JP4377261B2 - 直流変換器回路および直流変換器回路の駆動方法 - Google Patents

直流変換器回路および直流変換器回路の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4377261B2
JP4377261B2 JP2004049950A JP2004049950A JP4377261B2 JP 4377261 B2 JP4377261 B2 JP 4377261B2 JP 2004049950 A JP2004049950 A JP 2004049950A JP 2004049950 A JP2004049950 A JP 2004049950A JP 4377261 B2 JP4377261 B2 JP 4377261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
circuit
converter unit
input voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004049950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004260996A (ja
Inventor
ヴェヒト ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Rexroth AG
Original Assignee
Bosch Rexroth AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32748070&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4377261(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bosch Rexroth AG filed Critical Bosch Rexroth AG
Publication of JP2004260996A publication Critical patent/JP2004260996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377261B2 publication Critical patent/JP4377261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/068Electronic means for switching from one power supply to another power supply, e.g. to avoid parallel connection

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、入力電圧を所定の出力電位の出力電圧へ変換する変換器ユニットと、変換器ユニットの入力側への入力電圧が不足したとき所定の電圧を供給して出力電圧の出力電位を所定の時間範囲にわたって維持できるようにするキャパシタとを有する直流変換器回路、およびこうした直流変換器回路の駆動方法に関する。
直流変換器回路は通常は入力側に入力電圧を印加され、出力側で出力電圧が取り出される変換器ユニットを有している。出力電圧は出力側の定格負荷が上方超過されなければ所定の入力電圧領域に対して一定となる。入力電圧は通常の場合キャパシタによってバッファリングされる。このキャパシタにはデカップリングダイオードを介して入力電圧が印加される。このことは例えば米国特許第5258901号明細書に記載されている。
変換器回路の入力側のキャパシタにより定格負荷のもとで所定の最小時間(例えば10msec)にわたる出力電圧のホールドが保証される。このことは入力電圧が不足したときキャパシタに存在する電圧が短時間ではあるものの変換器ユニットへさらなる給電を行うことを意味する。キャパシタ電圧は電圧不足時点での給電電圧からデカップリングダイオードの順方向電圧を差し引いたレベルにほぼ相応する。ここから直流変換器回路は要求されたホールド時間のあいだ直流変換器回路の出力側に送出すべき電力を引き出す。
特に変換器回路で入力電圧が設定された最小値を下回る際にも要求されたホールド時間を保証しなければならない場合、こうしたホールド時間の保証には大きなキャパシタが必要となる。
直流変換器回路のホールド時間は入力電圧を蓄積する入力側キャパシタを大きくすることにより高められる。ただしこのようにすると例えばホールド時間を延長していくにつれてキャパシタにますます大きな面積が必要となってくる。なぜなら複数のキャパシタを設けて高いキャパシタンスを達成しなければならないからである。このことは必要面積を増大させるほか、コンタクトエラーに基づくエラーの危険も増大させる。入力電圧をバッファリングするためのキャパシタンスはできる限り低減して、小さな直流変換器回路を使用できるようになることが望ましい。
米国特許第5258901号明細書
本発明の課題は、ホールド時間が長く入力側キャパシタに対する必要面積の小さい直流変換器回路を提供することである。
この課題は、キャパシタに入力電圧の電位よりも大きな蓄積電位を充電する充電回路と、入力電圧が不足したときキャパシタから変換器ユニットへ電荷を供給して出力電圧の出力電位が設定された時間範囲にわたって維持されるようにする放電回路とが設けられている装置を構成して解決される。
課題はまた、入力電圧を印加してキャパシタを入力電圧の電位よりも大きな蓄積電位まで充電し、入力電圧が不足したときに当該のキャパシタから変換器ユニットへ電荷を供給し、出力電圧が設定された時間範囲にわたって維持されるようにすることにより解決される。
本発明の有利な実施形態は従属請求項から得られる。
本発明の第1の特徴は、直流変換器回路に変換器ユニットを設けることである。この変換器ユニットは入力電圧を所定の出力電位の出力電圧へ変換するために用いられる。所定の出力電位は入力電圧が設定された電圧領域内に存在するあいだ一定に維持される。さらに変換器ユニットの入力側への入力電圧が不足したとき所定の電圧を供給して出力電圧がの出力電位を所定の時間範囲にわたって維持できるようにするキャパシタが設けられている。この所定の時間範囲は一般にホールド時間と称される。
ここで本発明によれば、さらに直流変換器回路において、キャパシタに入力電圧の電位よりも大きな蓄積電位を充電する充電回路と、入力電圧が不足したときキャパシタから変換器ユニットへ電荷を供給して出力電圧の出力電位が所定の時間範囲にわたって維持されるようにする放電回路とが設けられている。
本発明のコンセプトは、設定された入力電圧よりも高い電圧をキャパシタに蓄積して蓄積電位を高め、キャパシタの容量を増大しなくて済むようにすることにある。このようにすれば、入力電圧が不足したとき変換器ユニットへ電荷を供給する電荷蓄積素子が実現され、変換器ユニットは所定のホールド時間にわたって出力電圧を保持することができる。
本発明によれば入力電圧に対するキャパシタンスが低減されるので、キャパシタの必要面積や個別素子の使用を大幅に低減することができる。
入力電圧をバッファリングするために供給される電圧偏移は2次でエネルギ平衡に入るので、キャパシタンスを著しく低減することができる。すなわち
C=P×t/(U充電電圧−U最小入力電圧
となる。ここではキャパシタの充電電圧と変換器ユニットによって設定される最小入力電圧とのあいだの電圧差として大きな電荷を蓄積できることがわかる。キャパシタンスは同じホールド時間および定格負荷で電圧差の2乗の係数のぶんだけ低減される。
有利には、充電回路はトランス、整流器および/または入力電圧の給電される交流発電機を有している。このためキャパシタは高い蓄積電位まで充電される。また入力電圧よりも大きな電位を形成する電荷ポンプによってキャパシタの充電を行うこともできる。
有利には、変換器ユニットの入力側に入力電圧によって充電される第2のキャパシタが接続されている。放電回路は入力電圧が不足したとき第1のキャパシタから第2のキャパシタへ電荷を送出するように構成されている。このようにすれば放電回路は著しく簡単化される。なぜなら変換器ユニットへ持続的に電流を供給する必要がなくなり、ホールド時間のあいだだけ第2のキャパシタの蓄積電位を変換器ユニットが定格負荷のもとで出力電圧を形成できるレベルに維持すればよいからである。
有利には、第1のキャパシタは放電回路を介して第2のキャパシタへ結合されており、第2のキャパシタに蓄積された電位差が下方の第1の閾値を下回った場合に第1のキャパシタから第2のキャパシタへ電荷が送出される。下方の閾値は変換器ユニットが出力側に要求された電圧を送出できる大きさの電位差によって定められる。
このようにして変換器ユニットは自身の設定した最小入力電圧の領域内で駆動される。
有利には、放電回路は第1のキャパシタと第2のキャパシタとを結合するスイッチング装置を有している。放電回路はさらに第2のキャパシタに蓄積されている電位差が第2の閾値を下回ったか否かを検出する検出回路を有している。ここでスイッチング装置は第2のキャパシタに蓄積されている電位差が第2の閾値を下回った場合に第1のキャパシタと第2のキャパシタとが接続されるように制御され、このとき第1のキャパシタの電荷が第2のキャパシタへ送出される。このようにして第2のキャパシタの電荷がホールド時間のあいだ下方の閾値を下回らないことが保証される。
スイッチング装置の導通時に第1のキャパシタの全電荷が第2のキャパシタへ流れて、場合により最大許容電圧(第2のキャパシタのブレイクダウン電圧)を超える変換器ユニットへの入力電圧を発生してしまわないようにするために、第2のキャパシタは自身に蓄積される電位差が上方の閾値を上回らないあいだのみ第1のキャパシタに接続される。上方の閾値は下方の閾値を設定された値だけ上回る値である。このようにすれば第2のキャパシタに蓄積された電位差は負荷の上方閾値と下方閾値とのあいだの所定の範囲でしか変動しないので、過小な入力電圧も過大な入力電圧も変換器ユニットへ印加されないことが保証される。
これに関連して、検出回路はヒステリシスを有する比較器回路を備えている。ここでヒステリシスは上方の閾値および下方の閾値を実現している。
本発明の第2の特徴は変換器ユニットを備えた直流変換器回路の駆動方法である。ここではキャパシタは入力電圧を印加され、この入力電圧の電位よりも大きな蓄積電位まで充電される。入力電圧が不足したときにはキャパシタから変換器ユニットへ電荷が供給され、これにより出力電圧は所定の時間範囲にわたって維持される。
本発明の有利な実施例を以下に添付図に則して詳細に説明する。
図1には本発明の直流変換器回路の有利な第1の実施例が示されている。直流変換器回路1は入力直流電圧VE’を出力直流電圧Vへ変換する変換器ユニット2を有している。変換器ユニット2はここでは最小入力電圧VE’minと変換器ユニットを使用しているモジュールの負荷能力および設計によって定められた最大電圧とのあいだの入力電圧領域内で入力電圧VE’から定格負荷に要求される一定の出力電圧Vを出力するように構成されている。
変換器ユニット2はトランスまたはチョークとして構成することができる。すなわち変換器ユニット2は、例えば電圧を変換するために、入力側に直流電圧から形成された交流電圧またはパルス電圧の印加されるチョークまたはトランスを有していてもよい。トランスの2次側では変換された交流電圧を取り出すことができ、この電圧が整流され平滑化キャパシタによって平滑化されると、所望の出力電圧Vが得られる。交流電圧を給電電圧Vへ例えばパルス幅変調で適合させることにより、出力電圧は一定に保持される。トランスの1次側の交流電圧を準備するために、フライバック式、フォワード式、プッシュプル式などの変換器を使用することができる。これらの回路はスイッチング電源が使用される分野では一般的であるので、以下では周知のものとする。
変換器ユニット2はリニア制御回路として構成することもできる。つまり変換器ユニット2の入力側と出力側とはガルバニックに分離されていなくてもよい。
直流変換器回路1は、給電電圧Vが不足しても所定の時間(いわゆるホールド時間)のあいだだけは定格負荷に要求される出力電圧Vを保持しなくてはならない分野でしばしば適用される。これはこんにちの直流変換器回路では入力電圧VE’をキャパシタでバッファリングすることにより達成される。このキャパシタは給電電圧Vの欠落後に電荷を変換器ユニット2へ供給するので、出力電圧Vは所定のホールド時間にわたって保持される。
ホールド時間が長くなるにつれて変換器ユニット2の入力側に存在するキャパシタも大きくせざるをえない。こうしたキャパシタには広いスペースが必要となる。特に複数の個別キャパシタを接続してキャパシタを構成することは問題である。
給電電圧Vのキャパシタによるバッファリングが図1に示されている。作業キャパシタ3が給電電圧Vの印加される変換器ユニット2の2つの入力端子に接続されている。変換器ユニット2の第1の入力端子は作業キャパシタ3の第1の端子に接続されており、第2の入力端子は作業キャパシタ3の第2の端子と所定のアース電位GNDとに接続されている。
給電電圧Vには充電回路4が接続されており、この充電回路を介して給電電圧Vが印加される際に補助キャパシタ5が充電される。充電回路4は給電電圧Vからこの電圧よりも大きな補助キャパシタ5用の充電電圧を形成するように構成されている。
充電電圧の形成は種々に行うことができる。例えば充電ポンプ回路を設けて、給電電圧Vにより補助キャパシタ5を給電電圧よりも大きな充電電圧まで充電することができる。またすでに変換器ユニット2に設けられているトランスに補助巻線を設けることもできる。このとき巻線数はピーク電位が給電電圧Vを上回る交流電圧を形成するように選定される。このようにして形成された交流電圧は整流器を介して整流され、補助キャパシタ5の充電電圧として使用される。
また変換器ユニット2で用いられるチョークに補助巻線を設ける手段も例としてあげられる。この補助巻線もピーク電圧間の電圧差が給電電圧Vよりも大きくなる交流電圧が取り出されるように設計される。このとき取り出される交流電圧も整流器を介して整流され、補助キャパシタ5の充電電圧として使用される。
充電回路4により給電電圧Vのスイッチオン後に補助キャパシタ5は電流制限された状態で充電される。給電電圧Vが印加されているあいだ、補助キャパシタ5は変換器ユニット2の入力側および作業キャパシタ3から分離されているので、高い充電電圧が直接に変換器ユニットの入力側へかかることはない。補助キャパシタ5と作業キャパシタ3とのあいだの分離はスイッチ6を介して行われる。このスイッチはヒステリシスを実現した比較器回路7の出力によって制御される。
スイッチ6および比較器回路7は補助キャパシタ5に対する放電回路を形成している。比較器回路7の第1の入力側は作業キャパシタ3の第1の端子に接続されている。比較器回路7の第2の入力側には設定された下方の閾値電圧が印加される。この下方の閾値電圧は変換器ユニット2の許容最小入力電圧VE’minを少しだけ下回る値である。有利にはこの下方の閾値電圧は許容最小入力電圧VE’minを0V〜2V下回る。
給電電圧Vの値が例えば完全な電圧欠落のために閾値電圧VE’minを下回る場合、比較器回路7はスイッチ6を駆動し、補助キャパシタ5の第1の端子が作業キャパシタ3の第1の端子、ひいては変換器ユニット2の入力線路に接続されるようにする。補助キャパシタ5の第2の端子および作業キャパシタ3の第2の端子はアース電位GNDに置かれているので、補助キャパシタ5に蓄積された電荷はここで作業キャパシタ3および変換器ユニット2へ流れる。これにより作業キャパシタ3が充電されてここに蓄積される電荷が増大し、作業キャパシタ3の第1の端子と第2の端子とのあいだの電圧は上昇する。
比較器回路7はヒステリシスを有しているため、閾値VE’minが上方超過されてもただちには再びスイッチを開放することはできない。スイッチ6を開放させるには上方の閾値を上回る値が生じなければならない。この上方の閾値は最小入力電圧VE’minに例えば1V〜2Vの小さな電圧値を加えたものとして定められる。これにより変換器ユニット2として後置接続された素子に損傷の危険が生じるほど高い電圧まで作業キャパシタ3が充電されないことが保証される。さらにヒステリシスにより放電回路が制御され、変換器ユニット2に悪影響を与える振動が生じない。
補助キャパシタ5から作業キャパシタ3へ電荷が流れることにより上方の閾値が達成されると、スイッチは再び開放され、変換器ユニット2には再びもっぱら作業キャパシタ3を介して電圧が供給される。変換器ユニット2の出力側には所定の電圧を供給して定格負荷のための電流を調製しなければならないので、作業キャパシタ3の電荷が変換器ユニット2を介して流れる。これによりキャパシタの電荷および印加電圧は低下する。再度下方の閾値VE’minが下回られるとスイッチ6は前述したように閉成され、新たな電荷が補助キャパシタ5から作業キャパシタ3へ流れる。これは補助キャパシタ5内の電圧が変換器ユニット2の駆動に必要な最小入力電圧VE’minに達しているあいだ行われる。
図2には本発明の第2の実施例の直流変換器回路の放電回路が示されている。同じ素子には同じ参照番号を付してある。
図2の直流変換器回路は、図1の実施例と同様に、変換器ユニット2、作業キャパシタ3、充電回路4および補助キャパシタ5を有している。放電回路はツェナーダイオード8および第1の抵抗9から成っている。ここでツェナーダイオード8の第1の端子は作業キャパシタ3の第1の端子に接続されており、ツェナーダイオードの第2の端子は抵抗9の第1の端子に接続されている。抵抗9の第2の端子は作業キャパシタ3の第2の端子、補助キャパシタ5の第2の端子、およびアース電位に接続されている。
変換器ユニット2の入力側に所望の入力電圧VE’、すなわち変換器ユニット2によって定められた動作領域内にある電圧が印加される場合、ツェナーダイオード8を介してブレイクダウン電流が流れる。この電流は第1の抵抗9でほぼ一定のツェナー電圧とともに電圧降下に作用する。
このようにして第1の抵抗9の第1の端子およびツェナーダイオード8の第2の端子にアース電位を超える電圧が印加される。この電圧は第1のNチャネルトランジスタ10のための制御電圧として使用される。第1のNチャネルトランジスタ10の第1の端子はアース電位に接続されており、第2の端子は第2の抵抗11の第1の端子に接続されている。第2の抵抗の第2の端子は第2のNチャネルトランジスタ12の制御端子に接続されている。
第1のNチャネルトランジスタ10が阻止されているとき制御入力側の電位を浮動させないようにするためにプルアップ抵抗13が設けられている。プルアップ抵抗の第1の端子は第2のNチャネルトランジスタ12の制御端子に接続されており、第2の端子は高いほうの給電電圧電位VDDに接続されている。
第2のNチャネルトランジスタ12はスイッチとして用いられる。この第2のNチャネルトランジスタ12の第1の端子は補助キャパシタ5の第1の端子に接続されており、第2の端子は作業キャパシタ3の第1の端子に接続されている。
変換器ユニット2への入力電圧VE’が下方の閾値を上回ると、ツェナーダイオード8はブレイクダウンし、第1の抵抗9内のブレイクダウン電流によって形成された電圧が第1のNチャネルトランジスタ10の制御端子へ印加される。これにより第1のNチャネルトランジスタ10は導通し、第2のNチャネルトランジスタ12の電位が第2の抵抗11を介してアース電位GNDへ引かれる。このとき第2のNチャネルトランジスタ12は阻止される。
例えば給電電圧Vの不足時に作業キャパシタ3の端子間の電位が低下し、当該の電圧が下方の閾値に達すると、ツェナーダイオード8が急に阻止されるので、第1の抵抗9を介した電圧降下は生じない。
このとき第1のNチャネルトランジスタ10の制御端子にはアース電位が印加されるので第1のトランジスタは阻止され、第2のNチャネルトランジスタ12の制御端子の電位は高いほうの給電電圧電位VDDへ上昇する。これにより第2のNチャネルトランジスタは切り換えられて導通し、補助キャパシタ5の第1の端子が作業キャパシタ3の第1の端子へ接続される。こうして補助キャパシタ5の電荷が作業キャパシタ3へ流れる。
作業キャパシタ3の電圧がツェナーダイオードをブレイクダウンさせて電流を発生させる値まで上昇すると、この電圧は第1の抵抗9を介した電圧降下を生じさせる。これに応じて第1のNチャネルトランジスタ10は導通し、第2のNチャネルトランジスタ12は阻止され、補助キャパシタ5は変換器ユニット2の入力領域から分離される。
ツェナーダイオード8および第1のNチャネルトランジスタ10は下方の閾値電圧および上方の閾値電圧によって定義されるように設計しなければならない。ツェナーダイオードおよびNチャネルトランジスタのゲート‐ソース電圧の選択により数ボルトにわたるヒステリシスが得られる。これにより作業キャパシタ3の電圧が変換器ユニット2の各素子に損傷を与えるおそれのある値を上回るまで補助キャパシタ5と作業キャパシタ3との分離が行われることが保証される。下方の閾値電圧は主として変換器ユニット2が一定の出力電圧Vを送出できる大きさの下方限界値によって定められる。
図3には給電電圧V、入力電圧VE’および補助キャパシタ5の充電電圧Vの時間特性が示されている。初期状態では直流変換器回路は20Vの給電電圧で駆動されており、給電電圧は入力電圧VE’として同様に20Vで変換器ユニット2の入力側に印加されている。充電回路4は給電電圧Vのスイッチオン後に補助キャパシタ5を設定された最大電圧V=55Vまで充電する。
給電電圧Vは図示の実施例では1msecのところで欠落している。このとき作業キャパシタ3は相応に電荷を放電し、これが変換器ユニット2へ流れる。
変換器ユニット2へ流れる電荷量は変換器ユニット2の出力側に配置された負荷によって定まる。入力電圧VE’が所定の最小値を下回ると、放電回路はスイッチ6または第2のNチャネルトランジスタ12を介して補助キャパシタ5と作業キャパシタ3とを接続する。これにより電荷が補助キャパシタ5から作業キャパシタ3へ流れる。補助キャパシタ5から電荷が流れ出していることは補助キャパシタ電圧Vで相応に値が低下していることからわかる。
作業キャパシタ3が再び所定の上方の閾値を超えるまで充電されると、スイッチ6または第2のNチャネルトランジスタ12は開放され、補助キャパシタ5の放電は停止される。このことは短い時間だけ補助キャパシタ電圧Vが一定にとどまっていることからわかる。作業キャパシタ3の充電電圧が再び下方の閾値VE’minを下回ると、スイッチ6または第2のNチャネルトランジスタ12は再び閉成され、補助キャパシタ5の電荷が作業キャパシタ3へ流れる。
こうして補助キャパシタ5では図示されているような段状の放電曲線が生じる。また補助キャパシタ5の放電はここから流れ出す電荷が変換器ユニット2を通して定格負荷へ収容される電荷に相応する場合には連続的に線形関数のかたちで生じることもありうる。
有利な実施例として実現される個々の特徴は種々に組み合わせることができる。
本発明の回路の第1の実施例のブロック図である。 本発明の回路の第2の実施例のブロック図である。 補助キャパシタおよび作業キャパシタの電圧特性を表すグラフである。
符号の説明
1 直流変換器回路
2 変換器ユニット
3 作業キャパシタ
4 充電回路
5 補助キャパシタ
6 スイッチ
7 比較器回路
8 ツェナーダイオード
9 第1の抵抗
10 第1のNチャネルトランジスタ
11 第2の抵抗
12 第2のNチャネルトランジスタ
13 プルアップ抵抗
給電電圧
E’ 変換器ユニットの入力電圧
補助キャパシタ電圧
出力電圧

Claims (7)

  1. 入力電圧(V)を所定の出力電位の出力電圧(V)へ変換する変換器ユニット(2)と、変換器ユニットの入力側への入力電圧が不足したとき所定の電圧を供給して出力電圧の出力電位を所定の時間範囲にわたって維持できるようにする第1のキャパシタ(5)と、前記第1のキャパシタを前記入力電圧の電位よりも大きな蓄積電位まで充電する充電回路(4)と、前記変換器ユニットの入力側に接続されて前記入力電圧で充電される第2のキャパシタ(3)と、前記入力電圧が不足したとき前記第1のキャパシタから前記変換器ユニット電荷を供給して前記出力電圧出力電位が設定された時間範囲にわたって維持されるようにする放電回路とが設けられている、
    直流変換器回路(1)において、
    前記放電回路は、前記第1のキャパシタと前記第2のキャパシタとを結合するスイッチング装置(6)と、前記第2のキャパシタに蓄積された電圧が所定の閾値を下回ったか否かを検出する検出回路とを有しており、
    前記第2のキャパシタに蓄積された電圧が前記所定の閾値を下回った場合に前記検出回路により前記スイッチング装置が導通され、前記第2のキャパシタに蓄積された電圧が所定の値だけ前記所定の閾値を上回った場合に前記検出回路により前記スイッチング装置が阻止される
    ことを特徴とする直流変換器回路。
  2. 前記充電回路(4)はトランス、整流器または入力電圧の給電される交流発電機を有している、請求項1記載の回路。
  3. 前記充電回路(4)は前記入力電圧から蓄積電位を形成するための電荷ポンプを有している、請求項1または2記載の回路。
  4. 前記入力電圧が不足したときには前記第1のキャパシタ(5)の電荷が当該の第2のキャパシタ(3)へ送出されるように前記放電回路が構成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の回路。
  5. 前記第1のキャパシタは前記放電回路を介して前記第2のキャパシタ結合されており、前記第2のキャパシタに蓄積された電圧別の下方の閾値を下回った場合に前記第1のキャパシタ電荷が前記第2のキャパシタ送出される、請求項4記載の回路。
  6. 前記検出回路はヒステリシスを有する比較器回路(7)を備えている、請求項からまでのいずれか1項記載の回路。
  7. 入力電圧(V )を所定の出力電位の出力電圧(V )へ変換する変換器ユニット(2)と、該変換器ユニットの入力側への入力電圧が不足したとき所定の電圧を供給して出力電圧の出力電位を所定の時間範囲にわたって維持できるようにする第1のキャパシタ(5)と、前記変換器ユニットの入力側に接続されて前記入力電圧で充電される第2のキャパシタ(3)と、前記第1のキャパシタを入力電圧の電位よりも大きな蓄積電位まで充電する充電回路(4)と、前記入力電圧が不足したとき前記第1のキャパシタから前記変換器ユニットへ電荷を供給して前記出力電圧の出力電位が設定された時間範囲にわたって維持されるようにする放電回路とが設けられている、
    直流変換器回路(1)の駆動方法において、
    前記放電回路が、前記第1のキャパシタと前記第2のキャパシタとを結合するスイッチング装置(6)と、前記第2のキャパシタに蓄積された電圧が所定の閾値を下回ったか否かを検出する検出回路とを有しており、
    前記第2のキャパシタに蓄積された電圧が前記所定の閾値を下回った場合に前記検出回路により前記スイッチング装置を導通させ、前記第2のキャパシタに蓄積された電圧が所定の値だけ前記所定の閾値を上回った場合に前記検出回路により前記スイッチング装置を阻止する
    ことを特徴とする直流変換器回路の駆動方法
JP2004049950A 2003-02-27 2004-02-25 直流変換器回路および直流変換器回路の駆動方法 Expired - Fee Related JP4377261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10308411A DE10308411A1 (de) 2003-02-27 2003-02-27 Gleichstromwandlerschaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004260996A JP2004260996A (ja) 2004-09-16
JP4377261B2 true JP4377261B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=32748070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049950A Expired - Fee Related JP4377261B2 (ja) 2003-02-27 2004-02-25 直流変換器回路および直流変換器回路の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7015748B2 (ja)
EP (1) EP1453177B1 (ja)
JP (1) JP4377261B2 (ja)
DE (1) DE10308411A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977921B2 (en) * 2008-08-15 2011-07-12 National Semiconductor Corporation AC-to-DC voltage conversion and charging circuitry
DE102009030319A1 (de) * 2009-06-24 2011-02-03 Enocean Gmbh Versorgungsenergieanordnung und Verfahren zum Bereitstellen einer Versorgungsenergie
US9685870B2 (en) * 2011-02-08 2017-06-20 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Phase-cut pre-regulator and power supply comprising the same
EP2518883B1 (en) * 2011-04-29 2016-03-30 STMicroelectronics S.r.l. System and method for efficiently harvesting environmental energy
DE102011113233A1 (de) * 2011-09-06 2013-03-07 Guanglai Xu Ein neues Verfahren zum Laden und Entladen einer Kondensator-Block-Kette für elektrische Energiespeicherung
ITTO20120847A1 (it) 2012-09-27 2014-03-28 St Microelectronics Srl Interfaccia di raccolta di energia con efficienza migliorata, metodo per operare l'interfaccia di raccolta di energia, e sistema di raccolta di energia comprendente l'interfaccia di raccolta di energia
JP2016167918A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電圧変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1012244B (zh) * 1987-02-20 1991-03-27 株式会社东芝 不间断电源装置
JPH0287942A (ja) * 1988-08-26 1990-03-28 Robert Bosch Gmbh 電圧供給装置
US5258901A (en) * 1992-03-25 1993-11-02 At&T Bell Laboratories Holdover circuit for AC-to-DC converters
AT405703B (de) 1996-07-23 1999-11-25 Siemens Ag Oesterreich Netzgerät
DE19746546C1 (de) 1997-10-22 1999-03-04 Telefunken Microelectron Verfahren und Schaltungsanordnung zur kurzzeitigen Aufrechterhaltung einer Ausgangsspannung bei Ausfällen einer Eingangsspannung mittels eines Autarkiekondensators
US6043705A (en) * 1998-03-25 2000-03-28 Lucent Technologies Inc. Boost converter having extended holdup time and method of operation
AT411412B (de) 2000-05-31 2003-12-29 Siemens Ag Oesterreich Pufferschaltung
DE10138536B4 (de) * 2001-08-06 2007-02-22 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Netzausfallüberbrückung bei Schaltungen mit einem Schaltregler

Also Published As

Publication number Publication date
EP1453177A2 (de) 2004-09-01
JP2004260996A (ja) 2004-09-16
US20040189267A1 (en) 2004-09-30
EP1453177B1 (de) 2018-09-12
US7015748B2 (en) 2006-03-21
DE10308411A1 (de) 2004-09-23
EP1453177A3 (de) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7042178B2 (en) Motor driving apparatus
WO2019133978A1 (en) Converter topology with adaptive power path architecture
US7412305B2 (en) Power supply detection device and method
JP4867500B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2016136839A (ja) パワーコンバータの入力端子電圧放電回路を実現する方法および装置
EP2933911B1 (en) Switching mode power supply with negative current clocking
JP6500999B2 (ja) 半導体装置
CN110661401A (zh) 对开关功率变换器充电的自举电容
JP5707797B2 (ja) スイッチング電源制御用の集積回路装置
US7440295B2 (en) Switching mode power supply with active load detection function, and switching method thereof
US6477063B2 (en) Multi-output switching power source apparatus
KR101319284B1 (ko) Dc-dc 컨버터 및 전원 장치
US6804126B2 (en) Power supply start up circuit
CN111726004B (zh) 电源控制装置以及开关电源
JP4377261B2 (ja) 直流変換器回路および直流変換器回路の駆動方法
US7706158B2 (en) Amplifier with switchmode power supply
US9337714B2 (en) Power converter with fast discharge circuit
EP2136461B1 (en) Driving circuitry and an integrated circuit for use therein
CN113224932A (zh) 开关控制电路以及电源电路
KR101377436B1 (ko) 전원
KR20170014066A (ko) 직류-직류 변환기 및 이의 구동방법
US6801063B1 (en) Charge compensated bootstrap driving circuit
JP6797036B2 (ja) スイッチング電源装置
CN115133775A (zh) 电源控制装置以及开关电源装置
JP6406070B2 (ja) パワーコンディショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees