JP4378364B2 - ポストプラズマを用いる窒化方法 - Google Patents

ポストプラズマを用いる窒化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4378364B2
JP4378364B2 JP2006177389A JP2006177389A JP4378364B2 JP 4378364 B2 JP4378364 B2 JP 4378364B2 JP 2006177389 A JP2006177389 A JP 2006177389A JP 2006177389 A JP2006177389 A JP 2006177389A JP 4378364 B2 JP4378364 B2 JP 4378364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitriding
specimen
plasma
gas
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006177389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007191784A (ja
Inventor
聖浣 金
相權 金
景一 文
容基 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Academy of Industrial Technology
Original Assignee
Korea Academy of Industrial Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Academy of Industrial Technology filed Critical Korea Academy of Industrial Technology
Publication of JP2007191784A publication Critical patent/JP2007191784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378364B2 publication Critical patent/JP4378364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/513Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、前処理工程で試片の窒化性能を向上させ、迅速な窒化工程を行い、スクリーン網にプラズマを生成して窒化能を向上させるようにしたポストプラズマを用いる窒化方法および窒化装置に関するものである。
一般に、表面処理とは、金属の表面を美しく見せるようにするか、あるいは表面の耐食性や耐磨耗性を改善する時、表面を硬化処理する時など、多様な目的のために処理することを言う。
このような表面処理において、表面を硬化処理する方法としては、浸炭法、窒化法、高周波熱処理などがあるが、この中で、特に窒化法は500〜600℃の温度範囲で金属材料の表面から内部へ窒素を拡散浸透させることで、耐磨耗性、耐疲労性、耐食性などを高める硬化技術である。
このような窒化法は、他の表面硬化法である浸炭法、高周波熱処理とは異なり、鋼の変態点以下の低温で処理するため、熱処理変形が少なく、精密機械部品および自動車部品、金型などに多く使用されている。また、最近には、コーティング層の密着力向上と下地層硬化に優れた性質を現して複合熱処理に利用されるなど、多くの研究が活発に行われている。
さらに、オーステナイト系ステンレススチールの場合には、高い耐食性のため、食品、薬品、食器などの多様な分野に使用されているが、低い硬度特性のため、自動車、機械、電子部品には使用に深刻な制約が伴う。そのため、窒化法を用いるオーステナイト系ステンレススチールの表面硬化技術も急速に開発されているという実情である。
上記のような特徴を持つ窒化法は、窒化剤および窒化特性によって、さらにガス窒化、塩浴、イオン窒化、プラズマ窒化などに区分される。
これについて以下に説明すれば、まず、ガス窒化は、密閉した空間にアンモニア(NH)ガスを入れ、1〜100時間程度維持して、金属材料に化合物層および窒化層を形成する方法である。この方法は、製品形状の制約が少なく、大容量に容易に適用可能な利点はあるが、専用鋼種にだけ適用可能であり、作業時間が長期間必要となるだけでなく、有害なアンモニアガスを使用するという問題がある。
そして、塩浴窒化は、シアン(CN)、シアン酸(CNO)塩を用いて液状で金属材料を窒化処理する方法であり、4時間程度の短時間に、高硬度の化合物層と窒化層を相当な深さまで得ることができる。この方法は、冷却速度が速く、鋼種の制約がなく、設備費用が非常に低くかかる利点のため、自動車部品の量産工程に多く適用されている。
しかし、上記の塩浴窒化は、シアン(CN)、シアン酸(CNO)が有毒性物質であるために、環境を汚染させる問題があることから、使用が徐々に減っている。また、窒化処理された製品に気孔が多い化合物層が形成されるため、必ず後処理が必要であるという問題がある。
また、上記のガス窒化と塩浴窒化は、被窒化処理金属がオーステナイト系ステンレススチールの場合、表面に高硬度の硬化層を形成することにより、表面硬度は向上させることができる。しかし、500℃以上で窒化処理を行う窒化工程の特性上、CrNを析出することになって物性を低下させ、さらに耐食性の原因になるCr層を減少させて耐蝕特性を著しく低下させるという問題があった。
これに対し、イオン窒化は、環境汚染問題がない窒素(N)ガスを利用して金属材料を窒化処理する方法であり、工程制御が容易であり、多様な鋼種を短時間に窒化させることができるだけでなく、ガスおよびエネルギー消費量が少なく、環境親和的な作業環境であるので、続いて発展および使用されている。
また、オーステナイト系ステンレススチールのイオン窒化は、高いバイアスを利用して450℃以下の低温で窒化処理をすることにより、CrNの析出を防止することができる。
しかし、上記のイオン窒化は、試片表面に形成されたグローのため、正確な温度を調節することができないだけでなく、それにより発生するアーク、およびエージングによって試片表面が損傷する問題があった。
また、試片の形態および大きさによって、形成されるグローのエネルギーが異なり、低温で行われるイオン窒化の特性上、作業空間内部の温度を均一化させることができず試片の偏差が大きく発生するという問題もあり、また孔や小さな間隙の内部には窒化処理が難しいという問題もあった。
一方、現在の窒化技術は、イオン窒化の品質とガス窒化の生産量の向上を目標として発展しており、上記の目標を達成するための代表的な窒化技術としては、ポストプラズマ窒化を挙げることができる。
上記のポストプラズマ(Post plasma)窒化を説明する。添付図面の図1のように、試片Pの外部で発生したプラズマに窒化用気体を通過させて試片Pをコートおよび窒化させることで、炉1の内部中央に、陰極電源を持つ基板2を設置し、上記の基板2上に試片Pを載置し、炉の内側にヒーターHを設置する。そして、炉1の上部にガス投入部4を取付け、下部に真空ポンプVpを取り付けることで、試片Pの周辺にプラズマPSを生成させるようにする。また、上記の基板2とヒーターHには、電源装置5から電源を供給する。
ここで、上記のプラズマPSを簡単に説明すれば、原子は数百万〜数千万度で原子核と電子に分離され、そのままの状態で激しく運動して電気的に中性のガス状態になるが、これをプラズマと言う。
このようなポストプラズマ窒化は、プラズマに窒化ガスを通過させて試片を窒化処理することにより、処理試片にグローを直接加えないで窒化ができることになる。したがって、アークなどによる試片の表面損傷がなく、試片形状の制約がないので、イオン窒化法の欠点を解決することができるものである。
Shengli Ma,Yanhuai Li,and Kewei Xu,"The composite of nitrided steel of H13 and TiN coatings by plasma duplex treatment and the effect of pre−nitriding",Surface and Coating Technology,2001,137,116〜121。
しかしながら、ポストプラズマ窒化は、試片表面に直接電荷が加えられず、イオン窒化法でのようなイオンのスパッタリング効果による表面酸化膜除去および活性化の過程がないため、窒化の性能が低下する問題があり、特に真空雰囲気の低温ではヒーターの輻射熱のみによって炉の内部に均一な温度を確保し難くなって、試片の表面に均一な窒化処理ができないという欠点があった。
したがって、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、速かに窒化工程を実施することが可能であり、低バイアス電圧でも窒化性能を向上させることができ、優れた表面粗度の製品を確保することが可能な、ポストプラズマを用いる窒化方法および窒化装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、炉の内部に試片を装入して加熱し、試片の外部で発生したプラズマに気体を通過させて試片を窒化させる方法において、試片Pの外部に設置されたスクリーン網20にプラズマPSを生成させた後、酸化性気体および還元性気体によって、試片Pの表面の残留ガスおよび不純物を除去する表面活性化工程(S10)と、表面活性化工程(S10)を経た試片Pに、窒素と水素と窒化促進剤とを混合してなる窒化剤を投入して、試片を窒化する窒化層形成工程(S20)と、炉10の内部温度を降下させて、窒化層形成工程(S20)を経た試片Pを冷却する冷却工程(S30)と、を含むポストプラズマを用いる窒化方法が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、炉の内部に試片を装入して加熱し、試片の外部で発生したプラズマに気体を通過させて試片を窒化させる方法において、試片Pがステンレススチールの場合、炉10の内部雰囲気をArとHの混合気体で維持し、温度を300〜500℃に昇温した後、スクリーン網20に4〜8kWの電力を加えてポストプラズマPSを生成させ、酸化性気体および還元性気体によってステンレススチール表面の残留ガスおよび不純物を除去する表面活性化工程(S10)と、表面活性化工程(S10)を経たステンレススチールに、窒素と水素と窒化促進剤とを混合してなる窒化剤を投入し、450℃以下の温度でステンレススチールを窒化する窒化層形成工程(S20)と、炉10の内部温度を降下させて、窒化層形成工程(S20)を経たステンレススチールを冷却する冷却工程(S30)と、を含むポストプラズマを用いる窒化方法が提供される。
表面活性化工程(S10)は、1×10−2Torrの真空圧力で炉10内の温度を酸化温度まで上昇させた後、試片Pの表面を5〜10分間均質化処理する段階(S11)と、均質化処理された試片Pの表面を酸化性気体によって10〜30分間酸化処理する段階(S12)と、炉10内の温度を窒化温度まで上昇させた後、酸化処理された試片Pの表面を還元性気体によって10〜30分間還元処理する段階(S13)と、を含
酸化性気体は、亜酸化窒素(N O)、水(H O)および空気からなる群より選択されるいずれか一つであってもよく、還元性気体は、三フッ化窒素(NF )、および水素(H )からなる群より選択されるいずれか一つであってもよい。
窒化促進剤は、炭素含有ガスであってもよい。また、炭素含有ガスは、プロパン(C)、アセチレン(C)、およびメタン(CH)からなる群より選択されるいずれか一つであってもよい。
炭素含有ガスがプロパン(C)の場合には、プロパンは、1.0〜1.5重量%含有されてもよい。
本発明に係るポストプラズマを用いる窒化方法および装置は、試片の窒化処理前に試片表面を活性化させることができる前処理を施行するため、窒化性能を向上させることが可能である。
また、窒化促進剤を添加して試片を窒化処理することにより、表面硬化処理による硬度値および硬度深さなどを増加させるとともに、より速かに窒化工程を実施することができる。
さらに、プラズマを通過するラジカルが窒化に直ちに使用できるようにすることにより、窒化の効能を向上させ、優れた表面粗度の製品を確保することができる。
また、炉内部の温度均一度および窒化イオン密度を高めることにより、ステンレススチール試片の窒化処理の時、低バイアス電圧でも高い窒化特性を確保することができる。
以上のように、本発明は、酸化および還元性気体を用いる簡単な表面活性化工程によって試片表面層の残留ガスおよび不純物を除去して試片の表面反応性を高めることになるので、窒化物形成を促進して窒化性能を向上させることができる効果がある。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明は、前処理工程で試片の窒化性能を向上させ、窒化促進剤を利用して迅速な窒化工程を行い、スクリーン網にプラズマを生成して窒化能を向上させるようにしたポストプラズマを用いる窒化方法および装置に関するものである。
図2は本発明の第1の実施形態に係るポストプラズマを利用して窒化させる方法を順に示すもので、上記の方法は、表面活性化工程(S10)、窒化層形成工程(S20)および冷却工程(S30)の各工程に大別される。
まず、表面活性化工程(S10)では、試片Pの外部に設置されたスクリーン網20にプラズマPSを生成させた後、酸化および還元性気体をスクリーン網20の外部のガス管を通じて上記プラズマPSに通過させることで、試片Pの表面の残留ガスおよび不純物を除去する。
この時、試片Pがオーステナイト系ステンレススチールの場合には、スクリーン網20にプラズマPSを生成するために、炉10の内部雰囲気をArとHとの混合気体で維持し、ヒーターHを利用して炉10の内部温度を300〜500℃に加熱した後、スクリーン網20に4〜8kWの電力を加えてポストプラズマPSを生成させることになる。
ここで、ポストプラズマPSを形成するための電力として4〜8kWを使用する理由を説明すれば、高すぎる電力を加える場合は、ポストプラズマPSによる炉の内部温度上昇の原因になり、低すぎる電力を加える場合は、温度均一度の影響が少ないだけでなく窒化性能が低下するからである。
このように、ポストプラズマが生成された試片Pの表面の残留ガスおよび不純物を除去する表面活性化工程(S10)は、以下のような3段階を経て前処理される。
すなわち、表面活性化工程(S10)は、均質化処理段階(S11)、酸化処理段階(S12)、および還元処理段階(S13)を経て前処理されるものである。
図3に基づいて説明すれば、均質化処理段階(S11)では、炉10内の温度を1×10−2Torrの真空圧力で酸化温度まで上昇させた後、試片Pの表面を5〜10分間均質化処理する。
そして、酸化処理段階(S12)では、上記の試片Pの表面を均質化処理した後、直ちに酸化性気体(例えば、亜酸化窒素(NO))を利用して10〜30分間酸化処理する。また、還元処理段階(S13)は、炉10内の温度を窒化温度まで上昇させた後、酸化処理された上記試片Pの表面を、還元性気体(例えば、水素(H))で10〜30分間還元処理する。
ここで、上記の酸化還元性気体としては、例えば、亜酸化窒素(NO)または水(HO)のほかにも空気を適用することもでき、同一の役割を果たす活性化ガスとして、三フッ化窒素(NF)などを使用することもできる。
一方、窒化層形成工程(S20)では、表面活性化工程(S10)を経た試片Pに、窒素と水素と窒化促進剤とを混合してなる窒化剤を投入して窒化処理するもので、窒化剤はガス管30を通じて、スクリーン網20に生成されたプラズマPSを通過して、試片Pを窒化させることになる。
この時、試片Pがオーステナイト系ステンレススチールの場合の窒化層形成工程(S20)においては、窒素と水素と窒化促進剤とを混合してなる窒化剤を投入し、450℃以下の温度で窒化処理することになる。その理由は、500℃以上で窒化処理を行う場合、ステンレススチールの表面にCrNが析出し、析出したCrN層がCr層を破壊することにより、オーステナイト系ステンレススチールが持っている固有の特徴である耐食性がなくなって容易に腐食されるか、またはCrNの形成によって容易に割れてしまうからである。
ここで、上記の窒化促進剤は、例えば炭素(C)を含有するガスであり、例えば、プロパン(C)、アセチレン(C)、およびメタン(CH)のいずれか一つを使用することになる。この中で、プロパン(C)を使用する場合、後述する実験結果によって、1.0〜1.5重量%が含有されたプロパン(C)を使用することが好ましい。
一方、図4〜図5bは本発明の第1の実施形態に係るポストプラズマを用いる窒化装置を概略的に示すもので、炉10の内側にはヒーターHを内蔵して試片Pを加熱し、下部には真空ポンプVpを設置して炉10の内部雰囲気を真空状態にする。
そして、炉10の上部には、後述するガス管30に作用気体を投入するためのガス投入部40を設置し、ガス投入部40と炉10との間には、炉10の内部真空度を維持および測定するためのバラトロンゲージ(Baratron gauge)Gと、炉10に投入されるガスの量を調節するためのスロットルバルブThvをそれぞれ設置する。また、炉10はPCなどに電気的に連結してプラズマPSおよび電源供給状態を実時間で測定することで、窒化工程を全般的に制御するようにする。
次いで、炉10の中央内部にはプレート25を設置し、プレート25の上部に、窒化処理しようとする試片Pを載置する。そして、試片Pの外部には、試片Pをカバーするようにスクリーン網20を設置する。ここで、スクリーン網20は、上部スクリーン網20aと、複数(本実施形態では二つを適用)の側部スクリーン網20bとに分離して設置し、それぞれのスクリーン網20へ、DC電源供給ができるようにする。
この時、スクリーン網20に電源を供給する電源装置50を複数設け、スクリーン網20のそれぞれに個別に電源を供給することにより、スクリーン網20に一層高い電流が流れるようにする。
このようなスクリーン網20は、金属材で形成して陰極性を帯びるようにして、スクリーン網20にプラズマPSを生成させる。そして、スクリーン網20の外部には、酸化および還元性気体と窒化剤とが投入される螺旋形のガス管30を取付け、ガス管30には、複数のガスホール35を形成する。また、ガス管30は、炉10の外部のガス投入部と連結されて、ガス供給を受ける。
このように構成された本実施形態の作用および効果を詳細に説明すれば、以下の通りである。
(実施例1)
本発明に係るポストプラズマを用いる窒化方法および装置によって試片Pを窒化処理するための一実施例であって、本実施例に使用される試片Pとしては、金型鋼材料STD 11、STD 61、S20C、S45C、SCM440のいずれか1種を焼入れ(quenching)および焼き戻し(tempering)処理して、硬度を一定に維持させた後、0.3μmのアルミナで鏡面研磨したものを使用した。
上記の試片Pを窒化炉の内部に装入した後、炉10の内部の真空度を真空ポンプVpによって1×10−2Torrに維持し、ヒーターHに電源を供給して炉10の内部温度を酸化温度の450〜500℃まで昇温させた後、5〜10分間試片Pの表面を均質化処理した(S11)。そして、ガスホール35から流入される酸化性気体(例えば、NO)をスクリーン網20に生成されたプラズマPSに通過させて、試片Pの表面を10〜30分間酸化処理した(S12)。
上記の酸化処理後、炉10内の温度を窒化温度の400〜570℃まで昇温させた後に、ガスホール35から流入する還元性気体(例えば、H)をスクリーン網20に生成されたプラズマPSに通過させて、試片Pの表面を10〜30分間還元処理する(S13)ことで、試片Pの表面活性化工程(S10)の実施を終了した。
これによる実験結果である図6は、上記のような表面活性化工程(S10)を経た試片Pの表面を観察した写真であって、表面活性化工程(S10)が進むにしたがい、試片Pの表面には顆粒状(granular)の新しい表面が増加することになる。このように新しく増加した表面の活性化程度を確認するために、酸化還元時間の経過による水に対する接触角を示した。これによると、酸化還元時間が増加するにつれて水滴は広く広がることがわかる。
図7はこのように得られた水滴の接触角を表面エネルギー公式

に代入して得た結果を示すもので、上記の実験例によれば、表面活性化工程(S10)を経る前に約37mN/mであった表面エネルギー値が、表面活性化工程(S10)を経た後に約70mN/mと、およそ2倍増加することになることが分かる。
特に、酸化過程によって飽和値を示すが、還元過程によって表面エネルギーが再び上昇することになる上記の実験例から、最適の表面活性化工程(S10)は、適切な酸化と還元過程で構成されることがより効果的なことが分かる。
添付図面の図8aは、上記のような表面活性化工程(S10)の有無によって窒化される特性を比較したグラフ図である。まず、表面活性化工程(S10)を経なかった試片Pの表面硬度は770Hvであり、硬化深さは30μmである。一方、表面活性化工程(S10)を経た試片Pの表面硬度は1100Hv以上であり、硬化深さは55μmであって、表面活性化工程(S10)を経なかった試片Pと比較した時、表面活性化工程(S10)を経た試片Pの硬度値が50%以上増加し、硬化深さも約2倍程度増加することになるものであった。
さらに、図8bのように、表面活性化工程(S10)を実施した試片Pの表面は、窒化物が非常に厚く、均一に形成される。したがって、本発明の窒化方法および装置は、酸化および還元性気体を用いる簡単な表面活性化工程(S10)によって試片Pの表面層の残留ガスおよび不純物を除去して試片Pの表面反応性を高めることになるので、窒化性能を向上させることができるものである。
一方、表面活性化工程(S10)後には、炉10内の温度を450〜570℃に維持した状態で、炉10内の圧力を1〜5torrにし、1:1〜3:1の比の窒素と水素と共に炭素含有ガスを混合してなる窒化剤を、スクリーン網20に生成されたプラズマPSに通過させて、約2〜8時間程度、試片Pの窒化層形成工程(S20)を実施した。
そして、窒化層形成工程(S20)を終了すると、炉10の内部温度を降下させる冷却工程(S30)を実施することにより、試片Pの窒化処理を完成した。この時、窒化物が形成される窒化層形成工程(S20)は、試片Pに核生成および成長の挙動を現すもので、表面活性化工程(S10)後に高くなった表面エネルギーによって、核生成を促進することになるものである。
ここで、窒化促進剤として使用される炭素は、窒化時に鋼内への窒素拡散速度を促進させる役割を果たすことにより、窒化処理速度を画期的に向上させることができるものである。炭素含有ガスとしてはプロパン(C)を適用して実験したが、プロパン(C)の添加量によって窒化の特性が変わることになる。
これによる実験結果を示す図9は、プロパン(C)含量による表面硬度と窒化層の厚さを比較して示す実験写真で、上記の実験例から、プロパン(C)の含量が1.0〜1.5重量%である時、最高の表面硬度と硬化深さを現すことが分かった。
さらに、図10はプロパン(C)の含量による試片Pの表面に形成された窒化物の特性を比較して示す実験写真であって、これからも、プロパン(C)の含量が1.0〜1.5重量%である時、一番稠密に窒化処理されることが分かった。
したがって、本発明のポストプラズマを用いる窒化方法および窒化装置は、炭素を含有する最適のプロパン(C)添加量を決定して試片Pを窒化処理することにより、試片Pの窒化能を向上させることができ、難窒化材である金型鋼および炭素鋼の窒化特性を改善することができるものである。
また、本発明のポストプラズマを用いる窒化方法および窒化装置は、多様な添加ガスとそのガスの割合を調節して窒化処理することにより、化合物層がなく、表面粗度の変化がほとんどない試片Pの窒化技術を確保することができるものである。
(実施例2)
本発明のポストプラズマを用いる窒化方法および窒化装置によって試片Pを窒化処理するための他の一実施例である。この実施例に使用される試片Pとしては、オーステナイト系ステンレススチール(例えば、STS303、304、310、316)を使用する。
上記のオーステナイト系ステンレススチールを窒化処理するために、ステンレススチールを炉10の内部に装入した後、炉10の内部真空度を真空ポンプVpによって1×10−2Torrに維持し、スクリーン網20に4〜8kWの電力を供給しながら炉10の内部温度を酸化温度の450〜500℃まで昇温させることにより、スクリーン網20にポストプラズマPSを発生させる。
この時、スクリーン網20にポストプラズマPSを発生させてから30分後、ステンレススチールの温度変化を測定した結果、図5aのように、最高温度は566℃、最低温度は556℃であり、上下左右にそれぞれ配置された試片(ステンレススチール)Pの温度がおよそ560±5℃を維持することが分かった。
一方、添付図面の図5bは、スクリーン網20にポストプラズマPSを生成させなかった状態の炉10の内部構造を示すものであって、ヒーターHのみを利用して炉10の内部を昇温させた後、ステンレススチールの温度変化を測定した結果、最高温度は547℃、最低温度は509℃であることから、30℃以上の温度差があり、上下左右に配置されたステンレススチールの温度差もひどく現れた。
これは、ポストプラズマPSが形成されたスクリーン網20が、外部への熱放出を最小にし、ポストプラズマPSによってイオン化されることにより、エネルギーの高いラジカル粒子がスクリーン網20の内部で活発に活動して温度均一度を高めるからであることを、確認することができる。
このような現象の外にも、ポストプラズマPSの生成によってスクリーン網20の内部イオン密度が高くなることにより、低いバイアス電圧によって試片PにプラズマPSを形成することが可能になる。
すなわち、ポストプラズマPSが生成されなかった試片Pの場合には、プラズマPSを生成するために4torrの圧力と10kW以上の高バイアス電圧が必要であるが、ポストプラズマPSが生成された試片Pの場合には、1kW以下の低バイアス電圧によっても試片Pに均一なプラズマPSを形成することができるものである。
このように、低バイアス電圧による窒化処理の利点は、高バイアス電圧によって行われる窒化で発生し得るアーク放電の危険を防止し、高さによる電力偏差による窒化品質の不均一性などを最小化させることができることにある。
一方、前述したように、スクリーン網20にポストプラズマPSを生成した後には、5〜10分間ステンレススチールの表面を均質化処理する。そして、ガスホール35から流入される酸化性気体(例えば、NO)をスクリーン網20に生成されたポストプラズマPSに通過させてステンレススチールの表面を10〜30分間酸化処理する(S12)。
上記の酸化処理の後、ガスホール35から流入される還元性気体(例えば、H)をスクリーン網20に生成されたプラズマPSに通過させて、試片Pの表面を10〜30分間還元処理することで、試片Pの表面活性化工程(S10)の実施を終了する。
このように、表面活性化工程(S10)を経たステンレススチールの表面は、非常に厚く、均一に形成される。したがって、酸化および還元性気体を用いる簡単な表面活性化工程(S10)によって試片Pの表面層の残留ガスおよび不純物を除去して試片Pの表面反応性を高めることにより、窒化性能を向上させることができるものである。
一方、表面活性化工程(S10)後には、炉10内の温度を450℃以下に維持した状態で炉10内の圧力を1〜5torrにした後、窒素と水素と窒化促進剤とを混合してなる窒化剤を、スクリーン網20に生成されたプラズマPSに通過させながら、約2〜8時間ほど、試片Pの窒化層形成工程(S20)を実施することになる。
一方、窒化層形成工程(S20)を終了すると、炉10の内部温度を降下させる冷却工程(S30)を経ることで、試片Pの窒化処理を完成することになる。ここで、窒化促進剤として使用される炭素含有ガスは、窒化時に鋼内の窒素拡散速度を促進させる役割を果たすことにより、窒化処理速度を画期的に向上させることができることになる。
この時、窒化層形成工程(S20)では、窒化の温度を450℃以下に維持することが重要であるが、これはCrNが析出することを防止するためである。このように、低温でCrN析出物の生成なしに形成された過飽和組職を、S−phase(supersaturated or expanded austenite γ)と言うが、添付図面の図11に、S−phase窒化された試片とCrNが形成された窒化試片の実験写真を、それぞれ示した。
上記の実験写真から、S−phase形成試片の場合には、マーブル溶液に長期間維持した後にも腐食が起らない一方、CrNが形成された試片の場合には、マーブル溶液によって容易に腐食され、黒く見えることを確認することができる。
一方、図12は、イオン窒化とポストプラズマを利用して窒化処理されたステンレススチールの均一度をそれぞれ比較した写真であって、450℃でイオン窒化処理されたステンレススチールの場合、上、下、中心にそれぞれ位置した試片の温度偏差が大きく、均一度も18〜22μmでその偏差が大きく現れた。
一方、ポストプラズマPS窒化処理されたステンレススチールの場合には、上下左右のどの位置のものを測定して見ても、偏差が8〜10μmと小さくて高い均一度を示し、特に高さによる均一度に優れたことを確認することができた。
一方、イオン窒化の場合には、試片自体に形成されたプラズマグローによって窒化中に継続してスパッタリングが発生して、表面粗度が非常に悪くなった。
図13は、SKD61種の窒化処理方法によるそれぞれの表面粗度値をまとめた表であって、イオン窒化やガス窒化が0.1以上のRa値を持つに対し、ポストプラズマPS窒化を用いる窒化処理の場合は、表面粗度値が良いと知られたラジカル窒化の表面粗度値(0.05)と比較しても、優れた粗度値(0.02)を現している。
また、図14のS−phase窒化処理されたSTS316試片の表面SEM写真を比較しても、既存のイオン窒化法やヨーロッパのASN窒化技術によって製造された試片より、優れた表面粗度を表すことが分かる。
このように、優れた表面粗度値の利点は、S−phaseの硬化層が10μm程度と薄いため、製品の特性上、0.1μm以下の粗度を希望する場合、イオン窒化法では不可能であるに対し、ポストプラズマPS窒化技術は可能であるというものである。
一方、図15は、S−phase窒化された試片の硬度プロファイルを示すグラフ図であって、表面硬度は800〜900Hv0.025程度と非常に低く、低温で処理されるため、形成層の深さも15μmと薄い。
一方、CrN層が形成される場合には、試片の硬度値が1400〜1600Hv0.025程度と高く、450℃以上で処理されるため、処理時間によって100μm以上までも形成可能である。しかし、CrN層が形成される場合には、非常に脆弱な性質を持つことになり、小さな衝撃にも易しく折れたり割れたりすることになり、耐摩耗性も良くないことになる。
また、図16に示すように、S−phase窒化処理された試片と窒化処理されなかった試片の耐磨耗性を、2N、5N、10Nの荷重を加えてそれぞれ実験および比較したところ、これからもS−phase窒化処理された試片が窒化処理されなかった試片に比べて、耐磨耗性が大きく向上したことが分かった。
また、図17はS−phase窒化処理された試片と窒化処理されなかった試片の腐食特性を比較したグラフ図であって、S−phase窒化処理された試片が、窒化処理されなかった試片に比べて、耐食性が向上したことを確認することができた。
したがって、本発明のポストプラズマを用いる窒化方法および窒化装置は、金属製のスクリーン網20が試片Pの周囲をカバーし、ヒーターHで試片Pを加熱するので、エネルギー密度と温度均一度を高めることはもちろん、プラズマPSを通過した活性ラジカルが窒化に直ちに使用されて窒化の効率性を高めることができるものである。
さらに、スクリーン網20を、上部スクリーン網20aと複数の側部スクリーン網20bでそれぞれ設置し、個別的な電源装置50を利用してそれぞれのスクリーン網20にDC電源を供給することで、既存のように一つの電源装置で構成された場合より高電流が流れるようにして、エネルギー密度とエネルギー効率を一層高めることができるものである。また、前述したように、個別的な電源装置50を利用してスクリーン網20に電源をそれぞれ供給するので、電力量の少ない電源装置50でも大きな硬度と硬化深さを持つ窒化試片Pを確保することができるものである。
また、本発明のポストプラズマを用いる窒化方法および装置は、処理試片Pにグローを直接加えないので、試片Pの表面に損傷がなく、また試片Pの形状制約もなくて、多様な形態の試片Pを同時に処理することができ、狭いホールの内部までも窒化処理が可能であるものである。
以上説明したように、本発明は、酸化および還元性気体を用いる簡単な表面活性化工程によって試片表面層の残留ガスおよび不純物を除去して試片の表面反応性を高めることになるので、窒化物形成を促進して窒化性能を向上させることができる効果がある。
また、最適の炭素を含んで窒化処理を行うので、試片窒化能を向上させることができ、難窒化材である金型鋼の窒化特性を改善することができる効果があり、化合物層がなく、表面粗度の変化がほとんどない試片の窒化技術を確保することができる効果もある。
すなわち、0.3μmのアルミナやダイヤモンドで鏡面研磨された試片の表面粗度が0.007〜0.009μmであるに対し、窒化処理後には0.010〜0.018μmの表面粗度値を維持するので、既存のイオン窒化が0.14μm、ラジカル窒化が0.03〜0.05μmの表面粗度値を表すことに比べ、非常に優れた粗度を表すものである。
さらに、ポストプラズマによる温度均一度上昇効果によって、低温と低電力でもステンレススチール試片の均一な窒化処理が可能である。したがって、高温窒化処理の時、ステンレススチール表面で発生するCrNの析出を防止することができ、耐食性を維持した状態で窒化処理が可能であり、これによりステンレススチールの表面硬度と耐磨耗性をもう一層向上させることができる効果もある。
さらに、金属製のスクリーン網が試片の周りをカバーし、ヒーターを使用して試片を加熱するので、エネルギー密度と温度均一度を高めることはもちろんのこと、プラズマを通過した活性ラジカルが窒化に直ちに使用されて窒化の効率性を高めることができる効果もある。
また、処理試片にグローを直接加えないので、試片表面に損傷がなく、しかも試片形状の制約もなくて、多様な形態の試片を同時に処理することができ、狭いホールの内部までも窒化処理が可能な効果もあるものである。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、前処理工程で試片の窒化性能を向上させ、窒化促進剤を利用して迅速な窒化工程を行い、スクリーン網にプラズマを生成して窒化能を向上させるようにしたポストプラズマを用いる窒化方法および窒化装置に適用可能である。
従来技術による窒化装置の構造を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る窒化方法の手順を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る表面活性化工程の手順を示すブロック図である。 本発明の第1実施例による窒化装置の構造を示す概略図である。 本発明の第2実施例による窒化装置において、ポストプラズマが形成された場合の試片温度均一度を示す概略図である。 本発明の第2実施例による窒化装置において、ポストプラズマが形成されなかった場合の試片温度均一度を示す概略図である。 本発明の第1実施例の表面活性化工程による試片の表面形状を示す実験写真である。 本発明の第1実施例の表面活性化工程による表面エネルギーの変化を示す表およびグラフ図である。 本発明の第1実施例の表面活性化工程の有無による窒化特性を比較して示すグラフ図である。 本発明の第1実施例の表面活性化工程の有無による窒化特性を比較して示す実験写真である。 本発明の第1実施例のプロパン含量による窒化処理後の試片の硬度および硬化深さを比較して示すグラフ図である。 本発明の第1実施例のプロパン含量による窒化処理後の試片表面を比較して示す実験写真である。 本発明の第2実施例のS−phase窒化とCrN層析出による窒化によって処理された試片を比較して示す実験写真である。 本発明の第2実施例のポストプラズマ窒化とイオン窒化によって処理された試片の偏差を比較して示す実験写真である。 本発明の第2実施例のポストプラズマ窒化と他の方法で窒化処理された試片の表面粗度値を示す表である。 本発明の第2実施例のポストプラズマ窒化と他の方法で窒化処理された試片の表面を比較した実験写真である。 本発明の第2実施例のポストプラズマ窒化処理された試片の硬化層深さと表面硬度を示すグラフ図である。 本発明の第2実施例によるポストプラズマ窒化処理を受けた試片と受けなかった試片の摩耗特性を比較して示すグラフ図である。 本発明の第2実施例によるポストプラズマ窒化処理を受けた試片と受けなかった試片の腐食特性を比較して示すグラフ図である。
符号の説明
10 炉
20 スクリーン網
20a 上部スクリーン網
20b 側部スクリーン網
25 プレート
30 ガス管
35 ガスホール
40 ガス投入部
50 電源装置
S10 表面活性化工程
S11 均質化処理段階
S12 酸化処理段階
S13 還元処理段階
S20 窒化層形成工程
S30 冷却工程
H ヒーター
P 試片
PS プラズマ
Vp 真空ポンプ

Claims (6)

  1. 炉の内部に試片を装入して加熱し、前記試片の外部で発生したプラズマに気体を通過させて前記試片を窒化する方法において、
    前記試片の外部に設置されたスクリーン網にプラズマを生成させた後、酸化性気体および還元性気体によって前記試片の表面の残留ガスおよび不純物を除去する表面活性化工程と;
    前記表面活性化工程を経た前記試片に、窒素と水素と窒化促進剤とを混合してなる窒化剤を投入して、前記試片を窒化する窒化層形成工程と;
    前記炉の内部温度を降下させて、前記窒化層形成工程を経た前記試片を冷却する冷却工程と;
    を含み、
    前記表面活性化工程は、
    1×10 −2 Torrの真空圧力で前記炉内の温度を酸化温度まで上昇させた後、前記試片の表面を5〜10分間均質化処理する段階と;
    均質化処理された前記試片の表面を、酸化性気体によって10〜30分間酸化処理する段階と;
    前記炉内の温度を窒化温度まで上昇させた後、酸化処理された前記試片の表面を、還元性気体によって10〜30分間還元処理する段階と;
    を含むことを特徴とする、ポストプラズマを用いる窒化方法。
  2. 炉の内部に試片を装入して加熱し、前記試片の外部で発生したプラズマに気体を通過させて前記試片を窒化する方法において、
    前記試片がステンレススチールの場合、前記炉の内部雰囲気をArとHとの混合気体で維持し、温度を300〜500℃に昇温した後、スクリーン網に4〜8kWの電力を加えてポストプラズマを生成させ、酸化性気体および還元性気体によって前記ステンレススチール表面の残留ガスおよび不純物を除去する表面活性化工程と;
    前記表面活性化工程を経た前記ステンレススチールに、窒素と水素と窒化促進剤とを混合してなる窒化剤を投入し、450℃以下の温度で前記ステンレススチールを窒化する窒化層形成工程と;
    前記炉の内部温度を降下させて、前記窒化層形成工程を経た前記ステンレススチールを冷却する冷却工程と;
    を含み、
    前記表面活性化工程は、
    1×10 −2 Torrの真空圧力で前記炉内の温度を酸化温度まで上昇させた後、前記試片の表面を5〜10分間均質化処理する段階と;
    均質化処理された前記試片の表面を、酸化性気体によって10〜30分間酸化処理する段階と;
    前記炉内の温度を窒化温度まで上昇させた後、酸化処理された前記試片の表面を、還元性気体によって10〜30分間還元処理する段階と;
    を含むことを特徴とする、ポストプラズマを用いる窒化方法。
  3. 前記酸化性気体は、亜酸化窒素、水および空気からなる群より選択されるいずれか一つであり、
    前記還元性気体は、三フッ化窒素および水素からなる群より選択されるいずれか一つであることを特徴とする、請求項1または2に記載のポストプラズマを用いる窒化方法。
  4. 前記窒化促進剤は、炭素含有ガスであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のポストプラズマを用いる窒化方法。
  5. 前記炭素含有ガスは、プロパン、アセチレン、およびメタンからなる群より選択されるいずれか一つであることを特徴とする、請求項に記載のポストプラズマを用いる窒化方法。
  6. 前記炭素含有ガスがプロパンの場合には、前記プロパンは、1.0〜1.5重量%含有されることを特徴とする、請求項に記載のポストプラズマを用いる窒化方法。
JP2006177389A 2006-01-20 2006-06-27 ポストプラズマを用いる窒化方法 Expired - Fee Related JP4378364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060006445A KR100661130B1 (ko) 2006-01-20 2006-01-20 포스트 플라즈마를 이용한 스테인리스 스틸 질화방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191784A JP2007191784A (ja) 2007-08-02
JP4378364B2 true JP4378364B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37815483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177389A Expired - Fee Related JP4378364B2 (ja) 2006-01-20 2006-06-27 ポストプラズマを用いる窒化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4378364B2 (ja)
KR (1) KR100661130B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100899578B1 (ko) * 2007-10-01 2009-05-27 한국생산기술연구원 고온 진공 질화법에 의한 경화처리 방법
KR101074164B1 (ko) 2009-02-06 2011-10-17 한국생산기술연구원 포스트 플라즈마를 이용한 자동차 부품용 질화방법
CN103014601A (zh) * 2012-12-09 2013-04-03 常州大学 一种奥氏体不锈钢离子氮化催渗工艺
EP3054026A1 (en) 2015-02-04 2016-08-10 VitKovice Cylinders a.s. Method of combined surface treatment of tool steels
JP7454859B2 (ja) * 2021-07-02 2024-03-25 株式会社サーフテクノロジー 部材の表面処理方法
CN113652626B (zh) * 2021-08-18 2022-12-06 合肥工业大学 一种实现复杂形状钢铁零件低温渗氮的方法
DE102022106661A1 (de) * 2022-03-22 2023-09-28 Plasmanitriertechnik Dr. Böhm GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Plasmanitrieren und anschließendem Oxidieren einer Oberfläche eines Bauteils

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684462A (en) 1979-12-10 1981-07-09 Shunpei Yamazaki Plasma nitriding method
KR100288320B1 (ko) 1998-12-31 2001-05-02 김덕중 금속 표면으로부터의 경화깊이를 1밀리미터 이상 형성시키는 플라즈마를 이용한 질화공정 방법 및 그 장치
KR100504101B1 (ko) * 2002-12-24 2005-07-27 고등기술연구원연구조합 가공용 공구의 질화 방법
KR100610645B1 (ko) * 2004-12-23 2006-08-09 한국생산기술연구원 포스트 플라즈마를 이용한 질화방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100661130B1 (ko) 2006-12-22
JP2007191784A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378364B2 (ja) ポストプラズマを用いる窒化方法
Belkin et al. Plasma electrolytic saturation of steels with nitrogen and carbon
KR101338059B1 (ko) 금형 모재의 코팅재
JP4644236B2 (ja) 低電流高密度によるプラズマ窒化方法及び低電流高密度によるプラズマ窒化装置
US8414710B2 (en) Method for surface treatment of metal material
Furlan et al. Diamond-like carbon films deposited by hydrocarbon plasma sources
KR100610645B1 (ko) 포스트 플라즈마를 이용한 질화방법 및 장치
KR20150110968A (ko) 할로우 캐소드 방전을 이용한 내경 질화 방법 및 장치
Jeong et al. Corrosion characteristics of duplex surface-treated spheroidal graphite cast iron
Chang et al. Deposition of DLC films onto oxynitriding-treated V4E high vanadium tool steel through dc-pulsed PECVD process
US20090314389A1 (en) Ion Nitriding Method
Hong et al. The diffusion behavior and surface properties of catalytic nitriding with LaFeO3 film prepared by the sol-gel method
JP2018048393A (ja) 導電性構成部品をコーティングするための方法および導電性構成部品用コーティング
JP5295813B2 (ja) 鉄族系合金の窒化処理方法
Landek et al. Effect of steel substrate on the corrosion properties of a gradient multilayer TiN/TiCN coating deposited by the PACVD process
KR101614259B1 (ko) 시효처리 및 연질화처리가 in-situ로 결합된 방법을 이용한 마르텐사이트계 석출경화형 스테인리스강 표면에 경화층을 형성하는 방법
Chang et al. Deposition of DLC/oxynitriding Films onto JIS SKD11 Steel by Bipolar-pulsed PECVD
KR20140045072A (ko) 할로우 캐소드 방전을 이용한 내경 질화 방법 및 장치
KR100996285B1 (ko) 피처리물 진공 침탄 방법
KR100869334B1 (ko) 저온 플라즈마 기술을 이용한 스테인리스 스틸침탄질화층의 형성방법
JP4806722B2 (ja) 金属の塩浴窒化方法及びその方法で製造された金属
TWI385278B (zh) 鐵金屬基材之氮化處理方法
KR100530767B1 (ko) 철강제 기계부품의 질화처리방법
KR101074164B1 (ko) 포스트 플라즈마를 이용한 자동차 부품용 질화방법
KR101815996B1 (ko) 가스유동공간을 포함하는 침탄처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4378364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees