JP4371125B2 - 切手豆絵本 - Google Patents

切手豆絵本 Download PDF

Info

Publication number
JP4371125B2
JP4371125B2 JP2006183873A JP2006183873A JP4371125B2 JP 4371125 B2 JP4371125 B2 JP 4371125B2 JP 2006183873 A JP2006183873 A JP 2006183873A JP 2006183873 A JP2006183873 A JP 2006183873A JP 4371125 B2 JP4371125 B2 JP 4371125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
picture book
stamp
bean
book
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006183873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007326355A (ja
Inventor
千尋 郷
龍夫 郷
Original Assignee
龍夫 郷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 龍夫 郷 filed Critical 龍夫 郷
Priority to JP2006183873A priority Critical patent/JP4371125B2/ja
Publication of JP2007326355A publication Critical patent/JP2007326355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371125B2 publication Critical patent/JP4371125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は絵本の豆本に関するものである。詳しくは、切手を用いて絵本とした豆本に関する。
郵便切手やマッチラベル(マッチレッテル)それに書票(蔵書票)は、縮小した絵画とも言えるもので、美術的にも優れたものが多い。
しかしながら、このような切手類を鑑賞しようとするとき、単片では、小さすぎ取扱いが困難で紛失したり傷を付け易い。また、アルバムやストックブックでは、各頁にある多数枚を同時に見ることになるので、互いに干渉しあい、単葉を一幅の絵画として鑑賞することに困難がある。また、絵画として機能を損なわずに、それに纏わる物語や説明を加える必要がある。
本発明は、以上のような欠点をなくすためになされた絵本である。
切手の1片を1頁の絵とする絵本とし、その絵本の縦横の寸法を3インチ以下(76mm以下)の豆本仕様とする。その絵に纏わる物語や説明がある場合には、見開きの隣り合った頁に記載する。
以上の構成よりなる切手を用いて絵本とした豆本である。
ここで絵本の寸法を3インチ以下としたのは、これ以上の寸法では1頁に占める切手の面積が小さくなり過ぎ、絵本の絵とは見なせなくなることと、稀覯本として豆本収集家に定義される寸法が3インチ以下であることによる。(この定義に関しては、例えば、非特許文献1参照。)
Bondy,L.:Miniature Books,p.1,Sheppard Press,London(1981)
切手の1片をその大きさに合わせた1頁とするので、縮小された一幅の絵画として集中して鑑賞することができる。また、見開きの隣り合った頁にその絵に纏わる物語を加えることで、絵本として楽しむことができる。
絵本仕立て(厚紙を二つ折りにし貼り合わせた製本)のため、紙面に凹凸ができず、切手を痛めることがない。
豆本仕様なので、小さく持ち運びに便利。特に浮世絵などの美術絵画の郵便切手を用いた豆絵本は、嵩張らず軽いので、海外向けの日本文化を紹介する土産品や工芸品として適当である。
絵本として幼児から、豆本コレクターや切手コレクターの成人まで、広い年齢層で楽しむことができる。
以下、本発明の実施例について、図で説明する。
図1は、本発明の郵便切手を用いた豆絵本の外観写真である。
この例では、友禅染和紙で作られた絵本の表紙を示す。
図2から図4は、本発明の郵便切手豆絵本の本文写真を示す。
各見開きの左頁には、その全頁を使って挿絵としての郵便切手が貼られ、右頁にはその絵に纏わる物語が記載されている。
郵便切手に替えて、マッチラベル(マッチレッテル)を挿絵として用いた本発明の豆絵本。
郵便切手に替えて、書票(蔵書票)を挿絵として用いた本発明の豆絵本。
本発明の実施例1の外観写真である。 本発明の実施例1の内部写真である。 本発明の実施例1の内部写真である。 本発明の実施例1の内部写真である。

Claims (1)

  1. 切手の1片を1頁の絵とする絵本とし、その絵本の縦横の寸法を3インチ以下(76mm以下)の豆本仕様とする。その絵に纏わる物語や説明がある場合には、見開きの隣り合った頁に記載する。
    以上の構成よりなる切手を用いて絵本とした豆本。
JP2006183873A 2006-06-06 2006-06-06 切手豆絵本 Active JP4371125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183873A JP4371125B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 切手豆絵本

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183873A JP4371125B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 切手豆絵本

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326355A JP2007326355A (ja) 2007-12-20
JP4371125B2 true JP4371125B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=38927169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183873A Active JP4371125B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 切手豆絵本

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371125B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007326355A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371125B2 (ja) 切手豆絵本
Munch The scream
CA2660677A1 (en) Book and method for manufacture thereof
TWM281790U (en) Internal leaf structure for book
CN211416703U (zh) 360°立体纸雕书
RU184820U1 (ru) Открытка складная на деревянной основе
CN207643831U (zh) 一种防伪印刷出版物
Ambrose et al. Basics Design 01: Format
JPS6227417Y2 (ja)
JP2007276431A (ja) 一片の平面印刷物による立体表現方法
RU84308U1 (ru) Складывающаяся открытка
JP3219399U (ja) 手折り本
CN207481510U (zh) 前置式全景毕业相册
RU44080U1 (ru) Открытка
JP3136913U (ja) 雑誌類
JP3180698U (ja) インターネットの検索窓マーク入りはがき
KR20140147945A (ko) 사진 앨범
US664138A (en) Hotel-register.
CN112757805A (zh) 360°立体纸雕书
JP3126946U (ja) アルバム又は絵本
Peebles Review of Lejeune, Maud. Pourtraits divers de Jean de Tournes: Edition critique et fac-similé du tirage de 1556
JP3047664U (ja) 封書セット
JP3098784U (ja) 折り目付プリンター用紙
JP3178942U (ja) 小冊子ペーパーブック
RU2215332C1 (ru) Набор принадлежностей для обучения письму

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4371125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150911

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250