JP4369748B2 - 光活性物質 - Google Patents

光活性物質 Download PDF

Info

Publication number
JP4369748B2
JP4369748B2 JP2003514027A JP2003514027A JP4369748B2 JP 4369748 B2 JP4369748 B2 JP 4369748B2 JP 2003514027 A JP2003514027 A JP 2003514027A JP 2003514027 A JP2003514027 A JP 2003514027A JP 4369748 B2 JP4369748 B2 JP 4369748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexylene
carbonyloxy
carbonylimino
oxycarbonyl
oxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003514027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536185A (ja
JP2004536185A5 (ja
Inventor
マルク,ギー
ザイベール,フーベルト
イブン−エラージ,モハメド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rolic Technologies Ltd
Original Assignee
Rolic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rolic AG filed Critical Rolic AG
Publication of JP2004536185A publication Critical patent/JP2004536185A/ja
Publication of JP2004536185A5 publication Critical patent/JP2004536185A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369748B2 publication Critical patent/JP4369748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F246/00Copolymers in which the nature of only the monomers in minority is defined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/025Polyamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S522/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S522/904Monomer or polymer contains initiating group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

本発明は、液晶用配向層としての、ならびに非構造化および構造化光学素子および多層系の構築における光反応性デンドリマーの使用に関する。
液晶装置の申し分のない機能性は、その装置内の液晶分子が課せられた配向を採り、それを維持する能力に依存する。液晶分子の配向は、装置の液晶分子の配向方向を定める配向層の使用によって達成され、その結果、分子の長手軸は配向層によって定められた配向方向に並んで配向するようになる。この指向性配向に加えて、配向層はまた、液晶分子に傾き角を与えて、液晶分子が、配向層の表面に平行に位置するのではなくそれに対して斜めに配向するようにすることもできる。
1°〜15°の傾き角がネマチック液晶表示装置(LCD)には一般的である。しかし、LCDに使用されるいくつかの電気光学効果は、非常に高いプレチルト角を有する配向層を必要とする。たとえば、垂直配向ネマチック(VAN)LCDは、表面平面から測定して85°〜90°のプレチルト角を必要とする。ハイブリッド配向ネマチック(HAN)LCDの場合、基材の一つにおけるプレチルト角は上記の範囲になければならないが、その他の基材における傾き角は低い(典型的には0°〜10°)。
液晶材料用配向層を作製する方法は当業者に周知である。しかし、慣例的に使用される単軸方向にラビングされるポリマー配向層、たとえばポリイミドは、ラビング工程中の粉塵の発生、薄膜トランジスターの破壊のような一連の欠点を与える。さらに、ラビング法は、構造化層の生成を可能にしない。
配向方向を偏光の照射によって事前に決定することができる配向層が少し前から公知である。その手段により、ラビング法に固有の問題を避けることが可能である。加えて、たとえばJpn. J. Appl. Phys.,31 (1992), 2155-2164(Schadt等)に記載されているように、異なる配向を有する区域を設け、ひいては配向層を構造化することが可能である。この方法では、直線偏光の照射によって誘起されるポリマー結合光活性ケイ皮酸基の二量化を使用して異方性ポリマー網状構造を得ている。このような光配向ポリマー網状構造は、構造化又は非構造化液晶配向層が必要とされる場合に使用することができる。
LCDにおける使用に加えて、このような配向層はまた、たとえば米国特許第5,602,661号、欧州特許出願EP−A−0689084(いずれもF. Hoffmann−La Roche AG)およびWO−A−98/52077(Rolic AG)に例示されているように、たとえば、いわゆるハイブリッド層の製造に使用することができる。光構造化可能な配向ポリマーと架橋性低分子量液晶とのこのようなハイブリッド層を使用して、光学素子、たとえば非吸収性カラーフィルター、直線および円偏光子、光学遅延層などを実現することが可能である。
たとえばEP−A−0611786およびWO−A−96/10049(いずれもF. Hoffmann−La Roche AG)ならびにEP−A−0763552(Rolic AG)は、液晶用のこのような異方性的に架橋された光構造化配向層の合成のための原理に適合するケイ皮酸ポリマーを記載している。EP−A−0763552およびWO−A−96/10049に記載された化合物の場合、直線偏光の照射により、所望の配向と同時に傾き角を誘起することが可能である。これは、表面配向および傾き角に関して構造化を示す層の製造を可能にする。
配向層用光活性物質はまた、WO−A−99/49360(Rolic AG)、JP−A−10−195296、JP−A−10−232400(いずれもSamsung Electron Devices Co., Ltd.)、WO−A−99/15576(Rolic AG)およびWO−A−99/51662(Kanegafuchi Kagaku Kogyo KK)に記載されている。WO−A−99/15576およびWO−A−99/51662には、側鎖中に光活性シンナメート基が組み込まれているポリイミドが記載されている。WO−A−99/49360、JP−A−10−195296およびJP−A−10−232400には、一方では光活性ポリマーおよび他方ではポリイミドを含有するポリマー化合物の配合物が提案されている。このような配合物の欠点は、それらの限られた混和性である。しかし、光活性ポリマーの低い含有率は配向性の損失、ひいては配向される液晶層のコントラスト比の低下を招き、ポリイミド含有率の低下は不十分な保持比をもたらす。
最近、架橋性基を有する液晶モノマーと光配向性のモノマー、オリゴマーまたはポリマー化合物との混合物がWO−99/64924に記載された。このような混合物の層は、直線偏光によって光配向させ、その後または同時に架橋させることができる。その結果として、液晶用配向層だけでなく、光学遅延素子、偏光干渉フィルター、構造化偏光子のような様々な被膜を調製するために一つの層しか要らない。
このような混合物中の光配向性ポリマー化合物の使用は良好な配向に通じる。このような混合物の欠点は、ポリマーと液晶モノマーとの間のしばしば限られた混和性であり、これは、主として高温におけるアニーリング時の相分離による、限られた熱安定性の危険性をはらんでいる。他方では、通常良好な混和性を有する公知の低分子量の光配向性物質は不十分な配向を示す。
一般に、生じた配向層がその機能を遂行する能力は、部分的には、直線偏光の照射の結果として異性化および/または二量化された層中の分子の数に依存する。分子が異性化および/または二量化される程度は逆に、照射時間、照射エネルギーおよび照射を受ける分子の構造に依存する。
しかし、光配向される配向層の作製に使用される低分子量物質の問題は、成分分子の効率的な異性化および/または二量化を成すために、照射前の架橋および/または比較的長い照射時間が必要とされることである。一般に、光配向性の低分子量物質が液晶モノマーと混合される場合、異性化および/または二量化させることができる見当どおりの光活性基を見つける可能性は減少する。
したがって、短い照射時間、良好な混和性および良好な加工性を有する安定な光配向性物質が要望されている。
本発明者は、今般、光反応性デンドリマーがその要望に応えるということを見出した。光反応性デンドリマーは、液晶用配向層を製造するためにならびに非構造化および構造化光学素子および多層系の構築に使用することができる。第二の側面において、本発明は、良好な加工性を有する新規な光反応性デンドリマーであって、比較的短い時間にわたって偏光を照射されると、安定で高解像度のパターン形成可能な配向層を生じさせる、傾き角を誘起することもできる光反応性デンドリマーを提供する。
これらの分子は、低分子量物質、たとえば液晶モノマー(LCP)ならびにポリマーとの良好な混和性を有する。さらに、プレチルトのような物理的性質を制御し、付着性および濡れならびに長期の機械的、熱および光安定性を向上させるために、特定の官能基、たとえばアクリレート、シランなどを有する架橋性または非架橋性の低分子量分子を、混合物中に容易に組み込むこともできるし、デンドリマーに化学結合させることもできる。
デンドリマーの構造は、たとえば、Advances in polymer science,Vol.142 (1999) に記載されている。例を図1に示す。
Figure 0004369748
図1:
Figure 0004369748
は繰返し分枝単位を表し、Tは末端官能基である。
本発明に使用されるようなデンドリマーは、コア部分、分枝および末端部分を有する。コア部分に結合した第一の分枝単位はデンドリマーの第一世代と呼ばれる。第一世代に結合したその次の分枝単位は第二世代と呼ばれる、などである。末端基が結合している最後の世代はデンドリマーの最遠世代と呼ばれる。
好ましくは、少なくとも1個の末端基および/または分枝単位が光反応性基である。
好ましくは、光反応性基は、光環化、特に〔2+2〕光環化を受けることができる。
好ましくは、光反応性基は、UVまたはレーザー光、特に直線偏光UV光に感受性である。
好ましい光反応性基は、シンナメート、クマリン、ベンジリデンフタルイミジン、ベンジリデンアセトフェノン、ジフェニルアセチレン、スチルバゾール、ウラシル、キノリノン、マレインイミドまたはシンナミリデン酢酸誘導体であり、特に好ましい基はシンナメート、クマリン、ベンジリデンアセトフェノンまたはマレインイミドである。
最も好ましい光反応性基は、シンナメートまたはクマリン、特に一般式IaおよびIb
Figure 0004369748
〔式中、破線は、デンドリマーの最遠世代への結合点を示し、
Aは、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、2,5−チオフェニレン、2,5−フラニレン、1,4−もしくは2,6−ナフチレンを表すか、非置換であるか、フッ素、塩素または炭素原子1〜18個の環式、直鎖状もしくは分岐鎖状アルキル残基(非置換であるか、フッ素、塩素によって一または多置換されており、1個以上の隣接しない−CH2−基が独立して基Cによって置換されていてもよい)によって一または多置換されているフェニレンを表し、
Cは、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−O−および−Si(CH32−O−Si(CH32−(R1は水素原子または低級アルキルを表す)から選択される基を表し、
Bは、水素原子を表すか、第二の物質、たとえばポリマー、オリゴマー、モノマー、光活性ポリマー、光活性オリゴマーおよび/または光活性モノマーもしくは表面と反応または相互作用することができる基を表し、
1およびS2は、互いに独立して、単結合またはスペーサー単位、たとえば炭素原子1〜40個の直鎖状もしくは分岐鎖状アルキレン基(非置換であるか、フッ素、塩素によって一または多置換されており、1個以上の隣接しない−CH2−基が独立して基Dによって置換されていてもよいが、酸素原子が互いに直接的には結合していない)を表し、
Dは、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−O−および−Si(CH32−O−Si(CH32−(R1は水素原子または低級アルキルを表す)から選択される基、芳香族基または脂環式基を表し、
Qは、酸素原子または−NR1−(R1は水素原子または低級アルキルを表す)を表し、
X、Yは、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、シアノ、炭素原子1〜12個のアルキル(場合によってはフッ素によって置換されており、場合によっては1個以上の隣接しないアルキル−CH2−基が−O−、−CO−O−、−O−CO−および/または−CH=CH−によって置換されている)を表す〕
によって示される光反応性基である。
基Aは、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、2,5−チオフェニレン、2,5−フラニレン、1,4−または2,6−ナフチレンおよび非置換であるか、炭素原子1〜12個の環式、直鎖状もしくは分岐鎖状アルキル残基(非置換であるか、フッ素、塩素によって一または多置換されており、場合によっては1個以上の隣接しない−CH2−基が−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−およびC−C≡C−によって置換されている)によって置換されているフェニレンから選択されることが好ましい。
Aが、2,5−フラニレン、1,4−または2,6−ナフチレンおよび非置換であるか、炭素原子1〜12個の環式、直鎖状もしくは分岐鎖状アルキル残基(場合によっては1個以上の隣接しない−CH2−基が−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−および−C≡C−によって置換されている)によって置換されているフェニレンから選択されることが特に好ましい。
用語「フェニレン」により、場合によっては置換されている1,2−、1,3−または1,4−フェニレンを包含すると理解されるべきである。フェニレン基は、1,3−または1,4−フェニレンであることが好ましい。1,4−フェニレン基が特に好ましい。
用語「第二の物質と反応または相互作用することができる基」により、ラジカル重合性またはカチオン重合性基のような基;親水性アニオン基、たとえばプロトン化または塩形態の、たとえばアルカリ金属塩またはアンモニウム塩としての−OSO2-、−SO2-、−CO2 -、(−O)2P(O)O-、−P(O)(O-2、−OP(O)(O-2、−P(O-2および−OP(O-2からなる基;極性基、たとえばアルコール、チオールおよびイソシアネート;ならびにモノ−、ジ−、トリ−アルコキシまたはハロゲノシランを包含すると理解されるべきである。
基Bは、水素原子、ラジカル重合性もしくはカチオン重合性基またはモノ−、ジ−、トリ−アルコキシもしくはハロゲノシランから選択されることが好ましい。
Bは、水素原子またはラジカル重合性もしくはカチオン重合性基から選択されることがより好ましい。
Bは水素であることが特に好ましい。
好ましい基Qは酸素原子または−NH−である。
Qは酸素原子であることが特に好ましい。
基XおよびYは水素を表すことが好ましい。
好ましい光活性基は式Iaの基である。
基S1は、単共有結合、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−O−(R1は水素原子または低級アルキルを表す)および直鎖状または分岐鎖状アルキレン基(場合によってはフッ素、塩素およびシアノから選択される1個以上の基によって置換されており、2または3個の隣接しないアルキレン−CH2−基が独立して場合によっては基Dによって置換されているが、アルキレン基中の鎖炭素原子の総数は24を超えない)から選択されることが好ましい。
1は、単共有結合、−CO−O−、−O−CO−、−(CH2r−、−(CH2−O−、−(CH2r−CO−、−(CH2r−CO−O−、−(CH2r−O−CO−、−(CH2r−CO−NR1−、−(CH2r−NR1−CO−、−(CH2r−NR1−、−O−(CH2r−、−CO−O−(CH2r−、−O−CO−(CH2r−、−NR1−CO−(CH2r−、−CO−NR1−(CH2r−、−NR1−(CH2r−、−O−(CH2r−CO−O−、−O−(CH2r−O−CO−、−O−(CH2r−CO−NR1−、−O−(CH2r−NR1−、−O−(CH2r−O−、−O−(CH2r−NR1−CO−、−NR1−(CH2r−CO−O−、−NR1−(CH2r−O−、−NR1−(CH2r−NR1−、−NR1−(CH2r−O−CO−、−CO−NR1−(CH2r−O−、−CO−NR1−(CH2r−NR1−、−CO−NR1−(CH2r−O−CO−、−O−CO−(CH2r−CO−、−O−CO−(CH2r−O−、−O−CO−(CH2r−NR2−、−O−CO−(CH2r−CO−O−、−O−CO−(CH2r−CO−NR1−、−O−CO−(CH2r−NR1−CO−、−(CH2r−O−(CH2s−、−(CH2r−CO−O−(CH2s−、−(CH2r−O−CO−(CH2s−、−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−、−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−、−(CH2r−O−(CH2s−O−、−(CH2r−CO−O−(CH2s−O−、−(CH2r−O−CO−(CH2s−O−、−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−O−、−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−O−、−O−(CH2r−O−(CH2s−、−O−(CH2r−CO−O−(CH2s−、−O−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−、−O−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−、O−(CH2r−CO−O−(CH2s−O−、−O−(CH2r−O−(CH2s−O−、−O−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−O−、−O−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−O−、−CO−O−(CH2r−O−(CH2s及び−CO−O−(CH2r−O−(CH2s−O−(式中、R1は上記で定義したとおりであり、rおよびsは各々1〜20、好ましくは1〜12の整数を表し、r+s≦21、好ましくは≦15である)から選択されることがより好ましい。
用語−(CH2r−および−(CH2s−により、それぞれrまたはs個の炭素原子を含有する直鎖状または分岐鎖状アルキレン基を包含すると理解されるべきである。
1は、単共有結合、−(CH2r−、−(CH2r−O−、−(CH2r−CO−O−、−(CH2r−O−CO−、−(CH2r−CO−NH−、−(CH2r−NH−CO−、−O−(CH2r−、−CO−O−(CH2r−、−CO−NH−(CH2r−、−O−CO−(CH2r−、−O−CO−(CH2r−CO−O−、−O−(CH2r−O−CO−、−O−(CH2rCO−NH−、−O−(CH2r−NH−CO−、−CO−O−(CH2r−O−、−CO−NH−(CH2r−O−、−O−(CH2r−O−、−(CH2r−NH−CO−(CH2s−、−(CH2r−NH−CO−O−(CH2s−、−(CH2r−O−(CH2s−O−、−(CH2r−NH−CO−(CH2s−O−、−(CH2r−NHCO−O−(CH2)s−O−、−O−(CH2r−NH−CO−(CH2s−、−O−(CH2r−O−(CH2s−O−、−O−CO−(CH2r−O−(CH2s−O−、−CO−O−(CH2r−O−(CH2s−O−、−O−(CH2r−NH−CO−(CH2s−O−及び−O−CO−(CH2r−NH−CO−(CH2s−O−(式中、rおよびsは各々1〜12の整数を表し、r+s≦15である)から選択されることが特に好ましい。
好ましい基S1の例は、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウンデシレン、1,12−ドデシレン、3−メチル−1,4−ブチレン、3−プロピレンオキシ、3−プロピレンオキシカルボニル、2−エチレンカルボニルオキシ、4−ブチレンオキシ、4−ブチレンオキシカルボニル、3−プロピレンカルボニルオキシ、5−ペンチレンオキシ、5−ペンチレンオキシカルボニル、4−ブチレンカルボニルオキシ、6−ヘキシレンオキシ、6−ヘキシレンオキシカルボニル、5−ペンチレンカルボニルオキシ、7−ヘプチレンオキシ、7−ヘプチレンオキシカルボニル、6−ヘキシレンカルボニルオキシ、8−オクチレンオキシ、8−オクチレンオキシカルボニル、7−ヘプチレンカルボニルオキシ、9−ノニレンオキシ、9−ノニレンオキシカルボニル、8−オクチレンカルボニルオキシ、10−デシレンオキシ、10−デシレンオキシカルボニル、9−ノニレンカルボニルオキシ、11−ウンデシレンオキシ、11−ウンデシレンオキシカルボニル、10−デシレンカルボニルオキシ、12−ドデシレンオキシ、12−ドデシレンオキシカルボニル、11−ウンデシレンカルボニルオキシ、3−プロピレンイミノカルボニル、4−ブチレンイミノカルボニル、5−ペンチレンイミノカルボニル、6−ヘキシレンイミノカルボニル、7−ヘプチレンイミノカルボニル、8−オクチレンイミノカルボニル、9−ノニレンイミノカルボニル、10−デシレンイミノカルボニル、11−ウンデシレンイミノカルボニル、12−ドデシレンイミノカルボニル、2−エチレンカルボニルイミノ、3−プロピレンカルボニルイミノ、4−ブチレンカルボニルイミノ、5−ペンチレンカルボニルイミノ、6−ヘキシレンカルボニルイミノ、7−ヘプチレンカルボニルイミノ、8−オクチレンカルボニルイミノ、9−ノニレンカルボニルイミノ、10−デシレンカルボニルイミノ、11−ウンデシレンカルボニルイミノ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシル、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシルオキシ、1,2−エチレンジオキシ、1,3−プロピレンジオキシ、1,4−ブチレンジオキシ、1,5−ペンチレンジオキシ、1,6−ヘキシレンジオキシ、1,7−ヘプチレンジオキシ、1,8−オクチレンジオキシ、1,9−ノニレンジオキシ、1,10−デシレンジオキシ、1,11−ウンデシレンジオキシ、1,12−ドデシレンジオキシなどを包含する。
基S2は、単共有結合、直鎖状または分岐鎖状アルキレン基(場合によってはフッ素、塩素およびシアノから選択される1個以上の基によって置換されており、2または3個の隣接しないアルキレン−CH2−基が独立して場合によっては基Dによって置換されているが、アルキレン基中の鎖炭素原子の総数は24を超えない)から選択されるということが好ましい(R1は水素原子または低級アルキルを表す)。
2は、単共有結合、−(CH2r−、−(CH2r−O−、−(CH2r−CO−、−(CH2r−CO−O−、−(CH2r−O−CO−、−(CH2r−CO−NR1−、−(CH2r−NR1−CO−、−(CH2r−NR1−、−(CH2r−O−(CH2s−、−(CH2r−CO−O−(CH2s−、−(CH2r−O−CO−(CH2s−、−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−、−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−、−(CH2r−O−(CH2s−O−、−(CH2r−CO−O−(CH2s−O−、−(CH2r−O−CO−(CH2s−O−、−(CH2r−NR1−CO−(CH2s−O−、−(CH2r−NR1−CO−O−(CH2s−O−、−(CH2r−O−(CH2s−CO−O−及び−(CH2r−O−(CH2s−O−CO−(式中、R1は上記で定義したとおりであり、rおよびsは各々1〜20の整数を表し、r+s≦21である)から選択されることが特に好ましい。rおよびsが各々1〜12の整数を表すことがより好ましい。r+s≦15であることが特に好ましい。
好ましい基S2の例は、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウンデシレン、1,12−ドデシレン、3−メチル−1,4−ブチレン、3−プロピレンオキシ、3−プロピレンオキシカルボニル、2−エチレンカルボニルオキシ、4−ブチレンオキシ、4−ブチレンオキシカルボニル、3−プロピレンカルボニルオキシ、5−ペンチレンオキシ、5−ペンチレンオキシカルボニル、4−ブチレンカルボニルオキシ、6−ヘキシレンオキシ、6−ヘキシレンオキシカルボニル、5−ペンチレンカルボニルオキシ、7−ヘプチレンオキシ、7−ヘプチレンオキシカルボニル、6−ヘキシレンカルボニルオキシ、8−オクチレンオキシ、8−オクチレンオキシカルボニル、7−ヘプチレンカルボニルオキシ、9−ノニレンオキシ、9−ノニレンオキシカルボニル、8−オクチレンカルボニルオキシ、10−デシレンオキシ、10−デシレンオキシカルボニル、9−ノニレンカルボニルオキシ、11−ウンデシレンオキシ、11−ウンデシレンオキシカルボニル、10−デシレンカルボニルオキシ、12−ドデシレンオキシ、12−ドデシレンオキシカルボニル、11−ウンデシレンカルボニルオキシ、3−プロピレンイミノカルボニル、4−ブチレンイミノカルボニル、5−ペンチレンイミノカルボニル、6−ヘキシレンイミノカルボニル、7−ヘプチレンイミノカルボニル、8−オクチレンイミノカルボニル、9−ノニレンイミノカルボニル、10−デシレンイミノカルボニル、11−ウンデシレンイミノカルボニル、12−ドデシレンイミノカルボニル、2−エチレンカルボニルイミノ、3−プロピレンカルボニルイミノ、4−ブチレンカルボニルイミノ、5−ペンチレンカルボニルイミノ、6−ヘキシレンカルボニルイミノ、7−ヘプチレンカルボニルイミノ、8−オクチレンカルボニルイミノ、9−ノニレンカルボニルイミノ、10−デシレンカルボニルイミノ、11−ウンデシレンカルボニルイミノ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシルオキシなどを包含する。
用語「芳香族」により、5、6または10個の環原子を含む、場合によっては置換されている炭素環式および複素環式基、たとえばフラン、フェニル、ピリジン、ピリミジン、ナフタレンまたはテトラリン単位を包含すると理解されるべきである。
用語「炭素原子1〜18個の環式、直鎖状もしくは分岐鎖状アルキル残基(非置換であるか、シアノもしくはフッ素、塩素によって一置換されているか、フッ素、塩素によって多置換されており、1個以上の隣接しない−CH2−基が独立して基Cによって置換されていてもよい)」により、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、3−メチルペンチル、アリル、ブタ−3−エン−1−イル、ペンタ−4−エン−1−イル、ヘキサ−5−エン−1−イル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、シクロペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、アリルオキシ、ブト−3−エニルオキシ、ペント−4−エニルオキシ、シクロヘキシルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、ノニルオキシカルボニル、デシルオキシカルボニル、ウンデシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、3−メチルペンチルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、ブト−3−エニルオキシカルボニル、ペント−4−エニルオキシカルボニル、シクロヘキシルメトキシカルボニル、シクロペンチルメトキシカルボニル、アセトキシ、エチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、イソプロピルカルボニルオキシ、ブチルカルボニルオキシ、イソブチルカルボニルオキシ、sec−ブチルカルボニルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ、ペンチルカルボニルオキシ、イソペンチルカルボニルオキシ、シクロペンチルカルボニルオキシ、4−〔3,4,5−トリス(オクチルオキシ)ベンジル〕オキシ、ヘキシルカルボニルオキシ、シクロヘキシルカルボニルオキシ、(4−プロピルシクロヘキシル)メトキシ、(4−プロピルシクロヘキシル)カルボニルオキシ、(4−ペンチルベンゾイル)オキシ、オクチルカルボニルオキシ、ノニルカルボニルオキシ、デシルカルボニルオキシ、ウンデシルカルボニルオキシ、ドデシルカルボニルオキシ、3−メチルペンチルカルボニルオキシ、ブタ−3−エニルオキシ、ペンタ−4−エニルオキシ、アセチル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、ブチルカルボニル、イソブチルカルボニル、sec−ブチルカルボニル、ペンチルカルボニル、イソペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、オクチルカルボニル、ノニルカルボニル、デシルカルボニル、ウンデシルカルボニル、ドデシルカルボニル、メトキシアセトキシ、1−メトキシ−2−プロポキシ、3−メトキシ−1−プロポキシ、2−メトキシエトキシ、2−イソプロポキシエトキシ、1−エトキシ−3−ペンチルオキシ、3−ブチニルオキシ、4−ペンチニルオキシ、5−クロロペンチニル、4−ペンチンカルボニルオキシ、6−プロピルオキシヘキシル、6−プロピルオキシヘキシルオキシ、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1H,1H−ペンタデカフルオロオクチル、1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチル、2−(ペルフルオロオクチル)エチル、2−(ペルフルオロブチル)エチル、2−(ペルフルオロヘキシル)エチル、2−(ペルフルオロデシル)エチル、ペルフルオロプロピル、ペルフルオロブチル、ペルフルオロヘプチル、ペルフルオロオクチル、ペルフルオロノニル、1−フルオロプロポキシ、1−フルオロペンチルオキシ、2−フルオロプロポキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、3−フルオロプロポキシ、3,3−ジフルオロプロポキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、トリフルオロメトキシなどを含む群から選択される基を包含すると理解されるべきである。
用語「炭素原子1〜40個の直鎖状もしくは分岐鎖状アルキレン残基(非置換であるか、シアノもしくはフッ素、塩素によって一置換されているか、フッ素、塩素によって多置換されており、1個以上の隣接しない−CH2−基が独立して基Dによって置換されていてもよい)」により、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウンデシレン、1,12−ドデシレン、3−メチル−1,4−ブチレン、3−プロピレンオキシ、3−プロピレンオキシカルボニル、2−エチレンカルボニルオキシ、4−ブチレンオキシ、4−ブチレンオキシカルボニル、3−プロピレンカルボニルオキシ、5−ペンチレンオキシ、5−ペンチレンオキシカルボニル、4−ブチレンカルボニルオキシ、6−ヘキシレンオキシ、6−ヘキシレンオキシカルボニル、5−ペンチレンカルボニルオキシ、7−ヘプチレンオキシ、7−ヘプチレンオキシカルボニル、6−ヘキシレンカルボニルオキシ、8−オクチレンオキシ、8−オクチレンオキシカルボニル、7−ヘプチレンカルボニルオキシ、9−ノニレンオキシ、9−ノニレンオキシカルボニル、8−オクチレンカルボニルオキシ、10−デシレンオキシ、10−デシレンオキシカルボニル、9−ノニレンカルボニルオキシ、11−ウンデシレンオキシ、11−ウンデシレンオキシカルボニル、10−デシレンカルボニルオキシ、12−ドデシレンオキシ、12−ドデシレンオキシカルボニル、11−ウンデシレンカルボニルオキシ、3−プロピレンイミノカルボニル、4−ブチレンイミノカルボニル、5−ペンチレンイミノカルボニル、6−ヘキシレンイミノカルボニル、7−ヘプチレンイミノカルボニル、8−オクチレンイミノカルボニル、9−ノニレンイミノカルボニル、10−デシレンイミノカルボニル、11−ウンデシレンイミノカルボニル、12−ドデシレンイミノカルボニル、2−エチレンカルボニルイミノ、3−プロピレンカルボニルイミノ、4−ブチレンカルボニルイミノ、5−ペンチレンカルボニルイミノ、6−ヘキシレンカルボニルイミノ、7−ヘプチレンカルボニルイミノ、8−オクチレンカルボニルイミノ、9−ノニレンカルボニルイミノ、10−デシレンカルボニルイミノ、11−ウンデシレンカルボニルイミノ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシル、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシルオキシ、1,2−エチレンジオキシ、1,3−プロピレンジオキシ、1,4−ブチレンジオキシ、1,5−ペンチレンジオキシ、1,6−ヘキシレンジオキシ、1,7−ヘプチレンジオキシ、1,8−オクチレンジオキシ、1,9−ノニレンジオキシ、1,10−デシレンジオキシ、1,11−ウンデシレンジオキシ、1,12−ドデシレンジオキシ、2−{4−〔4−(2−オキシ−エチル)シクロヘキシル〕フェニル}エトキシ、2−〔4′(4−オキシブチル)−1,1′ビフェニル−4−イル〕エトキシ、2−{4−〔4−(2−オキシ−エチル)フェニル}エトキシ、2−{4−〔4−(2−カルボニルオキシエチル)シクロヘキシル〕フェニル}エトキシ、2−〔4′−(4−カルボニルオキシブチル)−1,1′ビフェニレン−4−イル〕エトキシ、6−{4−〔4−(2−カルボニルオキシエチル)フェニル}ヘキシルオキシ、5−{〔4′−(4−オキシブトキシ)−1,1′−ビフェニル−4−イル〕オキシ}ペンチルカルボニルオキシ、2−オキシエチレン、3−オキシプロピレン、4−オキシブチレン、5−オキシペンチレン、6−オキシヘキシレン、7−オキシヘプチレン、8−オキシオクチレン、9−オキシノニレン、10−オキシデシレン、11−オキシウンデシレン、12−オキシドデシレン、2−(オキシカルボニル)エチレン、3−(オキシカルボニル)プロピレン、4−(オキシカルボニル)ブチレン、5−(オキシカルボニル)ペンチレン、6−(オキシカルボニル)ヘキシレン、7−(オキシカルボニル)ヘプチレン、8−(オキシカルボニル)オクチレン、9−(オキシカルボニル)ノニレン、10−(オキシカルボニル)デシレン、11−(オキシカルボニル)ウンデシレン、12−(オキシカルボニル)ドデシレン、2−(カルボニルオキシ)エチレン、3−(カルボニルオキシ)プロピレン、4−(カルボニルオキシ)ブチレン、5−(カルボニルオキシ)ペンチレン、6−(カルボニルオキシ)ヘキシレン、7−(カルボニルオキシ)ヘプチレン、8−(カルボニルオキシ)オクチレン、9−(カルボニルオキシ)ノニレン、10−(カルボニルオキシ)デシレン、11−(カルボニルオキシ)ウンデシレン、12−(カルボニルオキシ)ドデシレン、2−(カルボニルイミノ)エチレン、3−(カルボニルイミノ)プロピレン、4−(カルボニルイミノ)ブチレン、5−(カルボニルイミノ)ペンチレン、6−(カルボニルイミノ)ヘキシレン、7−(カルボニルイミノ)ヘプチレン、8−(カルボニルイミノ)オクチレン、9−(カルボニルイミノ)ノニレン、10−(カルボニルイミノ)デシレン、11−(カルボニルイミノ)ウンデシレン、12−(カルボニルイミノ)ドデシレン、2−イミノエチレン、3−イミノプロピレン、4−イミノブチレン、5−イミノペンチレン、6−イミノヘキシレン、7−イミノヘプチレン、8−イミノオクチレン、9−イミノノニレン、10−イミノデシレン、11−イミノウンデシレン、12−イミノドデシレン、2−イミノカルボニルエチレン、3−イミノカルボニルプロピレン、4−イミノカルボニルブチレン、5−イミノカルボニルペンチレン、6−イミノカルボニルヘキシレン、7−イミノカルボニルヘプチレン、8−イミノカルボニルオクチレン、9−イミノカルボニルノニレン、10−イミノカルボニルデシレン、11−イミノカルボニルウンデシレン、12−イミノカルボニルドデシレン、2−(2−エチレンオキシ)エチレン、2−(3−プロピレンオキシ)エチレン、6−(4−ブチレンオキシ)ヘキシレン、2−(2−エチレンイミノカルボニル)エチレン、2−(3−プロピレンイミノカルボニル)エチレン、6−(4−ブチレンイミノカルボニル)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシレンなどを含む群から選択される基を包含すると理解されるべきである。
用語「低級アルキル」により、1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜3個の炭素原子を有する直鎖状および分岐鎖状炭化水素基を包含すると理解されるべきである。メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピル基が特に好ましい。
用語「脂環式」により、3〜10個の炭素原子を有する非芳香族炭素環式または複素環式環系、たとえばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエンおよびデカリンを包含すると理解されるべきである。
用語「ラジカル重合性またはカチオン重合性基」により、好ましくはアクリレート、メタクリレート、2−クロロアクリレート、2−フェニルアクリレート;N−低級アルキル置換アクリルアミド、メタクリルアミド、2−クロロアクリルアミドおよび2−フェナクリルアミド;ビニルエーテル、ビニルエステル、スチレン誘導体;マレイン酸誘導体;フマル酸誘導体;シンナメート誘導体およびエポキシ誘導体などを包含すると理解されるべきである。好ましい基は、アクリレート、メタクリレート;N−低級アルキル置換アクリルアミド、ビニルエーテル、ビニルエステル、スチレン誘導体;マレイン酸誘導体およびシンナメート誘導体である。最も好ましい基は、アクリレート、メタクリレート、ビニルエーテルおよびシンナメート誘導体である。
末端部分もまた、水素であることもできるし、第二の物質、たとえばポリマー、オリゴマー、モノマー、光活性ポリマー、光活性オリゴマーおよび/または光活性モノマーもしくは表面と反応または相互作用することができる基Bのような基であることもできるし、炭素原子1〜24個の直鎖状または分岐鎖状アルキル基(非置換であるか、フッ素、塩素、シアノによって一または多置換されており、1個以上の−CH2−基が独立して基Dによって置換されていてもよいが、酸素原子は互いに直接的には結合していない)のような単位であることもできる。
少なくとも4個の末端部分が光活性基であることが好ましい。
繰返し分枝単位とは、一つのコア部分または分枝部分を隣接分枝部分または隣接末端部分に接続する構成部分をいう。繰返し分枝単位の構造は特に制限されない。デンドリマーの各繰返し分枝単位は必ずしも同じではない。さらに、本発明に使用されるデンドリマー当たりの分枝単位の数は少なくとも3であり、すなわち末端基が4であり、少なくとも4個の光反応性基を含有する。
好ましい分枝単位は、一般式IIa、IIbの樹枝状ブロック、またはそれらの組み合わせ、たとえば式IIc
Figure 0004369748
〔式中、
破線は、コア部分または直前の世代の分枝単位のZ単位への結合点を示し、
実線は、次世代の分枝単位のE残基への結合点または末端基への結合点を示し、
Eは有機残基を表し、
Zは、単結合またはスペーサー単位、たとえば炭素原子1〜24個の直鎖状もしくは分岐鎖状アルキレン基(非置換であるか、フッ素、塩素によって一または多置換されており、1個以上の隣接しない−CH2−基が独立して基Dによって置換されていてもよいが、酸素原子が互いに直接的には結合していない)を表すか、あるいは、Zはまた、一般式IaおよびIb(この場合、Bは、Eへの結合点を示し、A、S1、S2、Q、XおよびYは上記で定義したとおりである)によって示される基のような光反応性基を表すことができる〕
によって示される。
特に好ましい分枝単位は式IIaの基および式IIcの基であり、式IIbの基は、存在するならば、好ましくは最遠世代に配置される。
最も好ましい樹枝状ブロックは式IIaの基である。
また、基Eが芳香族、脂環式またはCR1−単位(式中、R1は上記で定義した意味を有する)であるということが好ましい。
基Eは、1,2,3−ベンゼントリイル、1,3,4−ベンゼントリイル、1,3,5−ベンゼントリイルまたは基CR1−から選択されることが特に好ましい。
基Zは、単共有結合、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−O−(R1は水素原子または低級アルキルを表す)および直鎖状または分岐鎖状アルキレン基(場合によってはフッ素、塩素およびシアノから選択される1個以上の基によって置換されており、1〜4個の隣接しないアルキレン−CH2−基が独立して場合によっては基Dによって置換されているが、アルキレン基中の鎖炭素原子の総数は30を超えない)から選択されることが好ましい。
また、Zが、一般式IaおよびIb(この場合、Bは、Eへの結合点を示し、A、S1、S2、Q、XおよびYは上記で定義したとおりである)によって示される基のような光反応性基を表すことが好ましい。
好ましい基Zの例は、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウンデシレン、1,12−ドデシレン、3−メチル−1,4−ブチレン、3−プロピレンオキシ、3−プロピレンオキシカルボニル、2−エチレンカルボニルオキシ、4−ブチレンオキシ、4−ブチレンオキシカルボニル、3−プロピレンカルボニルオキシ、5−ペンチレンオキシ、5−ペンチレンオキシカルボニル、4−ブチレンカルボニルオキシ、6−ヘキシレンオキシ、6−ヘキシレンオキシカルボニル、5−ペンチレンカルボニルオキシ、7−ヘプチレンオキシ、7−ヘプチレンオキシカルボニル、6−ヘキシレンカルボニルオキシ、8−オクチレンオキシ、8−オクチレンオキシカルボニル、7−ヘプチレンカルボニルオキシ、9−ノニレンオキシ、9−ノニレンオキシカルボニル、8−オクチレンカルボニルオキシ、10−デシレンオキシ、10−デシレンオキシカルボニル、9−ノニレンカルボニルオキシ、11−ウンデシレンオキシ、11−ウンデシレンオキシカルボニル、10−デシレンカルボニルオキシ、12−ドデシレンオキシ、12−ドデシレンオキシカルボニル、11−ウンデシレンカルボニルオキシ、3−プロピレンイミノカルボニル、4−ブチレンイミノカルボニル、5−ペンチレンイミノカルボニル、6−ヘキシレンイミノカルボニル、7−ヘプチレンイミノカルボニル、8−オクチレンイミノカルボニル、9−ノニレンイミノカルボニル、10−デシレンイミノカルボニル、11−ウンデシレンイミノカルボニル、12−ドデシレンイミノカルボニル、2−エチレンカルボニルイミノ、3−プロピレンカルボニルイミノ、4−ブチレンカルボニルイミノ、5−ペンチレンカルボニルイミノ、6−ヘキシレンカルボニルイミノ、7−ヘプチレンカルボニルイミノ、8−オクチレンカルボニルイミノ、9−ノニレンカルボニルイミノ、10−デシレンカルボニルイミノ、11−ウンデシレンカルボニルイミノ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシル、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシルオキシ、1,2−エチレンジオキシ、1,3−プロピレンジオキシ、1,4−ブチレンジオキシ、1,5−ペンチレンジオキシ、1,6−ヘキシレンジオキシ、1,7−ヘプチレンジオキシ、1,8−オクチレンジオキシ、1,9−ノニレンジオキシ、1,10−デシレンジオキシ、1,11−ウンデシレンジオキシ、1,12−ドデシレンジオキシ、2−{4−〔4−(2−オキシ−エチル)シクロヘキシル〕フェニル}エトキシ、2−〔4′−(4−オキシブチル)−1,1′ビフェニル−4−イル〕エトキシ、2−{4−〔4−(2−オキシ−エチル)フェニル}エトキシ、2−{4−〔4−(2−カルボニルオキシエチル)シクロヘキシル〕フェニル}エトキシ、2−〔4′−(4−カルボニルオキシブチル)−1,1′ビフェニレン−4−イル〕エトキシ、6−{4−〔4−(2−カルボニルオキシエチル)フェニル}ヘキシルオキシ、5−{〔4′−(4−オキシブトキシ)−1,1′−ビフェニル−4−イル〕オキシ}ペンチルカルボニルオキシ、2−オキシエチレン、3−オキシプロピレン、4−オキシブチレン、5−オキシペンチレン、6−オキシヘキシレン、7−オキシヘプチレン、8−オキシオクチレン、9−オキシノニレン、10−オキシデシレン、11−オキシウンデシレン、12−オキシドデシレン、2−(オキシカルボニル)エチレン、3−(オキシカルボニル)プロピレン、4−(オキシカルボニル)ブチレン、5−(オキシカルボニル)ペンチレン、6−(オキシカルボニル)ヘキシレン、7−(オキシカルボニル)ヘプチレン、8−(オキシカルボニル)オクチレン、9−(オキシカルボニル)ノニレン、10−(オキシカルボニル)デシレン、11−(オキシカルボニル)ウンデシレン、12−(オキシカルボニル)ドデシレン、2−(カルボニルオキシ)エチレン、3−(カルボニルオキシ)プロピレン、4−(カルボニルオキシ)ブチレン、5−(カルボニルオキシ)ペンチレン、6−(カルボニルオキシ)ヘキシレン、7−(カルボニルオキシ)ヘプチレン、8−(カルボニルオキシ)オクチレン、9−(カルボニルオキシ)ノニレン、10−(カルボニルオキシ)デシレン、11−(カルボニルオキシ)ウンデシレン、12−(カルボニルオキシ)ドデシレン、2−(カルボニルイミノ)エチレン、3−(カルボニルイミノ)プロピレン、4−(カルボニルイミノ)ブチレン、5−(カルボニルイミノ)ペンチレン、6−(カルボニルイミノ)ヘキシレン、7−(カルボニルイミノ)ヘプチレン、8−(カルボニルイミノ)オクチレン、9−(カルボニルイミノ)ノニレン、10−(カルボニルイミノ)デシレン、11−(カルボニルイミノ)ウンデシレン、12−(カルボニルイミノ)ドデシレン、2−イミノエチレン、3−イミノプロピレン、4−イミノブチレン、5−イミノペンチレン、6−イミノヘキシレン、7−イミノヘプチレン、8−イミノオクチレン、9−イミノノニレン、10−イミノデシレン、11−イミノウンデシレン、12−イミノドデシレン、2−イミノカルボニルエチレン、3−イミノカルボニルプロピレン、4−イミノカルボニルブチレン、5−イミノカルボニルペンチレン、6−イミノカルボニルヘキシレン、7−イミノカルボニルヘプチレン、8−イミノカルボニルオクチレン、9−イミノカルボニルノニレン、10−イミノカルボニルデシレン、11−イミノカルボニルウンデシレン、12−イミノカルボニルドデシレン、2−(2−エチレンオキシ)エチレン、2−(3−プロピレンオキシ)エチレン、6−(4−ブチレンオキシ)ヘキシレン、2−(2−エチレンイミノカルボニル)エチレン、2−(3−プロピレンイミノカルボニル)エチレン、6−(4−ブチレンイミノカルボニル)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシレン、6−オキシヘキシル(2E)−3−〔4−(4−オキシブトキシ)−3−メトキシフェニル〕−2−プロペノエート、8−オキシオクチル(2E)−3−〔4−(5−オキシペントキシ)フェニル〕−2−プロペノエート、6−オキシヘキシル(2E)−3−〔4−(4−カルボニルオキシ)ブトキシ)−3−メトキシフェニル〕−2−プロペノエート、8−(オキシカルボニル)オクチル(2E)−3−〔4−(5−オキシペントキシ)フェニル〕−2−プロペノエートなどを包含する。
本発明のコア部分(図1)は限定されない。それらは、1、2、3または4個の樹枝状単位に共有結合させることができる。好ましいコア単位は、式IIIa、IIIb、IIIc、IIIdおよびIIIe
Figure 0004369748
〔式中、破線は、分枝単位との結合点を示し、
Fは、単結合または炭素原子1〜40個の直鎖状もしくは分岐鎖状アルキレン基(非置換であるか、フッ素、塩素によって一または多置換されており、1個以上の−CH2−基が独立して基Dによって置換されていてもよいが、酸素原子は互いに直接的には結合していない)のような単位を表すか、あるいは、Fは、一般式IaおよびIb(この場合、Bは、デンドリマーの第一世代への結合点を示す)によって示される基のような光反応性基を表し、
Gは、水素原子;第二の物質、たとえばポリマー、オリゴマー、モノマー、光活性ポリマー、光活性オリゴマーおよび/または光活性モノマーもしくは表面と反応または相互作用することができる基;またはラジカル重合もしくはカチオン重合からのホモもしくはコポリマー中のモノマー繰返し単位を表し、
Kは、窒素原子、炭素原子、基CR1−または芳香族もしくは脂環式基(場合によってはフッ素、塩素、シアノおよびC1-18環式、直鎖状または分岐鎖状アルキル基(場合によっては1個のシアノ基または1個以上のハロゲン原子によって置換されており、1個以上の隣接しないアルキル−CH2−基が場合によっては−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−Si(CH32−O−Si(CH32−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=CH−、−C≡C−および−O−CO−O−(R1は水素原子または低級アルキルを表す)から選択される基によって置換されている)から選択される基によって置換されている)を表し、
Jは、炭素原子または芳香族もしくは脂環式基(場合によってはフッ素、塩素、シアノおよびC1-18環式、直鎖状または分岐鎖状アルキル基(場合によっては1個のシアノ基または1個以上のハロゲン原子によって置換されており、1個以上の隣接しないアルキル−CH2−基が場合によっては−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−Si(CH32−O−Si(CH32−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=CH−、−C≡C−および−O−CO−O−(R1は水素原子または低級アルキルを表す)から選択される基によって置換されている)から選択される基によって置換されている)を表す〕
によって示される。
用語「ラジカル重合もしくはカチオン重合からのホモまたはコポリマー中のモノマー繰返し単位」により、アクリレート、メタクリレート、2−クロロアクリレート、2−フェニルアクリレート;N−低級アルキル置換アクリルアミド、メタクリルアミド、2−クロロアクリルアミドおよび2−フェナクリルアミド;ビニルエーテル、ビニルエステル、スチレン誘導体;マレイン酸誘導体;フマル酸誘導体;シンナメート誘導体およびエポキシ誘導体などの群からのモノマー繰返し単位を包含すると理解されるべきである。
基Fは、単共有結合、−O−、−CO−O−、−O−CO−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−O−(R1は水素原子または低級アルキルを表す)および直鎖状または分岐鎖状アルキレン基(場合によってはフッ素、塩素およびシアノから選択される1個以上の基によって置換されており、4個までの隣接しないアルキレン−CH2−基が独立して場合によっては基Dによって置換されているが、アルキレン基中の鎖炭素原子の総数は30を超えない)から選択されることが好ましい。
また、Fが、一般式IaまたはIb(この場合、Bは、第一デンドロン世代への結合点を示し、A、S1、S2、Q、XおよびYは上記で定義したとおりである)によって示される基のような光反応性基を表すことが好ましい。
好ましい基Fの例は、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウンデシレン、1,12−ドデシレン、3−メチル−1,4−ブチレン、3−プロピレンオキシ、3−プロピレンオキシカルボニル、2−エチレンカルボニルオキシ、4−ブチレンオキシ、4−ブチレンオキシカルボニル、3−プロピレンカルボニルオキシ、5−ペンチレンオキシ、5−ペンチレンオキシカルボニル、4−ブチレンカルボニルオキシ、6−ヘキシレンオキシ、6−ヘキシレンオキシカルボニル、5−ペンチレンカルボニルオキシ、7−ヘプチレンオキシ、7−ヘプチレンオキシカルボニル、6−ヘキシレンカルボニルオキシ、8−オクチレンオキシ、8−オクチレンオキシカルボニル、7−ヘプチレンカルボニルオキシ、9−ノニレンオキシ、9−ノニレンオキシカルボニル、8−オクチレンカルボニルオキシ、10−デシレンオキシ、10−デシレンオキシカルボニル、9−ノニレンカルボニルオキシ、11−ウンデシレンオキシ、11−ウンデシレンオキシカルボニル、10−デシレンカルボニルオキシ、12−ドデシレンオキシ、12−ドデシレンオキシカルボニル、11−ウンデシレンカルボニルオキシ、3−プロピレンイミノカルボニル、4−ブチレンイミノカルボニル、5−ペンチレンイミノカルボニル、6−ヘキシレンイミノカルボニル、7−ヘプチレンイミノカルボニル、8−オクチレンイミノカルボニル、9−ノニレンイミノカルボニル、10−デシレンイミノカルボニル、11−ウンデシレンイミノカルボニル、12−ドデシレンイミノカルボニル、2−エチレンカルボニルイミノ、3−プロピレンカルボニルイミノ、4−ブチレンカルボニルイミノ、5−ペンチレンカルボニルイミノ、6−ヘキシレンカルボニルイミノ、7−ヘプチレンカルボニルイミノ、8−オクチレンカルボニルイミノ、9−ノニレンカルボニルイミノ、10−デシレンカルボニルイミノ、11−ウンデシレンカルボニルイミノ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシル、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシルオキシ、1,2−エチレンジオキシ、1,3−プロピレンジオキシ、1,4−ブチレンジオキシ、1,5−ペンチレンジオキシ、1,6−ヘキシレンジオキシ、1,7−ヘプチレンジオキシ、1,8−オクチレンジオキシ、1,9−ノニレンジオキシ、1,10−デシレンジオキシ、1,11−ウンデシレンジオキシ、1,12−ドデシレンジオキシ、2−{4−〔4−(2−オキシ−エチル)シクロヘキシル〕フェニル}エトキシ、2−〔4′−(4−オキシブチル)−1,1′ビフェニル−4−イル〕エトキシ、2−{4−〔4−(2−オキシ−エチル)フェニル}エトキシ、2−{4−〔4−(2−カルボニルオキシエチル)シクロヘキシル〕フェニル}エトキシ、2−〔4′−(2−カルボニルオキシブチル)−1,1′ビフェニレン−4−イル〕エトキシ、6−{4−〔4−(2−カルボニルオキシエチル)フェニル}ヘキシルオキシ、5−{〔4′−(4−オキシブトキシ)−1,1′−ビフェニル−4−イル〕オキシ}ペンチルカルボニルオキシ、2−オキシエチレン、3−オキシプロピレン、4−オキシブチレン、5−オキシペンチレン、6−オキシヘキシレン、7−オキシヘプチレン、8−オキシオクチレン、9−オキシノニレン、10−オキシデシレン、11−オキシウンデシレン、12−オキシドデシレン、2−(オキシカルボニル)エチレン、3−(オキシカルボニル)プロピレン、4−(オキシカルボニル)ブチレン、5−(オキシカルボニル)ペンチレン、6−(オキシカルボニル)ヘキシレン、7−(オキシカルボニル)ヘプチレン、8−(オキシカルボニル)オクチレン、9−(オキシカルボニル)ノニレン、10−(オキシカルボニル)デシレン、11−(オキシカルボニル)ウンデシレン、12−(オキシカルボニル)ドデシレン、2−(カルボニルオキシ)エチレン、3−(カルボニルオキシ)プロピレン、4−(カルボニルオキシ)ブチレン、5−(カルボニルオキシ)ペンチレン、6−(カルボニルオキシ)ヘキシレン、7−(カルボニルオキシ)ヘプチレン、8−(カルボニルオキシ)オクチレン、9−(カルボニルオキシ)ノニレン、10−(カルボニルオキシ)デシレン、11−(カルボニルオキシ)ウンデシレン、12−(カルボニルオキシ)ドデシレン、2−(カルボニルイミノ)エチレン、3−(カルボニルイミノ)プロピレン、4−(カルボニルイミノ)ブチレン、5−(カルボニルイミノ)ペンチレン、6−(カルボニルイミノ)ヘキシレン、7−(カルボニルイミノ)ヘプチレン、8−(カルボニルイミノ)オクチレン、9−(カルボニルイミノ)ノニレン、10−(カルボニルイミノ)デシレン、11−(カルボニルイミノ)ウンデシレン、12−(カルボニルイミノ)ドデシレン、2−イミノエチレン、3−イミノプロピレン、4−イミノブチレン、5−イミノペンチレン、6−イミノヘキシレン、7−イミノヘプチレン、8−イミノオクチレン、9−イミノノニレン、10−イミノデシレン、11−イミノウンデシレン、12−イミノドデシレン、2−イミノカルボニルエチレン、3−イミノカルボニルプロピレン、4−イミノカルボニルブチレン、5−イミノカルボニルペンチレン、6−イミノカルボニルヘキシレン、7−イミノカルボニルヘプチレン、8−イミノカルボニルオクチレン、9−イミノカルボニルノニレン、10−イミノカルボニルデシレン、11−イミノカルボニルウンデシレン、12−イミノカルボニルドデシレン、2−(2−エチレンオキシ)エチレン、2−(3−プロピレンオキシ)エチレン、6−(4−ブチレンオキシ)ヘキシレン、2−(2−エチレンイミノカルボニル)エチレン、2−(3−プロピレンイミノカルボニル)エチレン、6−(4−ブチレンイミノカルボニル)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシレン、6−オキシヘキシル(2E)−3−〔4−(4−オキシブトキシ)−3−メトキシフェニル〕−2−プロペノエート、8−オキシオクチル(2E)−3−〔4−(5−オキシペントキシ)フェニル〕−2−プロペノエート、1,11−ビス−〔(2E)−3−(4−オキシフェニル)−2−プロペノエート〕ウンデシレンなどを包含する。
基Gは、水素原子、ラジカル重合性もしくはカチオン重合性基またはモノ−、ジ−もしくはトリ−アルコキシもしくはハロゲノシランから選択されることが好ましい。
Gは、水素原子、ラジカル重合性もしくはカチオン重合性基、またはラジカル重合もしくはカチオン重合からのホモもしくはコポリマー中のモノマー単位から選択されることがより好ましい。
Gは、上記で定義したようなラジカル重合性またはカチオン重合性基であることが特に好ましい。
また、基Kが窒素原子、炭素原子、芳香族、脂環式またはCR1−単位(式中、R1は上記で定義したとおりである)であることが好ましい。
基Kは、1,2,3−ベンゼントリイル、1,3,4−ベンゼントリイル、1,3,5−ベンゼントリイルまたは基CR1−から選択されることが特に好ましい。
また、基Jは、炭素原子、芳香族または脂環式単位であることが好ましい。
基Jは炭素原子であることが特に好ましい。
好ましいコア部分は、式IIIa、IIIb、IIIc、IIIdの基である。
より好ましいコア部分は、式IIIaおよびIIIbの基である。
本発明に使用されるデンドリマーは、公知の方法、たとえばAdvances in polymer science,Vol. 142 (1999)に記載された方法にしたがって調製することができる。
基材へのデンドリマーの付着を改善するために、添加剤、たとえばシラン含有化合物およびエポキシ含有架橋剤を本発明のデンドリマーに添加することができる。適当なシラン含有化合物は、Plast. Eng.,Vol. 36 (1996)(Polyimides, fundamentals and applications)に記載されている。適当なエポキシ含有架橋剤は、4,4′−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸1,2:4,5−N,N′−ジグリシジルジイミド、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、N,N−ジグリシジルシクロヘキシルアミンなどを包含する。
さらなる添加剤、たとえば光増感剤、光ラジカル発生剤および/またはカチオン光開始剤を本発明のデンドリマーに添加することもできる。適当な光活性添加剤は、2,2−ジメトキシフェニルエタノン、ジフェニルメタノンとN,N−ジメチルベンゼンアミンまたはエチル4−(ジメチルアミノ)ベンゾエートとの混合物、キサントン、チオキサントン、IRGACURE(商標)184、369、500、651および907(Ciba)、ミヒラーケトン、トリアリールスルホニウム塩などを包含する。
本発明のデンドリマーは、液晶用配向層としてならびに非構造化および構造化光学素子および多層系の構築に使用される。それらは、ポリマー層が適用される用途に依存して、単独で使用することもできるし、ポリマー、オリゴマー、モノマー、光活性ポリマー、光活性オリゴマーおよび/または光活性モノマーと組み合わせて使用することもできる。したがって、ポリマー層の組成を変更することにより、誘起プレチルト角、良好な表面の濡れ、高い電圧保持比、比固定化エネルギーなどのような性質を制御することが可能であることが理解されよう。1以上の本発明の配向層を電気光学部品の構築に使用することができる。
本発明のデンドリマーとで組み合わせるのに適当な光活性ポリマーまたはオリゴマーは、たとえば、EP−A−0611786、WO−A−96/10049、EP−A−0763552、US−5965761、EP−A−0857728、EP−A−0860455およびWO−A−99/15576に記載されている。適当な光活性モノマーは、たとえば、US−5567349、US−5650534、US−5593617、US−5851427、US−5707544、US−5851424、US−5700393、US−5800733、WO−98/52905、WO−00/05189、WO−00/48985およびWO−00/55110に記載されているものである。
次の非制限的な例によって本発明をさらに説明する。本発明の範囲に入る変形は当業者には明らかであろう。

合成例1
1,6−ヘキサンジオールジ〔3,5−ビス〔(8−{2−メトキシ−4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕フェノキシ}オクチル)オキシ〕ベンジルオキシ〕ベンゾエートの製造
Figure 0004369748
1,6−ヘキサンジオールジ(3,5−ジヒドロキシ)ベンゾエート0.390g(1.0mmol)、トリフェニルホスフィン1.1g(4.2mmol)をテトラヒドロフラン5.4ml中に溶解し、3,5−ビス〔(8−{2−メトキシ−4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕フェノキシ}オクチル)オキシ〕ベンジルアルコール3.1g(4.0mmol)およびテトラヒドロフラン10mlを添加した。これに、トルエン中のアゾジカルボン酸ジエチルエステルの40%溶液1.83g(4.2mmol)を35分かけて滴下した。続いて、この混合物を25℃で3.5時間反応させた。次いで、この反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機相を繰り返し水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。溶離剤としてトルエン:酢酸エチル(9:1)を使用してのシリカゲル240gにおける残渣の1回目のクロマトグラフィーおよび溶離剤としてアセトニトリル:テトラヒドロフラン(85:15)を使用してのLiChroprep RP−18(100g)における2回目のクロマトグラフィーにより、1,6−ヘキサンジオールジ〔3,5−ビス〔(8−{2−メトキシ−4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕フェノキシ}オクチル)オキシ〕ベンジルオキシ〕ベンゾエート(「デンドリマー1」)1.58g(46.0%)が得られた。Tg=41.2℃
出発物質として用いた中間体は、次の手順にしたがって製造した。
メチル(2E)−3−{4−〔(8−クロロオクチル)オキシ〕−3−メトキシフェニル}−2−プロペノエートの製造
メチル(2E)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−プロペノエート20.0g(96.06mmol)、8−クロロ−1−オクタノール16.6g(100.9mmol)およびトリフェニルホスフィン27.7g(105.7mmol)をテトラヒドロフラン400ml中に溶解した。続いて、この無色溶液を0℃に冷却し、これにトルエン中のアゾジカルボン酸ジエチルエステルの40%溶液46.0g(105.7mmol)を25分かけて滴下した。続いて、この混合物を0℃で4時間反応させた。この反応混合物を蒸発によって容量を減らした。得られた残渣をメタノールと水の混合物(3:2)に添加し、次いでtert−ブチル−メチルエーテル:ヘキサン1:1の混合物で抽出した。tert−ブチル−メチルエーテル相を繰り返し水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。この粗生成物を2−プロパノールから再結晶させると、メチル(2E)−3−{4−〔(8−クロロオクチル)オキシ〕−3−メトキシフェニル}−2−プロペノエート30.8g(90%)が白色結晶として得られた。
メチル(2E)−3−{4−〔(8−ヨードオクチル)オキシ〕−3−メトキシフェニル}−2−プロペノエートの製造
メチル(2E)−3−{4−〔(8−クロロオクチル)オキシ〕−3−メトキシフェニル}−2−プロペノエート26.8g(75.52mmol)をアセトン1000ml中に溶解した。ヨウ化ナトリウム65.16g(435.15mmol)を添加した。この反応懸濁液を還流温度で24時間加熱した。この反応混合物をジエチルエーテルと水とに分配した。有機相を繰り返し水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。この粗生成物を2−プロパノールから再結晶させると、メチル(2E)−3−{4−〔(8−ヨードオクチル)オキシ〕−3−メトキシフェニル}−2−プロペノエート30.1g(90%)が白色結晶として得られた。
3,5−ビス〔(8−{2−メトキシ−4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕フェノキシ}オクチル)オキシ〕ベンジルアルコールの製造
メチル(2E)−3−{4−〔(8−ヨードオクチル)オキシ〕−3−メトキシフェニル}−2−プロペノエート5.87g(13.15mmol)、3,5−ジヒドロキシベンジルアルコール0.872g(6.26mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド50ml中に溶解した。炭酸カリウム4.33g(31.31mmol)を添加した。次いで、この反応懸濁液を還流温度で24時間加熱した。この反応混合物を酢酸エチルと塩化ナトリウム飽和溶液の間で分配した。有機相を繰り返し水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。トルエン:酢酸エチルをはじめに4:1で使用し、次いで7:3で使用するシリカゲル240gにおける残渣のクロマトグラフィーにより、3,5−ビス〔(8−{2−メトキシ−4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕フェノキシ}オクチル)オキシ〕ベンジルアルコール2.15g(42%)が無色の油状物として得られた。
1,6−ヘキサンジオールビス(3,5−ジヒドロキシ)ベンゾエートの製造
3,5−ジニトロ安息香酸4.85g(31.5mmol)をアセトニトリル31ml中に懸濁した。1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7−エン(1,5−5)(DBU)4.80g(31.5mmol)を10分かけて滴下した。1,6−ジブロモヘキサン3.66g(15.0mmol)を添加し、次いで得られた混合物を84℃で18時間加熱した。この反応混合物を冷却し、次いでジエチルエーテルと水とに分配した。有機相を繰り返し水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。溶離剤としてトルエン:酢酸エチルをはじめに4:1で使用し、次いで1:1で使用するシリカゲル240gにおける残渣のクロマトグラフィーにより、1,6−ヘキサンジオールビス(3,5−ジヒドロキシ)ベンゾエート3.39g(53%)がベージュ色結晶として得られた。
合成例2
1,8−オクタンジオールビス〔3,5−ビス({2,2−ビス〔({4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕ベンゾイル}オキシ)メチル〕プロパノイル}アミノ)〕ベンゾエートの製造
Figure 0004369748
ジクロロメタン30mlおよびテトラヒドロフラン10ml中の1,8−オクタンジオールビス(3,5−ビス{〔2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロパノイル〕アミノ}ベンゾエート0.86g(0.978mmol)、4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕安息香酸1.815g(8.80mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジニウムp−トルエンスルホネート0.29g(0.978mmol)を0℃に冷却し、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド1.73g(8.37mmol)を添加した。続いて、この混合物を25℃で48時間反応させ、濾過した。濾液を蒸発によって濃縮した。この粗生成物を、最初に溶離剤としてトルエン:酢酸エチル(7:3)を使用してのシリカゲル150gにおけるクロマトグラフィーによって精製し、次いでTHF(20ml)からメタノール400ml中に再沈殿させると、1,8−オクタンジオールビス〔3,5−ビス({2,2−ビス〔({4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕ベンゾイル}オキシ)メチル〕プロパノイル}アミノ)〕ベンゾエート(「デンドリマー2」)1.86g(80%)が白色粉末として得られた。Tg=83℃
出発物質として用いた中間体は、次の手順にしたがって製造した。
1,8−オクタンジオールビス(3,5−ジアミノ)ベンゾエートの製造
1,8−オクタンジオールビス(3,5−ジニトロ)ベンゾエート3.57g(6.68mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド150mlと水17mlの混合物中に溶解した。塩化第二鉄六水和物21.66g(80.14mmol)および亜鉛粉末8.73g(133.56mmol)を添加し、温度を45℃に上げた。この混合物を2時間反応させた。次いで、反応混合物を酢酸エチルと水とに分配し、濾過した。有機相を繰り返し水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。この粗生成物を最初に酢酸エチル:ヘキサン2:1混合物から再結晶させ、2回目にエタノールから再結晶させると、1,8−オクタンジオールビス(3,5−ジアミノ)ベンゾエート2.04g(73%)がベージュ色結晶として得られた。
1,8−オクタンジオールビス(3,5−ビス{〔(2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルボニル}アミノ)ベンゾエートの製造
ジクロロメタン20ml中の2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−5−カルボン酸0.946g(5.43mmol)、1,8−オクタンジオールビス(3,5−ジアミノ)ベンゾエート0.500g(1.21mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジニウムp−トルエンスルホネート0.14g(0.48mmol)の混合物を0℃に冷却し、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド1.24g(6.03mmol)を添加した。続いて、この混合物を25℃で72時間反応させ、濾過した。濾液を蒸発によって濃縮した。溶離剤としてtert−ブチル−メチルエーテル:酢酸エチル3:1を使用してのシリカゲル150gにおける残渣のクロマトグラフィーにより、1,8−オクタンジオールビス(3,5−ビス{〔(2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルボニル}アミノ)ベンゾエート1.10g(87%)が白色粉末として得られた。
1,8−オクタンジオールビス(3,5−ビス{〔2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロパノイル〕アミノ}ベンゾエートの製造
1,8−オクタンジオールビス(3,5−ビス{〔(2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)カルボニル}アミノ)ベンゾエート1.10g(1.06mmol)をメタノール10mlおよびテトラヒドロフラン10ml中に溶解した。Dowex 50Wx2樹脂0.50gおよび反応混合物を室温で4時間撹拌した。Dowex樹脂を濾別し、テトラヒドロフランで洗浄した。濾液を回転蒸発によって濃縮すると、1,8−オクタンジオールビス(3,5−ビス{〔2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロパノイル〕アミノ}ベンゾエート0.86g(92%)が帯黄色結晶として得られた。
合成例3
6−{〔3,5−ビス({3,5−ビス〔(8−{2−メトキシ−4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕フェノキシ}オクチル)オキシ〕ベンジル}オキシ)ベンゾイル〕オキシ}ヘキシルメタクリレートの製造
Figure 0004369748
3,5−ビス〔(8−{2−メトキシ−4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕フェノキシ}オクチル)オキシ〕ベンジルブロミド1.10g(1.31mmol)、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル3,5−ジヒドロキシベンゾエート0.204g(0.63mmol)、18−クラウン−6(17mg、0.06mmol)を2−ブタノン20ml中に溶解した。炭酸カリウム0.114g(0.82mmol)を添加した。次いで、この反応懸濁液を還流温度で24時間加熱した。この反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機相を繰り返し水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。溶離剤として最初にアセトニトリル、次いでテトラヒドロフランを使用してのLiChroprep RP−18(10g)における残渣のクロマトグラフィーにより、6−{〔3,5−ビス({3,5−ビス〔(8−{2−メトキシ−4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕フェノキシ}オクチル)オキシ〕ベンジル}オキシ)ベンゾイル〕オキシ}ヘキシルメタクリレート(「デンドリマー3」)0.90g(77%)が無色の油状物として得られた。
出発物質として用いた中間体は、次の手順にしたがって製造した。
3,5−ビス〔(8−{2−メトキシ−4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕フェノキシ}オクチル)オキシ〕ベンジルブロミドの製造
3,5−ビス〔(8−{2−メトキシ−4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕フェノキシ}オクチル)オキシ〕ベンジルアルコール2.39g(3.08mmol)、テトラブロモメタン1.14g(3.42mmol)をジクロロメタン25ml中に溶解した。続いて、この溶液を0℃に冷却し、これにジクロロメタン20ml中のトリフェニルホスフィン0.86g(3.29mmol)の溶液を1時間かけて滴下した。続いて、この混合物を25℃で20h反応させ、蒸発によって容量を減らした。溶離剤としてトルエン:酢酸エチルを最初に19:1で使用し、次いで4:1で使用するシリカゲル120gにおける残渣のクロマトグラフィーにより、3,5−ビス〔(8−{2−メトキシ−4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕フェノキシ}オクチル)オキシ〕ベンジルブロミド1.94g(78%)が無色の油状物として得られた。
6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル3,5−ジヒドロキシベンゾエートの製造
3,5−ジヒドロキシ安息香酸2.27g(14.72mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド32ml中に溶解した。1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7−エン(1,5−5)(DBU)2.24g(14.72mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド17mlとの溶液を30分かけて滴下した。6−ヨードヘキシル2−メタクリレート3.96g(13.38mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド17mlとの溶液を40分かけて滴下し、次いで得られた混合物を25℃で22時間反応させた。この反応混合物を冷却し、次いで酢酸エチルと水とに分配した。有機相を繰り返し水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。溶離剤としてトルエン:酢酸エチルを最初に4:1で使用し、次いで7:3で使用するシリカゲル110gにおける残渣のクロマトグラフィーにより、6−(メタクリロイルオキシ)ヘキシル3,5−ジヒドロキシベンゾエート3.57g(80%)が白色粉末として得られた。
合成例4
デンドリマー3の重合
乾燥テトラヒドロフラン(THF)0.50ml中のデンドリマー3(0.398g、0.216mmol)およびα,α′−アゾイソブチロニトリル(AIBN)0.4mg(0.0024mmol)の混合物を密封可能な管中で脱気した。次いで、この管をアルゴン下で密封し、60℃で16.5h撹拌した。得られたポリマーをt−ブチル−メチルエーテル50ml中に沈殿させ、収集した。このポリマーをTHF(2.0ml)からメタノール30ml中に再沈殿させると、ポリ−〔1−〔6−{〔3,5−ビス({3,5−ビス〔(8−{2−メトキシ−4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕フェノキシ}オクチル)オキシ〕ベンジル}オキシ)ベンゾイル〕オキシ}ヘキシルオキシ〕−1−メチルエチレン〕0.12g(30%)が固体として得られた。Mn=4.2×104、pdi=1.48
合成例5
ジ〔3,5−ビス({4−〔3,5−ビス〔({6−〔(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)オキシ〕ヘキシル}オキシ)カルボニル〕フェノキシ〕ブトキシ}カルボニル)フェニル〕1,1−ビフェニル−4,4′−ジカルボキシレートの製造
Figure 0004369748
4,4′−ビフェニルジカルボニルクロリド0.28g(1.0mmol)、1,3−ビス(4−{3,5−ビス〔({6−〔(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)オキシ〕ヘキシル}オキシ)カルボニル〕フェノキシ}ブチル)5−ヒドロキシイソフタレート4.00g(2.5mmol)および4−ジメチルアミノピリジン6mg(0.05mmol)をトルエン50ml中に添加した。その後、ピリジン5.0mlを添加し、この反応混合物を還流温度で18時間反応させた。この反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機相を繰り返し水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。シリカゲルにおける残渣の1回目のクロマトグラフィーおよびLiChroprep RP−18における2回目のクロマトグラフィーにより、ジ〔3,5−ビス({4−〔3,5−ビス〔({6−〔(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)オキシ〕ヘキシル}オキシ)カルボニル〕フェノキシ〕ブトキシ}カルボニル)フェニル〕1,1−ビフェニル−4,4′−ジカルボキシレートが得られた。
出発物質として用いた中間体は、次の手順にしたがって製造した。
7−(6−クロロヘキシル)クマリンの製造
製造は、合成例1と同様に、7−ヒドロキシクマリン16.2g(100mmol)、6−クロロヘキサノール14.3g(105mmol)、トリフェニルホスフィン28.8g(110mmol)およびトルエン中のアゾジカルボン酸ジエチルエステルの40%溶液47.9g(110mmol)を使用して実施して、7−(6−クロロヘキシル)クマリンを得ることができる。
ビス{6−〔(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)オキシ〕ヘキシル}5−ヒドロキシイソフタレートの製造
7−(6−クロロヘキシル)クマリン5.64g(20.0mmol)および5−ヒドロキシイソフタル酸1.82g(10.0mmol)を1−メチル−2−ピロリドン240ml中に溶解した。炭酸水素ナトリウム4.87g(58.0mmol)を添加した。次いで、この反応懸濁液を80℃で4時間加熱した。この反応混合物を酢酸エチルと水とに分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。この残渣のクロマトグラフィーにより、ビス{6−〔(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)オキシ〕ヘキシル}5−ヒドロキシイソフタレートが得られた。
ビス{6−〔(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)オキシ〕ヘキシル}5−(4−クロロブトキシ)イソフタレートの製造
製造は、合成例1と同様に、ビス{6−〔(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)オキシ〕ヘキシル}5−ヒドロキシイソフタレート6.71g(10.0mmol)、4−クロロ−1−ブタノール1.14g(10.5mmol)、トリフェニルホスフィン2.88g(11.0mmol)およびトルエン中のアゾジカルボン酸ジエチルエステルの40%溶液4.79g(11.0mmol)を使用して実施して、ビス{6−〔(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)オキシ〕ヘキシル}5−(4−クロロブトキシ)イソフタレートを得ることができる。
1,3−ビス(4−{3,5−ビス〔({6−〔(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)オキシ〕ヘキシル}オキシ)カルボニル〕フェノキシ}ブチル)5−ヒドロキシイソフタレートの製造
製造は、上記と同様に、ビス{6−〔(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)オキシ〕ヘキシル}5−(4−クロロブトキシ)イソフタレート15.2g(20.0mmol)、5−ヒドロキシイソフタル酸1.82g(10.0mmol)および炭酸水素ナトリウム4.87g(58.0mmol)を使用して実施して、1,3−ビス(4−{3,5−ビス〔({6−〔(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)オキシ〕ヘキシル}オキシ)カルボニル〕フェノキシ}ブチル)5−ヒドロキシイソフタレートを得ることができる。
合成例6
1,1,1−トリス〔4−{(〔2,2−ビス{(〔2,2−ビス{〔(6−{4−〔(1E)−3−オキソ−1−ブテニル〕フェノキシ}ヘキサノイル)オキシ〕メチル}プロパノイル〕オキシ)メチル}プロパノイル〕オキシ)フェニル}〕エタンの製造
Figure 0004369748
6−{4−〔(1E)−3−オキソ−1−ブテニル〕フェノキシ}ヘキサノイルクロリド1.00g(3.39mmol)を少量のテトラヒドロフラン中に希釈し、1,1,1−トリス〔4−{(〔2,2−ビス{(〔2,2−ビス{ヒドロキシメチル}プロパノイル〕オキシ)メチル}プロパノイル〕オキシ)フェニル}〕エタン0.35g(0.26mmol)、4−ジメチルアミノピリジン0.180g(1.47mmol)、トリエチルアミン0.446g(4.41mmol)およびテトラヒドロフラン20mlの溶液に0℃で滴下した。0℃で1時間の撹拌後、この混合物を25℃でさらに24時間反応させた。この混合物を回転蒸発によって濃縮した。残渣をジクロロメタン中に溶解し、最初に炭酸水素ナトリウム飽和溶液で、次いで2N HClで繰り返し洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。デンドリマーをテトラヒドロフランからメタノール中に再沈殿させると、1,1,1−トリス〔4−{(〔2,2−ビス{(〔2,2−ビス{〔(6−{4−〔(1E)−3−オキソ−1−ブテニル〕フェノキシ}ヘキサノイル)オキシ〕メチル}プロパノイル〕オキシ)メチル}プロパノイル〕オキシ)フェニル}〕エタンが得られた。
出発物質として用いた中間体は、Frechet, J. M.によってMacromolecules,1998, 31, 4061に記載された手順および次の手順にしたがって製造した。
6−{4−〔(1E)−3−オキソブト−1−エニル〕フェノキシ}ヘキサン酸の製造
4−ヒドロキシベンジリデンアセトン1.62g(10.0mmol)、テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル5−ブロモペンタノエート3.98g(15.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド中に溶解した。炭酸カリウム3.45g(25.0mmol)を添加した。次いで、この反応懸濁液を70℃で8時間加熱した。この反応混合物を酢酸エチルと塩化ナトリウム飽和溶液とに分配した。有機相を繰り返し水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン50ml中に溶解し、濃HClを1ml添加した。この混合物を25℃で45分間撹拌し、ジクロロメタンと塩化ナトリウム飽和溶液とに分配した。有機相を繰り返し水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、回転蒸発によって濃縮すると、6−{4−〔(1E)−3−オキソブト−1−エニル〕フェノキシ}ヘキサン酸が得られた。
例1
デンドリマー3を使用しての配向層の作製
a/配向層の作製
シクロペンタノン中の光反応性デンドリマー3の1重量%溶液(2重量%の光開始剤(CibaのIrgacure 184)を含むまたは含まない)をガラス板上に3000rpmで回転塗布した。層を70℃を超える温度でアニーリングして残留溶媒を除去し、様々な架橋条件を使用して処理した。
処理1: 層を等方性UV光で照射して重合性基を架橋させ、次いで350W水銀高圧ランプからの660mJ/cm2までのエネルギーを有する直線偏光UV光に暴露した。
処理2: 層を上記のように直線偏光UV光に暴露し、次いで等方性UV光で照射して重合性基を架橋させた。
処理3: 層を直線偏光UV光に暴露すると同時にN2雰囲気下で架橋させる。
b/遅延層の作製
次いで、得られた層にLCP混合物CB483(Vantico AGから市販)を回転塗布し、50℃で5分間アニーリングし、次いで等方性UV光で5分間架橋させた。総LCP膜厚は約1マイクロメートルであった。直交偏光子間の被膜の観察により、液晶は66mJ/cm2を超える暴露エネルギーについて均一に配向することがわかった。傾き補償器および偏光顕微鏡を使用して、LCP分子の配向方向が、配向層を照射したUV光の偏光方向に平行であることを立証した。1000:1の高さのコントラスト比を計測した。
c/LCセルの作製
スペーサーとして20マイクロメートル厚のガラス球を使用して、例1aからの被覆板を、被覆側を内側に向けた状態で、平行側面型LCセルに組み立てた。二つの異なるセル、すなわちセル1およびセル2を、それぞれ処理1および処理2による配向層を使用して作製した。これらのセルにネマチック液晶混合物MLC12000-000(Merck)をそのネマチック−等方性転移温度(Tc=89℃)を十分に超える温度で充填し、室温まで徐冷した。直交偏光子間の作製したセルの観察により、液晶が均一に配向していることがわかった。傾き補償器および偏光顕微鏡を使用して、LC分子の配向方向が、配向層を照射したUV光の偏光方向に平行であることを立証した。両方のセルについて、LC層で発生した傾き角は、標準的結晶回転法(Autronics MelchersのTBA105)を使用して測定して0.2°であった。また、例1aの処理1を使用すると、LC混合物を配向させるのに必要とされる照射時間がより短くなることがわかった。
例2
デンドリマー3と光活性モノマーの混合物を使用しての配向層の作製
溶液Sol1: 光反応性デンドリマー3 90%とWO−00/55110に開示されたタイプの光活性モノマー10%との、光開始剤(CibaのIrgacure 184)2部を含む二成分混合物をシクロペンタノンに添加して2重量%溶液を達成した。次いで、この溶液を室温で10分間撹拌し、0.2マイクロメートルテフロンフィルターに通して濾過した。
溶液Sol2: 光反応性デンドリマー3 70%とSol1に用いた光活性モノマー30%との、光開始剤(CibaのIrgacure 184)2部を含む二成分混合物をシクロペンタノンに添加して2重量%溶液を達成した。次いで、この溶液を室温で10分間撹拌し、0.2マイクロメートルテフロンフィルターに通して濾過した。
これらの溶液の各々を2枚のITO被覆ガラス板に3000rpmで回転塗布した。得られた膜を、例1aの処理1にしたがって架橋させ、直線偏光させた。次いで、層を例1cに記載のように組み立ててLCセルを製作した。直交偏光子間の作製したセルの観察により、液晶が均一に配向していることがわかった。傾き補償器および偏光顕微鏡を使用して、LC分子の配向方向が、配向層を照射したUV光の偏光方向に平行であることを立証した。66mJ/cm2の暴露エネルギーを使用してLC層で発生した測定傾き角は、溶液Sol1から作られた配向層の場合で約1°であり、Sol2から作られた配向層を用いた場合で約90°であった。
例3
ポリ−〔1−〔6−{〔3,5−ビス({3,5−ビス〔(8−{2−メトキシ−4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕フェノキシ}オクチル)オキシ〕ベンジル}オキシ)ベンゾイル〕オキシ}ヘキシルオキシ〕−1−メチルエチレン〕を使用しての配向層の作製
シクロペンタノン中のポリ−〔1−〔6−{〔3,5−ビス({3,5−ビス〔(8−{2−メトキシ−4−〔(1E)−3−メトキシ−3−オキソ−1−プロペニル〕フェノキシ}オクチル)オキシ〕ベンジル}オキシ)ベンゾイル〕オキシ}ヘキシルオキシ〕−1−メチルエチレン〕(合成例4)の2%溶液をITO被覆ガラス基材に3000rpmで回転塗布し、180℃で10分間アニーリングした。層を350W水銀高圧ランプからの直線偏光UV光に暴露した。得られた配向層を例1cに記載したように組み立てて、LCセルを製作した。直交偏光子間の作製したセルの観察により、液晶が均一に配向していることがわかった。傾き補償器および偏光顕微鏡を使用して、LC分子の配向方向が、配向層を照射したUV光の偏光方向に平行であることを立証した。傾き角がLC層で発生し、それが、標準結晶回転法(Autronics MelchersのTBA105)により、33mJ/cm2の暴露エネルギーを用いた場合で約36°であり、66mJ/cm2の暴露エネルギーを用いた場合で約19°であると計測した。
例4
デンドリマー1を使用しての配向層の作製
シクロペンタノン中の光反応性デンドリマー1の2%溶液をガラス基材に3000rpmで回転塗布し、70℃を超える温度でアニーリングして残留溶媒を除去した。層を350W水銀高圧ランプからの660mJ/cm2までのエネルギーを有する直線偏光UV光に暴露した。プレートにおけるUV光の強度は1mw/cm2と測定された。次いで、二つの層を例1cに記載のように組み立てて、LCセルを製作した。直交偏光子間の作製したセルの観察により、液晶が均一に配向していることがわかった。傾き補償器および偏光顕微鏡を使用して、LC分子の配向方向が、配向層を照射したUV光の偏光方向に平行であることを立証した。LC層で発生した傾き角は、標準結晶回転法(Autronics MelchersのTBA105)を使用して計測して約0.2°であった。
例5
デンドリマーと光反応性ポリイミドとの混合物を使用しての配向層の作製
WO−A−99/15576に開示されたタイプの光反応性ポリイミド(1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物と6−{2−メトキシ−4−〔(1E)−3−オキソ−1−プロペニル〕フェノキシ}ヘキシル3,5−ジアミノベンゾエートとの重縮合反応から得られる)95部およびデンドリマー3 5部からなる二成分混合物を使用して2重量%溶液を調製した。次いで、この溶液を室温で10分間撹拌し、0.2マイクロメートルテフロンフィルターに通して濾過した。この溶液をITO被覆ガラス板に3000rpmで回転塗布した。次いで、得られた膜を130℃で15分間予備乾燥させ、次いで180℃で1時間イミド化してポリイミドを形成した。次いで、プレートを350W高圧水銀蒸気ランプの直線偏光UV光で90秒間照射した。ジアクリレートの液晶混合物(Rolic Reseach LtdのAN43)を回転塗布し、50℃で5分間アニーリングし、最後に等方性UV光で5分間架橋させた。総LCP膜厚は約1マイクロメートルであった。直交偏光子間の被膜の観察により、液晶が均一に配向していることがわかった。傾き補償器および偏光顕微鏡を使用して、LCP分子の配向方向が、配向層を照射したUV光の偏光方向に平行であることを立証した。1300:1の高さのコントラスト比を計測した。上記の混合物の代わりに高純度の光反応性ポリイミドの2重量%溶液を使用して同じ実験を繰り返すと、200:1のコントラスト比しか計測されなかった。

Claims (9)

  1. コア部分、分枝単位および末端基を含む光反応性デンドリマーであって、
    末端基が水素又は光反応性基であり、
    少なくとも1個の末端基および/または分枝単位が光反応性基であり、
    光反応性基が、クマリンであるか、あるいは一般式IaまたはIb
    Figure 0004369748
    〔式中、破線は、デンドリマーの最遠世代への結合点を示し、
    Aは、2,5−フラニレン、1,4−もしくは2,6−ナフチレン、または非置換であるか、炭素原子1〜12個の環式、直鎖状もしくは分岐鎖状アルキル残基(これは、場合によっては1個以上の隣接しないアルキル−CH2−基が−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−および−C≡C−によって置換されている)によって置換されているフェニレンを表し、
    Bは、水素原子を表し、
    1は、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウンデシレン、1,12−ドデシレン、3−メチル−1,4−ブチレン、3−プロピレンオキシ、3−プロピレンオキシカルボニル、2−エチレンカルボニルオキシ、4−ブチレンオキシ、4−ブチレンオキシカルボニル、3−プロピレンカルボニルオキシ、5−ペンチレンオキシ、5−ペンチレンオキシカルボニル、4−ブチレンカルボニルオキシ、6−ヘキシレンオキシ、6−ヘキシレンオキシカルボニル、5−ペンチレンカルボニルオキシ、7−ヘプチレンオキシ、7−ヘプチレンオキシカルボニル、6−ヘキシレンカルボニルオキシ、8−オクチレンオキシ、8−オクチレンオキシカルボニル、7−ヘプチレンカルボニルオキシ、9−ノニレンオキシ、9−ノニレンオキシカルボニル、8−オクチレンカルボニルオキシ、10−デシレンオキシ、10−デシレンオキシカルボニル、9−ノニレンカルボニルオキシ、11−ウンデシレンオキシ、11−ウンデシレンオキシカルボニル、10−デシレンカルボニルオキシ、12−ドデシレンオキシ、12−ドデシレンオキシカルボニル、11−ウンデシレンカルボニルオキシ、3−プロピレンイミノカルボニル、4−ブチレンイミノカルボニル、5−ペンチレンイミノカルボニル、6−ヘキシレンイミノカルボニル、7−ヘプチレンイミノカルボニル、8−オクチレンイミノカルボニル、9−ノニレンイミノカルボニル、10−デシレンイミノカルボニル、11−ウンデシレンイミノカルボニル、12−ドデシレンイミノカルボニル、2−エチレンカルボニルイミノ、3−プロピレンカルボニルイミノ、4−ブチレンカルボニルイミノ、5−ペンチレンカルボニルイミノ、6−ヘキシレンカルボニルイミノ、7−ヘプチレンカルボニルイミノ、8−オクチレンカルボニルイミノ、9−ノニレンカルボニルイミノ、10−デシレンカルボニルイミノ、11−ウンデシレンカルボニルイミノ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシル、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシルオキシ、1,2−エチレンジオキシ、1,3−プロピレンジオキシ、1,4−ブチレンジオキシ、1,5−ペンチレンジオキシ、1,6−ヘキシレンジオキシ、1,7−ヘプチレンジオキシ、1,8−オクチレンジオキシ、1,9−ノニレンジオキシ、1,10−デシレンジオキシ、1,11−ウンデシレンジオキシまたは1,12−ドデシレンジオキシを表し、
    2は、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウンデシレン、1,12−ドデシレン、3−メチル−1,4−ブチレン、3−プロピレンオキシ、3−プロピレンオキシカルボニル、2−エチレンカルボニルオキシ、4−ブチレンオキシ、4−ブチレンオキシカルボニル、3−プロピレンカルボニルオキシ、5−ペンチレンオキシ、5−ペンチレンオキシカルボニル、4−ブチレンカルボニルオキシ、6−ヘキシレンオキシ、6−ヘキシレンオキシカルボニル、5−ペンチレンカルボニルオキシ、7−ヘプチレンオキシ、7−ヘプチレンオキシカルボニル、6−ヘキシレンカルボニルオキシ、8−オクチレンオキシ、8−オクチレンオキシカルボニル、7−ヘプチレンカルボニルオキシ、9−ノニレンオキシ、9−ノニレンオキシカルボニル、8−オクチレンカルボニルオキシ、10−デシレンオキシ、10−デシレンオキシカルボニル、9−ノニレンカルボニルオキシ、11−ウンデシレンオキシ、11−ウンデシレンオキシカルボニル、10−デシレンカルボニルオキシ、12−ドデシレンオキシ、12−ドデシレンオキシカルボニル、11−ウンデシレンカルボニルオキシ、3−プロピレンイミノカルボニル、4−ブチレンイミノカルボニル、5−ペンチレンイミノカルボニル、6−ヘキシレンイミノカルボニル、7−ヘプチレンイミノカルボニル、8−オクチレンイミノカルボニル、9−ノニレンイミノカルボニル、10−デシレンイミノカルボニル、11−ウンデシレンイミノカルボニル、12−ドデシレンイミノカルボニル、2−エチレンカルボニルイミノ、3−プロピレンカルボニルイミノ、4−ブチレンカルボニルイミノ、5−ペンチレンカルボニルイミノ、6−ヘキシレンカルボニルイミノ、7−ヘプチレンカルボニルイミノ、8−オクチレンカルボニルイミノ、9−ノニレンカルボニルイミノ、10−デシレンカルボニルイミノ、11−ウンデシレンカルボニルイミノ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシレンまたは6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシルオキシを表し、
    Qは、酸素を表し、
    X及びYは、水素を表す〕で表され、
    少なくとも4個の末端基が、光反応性基であり、
    デンドリマー当りの分枝単位の数が、少なくとも3個であり、
    分枝単位が、一般式IIa
    Figure 0004369748
    〔式中、
    破線は、コア部分または直前の世代の分枝単位のZ単位への結合点を示し、
    実線は、次世代の分枝単位のE残基への結合点または末端基への結合点を示し、
    Eは、1,2,3−ベンゼントリイル、1,3,4−ベンゼントリイル、1,3,5−ベンゼントリイルまたは基>CR1−(Rは、水素または低級アルキルである)を表し、
    Zは、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウンデシレン、1,12−ドデシレン、3−メチル−1,4−ブチレン、3−プロピレンオキシ、3−プロピレンオキシカルボニル、2−エチレンカルボニルオキシ、4−ブチレンオキシ、4−ブチレンオキシカルボニル、3−プロピレンカルボニルオキシ、5−ペンチレンオキシ、5−ペンチレンオキシカルボニル、4−ブチレンカルボニルオキシ、6−ヘキシレンオキシ、6−ヘキシレンオキシカルボニル、5−ペンチレンカルボニルオキシ、7−ヘプチレンオキシ、7−ヘプチレンオキシカルボニル、6−ヘキシレンカルボニルオキシ、8−オクチレンオキシ、8−オクチレンオキシカルボニル、7−ヘプチレンカルボニルオキシ、9−ノニレンオキシ、9−ノニレンオキシカルボニル、8−オクチレンカルボニルオキシ、10−デシレンオキシ、10−デシレンオキシカルボニル、9−ノニレンカルボニルオキシ、11−ウンデシレンオキシ、11−ウンデシレンオキシカルボニル、10−デシレンカルボニルオキシ、12−ドデシレンオキシ、12−ドデシレンオキシカルボニル、11−ウンデシレンカルボニルオキシ、3−プロピレンイミノカルボニル、4−ブチレンイミノカルボニル、5−ペンチレンイミノカルボニル、6−ヘキシレンイミノカルボニル、7−ヘプチレンイミノカルボニル、8−オクチレンイミノカルボニル、9−ノニレンイミノカルボニル、10−デシレンイミノカルボニル、11−ウンデシレンイミノカルボニル、12−ドデシレンイミノカルボニル、2−エチレンカルボニルイミノ、3−プロピレンカルボニルイミノ、4−ブチレンカルボニルイミノ、5−ペンチレンカルボニルイミノ、6−ヘキシレンカルボニルイミノ、7−ヘプチレンカルボニルイミノ、8−オクチレンカルボニルイミノ、9−ノニレンカルボニルイミノ、10−デシレンカルボニルイミノ、11−ウンデシレンカルボニルイミノ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシル、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシルオキシ、1,2−エチレンジオキシ、1,3−プロピレンジオキシ、1,4−ブチレンジオキシ、1,5−ペンチレンジオキシ、1,6−ヘキシレンジオキシ、1,7−ヘプチレンジオキシ、1,8−オクチレンジオキシ、1,9−ノニレンジオキシ、1,10−デシレンジオキシ、1,11−ウンデシレンジオキシ、1,12−ドデシレンジオキシ、2−{4−〔4−(2−オキシ−エチル)シクロヘキシル〕フェニル}エトキシ、2−〔4′−(4−オキシブチル)−1,1′ビフェニル−4−イル〕エトキシ、2−{4−〔4−(2−オキシ−エチル)フェニル}エトキシ、2−{4−〔4−(2−カルボニルオキシエチル)シクロヘキシル〕フェニル}エトキシ、2−〔4′−(4−カルボニルオキシブチル)−1,1′ビフェニレン−4−イル〕エトキシ、6−{4−〔4−(2−カルボニルオキシエチル)フェニル}ヘキシルオキシ、5−{〔4′−(4−オキシブトキシ)−1,1′−ビフェニル−4−イル〕オキシ}ペンチルカルボニルオキシ、2−オキシエチレン、3−オキシプロピレン、4−オキシブチレン、5−オキシペンチレン、6−オキシヘキシレン、7−オキシヘプチレン、8−オキシオクチレン、9−オキシノニレン、10−オキシデシレン、11−オキシウンデシレン、12−オキシドデシレン、2−(オキシ−カルボニル)エチレン、3−(オキシカルボニル)プロピレン、4−(オキシカルボニル)ブチレン、5−(オキシカルボニル)ペンチレン、6−(オキシカルボニル)ヘキシレン、7−(オキシカルボニル)ヘプチレン、8−(オキシカルボニル)オクチレン、9−(オキシカルボニル)ノニレン、10−(オキシカルボニル)デシレン、11−(オキシカルボニル)ウンデシレン、12−(オキシカルボニル)ドデシレン、2−(カルボニルオキシ)エチレン、3−(カルボニルオキシ)プロピレン、4−(カルボニルオキシ)ブチレン、5−(カルボニルオキシ)ペンチレン、6−(カルボニルオキシ)ヘキシレン、7−(カルボニルオキシ)ヘプチレン、8−(カルボニルオキシ)オクチレン、9−(カルボニルオキシ)ノニレン、10−(カルボニルオキシ)デシレン、11−(カルボニルオキシ)ウンデシレン、12−(カルボニルオキシ)ドデシレン、2−(カルボニルイミノ)エチレン、3−(カルボニルイミノ)プロピレン、4−(カルボニルイミノ)ブチレン、5−(カルボニルイミノ)ペンチレン、6−(カルボニルイミノ)ヘキシレン、7−(カルボニルイミノ)ヘプチレン、8−(カルボニルイミノ)オクチレン、9−(カルボニルイミノ)ノニレン、10−(カルボニルイミノ)デシレン、11−(カルボニルイミノ)ウンデシレン、12−(カルボニルイミノ)ドデシレン、2−イミノエチレン、3−イミノプロピレン、4−イミノブチレン、5−イミノペンチレン、6−イミノヘキシレン、7−イミノヘプチレン、8−イミノオクチレン、9−イミノノニレン、10−イミノデシレン、11−イミノウンデシレン、12−イミノドデシレン、2−イミノカルボニルエチレン、3−イミノカルボニルプロピレン、4−イミノカルボニルブチレン、5−イミノカルボニルペンチレン、6−イミノカルボニルヘキシレン、7−イミノカルボニルヘプチレン、8−イミノカルボニルオクチレン、9−イミノカルボニルノニレン、10−イミノカルボニルデシレン、11−イミノカルボニルウンデシレン、12−イミノカルボニルドデシレン、2−(2−エチレンオキシ)エチレン、2−(3−プロピレンオキシ)エチレン、6−(4−ブチレンオキシ)ヘキシレン、2−(2−エチレンイミノカルボニル)エチレン、2−(3−プロピレンイミノカルボニル)エチレン、6−(4−ブチレンイミノカルボニル)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシレン、6−オキシヘキシル(2E)−3−〔4−(4−オキシブトキシ)−3−メトキシフェニル〕−2−プロペノエート、8−オキシオクチル(2E)−3−〔4−(5−オキシペントキシ)フェニル〕−2−プロペノエート、6−オキシヘキシル(2E)−3−〔4−(4−(カルボニルオキシ)ブトキシ)−3−メトキシフェニル〕−2−プロペノエートまたは8−(オキシカルボニル)オクチル(2E)−3−〔4−(5−オキシペントキシ)フェニル〕−2−プロペノエートを表す〕の樹枝状ブロックで表され、
    コア部分が、樹枝状ブロックに共有結合され、式IIIaまたはIIIb
    Figure 0004369748
    〔式中、破線は、コア部分が共有結合している、分枝単位との結合点を示し、
    Fは、単結合または1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレン、1,9−ノニレン、1,10−デシレン、1,11−ウンデシレン、1,12−ドデシレン、3−メチル−1,4−ブチレン、3−プロピレンオキシ、3−プロピレンオキシカルボニル、2−エチレンカルボニルオキシ、4−ブチレンオキシ、4−ブチレンオキシカルボニル、3−プロピレンカルボニルオキシ、5−ペンチレンオキシ、5−ペンチレンオキシカルボニル、4−ブチレンカルボニルオキシ、6−ヘキシレンオキシ、6−ヘキシレンオキシカルボニル、5−ペンチレンカルボニルオキシ、7−ヘプチレンオキシ、7−ヘプチレンオキシカルボニル、6−ヘキシレンカルボニルオキシ、8−オクチレンオキシ、8−オクチレンオキシカルボニル、7−ヘプチレンカルボニルオキシ、9−ノニレンオキシ、9−ノニレンオキシカルボニル、8−オクチレンカルボニルオキシ、10−デシレンオキシ、10−デシレンオキシカルボニル、9−ノニレンカルボニルオキシ、11−ウンデシレンオキシ、11−ウンデシレンオキシカルボニル、10−デシレンカルボニルオキシ、12−ドデシレンオキシ、12−ドデシレンオキシカルボニル、11−ウンデシレンカルボニルオキシ、3−プロピレンイミノカルボニル、4−ブチレンイミノカルボニル、5−ペンチレンイミノカルボニル、6−ヘキシレンイミノカルボニル、7−ヘプチレンイミノカルボニル、8−オクチレンイミノカルボニル、9−ノニレンイミノカルボニル、10−デシレンイミノカルボニル、11−ウンデシレンイミノカルボニル、12−ドデシレンイミノカルボニル、2−エチレンカルボニルイミノ、3−プロピレンカルボニルイミノ、4−ブチレンカルボニルイミノ、5−ペンチレンカルボニルイミノ、6−ヘキシレンカルボニルイミノ、7−ヘプチレンカルボニルイミノ、8−オクチレンカルボニルイミノ、9−ノニレンカルボニルイミノ、10−デシレンカルボニルイミノ、11−ウンデシレンカルボニルイミノ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシルオキシ、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシル、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシルオキシ、1,2−エチレンジオキシ、1,3−プロピレンジオキシ、1,4−ブチレンジオキシ、1,5−ペンチレンジオキシ、1,6−ヘキシレンジオキシ、1,7−ヘプチレンジオキシ、1,8−オクチレンジオキシ、1,9−ノニレンジオキシ、1,10−デシレンジオキシ、1,11−ウンデシレンジオキシ、1,12−ドデシレンジオキシ、2−{4−〔4−(2−オキシ−エチル)シクロヘキシル〕フェニル}エトキシ、2−〔4′−(4−オキシブチル)−1,1′ビフェニル−4−イル〕エトキシ、2−{4−〔4−(2−オキシ−エチル)フェニル}エトキシ、2−{4−〔4−(2−カルボニルオキシエチル)シクロヘキシル〕フェニル}エトキシ、2−〔4′−(2−カルボニルオキシブチル)−1,1′ビフェニレン−4−イル〕エトキシ、6−{4−〔4−(2−カルボニルオキシエチル)フェニル}ヘキシルオキシ、5−{〔4′−(4−オキシブトキシ)−1,1′−ビフェニル−4−イル〕オキシ}ペンチルカルボニルオキシ、2−オキシエチレン、3−オキシプロピレン、4−オキシブチレン、5−オキシペンチレン、6−オキシヘキシレン、7−オキシヘプチレン、8−オキシオクチレン、9−オキシノニレン、10−オキシデシレン、11−オキシウンデシレン、12−オキシドデシレン、2−(オキシカルボニル)エチレン、3−(オキシカルボニル)プロピレン、4−(オキシカルボニル)ブチレン、5−(オキシカルボニル)ペンチレン、6−(オキシカルボニル)ヘキシレン、7−(オキシカルボニル)ヘプチレン、8−(オキシカルボニル)オクチレン、9−(オキシカルボニル)ノニレン、10−(オキシカルボニル)デシレン、11−(オキシカルボニル)ウンデシレン、12−(オキシカルボニル)ドデシレン、2−(カルボニルオキシ)エチレン、3−(カルボニルオキシ)プロピレン、4−(カルボニルオキシ)ブチレン、5−(カルボニルオキシ)ペンチレン、6−(カルボニルオキシ)ヘキシレン、7−(カルボニルオキシ)ヘプチレン、8−(カルボニルオキシ)オクチレン、9−(カルボニルオキシ)ノニレン、10−(カルボニルオキシ)デシレン、11−(カルボニルオキシ)ウンデシレン、12−(カルボニルオキシ)ドデシレン、2−(カルボニルイミノ)エチレン、3−(カルボニルイミノ)プロピレン、4−(カルボニルイミノ)ブチレン、5−(カルボニルイミノ)ペンチレン、6−(カルボニルイミノ)ヘキシレン、7−(カルボニルイミノ)ヘプチレン、8−(カルボニルイミノ)オクチレン、9−(カルボニルイミノ)ノニレン、10−(カルボニルイミノ)デシレン、11−(カルボニルイミノ)ウンデシレン、12−(カルボニルイミノ)ドデシレン、2−イミノエチレン、3−イミノプロピレン、4−イミノブチレン、5−イミノペンチレン、6−イミノヘキシレン、7−イミノヘプチレン、8−イミノオクチレン、9−イミノノニレン、10−イミノデシレン、11−イミノウンデシレン、12−イミノドデシレン、2−イミノカルボニルエチレン、3−イミノカルボニルプロピレン、4−イミノカルボニルブチレン、5−イミノカルボニルペンチレン、6−イミノカルボニルヘキシレン、7−イミノカルボニルヘプチレン、8−イミノカルボニルオクチレン、9−イミノカルボニルノニレン、10−イミノカルボニルデシレン、11−イミノカルボニルウンデシレン、12−イミノカルボニルドデシレン、2−(2−エチレンオキシ)エチレン、2−(3−プロピレンオキシ)エチレン、6−(4−ブチレンオキシ)ヘキシレン、2−(2−エチレンイミノカルボニル)エチレン、2−(3−プロピレンイミノカルボニル)エチレン、6−(4−ブチレンイミノカルボニル)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニルオキシ)ヘキシレン、6−(3−プロピレンイミノカルボニル)ヘキシレン、6−オキシヘキシル(2E)−3−〔4−(4−オキシブトキシ)−3−メトキシフェニル〕−2−プロペノエート、8−オキシオクチル(2E)−3−〔4−(5−オキシペントキシ)フェニル〕−2−プロペノエートまたは1,11−ビス−〔(2E)−3−(4−オキシフェニル)−2−プロペノエート〕ウンデシレンを表し、
    Gは、水素、ラジカル重合性またはカチオン重合性基から選択されるで表される、
    光反応性デンドリマー。
  2. 光反応性基が式Iaの基である、請求項1に記載の光反応性デンドリマー。
  3. シラン含有化合物またはエポキシ含有架橋剤(ここで、架橋剤は、4,4′−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸1,2:4,5−N,N′−ジグリシジルジイミド、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルまたはN,N−ジグリシジルシクロヘキシルアミンである)のような添加剤をさらに含む、請求項1または2に記載の光反応性デンドリマー。
  4. 2,2−ジメトキシフェニルエタノン、ジフェニルメタノンとN,N−ジメチルベンゼンアミンまたはエチル4−(ジメチルアミノ)ベンゾエートとの混合物、キサントン、チオキサントン、IRGACURE(商標)184、369、500、651および907、ミヒラーケトンならびにトリアリールスルホニウム塩から選ばれる添加剤をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光反応性デンドリマー。
  5. 1種以上の請求項1〜4のいずれか1項記載の光反応性デンドリマーを使用することによって製造される、液晶用あるいは非構造化もしくは構造化光学素子または多層系の構築における配向層。
  6. 少なくとも部分的に架橋した形態の1種以上の請求項1〜4のいずれか1項記載の光反応性デンドリマーを含む、液晶用あるいは非構造化もしくは構造化光学素子または多層系の構築における配向層。
  7. ポリマー、オリゴマー、モノマー、光活性ポリマー、光活性オリゴマーおよび/または光活性モノマーをさらに含む、請求項5または6に記載の配向層。
  8. 少なくとも部分的に架橋した形態の1種以上の請求項1〜のいずれか1項記載の光反応性デンドリマーを含む光学素子。
  9. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の1以上の配向層を含む電気光学部品。
JP2003514027A 2001-07-17 2002-07-15 光活性物質 Expired - Fee Related JP4369748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01810709A EP1277770A1 (en) 2001-07-17 2001-07-17 Photoactive materials
PCT/CH2002/000391 WO2003008472A1 (en) 2001-07-17 2002-07-15 Photoactive materials

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004536185A JP2004536185A (ja) 2004-12-02
JP2004536185A5 JP2004536185A5 (ja) 2006-01-05
JP4369748B2 true JP4369748B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=8184037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514027A Expired - Fee Related JP4369748B2 (ja) 2001-07-17 2002-07-15 光活性物質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7491752B2 (ja)
EP (2) EP1277770A1 (ja)
JP (1) JP4369748B2 (ja)
KR (1) KR100878713B1 (ja)
CN (1) CN100395272C (ja)
WO (1) WO2003008472A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10300271A1 (de) * 2003-01-08 2004-07-22 Mnemoscience Gmbh Photosensitive polymere Netzwerke
JP4570341B2 (ja) * 2003-07-23 2010-10-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびそれを用いた表示素子、ならびに液晶表示素子
US7582485B2 (en) * 2003-10-16 2009-09-01 Kimberly-Clark Worldride, Inc. Method and device for detecting ammonia odors and helicobacter pylori urease infection
AU2005226922B2 (en) * 2004-03-25 2010-03-04 Dsm Ip Assets B.V. UV absorbing chromophores covalently bonded to hyperbranched polymers
CN101040028B (zh) * 2004-10-13 2012-03-28 罗利克有限公司 光可交联材料
JP2006209073A (ja) 2004-12-28 2006-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子及びその製造方法
JP4930370B2 (ja) 2005-03-04 2012-05-16 大日本印刷株式会社 光学素子
CN1302049C (zh) * 2005-05-26 2007-02-28 复旦大学 一种超支化高分子电致发光材料
EP1764405A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Rolic AG Functionalized photoreactive compounds
KR101222538B1 (ko) * 2005-12-19 2013-01-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
JP5875209B2 (ja) * 2006-01-19 2016-03-02 東レ株式会社 熱硬化性樹脂組成物
CN101495292A (zh) 2006-08-03 2009-07-29 旭硝子株式会社 模具的制造方法
KR101349095B1 (ko) * 2006-12-21 2014-01-16 삼성디스플레이 주식회사 스페이서와 이를 포함하는 액정표시장치
EP2222740B1 (en) * 2007-12-21 2017-10-11 Rolic AG Functionalized photoreactive compounds
CN105733606B (zh) 2007-12-21 2018-04-03 罗利克有限公司 光校准组合物
JP5057074B2 (ja) * 2008-02-21 2012-10-24 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
EP2306238A4 (en) * 2008-06-27 2012-09-12 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2010026721A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 シャープ株式会社 配向膜、配向膜材料および配向膜を有する液晶表示装置ならびにその製造方法
JP5388097B2 (ja) * 2008-10-28 2014-01-15 国立大学法人 東京大学 液晶材料、液晶材料膜、コーティング材、及び、液晶材料膜製造方法
RU2011126145A (ru) 2008-11-27 2013-01-10 Шарп Кабусики Кайся Ориентирующая пленка, жидкокристаллический дисплей, имеющий ориентирующую пленку, и способ получения ориентирующей пленки
JP5426274B2 (ja) * 2009-08-12 2014-02-26 シャープ株式会社 トランジスタおよびそれを用いた表示素子、ならびに液晶表示素子
JP5672762B2 (ja) * 2010-05-06 2015-02-18 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR102193256B1 (ko) 2011-08-25 2020-12-23 롤리크 아게 광반응성 화합물
CN104812729B (zh) 2012-12-26 2017-05-10 第一毛织株式会社 单体、包含此单体的硬屏蔽组成物及使用此硬屏蔽组成物形成图案的方法
CN112285980A (zh) * 2013-03-05 2021-01-29 默克专利股份有限公司 用于调节光学能量穿透量的装置
JP6501445B2 (ja) * 2013-11-22 2019-04-17 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶配向剤、液晶組成物及び液晶表示装置
JP6584753B2 (ja) * 2014-06-19 2019-10-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 配向膜形成用組成物、配向膜の形成方法及び液晶表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539074A (en) * 1993-02-17 1996-07-23 Hoffmann-La Roche Inc. Linear and cyclic polymers or oligomers having a photoreactive ethene group
WO1996010049A1 (de) * 1994-09-29 1996-04-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Cumarin- und chinolinon-derivate zur herstellung von orientierungsschichten für flüssigkristalle
US6107427A (en) * 1995-09-15 2000-08-22 Rolic Ag Cross-linkable, photoactive polymer materials
DE69806618T2 (de) * 1997-09-25 2003-02-27 Rolic Ag Zug Photovernetzbare polyimide
GB9907801D0 (en) * 1999-04-06 1999-06-02 Rolic Ag Photoactive polymers
KR100663661B1 (ko) * 2000-01-24 2007-01-03 롤리크 아게 측쇄 광가교결합성 그룹을 함유하는 광활성 폴리이미드, 폴리아미드 산 또는 폴리아미드 산 에스테르, 및 이를 포함하는 액정 배향층, 광학 소자 및 광학 또는 전자 광학 장치
EP1229066A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-07 Rolic AG Photoactive polymer

Also Published As

Publication number Publication date
KR100878713B1 (ko) 2009-01-14
CN1533406A (zh) 2004-09-29
US7491752B2 (en) 2009-02-17
CN100395272C (zh) 2008-06-18
US20040265742A1 (en) 2004-12-30
KR20040019332A (ko) 2004-03-05
JP2004536185A (ja) 2004-12-02
EP1409563A1 (en) 2004-04-21
WO2003008472A1 (en) 2003-01-30
EP1277770A1 (en) 2003-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369748B2 (ja) 光活性物質
US7034098B2 (en) Photoactive polymer
JP4786104B2 (ja) 側鎖の光架橋性基を有する光活性ポリイミド、ポリアミド酸又はエステル
US7514514B2 (en) Photoactive copolymer
US6649230B1 (en) Photoactive polymers
JP4928729B2 (ja) 光活性材料
US6833421B1 (en) Compound
KR101559704B1 (ko) 광배향성 중합체, 이를 포함하는 광학필름 및 그 제조방법
TWI308658B (en) Photoactive materials

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4369748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees