JP4378045B2 - カメラ、撮影情報取得システム及びその方法 - Google Patents

カメラ、撮影情報取得システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4378045B2
JP4378045B2 JP2000282421A JP2000282421A JP4378045B2 JP 4378045 B2 JP4378045 B2 JP 4378045B2 JP 2000282421 A JP2000282421 A JP 2000282421A JP 2000282421 A JP2000282421 A JP 2000282421A JP 4378045 B2 JP4378045 B2 JP 4378045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication device
image
received
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000282421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002094857A (ja
Inventor
宏志 田中
昌弘 寺田
安浩 新貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000282421A priority Critical patent/JP4378045B2/ja
Publication of JP2002094857A publication Critical patent/JP2002094857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378045B2 publication Critical patent/JP4378045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカメラに係り、特に、撮影時に画像と撮影情報とを同時に記録又は出力することが可能なカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、情報を入力する入力手段と、該情報を記憶する記録手段と、情報を選別処理し関連情報を付加する管理手段とを備え、前記管理手段の選別処理の結果に基づいて、時間データの情報を関連情報に持つ第2の種類の情報を画像データの情報の関連情報に加えるようにした情報機器が、特開平7−296001号の公報に示されている。
【0003】
また、撮影された画像信号を符号化することによって得た画像データをメモリに記憶するための手段を備えたデジタルカメラにおいて、例えば撮影者の識別信号を画像データと共にメモリに記憶するための手段を包含するようにしたデジタルカメラが、特開平8−315106号の公報に示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平7−296001号の公報に示されている情報機器は、直接複数の画像ファイルを分類して記録する機器ではなく、情報機器に記憶されているスケジュールデータと画像ファイルに添付されている日付データとを照合してスケジュールデータに登録された項目ごとに画像ファイルを分類することが可能な情報機器である。そのため、情報機器に予めスケジュールデータが存在しない場合には、画像ファイル単体では画像ファイルの分類を実施できないという不具合を生じていた。また、同一の電子カメラ(情報補機器)を、複数の利用者が撮影に利用した場合には、予め利用者ごとに画像ファイルを分類しておかないと、画像とスケジュールデータとの対応が取れなくなるという不具合を生じていた。
【0005】
また特開平8−315106号の公報に示されているデジタルカメラを利用した場合にも、利用者が撮影の都度撮影者の設定を行っておかないと、誰が何処で撮影した画像であるかを後で知ることができないという不具合を生じていた。
【0006】
上記に示した情報機器やデジタルカメラのように、撮影した画像に対して利用者が介在して氏名やIDを入力する作業が必要である場合には、複数の利用者によって撮影が実施される際に実際に必要な入力作業がなされずに、本来備わっている分類の機能を利用できない状況が多々生じていた。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、複数の利用者が一つの電子カメラで撮影を実施した場合であっても、画像ファイルの分類に必要な撮影情報を利用者が携行する通信機器から自動で取得して、撮影した画像と関連付けて記録又は出力することが可能なカメラを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、被写体像を撮像して画像を得るカメラにおいて、他の通信機器から撮影情報、個人情報又はスケジュール等の情報を無線で受信する通信手段と、前記撮像して得た画像と前記他の通信機器から受信した情報とを関連付けて記録または出力する手段とを備えたことを特徴としている。
【0009】
本発明によれば、他の通信機器から撮影情報を無線で受信する通信手段と、撮像して得た画像と他の通信機器から受信した情報とを関連付けて記録または出力する手段とを備えたので、画像ファイルの分類に必要な撮影情報を利用者が携行する通信機器から自動で取得して、撮影した画像と関連付けて記録又は出力することが可能となる。
【0010】
前記目的を達成するために請求項3に記載の発明は、撮影情報、個人情報又はスケジュール等の情報を記憶する記憶手段と、前記情報を無線で送信する送信手段とを備えた通信機器と、被写体像を撮像して画像を得るカメラであって、前記通信機器から撮影情報、個人情報又はスケジュール等の情報を無線で受信する通信手段と、前記撮像して得た画像と前記通信機器から受信した情報とを関連付けて記録または出力する手段とを備えたカメラとから構成されていることを特徴としている。
【0011】
本発明によれば撮影情報取得システムは、撮影情報を記憶する記憶手段と前記撮影情報を無線で送信する送信手段とを備えた通信機器と、前記通信機器から撮影情報を無線で受信する通信手段と撮像して得た画像と前記通信機器から受信した撮影情報とを関連付けて記録または出力する手段とを備えたカメラとから構成されているので、画像ファイルの分類に必要な撮影情報を利用者が携行する通信機器から自動で取得して、撮影した画像と関連付けて記録又は出力することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って、本発明に係るカメラの好ましい実施の形態について詳説する。
【0013】
図1に、カメラの外観斜視図を示す。
【0014】
同図によれば、電子カメラ10には、被写体像を撮像手段に結像させる撮影レンズ12と、画像データや通信状況及びコマ番号表示14など各種情報を表示する表示手段16と、電子カメラ10の機能の起動及び停止を入力する電源スイッチ18と、利用者が撮影を指示するレリーズボタン20と、電子カメラ10に備えられている撮影モードや再生モード等の各種のモードを切り替えて設定するモード切替ダイヤル22と、表示手段16に表示されている項目から所望の項目を消去する際に指定する消去ボタン24と、表示手段16に表示されている項目から所望の項目を登録する設定ボタン26と、表示手段16に表示されているコマ番号等をインクレメントする場合に操作するインクレメントボタン28と、表示手段16に表示されているコマ番号等をデクレメントする場合に操作するデクレメントボタン30とが設けられている。
【0015】
また、画像データ、音声データ、個人情報及びスケジュール情報等の情報を無線通信によって外部の機器と送受信する場合に、搬送波及びデータを送受信するアンテナ32と、画像データや撮影情報を出力する際に有線の通信を行う通信コネクタ34と、挿抜可能な記録媒体36を介して画像データや撮影情報を交換する際に用いる記録媒体装着部38とが設けられている。
【0016】
図2は撮影情報を記憶している通信機器の外観図である。
【0017】
同図に示すように、通信機器40は、公衆回線と無線通信するためのアンテナ42と、電子カメラ10等、近距離に存在する通信機器と情報の送受信を実施するための無線通信手段44と、通信情報やスケジュール等の個人情報45を表示する表示手段46と、電話番号、文字、スケジュール等の個人情報の入力、指定及び選択を行う指定手段48、48…と、電話の受話器となるとともに音を出力するスピーカ50と、音声を入力するマイク52とが設けられている。
【0018】
図3は、図1に示した電子カメラ10の信号処理系のブロック図である。
【0019】
電子カメラ10には、被写体の像を受光面に結像させて光電変換し、画像データとして出力する撮像手段80と、電子カメラ10全体の制御を行うとともに画像データのサンプリングタイミング制御、画像データの記録制御、通信制御、表示制御等の制御を行う情報処理手段82(CPU)と、画像サイズの変更、シャープネス補正、ガンマ補正、コントラスト補正、ホワイトバランス補正等の処理を行う画像処理手段84と、アナログ情報の画像データをデジタルデータに変換するA/D変換器86と、レリーズボタン20、モード切替ダイヤル22、消去ボタン24、設定ボタン26、インクレメントボタン28、デクレメントボタン30等の利用者が情報を入力する際に用いる入力手段88と、入力手段88の設定情報を入力するインターフェースであるI/O90とが設けられいてる。
【0020】
また、電子カメラ10には、画像データ等の情報をJPEGやモーションJPEGに代表される手法で圧縮制御したり、圧縮したデータを伸張展開制御する処理を行う圧縮伸長手段92と、画像データ及び撮影情報を着脱可能な記録媒体36に記録したり読み出したりするためにデータを変換する記録媒体インターフェース94とが設けられている。記録媒体36は、メモリーカードやMO等の半導体、磁気記録、光記録に代表される着脱可能な記録媒体である。
【0021】
なお、この記録媒体36には、他の通信機器から無線の通信手段を介して受信した撮影情報、個人情報又はスケジュール等の情報と撮影して得た画像とを関連付けて記録するようにしてもよい。
【0022】
また、電子カメラ10には、情報処理手段82の動作プログラムや各定数が記憶されているROMと、プログラム実行時の作業領域となる記憶手段であるRAMにより構成されているシステムメモリ96と、電子カメラ10の各種設定定数を電源遮断後も記憶し続けることが可能な書き替え可能な不揮発性メモリ97と、現在の時刻を刻むカレンダ時計98と、撮影情報等の各種データを通信によって外部の機器と送受信する場合に用いる送受信手段106(通信手段)と、画像データを表示手段16に表示するためのD/A変換器108と、情報処理手段82から指令される表示用の画像データを一時的に記憶しておくVRAM等で構成されているフレームメモリ110と、情報処理手段82から指令されるコード情報を表示する文字やメッセージデータに変換して画像とともにオンスクリーンディスプレイするOSD112とが設けられている。
【0023】
送受信手段106には、通信コネクタ34やアンテナ32が接続されており、他の通信機器と情報の送受信を実施することが可能となっている。なお、他の通信機器から受信した撮影情報、個人情報又はスケジュール等の情報と撮影して得た画像とを関連付けて、通信コネクタ34やアンテナ32を介して他の通信機器に送信するようにしてもよい。
【0024】
また送受信手段106は、他の通信機器から受信する電波の強度を検出して、情報処理手段82に対して検出した電波強度情報を伝達することが可能となっている。情報処理手段82は、取得した前記複数の電波強度情報を比較して、最大の電波強度で受信した通信機器及び情報を選出することが可能な、選出手段の機能も備えている。
【0025】
図4は、通信機器の信号処理系のブロック図である。
【0026】
同図によれば、通信機器40の送受信部分は、公衆回線と無線通信するための公衆回線用送受信手段122とアンテナ42と、近距離用通信手段として用いる送受信手段124(送信手段)とアンテナ等の無線通信手段44とから構成されている。
【0027】
また、通信機器40には、通信機器40の全体の制御を行う情報処理手段(CPU)126と、情報処理手段126を動作させるプログラムや各種定数が記録されているROMや、情報処理手段126が処理を実行する際の作業領域となる記憶手段であるRAMとから構成されるシステムメモリ128と、該通信機器40の電話番号、利用者の個人情報やスケジュール等に関する情報等(電子カメラ10に送信して撮影画像と関連付けて記録する場合には撮影情報となる)が記憶されている不揮発性メモリ130と、時刻を刻むカレンダ時計132とが設けられている。
【0028】
また、通信機器40には、指定手段48からの情報を読み取って情報処理手段126に伝達したり、情報処理手段126からの指示に基づいてLED等の通知手段に対する表示指令を出力したりするI/O134と、表示手段46に表示する情報を次の変更が生じるまで一時記憶しておくフレームメモリ136とが設けられている。
【0029】
通信機器40内の情報処理手段126と、送受信手段122、送受信手段124、システムメモリ128、不揮発性メモリ130、カレンダ時計132、I/O134、フレームメモリ136等を含む各周辺回路は、バスライン138で接続されており、情報処理手段126は各々の周辺回路を制御することが可能となっている。
【0030】
無線通信手段44の通信手段は、電波、超音波、赤外線等の光、を用いた通信手段である。電波を用いる場合には、無線LAN(ローカルエリアネットワーク)等の無線通信の仕様に基づいてもよい。
【0031】
なお、上記の説明では通信機器として携帯電話を用いた例で説明したが、通信機器は表示手段、撮影情報の記憶手段、入力手段等を備えた通信機器であれば、パソコン、電子手帳等の通信端末であってもよい。
【0032】
図5に、通信機器が記憶している個人情報やスケジュール等の情報を示す。
【0033】
同図によれば、記憶されているスケジュール150には、日時情報152と、イベント情報154と、場所情報156と、同行者情報158とがそれぞれ記載されている。なお、場所情報156は、GPS等の位置取得手段により取得した位置情報であってもよいし、PHSや携帯電話が備えている通信先の基地局に基づいた位置取得手段から得た位置情報であってもよい。
【0034】
図6に、電子カメラ10が撮影時に取得した各通信機器との通信情報を示す。
【0035】
同図によれば通信情報には、近距離通信における通信可能な各通信機器に割り振られた固有アドレス160と、各通信機器固有の識別番号の一形態である電話番号等の携帯番号162と、各通信機器の所有者を示す氏名情報164と、電子カメラ10が各通信機器から受信した電波の強度を表す強度情報166とが含まれている。
【0036】
同図に示す優先順位は、同図に示す電波強度情報166の電波強度に基づいて順位が決められている。即ち、電波強度がより強い機器が電子カメラ10に対してより近くに位置すると情報処理手段82が判断している。図6に示す例では、「本人X」の所有する通信機器40が電子カメラ10に一番近い位置に存在すると判断し、更に、撮影者は「本人X」であると推定している。もしここで電子カメラ10に対して撮影が指示された場合には、一番近い位置に存在する通信機器40から撮影情報を取得して、撮影して得た画像データと前記取得した撮影情報とを関連付けて記録又は出力する。また、同図に示す優先順位は、予め定められて登録されている順位であってもよい。
【0037】
図7に、電子カメラで撮影を実施している状況を示す。
【0038】
同図に示すように、撮影者である「本人X」は電子カメラ10にて「弟Y」と「友人W」と「妹Z」とを撮影している。このとき、「本人X」は通信機器40を、「弟Y」は通信機器40Aを、「友人W」は通信機器40Bを、「妹Z」は通信機器40Cをそれぞれ携行しており、電子カメラ10は、これらの各通信機器と情報の送受信を無線通信にて実施することが可能となっている。本実施例では、「本人X」が携行している通信機器40が電子カメラ10の一番近くに存在するため、受信する電波強度が−35dBとなり、一番強い値を示している。
【0039】
次に、電子カメラ10の撮影処理について説明する。
【0040】
撮影する像は、撮像手段80の受光面に結像され、結像した被写体像は光電変換されて画像処理手段84に出力される。このようにして得られた画像データは、画像処理手段84にて増幅やノイズの低減処理が実施され、A/D変換された後に一時期フレームメモリ110に記憶される。情報処理手段82は、前記フレームメモリ110に記憶されている画像データとOSD112を介して表示される情報とをD/A変換器108に伝達して表示手段16に表示している。
【0041】
また、電子カメラ10の近傍に通信可能な通信機器が存在していて、送受信手段106とアンテナ32とを介して他の通信機器40、40A、40B、40C等と情報の送受信が可能な状態である場合には、通信の時間軸スロットを同期して通信圏内に存在する1乃至複数の通信機器と固有アドレスを交換するなどして予め通信を確立しておく。そして、各通信端末の電波強度情報166を取得して優先順位を決めておく。
【0042】
利用者が入力手段88に設けられているレリーズボタン20を押すと、被写体を撮影して記録するモードに入る。すると情報処理手段82は、フレームメモリ110に記憶されている画像データを圧縮伸長手段92に転送して、所定の条件で画像データの圧縮処理を実施する指令を出力する。その後、圧縮された画像データは記録媒体インターフェース94を介して記録媒体36に記録される。
【0043】
また、情報処理手段82は、撮影とほぼ同時に送受信手段106から通信接続されている各通信機器の発する電波強度情報166を取得する。そして最大の電波強度166を発している通信機器40及び受信した情報を選出する。そして、図7に示す実施例では該通信機器40の所有者が撮影者であると判断する。
【0044】
次に情報処理手段82は、最大の電波強度166で通信している通信機器40に対して撮影時刻における利用者「本人X」のスケジュール情報(撮影情報)を取得する旨のコマンドを発信する。該スケジュール情報取得に関するコマンドを受信した通信機器40は、指定された現在のスケジュールに関する情報を電子カメラ10に対して送信する。
【0045】
通信機器40からスケジュールに関する情報を受信すると、電子カメラ10の情報処理手段82は送受信手段106から受信したスケジュール情報を読み取って、前記画像データとともに記録媒体36に記録する処理を行う。記録する画像データとスケジュール情報とは、別々のファイルに関連付けて記録するようにしてもよいし、以下の図に示すように、一つの画像ファイル内に画像付属情報として記録するようにしてもよい。
【0046】
図8に画像データと撮影情報とが記録された画像ファイルの構造を示す。
【0047】
同図によれば、画像ファイル170には、撮影情報等が記載されている画像付属情報172と、撮影した画像データに基づいて生成された主画像174とが記録されている。画像付属情報172には、前記主画像174の見出し等に利用される縮小画像(サムネイル画像)176と、電子カメラ10のカレンダ時計98から取得した撮影時の時刻が記載されている撮影日時情報178と、例えば通信機器40から取得したスケジュール情報に記載されている撮影位置情報180と、同行者情報182と、撮影者情報184と、タイトル情報186とが記載されている。
【0048】
なお、上記の実施の形態では本発明に係るカメラを、画像データを出力又は記録する電子カメラとした実施の形態で説明したが、本発明は電子カメラに限定されるものではなく、静止画像を記録可能な銀塩カメラ、又は、動画像を記録可能なカメラにおいて、他の通信機器40から受信した撮影情報を画像と関連付けて記録又は出力するように構成されているカメラであっても本発明の目的を達成することが可能である。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るカメラによれば、他の通信機器から撮影情報を無線で受信する通信手段と、撮像して得た画像と他の通信機器から受信した情報とを関連付けて記録または出力する手段とを備えたので、画像ファイルの分類に必要な撮影情報を利用者が携行する通信機器から自動で取得して、撮影した画像と関連付けて記録又は出力することが可能となる。
【0050】
また、本発明に係る撮影情報取得システムによれば、撮影情報を記憶する記憶手段と前記撮影情報を無線で送信する送信手段とを備えた通信機器と、前記通信機器から撮影情報を無線で受信する通信手段と撮像して得た画像と前記通信機器から受信した撮影情報とを関連付けて記録または出力する手段とを備えたカメラとから構成されているので、画像ファイルの分類に必要な撮影情報を利用者が携行する通信機器から自動で取得して、撮影した画像と関連付けて記録又は出力することが可能となる。
【0051】
このように画像と撮影情報とを関連付けて記録しておくことによって、多くの画像が記録媒体に記録されている場合であっても、容易に検索や分類を行うことが可能となり、所望の画像を探し易くすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラの外観斜視図
【図2】撮影情報を記憶している通信機器の外観図を示す図
【図3】カメラの信号処理系ブロック図
【図4】通信機器の信号処理系ブロック図
【図5】通信機器が記憶している個人情報やスケジュールの情報を示す図
【図6】電子カメラが撮影時に取得した各通信機器との通信情報を示す図
【図7】電子カメラで撮影を実施している状況を示す図
【図8】画像データと撮影情報とが記録された画像ファイルの構造を示す図
【符号の説明】
10…電子カメラ、12…撮影レンズ、16…表示手段、32…アンテナ、34…通信コネクタ、36…記録媒体、38…記録媒体装着部、40…通信機器、42…アンテナ、44…無線通信手段、45…個人情報、46…表示手段、48…指定手段、80…撮像手段、82…情報処理手段、88…入力手段、98…カレンダ時計、106…送受信手段、122、124…送受信手段、126…情報処理手段、128…システムメモリ、130…不揮発性メモリ、132…カレンダ時計、150…スケジュール、152…日時情報、154…イベント情報、156…場所情報、158…同行者情報、160…固有アドレス、164…氏名情報、166…電波強度情報、170…画像ファイル、172…画像付属情報、174…主画像、176…縮小画像、178…撮影日時情報、180…撮影位置情報、182…同行者情報、184…撮影者情報、186…タイトル情報

Claims (7)

  1. 被写体像を撮像して画像を得るカメラにおいて、複数の他の通信機器から撮影情報、個人情報又はスケジュール等の情報を無線で受信する通信手段と、複数の通信機器から無線で情報を受信する際に受信した複数の電波強度を比較し、前記電波強度が最大の通信機器から受信した情報を選出する選出手段と、前記撮像して得た画像と前記選出手段で選出した情報とを関連付けて記録または出力する手段と、を備えたことを特徴とするカメラ。
  2. 撮影情報、個人情報又はスケジュール等の情報を記憶する記憶手段と、前記情報を無線で送信する送信手段とを備えた通信機器と、被写体像を撮像して画像を得るカメラであって、前記通信機器から撮影情報、個人情報又はスケジュール等の情報を無線で受信する通信手段と、複数の通信機器から無線で情報を受信する際に、受信した複数の電波強度を比較し、前記電波強度が最大の通信機器から受信した情報を選出する選出手段と、前記撮像して得た画像と前記選出手段で選出した情報とを関連付けて記録または出力する手段と、を備えたカメラと、から成ることを特徴とする撮影情報取得システム。
  3. 被写体像を撮像して画像を得る工程と、他の通信機器から撮影情報、個人情報又はスケジュール等の情報を受信する工程と、複数の通信機器から無線で情報を受信する際に受信した複数の電波強度を比較し、前記電波強度が最大の通信機器から受信した情報を選出する工程と、前記撮像して得た画像と前記選出した情報とを関連付けて記録または出力する工程と、を含むことを特徴とする撮影情報取得方法。
  4. 撮影情報、個人情報又はスケジュール等の情報を記憶する記憶手段と、前記情報を無線で送信する送信手段とを備えた通信機器と、被写体像を撮像して画像を得るカメラであって、前記通信機器から撮影情報、個人情報又はスケジュール等の情報を無線で受信する通信手段と、複数の通信機器から無線で情報を受信する際に、受信した複数の電波強度を比較し、前記電波強度が最大の通信機器を選出する選出手段と、前記撮像して得た画像と前記選出された電波強度が最大の通信機器から受信した情報とを関連付けて記録または出力する手段と、を備えたカメラと、を備えることを特徴とする撮影情報取得システム。
  5. 前記通信手段は、前記選出された電波強度が最大の通信機器に対して前記情報を取得する旨のコマンドを発信し、前記コマンドを受信した通信機器は前記情報を前記カメラに対して送信することを特徴とする請求項4に記載の撮影情報取得システム。
  6. 被写体像を撮像して画像を得る工程と、他の通信機器から撮影情報、個人情報又はスケジュール等の情報を受信する工程と、複数の通信機器から無線で情報を受信する際に、受信した複数の電波強度を比較し、前記電波強度が最大の通信機器を選出する工程と、前記撮像して得た画像と前記選出された電波強度が最大の通信機器から受信した情報とを関連付けて記録または出力する工程と、を含むことを特徴とする撮影情報取得方法。
  7. 前記選出された電波強度が最大の通信機器に対して前記情報を取得する旨のコマンドを発信する工程と、前記コマンドを受信した通信機器から前記情報を前記カメラに対して送信する工程と、を含むことを特徴とする請求項6に記載の撮影情報取得方法。
JP2000282421A 2000-09-18 2000-09-18 カメラ、撮影情報取得システム及びその方法 Expired - Lifetime JP4378045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282421A JP4378045B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 カメラ、撮影情報取得システム及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282421A JP4378045B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 カメラ、撮影情報取得システム及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002094857A JP2002094857A (ja) 2002-03-29
JP4378045B2 true JP4378045B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18766946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282421A Expired - Lifetime JP4378045B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 カメラ、撮影情報取得システム及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378045B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002354181A1 (en) 2001-12-03 2003-06-17 Nikon Corporation Electronic apparatus, electronic camera, electronic device, image display apparatus, and image transmission system
JP4114348B2 (ja) * 2001-12-03 2008-07-09 株式会社ニコン 利用者識別機能を備える電子装置および識別方法
JP2004096165A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nikon Corp 電子カメラおよび電子カメラシステム
JP3944160B2 (ja) 2003-12-25 2007-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム
JP4572954B2 (ja) * 2008-05-26 2010-11-04 株式会社ニコン 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002094857A (ja) 2002-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7593035B2 (en) Image data transmitting device and method
US6957040B1 (en) Image communication system
KR100919221B1 (ko) 휴대 전화기
CN101682696B (zh) 移动终端、移动终端的控制方法
CN106254756A (zh) 拍摄装置、信息获取装置、系统和方法以及发送控制方法
JP4679684B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信制御方法
US7486314B2 (en) Image-pickup apparatus, image recording apparatus, image-pickup control program, image recording program, image-pickup method and image recording method
JP2006270263A (ja) 撮影システム
KR100682727B1 (ko) 이동 통신 단말기의 영상 파일 관리 방법 및 그 이동 통신단말기
US20040090526A1 (en) Image management apparatus, imaging apparatus, and image storage management system
JP4300504B2 (ja) 通信機器及び通信システム
JP4378045B2 (ja) カメラ、撮影情報取得システム及びその方法
KR20060131780A (ko) 이미지 취득을 제한하기 위한 수단을 갖는 디지털 카메라시스템
JP2004179919A (ja) 画像仲介システム
JP4126717B2 (ja) 記録機器、通信機器、記録システム及びその方法
JP2006174010A (ja) 撮像装置
JP2004032636A (ja) 画像送信機器並びに画像受信機器
JP4202546B2 (ja) 撮像装置および方法
KR100819812B1 (ko) 무선 인식 시스템을 포함하는 디지털 영상 처리장치 및이의 제어방법
JP4900894B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2001103409A (ja) カメラ、カメラシステム、腕時計およびカメラと腕時計のリンクシステム
JP2009055630A (ja) 通信機器
JP2003250073A (ja) 電子カメラ並びに携帯端末
JP2001157099A (ja) カメラ
JP2004253915A (ja) 撮影装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4378045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term