のしやすさの観点から、赤外吸収スペクトルによって求められる炭素数2000個あたりのビニル基の数(Vvn)と、炭素数2000個あたりのトランスビニレン基の数(Vtv)との比(Vvn/Vtv)として、好ましくは0.01〜1.30であり、より好ましくは0.10〜1.20である。
また、耐熱性や透明性や光沢、または、製造のしやすさの観点から、赤外吸収スペクトルによって求められる炭素数2000個あたりのトランスビニレン基の数(Vtv)と、炭素数2000個あたりのビニリデン基の数(Vvd)との比(Vtv/Vvd)として、好ましくは0.01〜0.24であり、より好ましくは0.12〜0.19である。
また、剛性、製造のしやすさ、または、熱安定性の観点から、赤外吸収スペクトルによって求められる炭素数2000個あたりのビニル基の数(Vvn)と、炭素数2000個あたりのビニリデン基の数(Vvd)と、炭素数2000個あたりのトランスビニレン基の数(Vtv)との和(Vvn+Vvd+Vtv)の値として、好ましくは0.05〜0.50であり、より好ましくは0.20〜0.38である。
そして、耐熱性や透明性や光沢、または、製造のしやすさの観点から、赤外吸収スペクトルによって求められる炭素数2000個あたりのビニリデン基の数(Vvd)として、好ましくは0.04〜2.00であり、より好ましくは0.10〜1.00であり、さらに好ましくは0.15〜0.40である。
本発明で用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)は、多段ガス圧縮機によってエチレンを50〜400MPaまで加圧し、210〜300℃の反応温度で、反応温度において半減期が10秒以下であるラジカル発生剤を少なくとも2種用いて、エチレンを重合させることによって製造される。
本発明で用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)の製造における反応圧力は、ポリエチレン(A)の要件を制御すること、製造設備や安全性の観点から、50〜400MPaであり、好ましくは180〜300MPaであり、より好ましくは220〜255MPaである。
本発明で用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)の製造における反応温度は、ポリエチレン(A)の要件を制御することや生産性の観点から、210〜300℃であり、好ましくは210〜270℃であり、より好ましくは210〜255℃である。
本発明で用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)は、反応温度において半減期が10秒以下であるラジカル発生剤を少なくとも2種用いて、エチレンを重合させることによって製造される。
本発明で用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)の製造に用いられるラジカル発生剤の反応温度における半減期として、好ましくは5秒以下であり、より好ましくは1秒以下である。
本発明で用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)の製造に用いられるラジカル発生剤としては、例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチル−パーオキシ−2−エチルヘキサネート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−アミルパーオキサイド、クミルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシビバレート等の有機過酸化物類や、酸素等が挙げられる。
本発明で用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)の製造に用いられるラジカル発生剤は、少なくとも2種が用いられ、少なくとも2種のラジカル発生剤を逐次に使用しても良く、少なくとも2種を混合して使用しても良い。そして、重合反応器に導入する時も、一箇所から導入しても良く、複数箇所から導入しても良い。また、重合反応器に導入する時に、溶剤等に溶解して使用しても良い。
本発明で用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)の分子量を調整するために、その製造において、連鎖移動剤を用いても良い。連鎖移動剤としては、例えば、飽和炭化水素類、芳香族炭化水素類、アルコール類等が挙げられる。飽和炭化水素類としては、エタン、プロパン、n−ブタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソブタン等のアルカン類や、シクロヘキサン等の環状アルカン類が挙げられる。芳香族炭化水素類としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等が挙げられ、アルコール類としては、メタノール、エタノール等が挙げられる。また、テトラヒドロフラン、アセトン等のヘテロ原子を含む有機化合物や水素等も挙げられる。連鎖移動剤として、好ましくは飽和炭化水素類であり、より好ましくはアルカン類である。
本発明で用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)の製造に用いられる反応容器としては、槽型反応容器、管型反応容器等が挙げられ、好ましくは管型反応容器である。
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体(B)は、エチレンと炭素数3〜12である少なくとも1種のα−オレフィンを重合して得られるエチレン・α−オレフィン共重合体である。炭素数3〜12であるα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1、4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1等が挙げられ、好ましくはヘキセン−1、オクテン−1である。
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体(B)としては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体等が挙げられ、好ましくはエチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体である。
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体(B)のメルトフローレート(MFR)は0.1〜10g/10分であり(要件(B−1))、好ましくは0.3〜5g/10分であり、より好ましくは0.5〜1g/10分である。MFRが0.1g/10分未満の場合、押出成形において押出し負荷が過度に高くなることがあり、10g/10分を超えた場合、成型品の強度が過度に低下することがある。
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体(B)の密度(d)は880〜940kg/m3であり(要件(B−2))、好ましくは885〜930kg/m3であり、より好ましくは890〜925kg/m3である。密度が880kg/m3未満の場合、剛性が過度に低くなったり、成形体のハンドリング性が不充分なことがあり、940kg/m3を超えた場合、成型品の透明性や衝撃強度が低下することがある。
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体(B)のメルトフローレート比(MFRR)は、押出成形における押出し負荷を押えるという観点や、成形品の透明性または強度の観点から10〜30であり(要件(B−3))、好ましくは12〜25g/10分であり、より好ましくは14〜20である。
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体(B)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によって求められる重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、押出負荷や成型品の耐衝撃性や透明性の観点から、好ましくは1.5〜3.5であり、より好ましくは1.6〜3.0であり、さらに好ましくは1.8〜2.5である。
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体(B)の製造方法としては、公知の重合触媒を用いて、公知の重合方法によって製造する方法が挙げられる。
公知の重合触媒としては、例えば、チーグラー・ナッタ系触媒、クロム系触媒、メタロセン系触媒等が挙げられる。
チーグラー・ナッタ系触媒としては、例えば、次の(1)または(2)の触媒系が挙げられる。
(1)三塩化チタン、三塩化バナジウム、四塩化チタンおよびチタンのハロアルコラートからなる群から選ばれる少なくとも1種をマグネシウム化合物系担体に担持した成分と、共触媒である有機金属化合物からなる触媒系
(2)マグネシウム化合物とチタン化合物の共沈物または共晶体と共触媒である有機金属化合物からなる触媒系
クロム系触媒としては、例えば、シリカまたはシリカ−アルミナにクロム化合物を担持した成分と、共触媒である有機金属化合物からなる触媒系が挙げられる。
メタロセン系触媒としては、例えば、次の(1)〜(4)の触媒系が挙げられる。
(1)シクロペンタジエン形骨格を有する基を有する遷移金属化合物を含む成分と、アルモキサン化合物を含む成分からなる触媒系
(2)前記遷移金属化合物を含む成分と、トリチルボレート、アニリニウムボレート等のイオン性化合物を含む成分からなる触媒系
(3)前記遷移金属化合物を含む成分と、前記イオン性化合物を含む成分と、有機アルミニウム化合物を含む成分からなる触媒系
(4)前記の各成分をSiO2、Al23等の無機粒子状担体や、エチレン、スチレン等のオレフィン重合体等の粒子状ポリマー担体に担持または含浸させて得られる触媒系
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体(B)の製造に用いられる公知の重合方法としては、例えば、液相重合法、スラリー重合法、気相重合法、高圧イオン重合法等が挙げられ、回分重合法、連続重合法のいずれでもよく、2段階以上の多段重合法も挙げられる。
本発明のエチレン系樹脂組成物における高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)とエチレン・α−オレフィン共重合体(B)の含有量は、高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)が97〜70重量%であり、エチレン・α−オレフィン共重合体(B)が3〜30重量%である。好ましくはポリエチレン(A)が95〜75重量%であり、共重合体(B)が5〜25重量%である。
ポリエチレン(A)が97重量%を超えた場合(すなわち、共重合体(B)が3重量%未満の場合)耐衝撃性が不充分なことがあり、ポリエチレン(A)が70重量%未満の場合(すなわち、共重合体(B)が30重量%を超えた場合)成形性や耐熱性が不充分なことがある。
本発明のエチレン系樹脂組成物、本発明に用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)または、本発明に用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体(B)には、必要に応じて、高圧ラジカル重合法ポリエチレンおよびエチレン・α−オレフィン共重合体以外の他の樹脂を添加してもよい。例えば、剛性を改良するために添加されるポリプロピレンや高密度ポリエチレン、機械的強度を改良するために添加されるエチレン・α−オレフィン共重合体、衝撃強度を改良するために添加される低密度エラストマー等のポリオレフィン系樹脂が挙げられる。これらの他の樹脂は、単独で添加しても良く、少なくとも二種を併用しても良い。
本発明のエチレン系樹脂組成物、本発明に用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)または、本発明に用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体(B)には、必要に応じて、安定剤、滑剤、帯電防止剤、加工性改良剤、抗ブロッキング剤等を添加しても良い。
安定剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名:IRGANOX1010)やn−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名:IRGANOX1076)等のフェノール系安定剤、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトやトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト等のホスファイト系安定剤が挙げられる。
滑剤としては、有機脂肪酸アミドを用いても良い。有機脂肪酸アミドとしては、例えば飽和脂肪酸アミド、不飽和脂肪酸アミド、飽和脂肪酸ビスアミド、不飽和脂肪酸ビスアミド等が挙げられ、これらを単独で用いても良く、少なくとも2種を併用しても良い。
飽和脂肪酸アミドとしては、例えばステアリン酸アミドやベヘニン酸アミド等が挙げられ、不飽和脂肪酸アミドとしては、例えばオレイン酸アミドやエルカ酸アミド等が挙げられる。また、飽和脂肪酸ビスアミドとしては、例えばエチレンビスステアリン酸アミド等が挙げられ、不飽和脂肪酸ビスアミドとしては、例えばエチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミド等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミドである。
有機脂肪酸アミドの配合量は、本発明の高圧ラジカル重合法ポリエチレン100重量部に対し、通常、0.01〜0.5重量部である。
帯電防止剤としては、例えば、炭素数8〜22の脂肪酸のグリセリンエステルやソルビタン酸エステルやポリエチレングリコールエステルが挙げられ、加工性改良剤としては、例えば、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩が挙げられ、抗ブロッキング剤としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、タルク等が挙げられる。
本発明のエチレン系樹脂組成物、本発明に用いられる高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)または、本発明に用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体(B)には、必要に応じて添加される他の樹脂や安定剤、滑剤、帯電防止剤、加工性改良剤、抗ブロッキング剤等を添加する方法としては、例えば、本発明の高圧ラジカル重合法ポリエチレンに、他の樹脂や安定剤、滑剤、帯電防止剤、加工性改良剤、抗ブロッキング剤等を、溶融混練する方法や、ドライブレンドする方法が挙げられる。
また、他の樹脂や安定剤、滑剤、帯電防止剤、加工性改良剤、抗ブロッキング剤等の少なくとも一種のマスターバッチを用意して、このマスターバッチを高圧ラジカル重合法ポリエチレンにドライブレンドする方法も挙げられる。
本発明のエチレン系樹脂組成物を成型する方法としては、例えば、インフレーションフィルム成型法、Tダイキャストフィルム成型法、ブロー成型法、チューブ成型法等の押出成型法、射出成型法、熱プレス成型法等が挙げられる。
特に、本発明のエチレン系樹脂組成物の溶融樹脂を急激に冷却する成型法において、本発明の効果が顕著に現れる。溶融樹脂を急激に冷却する成型法としては、例えば、水で溶融樹脂を冷却する水冷インフレーションフィルム成型法やチューブ成型法、冷却した金属に溶融樹脂を押し付けるTダイキャストフィルム成型法、冷却した金型を用いるブロー成型法や射出成型法、冷却プレスを用いた熱プレス成型法等が挙げられる。
本発明のエチレン系樹脂組成物の用途としては、例えば、次の(1)〜(13)の用途が挙げられる。
(1)規格袋、ゴミ袋、米袋、パン包装、内袋、表面保護フィルム、ストレッチフィルム、ラップフィルム等の包装材料
(2)肥料や土などを入れる重包装に用いられる材料
(3)マルチフィルムや潅水チューブ等の農業資材
(4)牛乳容器、ジュース容器、酒容器、調味料容器等に用いられるコート材料
(5)電力ケーブル、通信ケーブル、電話線等の絶縁材料
(6)キャップ、中栓等の射出成型材料
(7)マヨネーズ容器、ケチャップ容器、ドラム缶内容器等の中空成形容器材料
(8)液体の収納や輸送等に用いられるチューブ材料
(9)水道パイプ、ガス管等のパイプ用材料
(10)緩衝材等に使用される発泡体材料
(11)鋼管被覆材料
(12)粉末成型材料
(13)押出材料
次に、実施例および比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
実施例および比較例で用いた高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A)、エチレン・α―オレフィン共重合体(B)、および本発明のエチレン系樹脂組成物の物性は以下の方法で測定した。
(1)密度(d、単位:kg/m3
JIS K6760に従って測定を行った。100℃沸騰水中で1時間アニーリングした後、測定に用いた。
(2)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K7210に従って測定した。試験荷重は21.18N(2.16kgf)、測定温度は190℃であった。
(3)メルトフローレート比(MFRR)
JIS K7210に従って測定した。試験荷重211.82N(21.60kgf)、測定温度190℃の条件で測定した値を、試験荷重21.18N(2.16kgf)、測定温度190℃の条件で測定した値で除した値をMFRRとした。
(4)スウェル比(SR)
JIS K7210に規定されたメルトフローレート測定装置を用い、メルトフローレート測定時に押出しされたストランドの直径Dを測定し、オリフィスの直径D0とストランドの直径Dの比(D/D0)をスウェル比(SR)の値とした。測定温度は190℃で行った。
(5)融解温度(単位:℃)
融解温度は、パーキンエルマー社製DSC−7型示差走査熱量計(DSC)を用いて測定を行なった。熱プレスにより作成した厚さ約0.3mmのシートから切り出した約10mgの試片をDSC測定用サンプルパンに入れ、DSC中で150℃で5分間保持してプレメルトを行い、1℃/分で40℃まで降温させ、5分間保持させた後、10℃/分の速度で150℃まで昇温しサーモグラムを得た。この昇温時のサーモグラムについて、融解吸熱ピークの最も大きいところの温度を融解温度とした。
(6)ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)測定
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC、Gel Permination Chromatography:ゲル浸透クロマトグラフィー)の装置として、Waters社の150C型を用いて、測定を行った。溶出溶媒としてオルトジクロロベンゼンを使用し、測定温度140℃、流速1mL/minの条件で測定を行った。測定には、東ソー社製のカラムであるTSK−GEL GMH−HT7.5×600を2本つないだカラムを使用し、ガードカラムは使用しなかった。2本つないだカラムの検量線を、予め分子量分布が単分散とみなせる分子量分布の狭い標準ポリスチレン(東ソー製TSK STANDARD POLYSTYRNE)を用いて作成したのち、試料濃度0.1g/L、注入量0.5mLの条件で測定を行った。目的の試料の数平均分子分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)は、検量線をもとに、ポリスチレンのQ−ファクターを41.3、ポリエチレンのQファクターを17.7として算出した。Q−ファクターについては森 定雄著「サイズ排除クロマトグラフィー −高分子の高速液体クロマトグラフィー−」(1991年、共立出版株式会社)を参考にした。 分子量分布として、得られた重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で除した値(Mw/Mn)を求めた。
(7)Haze(霞み度、単位:%)
ASTM D1003に従って測定した。この値が小さいほど透明性が良いことを示す。
(8)Gloss(光沢度、単位:%)
JIS K7105に従って測定した。45度鏡面光沢度を測定し、この値をGloss(光沢度)値とした。この値が大きいほど光沢が優れることを示す。
(9)曲げ剛性率(単位:MPa)
曲げ剛性率は、ASTM D747−70に従ってオルゼン曲げ試験機を用いて測定した。試料は熱プレスで150℃にて1mm厚に成型し100℃沸騰水中で1時間アニーリングしたものを測定に用いた。この値が大きいものほど剛性が高く腰があることを示す。
(10)メルトテンション(単位:cN)
東洋精機製作所製メルトテンションテスターを用い、190℃の温度でオリフィス穴から一定量のポリマーを強制的に押出し、モノフィラメント状に引張るときに生じる張力をストレンゲージで検出した。張力は、モノフィラメント状の溶融ポリマーが切断するまで引取ロールにより引取速度を一定の速度で上昇させながら測定し、引取開始から切断までの間に測定される張力の最高値をもって溶融張力とした。
押出速度:0.32g/min
オリフィス:直径2.095mm、長さ8.000mm
引取上昇速度:6.3m/min
この値が高いほど溶融張力があることを示す。溶融張力が高すぎると引取性が悪化することがあるので、適度な値であることが望ましい。
(11)ブラベンダートルク(単位:Nm)
ブラベンダー社のブラベンダープラストグラフを用いて、160℃、60rpmの条件で混練を行い、30分後のトルク値を測定する。この値が小さいほど、押出負荷が小さいことを示す。
(12)ビニル基、ビニリデン基、トランスビニレン基の定量(単位:個/2000炭素)
赤外吸収スペクトルの測定に用いた試料は、150℃の熱プレスを用いて、約0.5mmに成型した。赤外吸収スペクトルは、日本分光製FT/IR−480PLUS型フーリエ変換赤外分光光度計を用いて、積算回数128回、分解能4cm-1にて、透過光にて測定を行った。
得られた赤外吸収スペクトルから、ビニル基にあたる910cm-1の吸収バンド、ビニリデン基にあたる888cm-1の吸収バンド、トランスビニレン基にあたる965cm-1の吸収バンドにおいて、各吸収バンドのそれぞれのベースラインからの吸光度、A910、A888、A965を求めた。試料により各バンドの吸収強度が異なるため、各吸収バンドのそれぞれのベースラインは各バンドの高波数側と低波数側の2点で吸収曲線と接する直線とし、ビニル基では900cm-1付近と918cm-1付近で接する接線、ビニリデン基では875cm-1付近と900cm-1付近で接する接線、トランスビニレン基では948cm-1付近と980cm-1付近で接する接線として決定した。
各吸収バンドのベースラインからの吸光度から下記の式(1)〜(3)を用いて、ポリエチレンの2000炭素あたりの、ビニル基、ビニリデン基、トランスビニレン基の数を求めた。
2000炭素あたりのビニル基の数:Vvn
Vvn=0.231/(d×l)×A910 式(1)
2000炭素あたりのビニリデン基の数:Vvd
Vvd=0.271/(d×l)×A888 式(2)
2000炭素あたりのトランスビニレン基の数:Vtv
Vtv=0.328/(d×l)×A965 式(3)
式(1)〜(3)において、dは試料の密度(g/cm3)を表し、lはマイクロメーターを用いて測定した試料の厚み(cm)を表す。
(13)80℃ねじり剛性(単位:MPa)
80℃ねじり剛性の測定は、測定温度が80±1℃で行い、測定温度以外の条件は、JIS K6730に記載の方法に従い測定を行なった。試料は150℃の熱プレスで成型を行ったものを、温度23℃、湿度50%の恒温室に24時間以上保管した後、測定に用いた。
この値が大きいほど、80℃において剛性が高く、耐熱剛性が大きいことを示す。
(14)引張衝撃強度(単位:kJ/m2
引張衝撃強度の測定は、ASTM D1822−61Tに従い、S型ダンベル形状で、23℃で行った。試料片は、150℃の熱プレスにより成型し、温度23℃、湿度50%の恒温室に24時間以上保管した後、測定に用いた。
(15)ボトルの熱膨張量(単位:mm)
中空成型で得られたボトルの熱膨張量の測定は、次の方法に従って行った。
中空成型で得られたボトルの口部をピンセットを用いて把持し、ボトルを宙に浮かせたままの状態でボトルの口まで約85℃の湯を充填し、宙に浮かせたままの状態で2分間保持し、その後、流し台に置き、口部から注ぎ掛けるようにして、3分間流水で冷却を行った。ボトルが十分に冷やされていることを確認した上、ボトルの膨張量の測定を行なった。膨張が最も大きいボトルの底部の中央部を含む水平面と、膨張が小さいボトルの底周部を含む水平面との距離(mm)を測定して、膨張量とした。
(16)メルトフラクチャー
中空成型で得られたボトルの外観から判定し、メルトフラクチャーによる縞模様が明らかに観察されたものを×、縞模様が観察されなかったものを○とした。
(17)ボトルの落下強度
中空成形で得られたボトルの落下強度の評価は、次の方法に従って行った。
中空成形で得られたボトルに飲料水500.0〜500.2gを充填し、ゴム製パッキンを入れ、キャップを閉めた。このボトルを、5℃の恒温槽に12時間以上入れて保持したのち、まず、ボトルを縦方向にして(ボトルの口が上になるようにして)高さ1.5mから落とし試験を行った。このときボトルにピンホールや割れが発生しなければ、ボトルを横方向にして(口が横になるようにして)、高さ1.5mから落とし試験を行った。このときボトルにピンホールや割れが発生しなければ、再びボトルを縦方向にして1.5mから落下試験を行った。これでピンホールや割れが発生しなければ、再びボトルを横方向にして1.5mから落下試験を行った。このようにボトルを交互に縦方向と横方向に、縦と横の落下試験回数の合計が20回になるまで繰り返して落下試験を行い、ボトルにピンホールや割れが発生するかについて評価を行った。試験は、各試料についてボトル5本ずつ行った。
落下試験の結果を元に落下強度指数を次の式(4)から求めた。
20
(落下強度指数)=Σ W(m) 式(4)
m=1
W(m):m回落下後の5本中の割れていないボトルの本数
5本のうち1本も20回の落下で割れなければ、(落下強度指数)=100であり、5本すべてが1回目の落下で割れれば、(落下強度指数)=0となる。
落下強度指数が、0以上33未満の場合を「落下強度:×」、33以上66未満の場合を「落下強度:△」、66以上100以下の場合を「落下強度:○」と判定した。
(18)半減期
反応温度における半減期は次のように求めた。
半減期は重合に用いた有機過酸化物それぞれについて、過酸化物初期濃度0.1mol/Lのベンゼン溶液のデータをもとに計算を行った。具体的には、有機過酸化物研究グループ編「有機化酸化物」(発行:株式会社化学工業社)記載の過酸化物初期濃度0.1mol/Lのベンゼン溶液での、半減期1分、半減期10時間、半減期100時間を得るための温度から、温度(T(℃))と半減期(t(1/2)(秒))の関係を求め、それをもとに目的の温度の半減期を求めた。
まず温度(T(℃))と半減期(t1/2(秒))の関係を、温度の逆数(1/(T+273.15)(1/℃))に対し半減期の自然対数(ln(t1/2))をプロットし、プロットについて直線近似を行い、1/(T+273.15)とln(t1/2)の関係を得た。得られた温度(T(℃))と半減期(t(1/2)(秒))の関係を、反応温度と半減期の関係とし、反応温度における半減期を求めた。
(19)熱プレス
(19−1)赤外吸収スペクトル以外の物性測定に用いたプレスシート
赤外吸収スペクトル以外の物性測定に用いたプレスシートは、熱プレスを用いて次のように成型を行った。
各測定に適した厚みと枠形状を有するスペーサーの枠内に試料を入れ、スペーサーと試料をポリエチレンテレフタレートのフィルムでサンドウィッチにしてはさみ、それを0.3mm厚のアルミニウム板ではさみ、それをさらに3mm厚のSUS板ではさんだものを熱プレスを行った。熱プレスは、(株)神藤金属工業所の熱プレス成型機を用いて、150℃にて、加圧しない状態で5分保持して予備加熱を行った後、100kg/cm2に加圧して5分間成型した。加圧状態で5分経過直後、30℃の冷却水を流した冷却プレスで試料を5分プレスを行った。
(19−1)赤外吸収スペクトルの測定に用いたプレスシート
赤外吸収スペクトルの測定に用いたプレスシートは、熱プレスを用いて次のように成型を行った。
0.5mmの厚みのスペーサーの枠内に試料を入れ、スペーサーと試料を、鏡面でない面が試料に触れるようにしてアルミ箔でサンドウィッチにしてはさみ、それを1mm厚の表面を荒らしたアルミニウム板ではさみ、それをさらに3mm厚のSUS板ではさんだものを熱プレスを行った。熱プレスは、(株)神藤金属工業所の熱プレス成型機を用いて、150℃にて、加圧しない状態で5分保持して予備加熱を行った後、100kg/cm2に加圧して5分間成型した。加圧状態で5分経過直後、30℃の冷却水を流した冷却プレスで試料を5分プレスを行った。
〔A1〕
本発明の実施例1〜3、比較例1、4〜8、で用いた高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A1)は、次のとおりに製造した。管型の反応器を用いて、重合圧力240MPa、重合温度225℃、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート(225℃での半減期0.157秒)とt−ブチルパーオキシピバレート(225℃での半減期0.009秒)とt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート(225℃での半減期0.006秒)をラジカル発生剤として、連鎖移動剤としてプロパンを用いて重合を行った。その物性を表1に示した。
〔A2〕
比較例1には、高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A2)として、住友化学工業(株)製 スミカセンF102−0を用いた。その物性を表1に示した。
エチレン・α−オレフィン共重合体(B)として、次の(B1)〜(B3)を用いた。これらの物性を表2に示した。
B1:住友化学工業(株)製 エチレン・1−ヘキセン共重合体 エクセレンFX CX1001
B2:三井住友ポリオレフィン(株)製 エチレン・1−ヘキセン共重合体 エボリュー SP0510
B3:住友化学工業(株)製 エチレン・1−ブテン共重合体 エクセレンVL VL100
Figure 0004380281
Figure 0004380281
実施例1〜2および比較例1〜5
実施例1〜2および比較例1〜5には、表3に示した樹脂組成物を用い、30mmφ単軸造粒機でダルメージタイプのスクリューを用いて、210℃で造粒混練して得た。
実施例1〜2および比較例1〜5で用いた樹脂組成物試料のメルトテンション、80℃ねじり剛性、および、引張衝撃強度の測定、そして、熱プレスで作成した0.5mm厚のプレスシートでのHaze、Glossの評価を行った。結果を表3に示した。
Figure 0004380281
実施例3および比較例6〜8
実施例3および比較例6〜8には、表4に示した樹脂組成物を用いて、それぞれの成分をペレット状態でブレンドし、中空成型を行った。
中空成形は次のように行った。50mmφの押出機の日本製鋼所製NB−3B中空成型機を用いて、500ml用丸瓶の中空成形を行った。二つに分かれた金型のそれぞれについて、丸瓶の胴に当たる部分に100μm厚みで7×5cmのラベルを貼り、成型品に2箇所の凹状のくぼみができるようにして成型を行った。押出機の温度設定はシリンダー1:170℃、シリンダー2:190℃、シリンダー3:210℃、アダプター:210℃、クロスヘッド:210℃で行った。ダイは210℃以下にならないようにダイのヒーター電流を制御した。ダイ内径17mmφ、コア15mmφの円形のダイとコアを用いて、吐出量8kg/hr、金型温度30℃で成型を行った。パリソンコントロールを用いて目付量20gのボトルを得た。
得られた実施例3および比較例5〜8のボトルを23℃湿度50%の恒温室に24時間以上放置した後、ボトルのメルトフラクチャーの発生の有無の観察、ボトルの落下強度および熱膨張率の測定、そして、ボトルの胴部からシート状に切り取った試料のHazeとボトル外面のGlossの測定を行った。結果を表4に示した。
Figure 0004380281
本発明の要件を満足する実施例1〜2の樹脂組成物は、成型性、透明性および光沢に優れ、高い耐熱性と耐衝撃性を持つ樹脂組成物であることが分かる。
比較例1は、本発明の要件を満たす高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A1)のみを用いて、本発明の要件であるエチレン・α−オレフィン共重合体(B)を含まない樹脂組成物であり、引張衝撃強度が不十分であった。
比較例2は、本発明の要件である密度、SR、ビニル基の数(Vvn)とビニリデン基の数(Vvd)との比(Vvn/Vvd)を満たさない高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A2)のみを用いて、エチレン・α−オレフィン共重合体(B)を含まない樹脂組成物であり、80℃ねじり剛性が低く耐熱性が不充分で、Haze値が大きく透明性も不充分で、Gloss値も低く光沢も不充分であった。
比較例3は、本発明の要件である密度、SR、ビニル基の数(Vvn)とビニリデン基の数(Vvd)との比(Vvn/Vvd)を満たさない高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A2)を用いた樹脂組成物であり、80℃ねじり剛性が低く耐熱性が不充分であった。
比較例4は、本発明の要件であるメルトフローレート比(MFRR)を満たさないエチレン・α−オレフィン共重合体(B3)を用いた樹脂組成物であり、引張衝撃強度が低く耐衝撃性が不充分であった。
比較例5は、高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A1)とエチレン・α−オレフィン共重合体(B1)の含有量が、本発明の要件を満たさない樹脂組成物であり、80℃ねじり剛性が低く耐熱性が不充分であった。
本発明の要件を満たす樹脂組成物を中空成形して得られたブローボトル(中空成形体)である実施例3は、成型性、透明性および光沢に優れ、高い耐熱性と耐衝撃性を持つ中空成形体であることが分かる。
比較例6は、本発明の要件を満たす高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A1)のみを用いて、エチレン・α−オレフィン共重合体(B)を含まない樹脂組成物を中空成形して得られたボトルであり、落下強度が不充分であった。
比較例7は、本発明の要件であるメルトフローレート比(MFRR)を満たさないエチレン・α−オレフィン共重合体(B3)を含む樹脂組成物を中空成形して得られたボトルであり、落下強度が不充分であった。
比較例8は、高圧ラジカル重合法ポリエチレン(A1)とエチレン・α−オレフィン共重合体(B1)の含有量が、本発明の要件を満たさない樹脂組成物を中空成形して得られたボトルであり、熱膨張量が大きく耐熱性が不充分であり、メルトフラクチャーが発生し成型性も不充分であった。

Claims (2)

  1. 高圧ラジカル重合法によって製造され、下記の要件(A−1)〜要件(A−4)を満たすポリエチレン(A)97〜70重量%と、下記の要件(B−1)〜要件(B−3)を満たすエチレン・α−オレフィン共重合体(B)3〜30重量%を含むエチレン系樹脂組成物。(但し、エチレン系樹脂組成物の全量を100重量%とする。)
    ポリエチレン(A)
    要件(A−1)メルトフローレートが0.1〜20g/10分である。
    要件(A−2)密度が、925〜940kg/m3である。
    要件(A−3)スウェル比が1.20〜1.45である。
    要件(A−4)赤外吸収スペクトルによって求められる炭素数2000個あたりのビニル基の数(Vvn)と、炭素数2000個あたりのビニリデン基の数(Vvd)との比(Vvn/Vvd)が0.01〜0.30である。
    エチレン・α−オレフィン共重合体(B)
    要件(B−1)メルトフローレートが0.1〜10g/10分である。
    要件(B−2)密度が880〜940kg/m3である。
    要件(B−3)メルトフローレート比(MFRR)が10〜30である。
  2. 請求項1記載のエチレン系樹脂組成物中空成形して得られる中空成形体。
JP2003335346A 2003-09-26 2003-09-26 エチレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4380281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335346A JP4380281B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 エチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335346A JP4380281B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 エチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005097485A JP2005097485A (ja) 2005-04-14
JP4380281B2 true JP4380281B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34462746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335346A Expired - Fee Related JP4380281B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 エチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380281B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695941B2 (ja) * 2005-08-19 2011-06-08 富士フイルム株式会社 液浸露光用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2009234044A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療製袋用積層フィルム及びこれを用いた医療用製袋
JP2011208076A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sekisui Film Kk 包装用シュリンクフィルム及びその製造方法
JP6079139B2 (ja) * 2011-10-31 2017-02-15 東洋製罐株式会社 ダイレクトブロー成形容器
JP6318655B2 (ja) * 2014-01-30 2018-05-09 東ソー株式会社 発泡体及びその製造方法
JP2016006142A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 東ソー株式会社 樹脂組成物及びそれからなる発泡体
CN107778618A (zh) * 2016-08-29 2018-03-09 广西金滩管业科技有限公司 抗菌高抗冲性pe给水管及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005097485A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1177225B1 (en) Ethylene copolymers and films thereof
JP4844091B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP6482081B2 (ja) ポリオレフィン組成物およびポリオレフィン延伸フィルムとその製法
TWI557140B (zh) 使用單活性中心催化劑產生之乙烯共聚物
CN112469556B (zh) 多层泡沫膜及其制造方法
JP2015074744A (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびそれよりなる医療容器
KR20170046151A (ko) 단일 부위 촉매에 의해 생산된 극저밀도 폴리에틸렌
JP4925593B2 (ja) ポリエチレン系重合体組成物
EP3330314A1 (en) Polyethylene composition
WO2010119883A1 (ja) プロピレン重合体樹脂組成物
JP4380281B2 (ja) エチレン系樹脂組成物
JP2006241451A (ja) ポリエチレン組成物
KR20210108377A (ko) 폴리에틸렌 공중합체 조성물 및 그의 차단 특성
JP7063053B2 (ja) ダイレクトブロー用プロピレン系樹脂組成物及び成形品
JPS5882734A (ja) エチレン・α−オレフイン共重合体の中空成形方法
US11834570B2 (en) Molded articles, and methods thereof
JP2016074760A (ja) 延伸フィルム、及びその製法、並びにそれを用いた包装材料
CN108016108A (zh) 拉伸缠绕膜
JP2005097483A (ja) 高圧ラジカル重合法ポリエチレン
JP5821234B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物および容器
CN113207293B (zh) 聚乙烯共混物和膜
JP2004231919A (ja) プロピレン・α−オレフィン共重合体組成物、成形体およびその用途
JP3984881B2 (ja) ハロゲン系洗剤向き中空容器用組成物および中空容器
JP6123295B2 (ja) 多層シート及びそれよりなるトレイ
JP2023122574A (ja) プロピレン系重合体組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4380281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees