JP4369848B2 - 体液処理装置 - Google Patents

体液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4369848B2
JP4369848B2 JP2004306540A JP2004306540A JP4369848B2 JP 4369848 B2 JP4369848 B2 JP 4369848B2 JP 2004306540 A JP2004306540 A JP 2004306540A JP 2004306540 A JP2004306540 A JP 2004306540A JP 4369848 B2 JP4369848 B2 JP 4369848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
port
fixing material
hollow fiber
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004306540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006116048A (ja
Inventor
巧 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP2004306540A priority Critical patent/JP4369848B2/ja
Publication of JP2006116048A publication Critical patent/JP2006116048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369848B2 publication Critical patent/JP4369848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、血液透析、血液ろ過、透析ろ過、血漿分離用に用いる血液処理装置であって、中空糸膜をハウジングの内部に装填した血液処理装置の改良に関し、中空糸膜が熱により収縮する材料で形成され、高圧蒸気滅菌される血液処理装置に関する。
中空糸膜が熱により収縮する材料を用いる場合は、モジュール化する前に中空糸膜をあらかじめ熱により収縮させた後に、ハウジングに組込む作業が行われている。前処理(熱収縮)を怠ると滅菌時または保管時に中空糸膜が収縮を起こし、ポッティングコンパウンド(以下、固定材と言う)に亀裂が生じたり、ハウジングから剥がれたりして液洩れを起こす危険がある。
これらの原因として、中空糸膜束をハウジングの長さ方向に沿って配置し、当該中空糸膜束の端部を固定材により前記ハウジング端部内面に固定しているため、固定材の自由度がなくなり、高圧蒸気滅菌により固定材の膨張が発生すると同時に中空糸膜が収縮し、相対的に中空糸膜と固定材を血液処理装置(ハウジング)の中心部に引っ張ろうとする力が働くためと考えられる。
ところで、従来の血液処理装置は、固定材の体積変化(収縮)による中空糸膜の変形を防止するために固定材の中央に硬質の緩衝部材を配置している(特許文献1参照)。
また固定材がハウジングから剥がれることを防止するために、固定材の中央に軟質の衝部材を配置している(特許文献2参照)。
さらに、比較的硬度の高い固定材(ロックウエル硬度(Mスケール)60以上)により中空糸膜束をハウジング端部内面に固定するに際し、中空糸膜束端部を常温での初期ヤング率が10〜10dyne/cmの範囲のゴム状物質からなる可撓性帯で被覆し、これらを前記比較的硬度の高い固定材とともにハウジング端部内面に固定する発明も開示されている(特許文献3参照。)。前記可撓性帯は、ゴム状物質からなるため高圧蒸気滅菌に耐えることができない。
なおこれらの発明等は、高圧蒸気滅菌される血液処理装置において、中空糸膜は熱により収縮する材料で形成されていない。
また出願人は、特許文献4に、ハウジングの内部に中空糸膜束を挿入し、当該中空糸膜束の両端外周と前記ハウジングの両端内周の間に固定剤充填空間を形成し、前記固定剤充填空間に緩衝材(多孔体(例えばスポンジ状で極小の無数の孔を形成したもの))を配置し、固定剤を固定材充填空間の中に充填した透析モジュールの発明と、特許文献5に、中空糸膜束の端部外面を、耐高圧蒸気滅菌性の柔軟性リングで被覆し、当該中空糸膜束をハウジングの長さ方向に沿って配置し、当該中空糸膜束の端部と前記柔軟性リング(シート状、リボン状)を固定材により前記ハウジング端部内面に固定した血液処理装置の発明を開示した。
しかしながら特許文献1、2のように固定材の中央に硬質ないし軟質の緩衝部材を配置するのみでは、高圧蒸気滅菌処理時に、固定材が膨張して中空糸膜束を体液処理装置(ハウジング)の外側に引っ張ろうとする力及び中空糸膜が収縮して、中空糸膜束及び固定材を血液処理装置(ハウジング)の内側に引っ張ろうとする力の双方を吸収緩和させるのは困難である。
また特許文献3、5の緩衝材、柔軟性リング等は、シート状で無垢の材料であり、材料それ自体で、前記力の双方を吸収緩和させるためには、これらの厚みを調整が困難である。
特許文献4の緩衝材は、多孔体であるから、緩衝材としての性能は特許文献3、5の緩衝材より、優れていると予想されるが、固定材4が孔(空洞)の中に侵入し(充填され)、緩衝材としての性能の低下が懸念される。
特開昭50−73882号公報(第3頁) 特開平8−289931号公報(第1−2頁) 実公昭60−1765号公報、1頁−2頁、図1、図2) 特開2003−53156 特開2004−113341
本発明が解決しようとする問題点は、シート状の緩衝部材は厚みを調整が困難であり、多孔体の緩衝部材は穴の中に固定材が侵入し(充填され)、緩衝材としての性能の低下が懸念される点である。
そこで本発明者は以上の課題を解決するために、鋭意検討を重ねた結果次の発明に到達した。
[1]本発明は、熱収縮性の中空糸膜(5)束をハウジング(2)の長さ方向に沿って配置し、当該中空糸膜(5)束の端部を固定材(4)により前記ハウジング(2)の端部内面に固定し、当該ハウジング(2)の端部にポート(3)を装着した体液処理装置(1)であって、
前記ポート(3)の底部に突起部(8)を形成し、当該突起部(8)の外周に締付部(11)を形成し、当該締付部(11)の内周にネジ部(11.1)を形成し、
前記ハウジング(2)の上端部外周にネジ部(12)を形成し、
前記中空糸膜(5)束の端部外周面に、耐高圧蒸気滅菌性の中空状緩衝部材(6)を巻着し
前記中空状緩衝部材(6)は、
〈1〉高圧蒸気滅菌により、容易に熱変形しないこと、
〈2〉固定材(4)の膨張ないし中空糸膜5束の収縮を吸収緩和できること、
〈3〉固化後の固定材(4)より軟らかいこと、
の各条件(1)から(3)を全て充足する中空状チューブより形成され、
前記中空糸膜(5)束の端部と前記中空状緩衝部材(6)を、前記固定材(4)により前記ハウジング(2)の端部内面に固定し、
前記ポート(3)を前記ハウジング(2)の端部に装着し、前記ポート(3)の突起部(8)で、前記中空状緩衝部材(6)と前記固定材(4)を押圧し、前記ポート(3)及び前記ハウジング(2)の端部外周を、前記ポート(2)のネジ部(11.1)と前記ハウジング(2)のネジ部(12)の螺合により固定することにより、
前記固定材(4)に、前記ポート(3)上部より押さえ込む圧力(P1)を加えるとともに、当該固定材(4)を内側に圧縮させる圧力(P2)を加えて体液側の液密性を保持しかつ当該固定材(4)を外側に押し広げる圧力(P3)を加えて、前記ハウジング(2)の内壁面に圧着させて、体液処理液側の液密性を保持した、体液処理装置(1)を提供する。
[2]本発明は、前記中空状緩衝部材(6)は、気体は透過するが前記固定材(4)は透過しない材料により形成されている[1]に記載の体液処理装置(1)を提供する。
(1)本発明の体液処理装置1は、中空糸膜5束の端部外周面に、耐高圧蒸気滅菌性の中空状緩衝部材6を巻着し、当該中空糸膜5束の端部と前記中空状緩衝部材6を固定材4により前記ハウジング2の端部内面に固定することにより、特許文献3、5の発明よりも、高圧蒸気滅菌処理時に、固定材4が膨張して中空糸膜5束を体液処理装置(ハウジング)の外側に引っ張ろうとする力及び中空糸膜5が収縮して、中空糸膜5束及び固定材を血液処理装置(ハウジング)の内側に引っ張ろうとする力の双方を吸収緩和することにより、ハウジング2と固定材4の剥離をより確実に抑制することができる。
(2)また固定材が中空状緩衝部材6内に侵入しないので、特許文献4の発明よりも、緩衝部材としての機能が高く、前記力の双方を吸収緩和しやすい。
(3)固定材4とハウジング2が、仮に剥れても固定材4とポート3間、固定材3とハウジング2間の液密シールが完全である。
(4)ポート3上部より押さえ込む圧力P1を加えることにより突起部8が固定材4と密着し、固定材4内側方向に内側に圧縮する圧力P2が加わり、従来のようにOリングが無くても体液側の液密シールができる。
(5)同様に固定材4が、外側に広がる圧力P3により、外側に押し広げられハウジング2との間に圧力が加わり体液処理液(透析液)側の液密シールができる。
(6)固定材4を内側と外側に圧縮する圧力P2とP3が加わり亀裂が発生しない。また亀裂が発生したとしてもウレタンを圧縮する圧力によって亀裂が広がらない。
(7)請求項2のように、ネジ式(ポート3及びハウジング2の端部外周を、締付部11で固定することにより)高圧蒸気滅菌後固定材が収縮しても増し締めすれば、さらにシールが強くなる。
図1は本発明の体液処理装置1の一例を示す断面図(長さ方向の一部切欠断面図)である。
本発明の体液処理装置1は、中空糸膜5束の端部外周面に、耐高圧蒸気滅菌性の中空状緩衝部材6を巻着し、当該中空糸膜5束をハウジング2の長さ方向に沿って配置し、当該中空糸膜5束の端部と前記中空状緩衝部材6を固定材4により前記ハウジング2の端部内面に固定している。
ポート3の底部(内周)に突起部8を形成し、当該ポート3を前記ハウジング2の(両)端部に装着し、前記ポート3の突起部8で、前記中空状緩衝部材6と固定材4を押圧し、当該ポート3及びハウジング2の(両)端部外周を、締付部11で固定することにより、前記固定材4に上部から圧力を加えるとともに、当該固定材4を前記溝10の内側に圧縮させて体液側の液密性を保持しかつ当該固定材4を外側に押し広げてハウジング2の内壁面に圧着させて、体液処理液側の液密性を保持している。
さらに詳述すればポート3上部より押さえ込む圧力P1を加えることにより突起部8が固定材4と密着し、固定材4内側方向に内側に圧縮する圧力P2が加わり、従来のようにOリングが無くても体液側の液密シールができる。同様に固定材4が、外側に広がる圧力P3により、外側に押し広げられハウジング2との間に圧力が加わり体液処理液(透析液)側の液密シールができる。
固定材4を内側と外側に圧縮する圧力P2、P3が加わり亀裂が発生しない。また亀裂が発生したとしてもウレタンを圧縮する圧力によって亀裂が広がらない。
さらに前記ポート3及びハウジング2の(両)端部外周を、締付部11で固定することにより、固定材4と中空糸膜5束の剥がれを、確実に抑制することができる。
本発明の中空状緩衝部材6の構成材料は、気体(空気等)は透過するが固定材4は透過しない材料が好適である。これにより緩衝部材としての機能を発揮することができる。また本発明の中空状緩衝部材6は、(1)高圧蒸気滅菌により容易に熱変形しないこと、(2)固定材4の膨張ないし中空糸膜5束の収縮を吸収緩和できること、(3)固化後の固定材4より軟らかいこと、の各条件(1)から(3)を全て充足する中空状チューブより形成されている。
中空状緩衝部材6は、固定材4中にできるだけ密に充填(規則的、不規則でも良い)することにより、高圧蒸気滅菌処理時に、固定材4が膨張して中空糸膜5束を体液処理装置(ハウジング)の外側に引っ張ろうとする力及び中空糸膜5が収縮して、中空糸膜5束及び固定材を血液処理装置(ハウジング)の内側に引っ張ろうとする力の双方を吸収緩和しやすくなる。また高価な固定材4の使用量を節減できるので、経済的に好ましい。
前記固定材4は、例えばポリウレタン、シリコーン樹脂またはエポキシ樹脂が使用される。ショアーA硬度は80A以下のものが使用される。
前記中空状緩衝部材6のショアーA硬度は80Aを超えると固定材4と硬度が同等となるため、中空状緩衝部材6と固定材4の体積変化が同等になり緩衝部材としての役割がなくなるため好ましくない。
[ハウジング2およびポート3]
ポート3は、さらに突起部8の外周に締付部11を形成し、当該締付部11の内周にネジ部11.1を形成している。
ハウジング2の(両)端部外周に、ポート3のネジ部11.1に対応するネジ部12を形成している。
現在使用されているポリカーボネートの他に、固定材4(ウレタン)とハウジング2が、仮に部分的に剥れても良い形状であるため、ポリプロピレン、ポリエチレンでもよい。
[ポート3上部より圧力を加える手段]
ポート3上部より圧力を加える手段としては、当該ポート3及びハウジング2の(両)端部外周を、ポート2のネジ部11.1とハウジング2のネジ部12の螺合により固定する手段がある。
本発明の体液処理装置1の一例を示す断面図(長さ方向の一部切欠断面図)
符号の説明
1 体液処理装置
2 ハウジング
3 ポート
4 固定材
5 中空糸膜
6 中空状緩衝部材
7 体液処理液(透析液)の流出入口
8 突起部
11 締付部
11.1 ネジ部
12 ネジ部

Claims (2)

  1. 熱収縮性の中空糸膜(5)束をハウジング(2)の長さ方向に沿って配置し、当該中空糸膜(5)束の端部を固定材(4)により前記ハウジング(2)の端部内面に固定し、当該ハウジング(2)の端部にポート(3)を装着した体液処理装置(1)であって、
    前記ポート(3)の底部に突起部(8)を形成し、当該突起部(8)の外周に締付部(11)を形成し、当該締付部(11)の内周にネジ部(11.1)を形成し、
    前記ハウジング(2)の上端部外周にネジ部(12)を形成し、
    前記中空糸膜(5)束の端部外周面に、耐高圧蒸気滅菌性の中空状緩衝部材(6)を巻着し
    前記中空状緩衝部材(6)は、
    〈1〉高圧蒸気滅菌により、容易に熱変形しないこと、
    〈2〉固定材(4)の膨張ないし中空糸膜5束の収縮を吸収緩和できること、
    〈3〉固化後の固定材(4)より軟らかいこと、
    の各条件(1)から(3)を全て充足する中空状チューブより形成され、
    前記中空糸膜(5)束の端部と前記中空状緩衝部材(6)を、前記固定材(4)により前記ハウジング(2)の端部内面に固定し、
    前記ポート(3)を前記ハウジング(2)の端部に装着し、前記ポート(3)の突起部(8)で、前記中空状緩衝部材(6)と前記固定材(4)を押圧し、前記ポート(3)及び前記ハウジング(2)の端部外周を、前記ポート(2)のネジ部(11.1)と前記ハウジング(2)のネジ部(12)の螺合により固定することにより、
    前記固定材(4)に、前記ポート(3)上部より押さえ込む圧力(P1)を加えるとともに、当該固定材(4)を内側に圧縮させる圧力(P2)を加えて体液側の液密性を保持しかつ当該固定材(4)を外側に押し広げる圧力(P3)を加えて、前記ハウジング(2)の内壁面に圧着させて、体液処理液側の液密性を保持した、ことを特徴とする体液処理装置(1)。
  2. 前記中空状緩衝部材(6)は、気体は透過するが前記固定材(4)は透過しない材料により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の体液処理装置(1)。
JP2004306540A 2004-10-21 2004-10-21 体液処理装置 Expired - Fee Related JP4369848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306540A JP4369848B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 体液処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306540A JP4369848B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 体液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006116048A JP2006116048A (ja) 2006-05-11
JP4369848B2 true JP4369848B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=36534482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306540A Expired - Fee Related JP4369848B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 体液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4369848B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006116048A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077020B2 (ja) 中空糸型分離膜モジュール
WO2015098266A1 (ja) 中空糸膜モジュール
KR20080028478A (ko) 관 단부 접속체 및 제올라이트 분리막 엘리먼트
CA2608104C (en) A line, in particular a line of a blood tubing system or of a blood bag system
JP4369848B2 (ja) 体液処理装置
US20190316679A1 (en) Seal apparatus and method of using the same
JP2007175566A (ja) 中空糸膜モジュール
JP4369840B2 (ja) 体液処理装置
US20230235965A1 (en) Tubular membrane heat exchanger
CN109771086B (zh) 瓣膜的装载用具以及装载系统
JP5291530B2 (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JP2503283Y2 (ja) 中空糸膜モジュ―ル
JP4343522B2 (ja) 血液処理装置
JP3210468B2 (ja) 中空糸膜型エレメントおよび中空糸膜モジュール
CN114272671B (zh) 免连接式过滤器囊装置
JPH02119923A (ja) 中空糸膜型モジュール
JP2005000521A (ja) 血液処理装置
JP2002181275A (ja) プラスチック製チューブの接続構造
RU2805110C2 (ru) Теплообменник с трубчатыми мембранами
JP5385523B2 (ja) 分離膜モジュールの製造方法
JP2004113341A (ja) 血液処理装置
JP2003053156A (ja) 透析モジュール及びその製造方法
JP2004105419A (ja) 血液処理装置
JP2006051455A (ja) 分離膜モジュールとその製造方法
CN115789361A (zh) 一种锁紧式防脱装置或接口

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4369848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees