JP4376266B2 - カラーフィルタ基板およびそれを備える液晶表示パネル - Google Patents

カラーフィルタ基板およびそれを備える液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP4376266B2
JP4376266B2 JP2006531552A JP2006531552A JP4376266B2 JP 4376266 B2 JP4376266 B2 JP 4376266B2 JP 2006531552 A JP2006531552 A JP 2006531552A JP 2006531552 A JP2006531552 A JP 2006531552A JP 4376266 B2 JP4376266 B2 JP 4376266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar structure
liquid crystal
color filter
filter substrate
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006013933A1 (ja
Inventor
雅之 辻
俊英 津幡
剛 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2006013933A1 publication Critical patent/JPWO2006013933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376266B2 publication Critical patent/JP4376266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明はカラーフィルタ基板およびそれを備える液晶表示パネルに関する。
液晶表示装置は、小型、薄型、低消費電力、および軽量という特徴を有するため、現在、各種の電子機器に広く用いられている。特に、スイッチング素子を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置は、パソコン等のOA機器、テレビ等のAV機器や携帯電話などに広く採用されている。また、近年、液晶表示装置の大型化や、高精細化、画素有効面積比率の向上(高開口率化)、広視野角化、または色純度向上などの表示品位の向上が急速に進んでいる。
液晶表示装置は、一般に、互いに対向するように配置された一対の基板(例えばアクティブマトリクス基板とカラーフィルタ基板)と、これら一対の基板の間に配置された液晶層とを有する液晶表示パネルと、液晶表示パネルに所定の信号や電圧を供給する駆動回路とを有する。更に、透過型または半透過型の液晶表示装置は、バックライトなどの照明装置を有する。なお、駆動回路の一部は液晶表示パネルに一体に形成されることもある。最近は、更に、TV受信器を備えた液晶テレビが急速に普及しつつある。
液晶表示パネルにおいて、液晶層の厚さ(セルギャップと呼ばれることもある)は、スペーサと呼ばれる部材によって規定される。スペーサとしては、プラスチックビーズなどの粒状スペーサや、基板に感光性樹脂を用いて形成された柱状構造体(「柱状スペーサ」、「ドット状スペーサ」あるいは「フォトスペーサ」と呼ばれることがある。)が用いられている。液晶層の厚さは、表示モードによるものの、例えば近年広く利用されている垂直配向モード(VAモード)の液晶パネルにおいては、リタデーションに直接影響するため、高い表示品位を得るためには、所定の値に設定・維持することが重要である。また、大画面の液晶パネルにおいては、表示領域の全体に亘って液晶層の厚さを所定の厚さに設定・維持する必要があり、スペーサの構造および配置の最適化は重要な技術課題となっている。
一方で、液晶表示パネルの大型化が進むに連れて、液晶表示パネルの製造方法における液晶層を形成するプロセスに「滴下法」が採用されつつある(例えば特許文献1参照)。
従来は、「(真空)注入法」という方法が広く用いられていた。この方法は、一対の基板を所定の間隙を形成するようにシール剤を用いて貼り合せることによって得られた液晶セル(空セル)を真空チャンバー内に保持し、液晶セル内の空気を除去した後、液晶セルのシール部の一部に設けられた注入口を液晶材料に接触させた状態でチャンバー内を常圧に戻し、大気圧により液晶材料を液晶セルに注入した後、注入口を樹脂で封止するという方法である。大型液晶パネルの製造にこのような注入法を採用すると、液晶材料の注入に長時間を要し、製造効率が著しく低下する。
そこで注入法よりもプロセス時間を短くできる滴下法が採用されつつある。
滴下法では、上記特許文献1に記載されているように、一対の基板のうち一方の基板の表面にシール剤を用いて長方形の枠状のシール部を形成し、シール部に包囲された領域内に液晶材料を滴下し、これを他方の基板と貼り合わせ、シール剤を固化(典型的には硬化)させることによって、液晶層を備えた液晶表示パネルが得られる。この滴下法は、大型液晶表示パネルの製造においては非常に重要な技術となっている。
滴下法が有する問題の1つに、液晶層に気泡が発生するという問題がある。気泡の発生原因には、種々のものが知られており、例えば、特許文献2には液晶材料の供給量が不足するための気泡を低減する対策が開示されている。また、特許文献3には、カラーフィルタなどから発生するガス(カラーフィルタなど表面に吸着した水を含む)に起因する気泡を低減する方法が開示されている。さらに、特許文献4には、液晶材料の熱収縮による液晶層の厚さの変化にスペーサが追随しないことにより低温において発生する「低温気泡」を低減するための対策が開示されている。特許文献4に記載の液晶表示パネルは、高さが異なる2種類の柱状スペーサを設け、且つ、高い方の柱状スペーサの弾性変形範囲内で低い方の柱状スペーサにも外部荷重が掛かるように設定することによって、高い方のスペーサのみで温度変化に伴うセルギャップの収縮を吸収し、低温気泡の発生を低減する。
特公平8−20627号公報 特開2002−107740号公報 特開平11−174477号公報 特開2003−84289号公報
しかしながら、本発明者が種々検討したところ、上記の特許文献に記載されていない要因でも、気泡が発生することがわかった。
滴下法では、一方の基板上のシール部で包囲された領域内に液晶材料を滴下した後、他方の基板を貼り合せる際に、液晶材料がのびる(あるいは、広がる)ことによって液晶セルの全体に液晶材料が行渡るのであるが、液晶材料がのび難い(広がり難い)と、局所的に液晶材料が不足する状態となり、その結果、気泡が発生する。この気泡はガスを含まないので、特に「真空気泡」と呼ばれることがある。真空気泡は、液晶材料ののび難さが原因であるので、スペーサ密度(配置密度:単位面積当りのスペーサの本数)が高くなると発生し易くなる。
一方、スペーサ密度が低くなり過ぎると、隣接スペーサ間の距離が長くなるので、注入法および滴下法における大気開放時の大気圧による液晶セルへの外圧によるスペーサの変形量およびスペーサ間のガラス基板のたわみ量が増大し、局所的にセルギャップが狭くなり、真空気泡が発生し易くなる。また、液晶表示パネルの大型化(すなわち画素サイズの大型化)に伴い隣接スペーサ間の距離が長くなるので、この問題は顕著になる。さらに、液晶表示パネルの額縁領域(表示領域の周辺領域であってシール部の内側の領域をいう。)においては、シール剤に混入された粒状スペーサと表示領域内のスペーサとの間の距離が大きいため、ガラス基板のたわみによりセルギャップが局所的に狭くなり、真空気泡が発生し易くなる。
ここでは、滴下法における問題を説明したが、注入法を用いる場合には、液晶材料の注入時間が長くなることによるスループットの低下を招く。
本発明は上記諸点に鑑みてなされたものであり、本発明の主な目的は、滴下法における真空気泡の発生や、注入法におけるプロセスの時間の増大を抑制することができる構造を備えたカラーフィルタ基板を提供することにある。
本発明のカラーフィルタ基板は、液晶表示パネルに用いられるカラーフィルタ基板であって、透明基板と、前記透明基板上に設けられた少なくとも3色の着色層と、表示領域内の画素周辺部に設けられたセルギャップを規定する第1柱状構造体と、前記表示領域内の画素周辺部または前記表示領域外に設けられた第2柱状構造体であって、前記第1柱状構造体よりも高さが小さく、前記第1柱状構造体との高さの違いが、前記第1柱状構造体の弾性変形範囲を超えていることを特徴とする。
ある実施形態において、前記表示領域内の画素周辺部および/または前記表示領域外の額縁領域にブラックマトリクスを有し、前記第1および第2柱状構造体は、前記ブラックマトリクス上に形成されている。
ある実施形態において、前記第1柱状構造体と前記第2柱状構造体との差は0.4μm以上である。
ある実施形態において、前記第1柱状構造体は複数の樹脂層を有し、前記第2柱状構造体は、前記第1柱状構造体の前記複数の樹脂層の内の少なくとも1つの樹脂層を有していない。
ある実施形態において、前記第1柱状構造体は複数の樹脂層を有し、前記第1柱状構造体と前記第2柱状構造体とは、共通の樹脂層を有し、前記共通の樹脂層は同じ厚さを有している。
ある実施形態において、前記複数の樹脂層は感光性樹脂層を含む。前記感光性樹脂層はポジ型であってもネガ型であってもよい。また、複数の樹脂層の一部がポジ型で、他をネガ型としてもよい。
ある実施形態において、前記複数の樹脂層は、前記少なくとも3色の着色層の内の少なくとも2層を含む。
ある実施形態において、画素領域内に配向制御用突起構造体をさらに有する。配向制御用突起構造体は、例えば、MVA型液晶表示パネルのリブである。
ある実施形態において、前記配向制御用突起構造体は、前記第2柱状構造体と共通の層を有する。
ある実施形態において、前記表示領域内において、前記第2柱状構造体は行方向または列方向において互いに隣接する2つの前記第1柱状構造体間の距離を略2等分する位置に配置された第2柱状構造体を含む。
ある実施形態において、前記表示領域外にシール部を有し、前記第2柱状構造体は、前記表示領域の最も外側に配置された前記第1柱状構造体または前記第2柱状構造体と前記シール部との最短距離を略2等分する位置に配置された第2柱状構造体を含む。
ある実施形態において、垂直配向膜をさらに備える。
本発明の液晶表示パネルは、上記のいずれかのカラーフィルタ基板を備えることを特徴とする。前記液晶表示パネルは、滴下法で形成されても良いし、真空注入法で形成されてもよい。
本発明の液晶テレビは、上記液晶表示パネルを備えることを特徴とする。
本発明のカラーフィルタ基板は、表示領域内の画素周辺部に設けられたセルギャップを規定する第1柱状構造体と、第1柱状構造体よりも高さが小さく、第1柱状構造体との高さの違いが第1柱状構造体の弾性変形範囲を超えている第2柱状構造体を有しており、第2柱状構造体は表示領域内の画素周辺部または表示領域外に設けられている。第1柱状構造体は柱状スペーサとして機能し、第2柱状構造体は液晶材料ののび易さ(広がり易さ、流れ易さ)を改善するように作用する。その結果、本発明によると、滴下法における真空気泡の発生や、注入法におけるプロセスの時間の増大を抑制することができる。
本発明による実施形態の液晶表パネル100の模式的な平面図である。 図1中のA−A’線に沿った断面図であり、液晶表示パネル100の表示領域内の断面構造の一例を示す模式図である。 図1中のA−A’線に沿った断面図であり、液晶表示パネル100の表示領域内の断面構造の他の例を示す模式図である。 図1中のA−A’線に沿った断面図であり、液晶表示パネル100の表示領域内の断面構造のさらに他の例を示す模式図である。 図1中のA−A’線に沿った断面図であり、液晶表示パネル100の表示領域内の断面構造のさらに他の例を示す模式図である。 図1中のB−B’線に沿った断面図であり、液晶表示パネル100の表示領域外の断面構造の一例を示す模式図である。 図1中のB−B’線に沿った断面図であり、液晶表示パネル100の表示領域外の断面構造の他の例を示す模式図である。 図1中のB−B’線に沿った断面図であり、液晶表示パネル100の表示領域外の断面構造のさらに他の例を示す模式図である。 図1中のB−B’線に沿った断面図であり、液晶表示パネル100の表示領域外の断面構造のさらに他の例を示す模式図である。 本発明による実施形態の他の液晶表パネルの模式的な平面図である。 柱状構造体の弾性変形範囲を説明するための圧縮荷重と圧縮歪量との関係を示すグラフである。
符号の説明
10:透明基板
20:カラーフィルタ基板
21:カラーフィルタ層
21R、21G、21B:着色層
21’:柱状構造体を構成する着色層
22:配向制御突起構造(リブ)
30:アクティブマトリクス基板
40:液晶層
90:ブラックマトリクス(黒色樹脂層)
100:液晶表示装置
101:第1柱状構造体
103:対向電極(透明電極)
102:第2柱状構造体
102a:表示領域内に設けられた第2柱状構造体
102b:表示領域外(額縁領域)に設けられた第2柱状構造体
104:配向膜
105:シール剤
106:シール剤に混入されたスペーサ(シールスペーサ)
本発明は、本発明者が液晶材料ののび易さについて鋭意検討した結果得られた新たな知見に基づいている。
従来、真空注入法や滴下注入法において液晶セルが大気開放された後、液晶材料をのび易くするためには、セルギャップを維持することが第一義的に重要であると考えられていた。そこで、スペーサの変形やガラス基板のたわみによってセルギャップが狭くなるのを防止するために、スペーサ密度を増大する、あるいは、スペーサの弾性率を高くするなどの方法がとられてきた。しかしながら、スペーサ密度を上昇するとむしろ上述したように真空気泡が発生し易くなる。
本発明者が種々実験を行った結果、柱状スペーサよりも低い(スペーサとして機能しない高さの)柱状構造体を設けると、液晶セルが大気開放されたときセルギャップが狭くなるにも拘らず、真空気泡の発生が抑制されるという現象が起こることを見出した。この理由は必ずしも明確ではないが、以下のように考察している。なお、本発明はこの考察によって限定されるものではない。
柱状構造体を覆うように配向膜を形成すると、柱状構造体の上面(および側面)に形成される配向膜は薄くなる。これは液状の配向膜材料を付与するためである。他の領域よりも薄いこの配向膜は、液晶材料に対する配向規制力が弱く、その結果、液晶分子の配向が一定しない状態で液晶材料がのびる(流動する)。特に、実験に用いた垂直配向膜と垂直配向用液晶材料の組み合わせにおいては、液晶材料がのびる方向(基板面内方向)に対して液晶分子が直交するように配向すると流動抵抗が高いのに対し、配向規制力の弱い柱状構造体の上部(または近傍)において液晶分子の配向が乱れることにより流動抵抗が低下したものと考えられる。
本発明の実施形態のカラーフィルタ基板は、表示領域内の画素周辺部に設けられたセルギャップを規定する第1柱状構造体と、第1柱状構造体よりも高さが小さく、第1柱状構造体との高さの違いが第1柱状構造体の弾性変形範囲を超えている第2柱状構造体を有しており、第2柱状構造体は表示領域内の画素周辺部または表示領域外に設けられている。第1柱状構造体は柱状スペーサとして機能し、第2柱状構造体は液晶材料ののび易さ(広がり易さ、流れ易さ)を改善する。従って、滴下法における真空気泡の発生や、注入法におけるプロセスの時間の増大を抑制することができる。
表示領域内に設けられた第2柱状構造体は、滴下法や真空注入法において大気開放され外力が液晶セルに負荷され、セルギャップが狭くなった場合においても、第2柱状構造体が設けられた基板(例えばカラーフィルタ基板)に対向する基板(例えばアクティブマトリクス基板)の表面に接触することは無く、その上に液晶材料が流れるスペースが形成される。表示領域外(額縁領域)に設けられた第2柱状構造体は、その配置密度によっては対向する基板と接触することがあるが、表示領域内の第2柱状構造体と同様に液晶材料ののび易さを改善する。好ましい実施形態においては、第2柱状構造体は、セルギャップを規定するスペーサ(第1柱状構造体およびシール剤に混入された粒状スペーサ)との間のセルギャップが最も狭くなる位置に配置され、その部分における液晶材料ののび易さを改善する。
以下では、本発明の効果が顕著に得られる垂直配向型の液晶表示パネルに適用する場合を例示するが、本発明はこれに限られず、IPSやTNなどの水平配向型液晶層を用いる液晶表示パネルにも適用できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態のカラーフィルタ基板およびそれを備える液晶表示パネルを説明する。
まず、図1および図2〜図5を参照しながら、液晶表示パネルの表示領域内の構成を説明する。
図1は、本発明による実施形態の液晶表示パネル100の模式的な平面図ある。図2〜図5のそれぞれは、図1中のA−A’線に沿った模式的な断面図であり、第1柱状構造体101および第2柱状構造体102の構成のバリエーションを示しており、平面配置はいずれも図1に示した通りである。
液晶表示パネル100は、カラーフィルタ基板20と、アクティブマトリクス基板30と、カラーフィルタ基板20とアクティブマトリクス基板30との間に設けられた液晶層40とを有している。液晶層40は、シール剤105によって包囲された領域内に設けられており、垂直配向膜104に配向規制されており、電圧無印加時には垂直配向状態をとる。なお、アクティブマトリクス基板30の液晶層40側の表面に形成されている垂直配向膜およびその他の構成要素は簡単のために省略する。アクティブマトリクス基板30は例えば公知の種々のTFT基板である。
カラーフィルタ基板20は、透明基板(例えばガラス基板)10と、その上に形成されたブラックマトリクス(BM膜または遮光膜ということもある。)90、カラーフィルタ層21と、第1柱状構造体101と、第2柱状構造体102と、対向電極(透明電極)103と、配向膜104とを有している。カラーフィルタ層21は、少なくとも3色の着色層を含めばよく、ここでは、赤着色層21R、緑着色層21Gおよび青着色層21Bを例示する。カラーフィルタ層21は、典型的には着色樹脂層で形成される。ブラックマトリクス90も着色樹脂層(すなわち黒色樹脂層)で形成しても良いし、あるいは金属層などで形成してもよい。カラーフィルタ基板20は、画素領域内に配向制御用突起構造体22を有しており、液晶表示パネル100はMVA型の液晶表示パネルである。もちろん、必要が無ければ配向制御用突起構造体22を省略できることは言うまでもない。
おな、ここでは、赤色、緑色、青色の各色を表示する最小単位を画素と呼び、3つの色画素から構成されるカラー表示の最小単位をカラー表示画素と呼ぶことにする。カラー表示画素は、3色以上の画素を含んでも良い。
スペーサとして機能する第1柱状構造体101は、表示領域内の画素周辺部に設けられており、額縁領域には設けられていない。これは、後述するように、表示品位の観点から、額縁領域の液晶層の厚さが表示領域内の液晶層の厚さよりも小さいことが好ましいためである。第1柱状構造体101は、一般に、約2μmから約4μmの範囲内の所定の高さを有している。
第1柱状構造体101よりも高さが低く、スペーサとして機能しない第2柱状構造体102は、表示領域内に配置されたもの102aおよび表示領域外(額縁領域)に配置されたもの102bとを含んでいる。なお、いずれか一方だけでも液晶材料の流動性を改善する効果を得ることができる。第2柱状構造体102の高さは、第1柱状構造体101の高さよりも小さく、第1柱状構造体101との高さの違いが、第1柱状構造体101の弾性変形範囲を超えている。第1柱状構造体101の高さが約2μmの場合、一般的に樹脂を用いると、弾性変形範囲(限界)は、約0.4μm未満である。後に示す例では、第1柱状構造体101の高さの弾性範囲が約0.2μmから約0.3μmであるのに対し、第2柱状構造体102の高さとの差を0.5μm以上に設定している。なお、第1柱状構造体101および第2柱状構造体102の「高さ」は、例示したようにいずれもがBM膜90上に形成される場合には、BM膜90上の高さを指し、BM膜が省略される場合(アクティブマトリクス基板側の遮光構造を利用する場合)にはガラス基板10上の高さを指す。
表示領域内における第1柱状構造体101および第2柱状構造体102aの配置は、図1に示したように、第1柱状構造体101と第2柱状構造体102とを交互に千鳥に配置する。すなわち、第2柱状構造体102は行方向または列方向(画素のマトリクス配列によって規定される)において互いに隣接する2つの第1柱状構造体101間の距離を略2等分する位置に配置する。この位置のセルギャップが最も小さくなるからである。なお、第1柱状構造体101および第2柱状構造体102の配置はこれに限られない。
アクティブマトリクス基板30は、例えば、以下の様にして製造することができる。
透明基板上に、走査信号用配線(ゲート配線)(図示せず)と補助容量配線(図示せず)を形成するためにスパッタリングによりTi/Al/Ti積層膜などの金属を成膜し、フォトリソグラフィー法によりレジストパターンを形成、塩素系ガスなどのエッチングガスを用いてドライエッチングし、レジストを剥離することで同時に形成する。その後、窒化シリコン(SiNx)などからなるゲート絶縁膜、アモルファスシリコン等からなる活性半導体層、リンなどをドープしたアモルファスシリコン等からなる低抵抗半導体層をCVDにて成膜、その後、データ信号用配線(ソース配線)(図示せず)、ドレイン引き出し配線(図示せず)、補助容量形成用電極(図示せず)を形成するためにスパッタリングによりAl/Tiなどの金属を成膜し、フォトリソグラフィー法によりレジストパターンを形成、塩素系ガスなどのエッチングガスを用いてドライエッチングし、レジストを剥離することで同時に形成する。なお、補助容量は補助容量配線(図示せず)と補助容量形成電極(図示せず)の間に約400nmのゲート絶縁膜をはさんで形成されている。その後ソースドレイン分離のために低抵抗半導体層を塩素ガスなどを用いてドライエッチングしTFT素子(図示せず)を形成する。次にアクリル系感光性樹脂などからなる層間絶縁膜(図示せず)をスピンコートにより塗布し、ドレイン引出し配線(図示せず)と画素電極を電気的にコンタクトするためのコンタクトホール(図示せず)をフォトリソグラフィー法で形成する。層間絶縁膜(図示せず)は約3μmである。さらに画素電極(図示せず)を形成するためにスパッタリングによりITOを成膜し、フォトリソグラフィー法によりレジストパターンを形成、塩化第二鉄などのエッチング液によりエッチングし、画素電極パターンを得る。以上によりアクティブマトリクス基板30を得る。
カラーフィルタ基板20は、例えば以下の様にして製造できる。
透明基板10上にスピンコートによりカーボンの微粒子を分散したネガ型のアクリル系感光性樹脂液を塗布した後、乾燥を行い、黒色感光性樹脂層を形成する。続いてフォトマスクを介して黒色感光性樹脂層を露光した後、現像を行って、ブラックマトリクス層(BM)90を形成する。このとき第1着色層(例えば赤着色層)、第2着色層(例えば緑着色層)、および第3着色層(例えば青着色層)が形成される領域に、それぞれ第1着色層用の開口部、第2着色層用の開口部、第3着色層用の開口部(それぞれの開口部は各画素電極に対応)が形成される。次に、スピンコートにより顔料を分散したネガ型のアクリル系感光性樹脂液を塗布した後、乾燥を行い、フォトマスクを用いて露光および現像を行い赤着色層を形成する。
その後、第2着色層用(例えば緑着色層)、および第3着色層用(例えば青着色層)についても同様に形成し、カラーフィルタ層21が完成する。
以下、図2〜図5の断面図を参照しながら、第1柱状構造体101および第2柱状構造体102の構造および配置を説明する。
まず、図2を参照する。
カラーフィルタ層21を形成したのち、ITOなどからなる対向電極103をスパッタリングにより形成する。
その後スピンコートによりネガ型のアクリル系の感光性樹脂を塗布した後、乾燥を行い、フォトマスクを用いて露光および現像を行い、表示領域についてはセルギャップを規定する第1柱状構造体101を形成する。
その後同様の方法で塗布膜を薄く塗布を行い、第1柱状構造体101よりも高さが低くかつセルギャップの形成に寄与しない第2柱状構造体102を形成する。
第2柱状構造体102の配置については、注入法、滴下法よる真空引き後の大気開放による外圧による第1柱状構造体101の変形とガラス基板のたわみによりセルギャップのもっとも狭くなる位置に配置を行う。
具体的な配置として、第1柱状構造体101の配置は柱の大きさ(直径)がφ18μm時においては、図1に示すように第1柱状構造体101を定ピッチ(例えば787μm)で規則的にスペーサの配置を行う。第2柱状構造体102においては第1柱状構造体101に対して、第1柱状構造体101の変形とガラス基板のたわみによりセルギャップがもっとも狭くなる点について配置を行う。具体的には図1に示すように第1柱状構造体101を頂点とする四角形の中心に配置する。なお、図10に示すように第1柱状構造体101の配置が規則的でない場合、第1柱状構造体101の変形とガラス基板のたわみによりセルギャップがもっとも狭くなる位置に配置することでもっとも効果が得られるが、配向乱れや開口率の低下が予想される為、セルギャップのもっとも狭くなる領域の近傍のブラックマトリクス上(画素周辺部)に配置することが好ましい。
その後、ポジ型のフェノールノボラック系感光性樹脂液を塗布した後、乾燥を行い、フォトマスクを用いた露光および現像を行い垂直配向制御用突起22を形成する。第1柱状構造体101、第2柱状構造体102についてはポジ型、配向制御突起構造体22についてはネガ型の材料を使用しても良い。また、すべて同一の材料を使用することが出来、また第1柱状構造体101に対して第2柱状構造体102の高さ、配向制御突起構造体22は露光量を変化させることで同時形成を実施することも出来る。
なお、本実施形態ではBM膜厚を1.6μm、第1〜第3の着色層のそれぞれの膜厚を1.8μm、第1柱状構造体101の下層部の着色層21’の膜厚を1.7μm、第1柱状構造体101の高さを2.3μm、第2柱状構造体102の高さを1.8μm、配向制御突起構造体22の高さを1.7μmとした。この場合の第1柱状構造体101の高さと第2柱状構造体102の高さの差は0.5μmである。
また本実施形態を第1柱状構造体101、第2柱状構造体102、配向制御突起構造体22を露光量もしくはマスク開口サイズによる露光量を変更することで、1回の成膜、露光、現像プロセスで同時形成を行ってもかまわない。
次に、図3を参照する。
図3に示す実施形態の液晶表示パネルのように、第1柱状構造体101と第2柱状構造体102を形成する際にネガ型レジストまたはポジ型レジストにて形成する第1柱状構造体101、第2柱状構造体102および配向制御突起22のうち、第1柱状構造体101の下層部に3色積層(たとえば赤着色層と緑着色層と青着色層)、第2柱状構造体102の下層部に2着色層(たとえば緑着色層と青着色層)の着色層を配置させ、高さの違う第1柱状構造体101と第2柱状構造体102と配向制御突起構造体22を同時に形成することも出来る。
なお本実施形態ではBM膜厚1.6μm、第1〜第3の着色層膜厚を1.8μm、第1柱状構造体101の下層部の着色層21’の膜厚を1.7μm、1.1μm、0.75μmの順で形成し、スペーサ形成材料の膜厚0.45μmとした。第2柱状構造体102については下層部の着色層21’の膜厚を1.7μm、1.1μmとし、スペーサ形成材料の膜厚を0.7μm、配向制御突起構造体22を1.7μmとした。この場合の第1柱状構造体101の高さと第2柱状構造体102の高さの差は0.5μmである。
また本実施形態において第1柱状構造体101の下層部を2層、第2柱状構造体102を1層もしくは第1柱状構造体101の下層部を1層、第2柱状構造体102の下層部には積層なしの構造により、第1柱状構造体101に対して第1柱状構造体101よりも高さの低い第2柱状構造体102の形成を行ってもかまわない。
このように、第1柱状構造体101を複数の樹脂層で構成し、第2柱状構造体102を第1柱状構造体101を構成する複数の樹脂層の内の少なくとも1つの樹脂層を省略することによって、簡単なプロセスで第1柱状構造体101と第2柱状構造体102との高さの違い得ることができる。第1柱状構造体101と第2柱状構造体102とが、共通の樹脂層を有し、共通の樹脂層が同じ厚さを有する構成を採用すると、プロセスをさらに簡略化できる。例えば、上述した特許文献4に記載の方法では、着色層の厚さを変化させることによって、2つの柱状スペーサの高さの差を所定の範囲内(高い方のスペーサの弾性変形範囲内)としているが、製造プロセスが複雑となる上、高さの制御が難しい。さらに、着色層の厚さを変えると、表示の際の色づきが発生することがあるが、同じ厚さの着色層を用いればこのような問題の発生も無い。
また、本発明者の検討によると、このようなカラーフィルタ層を構成する着色層を積層する構成を採用する場合、個々の第1柱状構造体101のサイズ(基板面に平行な断面の面積)を比較的大きくする必要があり、適度なパネル弾性を確保する為には、スペーサ(第1柱状構造体)の本数を少なくする必要ある。またネガ型感光性樹脂を使用する場合、一般的に柱状構造体自身の弾性率が高いため、設置本数を少なくする必要がある。このような場合には、ガラス基板のたわみ量が多くなるが、本発明に従って第2柱状構造体を配置することによって、液晶材料ののび易さが改善され、真空気泡の発生を抑制することができる。従って、本発明は、着色層を重ね合わせて第1柱状構造体101を形成する構成において特に有利である。
次に、図4を参照する。
図4に示す実施形態の液晶表示パネルのように、第1柱状構造体101は着色層の3色積層(たとえば赤着色層と緑着色層と青着色層)、第2柱状構造体102は2着色層(たとえば緑着色層と青着色層)のみで形成し、配向制御突起構造体22のみを別形成することも可能である。
なお、本実施形態ではBM膜厚を1.6μm、第1〜第3の着色層膜厚を1.7μm、第1柱状構造体101の下層部の着色層21’の膜厚を1.7μm、1.1μm、0.75μmの順で形成した。第2柱状構造体102については下層部の着色層21’の膜厚を1.7μm、1.1μmとし、配向制御突起構造体22を1.7μmとした。この場合の第1柱状構造体101の高さと第2柱状構造体102の高さの差は0.75μmである。
また本実施形態において第1柱状構造体101を着色層の2色積層、第2柱状構造体102を1色の構造にすることにより、第1柱状構造体101に対して第1柱状構造体101よりも高さの低い第2柱状構造体102の形成を行ってもかまわない。
次に、図5を参照する。
図5に示す実施形態の液晶表示パネルのように、第1柱状構造体101は着色層の3色積層(たとえば赤着色層と緑着色層と青着色層)、第2柱状構造体102は2着色層(たとえば緑着色層と青着色層)21’のみで形成し、配向制御突起構造体22もまた着色層による3色積層構造により形成することも可能である。
なお、本実施形態ではBM膜厚を1.6μm、第1〜第3の着色層の膜厚を1.7μm、第1柱状構造体101の下層部の着色層21’の膜厚を1.7μm、1.1μm、0.75μmの順で形成した。第2柱状構造体102については下層部の着色層21’の膜厚を1.7μm、1.1μmとし、配向制御突起構造体22を1.7μmとした。この場合の第1柱状構造体101の高さと第2柱状構造体102の高さの差は0.75μmである。
また本実施形態において、第1柱状構造体101を着色層の2色積層、第2柱状構造体102を1層、構造にすることにより、第1柱状構造体101に対して第1柱状構造体101よりも高さの低い第2柱状構造体102の形成を行ってもかまわない。
上記の実施形態では樹脂からなるBMの場合を示したが、金属からなるBMでも実施することができる。また、スピンコート法で着色層を形成した例を示したが、ダイコート法やドライフィルムラミネート方式により実施することもできる。
上記の実施形態では、第1柱状構造体101と第2柱状構造体102の高さの差はそれぞれ0.5μm、0.5μm、0.75μm、0.75μmであり、注入法、滴下法における大気圧による外圧における第1柱状構造体101の変形量とガラス基板のたわみ量では第2柱状構造体102は接触しない高さである。また、第1柱状構造体101の弾性変形範囲は約0.2μmから約0.3μmの範囲内にある。なお、弾性変形範囲(限界)は、例えば微小硬度計(島津製作所製 DUH−201)によって測定することができる。柱状構造体に印加する圧縮荷重を増大させたときに「座屈」が起こる最小の圧縮歪量として求められる。
例えば、樹脂からなる着色層と感光性樹脂層との積層構造を有する柱状構造体(1本)について微小硬度計を用いて測定した圧縮荷重と圧縮歪量との関係を示すグラフを図11に示す。図11には、圧縮荷重に対して圧縮歪量の変化率(曲線の傾き)が不連続に変化する点(これを「座屈ポイント」と呼ぶ。)が2つ現れている。SEM観察によると、圧縮歪量が小さい方の点(座屈ポイント1)では、下地層の着色層が破壊され上層の感光性樹脂層が着色層にめり込むという現象がおきており、圧縮歪量が小さい方の点(座屈ポイント1)では、上層の感光性樹脂層の破壊が起きている。ここで例示した、柱状構造体の弾性変形範囲は、圧縮歪量が小さい方の点(座屈ポイント1)における圧縮歪量である。なお、樹脂からなるBM膜上に柱状構造体を形成した場合には、柱状構造体自身の座屈が起こる前に、BM膜の座屈(破壊)が起こることがある。このような場合には、柱状構造体の弾性変形範囲として、BM膜と柱状構造体との積層構造体の弾性変形範囲を用いればよい。
次に、図6〜図9を参照しながら、図1に示した液晶表示パネル100の額縁領域の構成を説明する。図6〜図9のそれぞれは、図1中のB−B’線に沿った模式的な断面図であり、第2柱状構造体102bの構成のバリエーションを示しており、平面配置はいずれも図1に示した通りである。また、図6〜図9の対応する表示領域内の構成は、それぞれ図2〜図5に対応し、第2柱状構造体102bは、それぞれ対応する第2柱状構造体102aと同じ断面構造を有している。但し、第2柱状構造体102bは表示領域内に形成される第2柱状構造体102aよりも大きい(基板法線方向から見たときのサイズ)ことが好ましい。表示領域内では第2柱状構造体102aを画素周辺部に設けるために、そのサイズが制約され、製造プロセスが煩雑になることがあるが、表示領域外にはそのような制約が無いため十分な大きさにできる。例えば、表示領域内では第2柱状構造体102aを15μmφとする場合でも、表示領域外の第2柱状構造体102bを30μmφ以上とすることができる。
額縁領域にも第2柱状構造体102bを設けることによって、液晶材料ののび易さを改善することができるのは、上述の通りである。
第2柱状構造体102bは、表示領域の最も外側に配置された第1柱状構造体101または第2柱状構造体102aとシール部との最短距離を略2等分する位置に配置する。この位置でセルギャップが最も狭くなるからである。この位置に第2柱状構造体102bを配置しても十分な効果が得られない場合、設けた第2柱状構造体102bとシール部との最短距離を略2等分する位置と、設けた第2柱状構造体102bと表示領域の最も外側に配置された第1柱状構造体101または第2柱状構造体102aとの最短距離を略2等分する位置とにさらに2本の第2柱状構造体102bを配置する。これでも十分でない場合には、さらにそれぞれを略2等分する位置に4本の第2柱状構造体102bを配置する。
例えば、シール部105の幅が1.6mm、シールスペーサ106の直径が5.4μm、額縁部の幅が3.39mmである場合、シール部105と表示領域間でガラス基板のたわみによりセルギャップが最も狭くなる点に第2柱状構造体102bを配置する。具体的には、セルギャップが最も狭くなる点は、ガラス基板のたわみが最大となる点であり、シールスペーサ106で支えられている部分と、表示領域の第1柱状構造体101で支えられている部分との中心点になる。次に上記配置をおこなった第2柱状構造体102とシールスペーサでささえられている部分の中心点および表示領域の第1柱状構造体101で支えられている部分の中心点に第2柱状構造体102を配置する。この配置間隔はシール剤に対する直交する方向への配置であるが、シール剤に平行の方向には、直交方向の配置の間隔と同ピッチに配置を行えばよい(図1参照)。
なお、額縁領域にはセルギャップを規定する第1柱状構造体101を配置しないことが好ましい。
額縁領域においては、柱状構造体101の下地となるブラックマトリクス90は比較的広いので、その上に付与した樹脂材料(液体、溶液または溶融した状態)が流れることによる薄膜化(平坦化)が起こらない。従って、額縁領域に柱状構造体101を形成すると、下地膜の影響で薄膜化が起こる表示領域内よりも、柱状構造体101の高さが0.1μm〜0.2μm程度高くなる。額縁領域のセルギャップが表示領域内のセルギャップと比較して、相対的に高くなると、表示品位が低下する。特に、垂直配向(VA)方式の場合は、周辺部のセルギャップが高くなることで、黒表示における白浮きが顕著化し品位悪化につながる為、パネル周辺部のセルギャップは表示領域に対して低めに設計することが望ましい。上記の実施形態では、額縁領域に第1柱状構造体101を設けず、セルギャップに寄与しない第2柱状構造体102だけを配置することによって、セルギャップが高くなることによる表示品位悪化を防止するとともに、真空注入法による注入時間の延長および滴下法における真空気泡の発生を防止することができる。
なお、額縁領域における真空気泡は初期状態では表示品位上問題はないが、長時間の使用で画面内に移動することで不良となる為対策する必要がある。額縁領域は配向膜を塗布しないことで界面抵抗が少なくなり、液晶材料をのび易くすることも可能であるが、表示領域内には安定した膜厚で配向膜を設ける必要があり、また位置ずれについても考慮する必要がある為、1000μm程度額縁領域にも配向膜を設けることが好ましい。
上記のカラーフィルタ基板とアクティブマトリクス基板とを用いて、液晶表示パネルを例えば以下の様にして製造する。
アクティブマトリクス基板とカラーフィルタ基板に対して滴下法の場合は、配向膜塗布前に脱ガス処理として、210℃、60分の焼成を行い、その後、基板洗浄を行う。配向膜塗布を例えば膜厚を0.06μmで行う。配向膜塗布後には配向膜焼成として200℃、40分の焼成を行う。次に配向膜塗布後洗浄を行った後、脱ガス処理としてさらに200℃、50分の焼成を行う。この工程により、この脱ガス処理を行うことで吸着水分などによる気泡発生を防止している。
次にTN方式の場合はラビング処理を行う。条件は毛あたり0.6mm、ローラー回転数600rpm、ステージ速度60mm/秒である。次にアクティブマトリクス基板側の周囲にUV硬化型シール樹脂を塗布し、カラーフィルタ基板に導電性ビーズを含有した上下導通材を塗布後、滴下法により液晶の滴下を行う。
液晶表示パネルとしては、22型WVGA(Wide Video Graphics Allay)のものを用い、液晶滴下法により液晶によってセルギャップを3.7μmとなるよう最適な液晶量を滴下する。具体的には、1滴量の条件は1.65mgとし、総滴下点数は276点、総液晶滴下量は455mgとしシールの内側部分に規則的に滴下を行う。さらに、上記のようにシール描画および液晶滴下を行ったカラーフィルタ基板とアクティブマトリクス基板を貼合せ、装置内の雰囲気を1Paまで減圧を行い、この減圧下において基板の貼合せを行った後、雰囲気を大気圧にしてシール部分が押しつぶされ、所望のシール部のギャップが得られる。
次にシール部分の所望のセルギャップを得た構造体について、UV硬化装置にてUV照射を行いシール樹脂の仮硬化を行う。UVの硬化条件は2000mJ/cm2である。さらにシール樹脂の最終硬化を行う為、130℃70分でのベークを行う。この時点でシール樹脂の内側に液晶が行き渡り液晶がセル内に充填された状態に至る。ベーク完了後に構造体を液晶表示パネル単位に分断を行うことで液晶表示パネルが完成する。
注入法の場合は上記により形成されたアクティブマトリクス基板とカラーフィルタ基板に対して、基板洗浄を行い、配向膜塗布を膜厚0.06μmで行う。配向膜塗布後には配向膜焼成として200℃40分の焼成を行った後、配向膜塗布後洗浄を行う。次にカラーフィルタ基板側の周囲に熱硬化型シール樹脂を塗布し、90℃で800秒のプリベークを行う。アクティブマトリクス基板にカーボンペーストを含有した導電性ペーストを塗布し、基板の貼合せを行った後、120℃−240秒の熱プレスにてシール部のギャップ出しを行い160℃−240秒の熱プレスにてシールの仮硬化を行う。圧力は0.16N・mである。この時点で所望のシール部のギャップが得られる。その後シール樹脂の最終硬化を行う為、160℃−60分でベークを行う。次にベーク完了後に構造体を液晶表示パネル単位に分断を行う。分断を行った後、60℃、1Paで2時間の脱ガス処理を行う。
脱ガス処理を完了したパネルを次に真空チャンバー内で1Paまでの真空引きを行い240分放置後、液晶材料への接液を行う。接液を行った後、真空チャンバーにN2ガスを徐々にリークさせ、真空チャンバー内の圧力を大気圧まで戻す。その後10時間の放置により所望の液晶量がパネル内に充填される。所望の液晶量が充填されたパネルについて注入孔にUV硬化型のエンドシール樹脂の塗布を行い、樹脂をパネル内に500μm程度浸透させたのち5000mJ/cm2のUV照射を行い硬化させることで液晶表示パネルが完成する。
この液晶表示パネルに対して、必要に応じて駆動回路などを接続することによって、液晶表示装置を得ることができる。
以上のように形成された液晶表示装置は、滴下された液晶材料がセル内に十分行き渡り、残留気泡が発生せず、かつ配向異常による表示品位の低下も見られず、良好な表示品位を得ることができる。
上記カラーフィルタ基板を用い、セルギャップを規定する第1柱状構造体101に対してセルギャップの最も狭くなる位置にセルギャップの形成には寄与しない第2柱状構造体102を配置することで、第2柱状構造体102は液晶注入時の配向膜の界面抵抗を小さくすることが出来、注入法での注入時間の延長による処理能力の低下、滴下法における液晶材料ののび不足による真空気泡の発生を抑制することができる。
本発明によると、注入法より製造される液晶表示装置の注入時間の延長を抑えることで処理能力の低下することを防止でき、また滴下法における液晶のび不足による真空気泡の発生を抑え、良好な表示品位の液晶表示装置を得ることができる。

Claims (14)

  1. 液晶表示パネルに用いられるカラーフィルタ基板であって、
    透明基板と、
    前記透明基板上に設けられた少なくとも3色の着色層と、
    表示領域内の画素周辺部に設けられたセルギャップを規定する第1柱状構造体と、
    前記表示領域内の画素周辺部または前記表示領域外に設けられた第2柱状構造体であって、前記第1柱状構造体よりも高さが小さく、前記第1柱状構造体との高さの違いが、前記第1柱状構造体の弾性変形範囲を超えている、カラーフィルタ基板。
  2. 前記表示領域内の画素周辺部および/または前記表示領域外の額縁領域にブラックマトリクスを有し、前記第1および第2柱状構造体は、前記ブラックマトリクス上に形成されている、請求項1に記載のカラーフィルタ基板。
  3. 前記第1柱状構造体と前記第2柱状構造体との差は0.4μm以上である、請求項1または2に記載のカラーフィルタ基板。
  4. 前記第1柱状構造体は複数の樹脂層を有し、前記第2柱状構造体は前記第1柱状構造体の前記複数の樹脂層の内の少なくとも1つの樹脂層を有していない、請求項1から3のいずれかに記載のカラーフィルタ基板。
  5. 前記第1柱状構造体は複数の樹脂層を有し、前記第1柱状構造体と前記第2柱状構造体とは、共通の樹脂層を有し、前記共通の樹脂層は同じ厚さを有している、請求項1から4のいずれかに記載のカラーフィルタ基板。
  6. 前記複数の樹脂層は感光性樹脂層を含む、請求項4または5に記載のカラーフィルタ基板。
  7. 前記複数の樹脂層は、前記少なくとも3色の着色層の内の少なくとも2層を含む、請求項4または5に記載のカラーフィルタ基板。
  8. 画素領域内に配向制御用突起構造体をさらに有する、請求項1から7のいずれかに記載のカラーフィルタ基板。
  9. 前記配向制御用突起構造体は、前記第2柱状構造体と共通の層を有する、請求項8に記載のカラーフィルタ基板。
  10. 前記表示領域内において、前記第2柱状構造体は行方向または列方向において互いに隣接する2つの前記第1柱状構造体間の距離を略2等分する位置に配置された第2柱状構造体を含む、請求項1から9のいずれかに記載のカラーフィルタ基板。
  11. 前記表示領域外にシール部を有し、前記第2柱状構造体は、前記表示領域の最も外側に配置された前記第1柱状構造体または前記第2柱状構造体と前記シール部との最短距離を略2等分する位置に配置された第2柱状構造体を含む、請求項1から10のいずれかに記載のカラーフィルタ基板。
  12. 垂直配向膜をさらに備える請求項1から11のいずれかに記載のカラーフィルタ基板。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載のカラーフィルタ基板を備える液晶表示パネル。
  14. 請求項13に記載の液晶表示パネルを備える液晶テレビ。
JP2006531552A 2004-08-04 2005-08-04 カラーフィルタ基板およびそれを備える液晶表示パネル Expired - Fee Related JP4376266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227723 2004-08-04
JP2004227723 2004-08-04
PCT/JP2005/014319 WO2006013933A1 (ja) 2004-08-04 2005-08-04 カラーフィルタ基板およびそれを備える液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006013933A1 JPWO2006013933A1 (ja) 2008-05-01
JP4376266B2 true JP4376266B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35787212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531552A Expired - Fee Related JP4376266B2 (ja) 2004-08-04 2005-08-04 カラーフィルタ基板およびそれを備える液晶表示パネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7724345B2 (ja)
EP (1) EP1788422B1 (ja)
JP (1) JP4376266B2 (ja)
KR (1) KR100798232B1 (ja)
CN (1) CN1989443B (ja)
WO (1) WO2006013933A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752256B2 (ja) * 2004-12-06 2011-08-17 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ用多面付け基板
JP2007212826A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP5145668B2 (ja) * 2006-08-11 2013-02-20 大日本印刷株式会社 パターン形成体、およびその製造方法
CN101772729B (zh) * 2007-08-08 2012-01-18 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
US20100182530A1 (en) * 2007-09-28 2010-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display cell
JP5575371B2 (ja) * 2008-02-20 2014-08-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示素子
JP5453724B2 (ja) * 2008-03-05 2014-03-26 大日本印刷株式会社 横電界液晶駆動方式用カラーフィルタ
JP5277664B2 (ja) * 2008-03-05 2013-08-28 大日本印刷株式会社 横電界液晶駆動方式用カラーフィルタ
JP2010039022A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Fujifilm Corp パターン構造物の製造方法、パターン構造物付き基板及び液晶表示装置
JP5464638B2 (ja) * 2008-08-05 2014-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示素子
CN102209927A (zh) * 2008-11-20 2011-10-05 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
US8804075B2 (en) 2009-02-26 2014-08-12 Toppan Printing Co., Ltd. Color filter and color filter manufacturing method
JP2010197795A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ基板及びそれを用いた液晶表示装置
EP2733522B1 (de) * 2009-10-28 2021-06-09 Schott AG Anzeigevorrichtung
KR20120132680A (ko) * 2010-02-02 2012-12-07 픽스트로닉스 인코포레이티드 저온 실 유체 충전된 디스플레이 장치의 제조 방법
TWI392919B (zh) * 2010-06-14 2013-04-11 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
CN101866080A (zh) * 2010-06-25 2010-10-20 友达光电股份有限公司 液晶显示面板
CN102193254B (zh) * 2010-06-25 2013-06-12 友达光电股份有限公司 液晶显示面板
CN101982803B (zh) * 2010-09-08 2012-03-28 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板及其彩色滤光片基板
JP5699372B2 (ja) * 2011-02-02 2015-04-08 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ、液晶表示装置およびカラーフィルタの製造方法
KR20130021160A (ko) * 2011-08-22 2013-03-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법
CN103257482B (zh) * 2013-03-19 2015-08-12 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法、以及液晶面板
CN103268037B (zh) * 2013-05-15 2015-07-29 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板、制备方法以及显示装置
KR102289985B1 (ko) * 2014-12-08 2021-08-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TW201905551A (zh) * 2017-06-15 2019-02-01 群創光電股份有限公司 顯示裝置
CN109143656B (zh) * 2017-06-15 2021-07-20 群创光电股份有限公司 显示装置
CN107179634B (zh) * 2017-06-16 2019-12-03 厦门天马微电子有限公司 液晶显示面板及显示装置
US11133580B2 (en) * 2017-06-22 2021-09-28 Innolux Corporation Antenna device
WO2021097715A1 (zh) 2019-11-20 2021-05-27 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板和显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820627B2 (ja) 1987-01-20 1996-03-04 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造法
JPH10123534A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH11174477A (ja) 1997-12-08 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2001147437A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Nec Corp 液晶表示パネル及びその製造方法
US6738125B2 (en) * 1999-12-27 2004-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and method for manufacturing same
JP4132528B2 (ja) 2000-01-14 2008-08-13 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2001290161A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Advanced Display Inc 液晶表示装置およびその製法
JP2001066615A (ja) 2000-08-02 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2002107740A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Sharp Corp 液晶表示パネルの製造方法及び製造装置
TW554221B (en) * 2001-01-09 2003-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP4081643B2 (ja) * 2001-08-01 2008-04-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4771038B2 (ja) * 2001-09-13 2011-09-14 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 液晶表示装置
JP3925142B2 (ja) * 2001-10-10 2007-06-06 凸版印刷株式会社 柱状スペーサーを設けた液晶表示装置用カラーフィルタ
US7292304B2 (en) * 2001-12-17 2007-11-06 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel and method for fabricating the same comprising a dummy column spacer to regulate a liquid crystal flow and a supplemental dummy column spacer formed substantially parallel and along the dummy column spacer
CN1497299A (zh) * 2002-09-26 2004-05-19 三星电子株式会社 液晶显示器、液晶显示器面板及其制造方法
JP4044090B2 (ja) 2003-12-26 2008-02-06 シャープ株式会社 カラーフィルタ基板及びそれを備えた液晶表示装置、並びにカラーフィルタ基板の製造方法
JP2005189662A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070041546A (ko) 2007-04-18
EP1788422B1 (en) 2013-01-02
US20090009697A1 (en) 2009-01-08
US7724345B2 (en) 2010-05-25
WO2006013933A1 (ja) 2006-02-09
EP1788422A1 (en) 2007-05-23
CN1989443A (zh) 2007-06-27
JPWO2006013933A1 (ja) 2008-05-01
KR100798232B1 (ko) 2008-01-24
CN1989443B (zh) 2011-06-15
EP1788422A4 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376266B2 (ja) カラーフィルタ基板およびそれを備える液晶表示パネル
US8264658B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing color filter substrate
JP6347937B2 (ja) 液晶表示装置
US9817263B2 (en) Liquid crystal display
US7656495B2 (en) Liquid crystal display panel and manufacture method thereof
JP4945551B2 (ja) 液晶表示装置
KR101031166B1 (ko) 액정 디스플레이 패널
JP4679067B2 (ja) 液晶表示装置
WO2012074010A1 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2005242099A (ja) 液晶表示装置
JP2010096856A (ja) 液晶表示装置
US20100033669A1 (en) Display device and method for manufacturing a liquid crystal display device
US20100188632A1 (en) Liquid crystal display panel
US8120733B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US20080291384A1 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
US10317738B2 (en) Array substrate and a display panel
JP2006071750A (ja) 液晶表示装置
JP2007240542A (ja) 液晶表示素子
US20060285056A1 (en) Wide viewing angle liquid crystal display and the method for achieving wide viewing angle effect
US7884906B2 (en) Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display unit
JP2010054552A (ja) 液晶表示装置
JP2007034190A (ja) 表示素子
CN207337023U (zh) 显示面板和显示装置
KR20070004310A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4824829B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees