JP4370278B2 - 水草回収装置 - Google Patents

水草回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4370278B2
JP4370278B2 JP2005134793A JP2005134793A JP4370278B2 JP 4370278 B2 JP4370278 B2 JP 4370278B2 JP 2005134793 A JP2005134793 A JP 2005134793A JP 2005134793 A JP2005134793 A JP 2005134793A JP 4370278 B2 JP4370278 B2 JP 4370278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
aquatic
hose
water
water grass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005134793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006311806A (ja
Inventor
克也 橋本
孝行 久保田
淳 井上
祥次 湯浅
弘文 谷口
直幸 菱ケ江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyowa Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005134793A priority Critical patent/JP4370278B2/ja
Publication of JP2006311806A publication Critical patent/JP2006311806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370278B2 publication Critical patent/JP4370278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は河川、湖又はクリーク等に生える水草の除草回収法とその装置に関するものである。
従来、水草を刈取って、これを回収するため専用船が用いられ、船上で刈取った水草を裁断し、これを陸上げして回収した(例えば特許文献1、2、3)。
しかし、専用船を配船する必要があり、小河川、小湖、池、クリーク等に配船するための専用船の陸送を必要とした。
特開平8−196129号 特開平11−127660号 特開2001−38236号 特開2002−84855号
本発明は陸上を走行可能な油圧ショベル本体及び4輪トラック等を利用して専用船を利用することなく簡便に水草を刈取除去し、除去された水草をトラックで陸送することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は
第1に油圧ショベルのショベルに代えて水草刈取収容機筐の上面を回転テーブルを介して該ショベルのアームの先端及びバケット動作用油圧シリンダの先端に枢支し、上記機筐に水草カッタを介して水草・空気吸引口を突設し、上記吸引口に水草・空気輸送ホースを接続し、上記ホースを水草・空気遠心分離機を介して空気吸引ポンプに接続し、上記遠心分離機によって水草を輸送空気から分離し、かつ上記機筐の正面を開口し、水草・空気吸引口を上記開口正面と直交する側板に設け上記開口面の底部及び両側部にそれぞれ往復摺動刈取刃を設け、上記機筐の内部に刈取水草掻上げコンベアを設け、該コンベアの上端背部に設けた刈取水草下降用回転刃を設け、該回転刃の直下に設けた左右方向水平コンベアの終端に上記回転刃と直角方向に回動する水草カッタを上記吸引口の基部に設けた水草回収装置、
第2に上記水草・空気遠心分離機が機台に設けた上端閉鎖直立外筒内に円形間隙を介して内筒を設け、該間隙の接線方向に上記ホースの終端を接続し、上記内筒の上端閉鎖面と外筒の上端閉鎖面との中間にドレン装置を介して空気吸引ホースを接続し、該ホースを空気吸引ポンプに接続してなり、上記外筒の下端部に間隔を介して交互開閉上下シャッタを設けてなる上記第1発明記載の水草回収装置、
によって構成される。
従って油圧ショベルのクローラを陸上に走行させアームの先端及び油圧シリンダの先端に上面を枢支した水草刈取収容機筐の開口面を水面に浮ぶ水草に向って押圧し、
開口面の底部及び両側部にある往復摺動刈取刃によって水に浮いている水草を刈取って、これを水面水準において上記機筐内に収容する。
収容された刈取水草は水草カッタで一部切断され、水草・空気吸引口から水草・空気輸送ホースを経て堤防上に駐車しているトラック上の水草・空気遠心分離機内に空気吸引ポンプによって空気輸送され、
上記遠心分離機の直立内外筒の円形間隙の接線方向に吸引供給され、水草は円形間隙にそって旋回下降し、空気は外筒の上部にラジアル方向に開口した吸引ホース内に吸引され外気に放出される。
上記接線方向から円形間隙に沿って旋回下降する水草は上記外筒の下端部にある交互開閉上下シャッタの開放上シャッタを経て閉鎖下シャッタ上に堆積した後上シャッタを閉鎖し、下シャッタを開放することによって上下シャッタ間に溜まった水草は機外に落下し搬出することができる。
上下シャッタは交互に開閉するため上記円形間隙内の負圧は一定に保持され、空気吸引ポンプによる上記負圧に影響は殆ど無い。
河川敷8に油圧ショベルのクローラ9を走行させ、アーム10の先端及びバケット動作用油圧シリンダ11の先端にショベルに代えて水草刈取収容機筐の上面を回転テーブル12を介して枢軸13,13’によって枢支する(図2(イ)図、図4)。
水草刈取収容機筐1は正面を開口し、開口正面と直交する側板1’に水草・空気吸引口3を側方に突設する(図4)。
上記開口正面の底部及び両側部にそれぞれ往復摺動刈取刃14,15,15を設ける。
底部の上記刈取刃14は往復摺動杆14’に支持され、往復摺動杆14’の左右往復摺動に伴って刈取刃14も往復摺動し、水草7の下部や根等をカットし、両側部の往復摺動刈取刃15,15は往復昇降杆15’,15’によって往復昇降し、それによって水草7の刈取幅が定められる。
上記アーム10を水面2に沿って移動させることによって上記機筐1内に刈取った水草7を収容することができる。
又上記アーム10の先端を昇降させることによって上記機筐1の底部を水面2下に適宣下降させることによって浮いている水草7の下端部水準に下降し、水草7を機筐1内に収容することができる。
上記機筐1の上面の回転テーブル12は図5に示す縦形正逆電動機16の駆動スプロケット16’と回転テーブル12の減速スプロケット12’とに無端チェン16’を掛回し、該電動機16によって上記機筐1を水平方向の所定位置に回動させることができる(図4、図5)。
上記機筐1の内部には開口正面の下部から上面に向って上向に傾斜する2個の平行無端チェンコンベア17,17が設けられ、両無端チェン17,17を接続する複数の連杆18に複数の掻上羽根19を外向に突設して刈取水草掻上げコンベア20を設け、
該コンベア20の上端部背後に掻上水草下降用回転刃21を設けて掻上水草を上記コンベア20の中程背後に設けた左右方向水平コンベア22上に掻き落とすようになっている。
上記水平コンベア22によって刈取水草7は図7右側に搬送され、水草カッタ23,23によって一部カットされ、上記吸引口3から上記機筐1内の空気と共に水草・空気輸送ホース4内に吸引され、該ホース4内を空気輸送される。
上記ホース4は堤防24上に駐車しているトラック25に搭載された機枠26に設置されている水草・空気遠心分離機5及びドレン装置27を経て油圧ロータリー式空気吸引ポンプ6に接続し、上記遠心分離機5によって水草7と空気が分離し、空気は直立排気筒28から外気に放出される。
上記遠心分離機5は図3に示すように上端閉鎖直立円筒5’(外筒)の内部に上端閉鎖直立短円筒5”(内筒)を直立共通中心線c上に固定し、水草・空気輸送ホース4を両円筒5’,5”間の間隙部tに接線方向に接続開口4’する。
又上記内筒5”の上端閉鎖面5a”と外筒5’の上端閉鎖面5a’との中間m(即ち上記内筒5”の上部外筒5’)において外筒5’の側面に吸引ホース4”をラジアル方向に開口接続し、該ホース4”をドレン装置27を介して上記空気吸引ポンプ6に接続する。
そして上記外筒5’の下端部に交互開閉上下シャッタ29,29’を間隙sを介して設け、それによって上記外筒5’の下端部は上下シャッタ29,29’によって交互に閉鎖され、上記外筒5’内の負圧は上記上下シャッタ29、29’の交互開閉によって変動することなく、かつ上記外筒5’内に空気輸送された水草7は開放上シャッタ29を経て閉鎖下シャッタ29’上の間隔s部に重量により旋回下降して進入し、その状態で上シャッタ29が閉鎖して上記外筒5’の下部を密閉し、下シャッタ29’を開放して間隔s部内の水草7を搬出コンベア30上に落下する動作を繰返す。
そして搬出コンベア30から搬出トラック31に積載されて搬送処分される。
尚図2(イ)図中32はパワショベルの運転室、33はブーム、34はブーム昇降シリンダ、35はアーム昇降シリンダ、(ロ)図中36は原動機室、37,37’は上記上下シャッタ29,29’のそれぞれ開閉用シリンダである。
又図4、5中38はコンベア20及び往復摺動杆14’,15’の駆動モータである。
本発明の水草回収法及びその装置を示す全体側面図である。 (イ)図は水草刈取状態の側面図、(ロ)図は水草・空気遠心分離装置の側面図である。 水草・空気遠心分離装置の拡大側面図である。 水草刈取機筐の開口部の正面図である。 図4を右方から見た側面図である。 図4の縦断右側面図である。 図5の縦断正面図である。
符号の説明
1 水草刈取収容機筐
2 水面
3 水草・空気吸引口
4 水草・空気輸送ホース
5 水草・空気遠心分離機
6 吸引ポンプ
7 水草

Claims (2)

  1. 油圧ショベルのショベルに代えて水草刈取収容機筐の上面を回転テーブルを介して該ショベルのアームの先端及びバケット動作用油圧シリンダの先端に枢支し、
    上記機筐に水草カッタを介して水草・空気吸引口を突設し、
    上記吸引口に水草・空気輸送ホースを接続し、
    上記ホースを水草・空気遠心分離機を介して空気吸引ポンプに接続し、
    上記遠心分離機によって水草を輸送空気から分離し、かつ上記機筐の正面を開口し、水草・空気吸引口を上記開口正面と直交する側板に設け
    上記開口面の底部及び両側部にそれぞれ往復摺動刈取刃を設け、上記機筐の内部に刈取水草掻上げコンベアを設け、該コンベアの上端背部に設けた刈取水草下降用回転刃を設け、該回転刃の直下に設けた左右方向水平コンベアの終端に上記回転刃と直角方向に回動する水草カッタを上記吸引口の基部に設けた水草回収装置。
  2. 上記水草・空気遠心分離機が機台に設けた上端閉鎖直立外筒内に円形間隙を介して内筒を設け、該間隙の接線方向に上記ホースの終端を接続し、上記内筒の上端閉鎖面と外筒の上端閉鎖面との中間にドレン装置を介して空気吸引ホースを接続し、該ホースを空気吸引ポンプに接続してなり、
    上記外筒の下端部に間隔を介して交互開閉上下シャッタを設けてなる請求項1記載の水草回収装置。
JP2005134793A 2005-05-06 2005-05-06 水草回収装置 Expired - Fee Related JP4370278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134793A JP4370278B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 水草回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134793A JP4370278B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 水草回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311806A JP2006311806A (ja) 2006-11-16
JP4370278B2 true JP4370278B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=37533564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134793A Expired - Fee Related JP4370278B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 水草回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370278B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107187551B (zh) * 2017-05-30 2019-02-01 金康 一种环境水处理深水水草自动切割输送机
CN109078888B (zh) * 2018-09-13 2023-08-18 黄河机械有限责任公司 渠道边坡除藻设备
CN110140512B (zh) * 2019-05-30 2022-09-09 江苏源泉泵业股份有限公司 一种水草打捞装置
CN110447382B (zh) * 2019-08-22 2022-03-18 徐州工程学院 一种荷花杆收割收集装置
CN111395275A (zh) * 2020-03-03 2020-07-10 广东核电合营有限公司 核电厂冷源取水口拦截格栅的清理设备
CN112392020B (zh) * 2020-11-24 2022-03-25 人禾设计工程集团有限公司 一种水库悬浮垃圾抓取装置
CN112930851B (zh) * 2021-01-29 2023-10-31 南京必通科技有限公司 一种水草切割压缩设备
CN114158346B (zh) * 2021-12-23 2023-05-26 华中农业大学 一种悬挂式荸荠采挖机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006311806A (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370278B2 (ja) 水草回収装置
US11097815B2 (en) Vessel for cleaning waste in shallow waters
ES2694415T3 (es) Aparato y procedimiento de recogida autolimpiadores
CN1678186A (zh) 水生植物收割机
CN109566074A (zh) 一种多功能水草收割机
CN109287581B (zh) 一种贝壳类海鲜快速捕捞车
KR20190121726A (ko) 저수지 또는 연안지역의 해수면에서 부유물 청소장치
US4146982A (en) Improved pump-type sludge dredging apparatus
FI128746B (fi) Menetelmä ja laitteisto vesistössä olevan kasviston poistamiseksi
JP3194786U (ja) 浚渫用先端アタッチメント
CN110093905A (zh) 一种河道漂浮物拦截设备
FI113846B (fi) Menetelmä maa-aineksen seulomiseksi ja seulaväline
JP5726548B2 (ja) バックホー用草刈アタッチメント
JP2016023426A (ja) 浚渫システム
CN210868754U (zh) 一种地下块茎类果实定向采收机
CN114293612B (zh) 水下淤泥清除装置
AU2006203163A1 (en) Waterway cleaner and weed remover
JP2770765B2 (ja) 高濃度浚渫装置
US20200318313A1 (en) Excavator bucket for underwater use
KR101559979B1 (ko) 소금채취장치
JP2547094B2 (ja) 海岸用麈芥回収装置
JP2006063675A (ja) 清掃船
NL8801344A (nl) Werkwijze en inrichting voor het baggeren van specie in hoge dichtheid.
KR101649169B1 (ko) 댐 및 저수지의 부유물 수거 배출용 제진기
JP2014233264A (ja) 表土掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees