JP4371773B2 - 汚染防止キャップ - Google Patents

汚染防止キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4371773B2
JP4371773B2 JP2003371686A JP2003371686A JP4371773B2 JP 4371773 B2 JP4371773 B2 JP 4371773B2 JP 2003371686 A JP2003371686 A JP 2003371686A JP 2003371686 A JP2003371686 A JP 2003371686A JP 4371773 B2 JP4371773 B2 JP 4371773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
container
cap
pushing
eye drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003371686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004168423A (ja
Inventor
博 山田
直人 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2003371686A priority Critical patent/JP4371773B2/ja
Publication of JP2004168423A publication Critical patent/JP2004168423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371773B2 publication Critical patent/JP4371773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、医療用点眼液を点眼自在に収容する医療用点眼容器(以下、単に「点眼容器」と称する)等に装着する汚染防止キャップに関する。
従来の点眼具、特に医療用点眼液等の薬液の投与に使用される点眼具としては、例えば、中空円筒状に形成された容器本体に注液筒部を装着し、前記容器本体に装着するキャップも含めると点眼具全体として3部材から形成される、所謂3ピース型点眼具や、図8に示したように、ブロー成形や真空成形等により注液筒部6と容器本体10とを一体に形成してある一体成形型点眼容器AにキャップBを螺合或いは嵌合等により装着させる、所謂ボトルパック点眼具X等が汎用されている。また、前記注液筒部6の先端に前記注液口6を設けた中栓部を装着するものも知られていた(例えば、特許文献1参照)。このような点眼具Xの素材としては、成形の容易さ等から軟質の熱可塑性樹脂が用いられている。
この種の点眼具Xでは、点眼容器A内の薬液を投与する場合、前記点眼容器A(容器本体10)の胴部2を二本の指先で把持して、前記点眼容器Aの注液口6aが投与対象の眼に対面する投与姿勢に保持し、この姿勢を維持しつつ前記胴部2を容器軸線側に押圧操作することにより、前記注液口6aから薬液を滴下供給する。
実公昭39−11991号公報(第1〜2図)
前記薬液、特に医療用点眼液は、人体における特に鋭敏な器官である目に直接投与されるために、点眼時まで無菌状態に保つことが厳しく求められている。そのため、上述した点眼具の各部材は蒸気滅菌法やEOガス滅菌法等により滅菌した後、及び前記薬液はメンブレンフィルタを用いた濾過滅菌法等により滅菌した後、厳格な条件の整った無菌室で無菌充填する必要がある。
上述した従来の点眼具における点眼容器(例えば、前記一体成形型点眼容器)によれば、前記薬液を前記点眼容器に無菌充填した後、前記点眼容器にキャップを装着して点眼容器を封止することにより、外部の空気と前記点眼容器内部の薬液とが直接接触することを防止できるため、通常は、前記キャップの装着を解除して点眼する時まで前記薬液を無菌状態に保つことができる。
しかし、前記点眼容器開封後に前記注液口から前記薬液を滴下投与すると、投与した薬液の分だけ外部の空気が前記注液口から前記点眼容器内部に流入する。この時、外部の空気に含まれる微生物等により前記点眼容器内部の無菌状態が確保できなくなり、前記点眼容器内部が汚染される虞がある(点眼容器開封後の容器内部汚染)。
このような容器内部汚染を避けるために、前記薬液に予め防腐剤を添加した状態で前記点眼容器に収容する方法が汎用されている(薬液の防腐)。
一方、外部の空気に含まれる微生物等の点眼容器内への取り込みを防ぐ試みもなされている。本発明は、この観点に立って為されたものである。
外部の空気との接触を防ぐため、薬液を流出させる前記注液口を予め設けない完全に一体化された密封点眼容器等、使用時まで密封状態を確実に維持できる点眼容器が汎用されているが、このような点眼容器に好適に装着可能なキャップがあれば望ましい。また、前記注液口を予め設けたとしても、使用時まで密封状態を確実に維持できるように構成してある点眼具であれば望ましい。
従って、本発明の目的は、液体を収容した容器に装着することにより容器開封時まで確実に密封状態を維持する構成を有すると共に、開封後における容器内の汚染を防止するキャップを提供することにある。
(構成1)
上記目的を達成するための本発明に係る汚染防止キャップの第1特徴構成は、液体を収容可能な容器本体に装着可能な基体部材と、前記基体部材に取付け可能なオーバーキャップとを備え、前記基体部材に対して摺動自在となるよう前記基体部材に挿入保持され、その側面に前記液体を外部へ導く溝部を有すると共に、前記容器本体の密封状態を解除すべく前記オーバーキャップによって前記容器本体の側へ押込可能な押込部材と、前記押込部材に対し外方から密接し、前記液体の流出は許容するよう前記基体部材の先端部分に設けた第一密接部材とを備えた点にあり、その作用効果は以下の通りである。
本発明の汚染防止キャップを、前記基体部材、前記オーバーキャップ、前記押込部材、及び、前記第一密接部材により構成することにより、このキャップを、液体を収容した容器本体に装着すれば、容器開封時まで確実に密封状態を維持する構成とすることができる。これは、以下の理由による。
例えば、液体を収容した容器本体を密封状態の容器本体とし、この密封状態の容器本体に、前記基体部材を装着することにより前記キャップを装着し、使用する際には、前記基体部材に取付けられた前記オーバーキャップにより、前記押込部材を前記押込部材が前記容器本体の側へ押込まれていない非押込姿勢から前記押込部材が前記容器本体の側へ押込んだ押込姿勢へと姿勢変化させることにより前記容器本体の密封状態が解除されるため、前記容器本体に収容されている液体が前記容器本体から流出可能となる。
つまり、本発明の汚染防止キャップを密封状態の容器本体に装着した場合、未使用時には、前記押込部材を押込むという操作を行わないため、容器開封前の液体と外部空気との接触が阻止され、容器開封時まで確実に密封状態を維持することができる。そして、前記押込部材を押込むという操作によって、前記キャップは前記容器本体に嵌入され、確実に前記容器本体の密封状態を解除できる。
また、液体を収容した容器本体は、密封状態の容器本体に限らず、前記注液口を予め設けたとしても、前記押込部材を前記注液口に嵌入させる等して使用時まで密封状態を確実に維持できるように構成してあれば、未使用時には、前記押込部材を押込むという操作を行わないため、容器開封前の液体と外部空気との接触が阻止され、容器開封時まで確実に密封状態を維持することができる。そして、前記押込部材を押込むという操作によって、前記キャップは前記容器本体に嵌入され、確実に前記容器本体の密封状態を解除できる。
そして、前記容器本体から流出した液体は、前記押込部材側面に設けられている溝部により外部へと導かれる。この時、前記液体が前記溝部以外の経路により外部に流出することを防止することができる。そのため、使用時における容器本体からの液漏れを抑制できる。
さらに、前記基体部材の先端部分に設けられ、前記押込部材に対し外方から密接状態にある前記第一密接部材と前記押込部材とは、前記溝部により導かれた前記液体の圧力により容易に離間するため、前記液体を外部に流出させることができるため、前記液体を容易に供することができる。
また、所望量の液体を外部流出させた後、前記点眼容器の胴部の押圧を停止すると、前記第一密接部材と前記押込部材とは密接状態に戻る。この時、外部空気の前記点眼容器内への流入が起こるのを防止することができる。従って、本構成のキャップを適用することにより、所望量の液体を外部流出させた後には、外部空気が容器本体内に流入する経路が遮断されるため、容器開封後に外部の空気に含まれる微生物等の点眼容器内への取り込みを防ぐことができる構成となり、容器開封後における容器内汚染の防止が可能となる。
(構成2)
本発明に係る汚染防止キャップの第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、前記押込部材は、前記容器本体の側の一端部を針状に形成してある点にあり、その作用効果は以下の通りである。
つまり、使用時まで無菌状態を確実に維持できる密封容器であっても、前記押込部材において、前記容器本体の側の一端部を針状に形成することで、前記押込部材を非押込姿勢から押込姿勢へと姿勢変化させることにより、容易かつ確実に密封状態を解除することができる。
(構成3)
本発明に係る汚染防止キャップの第3特徴構成は、上記第1又は第2特徴構成に加えて、前記第一密接部材の前記基体部材側への変形を抑制する突出部を、前記基体部材の先端部分に分散配設してあり、かつ、前記突出部は、前記第一密接部材に近接配置してある点にあり、その作用効果は以下の通りである。
前記押込部材を押込姿勢にした際に、前記押込部材と前記第一密接部材との摩擦により、前記第一密接部材が前記基体部材側へ変形する虞がある。しかし、前記第一密接部材が前記基体部材側へ変形した場合、前記突出部が前記基体部材の先端部に分散配設してあれば、前記第一密接部材と前記突出部と前記基体部材の先端部分の周囲にほぼ均等に当接することになる。そのため、前記第一密接部材が変形したとしても、いびつな変形を起こし難くなる。従って、前記薬液の偏った流出を防止することができる。
さらに、前記突出部が前記第一密接部材に近接配置してあれば、前記第一密接部材が前記基体部材側へ変形しようとした場合、直ちに前記第一密接部材と前記突出部とが当接して前記第一密接部材の動きを止めることができる。そのため、前記第一密接部材が変形したとしても、軽微な変形に抑えることができる。
(構成4)
本発明に係る汚染防止キャップの第4特徴構成は、上記第1〜3の何れかの特徴構成に加えて、前記押込部材が押込まれた状態で、前記押込部材と前記基体部材とで保持される密封部材を設けてある点にあり、その作用効果は以下の通りである。
つまり、前記キャップを前記点眼容器に装着したときにおいて、前記基体部材と前記点眼容器(例えば中栓部)とが接する。この時、前記基体部材と前記中栓部とは強固に密着していないため外部空気が流入する虞がある。
本構成では、前記押込部材が押込まれた状態で、前記押込部材と前記基体部材とで保持される密封部材を設けることにより、前記キャップと前記点眼容器との間から流入しようとする外部空気を確実に遮断することができる。そのため、前記点眼容器内部の薬液の空気による汚染を防止することができるため、前記薬液の汚染を効果的に防ぐことができる。
さらに、前記密封部材は、前記押込部材が押込まれた状態で、前記押込部材と前記基体部材とで保持されるため、前記押込部材が押込姿勢になった時に前記押込部材により前記密封部材が押圧されることになる。そのため、前記密封部材の押圧を使用時まで避けることができるため、前記密封部材の形態や外部空気遮断機能を使用時まで劣化させることなく良好に保存することができる。
(構成5)
本発明に係る汚染防止キャップの第5特徴構成は、上記第4特徴構成に加えて、前記基体部材が、第一基体部材と第二基体部材とで構成してあり、前記押込部材を押込む前の状態において、前記密封部材の外周を前記第一基体部材と前記第二基体部材とで固定してある点にあり、その作用効果は以下の通りである。
つまり、前記密封部材の外周を前記第一基体部材と前記第二基体部材とで固定することで、前記密封部材の姿勢を安定させることができる。そのため、前記押込部材を押込姿勢とした時に、前記密封部材が異常な姿勢で前記第一基体部材と前記第二基体部材とで保持されるのを防止することができ、外部空気遮断機能を確実に発揮することができる。
(構成6)
本発明に係る汚染防止キャップの第6特徴構成は、上記第1〜5の何れかの特徴構成に加えて、前記オーバーキャップが、キャップ体と、当該キャップ体から切り取り除去される切取部とで形成され、前記切取部を除去した後、前記キャップ体を押込んだ際に前記キャップ体が前記基体部材に当接可能に構成してある点にあり、その作用効果は以下の通りである。
つまり、前記オーバーキャップが、キャップ体と、当該キャップ体から切り取り除去される切取部とで形成されるため、前記切取部を前記キャップ体から除去しない限り、前記キャップ体を前記容器本体側に押込む(押込姿勢)ことができない。
従って、前記点眼容器の使用前は、前記切取部が前記基体部材に当接しているため前記押込部材が押込まれるのを防止することができ、さらに、前記点眼容器の使用時は、前記キャップ体が前記基体部材に当接しているため、前記押込部材が必要以上に押込まれるのを防止することができる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は同一又は相当の部分を示している。
図1〜7に、主として医療用に用いられる点眼具X及びこの点眼具Xを構成する各部材の要部概略図を示す。この点眼具Xは、液体として主に医療用点眼液等の薬液を収容可能な容器本体10を有する点眼容器Aと、前記点眼容器Aに着脱自在なキャップBとから構成してある。
前記点眼容器Aは、中空円筒状に形成された容器本体に注液筒部を装着したもの、或いは、ブロー成形や真空成形等により注液筒部と容器本体とを一体に形成してある一体成形型点眼容器A等が汎用されている。
本実施例では、例えば図1に示したように、前記注液筒部6の先端に前記注液口61aを設けた中栓部61を装着した点眼容器Aを例示する。従って、容器本体10と中栓部61とを合わせたものが点眼容器(中栓付点眼容器)Aとなる。
ここで、前記中栓付点眼容器A(以下、単に、点眼容器Aとする)は、前記注液口61aから前記薬液を滴下投与した後、前記点眼容器A自身の復元性等により形状が前記薬液を滴下投与前の状態に戻ろうとする。この時、投与した薬液の分だけ外部の空気が前記注液口61aから前記薬液が含まれる前記点眼容器A内部に流入する。
従って、前記注液口61aから前記薬液を滴下投与した後に、空気が前記点眼容器A内部に流入するのを防止するため、本実施の形態では2つの形態を例示する。
第1の形態として、前記胴部2を蛇腹状に形成するものが挙げられる。このように構成すると、前記薬液を滴下投与した場合に、投与した薬液の分だけ蛇腹部分が縮み、この状態が維持されれば、外部の空気が前記注液口61aから前記点眼容器A内部に流入するのを防止可能となる。
第2の形態として、前記容器本体10を外層、内層を有する二重構造にして、外層に外部空気を導入する通気孔を設けたものが挙げられる。この時、内層の構成材料は、外層に比べて形状が復元し難いものを使用するのが好ましい。このように構成すると、前記薬液を滴下投与した後、前記通気孔から外部空気が導入されて前記外層が前記薬液を滴下投与前の状態に戻ったとしても、前記内層は、形状が復元し難いために外部空気が導入されず、前記内層の形状は前記薬液を滴下投与した後の形状を維持できる。そのため、外部の空気が前記注液口61aから前記点眼容器A内部に流入するのを防止可能となる。
本実施例では、前記胴部2を蛇腹状に形成するものを例示する。
従って、この点眼容器Aは、内側に彎曲する円形状の底部1と、これの周縁に連なる中空円筒状かつ蛇腹状の胴部2と、該胴部2の肩部分2aに連続する円筒状の首部3と、該首部3の上側に連続する注液筒部6とを備えることにより構成してある。前記注液筒部6の外周には、雄ネジ6aを備えてある。そして、前記注液筒部6の先端には、前記注液口61aを設けた中栓部61を装着してある。
前記点眼容器Aの構成材料としては、ポリエチレン、ポリエチレンーポリプロピレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の熱可塑性材料等があり、成形された点眼容器A全体が弾性変形可能に構成してある。
また、前記容器本体10を外層、内層を有する二重構造にした場合は、外層の構成材料は前記熱可塑性材料とし、内層の構成材料はナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等が適用可能である。
ここで、前記注液筒部6の先端に中栓部61を設ける構成は、ブロー成形や真空成形等を適用して前記注液筒部6に直接注液口61aを形成する場合に比べて製造コストが低くなる等の理由により汎用されている。そして、中栓部61は、外部空気の流入を防止可能にするため、前記注液筒部6と密着するように装着される。従って、後述のキャップにおける押込部材を前記注液口61aに嵌入させるように構成すれば、前記点眼容器Aは点眼時まで密封状態を維持できる点眼具Xとなり、点眼時まで前記薬液を確実に無菌状態に保つことができる。
ここで、点眼時まで密封状態を維持できる点眼具Xとは、前記注液筒部6において前記注液口を予め設けてキャップの部材により注液口を塞ぐ構成とする形態に限らず、前記注液口に栓をする形態、前記注液筒部6において前記注液口を予め設けない構成とする形態としてもよく、使用時まで密封状態を確実に維持できるものであれば何れの構成であってもよい。
前記キャップBは、前記点眼容器Aの雄ネジ6aに着脱自在に螺合するように構成してある。
前記キャップBの詳細を以下に示す。
つまり、前記キャップBは、図1に示したように、薬液を収容可能な点眼容器Aに装着可能な基体部材7と、前記基体部材7に取付け可能なオーバーキャップ8とを備える。当該オーバーキャップ8には、前記基体部材7に対して摺動自在となるよう前記基体部材7に挿入保持され、その側面に前記液体を外部へ導く溝部9aを有すると共に、前記点眼容器Aの密封状態を解除すべく前記オーバーキャップ8によって前記点眼容器Aの側へ押込可能な押込部材9と、前記押込部材9に対し外方から密接した状態で前記基体部材7の先端部分77に設けた第一密接部材11とを備えている。
以下に前記キャップBの各部材の構成を詳述する。
(基体部材)
前記基体部材7は、前記薬液を収容している前記点眼容器Aに装着可能に構成してある。そのため、前記基体部材7の内周部分には、前記雄ネジ6aに螺合自在なネジ溝部71が形成されている。
また、前記基体部材7には、好適な実施の形態の一例として、前記基体部材7の軸芯方向に貫通する第一連通孔72を有すると共に、前記第一連通孔72と連通して前記第一連通孔72より大径の空間部73を有する構成とすることが可能である。後述の押込部材9は、前記第一連通孔72及び前記空間部73を経ることにより前記基体部材7を貫通している。
また、前記基体部材7には、後述のオーバーキャップ8を装着するための基体部材第一凸状部74を外表面に設け、さらに、後述の押込部材9が押込姿勢となった時に、この押込姿勢を確保するために、前記基体部材7の内周壁に基体部材第二凸状部76を設けることが可能である。
前記基体部材7の構成材料としては、ポリプロピレン、及び、ポリエチレン等とすることが可能である。
尚、前記基体部材7と前記点眼容器Aとの装着は螺合する装着方法に限らず、嵌合する装着方法も適用可能である。この時、前記雄ネジ6aに該当する部位と、前記ネジ溝部71に該当する部位には、嵌合装着可能な構成(例えば凸状部を設ける)が適宜適用可能である。
また、後述の第一密接部材11の前記基体部材7側への変形を抑制する突出部79を、前記基体部材7の先端部分に分散配設し、かつ、前記突出部79は、前記第一密接部材11に近接配置して構成するのが好ましい。
前記押込部材7を押込姿勢にした際に、前記押込部材7と前記第一密接部材11との摩擦により、前記第一密接部材11が前記基体部材7側へ変形する虞がある。しかし、前記第一密接部材11が前記基体部材7側へ変形した場合、前記突出部79が前記基体部材7の先端部に分散配設してあれば(図3)、前記第一密接部材11と前記突出部79とが前記基体部材7の先端部分の周囲に亘ってほぼ均等に当接することになる。そのため、前記第一密接部材11が変形したとしても、いびつな変形を起こし難くなる。従って、前記薬液の偏った流出を防止することができる。
さらに、前記突出部79が前記第一密接部材11に近接配置してあれば、前記第一密接部材11が前記基体部材7側へ変形しようとした場合、直ちに前記第一密接部材11と前記突出部79とが当接して前記第一密接部材11の動きを止めることができる。そのため、前記第一密接部材11が変形したとしても、軽微な変形に抑えることができる。
(オーバーキャップ)
前記オーバーキャップ8は、前記基体部材7に取付け可能に構成してある。前記基体部材7への取付けは、螺合や嵌合等の方法により実施することができる。この時、前記基体部材7外表面には、前記オーバーキャップ8の螺合或いは嵌合装着に対応可能なようなネジ溝部、或いは凸状部を形成する。本実施例では嵌合装着可能にするため、前記基体部材7外表面に基体部材第一凸状部74、及び前記オーバーキャップ8内側に内側凸状部81をそれぞれ設けている。
また、前記オーバーキャップ8の好適な実施の形態の一例として、キャップ体8aと、当該キャップ体8aから切り取り除去される切取部8bで形成され、前記切取部8bを除去した後、前記キャップ体8aを押込んだ際に前記キャップ体8aが前記基体部材7に当接可能に構成することが可能である。
つまり、キャップ体8aと切取部8bとで形成されるオーバーキャップ8が前記基体部材7に取付けられており、この時、前記オーバーキャップ8及び前記押込部材9は前記点眼容器A側へ押込まれない非押込姿勢に保たれている。そして、前記切取部8bを前記キャップ体8aから切り取ることにより除去し(図2(イ))、その後、前記キャップ体8aを前記点眼容器A側に押込まれる押込姿勢へと姿勢変化させる(図2(ロ))ことにより、前記キャップ体8aが前記基体部材7に当接して、前記押込部材9が必要以上に押込まれるのを防止することができる。
また、前記オーバーキャップ8は、少なくとも後述の第一密接部材11を含む前記基体部材7の一部を覆うように前記基体部材7に取付けることが好ましいため、中空円筒状が好適な形態である。
前記オーバーキャップ8の構成材料としては、ポリプロピレン、及び、ポリエチレン等とすることが可能である。
前記オーバーキャップ8の先端の内壁に、前記環状凸部11aが侵入可能なオーバーキャップ凸部82を設けることが好ましい。
(押込部材)
前記押込部材9は、前記基体部材7に対して摺動自在となるよう前記基体部材7に挿入保持されている。また、前記押込部材9は、その側面に前記液体を外部へ導く溝部91を有している。この溝部91は、前記押込部材9側面に1本、或いは複数本設けることが可能である。上述したように、前記押込部材9は前記基体部材7の前記第一連通孔72及び前記空間部73を経て貫通しているが、この時、前記溝部91が確保されるように前記押込部材9を前記基体部材7の内周側と当接させる。
従って、前記押込部材9は、例えば、図1及び図4に示したように、前記第一連通孔72と当接する棒状の軸芯部9aと、前記空間部73の内周面に当接し、かつ前記軸芯部より大径の大径部9bとを有する形状とすることが可能である。
そして、前記点眼容器Aの密封状態を解除するために、前記オーバーキャップ8を前記点眼容器A側に押込むと(図2参照)、前記押込部材9は前記オーバーキャップ8と共に前記点眼容器A側に押込まれる(押込姿勢)。この時、前記押込部材9は、前記点眼容器Aの前記注液筒部6の先端に設けた中栓部61へ押圧され、前記中栓部61の前記注液口61a内周面をスライド移動する。この時、前記溝部91が前記薬液が含まれる前記点眼容器内部の空間と連通すると、密封状態を解除することができる。そして、前記点眼容器A内部の薬液は、前記溝部91から流出可能となる。
ここで、前記押込部材9の形状として、前記点眼容器Aの側の一端部を針状に形成したものを例示してある。このように構成することで、前記注液筒部6の先端に設けた中栓部61に注液口61aが設けられていない完全密封容器の場合であっても、前記中栓部61に穿孔を生じ易くして前記点眼容器Aの密封状態を容易に解除することができる。
また、この針状部分の径は小さい方が好ましく、実際には、φ1〜3mm程度の範囲とする。
この際、前記注液筒部6に先端側ほど内径が大となる有底円錐状の凹部を窪み形成しておくと、穿孔によって生じる注液孔の形状や大きさを均一にすることができる。
さらに別の形態として、前記注液口61aに栓をすることにより密封状態が保たれている形態の容器である場合、前記押込部材9はこの栓を除去可能な形態を適用する。具体的には、前記押込部材9の前記点眼容器A側の一端部が扁平な形状になるように成形することが可能である。そして、前記押込部材9を押込んだ際に前記栓を前記点眼容器A内部に押込んで前記注液筒部6から除去できるため、前記点眼容器Aの密封状態を容易に解除することができる。
前記押込部材9の構成材料としては、前記点眼容器Aの密封状態を解除するために相応しい材料、例えば、前記点眼容器Aより丈夫な熱可塑性樹脂等が適用可能である。
(第一密接部材)
前記第一密接部材11は、前記押込部材9に対し外方から密接した状態で前記基体部材7の先端部分77に固定してある。しかし、前記第一密接部材11は、前記押込部材9に対しては単に密接しているだけで固定されていない。従って、前記第一密接部材11と前記押込部材9とは容易に離間可能に構成してある。(図5参照)。
この時、前記第一密接部材11と前記押込部材9と前記基体部材7とで囲まれた空間である第二空間部13を設けてあると、前記薬液を、外部に流出する前にこの第二空間部13で一時貯留することができる。
ここで、前記第一密接部材11の前記基体部材7側への変形を抑制する突出部79を、前記基体部材7の先端部に分散配設してあり、かつ、前記突出部79は、前記第一密接部材11に近接配置してある場合、前記突出部79どうしの間と前記第一密接部材11と前記押込部材7とで囲まれた空間は、大空間部となっている。一方、前記突出部79は、前記第一密接部材11に近接配置してあるため、前記突出部79と前記第一密接部材11と前記押込部材とで囲まれた空間は、小空間部となっている。
そのため、前記薬液を一時貯溜することができる空間を前記大空間部と前記小空間部とで確保することができる。
また、薬液の切れを良くして1滴量を一定(1滴量当たり25〜50μLの範囲内)にするため、前記第一密接部11と前記押込部材9とが密接する部位の外方側において、環状凸部11aを設けることが好ましい。
そして、前記第一密接部材11を、前記基体部材7の先端部分77に固定し、かつ、前記押込部材9とは容易に離間可能な構成とするため、前記第一密接部材11は、ゴム等の弾性材により形成されるのが好ましい。
以上のように前記キャップBは、前記基体部材7、前記オーバーキャップ8、前記押込部材9、及び前記第一密接部材11により構成され、前記キャップBがこのような構成を有することにより液体を収容した密封状態の点眼容器Aを使用することができる。
つまり、上述した構成を有する点眼容器A及びキャップBから成る点眼具Xを使用する際には、前記オーバーキャップ8を前記点眼容器A側に押圧して前記押込部材9を非押込姿勢から押込姿勢へと姿勢変化させることにより前記点眼容器Aの密封状態が解除される。この時、前記溝部91が前記薬液が含まれる前記点眼容器内部の空間と連通することにより前記点眼容器Aの密封状態が解除される。これにより前記点眼容器Aに収容されている薬液は前記点眼容器Aから流出可能となる。従って、前記点眼容器Aの密封状態は、前記押込部材9を押込むという単純な操作により容易に解除することができる。
そして、前記オーバーキャップ8を前記基体部材7から離脱させた状態で、前記点眼容器Aの胴部2を指等により押圧することにより、前記点眼容器Aから薬液を流出させる。前記点眼容器Aから流出した薬液は、前記押込部材9に設けられている前記溝部91により外部へと導かれる。この時、前記薬液は前記溝部91以外の経路により外部に流出することがないため、前記点眼容器Aからの液漏れを防止することができる。
さらに、前記溝部91により導かれた前記薬液は前記第二空間部13において一時貯留され、前記薬液が前記第二空間部13に充満すると、前記薬液の圧力が陽圧となって密接状態にある前記第一密接部材11と前記押込部材9とは容易に離間し、前記薬液が外部に流出する(図5)。
また、所望の薬液を外部流出させた後、前記点眼容器Aの胴部2の押圧を停止すると、前記第二空間部13内に充満した薬液は通常の圧力に戻るため前記第一密接部材11と前記押込部材9とは密接状態に戻る。この時、前記薬液の外部流出が停止すると共に、外部空気の前記点眼容器A内への流入が起こるのを防止することができる。従って、容器開封後に外部の空気に含まれる微生物等の点眼容器内への取り込みを防ぐことができる構成となり、容器開封後における容器内汚染の防止が可能となる。
〔別実施例1〕
上述した実施例において、前記押込部材9が押込まれた状態で、前記押込部材9と前記基体部材7とで保持される密封部材100を設けることが可能である(図6参照)。
前記注液口61aを設けた中栓部61と注液筒部6との装着は、通常、強固に密着しているため、外部空気が中栓部61と前記注液筒部6との間から侵入することは殆ど無い。
一方、前記キャップBを前記点眼容器Aに装着したときにおいて、前記基体部材7と前記中栓部61とが接する。この時、前記基体部材7と前記中栓部61とは、前記中栓部61と前記注液筒部6との装着ほど強固に密着していないため、前記基体部材7と前記中栓部61との間から外部空気が流入する虞がある。
この時、前記押込部材9が押込まれた状態で、前記押込部材9と前記基体部材7とで保持される密封部材100を設けて構成することにより、前記基体部材7と前記中栓部61との間から流入しようとする外部空気を確実に遮断することができる。そのため、前記点眼容器A内部の薬液の空気による汚染を効果的に防止することができる。
さらに、前記密封部材100は、前記押込部材9が押込まれた状態で、前記押込部材9と前記基体部材7とで保持されるため、前記押込部材9が押込姿勢になった時に前記押込部材9により前記密封部材100が押圧されることになる。そのため、前記密封部材100の押圧を使用時まで避けることができるため、前記密封部材100の形態や外部空気遮断機能を使用時まで劣化させることなく良好に保存することができる。
尚、前記密封部材100は、例えばゴムパッキン、発泡シートで構成すれば、外部空気を確実に遮断することができるため好ましい。
〔別実施例2〕
上記別実施例1に記載の構成において、前記基体部材7が、第一基体部材7aと第二基体部材7bとで構成してあり、前記押込部材9を押込む前の状態において、前記密封部材100の外周を前記第一基体部材7aと前記第二基体部材7bとで固定することが可能である(図7参照)。
このように前記密封部材100の外周を前記第一基体部材7aと前記第二基体部材7bとで固定することで、前記密封部材100の姿勢を安定させることができる。そのため、前記押込部材9を押込姿勢とした時に、前記密封部材100が異常な姿勢で前記第一基体部材7aと前記第二基体部材7bとで保持されるのを防止することができ、外部空気遮断機能を確実に発揮することができる。
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、同様の作用効果を奏するものであれば、各部構成を適宜変更することが可能である。
本発明のキャップと容器本体とが螺合一体化した状態を示す概略図 非押込姿勢から押込姿勢へと姿勢変化させた時の概略図(イ)非押込姿勢(オーバーキャップから切取部を除去)(ロ)押込姿勢(キャップ体が基体部材に当接) 基体部材の先端部分に分散配設された突出部の概略図 押込部材の概略図 点眼時において、薬液が滴下する時の要部概略図 押込部材と基体部材との間に密封部材を設けた時の要部概略図 基体部材を第一基体部材と第二基体部材とで構成し、密封部材の外周を第一基体部材と第二基体部材とで固定した時の要部概略図 従来の点眼具の断面概略図
符号の説明
7 基体部材
77 先端部分
8 オーバーキャップ
9 押込部材
91 溝部
10 容器本体
11 第一密接部材
A 点眼容器
B キャップ
X 点眼具

Claims (6)

  1. 液体を収容可能な容器本体に装着可能な基体部材と、
    前記基体部材に取付け可能なオーバーキャップとを備え、
    前記基体部材に対して摺動自在となるよう前記基体部材に挿入保持され、その側面に前記液体を外部へ導く溝部を有すると共に、前記容器本体の密封状態を解除すべく前記オーバーキャップによって前記容器本体の側へ押込可能な押込部材と、
    前記押込部材に対し外方から密接し、前記液体の流出は許容するよう前記基体部材の先端部分に設けた第一密接部材とを備えた汚染防止キャップ。
  2. 前記押込部材は、前記容器本体の側の一端部を針状に形成してある請求項1に記載の汚染防止キャップ。
  3. 前記第一密接部材の前記基体部材側への変形を抑制する突出部を、前記基体部材の先端部分に分散配設してあり、かつ、前記突出部は、前記第一密接部材に近接配置してある請求項1又は2に記載の汚染防止キャップ。
  4. 前記押込部材が押込まれた状態で、前記押込部材と前記基体部材とで保持される密封部材を設けてある請求項1〜3の何れか一項に記載の汚染防止キャップ。
  5. 前記基体部材が、第一基体部材と第二基体部材とで構成してあり、前記押込部材を押込む前の状態において、前記密封部材の外周を前記第一基体部材と前記第二基体部材とで固定してある請求項4に記載の汚染防止キャップ。
  6. 前記オーバーキャップが、キャップ体と、当該キャップ体から切り取り除去される切取部とで形成され、前記切取部を除去した後、前記キャップ体を押込んだ際に前記キャップ体が前記基体部材に当接可能に構成してある請求項1〜5の何れか一項に記載の汚染防止キャップ。
JP2003371686A 2002-10-31 2003-10-31 汚染防止キャップ Expired - Fee Related JP4371773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371686A JP4371773B2 (ja) 2002-10-31 2003-10-31 汚染防止キャップ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318412 2002-10-31
JP2003371686A JP4371773B2 (ja) 2002-10-31 2003-10-31 汚染防止キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004168423A JP2004168423A (ja) 2004-06-17
JP4371773B2 true JP4371773B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=32715868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371686A Expired - Fee Related JP4371773B2 (ja) 2002-10-31 2003-10-31 汚染防止キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371773B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7832594B2 (en) 2003-12-26 2010-11-16 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Liquid storage container with bottom filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004168423A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7225949B2 (en) Liquid drug container
JP2726035B2 (ja) 膜及びプッシャを持つコネクタアッセンブリを備えた再シール可能なバイアル
WO2003095325A1 (fr) Bouchon de prevention contre la contamination
JP4749572B2 (ja) 分与容器の口栓構造
JP4580524B2 (ja) フィルター付き吐出容器
SK5602003A3 (en) Drip liquid dispenser
JP2003063576A (ja) 分与容器
JP5068341B2 (ja) 液体容器
WO2005063165A1 (ja) 底面フィルタ付液体収容容器
JP2004166978A (ja) 薬液容器
KR101675989B1 (ko) 점안액 용기 및 이의 조립방법
JP4371773B2 (ja) 汚染防止キャップ
JP4255341B2 (ja) 汚染防止キャップ
JP4357159B2 (ja) 薬液容器
JP4047617B2 (ja) 薬液容器
JP4152250B2 (ja) 汚染防止キャップ
WO2004039305A1 (ja) 汚染防止キャップ
JP6310674B2 (ja) 点眼用容器
JP4463094B2 (ja) 底面フィルタ付液体収容容器
KR20230149999A (ko) 액상 약품 용기
JP4024576B2 (ja) 容器兼用注射器
JP2005289516A (ja) 液体容器
JP2013095433A (ja) 吐出容器
JP2004106852A (ja) 薬液注入ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees