JP4373187B2 - Communications system - Google Patents

Communications system Download PDF

Info

Publication number
JP4373187B2
JP4373187B2 JP2003383865A JP2003383865A JP4373187B2 JP 4373187 B2 JP4373187 B2 JP 4373187B2 JP 2003383865 A JP2003383865 A JP 2003383865A JP 2003383865 A JP2003383865 A JP 2003383865A JP 4373187 B2 JP4373187 B2 JP 4373187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication line
server
request
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003383865A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004215233A (en
Inventor
達也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003383865A priority Critical patent/JP4373187B2/en
Publication of JP2004215233A publication Critical patent/JP2004215233A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4373187B2 publication Critical patent/JP4373187B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、サーバと、それと通信回線(ネットワーク)を用いて通信を行うクライアントとを備え、それらが通信回線を用いて通信を行う通信システム(クライアント・サーバシステム)に関する。 This invention comprises a server and a client for the same communication using a communication line (network), relates to a communication system which performs communication using a communication line (the client-server system).

通信システムでは、2台の通信装置(例えばクライアントとサーバ)間のネットワーク接続(通信回線であるネットワークを介して通信可能状態)を実現する技術として、電話回線等の公衆回線あるいは専用回線のみを用いてネットワーク接続を実現する技術の他に、インタネットを用いてネットワーク接続を実現する技術があるが、近年、後者の技術が広く利用されている。
インタネットを用いてネットワーク接続を実現する技術は、通常PPP(Point to Point Protocol)およびSLIP(Serial Line Internet Protocol)というシリアル回線上でデータを送受信するためのプロトコルを用い、このプロトコル上でIPパケットを伝送することでインタネット接続を実現する。
In a communication system, only a public line such as a telephone line or a dedicated line is used as a technique for realizing a network connection between two communication devices (for example, a client and a server) (a state in which communication is possible via a network that is a communication line). In addition to the technology for realizing network connection, there is a technology for realizing network connection using the Internet. In recent years, the latter technology has been widely used.
The technology for realizing network connection using the Internet usually uses PPP (Point to Point Protocol) and SLIP (Serial Line Internet Protocol) protocols for transmitting and receiving data on a serial line, and IP packets are transmitted on this protocol. Internet connection is realized by transmission.

この技術を使い、インタネット接続を電話回線で提供するサービスとして、各種インタネット接続サービスプロバイダ(以下単に「プロバイダ」ともいう)はダイヤルアップ接続サービスを提供している。
また、企業向けのサービスとしては、接続先(相手先)がインタネットではなく、企業のネットワークに接続するサービスも提供されている。
一般に、このようなサービスでは、サービスの利用者は通信装置(クライアント)に装備されたモデム等を使い、プロバイダの提供するアクセスポイントと呼ばれる接続先に公衆回線(又は専用回線でもよい)を用いて発呼を行う。通信装置とアクセスポイントとの間では認証を行った後、PPP/SLIP等のプロトコルによってネットワーク接続が開設される。
Using this technology, various Internet connection service providers (hereinafter also simply referred to as “providers”) provide dial-up connection services as services for providing Internet connections via telephone lines.
In addition, as a service for enterprises, a service for connecting to a corporate network instead of the Internet as a connection destination (destination) is also provided.
Generally, in such a service, a user of the service uses a modem or the like equipped in a communication device (client) and uses a public line (or a dedicated line) as a connection destination called an access point provided by a provider. Make a call. After performing authentication between the communication device and the access point, a network connection is established by a protocol such as PPP / SLIP.

このネットワーク接続により、利用者側の通信装置とアクセスポイントとの間で任意のデータが送受信できるようになる。
通常のインタネット接続サービスの場合には、アクセスポイント(プロバイダ)は更にインタネットに接続され、そのアクセスポイントがインタネットと利用者側の通信装置との間のデータの転送を行う。
企業向けのダイヤルアップアクセスサービスの場合には、データは専用回線もしくは商用のネットワーク回線を介して契約先の企業のネットワークシステムに転送される。アクセスポイントと企業のネットワークとの接続にはVPN(Virtual Private Network)等の手法が使われる。
By this network connection, arbitrary data can be transmitted and received between the communication device on the user side and the access point.
In the case of a normal Internet connection service, an access point (provider) is further connected to the Internet, and the access point transfers data between the Internet and a communication device on the user side.
In the case of an enterprise dial-up access service, data is transferred to a contracting company's network system via a dedicated line or a commercial network line. A method such as VPN (Virtual Private Network) is used for connection between the access point and the corporate network.

一方、従来から、通信機能を備えたプリンタ,ファクシミリ(FAX)装置,デジタル複写機,デジタル複合機等の画像形成装置やスキャナ装置などの画像処理装置を始め、ネットワーク家電,自動販売機,医療機器,電源装置,空調システム,ガス・水道・電気等の計量システム等に通信機能(通信手段)を持たせた通信装置を被管理装置(クライアント)とし、サービスセンタ(管理センタ)内の管理装置(サーバ)がネットワークとして公衆回線(電話回線)を用いてこれらの被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システム(リモートサービスシステム)が提案されている。
あるいは、被管理装置が通信機能を備えていない場合や、通信機能を備えていてもその機能が管理装置と通信するための機能を持っていない場合には、その被管理装置に管理装置と通信可能な通信機能を有する遠隔管理仲介装置(以下単に「仲介装置」ともいう)を接続し、管理装置が公衆回線および仲介装置経由で被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムも提案されている。
On the other hand, image processing devices such as printers, facsimile (FAX) devices, digital copiers, digital multifunction peripherals, and other image processing devices such as communication devices, network appliances, vending machines, and medical equipment. , A communication device that has a communication function (communication means) in a power supply device, an air conditioning system, a gas / water supply / electricity metering system, etc. is defined as a managed device (client), and a management device (service center (management center)) A remote management system (remote service system) in which a server) remotely manages these managed devices using a public line (telephone line) as a network has been proposed.
Alternatively, if the managed device does not have a communication function, or if the managed device does not have a function for communicating with the management device even if it has a communication function, the managed device communicates with the management device. There has also been proposed a remote management system in which a remote management mediating device (hereinafter also simply referred to as “mediation device”) having a possible communication function is connected and the management device remotely manages the managed device via the public line and the mediation device.

例えば、被管理装置がデジタル複写機のような画像形成装置(画像処理装置)の場合には、顧客のオフィス等に画像形成装置と共に仲介装置(ラインアダプタ)を設置し、その画像形成装置とサービスセンタ内の管理装置(監視端末装置)とを公衆回線および仲介装置によって通信可能にし、その管理装置によって顧客先の画像形成装置の状態を管理する画像形成装置管理システムが知られている(特許文献1参照)。
なお、仲介装置も、管理装置によって管理されるため、被管理装置(クライアント)の一つである。
ところで、このような遠隔管理システムでは、一般にサービスセンタ側の管理装置および機器利用者(ユーザ)側の被管理装置(又は仲介装置)の双方から回線の接続(ネットワーク接続)を可能にするため、その双方に発呼機能と着呼機能を持たせ、双方向での発着呼を実現するようになっている。
For example, when the managed apparatus is an image forming apparatus (image processing apparatus) such as a digital copying machine, an intermediary apparatus (line adapter) is installed together with the image forming apparatus in a customer's office or the like, and the image forming apparatus and service are provided. 2. Description of the Related Art An image forming apparatus management system is known in which a management apparatus (monitoring terminal apparatus) in a center can communicate with a public line and an intermediary apparatus, and the state of the image forming apparatus of a customer is managed by the management apparatus (Patent Literature) 1).
The intermediary device is also managed by the management device, and is therefore one of the managed devices (clients).
By the way, in such a remote management system, in order to enable line connection (network connection) from both the management device on the service center side and the managed device (or mediation device) on the device user (user) side, Both of them have a calling function and an incoming call function, thereby realizing bidirectional outgoing / incoming calls.

このため、管理装置の設置場所から被管理装置が遠く離れた場所に設置されている場合など、通信コスト(通信料金の負担など)が問題になることがある。また、着呼機能をもった設備を管理装置側に持つ必要があり、しかも多数の被管理装置からの一斉の着呼のための回線容量を確保する必要があるため、システムの維持にコストがかかる。
そこで、被管理装置側からの発呼先を管理装置ではなく、プロバイダが提供するアクセスポイント(ここに中継装置としてのダイヤルアップサーバが設置されている)にすることによって管理装置側の設備コストを低減できると共に、最寄のアクセスポイントを選択することにより、被管理装置から管理装置へ直接電話回線接続を行う場合に比べ、被管理装置からの発信コストを軽減することが可能になる。
For this reason, when the managed device is installed at a location far away from the installation location of the management device, the communication cost (burden of communication fee, etc.) may become a problem. In addition, it is necessary to have equipment with an incoming call function on the management device side, and it is necessary to secure a line capacity for simultaneous incoming calls from many managed devices. Take it.
Therefore, by making the call destination from the managed device side not the management device but the access point provided by the provider (where a dial-up server as a relay device is installed), the equipment cost on the management device side is reduced. In addition to being able to reduce, by selecting the nearest access point, it is possible to reduce the outgoing cost from the managed device as compared with the case where the managed device directly connects the telephone line to the management device.

しかし、管理装置側からの発呼は上述したような一般の技術を利用することによって行えるが、その利用により管理装置側からコマンド等のデータを被管理装置へ送信しようとすると、次のような問題が生じる。つまり、通常のダイヤルアップ接続サービスは被管理装置(利用者システム)側からの着呼のみをサービスしており、管理装置(企業ネットワークやインタネット側)から被管理装置への発呼を可能としていないため、管理装置から被管理装置へデータを送信するような場合には、管理装置側から発呼を行い、被管理装置側で着呼を行うことにより、管理装置から被管理装置へデータ送信を行うことになり、やはり通信コストが問題になる。
そこで、管理装置から被管理装置へのデータ送信を行うためにコールバックという手法を利用することも考えられる。コールバックについては、例えば特許文献2に記載されている。
特開平6−237330号公報 特開2001−333113号公報
However, a call from the management device side can be made by using the general technique as described above. If data such as a command is transmitted from the management device side to the managed device by using the technology, the following is performed. Problems arise. In other words, the normal dial-up connection service only services incoming calls from the managed device (user system) side, and does not allow calls from the management device (enterprise network or Internet side) to the managed device. Therefore, when data is to be transmitted from the management device to the managed device, the data is transmitted from the management device to the managed device by making a call from the management device side and making an incoming call on the managed device side. As a result, the communication cost becomes a problem.
Therefore, it is also conceivable to use a technique called callback in order to transmit data from the management apparatus to the managed apparatus. The callback is described in Patent Document 2, for example.
JP-A-6-237330 JP 2001-333113 A

ここで、コールバックを利用して管理装置から被管理装置へデータ送信を行うための動作例について、簡単に説明する。この場合、被管理装置が通信手段を備えているものとする。
管理装置は、被管理装置へデータを送信する場合、その被管理装置に対して発呼する(通信要求を行う)。
被管理装置は、発呼信号(通信要求信号)を受信すると、コールバック制御(通信状態制御)を行う。つまり、管理装置との間を通信可能状態にし(管理装置との回線を通信可能に接続し)、その状態を一旦解除(管理装置との回線を遮断)した後、自己からのコールバック要求により管理装置に対して発呼することにより、その管理装置との間を再び通信可能状態にする。
管理装置は、被管理装置との間が再び通信可能状態になった後、その被管理装置と通信し、その被管理装置へデータを送信する。
Here, an operation example for performing data transmission from the management apparatus to the managed apparatus using the callback will be briefly described. In this case, it is assumed that the managed device includes a communication unit.
When the management apparatus transmits data to the managed apparatus, the management apparatus makes a call to the managed apparatus (makes a communication request).
When the managed device receives a call signal (communication request signal), it performs callback control (communication state control). In other words, it is possible to communicate with the management device (connect the line with the management device so that communication is possible), once cancel the state (cut off the line with the management device), and then by a callback request from itself By making a call to the management device, the communication with the management device is made possible again.
The management apparatus communicates with the managed apparatus after transmitting communication with the managed apparatus again, and transmits data to the managed apparatus.

しかしながら、遠隔管理システムにおいて、管理装置から被管理装置へのデータ送信をその被管理装置によるコールバック制御によって可能にしているため、管理装置側では通信コストが軽減されることになるが、被管理装置側では逆に通信コストが増大することになる。
そこで、上述したインタネットを用いてネットワーク接続を実現する技術に加え、特許文献2に記載されているコールバックを利用することも考えられる。
However, in the remote management system, data transmission from the management device to the managed device is enabled by callback control by the managed device, so that the communication cost is reduced on the management device side. On the contrary, the communication cost increases on the device side.
Therefore, in addition to the technology for realizing network connection using the Internet described above, it is also conceivable to use a callback described in Patent Document 2.

ところが、特許文献2に記載されているシステムでは、上述したようなコールバック制御を行うのが、被管理装置に相当する社外携帯端末ではなく、管理装置を構成する社内のコールバック制御部等である。よって、社内(管理装置)から社外携帯端末(被管理装置)へのデータ送信をその社外携帯端末によるコールバック制御によって行うということはできない。また、社内でのコールバック制御は複数のコールバック制御部(発呼機能)のいずれかで行われ、選択すべきアクセスポイントも複数のうちのいずれかであるため、制御が非常に複雑になる。さらに、選択されるアクセスポイントまでの距離によって通信コストが異なる。   However, in the system described in Patent Document 2, the callback control as described above is performed not by an external portable terminal corresponding to the managed device but by an internal callback control unit or the like constituting the management device. is there. Therefore, data transmission from the in-house (management device) to the external mobile terminal (managed device) cannot be performed by callback control by the external mobile terminal. Further, in-house callback control is performed by one of a plurality of callback control units (calling functions), and the access point to be selected is one of a plurality, so the control becomes very complicated. . Further, the communication cost varies depending on the distance to the selected access point.

この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、クライアント(被管理装置)とサーバ(管理装置)とが任意のタイミングで通信でき、且つクライアントが、コールバック制御(通信状態制御)を用いてサーバとの間で通信を行う場合の設備コストおよび通信コストを効率良く軽減できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems. The client (managed device) and the server (management device) can communicate at an arbitrary timing, and the client performs callback control (communication state control). It is an object of the present invention to efficiently reduce the equipment cost and communication cost when performing communication with a server using the.

この発明は、上記の目的を達成するため、クライアントとサーバとを備えた通信システムを提供する。 The present invention, for achieving the above object, there is provided a communication system that includes a client and a server.

請求項1の発明による通信システムは、サーバとクライアントとが通信回線を用いて通信を行う通信システムであって、上記サーバに、自己又は上記クライアントの双方からの要求により相手先とのデータ通信を可能にする双方向通信回線として用いる第1の通信回線を介して上記クライアントへ通信要求信号を送信することにより、該通信回線を介して該クライアントとの間を通信可能状態にする通信状態制御手段を設け、上記クライアントに、上記サーバから上記第1の通信回線を介して通信要求信号を受信した場合に、該通信回線を介して該サーバとの間を通信可能状態にし、該状態を一旦解除した後、自己からの要求により上記サーバとのデータ通信を可能にする片方向通信回線として用いる第2の通信回線を介して予め指定された中継装置に対して通信要求を行うことにより、該通信回線,中継装置,および上記片方向通信回線として用いる第3の通信回線を介して上記サーバとの間を再び通信可能状態にする通信状態制御手段と、該通信状態制御手段によって上記第2の通信回線,中継装置,および第3の通信回線を介して上記サーバとの間が再び通信可能状態になった後、該サーバに対してデータ要求信号を送信するデータ要求信号送信手段とを設け、上記サーバに、上記クライアントへ送信すべきデータを保存するデータ保存手段と、上記クライアントから上記第2の通信回線,中継装置,および第3の通信回線経由で前記データ要求信号を受信した場合に、該第3の通信回線,中継装置,および第2の通信回線を介して上記クライアントへの上記データ保存手段内のデータの送信を開始するデータ送信開始手段とを設け、上記サーバの通信状態制御手段に、上記クライアントへ上記第1の通信回線を介して通信要求信号を送信する際に、予め設定されたリトライ時間も送信する手段と、上記通信要求信号の送信時から上記リトライ時間が経過しても上記データ要求信号を受信しなかった場合に、上記データ保存手段内のデータを削除する手段とを備え、上記クライアントの通信状態制御手段が、上記第2の通信回線を介して上記中継装置に対して通信要求を行う際に、予め設定された通信要求先識別情報(中継装置の電話番号)を用いる手段であり、上記サーバから上記リトライ時間を受信した場合に、該リトライ時間を設定する手段と、上記通信要求によって上記第2の通信回線,中継装置,および第3の通信回線を介して上記サーバとの間が通信可能状態にならなかった場合に、上記通信要求を再度行う手段と、該手段による再通信要求を上記リトライ時間内で許可する手段とを備えたものである。 A communication system according to a first aspect of the present invention is a communication system in which a server and a client communicate with each other using a communication line, and performs data communication with a partner in response to a request from both itself and the client. Communication state control means for enabling communication with the client via the communication line by transmitting a communication request signal to the client via the first communication line used as the enabling bidirectional communication line When the communication request signal is received from the server via the first communication line to the client, the server is enabled to communicate with the server via the communication line, and the state is temporarily released. After that, it has been designated in advance through a second communication line used as a one-way communication line that enables data communication with the server by a request from itself. Communication state control for enabling communication with the server again through the communication line, the relay apparatus, and the third communication line used as the one-way communication line by making a communication request to the relay device Data request to the server after the communication state control means and the communication state control means are able to communicate with the server again via the second communication line, the relay device, and the third communication line. A data request signal transmission means for transmitting a signal, and a data storage means for storing data to be transmitted to the client in the server; a second communication line, a relay device, and a third communication from the client; When the data request signal is received via a line, the data storage means to the client via the third communication line, the relay device, and the second communication line Data transmission start means for starting the transmission of the data of the server, and when a communication request signal is transmitted to the communication state control means of the server via the first communication line to the client, a retry is set in advance. Means for transmitting time, and means for deleting data in the data storage means when the data request signal is not received even after the retry time has elapsed since the transmission of the communication request signal, communication state control means of the client, when communicating request to the relay apparatus via the second communication line, Ru using a preset communication request destination identification information (telephone number of the relay device) Means for setting the retry time when the retry time is received from the server; and the second communication line, the relay device, and the first by the communication request And means for re-issuing the communication request when the communication with the server is not possible via the communication line, and means for permitting the re-communication request by the means within the retry time. It is a thing.

請求項の発明による通信システムは、請求項の通信システムにおいて、上記サーバの通信状態制御手段に、上記クライアントへ上記第1の通信回線を介して通信要求信号を送信する際に、予め設定された通信制限時間も送信する手段を備え、上記クライアントの通信状態制御手段に、上記サーバから上記通信制限時間を受信した場合に、該通信制限時間を設定する手段と、上記第2の通信回線,中継装置,および第3の通信回線を介しての上記サーバとの間の通信可能状態を上記通信制限時間内で許可する手段とを備えたものである。
請求項の発明による通信システムは、請求項1又は2の通信システムにおいて、上記第1の通信回線を従量制課金用の通信回線、上記第2の通信回線を従量制課金用又は定額制課金用の通信回線、上記第3の通信回線を定額制課金用の通信回線としたものである。
Communication system according to the invention of claim 2 is the communication system according to claim 1, the communication state control means of the server, when transmitting a communication request signal through the first communication line to said client, preset Means for transmitting the communication time limit, and means for setting the communication time limit when the communication state control means of the client receives the communication time limit from the server, and the second communication line. , A relay device, and a means for permitting a communicable state with the server via the third communication line within the communication time limit.
According to a third aspect of the present invention, there is provided a communication system according to the first or second aspect , wherein the first communication line is a communication line for pay-per-use and the second communication line is pay-per-use or flat-rate charge. Communication line, the third communication line is a communication line for flat-rate billing.

この発明によれば、クライアントとサーバとが任意のタイミングで通信でき、且つクライアントが、コールバック制御(通信状態制御)を用いてサーバとの間で通信を行う場合の設備コストおよび通信コストを効率良く軽減することができる。   According to the present invention, it is possible to efficiently reduce the facility cost and the communication cost when the client and the server can communicate with each other at an arbitrary timing, and the client communicates with the server using the callback control (communication state control). It can be reduced well.

以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、この発明による電子装置を被管理装置とする遠隔管理システム(通信システム)の構成例について説明する。
図1は、その遠隔管理システムの構成の一例を示す概念図である。なお、ここでは、通信機能を持ち、管理装置によって管理される通信装置(電子装置)を説明の便宜上「被管理装置」と云う。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
First, a configuration example of a remote management system (communication system) using an electronic device according to the present invention as a managed device will be described.
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of the configuration of the remote management system. Here, for convenience of explanation, a communication device (electronic device) having a communication function and managed by a management device is referred to as a “managed device”.

この遠隔管理システムは、プリンタ,FAX装置,デジタル複写機(コピー機),デジタル複合機等の画像形成装置やスキャナ装置などの画像処理装置(OA機器)や、ネットワーク家電,自動販売機,医療機器,電源装置,空調システム,ガス・水道・電気等の計量システム,AV機器,遊戯機器などに通信機能を持たせた電子装置(通信装置)をクライアントとして機能する被管理装置10(10a,10b,10c,10d,10e,10f)とする遠隔管理システムである。そして、この被管理装置10と接続される(被管理装置側から見た)外部装置として、被管理装置10とLAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワークによって接続されたクライアントとして機能する仲介装置101(101a,101b,101c)、更に仲介装置101と公衆回線(電話回線)103又はインタネット112を介して接続されるサーバ装置として機能する管理装置102を備え、当該管理装置102が、仲介装置101を介して各被管理装置10を集中的に遠隔管理できるようにしたものである。被管理装置10および仲介装置101は機器利用者(ユーザ)側のオフィス等に、管理装置102はサービスセンタ(管理センタ)にそれぞれ設置されている。   This remote management system includes image processing apparatuses (OA equipment) such as printers, FAX machines, digital copying machines (copiers), digital multifunction machines, etc., network appliances, vending machines, medical equipment. , Managed devices 10 (10a, 10b, 10a, 10b, 10a, 10b, 10c, 10b, 10c, 10b, 10c, 10c, 10c, 10c, 10b, 10c, 10b) 10c, 10d, 10e, 10f). As an external device connected to the managed device 10 (as viewed from the managed device side), an intermediary device 101 (functioning as a client connected to the managed device 10 via a network such as a LAN (local area network)) 101a, 101b, 101c), and a management device 102 functioning as a server device connected to the mediation device 101 via the public line (telephone line) 103 or the Internet 112. The management device 102 is connected via the mediation device 101. Thus, each managed device 10 can be centrally managed remotely. The managed device 10 and the intermediary device 101 are installed in an office on the device user (user) side, and the management device 102 is installed in a service center (management center).

ここで、公衆回線103のうち、仲介装置101と管理装置102との間の通信回線は、その仲介装置101および管理装置102の双方からの要求により相手先との通信を可能にする双方向通信回線として用いる第1の通信回線、仲介装置101とダイヤルアップサーバ111との間の通信回線(専用回線でもよい)は、仲介装置101からの要求(コールバック)により管理装置102との通信を可能にする片方向通信回線として用いる第2の通信回線である。インタネット112のうち、ダイヤルアップサーバ111と管理装置102との間の通信回線(専用回線でもよい)は、片方向通信回線として用いる第3の通信回線である。
公衆回線103(又は専用回線)としては、アナログ回線,ADSL回線,デジタル回線(ISDN回線),光ファイバー利用回線等の固定電話回線や、携帯電話回線,PHS回線等の移動電話回線を利用すればよい。
Here, in the public line 103, the communication line between the mediation device 101 and the management device 102 is bidirectional communication that enables communication with the other party according to requests from both the mediation device 101 and the management device 102. The first communication line used as a line, the communication line between the mediation apparatus 101 and the dial-up server 111 (may be a dedicated line), can communicate with the management apparatus 102 by a request (callback) from the mediation apparatus 101. This is a second communication line used as a one-way communication line. Of the Internet 112, a communication line (which may be a dedicated line) between the dial-up server 111 and the management apparatus 102 is a third communication line used as a one-way communication line.
As the public line 103 (or dedicated line), an analog line, an ADSL line, a digital line (ISDN line), a fixed telephone line such as a fiber optic line, or a mobile telephone line such as a mobile phone line or a PHS line may be used. .

また、管理装置102が新たな方式を用いて遠隔管理するサービス(NRS)を実現するために、機器利用者側のLAN等のネットワークに、NRSに対応するソフトウェアを実装した仲介装置101および被管理装置10が接続されている。その仲介装置101および被管理装置10には、管理装置102が従来の方式を用いて遠隔管理するサービス(CSS)も実現するために、CSSに対応するソフトウェアも実装している。NRSを実現するためには、CSSを実現する場合と同様に、仲介装置101および被管理装置10を初期設置すればよい。
なお、仲介装置101と被管理装置10との接続は、ネットワークに限らず、RS−485規格等に準拠したシリアル接続や、SCSI(Small Computer System Interface)規格等に準拠したパラレル接続等によって行ってもよい。例えば、RS−485規格の場合には、仲介装置101に直列に複数台の被管理装置10を接続することができる。
Further, in order to realize a service (NRS) that the management apparatus 102 remotely manages using a new method, an intermediary apparatus 101 in which software corresponding to NRS is installed in a network such as a LAN on the device user side and a managed apparatus A device 10 is connected. The intermediary device 101 and the managed device 10 are also equipped with software corresponding to CSS in order to realize a service (CSS) that is managed remotely by the management device 102 using a conventional method. In order to realize the NRS, the mediation device 101 and the managed device 10 may be initially installed as in the case of realizing the CSS.
The connection between the mediation apparatus 101 and the managed apparatus 10 is not limited to the network, but is performed by serial connection conforming to the RS-485 standard, parallel connection conforming to the SCSI (Small Computer System Interface) standard, or the like. Also good. For example, in the case of the RS-485 standard, a plurality of managed devices 10 can be connected to the intermediary device 101 in series.

仲介装置101および被管理装置10は、その利用環境に応じて多様な階層構造を成す。
例えば、図1に示す設置環境Aでは、管理装置102とHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)による直接的なコネクションを確立できる仲介装置101aが被管理装置10aおよび10bを従える単純な階層構造になっているが、同図に示す設置環境Bでは、4台の被管理装置10を設置するため、1台の仲介装置101を設置しただけでは負荷が大きくなる。そのため、管理装置102とHTTPによる直接的なコネクションを確立できる仲介装置101bが、被管理装置10cおよび10dだけでなく、他の仲介装置101cを従え、この仲介装置101cが被管理装置10eおよび10fを更に従えるという階層構造を形成している。この場合、被管理装置10eおよび10fを遠隔管理するために管理装置102から発せられた情報は、仲介装置101bとその下位のノードである仲介装置101cとを経由して、被管理装置10e又は10fに到達することになる。
The intermediary device 101 and the managed device 10 have various hierarchical structures depending on the usage environment.
For example, in the installation environment A shown in FIG. 1, the intermediary device 101a capable of establishing a direct connection with the management device 102 by HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) has a simple hierarchical structure in which the managed devices 10a and 10b follow. However, since the four managed devices 10 are installed in the installation environment B shown in the figure, the load increases only by installing one intermediary device 101. Therefore, the intermediary device 101b that can establish a direct connection with the management device 102 by HTTP follows not only the managed devices 10c and 10d but also another intermediary device 101c, and the intermediary device 101c uses the managed devices 10e and 10f. Furthermore, a hierarchical structure is formed in which it can be followed. In this case, the information issued from the management device 102 for remotely managing the managed devices 10e and 10f is managed by the managed device 10e or 10f via the mediation device 101b and the mediation device 101c which is a lower node. Will be reached.

また、設置環境Cのように、被管理装置10に仲介装置101の機能を併せ持たせた仲介機能付被管理装置(以下単に「被管理装置」ともいう)11a,11bを、別途仲介装置101を介さずに公衆回線103又はインタネット112によって管理装置102に接続するようにしてもよい。
図示はしていないが、仲介機能付被管理装置11の下位に更に被管理装置10と同等の被管理装置を接続することもできる。
Further, as in the installation environment C, managed devices with mediation functions (hereinafter also simply referred to as “managed devices”) 11 a and 11 b in which the managed device 10 has the functions of the mediation device 101 are separately provided as mediation devices 101. You may make it connect with the management apparatus 102 by the public line 103 or the internet 112 without going through.
Although not shown, a managed device equivalent to the managed device 10 can be further connected to the lower level of the managed device 11 with a mediation function.

ダイヤルアップサーバ111は、中継装置であり、管理装置102と仲介装置101又は被管理装置11とを公衆回線103(専用回線でもよい)およびインタネット112経由で通信可能に接続する。例えば、仲介装置101又は被管理装置10からの要求(管理装置102との通信要求)により、その要求元と公衆回線103経由でネゴシエーション(通信に関する情報交換)を行い、公衆回線103およびインタネット112経由で要求元と管理装置102とを通信可能に接続する(要求元と管理装置102との間を通信可能状態にする)。このダイヤルアップサーバ111は、アクセスポイントとしてプロバイダに設置されている。
なお、各設置環境A,B,Cには、セキュリティ面を考慮し、ファイアウォール104(104a,104b,104c)を設置する。このファイアウォール104は、プロキシサーバによって構成する。
また、各被管理装置10,11に、ネットワーク経由でパーソナルコンピュータ等の端末装置や他の電子装置(外部装置)を接続することもできる。
The dial-up server 111 is a relay device, and connects the management device 102 and the mediation device 101 or the managed device 11 so that they can communicate with each other via the public line 103 (may be a dedicated line) and the Internet 112. For example, in response to a request (communication request with the management apparatus 102) from the intermediary apparatus 101 or the managed apparatus 10, negotiation (information exchange regarding communication) is performed with the request source via the public line 103, and the public line 103 and the Internet 112 are passed. Then, the request source and the management apparatus 102 are communicably connected (the communication between the request source and the management apparatus 102 is made possible). The dial-up server 111 is installed at the provider as an access point.
In each of the installation environments A, B, and C, a firewall 104 (104a, 104b, 104c) is installed in consideration of security. The firewall 104 is configured by a proxy server.
Further, a terminal device such as a personal computer or other electronic device (external device) can be connected to each managed device 10 or 11 via a network.

このような遠隔管理システムにおいて、仲介装置101は、これに接続された被管理装置10の制御管理のためのアプリケーションプログラムを実装している。
管理装置102は、各仲介装置101の制御管理、更にはこの仲介装置101を介した被管理装置10の制御管理を行うためのアプリケーションプログラムを実装している。そして、被管理装置10も含め、この遠隔管理システムにおけるこれら各ノードは、RPC(remote procedure call)により、相互の実装するアプリケーションプログラムのメソッドに対する処理の依頼である「要求」を送信し、この依頼された処理の結果である「応答」を取得することができるようになっている。
In such a remote management system, the intermediary device 101 has an application program for control management of the managed device 10 connected thereto.
The management apparatus 102 is mounted with an application program for performing control management of each intermediary apparatus 101 and further performing control management of the managed apparatus 10 via the intermediary apparatus 101. Then, each of these nodes in this remote management system including the managed device 10 transmits a “request” which is a request for processing for a method of the application program to be implemented by RPC (remote procedure call). The “response” that is the result of the processed processing can be acquired.

すなわち、仲介装置101又はこれと接続された被管理装置10では、管理装置102への要求を生成してこれを管理装置102へ引き渡し、この要求に対する応答を取得できる一方で、管理装置102は、上記仲介装置101側への要求を生成してこれを仲介装置101側へ引き渡し、この要求に対する応答を取得できるようになっている。この要求には、仲介装置101に被管理装置10に対して各種要求を送信させ、被管理装置10からの応答を仲介装置101を介して取得することも含まれる。
なお、RPCを実現するために、SOAP(Simple Object Access Protocol),HTTP,FTP(File Transfer Protocol),COM(Component Object Model),CORBA(Common Object Request Broker Architecture)等の既知のプロトコル(通信規格),技術,仕様などを利用することができる。
That is, the intermediary device 101 or the managed device 10 connected thereto can generate a request to the management device 102 and pass it to the management device 102 to obtain a response to this request, while the management device 102 A request to the mediating apparatus 101 is generated and delivered to the mediating apparatus 101, and a response to the request can be acquired. This request includes causing the mediation device 101 to transmit various requests to the managed device 10 and obtaining a response from the managed device 10 via the mediation device 101.
In order to realize RPC, known protocols (communication standards) such as SOAP (Simple Object Access Protocol), HTTP, FTP (File Transfer Protocol), COM (Component Object Model), CORBA (Common Object Request Broker Architecture), etc. , Technology, specifications, etc. can be used.

この送受信のデータ送受モデルを図2の概念図に示す。なお、この図においては、ファイアウォール104の存在は考慮していない。
(A)は、被管理装置10で管理装置102に対する要求が発生したケースである。このケースでは、被管理装置10が被管理装置側要求aを生成し、これを仲介装置101を経由して受け取った管理装置102がこの要求に対する応答aを返すというモデルになる。同図に示す仲介装置101は複数であるケースも想定できる(上記図1に示す設置環境B)。なお、(A)では、応答aだけでなく応答遅延通知a′を返信するケースが表記されている。これは、管理装置102を、仲介装置101を経由して被管理装置側要求を受け取って、当該要求に対する応答を即座に返せないと判断したときには、応答遅延通知を通知して一旦接続状態を切断し(通信可能状態を解除し)、次回の接続の際に上記要求に対する応答を改めて引き渡す構成としているためである。
(B)は、管理装置102で被管理装置10に対する要求が発生したケースである。このケースでは、管理装置102が管理装置側要求bを生成し、これを仲介装置101を経由して受け取った被管理装置10が、当該要求に対する応答bを返すというモデルになっている。なお、(B)のケースでも、応答を即座に返せないときに応答遅延通知b′を返すことは(A)のケースと同様である。
The transmission / reception data transmission / reception model is shown in the conceptual diagram of FIG. In this figure, the presence of the firewall 104 is not considered.
(A) is a case where a request to the management apparatus 102 has occurred in the managed apparatus 10. In this case, the managed device 10 generates a managed device-side request “a”, and the management device 102 that has received this request via the mediation device 101 returns a response “a” to this request. A case where there are a plurality of mediation apparatuses 101 shown in the figure can also be assumed (installation environment B shown in FIG. 1). Note that (A) shows a case in which not only the response a but also a response delay notification a ′ is returned. When the management apparatus 102 receives a managed apparatus side request via the intermediary apparatus 101 and determines that the response to the request cannot be returned immediately, it notifies the response delay notification and temporarily disconnects the connection state. This is because the response to the request is delivered again at the time of the next connection.
(B) is a case where a request for the managed device 10 has occurred in the management device 102. In this case, the management apparatus 102 generates a management apparatus side request b, and the managed apparatus 10 that has received the request via the mediation apparatus 101 returns a response b to the request. Even in the case of (B), the response delay notification b ′ is returned in the same manner as in the case of (A) when the response cannot be returned immediately.

次に、図1に示す管理装置102の物理的構成について簡単に説明すると、当該管理装置102は、CPU,ROM,RAM等からなる制御装置や、データベース,モデム,プロキシ(Proxy)サーバ等によって構成されている。その構成については、追って詳細に説明する。
さらに、図1に示す仲介装置101の物理的構成について簡単に説明すると、当該仲介装置101は、CPU,ROM,RAM,不揮発性メモリ,ネットワークインタフェースカード(以下「NIC」と略称する)等によって構成されている。その構成についても、追って詳細に説明する。
Next, the physical configuration of the management device 102 shown in FIG. 1 will be briefly described. The management device 102 includes a control device including a CPU, a ROM, a RAM, and the like, a database, a modem, a proxy server, and the like. Has been. The configuration will be described later in detail.
Further, the physical configuration of the intermediary device 101 shown in FIG. 1 will be briefly described. The intermediary device 101 includes a CPU, a ROM, a RAM, a nonvolatile memory, a network interface card (hereinafter abbreviated as “NIC”), and the like. Has been. The configuration will be described in detail later.

また、仲介機能付被管理装置11については、仲介装置101の機能を実現するためにこれらのユニットを単に被管理装置10に付加しても良いが、被管理装置10に備えるCPU,ROM,RAM等のハードウェア資源を利用し、CPUに適当なアプリケーションやプログラムモジュールを実行させることによって仲介装置101の機能を実現することもできる。   In addition, for the managed device 11 with an intermediary function, these units may be simply added to the managed device 10 in order to realize the function of the intermediary device 101, but the CPU, ROM, and RAM provided in the managed device 10 The functions of the intermediary device 101 can be realized by causing the CPU to execute appropriate applications and program modules using hardware resources such as the above.

以下、図1に示した遠隔管理システムのより具体的な例として、この発明による電子装置(クライアント)である画像形成装置を被管理装置とする遠隔管理システムである画像形成装置管理システムについて説明する。図3は、その画像形成装置管理システムの構成の一例を示す概念図であるが、被管理装置10を画像形成装置100に、仲介機能付被管理装置11を仲介機能付画像形成装置(以下単に「画像形成装置」ともいう)110に変更した点が図1と相違するのみであるので、システムの全体構成についての説明は省略する。
画像形成装置100は、コピー,ファクシミリ,スキャナ等の機能および外部装置と通信を行う機能を備えたデジタル複合機であり、それらの機能に係るサービスを提供するためのアプリケーションプログラムを実装しているものである。また、仲介機能付画像形成装置110は、画像形成装置100に仲介装置101の機能を併せ持たせたものである。
Hereinafter, as a more specific example of the remote management system shown in FIG. 1, an image forming apparatus management system that is a remote management system in which an image forming apparatus that is an electronic apparatus (client) according to the present invention is a managed apparatus will be described. . FIG. 3 is a conceptual diagram showing an example of the configuration of the image forming apparatus management system. The managed apparatus 10 is an image forming apparatus 100, the managed function-equipped managed apparatus 11 is an image forming apparatus with an intermediary function (hereinafter simply referred to as an image forming apparatus 100). The only difference from FIG. 1 is that the configuration is changed to 110 (also referred to as “image forming apparatus”), and thus the description of the overall configuration of the system is omitted.
The image forming apparatus 100 is a digital multi-function peripheral having functions such as copying, facsimile, and scanner, and a function for communicating with an external apparatus, and is equipped with an application program for providing services related to these functions. It is. The image forming apparatus with a mediation function 110 is obtained by adding the functions of the mediation apparatus 101 to the image forming apparatus 100.

このような画像形成装置100の物理的構成について図4を用いて説明する。
図4は、画像形成装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
この画像形成装置100は、CPU201,ASIC(Application Specific Integrated Circuit)202,SDRAM203,フラッシュメモリ(不揮発性メモリ)204,NRS用メモリ205,PHY(物理メディアインタフェース)206,操作部207,HDD(ハードディスクドライブ)208,モデム211,PI(パーソナルインタフェース)212,FCU(ファックスコントロールユニット)213,USB(Universal Serial Bus)インタフェース214,IEEE1394インタフェース215,プロッタ/スキャナエンジン216,および周辺機217を備えている。これらのユニットは、それぞれがこの画像形成装置100におけるハードウェア資源である。なお、エンジンユニットであるプロッタ/スキャナエンジン216はそれぞれ、内部に異常等の事象を検出するためのセンサを備えている。
A physical configuration of such an image forming apparatus 100 will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the image forming apparatus 100.
The image forming apparatus 100 includes a CPU 201, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 202, an SDRAM 203, a flash memory (nonvolatile memory) 204, an NRS memory 205, a PHY (physical media interface) 206, an operation unit 207, and an HDD (hard disk drive). ) 208, modem 211, PI (personal interface) 212, FCU (fax control unit) 213, USB (Universal Serial Bus) interface 214, IEEE 1394 interface 215, plotter / scanner engine 216, and peripheral unit 217. Each of these units is a hardware resource in the image forming apparatus 100. Each plotter / scanner engine 216, which is an engine unit, includes a sensor for detecting an event such as an abnormality.

CPU201は、ASIC202を介してデータ処理(各機能の制御)を行う演算処理手段である。
ASIC202は、CPUインタフェース,SDRAMインタフェース,ローカルバスインタフェース,PCIインタフェース,MAC(Media Access Controller)、HDDインタフェースなどからなる多機能デバイスボードであり、CPU201の制御対象となるデバイスの共有化を図り、アーキテクチャの面からアプリ(アプリケーションソフト)等の開発の高効率化を支援するものである。
SDRAM203は、OS(オペレーティングシステム)を含む各種プログラムを記憶するプログラムメモリや、CPU201がデータ処理を行う際に使用するワークメモリ等として使用するメインメモリである。なお、このSDRAM203の代わりに、DRAMやSRAMを使用してもよい。
The CPU 201 is arithmetic processing means that performs data processing (control of each function) via the ASIC 202.
The ASIC 202 is a multi-function device board including a CPU interface, an SDRAM interface, a local bus interface, a PCI interface, a MAC (Media Access Controller), an HDD interface, and the like. From the aspect, it helps to increase the efficiency of development of applications (application software).
The SDRAM 203 is a program memory that stores various programs including an OS (operating system), a main memory that is used as a work memory used when the CPU 201 performs data processing, and the like. In place of the SDRAM 203, a DRAM or SRAM may be used.

フラッシュメモリ204は、この画像形成装置100を起動させるブートローダ(ブートプログラム)やOSイメージを記憶する固定プログラムメモリ、各アプリを記憶するアプリメモリ、各サービス(サービスソフトウェア)を記憶するサービスメモリ、ファームウェアを記憶するファームメモリ、稼動状況を監視・管理する対象となる機器(画像形成装置100)の識別情報であるアドレス(ネットワークアドレス)や機種機番、カウンタ情報(課金カウンタのデータ)を記憶するデータメモリ等として使用する不揮発性メモリ(不揮発性記憶手段)であり、電源がオフになっても記憶内容を保持するようになっている。なお、このフラッシュメモリ204の代わりに、RAMと電池を利用したバックアップ回路を集積した不揮発性RAMや、EEPROM等の他の不揮発性メモリを使用してもよい。   The flash memory 204 includes a boot loader (boot program) for starting the image forming apparatus 100, a fixed program memory for storing an OS image, an application memory for storing each application, a service memory for storing each service (service software), and firmware. Data memory for storing firmware memory to be stored, address (network address), model number, and counter information (billing counter data) that are identification information of a device (image forming apparatus 100) that is a target for monitoring and managing the operation status A non-volatile memory (non-volatile storage means) that is used as a storage device, etc., and retains stored contents even when the power is turned off. Instead of the flash memory 204, a nonvolatile RAM in which a backup circuit using a RAM and a battery is integrated, or another nonvolatile memory such as an EEPROM may be used.

NRS用メモリ205は、後述するNRSを記憶する不揮発性メモリであり、オプションでNRS機能を追加することができる。
PHY206は、ネットワークを介して外部装置と通信を行うためのインタフェースである。
操作部207は、各エンジンユニットに対する操作命令(コマンド)等の情報(データ)を入力するための各種の操作キー(操作スイッチ又は操作ボタンともいう)およびLCD又はCRTの文字表示器を有する操作手段である。
HDD208は、電源のオン・オフに関係なくデータを記憶保存する不揮発性記憶手段(記録媒体)である。このHDD208に、上述したフラッシュメモリ204内のプログラムやそれ以外のデータを記憶しておくこともできる。また、このHDD208を、上述したサービスメモリやファームメモリとして使用することもできる。
The NRS memory 205 is a non-volatile memory that stores an NRS described later, and an NRS function can be added as an option.
The PHY 206 is an interface for communicating with an external device via a network.
The operation unit 207 has various operation keys (also referred to as operation switches or operation buttons) for inputting information (data) such as operation commands (commands) for each engine unit, and operation means having an LCD or CRT character display. It is.
The HDD 208 is a non-volatile storage means (recording medium) that stores and saves data regardless of whether the power is on or off. The HDD 208 can store the above-described program in the flash memory 204 and other data. The HDD 208 can also be used as the above-described service memory or firmware memory.

モデム211は、変復調手段であり、外部装置へ公衆回線103経由でデータを送信する場合、そのデータを公衆回線103に流せる形に変調する。また、管理装置102から送られてくる変調されたデータを受信した場合、そのデータを復調する。
PI212は、RS485規格に準拠したインタフェースを備え、図示しないラインアダプタを介して公衆回線103に接続している。
FCU213は、FAX装置又はモデム機能(FAX通信機能)を有するデジタル複写機やデジタル複合機等の画像形成装置および管理装置102等の外部装置との通信を公衆回線103経由で制御する。
The modem 211 is modulation / demodulation means, and when data is transmitted to an external device via the public line 103, the modem 211 modulates the data so that it can flow through the public line 103. In addition, when modulated data sent from the management apparatus 102 is received, the data is demodulated.
The PI 212 includes an interface conforming to the RS485 standard, and is connected to the public line 103 via a line adapter (not shown).
The FCU 213 controls communication with an external apparatus such as an image forming apparatus such as a digital copying machine or digital multifunction peripheral having a FAX apparatus or a modem function (FAX communication function) and a management apparatus 102 via the public line 103.

USBインタフェース214は低速又は中速向け、IEEE1394インタフェース215は高速向けのシリアルインタフェースである。
プロッタ/スキャナエンジン216は、原稿の画像を読み取るスキャナエンジンと、そのスキャナエンジンによって読み取られた画像データあるいは外部装置から受信したデータに基づいて用紙上に画像形成を行うプロッタエンジンとからなる。
周辺機217は、原稿をスキャナエンジンの画像読取位置へ自動給送する自動原稿給送装置や、プロッタエンジンで画像形成された用紙を仕分けするなどの後処理を行う後処理装置装置(例えばフィニッシャ)などに相当する。
The USB interface 214 is a low-speed or medium-speed serial interface, and the IEEE 1394 interface 215 is a high-speed serial interface.
The plotter / scanner engine 216 includes a scanner engine that reads an image of a document, and a plotter engine that forms an image on a sheet based on image data read by the scanner engine or data received from an external device.
The peripheral unit 217 is an automatic document feeder that automatically feeds a document to an image reading position of a scanner engine, or a post-processing device (for example, a finisher) that performs post-processing such as sorting sheets on which images have been formed by a plotter engine. It is equivalent to.

ここで、電源投入(電源オン)により、CPU201は、ASIC202経由でフラッシュメモリ204内のブートローダを起動させ、そのブートローダに従い、フラッシュメモリ204内のOSイメージを読み出し、それをSDRAM203にロードして使用可能なOSに展開する。そして、OSの展開が完了すると、そのOSを起動させる。その後、フラッシュメモリ204内のアプリやサービス等のプログラムあるいはNRS用メモリ205内のNRSを必要に応じて読み出し、それらをSDRAM203やNRS用メモリ205等にロードして展開し、起動させる。   Here, when the power is turned on (power is turned on), the CPU 201 activates the boot loader in the flash memory 204 via the ASIC 202, reads the OS image in the flash memory 204 according to the boot loader, and loads it into the SDRAM 203 for use. Deploy to any OS. When the deployment of the OS is completed, the OS is activated. Thereafter, a program such as an application or a service in the flash memory 204 or an NRS in the NRS memory 205 is read out as necessary, and these are loaded into the SDRAM 203 or the NRS memory 205 to be expanded and activated.

次に、画像形成装置100(又は110)のソフトウェア構成について図5を用いて説明する。
図5は、画像形成装置100のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
この画像形成装置100のソフトウェア構成は、アプリケーションモジュール層,サービスモジュール層,汎用OS層からなる。そして、これらのソフトウェアを構成するプログラムはフラッシュメモリ204やNRS用メモリ205に記憶され、CPU201によって必要に応じて読み出されてSDRAM203に展開される。そしてそのCPU201は、これらのプログラムを必要に応じて実行し、装置の制御を行うことにより、各種機能を実現することができる。
Next, the software configuration of the image forming apparatus 100 (or 110) will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a software configuration of the image forming apparatus 100.
The software configuration of the image forming apparatus 100 includes an application module layer, a service module layer, and a general-purpose OS layer. The programs constituting these software are stored in the flash memory 204 and the NRS memory 205, read by the CPU 201 as necessary, and expanded in the SDRAM 203. The CPU 201 can implement various functions by executing these programs as necessary and controlling the apparatus.

アプリケーションモジュール層のソフトウェアは、CPU201を、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を実現させる複数のアプリケーション制御手段(処理実行手段)として機能させるためのプログラムによって構成され、サービスモジュール層のソフトウェアは、CPU201を、ハードウェア資源と各アプリケーション制御手段との間に介在し、複数のアプリケーション制御手段からのハードウェア資源に対する動作要求の受付,その動作要求の調停,およびその動作要求に基づく動作の実行制御を行うサービス制御手段(処理実行手段)として機能させるためのプログラムによって構成される。   The application module layer software is configured by a program for causing the CPU 201 to function as a plurality of application control means (process execution means) that operate hardware resources to realize a predetermined function. The CPU 201 is interposed between the hardware resource and each application control unit, and receives an operation request for the hardware resource from a plurality of application control units, arbitrates the operation request, and controls the execution of the operation based on the operation request. It is comprised by the program for functioning as a service control means (process execution means) which performs.

なお、それらの機能のうち、管理装置102との通信に係わる機能(通信手段としての機能)の実現方法は、画像形成装置100と画像形成装置110とによって異なる。つまり、画像形成装置110の場合は、仲介装置101の機能を備えているため、CPU201が対応するプログラムを実行することにより、管理装置102との通信に係わる機能を実現することができる。画像形成装置100の場合には、CPU201が対応するプログラムを実行すると共に、仲介装置101を利用することにより、管理装置102との通信に係わる機能を実現することができる。   Of these functions, a method for realizing a function related to communication with the management apparatus 102 (function as a communication unit) differs between the image forming apparatus 100 and the image forming apparatus 110. In other words, since the image forming apparatus 110 has the function of the mediation apparatus 101, the function related to the communication with the management apparatus 102 can be realized by the CPU 201 executing the corresponding program. In the case of the image forming apparatus 100, functions related to communication with the management apparatus 102 can be realized by the CPU 201 executing a corresponding program and using the mediation apparatus 101.

サービスモジュール層には、オペレーションコントロールサービス(OCS)300、エンジンコントロールサービス(ECS)301、メモリコントロールサービス(MCS)302、ネットワークコントロールサービス(NCS)303、ファクスコントロールサービス(FCS)304、システムコントロールサービス(SCS)306、システムリソースマネージャ(SRM)307、イメージメモリハンドラ(IMH)308、デリバリーコントロールサービス(DCS)316、ユーザコントロールサービス(UCS)317を実装している。また、アプリケーションモジュール層には、NRSアプリ(以下単に「NRS」という)305、CSSアプリ(以下単に「CSS」という)315、コピーアプリ309、ファクスアプリ310、プリンタアプリ311、スキャナアプリ312、ネットファイルアプリ313、ウェブアプリ314を実装している。更に、汎用OS層には、汎用OS320を実装している。   The service module layer includes an operation control service (OCS) 300, an engine control service (ECS) 301, a memory control service (MCS) 302, a network control service (NCS) 303, a fax control service (FCS) 304, a system control service ( SCS) 306, system resource manager (SRM) 307, image memory handler (IMH) 308, delivery control service (DCS) 316, and user control service (UCS) 317 are implemented. The application module layer includes an NRS application (hereinafter simply referred to as “NRS”) 305, a CSS application (hereinafter simply referred to as “CSS”) 315, a copy application 309, a fax application 310, a printer application 311, a scanner application 312, and a net file. An application 313 and a web application 314 are installed. Furthermore, a general-purpose OS 320 is mounted on the general-purpose OS layer.

これらを更に詳述する。
OCS300は、操作部207を制御するモジュールである。
ECS301は、ハードウェアリソース等のエンジンユニットを制御するモジュールである。
MCS302は、メモリ制御をするモジュールであり、例えば、画像メモリの取得および開放、HDD208の利用等を行う。
NCS303は、ネットワークとアプリケーションモジュール層の各アプリケーションプログラムとの仲介処理を行わせるモジュールである。
FCS304は、ファクシミリ送受信、ファクシミリ読み取り、ファクシミリ受信印刷等を行うモジュールである。
These will be described in further detail.
The OCS 300 is a module that controls the operation unit 207.
The ECS 301 is a module that controls engine units such as hardware resources.
The MCS 302 is a module that performs memory control. For example, the MCS 302 acquires and releases an image memory, uses the HDD 208, and the like.
The NCS 303 is a module that performs mediation between the network and each application program in the application module layer.
The FCS 304 is a module that performs facsimile transmission / reception, facsimile reading, facsimile reception printing, and the like.

SCS306は、コマンドの内容に応じたアプリケーションモジュール層の各アプリケーションプログラムの起動管理および終了管理を行うモジュールである。
SRM307は、システムの制御およびリソースの管理を行うモジュールである。
IMH308は、一時的に画像データを入れておくメモリを管理するモジュールである。
DCS316は、HDD208やSDRAM203に記憶している(する)画像ファイル等をSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)を用いて送受信するモジュールである。
UCS317は、機器利用者(ユーザ)が登録した宛先情報や宛名情報等のユーザ情報を管理するモジュールである。
The SCS 306 is a module that performs start management and end management of each application program in the application module layer according to the content of the command.
The SRM 307 is a module that controls the system and manages resources.
The IMH 308 is a module that manages a memory for temporarily storing image data.
The DCS 316 is a module for transmitting / receiving an image file or the like stored in the HDD 208 or the SDRAM 203 using SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) or FTP (File Transfer Protocol).
The UCS 317 is a module that manages user information such as destination information and address information registered by a device user (user).

NRS305およびCSS315は、それぞれ異なる方式による遠隔管理に関する機能(管理装置102との通信に係わる機能)をまとめたモジュールである。
コピーアプリ309は、コピーサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
ファクスアプリ310は、ファクスサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
プリンタアプリ311は、プリンタサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
スキャナアプリ312は、スキャナサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
The NRS 305 and the CSS 315 are modules in which functions related to remote management (functions related to communication with the management apparatus 102) by different methods are collected.
The copy application 309 is an application program for realizing a copy service.
The fax application 310 is an application program for realizing a fax service.
The printer application 311 is an application program for realizing a printer service.
The scanner application 312 is an application program for realizing a scanner service.

ネットファイルアプリ313は、ネットファイルサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
ウェブアプリ314は、ウェブサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
汎用OS320は、UNIX(登録商標),Linux(登録商標),Windows(登録商標)等のオペレーティングシステム(オペレーションシステム)を使用することができる。オペレーティングシステムは、サービスモジュール層やアプリケーションモジュール層のプログラムなどを実行させる処理を司る。ここで、UNIXやLinuxを用いれば、オープンソースゆえの安全性が担保され、ソースコード入手の容易性などの利点がある。
The net file application 313 is an application program for realizing a net file service.
The web application 314 is an application program for realizing a web service.
The general-purpose OS 320 can use an operating system (operation system) such as UNIX (registered trademark), Linux (registered trademark), or Windows (registered trademark). The operating system manages the processing for executing the service module layer and application module layer programs. Here, if UNIX or Linux is used, the safety due to open source is ensured, and there are advantages such as easy source code acquisition.

次に、上述した画像形成装置100のソフトウェアの構成に含まれるNRSモジュールの内部構成について、図6を用いて更に説明する。
図6は、NRS305の構成の一例を示す機能ブロック図である。同図に示すように、NRS305は、SCS306とNCS303との間で処理を行っている。ウェブサーバ機能部500は、外部から受信した要求に関する応答処理を行う。ここでの要求は、例えば、構造化言語であるXML(Extensible Markup Language)形式で記載された、SOAP(Simple Object Access Protocol)によるSOAPリクエストであることが考えられる。ウェブクライアント機能部501は、外部への要求を発行する処理を行う。libsoap502は、SOAPを処理するライブラリであり、libxml503は、XML形式で記載されたデータを処理するライブラリである。また、libgwww504は、HTTPを処理するライブラリであり、libgw_ncs505は、NCS303との間の処理をするライブラリである。
Next, the internal configuration of the NRS module included in the software configuration of the image forming apparatus 100 described above will be further described with reference to FIG.
FIG. 6 is a functional block diagram illustrating an example of the configuration of the NRS 305. As shown in the figure, the NRS 305 performs processing between the SCS 306 and the NCS 303. The web server function unit 500 performs response processing related to a request received from the outside. The request here may be a SOAP request by SOAP (Simple Object Access Protocol) described in XML (Extensible Markup Language) format which is a structured language, for example. The web client function unit 501 performs processing for issuing an external request. The libsoap 502 is a library that processes SOAP, and the libxml 503 is a library that processes data described in the XML format. Also, libwwww 504 is a library that processes HTTP, and libgw_ncs 505 is a library that performs processing with the NCS 303.

次に、仲介装置101の物理的構成について、図7を参照して説明する。
図7は、仲介装置101内の物理的構成例を示すブロック図である。
この仲介装置101は、CPU31,DRAM32,フラッシュROM33,カードメモリコントローラ34,カードメモリ35,画像形成装置I/F36,リアルタイムクロック回路(RTC)37,モデム38,NCU(網制御装置)39,NIC40,41,および電源回路42によって構成されている。
Next, the physical configuration of the mediation apparatus 101 will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a block diagram illustrating a physical configuration example in the mediation apparatus 101.
This intermediary device 101 includes a CPU 31, DRAM 32, flash ROM 33, card memory controller 34, card memory 35, image forming device I / F 36, real time clock circuit (RTC) 37, modem 38, NCU (network control device) 39, NIC 40, 41 and a power supply circuit 42.

CPU31は、DRAM32内のOS(オペレーションシステム)を含む各種プログラムに基づいて、仲介装置101に接続されている画像形成装置100を制御したり、NCU39又はNIC40,41等により、公衆回線103又はインタネット112経由で管理装置102に対する各種データ(又は信号)の送受信を制御したり、画像形成装置100からのデータにより公衆回線103経由で管理装置102に対して発呼を行ったり、回線を画像形成装置100側に接続するか、外部通信機器である一般電話器(TEL)又はFAX装置側に接続するかの切り替え制御(回線切り替えタイミングの制御を含む)を行うなど、この仲介装置101全体を統括的に制御する中央処理装置である。   The CPU 31 controls the image forming apparatus 100 connected to the mediation apparatus 101 based on various programs including an OS (operation system) in the DRAM 32, or the public line 103 or the Internet 112 by the NCU 39 or the NICs 40 and 41. The control unit 102 controls transmission / reception of various data (or signals) to the management apparatus 102 via the network, makes a call to the management apparatus 102 via the public line 103 using data from the image forming apparatus 100, and connects the line to the image forming apparatus 100. The intermediary device 101 as a whole, for example, switching control (including control of line switching timing) of whether to connect to a general telephone (TEL) or FAX device side which is an external communication device. Central processing unit to control.

DRAM32は、OSを含む各種プログラムを記憶するプログラムメモリや、CPU31がデータ処理を行う際に使用するワークメモリ等として使用するメインメモリである。なお、このDRAM32の代わりに、SRAMを使用してもよい。
フラッシュROM33は、ブートローダを記憶するプログラムメモリや、管理装置102および各画像形成装置100の一方から他方への送信データ、各画像形成装置100の中から1台を特定するそれぞれの機番情報(識別情報)、管理装置102等の通信先のIPアドレス、ダイヤルアップサーバ111(アクセスポイント)の電話番号であるコールバック先電話番号(発呼先識別情報)、回線接続が成功しなかった場合の再発呼時間(リトライ時間),再発呼間隔(リトライ間隔)、および管理装置102との連続通信を制限する通信制限時間などを記憶するデータベース(DB)として使用する不揮発性メモリであり、電源がオフになっても記憶内容を保持するようになっている。なお、このフラッシュROM33の代わりに、EEPROM等の他の不揮発性メモリを使用してもよい。また、再発呼時間の代わりに、再発呼回数(リトライ回数)を記憶してもよい。
The DRAM 32 is a main memory used as a program memory for storing various programs including the OS, a work memory used when the CPU 31 performs data processing, and the like. An SRAM may be used instead of the DRAM 32.
The flash ROM 33 stores a program memory that stores a boot loader, transmission data from one to the other of the management apparatus 102 and each image forming apparatus 100, and each piece of machine number information (identification) that identifies one of the image forming apparatuses 100. Information), the IP address of the communication destination of the management apparatus 102, the callback destination telephone number (calling destination identification information) that is the telephone number of the dial-up server 111 (access point), and the recurrence when the line connection is not successful A non-volatile memory used as a database (DB) for storing a call time (retry time), a re-calling interval (retry interval), a communication time limit for restricting continuous communication with the management apparatus 102, and the power is turned off. Even if it becomes, the memory contents are retained. Instead of the flash ROM 33, another nonvolatile memory such as an EEPROM may be used. Further, the number of re-calls (the number of retries) may be stored instead of the re-call time.

カードメモリコントローラ34は、カードメモリ35に対する各種データの読み書きを制御するものである。
カードメモリ35は、SDメモリ等の記録媒体であり、OS,ドライバ,アプリケーション等の各種プログラムを記録している。
画像形成装置I/F36は、遠隔管理対象となる図示しない画像形成装置を接続する画像形成装置接続手段である。
リアルタイムクロック回路37は、年月日時分秒等の時刻情報を発生するものであり、CPU31がそれを読み込むことによって現在の時刻を知ることができる。
モデム38は、変復調手段であり、管理装置102へ公衆回線103経由でデータを送信する場合、そのデータを公衆回線103に流せる形に変調する。また、管理装置102から送られてくる変調されたデータを受信した場合、そのデータを復調する。
The card memory controller 34 controls reading / writing of various data with respect to the card memory 35.
The card memory 35 is a recording medium such as an SD memory, and records various programs such as an OS, a driver, and an application.
The image forming apparatus I / F 36 is an image forming apparatus connection unit that connects an image forming apparatus (not shown) to be remotely managed.
The real-time clock circuit 37 generates time information such as year / month / day / hour / minute / second, and the CPU 31 can read the current time to know the current time.
The modem 38 is modulation / demodulation means. When transmitting data to the management apparatus 102 via the public line 103, the modem 38 modulates the data so that the data can flow through the public line 103. In addition, when modulated data sent from the management apparatus 102 is received, the data is demodulated.

NCU39は、公衆回線103経由で管理装置102を含む各種外部装置あるいは外部通信機器(一般電話器又はファクシミリ装置)との通信(データの送受信)を制御するものである。よって、外部通信機器接続手段としての機能を実現できる。
NIC40,41は、LAN等のネットワーク上の遠隔管理対象となる各画像形成装置100,ファイアウォール104,又は図示しないパーソナルコンピュータ等を用いた管理用端末を含む他の電子装置との通信を制御したり、ファイアウォール104およびインタネット112を介して管理装置102を含む各種の外部装置と通信を制御するものである。よって、画像形成装置接続手段としての機能を実現できる。
電源回路42は、ACアダプタ43からのAC電源(商用電源)をDC電源に変換して仲介装置101内の上述した各部に供給するものである。
The NCU 39 controls communication (data transmission / reception) with various external devices including the management device 102 or an external communication device (general telephone or facsimile device) via the public line 103. Therefore, the function as the external communication device connection means can be realized.
The NICs 40 and 41 control communication with each of the image forming apparatuses 100 to be remotely managed on a network such as a LAN, a firewall 104, or other electronic devices including a management terminal using a personal computer (not shown). In addition, communication with various external devices including the management device 102 is controlled via the firewall 104 and the Internet 112. Therefore, the function as the image forming apparatus connecting means can be realized.
The power supply circuit 42 converts AC power (commercial power) from the AC adapter 43 into DC power and supplies it to the above-described units in the mediation apparatus 101.

ここで、CPU31は、電源ON(電源回路42からの電源投入)時に、DRAM32内のブートローダに従い、カードメモリコントローラ34を制御してカードメモリ35内のOSを含む各種プログラムを読み出し、DRAM32のプログラムメモリにインストールする。そして、その各種プログラムに従って動作する(その各種プログラムを必要に応じて選択的に実行する)と共に、画像形成装置I/F36,リアルタイムクロック回路37,モデム38,NCU39,NIC40,41を必要に応じて選択的に使用することにより、この発明による各種機能(通信状態制御手段,データ要求信号送信手段としての機能)を実現することができる。 Here, the CPU 31 controls the card memory controller 34 to read various programs including the OS in the card memory 35 according to the boot loader in the DRAM 32 when the power is turned on (power is turned on from the power circuit 42), and the program memory of the DRAM 32 To install. Then, it operates according to the various programs (the various programs are selectively executed as necessary), and the image forming apparatus I / F 36, the real-time clock circuit 37, the modem 38, the NCU 39, and the NICs 40 and 41 are operated as necessary. by selectively used, it is possible to realize various functions according to the present invention (the function of the communication state control means, and a data request signal transmitting means).

次に、仲介装置101の機能構成について、図8を参照して説明する。
図8は、仲介装置101の機能構成例を示すブロック図である。
この仲介装置101は、制御部50,通信部60,およびコールバック先データベース(以下「データベース」を「DB」と略称する)70を備えている。
制御部50は、着信検知部51,コマンド受信部52,ダイヤルアップクライアント53,仲介制御部54,機器コマンド送信部55,および機器通信部56の機能を備えている。これらの機能は、図7のCPU31がDRAM32内の各種プログラムに従って動作することによって実現できる。
通信部60は、LAN接続部61およびモデム部62の機能を備えている。LAN接続部61は図7のNIC40,41に相当する。よって、この例では、画像形成装置100等との通信をLAN経由で行うことになる。また、モデム部62はモデム38,NCU39によって実現できる。
コールバック先DB70は、コールバック先電話番号を記憶するものであり、図7のフラッシュROM33上の所定の記憶領域に相当する。
Next, the functional configuration of the mediation apparatus 101 will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the mediation apparatus 101.
The intermediary device 101 includes a control unit 50, a communication unit 60, and a callback destination database (hereinafter, “database” is abbreviated as “DB”) 70.
The control unit 50 includes functions of an incoming call detection unit 51, a command reception unit 52, a dial-up client 53, a mediation control unit 54, a device command transmission unit 55, and a device communication unit 56. These functions can be realized by the CPU 31 in FIG. 7 operating according to various programs in the DRAM 32.
The communication unit 60 has functions of a LAN connection unit 61 and a modem unit 62. The LAN connection unit 61 corresponds to the NICs 40 and 41 in FIG. Therefore, in this example, communication with the image forming apparatus 100 or the like is performed via the LAN. The modem unit 62 can be realized by the modem 38 and the NCU 39.
The callback destination DB 70 stores the callback destination telephone number and corresponds to a predetermined storage area on the flash ROM 33 in FIG.

制御部50の着信検知部51は、管理装置102による発呼により、交換機から送られてくるコールバック(発呼)のための呼び出し信号(通信要求信号)をモデム部62を介して検知(着信)し、その旨をコマンド受信部52へ通知する(引き渡す)。
コマンド受信部52は、着信検知部51から検知通知(着信通知)を受けると、コールバック先DB70からコールバック先電話番号を取得し、それをコールバック要求に付加してダイヤルアップクライアント53へ引き渡したり、モデム部62からのコマンドを仲介制御部54へ引き渡す。
ダイヤルアップクライアント53は、コマンド受信部52からコールバック要求を受けると、それに付加されているコールバック先電話番号に基づいて通信部60のモデム部62によってコールバック先である予め指定されたダイヤルアップサーバ111に対してコールバック(発呼)させる。
The incoming call detection unit 51 of the control unit 50 detects a call signal (communication request signal) for call back (calling) sent from the exchange when the management device 102 makes a call via the modem unit 62 (incoming call). The command receiving unit 52 is notified (delivered) to that effect.
Upon receiving the detection notification (incoming notification) from the incoming call detection unit 51, the command reception unit 52 acquires the callback destination telephone number from the callback destination DB 70, adds it to the callback request, and delivers it to the dial-up client 53. Or the command from the modem unit 62 is delivered to the mediation control unit 54.
When the dial-up client 53 receives a callback request from the command receiving unit 52, the dial-up client 53 designates a dial-up designated in advance as a callback destination by the modem unit 62 of the communication unit 60 based on the callback destination telephone number added thereto. Call back (call out) the server 111.

仲介制御部54は、コマンド受信部52からのコマンドをLAN上の画像形成装置100(仲介装置101に接続されている画像形成装置100)へ送信するために機器コマンド送信部55へ引き渡す。
機器コマンド送信部55は、仲介制御部54からのコマンドを機器通信部56へ引き渡す。
機器通信部56は、機器コマンド送信部55からのコマンドを通信部60のLAN接続部61によってLAN上の画像形成装置100へ送信させる。
The mediation control unit 54 delivers the command from the command reception unit 52 to the device command transmission unit 55 in order to transmit the command to the image forming apparatus 100 on the LAN (the image forming apparatus 100 connected to the mediation apparatus 101).
The device command transmission unit 55 delivers the command from the mediation control unit 54 to the device communication unit 56.
The device communication unit 56 causes the command from the device command transmission unit 55 to be transmitted to the image forming apparatus 100 on the LAN through the LAN connection unit 61 of the communication unit 60.

次に、管理装置102の物理的構成について、図9を参照して説明する。
図9は、管理装置102の物理的構成例を示すブロック図である。
この管理装置102は、モデム601,通信端末602,プロキシ(Proxy)サーバ603,操作者端末604,ファイルサーバ605,および制御装置606等からなる。
モデム601は、公衆回線103を介して機器利用者側(例えば画像形成装置を利用しているユーザ先)の仲介装置101又は画像形成装置110との通信を司るものであり、送受信するデータを変復調する。このモデム601と後述する通信端末602とにより、通信手段としての機能を果たす。
通信端末602は、モデム601による通信を制御するものである。
Next, the physical configuration of the management apparatus 102 will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a block diagram illustrating a physical configuration example of the management apparatus 102.
The management device 102 includes a modem 601, a communication terminal 602, a proxy server 603, an operator terminal 604, a file server 605, a control device 606, and the like.
The modem 601 manages communication with the mediating apparatus 101 or the image forming apparatus 110 on the device user side (for example, a user destination using the image forming apparatus) via the public line 103, and modulates / demodulates data to be transmitted / received To do. The modem 601 and a communication terminal 602, which will be described later, serve as communication means.
The communication terminal 602 controls communication by the modem 601.

プロキシサーバ603は、インタネット112を介してユーザ(機器利用者)側の仲介装置101との通信(データ送受信)およびセキュリティ管理を行う。このプロキシサーバ603も、通信手段としての機能を果たす。
操作者端末604は、サービスセンタの管理者であるセンタオペレータが操作する端末装置(パーソナルコンピュータ等)であり、各種データの入力をセンタオペレータによるキーボードやポインティングデバイス(マウス等)等の入力部上の操作により受け付けたり、センタオペレータに通知すべき情報をLCD又はCRT等の表示部に表示したりする。入力されるデータとしては、例えば、各ユーザ側の仲介装置101又は画像形成装置110と通信する際に使用するIPアドレスや発呼先電話番号等の顧客情報の他に、各ユーザ側の仲介装置101又は画像形成装置110へ送信すべきパラメータ(例えば前述したリトライ時間,リトライ間隔,通信制限時間)やコマンドなどがある。
The proxy server 603 performs communication (data transmission / reception) and security management with the mediation apparatus 101 on the user (device user) side via the Internet 112. The proxy server 603 also functions as a communication unit.
The operator terminal 604 is a terminal device (personal computer or the like) operated by a center operator who is a service center administrator, and inputs various data on an input unit such as a keyboard or a pointing device (mouse or the like) by the center operator. Information to be received by operation or information to be notified to the center operator is displayed on a display unit such as an LCD or CRT. As input data, for example, in addition to customer information such as an IP address and a call destination telephone number used when communicating with the mediation device 101 or the image forming device 110 on each user side, the mediation device on each user side 101 or parameters to be transmitted to the image forming apparatus 110 (for example, the above-described retry time, retry interval, communication limit time), commands, and the like.

ファイルサーバ605は、HDD(ハードディスク装置)等の記憶装置を備えている。その記憶装置には、各ユーザ側の仲介装置101および画像形成装置110のIPアドレスや電話番号、それらの装置から受信したデータ(情報)、操作者端末604から入力されたデータを含む各種データのDBが記憶(設定)されている。
制御装置606は、図示しないCPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータを備えており、管理装置102全体を統括的に制御する。そのCPUが、上記プログラムに従って動作する(上記プログラムを必要に応じて実行する)と共に、モデム601,通信端末602,プロキシサーバ603,操作者端末604,又はファイルサーバ605を利用することにより、この発明による機能(通信状態制御手段,データ送信開始手段としての機能)を実現することができる。
The file server 605 includes a storage device such as an HDD (hard disk device). The storage device stores various data including IP addresses and telephone numbers of the mediation device 101 and the image forming device 110 on each user side, data (information) received from those devices, and data input from the operator terminal 604. DB is stored (set).
The control device 606 includes a microcomputer including a CPU, ROM, RAM, and the like (not shown), and controls the entire management device 102 in an integrated manner. The CPU operates in accordance with the program (executes the program as necessary), and uses the modem 601, the communication terminal 602, the proxy server 603, the operator terminal 604, or the file server 605, thereby enabling the present invention. (Functions as communication state control means and data transmission start means ) can be realized.

次に、管理装置102の機能構成について、図10を参照して説明する。
図10は、管理装置102の機能構成例を示すブロック図である。
この管理装置102は、制御部700,通信部710,および記憶部720を備えている。
制御部700は、装置制御部701,発呼制御部702,およびコマンド応答部703を備えている。これらの機能は、図9の制御装置606が実現する。
通信部710は、WAN(Wide Area Network)接続部711およびモデム部712の機能を備えている。WAN接続部711は図9の制御装置606およびプロキシサーバ603によって実現できる。また、モデム部712はモデム601および通信端末602によって実現できる。
記憶部720は、図9のファイルサーバ605に相当するものであり、仲介装置情報DB721および送信コマンドキュー722を備えている。
Next, the functional configuration of the management apparatus 102 will be described with reference to FIG.
FIG. 10 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the management apparatus 102.
The management apparatus 102 includes a control unit 700, a communication unit 710, and a storage unit 720.
The control unit 700 includes a device control unit 701, a call control unit 702, and a command response unit 703. These functions are realized by the control device 606 in FIG.
The communication unit 710 includes functions of a WAN (Wide Area Network) connection unit 711 and a modem unit 712. The WAN connection unit 711 can be realized by the control device 606 and the proxy server 603 of FIG. The modem unit 712 can be realized by the modem 601 and the communication terminal 602.
The storage unit 720 corresponds to the file server 605 in FIG. 9 and includes a mediation device information DB 721 and a transmission command queue 722.

制御部700の装置制御部701は、操作者端末604や図示しない他の端末装置等の外部装置からのコマンドを記憶部720の送信コマンドキュー722に記憶する。
発呼制御部702は、装置制御部701からの発呼要求に基づいて記憶部720の仲介装置情報DB721から仲介装置101又は画像形成装置110の電話番号である発呼先電話番号を取得し、その仲介装置101又は画像形成装置110に対して通信部710のモデム部712によって発呼させる。
コマンド応答部703は、WAN接続部711からコマンド要求の通知を受けると、そのコマンド要求に付加されている仲介装置識別子に基づいて送信コマンドキュー722からコールバック要求元の仲介装置101又は画像形成装置110へ送信すべきコマンドを取得し、それをWAN接続部711によってインタネット112およびダイヤルアップサーバ111経由でコールバック要求元へ送信させる。
The device control unit 701 of the control unit 700 stores a command from an external device such as the operator terminal 604 or another terminal device (not shown) in the transmission command queue 722 of the storage unit 720.
The call control unit 702 acquires a call destination telephone number that is the telephone number of the mediation device 101 or the image forming device 110 from the mediation device information DB 721 of the storage unit 720 based on the call request from the device control unit 701. The intermediary device 101 or the image forming device 110 is caused to make a call by the modem unit 712 of the communication unit 710.
When the command response unit 703 receives a command request notification from the WAN connection unit 711, based on the mediation device identifier added to the command request, the command response unit 703 receives the callback request source mediation device 101 or image forming device from the transmission command queue 722. A command to be transmitted to 110 is acquired, and is transmitted to the callback request source via the Internet 112 and the dial-up server 111 by the WAN connection unit 711.

ここで、仲介装置情報DB721内の仲介装置情報について、図11を参照して説明する。
図11は、仲介装置情報DB721内の仲介装置情報の一例を示す説明図である。
図11を見て分かるように、仲介装置101毎に、その電話番号(発呼先電話番号)と設置先とが関連(対応)付けられている。例えば、仲介装置101の識別情報である仲介装置識別子(仲介装置ID)「SRV6756」に対応する電話番号は「045345XX」であり、設置先は「田中商会」である。
なお、上記の関連付けられる情報としては、電話番号と設置先に限らず、図示は省略するが、前述したリトライ時間(コールバック期限),リトライ間隔,通信制限時間もある。また、仲介装置101に関連する他の情報、例えば仲介装置101に接続されている画像形成装置100の画像形成装置ID等の情報であっても構わない。
Here, the mediation device information in the mediation device information DB 721 will be described with reference to FIG.
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of the mediation device information in the mediation device information DB 721.
As can be seen from FIG. 11, for each intermediary device 101, the telephone number (calling destination telephone number) and the installation destination are associated (corresponding). For example, the telephone number corresponding to the mediating device identifier (mediating device ID) “SRV6756” that is the identification information of the mediating device 101 is “045345XX”, and the installation destination is “Tanaka Shokai”.
Note that the above-mentioned associated information is not limited to the telephone number and the installation destination, and although not shown, there are the above-described retry time (callback time limit), retry interval, and communication limit time. Further, other information related to the mediation apparatus 101, for example, information such as an image forming apparatus ID of the image forming apparatus 100 connected to the mediation apparatus 101 may be used.

次に、送信コマンドキュー722内のコマンドについて、図12を参照して説明する。
図12は、送信コマンドキュー722内のコマンドの一例を示す説明図である。
図12を見て分かるように、仲介装置101毎にコマンドが関連付けられている。例えば、仲介装置ID「SRV2345」には、2個のコマンドが関連付けられている。
Next, commands in the transmission command queue 722 will be described with reference to FIG.
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of commands in the transmission command queue 722.
As can be seen from FIG. 12, a command is associated with each intermediary device 101. For example, two commands are associated with the mediation device ID “SRV2345”.

上述した構成を踏まえて、図3の画像形成装置管理システムで行われるデータ送受信の際の通信シーケンスの一例について説明する。なお、以下に示すSCS306およびNRS305による処理は、実際にはCPU201がそれらのプログラムに従って動作することによって実行するが、説明の都合上、それらのプログラムが処理を実行するものとする。以後も、プログラムが何らかの処理を行うものとして説明を行う場合には、同様とする。
図13は、図3に示した管理装置102,仲介装置101,および画像形成装置100間で行われるデータ送受信の際の通信シーケンスの一例を示す図である。
Based on the above-described configuration, an example of a communication sequence for data transmission / reception performed in the image forming apparatus management system of FIG. 3 will be described. Note that the processing by the SCS 306 and NRS 305 described below is actually executed by the CPU 201 operating in accordance with those programs, but for the sake of explanation, these programs execute the processing. Thereafter, the same applies to the case where the program is described as performing some processing.
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a communication sequence for data transmission / reception performed between the management apparatus 102, the intermediary apparatus 101, and the image forming apparatus 100 illustrated in FIG.

この例においては、まず、仲介装置101は、インタネット112経由で管理装置102に対してポーリング(送信要求があるかどうかの問い合わせ)を行う(S601)。つまり、自己の識別情報である識別子を付加したポーリング用のSOAPメッセージを生成し(ポーリング信号を構造化言語形式であるXML形式に変換し)、そのSOAPメッセージに基づいてそれを含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット112経由で管理装置102へ送信する。図3に示したように、仲介装置101と管理装置102との間にはファイアウォール104を設けているため、管理装置102から仲介装置101に向けて通信セッションを張ることができないので、管理装置102から仲介装置101(あるいは仲介装置101を介して画像形成装置100)に要求を送信したい場合でも、このように仲介装置101からのポーリング(送信要求があるかどうかの問い合わせ)を待つ必要があるのである。なお、ファイアウォール104がなければ、ポーリングを行う必要はない。   In this example, first, the mediation apparatus 101 polls the management apparatus 102 via the Internet 112 (inquiry whether there is a transmission request) (S601). In other words, it generates a polling SOAP message with an identifier that is its own identification information (converts the polling signal to the XML format, which is a structured language format), and generates an HTTP message including it based on the SOAP message Then, it is transmitted to the management apparatus 102 via the Internet 112. As shown in FIG. 3, since the firewall 104 is provided between the mediation device 101 and the management device 102, a communication session cannot be established from the management device 102 to the mediation device 101. Even if it is desired to send a request from the mediating apparatus 101 (or the image forming apparatus 100 via the mediating apparatus 101), it is necessary to wait for polling (inquiry about whether there is a transmission request) from the mediating apparatus 101 in this way. is there. If there is no firewall 104, polling is not necessary.

管理装置102は、仲介装置101から上記HTTPメッセージ(HTTPリクエスト)を受信すると、課金カウンタ(カウンタ情報)取得要求を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージ(HTTPレスポンス)を生成し、それをインタネット112経由で該当する仲介装置101(受信したSOAPメッセージの送信元)へ、ポーリングに対する応答として送信する(S602)。このとき、受信したHTTPメッセージ内のSOAPメッセージに付加された識別子に基づいて該当する仲介装置101を認識する。このように、ファイアウォール104の内側からの通信(HTTPリクエスト)に対する応答(HTTPレスポンス)であれば、ファイアウォール104の外側から内側に対してデータを送信することができる。   When the management apparatus 102 receives the HTTP message (HTTP request) from the mediation apparatus 101, the management apparatus 102 generates an HTTP message (HTTP response) including a SOAP message of information indicating a charging counter (counter information) acquisition request, and transmits it to the Internet 112. It is transmitted as a response to polling to the corresponding mediation apparatus 101 (source of the received SOAP message) via S (S602). At this time, the corresponding intermediary device 101 is recognized based on the identifier added to the SOAP message in the received HTTP message. In this way, if it is a response (HTTP response) to communication (HTTP request) from the inside of the firewall 104, data can be transmitted from the outside of the firewall 104 to the inside.

仲介装置101は、管理装置102から上記HTTPメッセージを受信すると、そのHTTPメッセージに基づいてそのパケット上の課金カウンタ取得要求を示す情報のSOAPメッセージを生成し、それをLAN等のネットワーク経由で自己に接続されている画像形成装置100のNRS305へ送信する(S603)。
NRS305は、仲介装置101から受信したSOAPメッセージに記述されている課金カウンタ取得要求をSCS306へ通知する(S604)。
SCS306は、NRS305から課金カウンタ取得要求の通知を受けると、フラッシュメモリ204(又はHDD208)に格納されている課金カウンタのデータを読み取る(S605)。そして、その読み取った課金カウンタのデータ(応答データ)をNRS305へ引き渡す(S606)。
When the intermediary device 101 receives the HTTP message from the management device 102, the mediation device 101 generates a SOAP message of information indicating a charging counter acquisition request on the packet based on the HTTP message, and sends it to the network via a network such as a LAN. The data is transmitted to the NRS 305 of the connected image forming apparatus 100 (S603).
The NRS 305 notifies the SCS 306 of a charging counter acquisition request described in the SOAP message received from the mediation apparatus 101 (S604).
Upon receiving the charge counter acquisition request notification from the NRS 305, the SCS 306 reads the charge counter data stored in the flash memory 204 (or HDD 208) (S605). Then, the read accounting counter data (response data) is delivered to the NRS 305 (S606).

NRS305は、SCS306から課金カウンタのデータ(カウンタ値を示すカウンタ情報)を受け取る(取得する)と、そのデータのSOAPメッセージを生成し(受け取ったデータを構造化言語形式であるXML形式に変換し)、それをネットワーク経由で仲介装置101へ送信する(S607)。
仲介装置101は、NRS305から課金カウンタのデータのSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージに基づいてそれを含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット112経由で管理装置102へ送信する(S608)。
このように、上記通信シーケンスにより、データの送受信が行われる。
When the NRS 305 receives (acquires) billing counter data (counter information indicating the counter value) from the SCS 306, the NRS 305 generates a SOAP message of the data (converts the received data into an XML format that is a structured language format). Then, it is transmitted to the mediation apparatus 101 via the network (S607).
When the mediation device 101 receives the SOAP message of the billing counter data from the NRS 305, the mediation device 101 generates an HTTP message including the SOAP message based on the SOAP message, and transmits it to the management device 102 via the Internet 112 (S608).
Thus, data transmission / reception is performed by the communication sequence.

次に、上記図13と異なり、画像形成装置100から仲介装置101を経て管理装置102へデータを送信する場合の通信シーケンスの一例について、図14を参照して説明する。
図14は、画像形成装置100から管理装置102へデータを送信する場合の通信シーケンスの一例を示す図である。
この例においては、まず、OCS300は、操作部207上の図示しないユーザコールキーが押下された旨をSCS306へ通知する(S701)。
SCS306は、OCS300からユーザコールキーが押下された旨の通知を受けると、ユーザコール要求をNRS305へ通知する(S702)。
Next, unlike FIG. 13, an example of a communication sequence when data is transmitted from the image forming apparatus 100 to the management apparatus 102 via the mediation apparatus 101 will be described with reference to FIG.
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a communication sequence when data is transmitted from the image forming apparatus 100 to the management apparatus 102.
In this example, the OCS 300 first notifies the SCS 306 that a user call key (not shown) on the operation unit 207 has been pressed (S701).
Upon receiving notification from the OCS 300 that the user call key has been pressed, the SCS 306 notifies the NRS 305 of a user call request (S702).

NRS305は、SCS306からユーザコール要求の通知を受けると、ユーザコールを知らせるユーザコール情報のSOAPメッセージを生成し、それをネットワーク経由で仲介装置101へ送信する(S703)。
仲介装置101は、NRS305からユーザコール情報のSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージに自己の識別情報である識別子を付加し、更にそのSOAPメッセージに基づいてそれを含むHTTPメッセージを生成し、インタネット112経由で管理装置102に対してユーザコールを行う。つまり、自己の識別子を付加したユーザコール情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージをインタネット112経由で管理装置102へ通報する(S704)。この場合には、ファイアウォール104の内側から外側に向けての送信であるので、仲介装置101が自ら管理装置102に向けてセッションを張ってデータを送信することができる。
ここで、ステップS704の処理後のパターンを以下の(A)から(C)に分けて説明する。
Upon receiving the user call request notification from the SCS 306, the NRS 305 generates a SOAP message of user call information notifying the user call and transmits it to the mediation apparatus 101 via the network (S703).
When the mediation device 101 receives the SOAP message of the user call information from the NRS 305, the mediation device 101 adds an identifier, which is its own identification information, to the SOAP message, and further generates an HTTP message including it based on the SOAP message. A user call is made to the management apparatus 102 via That is, an HTTP message including a SOAP message of user call information with its own identifier added is reported to the management apparatus 102 via the Internet 112 (S704). In this case, since the transmission is from the inside to the outside of the firewall 104, the mediation apparatus 101 can transmit data by creating a session toward the management apparatus 102 itself.
Here, the pattern after the process of step S704 will be described separately in the following (A) to (C).

まず、(A)において、管理装置102は、ユーザ先の仲介装置101からユーザコール情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信し、その受信が正常に終了した場合には、その旨(ユーザコールが成功した旨)のコール結果を、正常に終了しなかった(異常に終了した)場合には、その旨(ユーザコールが失敗した旨)のコール結果を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それを応答としてインタネット112経由で通報元の仲介装置101へ送信する(S705)。
仲介装置101は、管理装置102からコール結果を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信すると、そのHTTPメッセージに基づいてそのパケット上のコール結果を示す情報のSOAPメッセージを生成し、それをネットワーク経由でユーザコールキーが押下された画像形成装置100のNRS305へ送信する(S706)。
First, in (A), the management apparatus 102 receives an HTTP message including a SOAP message of user call information from the user's mediation apparatus 101, and if the reception ends normally, that fact (user call is If the call result indicating success) does not end normally (abnormally ends), an HTTP message including a SOAP message with information indicating the call result indicating that the user call has failed is generated. Then, it is transmitted as a response to the intermediary device 101 as the notification source via the Internet 112 (S705).
When the intermediary device 101 receives an HTTP message including a SOAP message of information indicating the call result from the management device 102, the mediation device 101 generates a SOAP message of information indicating the call result on the packet based on the HTTP message, and transmits it to the network. The user call key is transmitted to the NRS 305 of the image forming apparatus 100 that is pressed (S706).

NRS305は、仲介装置101からコール結果を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージが示すコール結果を解釈(判定)し、それをSCS306へ通知する(S707)。
SCS306は、コール結果を受け取ると、それをOCS300へ引き渡す。
OCS300は、SCS306からコール結果を受け取ると、その内容つまりユーザコールが成功したか失敗したかを示すメッセージを操作部207上の文字表示器に表示する(S708)。
When the NRS 305 receives a SOAP message of information indicating the call result from the mediation apparatus 101, the NRS 305 interprets (determines) the call result indicated by the SOAP message and notifies the SCS 306 of it (S707).
When the SCS 306 receives the call result, it delivers it to the OCS 300.
When the OCS 300 receives the call result from the SCS 306, the OCS 300 displays the content, that is, a message indicating whether the user call is successful or unsuccessful on the character display on the operation unit 207 (S708).

次に(B)において、仲介装置101は、規定時間(予め設定された所定時間)が経っても管理装置102から応答がないと判断した場合には、ユーザコールが失敗した旨のコール結果を示す情報のSOAPメッセージを生成し、それをNRS305へ送信する(S709)。
NRS305は、失敗した旨のコール結果を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージに記述されている失敗した旨のコール結果を解釈し、それをSCS306へ通知する(S710)。
SCS306は、NRS305からコール結果を受け取ると、それをOCS300へ引き渡す。
Next, in (B), when the intermediary device 101 determines that there is no response from the management device 102 after a predetermined time (a predetermined time set in advance), a call result indicating that the user call has failed is displayed. A SOAP message with the indicated information is generated and transmitted to the NRS 305 (S709).
When the NRS 305 receives a SOAP message indicating information indicating a call result indicating failure, the NRS 305 interprets the call result indicating failure described in the SOAP message and notifies the SCS 306 of the result (S710).
When the SCS 306 receives the call result from the NRS 305, the SCS 306 delivers it to the OCS 300.

OCS300は、SCS306からコール結果を受け取ると、その内容つまりユーザコールが失敗した旨を示すメッセージを操作部207上の文字表示器に表示する(S711)。
次に(C)において、NRS305は、規定時間が経っても仲介装置101から応答がないと判断した場合には、ユーザコールが失敗した旨のコール結果をSCS306へ通知する(S712)。
SCS306は、NRS305からコール結果を受け取ると、それをOCS300へ引き渡す。
OCS300は、SCS306からコール結果を受け取ると、その内容つまりユーザコールが失敗した旨を示すメッセージを操作部207上の文字表示器に表示する(S713)。
When the OCS 300 receives the call result from the SCS 306, the OCS 300 displays the content, that is, a message indicating that the user call has failed on the character display on the operation unit 207 (S711).
Next, in (C), when the NRS 305 determines that there is no response from the mediation apparatus 101 even after the specified time has elapsed, the NRS 305 notifies the SCS 306 of a call result indicating that the user call has failed (S712).
When the SCS 306 receives the call result from the NRS 305, the SCS 306 delivers it to the OCS 300.
When the OCS 300 receives the call result from the SCS 306, the OCS 300 displays the content, that is, a message indicating that the user call has failed on the character display on the operation unit 207 (S713).

なお、ここでは管理装置102からファイアウォール104を越えて仲介装置101(あるいは仲介装置101を介して画像形成装置100)にデータを送信するために、仲介装置101からのHTTPリクエストに対するレスポンスという形で送信を行う例について説明したが、ファイアウォール104を越える手段はこれに限られるものではなく、例えば、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を利用して、送信したいデータを記載あるいは添付したメールを管理装置102から仲介装置101に送信することも考えられる。ただし、信頼性の面ではHTTPが優れている。   Here, in order to transmit data from the management apparatus 102 to the mediation apparatus 101 (or the image forming apparatus 100 via the mediation apparatus 101) over the firewall 104, the data is transmitted in the form of a response to the HTTP request from the mediation apparatus 101. However, the means for going beyond the firewall 104 is not limited to this example. For example, using the Simple Mail Transfer Protocol (SMTP), the management apparatus 102 sends a mail describing or attaching data to be transmitted. Transmission to the mediation apparatus 101 is also conceivable. However, HTTP is superior in terms of reliability.

以下、このように構成した画像形成装置管理システムにおけるこの発明に係わる制御について、図15〜図18も参照して具体的に説明する。なお、管理装置102と仲介装置101との通信に係わる制御と管理装置102と仲介機能(仲介装置101としての機能)を有する画像形成装置110との通信に係わる制御は略同様なので、前者の制御についてのみ説明する。また、公衆回線103のうち、管理装置102から仲介装置101への発呼時に使用する第1の通信回線を従量制課金用の通信回線とし、仲介装置101からダイヤルアップサーバ111へのコールバック時に使用する第2の通信回線を従量制課金又は定額制課金用の通信回線とする。インタネット112のうち、上記コールバック時に使用するダイヤルアップサーバ111から管理装置102への第3の通信回線を定額制課金用の通信回線とする。   Hereinafter, control according to the present invention in the image forming apparatus management system configured as described above will be described in detail with reference to FIGS. Note that the control related to communication between the management apparatus 102 and the mediation apparatus 101 and the control related to communication between the management apparatus 102 and the image forming apparatus 110 having the mediation function (function as the mediation apparatus 101) are substantially the same. Only will be described. Also, among the public lines 103, the first communication line used when making a call from the management apparatus 102 to the mediation apparatus 101 is used as a metered communication line, and at the time of callback from the mediation apparatus 101 to the dial-up server 111. The second communication line to be used is a communication line for pay-per-use or flat-rate charging. In the Internet 112, the third communication line from the dial-up server 111 used for the callback to the management apparatus 102 is a communication line for flat-rate billing.

図15は、管理装置102と仲介装置101との通信シーケンスの第1例を示す説明図である。
図16は、管理装置102と仲介装置101との通信シーケンスの第2例を示す説明図である。
図17は、管理装置102と仲介装置101との通信シーケンスの第3例を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating a first example of a communication sequence between the management device 102 and the mediation device 101.
FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating a second example of a communication sequence between the management device 102 and the mediation device 101.
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating a third example of a communication sequence between the management device 102 and the mediation device 101.

なお、それらの図15〜17では、図示の都合上、仲介装置101の仲介制御部54およびLAN接続部61を省略している。そこで、仲介制御部54の機能をダイヤルアップクライアント53が備え、LAN接続部61の機能を機器通信部56が備えているものとして、以下の説明を行う。
機器通信部1000は、図4によって説明した画像形成装置100内のCPU201がSDRAM203内のプログラムを実行することによって実現することができる。この機器通信部1000は、実際にはPHY206によって仲介装置101と通信することができる。
15 to 17, for the sake of illustration, the mediation control unit 54 and the LAN connection unit 61 of the mediation device 101 are omitted. Therefore, the following description will be given assuming that the dial-up client 53 has the function of the mediation control unit 54 and the device communication unit 56 has the function of the LAN connection unit 61.
The device communication unit 1000 can be realized by the CPU 201 in the image forming apparatus 100 described with reference to FIG. 4 executing a program in the SDRAM 203. This device communication unit 1000 can actually communicate with the mediation apparatus 101 by the PHY 206.

管理装置102側では、センタオペレータが、いずれかの機器利用者側の画像形成装置100からデータ(情報)を取得したい場合、そのデータを取得できるように操作者端末604の入力装置を操作する。
操作者端末604は、その操作により、図15に示すように、該当する機器利用者側の仲介装置101(データ要求先の画像形成装置100を接続している仲介装置101)に対して通信要求であるコマンド送信要求(データ要求)が発行されると、そのコマンド送信要求を示すコマンドに該当する機器利用者側の仲介装置101を識別する識別情報である仲介装置識別子を付加して制御部700の装置制御部701へ通知する(S800)。なお、コマンドと仲介装置識別子(仲介装置ID)との関連付けについては図12によって説明した通りである。
On the management apparatus 102 side, when the center operator wants to acquire data (information) from the image forming apparatus 100 on any device user side, the center operator operates the input device of the operator terminal 604 so that the data can be acquired.
As a result of the operation, the operator terminal 604 makes a communication request to the intermediary apparatus 101 on the corresponding device user side (the intermediary apparatus 101 connected to the data requesting image forming apparatus 100) as shown in FIG. When a command transmission request (data request) is issued, a mediation device identifier that is identification information for identifying the mediation device 101 on the device user side corresponding to the command indicating the command transmission request is added to the control unit 700. To the device control unit 701 (S800). The association between the command and the mediation device identifier (mediation device ID) is as described with reference to FIG.

制御部700は、操作者端末604から上記コマンド(仲介装置識別子を含む)を受け取ると、仲介装置101との回線接続制御を行う。
すなわち、まず装置制御部701が、操作者端末604から受け取ったコマンドを送信コマンドキュー722に転送して保存させた後(S801)、発呼要求に上記仲介装置識別子を付加して発呼制御部702へ通知する(S802)。
発呼制御部702は、発呼要求の通知を受けると、その発呼要求に付加されている仲介装置識別子に基づいて該当する仲介装置101の電話番号である発呼先電話番号を記憶部720の仲介装置情報DB721から検索して読み込み(S803,S804)、モデム部712により第1の通信回線経由で該当する仲介装置101に対して発呼させることにより、その仲介装置101との回線を通信可能に接続する(第1の通信回線経由で管理装置102との間を通信可能状態にする)(S805)。
When the control unit 700 receives the command (including the mediation device identifier) from the operator terminal 604, the control unit 700 performs line connection control with the mediation device 101.
That is, the device control unit 701 first transfers the command received from the operator terminal 604 to the transmission command queue 722 and stores it (S801), and then adds the mediation device identifier to the call request and sends the call control unit. Notification to 702 is made (S802).
Upon receiving the notification of the call request, the call control unit 702 stores the call destination telephone number that is the telephone number of the corresponding mediation device 101 based on the mediation device identifier added to the call request. The intermediary device information DB 721 is retrieved and read (S803, S804), and the modem unit 712 makes a call to the corresponding intermediary device 101 via the first communication line, thereby communicating the line with the intermediary device 101. Connection is made possible (to enable communication with the management apparatus 102 via the first communication line) (S805).

すなわち、オフフックし、仲介装置情報DB721から読み込んだ発呼先電話番号を示すダイヤル信号(通信要求信号)を第1の通信回線上に送出させる。このとき、記憶部720の図示しないDBより管理装置102からの通信を識別するためのIDトーン信号(DTMF信号)を読み込むと共に、記憶部720の仲介装置情報DB721から前述したリトライ時間(コールバック期限),リトライ間隔,通信制限時間を検索して読み込み、ダイヤル信号に続いて、IDトーン信号,リトライ時間,リトライ間隔,通信制限時間を第1の通信回線上に送出させる。それによって、第1の通信回線から該当する仲介装置101へ、呼び出し信号(通信要求信号)に続いて、IDトーン信号,リトライ時間,リトライ間隔,通信制限時間が送出される。   That is, it goes off-hook and sends a dial signal (communication request signal) indicating the call destination telephone number read from the mediation device information DB 721 onto the first communication line. At this time, an ID tone signal (DTMF signal) for identifying communication from the management apparatus 102 is read from a DB (not shown) of the storage unit 720, and the retry time (callback time limit) is read from the mediation apparatus information DB 721 of the storage unit 720. ), The retry interval and the communication time limit are retrieved and read, and the ID tone signal, the retry time, the retry interval, and the communication time limit are transmitted on the first communication line following the dial signal. As a result, an ID tone signal, a retry time, a retry interval, and a communication limit time are transmitted from the first communication line to the corresponding mediation apparatus 101 following the call signal (communication request signal).

各仲介装置101のモデム部62はそれぞれ、第1の通信回線から呼び出し信号が送られてくると、その呼び出し信号を着信(受信)し、その旨を制御部50の着信検知部51へ通知する(S806)。続いて、図示は省略するが、第1の通信回線からIDトーン信号,リトライ時間,リトライ間隔,通信制限時間が送られてくると、それらも検出(受信)して制御部50の着信検知部51へ通知する。
制御部50は、モデム部62から呼び出し信号を着信した旨の通知を受けると、管理装置102との回線を通信可能に接続するための制御を行う。
すなわち、まず制御部50の着信検知部51が、モデム部62から呼び出し信号の着信通知およびIDトーン信号等の検出通知を受けると、そのIDトーン信号により通信相手を識別し、通信相手が管理装置102であることを認識する認証処理を行う。
When a call signal is sent from the first communication line, each modem unit 62 of each intermediary device 101 receives (receives) the call signal and notifies the incoming call detection unit 51 of the control unit 50 to that effect. (S806). Subsequently, although not shown, when an ID tone signal, a retry time, a retry interval, and a communication time limit are sent from the first communication line, they are also detected (received) and an incoming call detection unit of the control unit 50 51 is notified.
When the control unit 50 receives a notification from the modem unit 62 that a call signal has been received, the control unit 50 performs control for connecting the line with the management apparatus 102 so that communication is possible.
That is, first, when the incoming call detection unit 51 of the control unit 50 receives a call signal incoming notification and an ID tone signal detection notification from the modem unit 62, the communication partner is identified by the ID tone signal, and the communication partner is managed by the management device. An authentication process for recognizing that it is 102 is performed.

発呼先の仲介装置101の着信検知部51は、モデム部62から呼び出し信号の着信通知およびIDトーン信号等の検出通知を受け、通信相手が管理装置102であることを認識した(認証に成功した)後、着信信号(リトライ時間,リトライ間隔,通信制限時間を含む)をコマンド受信部52へ通知する(S807)。
コマンド受信部52は、着信検知部51から着信信号を受けると、回線切断要求を着信検知部51へ通知する(S808)と共に、その着信信号に付加されているリトライ時間,リトライ間隔,通信制限時間をフラッシュROM33に記憶する。
着信検知部51は、コマンド受信部52から回線切断要求の通知を受けると、その回線切断要求をモデム部62へ通知する(S809)。
モデム部62は、着信検知部51から回線切断要求の通知を受けると、管理装置102との回線を一旦切断(管理装置102との間の通信可能状態を一旦解除)する(S810)。
The incoming call detection unit 51 of the intermediary device 101 of the call destination receives the incoming notification of the call signal and the detection notification of the ID tone signal from the modem unit 62 and recognizes that the communication partner is the management device 102 (successful authentication). After that, the incoming signal (including retry time, retry interval, and communication time limit) is notified to the command receiving unit 52 (S807).
When receiving an incoming signal from the incoming call detection unit 51, the command reception unit 52 notifies the incoming call detection unit 51 of a line disconnection request (S808), and the retry time, retry interval, and communication limit time added to the incoming signal. Is stored in the flash ROM 33.
When receiving the notification of the line disconnection request from the command receiving unit 52, the incoming call detection unit 51 notifies the modem unit 62 of the line disconnection request (S809).
When the modem unit 62 receives a notification of a line disconnection request from the incoming call detection unit 51, the modem unit 62 temporarily disconnects the line with the management apparatus 102 (temporarily cancels the communication enabled state with the management apparatus 102) (S810).

管理装置102の発呼制御部702は、発呼先の仲介装置101との回線が切断されると、発呼OKを装置制御部701へ通知し(S811)、発呼先の仲介装置101からのコマンド要求信号(データ要求信号)の受信を待つ。
発呼先の仲介装置101の制御部50は、管理装置102との回線が一旦切断されると、管理装置102との回線を再び通信可能に接続するための制御を行う。
すなわち、まず制御部50のコマンド受信部52が、回線切断要求を着信検知部51へ通知した後、コールバック先電話番号(ダイヤルアップサーバ111の電話番号である発呼先電話番号)をコールバック先DB70から検索して読み込み(S812,S813)、そのコールバック先電話番号をコールバック要求に付加してダイヤルアップクライアント53へ通知する(S814)。
When the call control unit 702 of the management apparatus 102 is disconnected from the call destination intermediary device 101, the call control unit 702 notifies the device control unit 701 of the call OK (S811). Waiting for reception of a command request signal (data request signal).
When the line with the management apparatus 102 is once disconnected, the control unit 50 of the call destination mediation apparatus 101 performs control for reconnecting the line with the management apparatus 102 so that communication is possible.
That is, first, the command receiving unit 52 of the control unit 50 notifies the incoming call detection unit 51 of a line disconnection request, and then calls back the callback destination telephone number (calling destination telephone number that is the telephone number of the dial-up server 111). The data is retrieved from the destination DB 70 and read (S812, S813), and the callback destination telephone number is added to the callback request and notified to the dial-up client 53 (S814).

ダイヤルアップクライアント53は、コマンド受信部52からコールバック要求の通知を受けると、モデム部62によりダイヤルアップサーバ111に対してコールバック(発呼)させることにより、第2の通信回線,ダイヤルアップサーバ111,および第3の通信回線経由で管理装置102との回線を通信可能に接続する(ダイヤルアップサーバ111との間を通信可能状態にする)(S815,S816)。このとき、コールバック要求に付加されたコールバック先電話番号を示すダイヤル信号を第2の通信回線上に送出させる。それによって、第2の通信回線からダイヤルアップサーバ111へ呼び出し信号が送出される。   When the dial-up client 53 receives a notification of the callback request from the command receiving unit 52, the dial-up server 111 causes the dial-up server 111 to call back (call out) the second communication line, dial-up server. 111 and the third communication line are communicably connected to the management apparatus 102 (communication with the dial-up server 111 is established) (S815, S816). At this time, a dial signal indicating the callback destination telephone number added to the callback request is transmitted on the second communication line. As a result, a call signal is sent from the second communication line to the dial-up server 111.

ダイヤルアップサーバ111は、第2の通信回線から呼び出し信号が送られてくると、その呼び出し信号を着信し、コールバック元の仲介装置101との回線を通信可能に接続するための制御を行う。つまり、接続OKを第2の通信回線経由でその仲介装置101へ通知する(S817)。
コールバック要求元の仲介装置101のモデム部62は、ダイヤルアップクライアント53からの接続OKの通知を受けると、それをダイヤルアップクライアント53へ通知する(S818)。
ダイヤルアップクライアント53は、モデム部62から接続OKの通知を受けると、管理装置102との回線接続が成功したと判定し、接続OKをコマンド受信部52へ通知する(S819)。
When a call signal is sent from the second communication line, the dial-up server 111 receives the call signal and performs control to connect the line with the mediation apparatus 101 that is the callback source so that communication is possible. That is, the connection OK is notified to the mediation apparatus 101 via the second communication line (S817).
When receiving the notification of connection OK from the dial-up client 53, the modem unit 62 of the mediation apparatus 101 that is the callback request source notifies the dial-up client 53 of this (S818).
Upon receiving the notification of connection OK from the modem unit 62, the dial-up client 53 determines that the line connection with the management apparatus 102 has been successful, and notifies the command reception unit 52 of connection OK (S819).

なお、コールバック元の仲介装置101およびダイヤルアップサーバ111はそれぞれ、上述したように互いに相手との回線を接続するための制御を行い、その接続が成功すると、認証処理を行う。その認証処理は周知なので、その図示および説明は省略する。
認証が成功すると、第2の通信回線,ダイヤルアップサーバ111,および第3の通信回線経由でコールバック元の仲介装置101と管理装置102との回線が通信可能に接続された(管理装置102との間が再び通信可能状態になった)ことになる。
Note that the mediation device 101 and the dial-up server 111 that are the callback sources each perform control for connecting lines with each other as described above, and if the connection is successful, an authentication process is performed. Since the authentication process is well known, its illustration and description are omitted.
When the authentication is successful, the call-back source intermediary device 101 and the management device 102 are communicably connected via the second communication line, the dial-up server 111, and the third communication line (with the management device 102). The communication becomes possible again during the period.

コールバック元の仲介装置101のコマンド受信部52は、ダイヤルアップクライアント53から接続OKの通知を受けると、管理装置102からのコマンド(データ)送信が可能になったと判定し、コマンドを要求するコマンド要求(データ要求信号)に仲介装置101の識別情報である仲介装置識別子およびIPアドレスを付加してダイヤルアップクライアント53へ通知する(S820)。
ダイヤルアップクライアント53は、コマンド受信部52からコマンド要求の通知を受けると、そのコマンド要求信号(前述したポーリング信号と同等)をモデム部62により第2の通信回線経由でダイヤルアップサーバ111へ送信させる(S821,S822)。
When receiving a connection OK notification from the dial-up client 53, the command receiving unit 52 of the callback source mediating apparatus 101 determines that the command (data) transmission from the management apparatus 102 is possible, and requests a command. The mediation device identifier and IP address, which are identification information of the mediation device 101, are added to the request (data request signal) and notified to the dial-up client 53 (S820).
When receiving a command request notification from the command receiving unit 52, the dial-up client 53 causes the modem unit 62 to transmit the command request signal (equivalent to the above-described polling signal) to the dial-up server 111 via the second communication line. (S821, S822).

ダイヤルアップサーバ111は、コールバック要求元の仲介装置101からコマンド要求信号を受信すると、そのコマンド要求信号をそれに付加されているIPアドレスに基づいて第3の通信回線経由で管理装置102のWAN接続部711へ送信する(S823)。
管理装置102のWAN接続部711は、コールバック要求元の仲介装置101から送信されたコマンド要求信号が第2の通信回線,ダイヤルアップサーバ111,および第3の通信回線経由で送られてくると、そのコマンド要求信号を受信し、コマンド応答部703へ通知する(S824)。
When the dial-up server 111 receives the command request signal from the mediation device 101 that is the callback request source, the dial-up server 111 sends the command request signal to the WAN connection of the management device 102 via the third communication line based on the IP address added thereto. It transmits to the part 711 (S823).
When the WAN connection unit 711 of the management apparatus 102 receives a command request signal transmitted from the mediation apparatus 101 that is the callback request source via the second communication line, the dial-up server 111, and the third communication line. The command request signal is received and notified to the command response unit 703 (S824).

コマンド応答部703は、WAN接続部711からコマンド要求信号の通知を受けると、コールバック要求元の仲介装置101コマンド送信を許可し、そのコマンド要求に付加されている仲介装置識別子に基づいて送信コマンドキュー722からコールバック要求元の仲介装置101へ送信すべきコマンド(データ)、つまり仲介装置識別子が一致するコマンドを検索して読み込み(S825,S826)、そのコマンドをWAN接続部711へ通知する(S827)。
WAN接続部711は、コマンド応答部703からコマンドを受け取ると、そのコマンドを応答データとして第3の通信回線経由でダイヤルアップサーバ111へ送信する(S828)。
When the command response unit 703 receives the notification of the command request signal from the WAN connection unit 711, the command response unit 703 permits the command transmission to the mediation device 101 that is the callback request source, and based on the mediation device identifier added to the command request. A command (data) to be transmitted from the transmission command queue 722 to the callback request source intermediary device 101, that is, a command with a mediation device identifier matching is searched and read (S825, S826), and the command is notified to the WAN connection unit 711. (S827).
When receiving the command from the command response unit 703, the WAN connection unit 711 transmits the command as response data to the dial-up server 111 via the third communication line (S828).

ダイヤルアップサーバ111は、管理装置102のWAN接続部711からコマンドを受信すると、そのコマンドを第2の通信回線経由でコールバック要求元の仲介装置101のモデム部62へ送信する(S829)。
コールバック要求元の仲介装置101のモデム部62は、管理装置102のWAN接続部711から送信されたコマンドが第3の通信回線,ダイヤルアップサーバ111,および第2の通信回線経由で送られてくると、そのコマンドを受信してダイヤルアップクライアント53へ通知する(S830)。
ダイヤルアップクライアント53は、モデム部62からコマンドを受け取ると、そのコマンドをコマンド受信部52へ通知する(S831)。
When the dial-up server 111 receives the command from the WAN connection unit 711 of the management apparatus 102, the dial-up server 111 transmits the command to the modem unit 62 of the mediation apparatus 101 that is the callback request source via the second communication line (S829).
The modem unit 62 of the mediation device 101 that is the callback request source receives the command transmitted from the WAN connection unit 711 of the management device 102 via the third communication line, the dial-up server 111, and the second communication line. Then, the command is received and notified to the dial-up client 53 (S830).
When receiving the command from the modem unit 62, the dial-up client 53 notifies the command receiving unit 52 of the command (S831).

コマンド受信部52は、ダイヤルアップクライアント53からコマンドを受け取ると、そのコマンドを機器コマンド送信部55へ通知する(S832)。
機器コマンド送信部55は、コマンド受信部52からコマンドを受け取ると、そのコマンドを機器通信部56へ通知する(S833)。
機器通信部56は、コマンド受信部52からコマンドを受信すると、そのコマンドを該当する(コールバック要求元の仲介装置101に接続されている)画像形成装置100の機器通信部1000へ送信する(S834)。
When receiving a command from the dial-up client 53, the command receiving unit 52 notifies the device command transmitting unit 55 of the command (S832).
Upon receiving a command from the command reception unit 52, the device command transmission unit 55 notifies the device communication unit 56 of the command (S833).
Upon receiving the command from the command receiving unit 52, the device communication unit 56 transmits the command to the corresponding device communication unit 1000 of the image forming apparatus 100 (connected to the mediation device 101 that is the callback request source) (S834). ).

その画像形成装置100の機器通信部1000は、仲介装置101の機器通信部56からコマンドを受信すると、そのコマンドを解析して処理する(そのコマンドによって要求されたデータを取得する)。そして、その処理結果(取得データ)であるコマンド結果を仲介装置101の機器通信部56へ送信する(S835)。
その仲介装置101の機器通信部56は、該当する画像形成装置100の機器通信部1000からコマンド結果を受信すると、そのコマンド結果を機器コマンド送信部55へ通知する(S836)。
Upon receiving a command from the device communication unit 56 of the mediation apparatus 101, the device communication unit 1000 of the image forming apparatus 100 analyzes and processes the command (acquires data requested by the command). And the command result which is the processing result (acquisition data) is transmitted to the apparatus communication part 56 of the mediation apparatus 101 (S835).
When the device communication unit 56 of the mediation apparatus 101 receives a command result from the device communication unit 1000 of the corresponding image forming apparatus 100, the device communication unit 56 notifies the device command transmission unit 55 of the command result (S836).

機器コマンド送信部55は、機器通信部56からコマンド結果を受信すると、そのコマンド結果をコマンド受信部52へ通知する(S837)。
コマンド受信部52は、機器コマンド送信部55からコマンド結果を受け取ると、コマンド結果をダイヤルアップクライアント53へ通知する(S838)。
ダイヤルアップクライアント53は、コマンド受信部52からコマンド要求の通知を受けると、そのコマンド結果をモデム部62へ通知する(S839)。
Upon receiving the command result from the device communication unit 56, the device command transmission unit 55 notifies the command reception unit 52 of the command result (S837).
When receiving the command result from the device command transmission unit 55, the command reception unit 52 notifies the command result to the dial-up client 53 (S838).
Upon receiving the command request notification from the command receiving unit 52, the dial-up client 53 notifies the modem unit 62 of the command result (S839).

モデム部62は、ダイヤルアップクライアント53からコマンド結果を受け取ると、そのコマンド結果を第2の通信回線経由でダイヤルアップサーバ111へ送信する(S840)。
ダイヤルアップサーバ111は、コールバック要求元の仲介装置101からコマンド結果を受信すると、そのコマンド結果を第3の通信回線経由で管理装置102のWAN接続部711へ送信する(S841)。
When receiving the command result from the dial-up client 53, the modem unit 62 transmits the command result to the dial-up server 111 via the second communication line (S840).
When the dial-up server 111 receives the command result from the mediation apparatus 101 that is the callback request source, the dial-up server 111 transmits the command result to the WAN connection unit 711 of the management apparatus 102 via the third communication line (S841).

管理装置102のWAN接続部711は、コールバック要求元の仲介装置101から送信されたコマンド結果が第2の通信回線,ダイヤルアップサーバ111,および第3の通信回線経由で送られてくると、そのコマンド結果を受信して装置制御部701へ通知する(S842)。
装置制御部701は、WAN接続部711からコマンド結果を受け取ると、そのコマンド結果を操作者端末604へ送信した後(S843)、所定時間内にWAN接続部711からコマンドを受信しなかった場合に、回線切断要求をWAN接続部711へ通知する(S844)。
The WAN connection unit 711 of the management apparatus 102 receives the command result transmitted from the mediation apparatus 101 that is the callback request source via the second communication line, the dial-up server 111, and the third communication line. The command result is received and notified to the device control unit 701 (S842).
Upon receiving the command result from the WAN connection unit 711, the device control unit 701 transmits the command result to the operator terminal 604 (S843), and then does not receive a command from the WAN connection unit 711 within a predetermined time. The line disconnection request is notified to the WAN connection unit 711 (S844).

操作者端末604は、装置制御部701からコマンド結果を受信すると、その内容を図示しない表示部の画面に表示させる。
WAN接続部711は、装置制御部701から回線切断要求の通知を受けると、その回線切断要求信号をダイヤルアップサーバ111に送信する(S845)。
ダイヤルアップサーバ111は、管理装置102のWAN接続部711から回線切断要求信号を受信すると、コールバック要求元の仲介装置101との回線を切断(仲介装置101との間の通信可能状態を解除)する(S846)。つまり、管理装置102と仲介装置101との間の通信可能状態が解除されることになる。
When the operator terminal 604 receives a command result from the apparatus control unit 701, the operator terminal 604 displays the content on a screen of a display unit (not shown).
When the WAN connection unit 711 receives a line disconnection request notification from the apparatus control unit 701, the WAN connection unit 711 transmits the line disconnection request signal to the dial-up server 111 (S845).
When the dial-up server 111 receives a line disconnection request signal from the WAN connection unit 711 of the management apparatus 102, the dial-up server 111 disconnects the line with the mediation apparatus 101 that is the callback request source (cancels communication with the mediation apparatus 101) (S846). That is, the communicable state between the management apparatus 102 and the mediation apparatus 101 is cancelled.

あるいは、装置制御部701が、WAN接続部711からコマンド結果を受け取り、そのコマンド結果を操作者端末604へ送信した後(S843)、所定時間内にWAN接続部711からコマンドを受信しなかった場合に(又はすぐに)、次のような制御を行うようにしてもよい。
すなわち、装置制御部701が、図16に示すように、まずコマンド結果を受け取った旨の応答をWAN接続部711へ通知する(S1000)。
WAN接続部711は、コマンド応答部703から応答を受け取ると、その応答信号を第3の通信回線経由でダイヤルアップサーバ111へ送信する(S1001)。
Alternatively, when the device control unit 701 receives a command result from the WAN connection unit 711, transmits the command result to the operator terminal 604 (S843), and does not receive a command from the WAN connection unit 711 within a predetermined time. In addition (or immediately), the following control may be performed.
That is, as shown in FIG. 16, the device control unit 701 first notifies the WAN connection unit 711 of a response indicating that the command result has been received (S1000).
When receiving the response from the command response unit 703, the WAN connection unit 711 transmits the response signal to the dial-up server 111 via the third communication line (S1001).

ダイヤルアップサーバ111は、管理装置102のWAN接続部711から応答信号を受信すると、その応答信号を第2の通信回線経由でコールバック要求元の仲介装置101のモデム部62へ送信する(S1002)。
コールバック要求元の仲介装置101のモデム部62は、管理装置102のWAN接続部711から送信された応答信号が第3の通信回線,ダイヤルアップサーバ111,および第2の通信回線経由で送られてくると、その応答信号を受信してダイヤルアップクライアント53へ通知する(S1003)。
When the dial-up server 111 receives a response signal from the WAN connection unit 711 of the management apparatus 102, the dial-up server 111 transmits the response signal to the modem unit 62 of the mediation apparatus 101 that is the callback request source via the second communication line (S1002). .
The modem unit 62 of the mediation device 101 that is the callback request source sends the response signal transmitted from the WAN connection unit 711 of the management device 102 via the third communication line, the dial-up server 111, and the second communication line. Then, the response signal is received and notified to the dial-up client 53 (S1003).

ダイヤルアップクライアント53は、モデム部62から応答信号を受け取ると、それをコマンド受信部52へ通知する(S1004)。
コマンド受信部52は、ダイヤルアップクライアント53から応答信号を受け取ると、回線切断要求をダイヤルアップクライアント53へ通知する(S1005)。
ダイヤルアップクライアント53は、コマンド受信部52から回線切断要求を受けると、その回線切断要求をモデム部62へ通知する(S850)。
モデム部62は、ダイヤルアップクライアント53から回線切断要求の通知を受けると、ダイヤルアップサーバ111との回線を切断(ダイヤルアップサーバ111との間の通信可能状態を解除)する(S851)。つまり、管理装置102と仲介装置101との間の通信可能状態が解除されることになる。
When receiving the response signal from the modem unit 62, the dial-up client 53 notifies the command receiving unit 52 of the response signal (S1004).
When receiving a response signal from the dial-up client 53, the command receiving unit 52 notifies the dial-up client 53 of a line disconnection request (S1005).
When receiving the line disconnection request from the command receiving unit 52, the dial-up client 53 notifies the modem unit 62 of the line disconnection request (S850).
Upon receiving a line disconnection request notification from the dial-up client 53, the modem unit 62 disconnects the line with the dial-up server 111 (cancels communication with the dial-up server 111) (S851). That is, the communicable state between the management apparatus 102 and the mediation apparatus 101 is cancelled.

一方、コールバック要求元の仲介装置101では、図示は省略するが、コマンド結果を第2の通信回線,ダイヤルアップサーバ111,および第3の通信回線経由で管理装置102へ送信した後、図7のフラッシュROM33に管理装置102へ送信すべきコマンド(データ)があった場合には、そのコマンドを同様に管理装置102へ送信することもできる。
すなわち、機器コマンド送信部55が、まずそのコマンドをコマンド受信部52へ通知する。
コマンド受信部52は、機器コマンド送信部55からコマンドを受け取ると、そのコマンドをダイヤルアップクライアント53へ通知する。
On the other hand, in the mediation device 101 that is the callback request source, although not shown, the command result is transmitted to the management device 102 via the second communication line, the dial-up server 111, and the third communication line, and thereafter, FIG. If there is a command (data) to be transmitted to the management apparatus 102 in the flash ROM 33, the command can be similarly transmitted to the management apparatus 102.
That is, the device command transmitter 55 first notifies the command receiver 52 of the command.
When receiving a command from the device command transmitter 55, the command receiver 52 notifies the dial-up client 53 of the command.

ダイヤルアップクライアント53は、コマンド受信部52からコマンドを受け取ると、そのコマンドをモデム部62へ通知する。
モデム部62は、ダイヤルアップクライアント53からコマンドを受け取ると、そのコマンドを第2の通信回線経由でダイヤルアップサーバ111へ送信する。
ダイヤルアップサーバ111は、コールバック要求元の仲介装置101からコマンドを受信すると、そのコマンドを第3の通信回線経由で管理装置102のWAN接続部711へ送信する。
When the dial-up client 53 receives a command from the command receiving unit 52, the dial-up client 53 notifies the modem unit 62 of the command.
When modem unit 62 receives a command from dial-up client 53, modem unit 62 transmits the command to dial-up server 111 via the second communication line.
When the dial-up server 111 receives a command from the mediation apparatus 101 that is the callback request source, the dial-up server 111 transmits the command to the WAN connection unit 711 of the management apparatus 102 via the third communication line.

管理装置102のWAN接続部711は、コールバック要求元の仲介装置101から送信されたコマンドが第2の通信回線,ダイヤルアップサーバ111,および第3の通信回線経由で送られてくると、そのコマンドを受信して装置制御部701へ通知する。
装置制御部701は、上述したようにWAN接続部711からコマンド結果を受け取り、そのコマンド結果を操作者端末604へ送信した後、所定時間内にWAN接続部711からコマンドを受け取った場合には、そのコマンドを解析して処理する(例えばそのコマンドによって要求されたデータを取得する)。そして、その処理結果であるコマンド結果をWAN接続部711へ通知する。
When the command transmitted from the mediation device 101 of the callback request source is sent via the second communication line, the dial-up server 111, and the third communication line, the WAN connection unit 711 of the management apparatus 102 The command is received and notified to the device control unit 701.
As described above, the device control unit 701 receives a command result from the WAN connection unit 711, transmits the command result to the operator terminal 604, and then receives a command from the WAN connection unit 711 within a predetermined time. The command is analyzed and processed (for example, data requested by the command is acquired). Then, the command result which is the processing result is notified to the WAN connection unit 711.

WAN接続部711は、装置制御部701からコマンド結果を受け取ると、そのコマンド結果を第3の通信回線経由でダイヤルアップサーバ111へ送信する。
ダイヤルアップサーバ111は、管理装置102のWAN接続部711からコマンド結果を受信すると、そのコマンド結果を第2の通信回線経由でコールバック要求元の仲介装置101のモデム部62へ送信する。
コールバック要求元の仲介装置101のモデム部62は、管理装置102のWAN接続部711から送信されたコマンド結果が第3の通信回線,ダイヤルアップサーバ111,および第2の通信回線経由で送られてくると、そのコマンド結果をダイヤルアップクライアント53へ通知する。
When the WAN connection unit 711 receives the command result from the apparatus control unit 701, the WAN connection unit 711 transmits the command result to the dial-up server 111 via the third communication line.
When the dial-up server 111 receives the command result from the WAN connection unit 711 of the management apparatus 102, the dial-up server 111 transmits the command result to the modem unit 62 of the mediation apparatus 101 that is the callback request source via the second communication line.
The modem unit 62 of the mediation device 101 that is the callback request source sends the command result transmitted from the WAN connection unit 711 of the management device 102 via the third communication line, the dial-up server 111, and the second communication line. When it comes, the command result is notified to the dial-up client 53.

ダイヤルアップクライアント53は、モデム部62からコマンド結果を受け取ると、そのコマンド結果をコマンド受信部52へ通知する。
コマンド受信部52は、ダイヤルアップクライアント53からコマンド結果を受け取った後、回線切断要求をダイヤルアップクライアント53へ通知する。
ダイヤルアップクライアント53は、コマンド受信部52から回線切断要求を受けると、その回線切断要求をモデム部62へ通知する。
モデム部62は、ダイヤルアップクライアント53から回線切断要求の通知を受けると、ダイヤルアップサーバ111との回線を切断する。つまり、管理装置102と仲介装置101との間の通信可能状態が解除されることになる。
When the dial-up client 53 receives the command result from the modem unit 62, the dial-up client 53 notifies the command receiving unit 52 of the command result.
After receiving the command result from the dial-up client 53, the command receiving unit 52 notifies the dial-up client 53 of a line disconnect request.
When the dial-up client 53 receives a line disconnection request from the command receiving unit 52, the dial-up client 53 notifies the modem unit 62 of the line disconnection request.
When the modem unit 62 receives a notification of a line disconnection request from the dialup client 53, the modem unit 62 disconnects the line with the dialup server 111. That is, the communicable state between the management apparatus 102 and the mediation apparatus 101 is cancelled.

また、コールバック要求元の仲介装置101では、ダイヤルアップクライアント53が、モデム部62によりダイヤルアップサーバ111に対してコールバック(発呼)させても(S815,S816)、そのダイヤルアップサーバ111の状況や回線の問題等により、そのダイヤルアップサーバ111と通信可能に接続できなかった場合には、フラッシュROM33に記憶された(管理装置102から送信された)コールバック期限内という条件付で上述と同様のコールバック(再発呼)を繰り返し行うことができる(このリトライ制御をコールバック期限内で許可する)。
すなわち、ダイヤルアップクライアント53が、ダイヤルアップサーバ111から応答がなかった場合には、そのダイヤルアップサーバ111との回線接続が失敗したと判定し、図17に示すように、接続NGをコマンド受信部52へ通知する(S900)。なお、ダイヤルアップサーバ111から認証失敗の通知を受けた場合には、認証NGをコマンド受信部52へ通知する。
In the mediation apparatus 101 that is the callback request source, even if the dial-up client 53 causes the modem unit 62 to call back (call) the dial-up server 111 (S815, S816), the dial-up server 111 If the dial-up server 111 cannot be connected to the dial-up server 111 due to a situation, a line problem, or the like, the above-mentioned condition is met under the condition that the callback time limit (sent from the management apparatus 102) stored in the flash ROM 33 is satisfied. A similar callback (re-calling) can be repeated (this retry control is permitted within the callback time limit).
That is, when the dial-up client 53 does not receive a response from the dial-up server 111, it is determined that the line connection with the dial-up server 111 has failed, and as shown in FIG. 52 (S900). When a notification of authentication failure is received from the dial-up server 111, authentication NG is notified to the command receiving unit 52.

コマンド受信部52は、ダイヤルアップクライアント53から接続NG(又は認証NG)の通知を受けると、フラッシュROM33に記憶されたリトライ間隔だけ待ってコールバック要求を再びダイヤルアップクライアント53へ通知する(S901)ことにより、再度上述と同様のコールバックを行わせる(S902,S903)が、このリトライ制御をコールバック期限(リトライ時間)内だけ繰り返し行っても、接続NG(又は認証NG)の通知を受けた場合には、エラー処理としてコールバック要求の通知を停止する。なお、フラッシュROM33にコールバック期限の代わりにコールバック回数(リトライ回数)が記憶されている場合、上記リトライ制御をそのコールバック回数分だけ繰り返し行っても、接続NG(又は認証NG)の通知を受けた場合に、エラー処理としてコールバック要求の通知を停止するとよい。   When receiving the notification of connection NG (or authentication NG) from the dial-up client 53, the command receiving unit 52 waits for the retry interval stored in the flash ROM 33 and notifies the dial-up client 53 of the callback request again (S901). As a result, the same callback as described above is performed again (S902, S903), but the connection NG (or authentication NG) notification is received even if this retry control is repeated only within the callback time limit (retry time). In this case, the notification of the callback request is stopped as error processing. If the number of callbacks (retry times) is stored in the flash ROM 33 instead of the callback time limit, the connection NG (or authentication NG) is notified even if the retry control is repeated for the number of callback times. If it is received, the notification of the callback request may be stopped as error processing.

この場合、管理装置102側では、コールバック要求元の仲介装置101側からコマンド要求信号が送られてくることはないため、次のような制御を行う。
すなわち、装置制御部701が、コールバック要求元の仲介装置101との回線が遮断された後、コールバック期限が経過してもコマンド要求信号を受信しなかった場合に、コールバック要求元の仲介装置101とダイヤルアップサーバ111との回線接続又は認証が失敗したと判定し、エラー処理として送信コマンドキュー722に保存しておいたコールバック要求元の仲介装置101へ送信すべきコマンドを削除する(S905)
In this case, since the command request signal is not sent from the mediation device 101 side of the callback request source on the management device 102 side, the following control is performed.
That is, when the device control unit 701 does not receive a command request signal even after the callback time limit elapses after the line with the callback request source mediating apparatus 101 is cut off, the mediation of the callback request source It is determined that the line connection or authentication between the device 101 and the dial-up server 111 has failed, and the command to be transmitted to the callback request source intermediary device 101 stored in the transmission command queue 722 is deleted as error processing ( S905) .

さらに、管理装置102側では、発呼制御部702が、装置制御部701から発呼要求の通知を受け、いずれかの仲介装置101に対して発呼してIDトーン信号を送出しても、その仲介装置101と通信可能に接続できなかった場合、つまり仲介装置101から応答がなかった場合には、回線接続が失敗したと判定し、接続NG(エラー)を装置制御部701へ通知する。
装置制御部701は、発呼制御部702から接続NGの通知を受けると、指定時間(再発呼間隔)待って発呼要求を再び発呼制御部702へ通知することにより、オフフックさせ、同じ仲介装置101に対して発呼させてIDトーン信号を送出させるが、このリトライ制御を指定回数行っても接続NGの通知を受けた場合にはエラー処理として発呼要求の通知を停止する。また、コマンド要求を送信できなかった旨を操作者端末604の表示部に表示させることもできる。
Furthermore, on the management device 102 side, even if the call control unit 702 receives a call request notification from the device control unit 701 and makes a call to any of the mediating devices 101 to send an ID tone signal, If the intermediary device 101 cannot be communicably connected, that is, if there is no response from the intermediary device 101, it is determined that the line connection has failed, and a connection NG (error) is notified to the device control unit 701.
Upon receiving the notification of connection NG from the call control unit 702, the device control unit 701 waits for a specified time (recalling interval) to notify the call control request to the call control unit 702 again, thereby making the same control. The device 101 is called to send an ID tone signal, but if a connection NG notification is received even if this retry control is performed a specified number of times, the notification of the call request is stopped as error processing. Further, the fact that the command request could not be transmitted can be displayed on the display unit of the operator terminal 604.

この場合、発呼先の仲介装置101側では、管理装置102からIDトーン信号の着信がないか、着信があっても認証が行えなかった場合に、管理装置102との回線接続又は認証が失敗したと判定し、エラー処理を行う。
また、発呼先の仲介装置101側では、コールバックによって管理装置102と通信可能に接続された(管理装置102との間が通信可能状態になった)後、フラッシュROM33に記憶された通信制限時間限内という条件付で管理装置102との通信を行うことができる(通信可能状態を通信制限時間限内で許可する)。
In this case, if the intermediary device 101 as the call destination does not receive an ID tone signal from the management device 102 or if the authentication cannot be performed even if there is an incoming call, the line connection or authentication with the management device 102 fails. It is determined that the error has occurred, and error processing is performed.
Further, on the mediation device 101 side of the call destination, the communication restriction stored in the flash ROM 33 after being connected to the management device 102 by a callback (communication with the management device 102 is enabled). Communication with the management apparatus 102 can be performed under a condition that the time is within the time limit (a communicable state is permitted within the communication time limit).

図18は、仲介装置101の制御部50(図8)によるこの発明に係わる制御の概略例を示すフローチャートである。
仲介装置101の制御部50は、電源ONにより、ステップS1で通信部60の着信機能を初期化し、ステップS2で管理装置102からの着信を待ち、ステップS3でモデム部62による呼び出し信号の着信によって前述した認証処理を行う。
次に、ステップS4でその認証結果をチェックし、認証に失敗したと判定した場合(IDトーン信号が検出されず通信相手が管理装置102でないことを認識した場合)には、ステップS17でモデム部62により管理装置102との回線を切断させる。
FIG. 18 is a flowchart showing a schematic example of control according to the present invention by the control unit 50 (FIG. 8) of the mediation apparatus 101.
When the power is turned on, the control unit 50 of the intermediary device 101 initializes the incoming function of the communication unit 60 in step S1, waits for an incoming call from the management device 102 in step S2, and receives an incoming call signal from the modem unit 62 in step S3. The authentication process described above is performed.
Next, in step S4, the authentication result is checked, and if it is determined that the authentication has failed (if the ID tone signal is not detected and the communication partner is not the management apparatus 102), the modem unit in step S17. 62, the line with the management apparatus 102 is disconnected.

認証に成功した場合(IDトーン信号の検出により通信相手が管理装置102であることを認識した場合)には、ステップS5でモデム部62に管理装置102との回線を一旦切断させる。このとき、管理装置102から呼び出し信号に続いて着信したリトライ時間,リトライ間隔,通信制限時間をフラッシュROM33(図7)に記憶する。
その後、ステップS6でコールバック先電話番号をコールバック先DB70から取得し、ステップS7でそのコールバック先電話番号に基づいてモデム部62によりダイヤルアップサーバ111に対してコールバックさせることにより前述したような管理装置102との回線を再び通信可能に接続するための制御を行う。
If the authentication is successful (when it is recognized that the communication partner is the management apparatus 102 by detecting the ID tone signal), the modem unit 62 is temporarily disconnected from the management apparatus 102 in step S5. At this time, the retry time, the retry interval, and the communication time limit received after the call signal from the management apparatus 102 are stored in the flash ROM 33 (FIG. 7).
Thereafter, the callback destination telephone number is acquired from the callback destination DB 70 in step S6, and the modem unit 62 makes a callback to the dial-up server 111 based on the callback destination telephone number in step S7 as described above. Control is performed to reconnect the line with the management apparatus 102 so that communication is possible.

次に、ステップS8でダイヤルアップサーバ111との回線接続が成功したか否かをチェックし、その回線接続が成功すると、ステップS9で認証処理を行い、ステップS10でその認証結果をチェックし、認証に成功した場合には、ステップS11でコマンド(データ)要求信号を管理装置102へ送信することにより、ステップS12で管理装置102との間でデータの送受信(通信)を行うと共に、ステップS13でそのデータ送受信に対応するデータ処理を行った後、ステップS14で管理装置102から切断要求信号を受信したか否かをチェックする。なお、この図18に示すフローチャートは図15に示したシーケンス図に対応するため、ステップS14で管理装置102から切断要求信号を受信したか否かのチェックを行うが、図16に示したシーケンス図に対応させて、管理装置102へのコマンド結果の送信(S838)に対して応答信号を受信した(S1004)か否かをチェックし、その応答信号を受信していなければステップS15へ、その応答信号を受信すればステップS17へそれそれ移行させるようにすることもできる。   Next, in step S8, it is checked whether or not the line connection with the dial-up server 111 is successful. If the line connection is successful, authentication processing is performed in step S9, and the authentication result is checked in step S10. In step S11, a command (data) request signal is transmitted to the management apparatus 102, so that data is transmitted / received (communication) to / from the management apparatus 102 in step S12. After performing data processing corresponding to data transmission / reception, it is checked in step S14 whether or not a disconnection request signal has been received from the management apparatus 102. Since the flowchart shown in FIG. 18 corresponds to the sequence diagram shown in FIG. 15, it is checked in step S14 whether or not a disconnection request signal has been received from the management apparatus 102. The sequence diagram shown in FIG. In response to this, it is checked whether or not a response signal is received (S1004) in response to the transmission of the command result to the management apparatus 102 (S838). If the response signal is not received, the response is returned to step S15. If a signal is received, the process can be shifted to step S17.

そして、管理装置102から切断要求信号を受信した場合には、ステップS17でモデム部62により管理装置102との回線を切断する。切断要求信号を受信していない場合には、ステップS15で管理装置102との間でのデータの送受信を開始してからの経過時間である通信時間が通信制限時間を経過したか否かをチェックし、通信時間が通信制限時間を経過していなければステップS12に戻ってデータの送受信を含む上述と同様の処理を行うが、通信時間が通信制限時間を経過すればステップS17でモデム部62により管理装置102との回線を切断させる。   If a disconnection request signal is received from the management apparatus 102, the modem unit 62 disconnects the line with the management apparatus 102 in step S17. If the disconnection request signal has not been received, it is checked in step S15 whether or not the communication time that has elapsed since the start of data transmission / reception with the management apparatus 102 has exceeded the communication limit time. If the communication time has not passed the communication time limit, the process returns to step S12 to perform the same processing as described above including data transmission / reception. However, if the communication time has passed the communication time limit, the modem unit 62 in step S17 The line with the management apparatus 102 is disconnected.

一方、ステップS8で管理装置102との回線接続が失敗したと判定した場合、あるいはステップS10で認証が失敗したと判定した場合には、ステップS16で1回目のコールバックを開始してからの経過時間であるコールバック時間がリトライ時間(コールバック期限)を経過したか否かをチェックし、コールバック時間がリトライ時間を経過していなければステップS6に戻って再びコールバックを行うが、コールバック時間がリトライ時間を経過すればステップS17でモデム部62により管理装置102との回線を切断させる。   On the other hand, if it is determined in step S8 that the line connection with the management apparatus 102 has failed, or if it is determined in step S10 that authentication has failed, the process since the start of the first callback in step S16. It is checked whether or not the callback time, which is the time, has passed the retry time (callback deadline). If the callback time has not exceeded the retry time, the process returns to step S6 to perform the callback again. If the retry time elapses, the modem unit 62 disconnects the line with the management apparatus 102 in step S17.

この実施例によれば、以下の(1)〜(6)に示す作用効果を得ることができる。
(1)管理装置102は、仲介装置101へ第1の通信回線を介して通信要求信号を送信することにより、その仲介装置101との間を通信可能状態する。仲介装置101は、管理装置102から第1の通信回線を介して通信要求信号を受信した場合に、その通信回線を介して管理装置102との間を通信可能状態にし、その状態を一旦解除した後、自己からの要求により管理装置102とのデータ通信を可能にする第2の通信回線を介して予め指定された中継装置であるダイヤルアップサーバ111に対してコールバック(発呼)することにより、その通信回線,ダイヤルアップサーバ111,および第3の通信回線を介して管理装置102との間を再び通信可能状態にする。
したがって、仲介装置101と管理装置102とが任意のタイミングで通信でき、且つ仲介装置101が、コールバック制御(通信状態制御)を用いて管理装置102との間で通信を行う場合の設備コストおよび通信コストを効率良く軽減することができる。
According to this embodiment, the following effects (1) to (6) can be obtained.
(1) The management device 102 transmits a communication request signal to the mediation device 101 via the first communication line, thereby enabling communication with the mediation device 101. When the mediation device 101 receives a communication request signal from the management device 102 via the first communication line, the mediation device 101 makes communication with the management device 102 possible via the communication line, and once cancels the state. Then, by calling back to the dial-up server 111, which is a relay device designated in advance, via a second communication line that enables data communication with the management device 102 according to a request from itself. Then, communication with the management apparatus 102 is again made possible via the communication line, the dial-up server 111, and the third communication line.
Therefore, the equipment cost when the mediation apparatus 101 and the management apparatus 102 can communicate at an arbitrary timing, and the mediation apparatus 101 communicates with the management apparatus 102 using callback control (communication state control), and Communication costs can be reduced efficiently.

(2)仲介装置101は、自己からの要求により管理装置102との間を再び通信可能状態にした後、その管理装置102に対してポーリング信号と同等のコマンド要求信号を送信する。管理装置102は、そのコマンド要求信号を受信した場合に、コールバック要求元の仲介装置101コマンド送信開始する。
したがって、セキュリティー向上につながる。
(3)仲介装置101は、ダイヤルアップサーバ111に対してコールバックする際に、予め設定(記憶)された固定の発呼先電話番号(発呼先識別情報)を用いる。
したがって、管理装置102からコールバック先の電話番号を取得する必要がない分だけ、セキュリティ向上につながる。
(2) The mediating apparatus 101 transmits a command request signal equivalent to a polling signal to the management apparatus 102 after enabling communication with the management apparatus 102 again by a request from itself. When the management apparatus 102 receives the command request signal, the management apparatus 102 starts command transmission to the mediation apparatus 101 that is the callback request source.
Therefore, it leads to security improvement.
(3) The intermediary device 101 uses a fixed call destination telephone number (call destination identification information) set (stored) in advance when calling back to the dial-up server 111.
Therefore, security is improved by the amount that it is not necessary to acquire the callback destination telephone number from the management apparatus 102.

(4)管理装置102は、仲介装置101へ第1の通信回線を介して通信要求信号を送信する際に、予め設定されたリトライ時間(再発呼時間)も送信する。仲介装置101は、管理装置102からリトライ時間を受信した場合に、その再発呼時間を設定し、ダイヤルアップサーバ111へのコールバックにより、第2の通信回線,ダイヤルアップサーバ111,および第3の通信回線を介して管理装置102との間が通信可能状態にならなかった場合に、ダイヤルアップサーバ111へのコールバックを再度行うが、そのコールバックは上記リトライ時間内で許可する。
したがって、無駄にコールバックを行わずに済む分だけ、処理効率が向上する。
(4) When the management apparatus 102 transmits a communication request signal to the mediation apparatus 101 via the first communication line, the management apparatus 102 also transmits a preset retry time (recall time). When the intermediary device 101 receives the retry time from the management device 102, the mediation device 101 sets the re-call time, and the second communication line, the dial-up server 111, and the third communication line are set by callback to the dial-up server 111. When communication with the management apparatus 102 is not enabled via the communication line, the callback to the dial-up server 111 is performed again, but the callback is permitted within the retry time.
Therefore, the processing efficiency is improved by the amount that the callback is not wasted.

(5)管理装置102は、仲介装置101へ第1の通信回線を介して通信要求信号を送信する際に、予め設定された通信制限時間も送信する。仲介装置101は、管理装置102から通信制限時間を受信した場合に、その通信制限時間を設定し、第2の通信回線,ダイヤルアップサーバ111,および第3の通信回線を介しての管理装置102との間の通信可能状態を上記通信制限時間内で許可する。
したがって、無駄なデータ通信を行わずに済む分だけ、処理効率が向上する。
(4)管理装置102は、予め設定されたコールバック期限内に仲介装置101からコマンド要求信号を受信しなかった場合に、その仲介装置101とダイヤルアップサーバ111との回線接続又は認証が失敗したと判定し、送信コマンドキュー722に記憶(保存)しておいた仲介装置101へ送信すべきコマンドを削除する。
したがって、長期にわたる送信待ちの状態を回避することができる。
(5) When the management apparatus 102 transmits a communication request signal to the mediation apparatus 101 via the first communication line, the management apparatus 102 also transmits a preset communication time limit. When the mediation device 101 receives the communication time limit from the management device 102, the mediation device 101 sets the communication time limit, and the management device 102 via the second communication line, the dial-up server 111, and the third communication line. The communication possible state between the two is permitted within the communication time limit.
Therefore, the processing efficiency is improved as much as unnecessary data communication is not required.
(4) When the management device 102 does not receive a command request signal from the mediation device 101 within a preset callback time limit, the line connection or authentication between the mediation device 101 and the dial-up server 111 has failed. The command to be transmitted to the mediation apparatus 101 stored (saved) in the transmission command queue 722 is deleted.
Therefore, it is possible to avoid a state of waiting for transmission for a long time.

(6)管理装置102側では、仲介装置101と通信するための第1の通信回線として従量制課金用の通信回線を利用するが、それは通信要求信号を仲介装置101へ送信する時だけなので、通信料金の負担を軽減することができる。
仲介装置101側では、管理装置102と通信するための第2又は第3の通信回線として少なくともそのいずれかで定額制課金用の通信回線を利用する。例えば、自己からの要求で従量制課金用又は定額制課金用の通信回線経由でダイヤルアップサーバ111に対してコールバックすることにより、その通信回線,ダイヤルアップサーバ111,および定額制課金用の通信回線経由で管理装置102との間を再び通信可能状態にするので、通信料金の負担を軽減することができる。
(6) On the management device 102 side, a pay-as-you-go billing communication line is used as the first communication line for communicating with the mediation device 101, but only when a communication request signal is transmitted to the mediation device 101. The burden of communication charges can be reduced.
On the mediation apparatus 101 side, at least one of the communication lines for flat-rate billing is used as the second or third communication line for communicating with the management apparatus 102. For example, by calling back to the dial-up server 111 via a communication line for pay-per-use or flat-rate charging at the request of itself, the communication line, dial-up server 111, and communication for flat-rate charging Since communication with the management apparatus 102 is enabled again via the line, the burden of communication charges can be reduced.

なお、以上の実施例では、この発明による通信装置(クライアント)の例として通信機能を備えた仲介装置および画像形成装置について説明したが、この発明はこれらに限られるものではなく、通信機能を備えたネットワーク家電,自動販売機,医療機器,電源装置,空調システム,ガス・水道・電気等の計量システム,AV機器,遊戯機器などや、ネットワークに接続可能なコンピュータ等を含め、通信機能を備えた各種通信装置に適用可能である。また、これらの通信装置を被管理装置とした場合にも、遠隔管理システムを上述した場合と同様に動作させることができる。さらに、通信装置の遠隔管理システムについても、通信装置,仲介装置,管理装置の構成およびこれらの接続形式は、以上の実施例に限られるものではない。   In the above embodiment, the mediating apparatus and the image forming apparatus having the communication function have been described as examples of the communication apparatus (client) according to the present invention. However, the present invention is not limited to these, and the communication function is provided. Network communication home appliances, vending machines, medical equipment, power supply equipment, air conditioning systems, gas / water / electricity metering systems, AV equipment, game machines, etc. It can be applied to various communication devices. Even when these communication devices are managed devices, the remote management system can be operated in the same manner as described above. Further, with regard to the remote management system of the communication device, the configuration of the communication device, the mediation device, and the management device and their connection form are not limited to the above embodiments.

また、この発明によるプログラムは、上述の仲介装置等の通信装置を制御するコンピュータに、この発明による各種機能、つまり通信状態制御手段,データ要求信号送信手段,通信許可手段としての機能を実現させるためのプログラムであり、このようなプログラムをコンピュータに実行させることにより、上述したような効果を得ることができる。
このようなプログラムは、はじめからコンピュータに備えるROMあるいはHDD等の記憶手段に格納しておいてもよいが、記録媒体であるCD−ROMあるいはフレキシブルディスク,SRAM,EEPROM,メモリカード等の不揮発性記録媒体(メモリ)に記録して提供することもできる。そのメモリに記録されたプログラムをコンピュータにインストールしてCPUに実行させるか、CPUにそのメモリからこのプログラムを読み出して実行させることにより、上述した各手順を実行させることができる。図7は、カードメモリ35にこの発明による各機能を実現させるためのプログラムを格納した例である。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
The program according to the present invention causes a computer that controls the communication apparatus such as the above-described mediating apparatus to realize various functions according to the present invention, that is, functions as a communication state control unit, a data request signal transmission unit, and a communication permission unit. The above-described effects can be obtained by causing a computer to execute such a program.
Such a program may be stored in a storage means such as a ROM or HDD provided in the computer from the beginning, but a non-volatile recording such as a CD-ROM or flexible disk, SRAM, EEPROM, memory card or the like as a recording medium. It can also be recorded on a medium (memory) and provided. Each procedure described above can be executed by installing a program recorded in the memory in a computer and causing the CPU to execute the program, or causing the CPU to read and execute the program from the memory. FIG. 7 shows an example in which a program for realizing each function according to the present invention is stored in the card memory 35.
Furthermore, it is also possible to download and execute an external device that is connected to a network and includes a recording medium that records the program, or an external device that stores the program in the storage unit.

この発明は、ネットワーク家電,自動販売機,医療機器,電源装置,空調システム,ガス・水道・電気等の計量システム,AV機器,遊戯機器やコンピュータ等の各種通信装置を備えた通信システムに適用可能である。 The present invention can be applied to communication systems equipped with various communication devices such as network home appliances, vending machines, medical equipment, power supply devices, air conditioning systems, metering systems such as gas, water and electricity, AV equipment, game machines and computers. It is.

この発明の通信装置の遠隔管理システムの構成の一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of a structure of the remote management system of the communication apparatus of this invention. その遠隔管理システムにおけるデータ送受モデルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the data transmission / reception model in the remote management system. この発明の通信装置の管理システムの一例である画像形成装置管理システムの構成の一例を示す概念図である。1 is a conceptual diagram illustrating an example of a configuration of an image forming apparatus management system which is an example of a communication apparatus management system according to the present invention. 図3の画像形成装置の物理的構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a physical configuration example of the image forming apparatus in FIG. 3. その画像形成装置のソフトウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a software configuration example of the image forming apparatus.

その画像形成装置におけるNRSモジュールの構成を示す機能ブロック図である。2 is a functional block diagram illustrating a configuration of an NRS module in the image forming apparatus. FIG. 図3の仲介装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the mediation apparatus of FIG. その仲介装置の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of the mediation apparatus. 図3の管理装置の物理的構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a physical configuration example of the management apparatus in FIG. 3. その管理装置の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of the management apparatus.

図10の仲介装置情報DB内の仲介装置情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the mediation apparatus information in mediation apparatus information DB of FIG. 図10の送信コマンドキュー内のコマンドの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the command in the transmission command queue of FIG. 図3に示した画像形成装置遠隔管理システム内で行われるデータ送受信について説明するための通信シーケンスの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a communication sequence for explaining data transmission / reception performed in the image forming apparatus remote management system shown in FIG. 3. 同じく通信シーケンスの他の例を示す図である。It is a figure which similarly shows the other example of a communication sequence. 図3の管理装置102と仲介装置101との通信シーケンスの第1例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a first example of a communication sequence between the management device and the mediation device 101 in FIG. 3.

同じく管理装置102と仲介装置101との通信シーケンスの第2例を示す説明図である。Similarly, it is explanatory drawing which shows the 2nd example of the communication sequence of the management apparatus 102 and the mediation apparatus 101. FIG. 同じく管理装置102と仲介装置101との通信シーケンスの第3例を示す説明図である。Similarly, it is explanatory drawing which shows the 3rd example of the communication sequence of the management apparatus 102 and the mediation apparatus 101. FIG. 図8の制御部50によるこの発明に係わる制御の概略例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the schematic example of the control concerning this invention by the control part 50 of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10:被管理装置 11:仲介機能付被管理装置 31,201:CPU 32:DRAM 33:フラッシュROM 34:カードメモリコントローラ 35:カードメモリ 36:画像形成装置I/F 37:リアルタイムクロック回路 38:モデム 39:NCU 40,41:NIC 50,700:制御部 51:着信検知部 52:コマンド受信部 53:ダイヤルアップクライアント 54:仲介制御部 55:機器コマンド送信部 56,710:機器通信部 60,710:通信部 61:LAN接続部 62,712:モデム部 70:コールバック先DB 100:画像形成装置 101:仲介装置 102:管理装置 103:公衆回線 104:ファイアウォール 110:仲介機能付画像形成装置 111:ダイヤルアップサーバ 112:インタネット 202:ASIC 203:SDRAM 204:フラッシュメモリ 205:NRS用メモリ 206:PHY 207:操作部 216:プロッタ/スキャナエンジン 300:OCS 301:ECS 302:MCS 303:NCS 304:FCS 305:NRS 306:SCS 307:SRM 308:IMH 309:コピーアプリ 310:ファクスアプリ 311:プリンタアプリ 312:スキャナアプリ 313:ネットファイルアプリ 314:ウェブアプリ 315:CSS 316:DCS 320:汎用OS 601:モデム 602:通信端末 603:プロキシサーバ 604:操作者端末 605:ファイルサーバ 606:制御装置 701:装置制御部 702:発呼制御部 703:コマンド応答部 711:WAN接続部 720:記憶部 721:仲介装置情報DB 722:送信コマンドキュー DESCRIPTION OF SYMBOLS 10: Managed apparatus 11: Managed apparatus with mediation function 31, 201: CPU 32: DRAM 33: Flash ROM 34: Card memory controller 35: Card memory 36: Image forming apparatus I / F 37: Real time clock circuit 38: Modem 39: NCU 40, 41: NIC 50, 700: control unit 51: incoming call detection unit 52: command reception unit 53: dial-up client 54: mediation control unit 55: device command transmission unit 56, 710: device communication unit 60, 710 : Communication unit 61: LAN connection unit 62, 712: Modem unit 70: Callback destination DB 100: Image forming device 101: Mediation device 102: Management device 103: Public line 104: Firewall 110: Image with mediation function Forming apparatus 111: Dial-up server 112: Internet 202: ASIC 203: SDRAM 204: Flash memory 205: NRS memory 206: PHY 207: Operation unit 216: Plotter / scanner engine 300: OCS 301: ECS 302: MCS 303: NCS 304: FCS 305: NRS 306: SCS 307: SRM 308: IMH 309: Copy application 310: Fax application 311: Printer application 312: Scanner application 313: Net file application 314: Web application 315: CSS 316: DCS 320: General-purpose OS 601: Modem 602: Communication terminal 603: Proxy server 604: Operator terminal 605: Airusaba 606: Control unit 701: device control unit 702: call controller 703: command response unit 711: WAN connection unit 720: storage unit 721: mediating apparatus information DB 722: the transmission command queue

Claims (3)

サーバとクライアントとが通信回線を用いて通信を行う通信システムであって、
前記サーバに、自己又は前記クライアントの双方からの要求により相手先とのデータ通信を可能にする双方向通信回線として用いる第1の通信回線を介して前記クライアントへ通信要求信号を送信することにより、該通信回線を介して該クライアントとの間を通信可能状態にする通信状態制御手段を設け、
前記クライアントに、前記サーバから前記第1の通信回線を介して通信要求信号を受信した場合に、該通信回線を介して該サーバとの間を通信可能状態にし、該状態を一旦解除した後、自己からの要求により前記サーバとのデータ通信を可能にする片方向通信回線として用いる第2の通信回線を介して予め指定された中継装置に対して通信要求を行うことにより、該通信回線,中継装置,および前記片方向通信回線として用いる第3の通信回線を介して前記サーバとの間を再び通信可能状態にする通信状態制御手段と、該通信状態制御手段によって前記第2の通信回線,中継装置,および第3の通信回線を介して前記サーバとの間が再び通信可能状態になった後、該サーバに対してデータ要求信号を送信するデータ要求信号送信手段とを設け、
前記サーバに、前記クライアントへ送信すべきデータを保存するデータ保存手段と、前記クライアントから前記第2の通信回線,中継装置,および第3の通信回線経由で前記データ要求信号を受信した場合に、該第3の通信回線,中継装置,および第2の通信回線を介して前記クライアントへの前記データ保存手段内のデータの送信を開始するデータ送信開始手段とを設け、
前記サーバの通信状態制御手段は、前記クライアントへ前記第1の通信回線を介して通信要求信号を送信する際に、予め設定されたリトライ時間も送信する手段と、前記通信要求信号の送信時から前記リトライ時間が経過しても前記データ要求信号を受信しなかった場合に、前記データ保存手段内のデータを削除する手段とを有し、
記クライアントの通信状態制御手段は、前記第2の通信回線を介して前記中継装置に対して通信要求を行う際に、予め設定された通信要求先識別情報を用いる手段であり、前記サーバから前記リトライ時間を受信した場合に、該リトライ時間を設定する手段と、前記通信要求によって前記第2の通信回線,中継装置,および第3の通信回線を介して前記サーバとの間が通信可能状態にならなかった場合に、前記通信要求を再度行う手段と、該手段による再通信要求を前記リトライ時間内で許可する手段とを有することを特徴とする通信システム。
A communication system in which a server and a client communicate using a communication line,
By sending a communication request signal to the client via the first communication line used as a bidirectional communication line that enables data communication with the other party in response to a request from both itself and the client to the server, Providing communication state control means for enabling communication with the client via the communication line;
When the communication request signal is received from the server via the first communication line to the client, the server is enabled to communicate with the server via the communication line, and the state is once released, By making a communication request to a relay device designated in advance via a second communication line used as a one-way communication line that enables data communication with the server by a request from itself, the communication line, relay And a communication state control means for enabling communication with the server again via a third communication line used as the one-way communication line, and the second communication line and relay by the communication state control means. device, and after becoming the third communication state again between the server via a communication line, and a data request signal transmitting means for transmitting a data request signal to the server provided
In the server, when the data request signal is stored via the second communication line, the relay device, and the third communication line from the client, data storage means for storing data to be transmitted to the client, A data transmission start means for starting transmission of data in the data storage means to the client via the third communication line, the relay device, and the second communication line;
The server communication state control means transmits a communication request signal to the client via the first communication line, a means for transmitting a preset retry time, and from the time of transmission of the communication request signal. Means for deleting data in the data storage means when the data request signal is not received even after the retry time has elapsed;
Communication state control means before SL client when communicating request to the relay apparatus through the second communication line, a means for Ru with a preset communication request destination identification information, said server When the retry time is received from the server, the means for setting the retry time can communicate with the server via the second communication line, the relay device, and the third communication line according to the communication request. A communication system, comprising: means for re-executing the communication request when not in a state; and means for permitting a re-communication request by the means within the retry time .
請求項1に記載の通信システムにおいて、
前記サーバの通信状態制御手段は、前記クライアントへ前記第1の通信回線を介して通信要求信号を送信する際に、予め設定された通信制限時間も送信する手段を有し、
前記クライアントの通信状態制御手段は、前記サーバから前記通信制限時間を受信した場合に、該通信制限時間を設定する手段と、前記第2の通信回線,中継装置,および第3の通信回線を介しての前記サーバとの間の通信可能状態を前記通信制限時間内で許可する手段とを有することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1 ,
The communication state control means of the server has means for transmitting a preset communication time limit when transmitting a communication request signal to the client via the first communication line,
The communication state control means of the client, when receiving the communication time limit from the server, via the means for setting the communication time limit, the second communication line, the relay device, and the third communication line And a means for permitting a communicable state with all of the servers within the communication time limit.
請求項1又は2に記載の通信システムにおいて、
前記第1の通信回線は従量制課金用の通信回線、前記第2の通信回線は従量制課金用又は定額制課金用の通信回線、前記第3の通信回線は定額制課金用の通信回線であることを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1 or 2 ,
The first communication line is a pay-per-use billing communication line, the second communication line is a pay-per-use or flat-rate charge communication line, and the third communication line is a flat-rate charge communication line. A communication system characterized by being.
JP2003383865A 2002-12-18 2003-11-13 Communications system Expired - Fee Related JP4373187B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383865A JP4373187B2 (en) 2002-12-18 2003-11-13 Communications system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366096 2002-12-18
JP2003383865A JP4373187B2 (en) 2002-12-18 2003-11-13 Communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004215233A JP2004215233A (en) 2004-07-29
JP4373187B2 true JP4373187B2 (en) 2009-11-25

Family

ID=32828745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383865A Expired - Fee Related JP4373187B2 (en) 2002-12-18 2003-11-13 Communications system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373187B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682658B2 (en) * 2013-06-12 2015-03-11 沖電気工業株式会社 Communication device and communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004215233A (en) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8166153B2 (en) Remote control system and controlled apparatus therein capable of sending e-mail if communication request fails
JP2003058459A (en) Internet printing method, its system, proxy device, and print server
JP2004222247A (en) Communication equipment, remote management system for communication equipment, control method for communication equipment, and program
JP3558897B2 (en) Phone server system and phone server
JP4318975B2 (en) Remote management system and electronic device, control method in case of abnormality, and program
US20040168109A1 (en) Efficient remote management of devices by accurately removing abnormal condition reports
JP4184247B2 (en) Management device, remote management system, and program
JP4163550B2 (en) Remote management system and its intermediary device, management device, secret information setting method, and program
JP4373187B2 (en) Communications system
JP4744808B2 (en) Communication device, remote management system and program thereof
JP5857550B2 (en) Electronic equipment and control program
JP2004297777A (en) Electronic device, its remote management system, log management method and program
JP2005229592A (en) Image processing system, its image processing device, process number processing method, program, and storage medium
JP4102704B2 (en) Remote management system and electronic device used therefor, line information setting method, management device, and program
JP3958676B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS REMOTE MANAGEMENT SYSTEM, ABNORMAL TRANSMISSION METHOD AND PROGRAM
JP4376811B2 (en) Remote management system and its management device
JP4133579B2 (en) Image processing device management system
JP4098074B2 (en) Electronic device, remote management system thereof, communication standard switching method and program
JP5272400B2 (en) Method, apparatus and computer program for dynamically adding a new service to an apparatus
JP4071690B2 (en) Communication device, off-hook detection method, program, and recording medium
JP4298494B2 (en) Management device, remote management system, and counter monitoring type remote management method
JP4767036B2 (en) Image forming apparatus and computer program
JP2004295866A (en) Electronic device, its remote management system, log management method and program
JP2008065780A (en) Device, device management program and storage medium
JP2002278870A (en) Network print system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees