JP4369048B2 - 光線変換を行うための装置 - Google Patents

光線変換を行うための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4369048B2
JP4369048B2 JP2000535956A JP2000535956A JP4369048B2 JP 4369048 B2 JP4369048 B2 JP 4369048B2 JP 2000535956 A JP2000535956 A JP 2000535956A JP 2000535956 A JP2000535956 A JP 2000535956A JP 4369048 B2 JP4369048 B2 JP 4369048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle conversion
axis
light beam
fourier transform
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000535956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002507000A (ja
Inventor
リゾチェンコ ヴィタリー
ミハイロフ アレクセイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Focuslight Germany GmbH
Original Assignee
Limo Patentverwaltung GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19820154A external-priority patent/DE19820154A1/de
Application filed by Limo Patentverwaltung GmbH and Co KG filed Critical Limo Patentverwaltung GmbH and Co KG
Publication of JP2002507000A publication Critical patent/JP2002507000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369048B2 publication Critical patent/JP4369048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0911Anamorphotic systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光路に配置された光学的に活性なインターフェースを備える光学部材により、X−Y面に延びる光線断面を備える少なくとも光束を光学的に光線変換する装置に関する。また、本発明の技術的対象は、少なくとも光束の光線断面の光学的な変換に関するものであり、この光束は、X−Y面に延びる光線断面を備えるとともに所定の発散分布特性を備えているものである。
【0002】
【従来の技術】
高いエネルギを持つレーザ光と光学繊維を接続する際の基本的な問題は、光線断面の幾何学的な形状が、通常、活性な光学繊維断面の形状とは著しく異なっていることにある。例えば、現在普及が甚だしい半導体レーザは、帯状に延びた光射出面、および、準線形開口を備えており、個々の狭く限られた発光中心は、例えば、X方向に隣接している。
【0003】
この発光中心から出てきた要素光束の発散特性は、光線形状の長手方向においても始めに導かれた座標系におけるX方向においても、これらと直交するY軸におけるものよりも、非常に小さくて一定である。そのため、以後は、長手方向軸を、「遅軸」とし、および、これと直交するY軸を、「速軸」と呼ぶ。
【0004】
様々な条件の下では、速軸において、比較的良いコリメーションは可能であるが,光線断面は、直線形状に引き延ばされる以前と同じである。このはっきりとした非対称性により、光線断面の幾何学的な面積を考慮しても発散分布を考慮しても、光束は、円形対称な光学繊維断面との接続に適した対称なスポットには結像されない。従って、この場合、光学繊維の開口数よりも大きくなっている。
【0005】
焦点調節された光線断面が、光学繊維コアの活性な断面よりも大きいことを除いても、大きな発散のために、コアと光学繊維間の全反射の角度は大きくなり、光線はシース内に入射して、損失が大きくなる。
【0006】
光線断面と光学繊維コア間の上述の差から、光学繊維断面には、比較的大きな照明されない領域が生じる。堆積と呼ばれている積層されたレーザ棒を使用することも効果があり、多数の直線形状の発光部材が互いに積層されて配置される。これによって生じた光線は、大きなおおむね長方形の断面で分布する。しかし、個々の直線間には、発光のない部分が存在し、不均一な強度分布を持っているのと同じようになる。
【0007】
光学繊維断面を均一に照明する効果的な利用特性と、そのための高い転用性を持った解決策としては、従来、様々なやり方が提案されている。公知の配置あるいは装置においては、入力光束は、X−Y面にわたる少なくとも1つの方向、例えば、X軸に沿って個々の部分光束に分割される。最終的には、この部分光束は、屈折部材あるいは反射部材によりY方向に組み替えられて、必要な出力光線にされる。
【0008】
例えば、ドイツ国特許19514625号明細書に述べられているように、与えられたリニヤな光線断面の直線形状の部分は、正方形あるいは長方形領域を持つように互いに編成される。このようにして構成された出力光束によって、円形の光学繊維断面の面充実度が改善され、これによって、容易なコリメーションあるいは焦点調節の実行が可能になる。しかし、上記の方法、あるいはそれを実施する装置によると、組み合わされた直線部分の間に、発光していない部分が存在しているため、限界が以外に早く現れる。
【0009】
従って、光学繊維の開口は、均一には照明されない。光源の技術的改良によれば、局部的な強度の上昇による高い伝達性の達成により、光学繊維に迅速な変化を生じさせることができる。局部的なエネルギ密度が、光学繊維材料の消耗速度を超えるときには、光学繊維の損失が生じる。
【0010】
分離位置において、個々の部分的な光束への入力光束の分解に際して避けることのできない回折効果が生じて、損失を招くというおそれもある。これは、階段状の反射鏡のような反射部材、階段状のプリズムなどのような屈折部材の使用時に生じる。この損失により、効率も低下する。
【0011】
その他の試みが、ドイツ国特許公開第19623762号公報に述べられている。それに基づく装置の助けにより、3個の互いに直交するシリンドリカルレンズの接続により、直線的な入力光線形状が、円形対称な光線フィールドに変換される。このような装置により、出力光線は、円形リング形状を必然的に備えている。これは、実際には、同一の円形内面が照明されない無駄なゾーンを描くということを意味している。
【0012】
このように生じた光学繊維断面に関するエネルギ分布の不均一性のために、上記装置によっても効果的な実施が、制限される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述した問題点に鑑み、本発明は、光線変換装置および光線変換のための方法を提案しようとするものであり、出力光束の所定の強度分布を可能にし、内部損失を僅かなものにしようとするものである。特に、本発明による装置および方法は、不均一性の強い光線断面を備える光源からの光線を、効率良く1つあるいは多数の光学繊維に接続するのに適している。
【0014】
上記のような課題の解決のために、本発明は、光学的な光線変換のための装置を提案するものであり、光学部材が、連続的な角度変換部材として構成され、この部材は、X軸に沿って連続的に変化する傾きを、Y軸に関する光線方向に有している光学的なインターフェースを備えている。
【0015】
本発明による角度変換部材においては、新規な反射部材、あるいは屈折部材が用いられ、その光学的に活性なインターフェースは、光軸と直交するX軸を座標とする面を備えている。このような面は、X−Y面に配置された面内を、例えばX方向における外側の端部が互いに回転されて、X軸それ自身が曲げられていない中立の光学繊維を形成するようにして構成することができる。その際X方向に連続的に増加するが、あるいは減少する傾いた角度へ構成部材を延ばしてもよく、段階的に異なる方向へ変化できる傾いた角度へ調整させることもできる。
【0016】
最初に述べた形は、「プロペラ状」面に似ているが、第2の形は、錐面に似せて選択された部分を備えている。
【0017】
本発明における角度変換部材は、反射部材としても、屈折部材としても構成できる。反射部材は、光線方向を横切って連続的に変化する基本角度を持つ準プリズムを構成する。傾斜角度の波型の移行によって、レーザダイオードの上下方向へのショックを保証することが可能となる。
【0018】
「スマイル」ひずみとして呼ばれる延長方向に直交する発光体のずれが問題となる。このようなひずみは、製造時の半導体チップのひずみによって生じるものである。これによって、光射出面および光線断面は、湾曲して移行することになる。
【0019】
角度変換部材の傾斜角度の移行は、直線からの光線形状の局部的なずれにより定まり、ひずみの保証を行うことができる。この対応は、与えられたX座標に対する局部的な傾斜角度が直線移行からの光源の局部的なずれとによって定まる。これにより、所定の距離にある出力点において、所定の線形の光線形状を得ることが可能となる。
【0020】
本発明における角度変換部材の機能は、Z方向に広げられた光束が、無限小の断面を有する光学要素が無限の数X−Y面に配置されている光線断面を有し、これが、X−Y面に配置されている要素点から射出するという概念によって、良く説明できる。
【0021】
本発明の角度変換部材によれば、要素光束は、光線軸に対してY−Z面にあるそのX座標から偏向させられる。角度座標において、直線の光線座標の変換は、連続的であり、常時機能している。個々の部分的な光束の不連続な分割は、常時ではない移行において、端部の発散などによって損失が生じないので好都合である。また連続的に角度変換される光束は、連続的に処理をしやすい。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の光線変換装置の特に好ましい実施例では、
光路に沿って順に、
Y軸に関して光線方向にX軸に沿って連続的に変化する傾きを有する少なくとも1つの光学的なインターフェースを有する第1の角度変換部材と、
フーリエ変換装置と、
X軸に関して光線方向にY軸に沿って連続的に変化する傾きを備える少なくとも1つの光学的に活性なインターフェースを有する第2の角度変換部材を設け、かつ前記第1および第2の角度変換部材は、前記フーリエ変換装置の焦点面におよび後側の焦点面に配置されている。
【0023】
フーリエ変換装置においては、いわゆる1*f−1*f装置が問題である。その際、レンズ前方の物体は焦点にあり、物体のフーリエ変換は、レンズ後方の後側焦点にある。この装置は、1つの面における所定の発散の変換を行う。
【0024】
本発明による変換装置により、X−Y面に配置された光束は、X方向に配置された光線断面を備えるとともに、所定の発散分布を備えるX−Y面に配置され、光束は変換されて、
X方向に隣接可能な要素光線において、その都度の発散を維持して、光軸に関してY方向にX座標について、連続的に変化する光線角度について偏向させられ、
連続的なフーリエ変換によって、要素光線は、その都度の発散して、Y座標において変換され、かつ、
その発散により、光軸に関してY軸に連続的に変化する要素光線が、平行とされる。
【0025】
本発明による光束の変換は、X−Y面に配置された光線断面を備え、例えば、レーザによって、直線状にX方向に配置された光線断面を備え、光線断面に連続する無限小の要素光束が、互いに対して、そのX座標から連続的に傾斜している角度だけ偏向させられる。
【0026】
第1の角度変換部材は、フーリエ変換装置の焦点距離に配置され、例えば,収斂レンズアレイ、あるいは交差させられたシリンドリカルレンズアレイからなる簡単な収斂レンズが、連続的なフーリエ変換装置によって、後側の焦点に出力光束を生じさせる。この出力光束は、Y方向に連続的に変化する発散角度を備えている。配置されている第2の角度変換部材によって、この空間的な発散分布は補正される。これにより、射出された光束は、光軸とほぼ平行となる。
【0027】
本発明による装置、あるいはこの装置を利用した方法による本質的な利点は、出力光束の強度分布を明確に調節できることである。従って、光源は、断面において、強い不均一性のある縦横比を備えており、出力光線断面における直線形状の光線形状は、均一な縦横比を備えるとともに、均一な強度分布の変換を可能にしている。
【0028】
配置されている光源の大きさと開口数の積が一定である光学的に対称な光源において、長方形の出力光線断面を得ることができる。X方向におけるその幅は、フーリエ変換装置の焦点距離と、X方向における光源開口数に従って定まる。そのY方向の大きさは、X方向における発散とフーリエ変換装置の焦点距離の積によって定まる。従って、例えば、直線形状の非対称な光線断面の光源は、ほぼ長方形の出力断面において、対称な縦横比となるように変換可能である。これは、対称な断面を備える光学繊維に接続するのに特に適している。
【0029】
フーリエ変換の特性に基づいて、積層が、多数の平行に配置された直線形状の光源からなる堆積が、出力断面において、均質な強度分布を持って変換される。個々の直線に対して、これは対称であり、最終的には、縦横比が僅かに変化しているだけである。従って、本発明による変換装置は、個々のレーザについても、レーザダイオード積層についても、使用することができ、面充実度が、光学繊維との接続によっても、なんら劣化させられることがない。
【0030】
本発明によると、出力光線断面における強度分布の厳密な差別化が始めて可能となる。これによって、前述したように、1つの、あるいは多数の入力光線が、1つのあるいは多数の均一に照明された出力光線に変換させられる。傾斜した角度を備える非直線性の移行を行う角度変換部材によって、厳密に不均一な強度を、出力光束に与えることができる。これにより、所要の表面処理方法が必要な強度分布を得ることができる。
【0031】
本発明における角度変換部材は、一体的な屈折部材として構成することができ、石英から、マイクロ振動研磨により製造できる。追加の角度により、増大する傾斜を目立たせる角度誤差を減少させるために、個々の角度変換部材は、隣接して配置された部分的な角度変換部材からなるアレイとして構成されている。これは、本質的に独特の形状を備えている。X方向に達する小さな開口によって、望ましくない余分の角度は、比較的小さな傾斜角度、あるいは偏向角度を有している。
【0032】
角度変換部材を、反射インターフェースを備える反射鏡部材として構成しても良い。
【0033】
与えられた光束断面に最適に適合させるために、個々の部分的な角度変換部材は、互いに対して異なる傾斜を備える角度変換部材アレイからなるものとすることができる。
【0034】
変換レンズ装置は、交差するシリンドリカルレンズにより、あるいは収斂レンズ、シリンドリカルレンズアレイのような同様に良く知られている収斂レンズにより構成することができる。他にも色々あるが、1つあるいは多数の入力光束は、1つあるいは多数の出力光束に変換できる。場合によっては、シリンドリカルレンズアレイも、異なる幅のシリンドリカルレンズからなるものとすることができる。
【0035】
本発明の変換装置によれば、任意に配置された光束も変換できる。例えば、どのような種類のレーザ装置も、光源に適している。光線の幾何学的な配置に基づいて、エキシマレーザ、および、半導体レーザを使うことができ、例えば,レーザダイオードの使用が最適である。場合によっては、このレーザは、交差されたシリンドリカルレンズ、例えば、シリンドリカルレンズアレイからなるコリメータを備えるものとされる。
【0036】
本発明により多くの角度変換部材あるいはレーザアレイを取り付けることによって、多くの出力光束が発生される。
【0037】
この角度変換部材が、光学的なハイブリッドチップとして構成されていると、特に好都合である。その際光学部材は、一体的な基板に取り外し不能に固定される。この基板は、例えば石英により製造され、光学部材の収容のための保持部材が、寸法の安定化のために成形される。全体の装置は、1つのユニットにまとめられ、個々の構成部材は、高い精度で、互いに位置的に固定される。
【0038】
【発明の実施の形態】
図1において、本発明による角度変換部材は、全体として(1)で示してある。これは、屈折部材として構成されていると好都合であるが、例えば、石英あるいはガラスで構成することもできる。上述の構成には、本発明により構成される光学的に活性なインターフェースは、Z方向の上方に配置されており、(2)で示されている。
【0039】
光学的に活性なこのインターフェース(2)は、X方向に延びる帯の形を備えており、X軸の回りにねじられている。これによって、X軸に沿って連続的に変化する局部的な基準面の傾斜が、Y軸に関して光線方向に従う。簡単に、光学的なインターフェース(2)は、「プロペラ状に」ねじれていると述べても良い。
【0040】
この回転方向は、この図ではZ軸の方向である。
【0041】
図2は、図1と同じ表現をもって、本発明による角度変換部材であるアレイ(3)を示している。これは、Y方向と平行に、互いに隣接して配置されている光学的に活性なインターフェース(2)を備えている。このアレイ(3)は、例えば石英により作られた一体の部材であることが好ましい。
【0042】
図3は、直線形状の入力光束を長方形の出力光線に変換するための、本発明による光線変換装置の構成図である。この光線変換装置の全体は、(4)で示されている。
【0043】
まず、レーザ棒(5)の前方には、X方向に直線形状に延びる光線断面を備える交差するシリンドリカルアレイからなるコリメータ(6)が配置されている。その前に、光路内には、図1に示すような、本発明による角度変換部材(1)が、Z方向に配置されている。
【0044】
角度変換部材(1)は、フーリエ変換装置(7)の焦点位置Fに配置されている。このフーリエ変換装置(7)は、図示の実施例では収斂レンズである。これは、交差するシリンドリカルレンズなどから構成されていても良い。
【0045】
Z方向のフーリエ変換装置(7)の後方にあるその後側焦点面には、第2の角度変換部材として、図2の角度変換部材アレイ(3)が配置されている。その背後には、出力光束Aの焦点調節を行う任意の焦点調節装置(8)が配置されている。
【0046】
図4には、図3に示されるフーリエ変換装置7と協働する第1の角度変換部材(1)の機能が示されている。
【0047】
X方向に延びている入力光束は、X方向に隣接して配置された無限数の要素光線、あるいは要素光束Eから構成されている。この光束Eの各々は、所定の発散分布を有している。コリメーションによるY方向への発散は、小さく(速軸)、X方向へは大きい(遅軸)。
【0048】
入力光束の左に、図式的に示されている実際には無限小の要素光束Eは、本発明の角度変換部材(1)によって、光線方向におけるY−Z面への発散を維持しつつ、角度変換部材1の局部的な傾斜によって与えられる角度に対して、下方に偏向される。X軸に沿って左から右へ要素光束は、そのX座標に従って連続的に変化する角度に対して上方に偏向される。
【0049】
空間的に存在するX方向への分布は、このようにして、本発明の角度変換部材により、光線角度分布に変換される。
【0050】
フーリエ変換装置(7)によって斜めに配置された連続的な光線のフィールドは、長方形の出力光線断面に収斂される。
【0051】
上方右には、出力光線断面が拡大して示されている。その強度は、均一に分布している。上下の反対方向の斜線からなるハッチングにより、分散が示されている。各々Y座標に対して、一定の分散角度αが存在し、光線断面に関して、−αから+αに変化している。
【0052】
図5には、アレイとして構成されている第2の角度変換部材(3)によって、Y方向に連続的に−αから+αに変化する分散を有する図4と同様の出力光束が示されている。Aで示してあるこの出力光束は、均一な強度分布を備えているだけでなく、Z軸と平行となるように変換される。これは、フーリエ変換によって生じた空間的な発散分布が、本発明の角度変換部材によって再び補正されたことを示している。
【0053】
出力光束Aの特別な利点は、これが均一な縦横比を備える矩形であり、かつ均一な強度分布を備えていることにある。光学繊維の円形の繊維断面との接続が、高い効率で行われる。
【0054】
本発明の光線変換装置(4)によるその他の基本的な利益は、XあるいはY方向における光源(5)の位置誤差に対して、許容差が非常に大きいことにある。これは、入力光束Eの位置誤差が、出力光束Aの僅かな移動のみを引き起こすということを意味している。これにより、多数のレーザ棒(5)を、Y方向に積層することができ、かつ発光された光束Eのすべての出力が、出力光束Aとして均一にまとめられるという基本的な利益が生じるのである。従って、最高の出力密度が、効率的に光学繊維に入力されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による角度変換部材の斜視図である。
【図2】 本発明による角度変換部材アレイの斜視図である。
【図3】 本発明による光線変換装置の構成図である。
【図4】 図3に示す光線変換装置における第1の角度変換部材の構成図である。
【図5】 図3に示す光線変換装置における第2の角度変換部材の構成図である。
【符号の説明】
1 角度変換部材
2 光学的なインターフェース
3 角度変換部材

Claims (17)

  1. X−Y平面においてX−軸に沿って長い断面を有する少なくとも1本の光束を光学変換する装置であって、
    Y−軸に対する光束方向の傾斜がX−軸における位置に応じて連続的に変化する少なくとも1つの光学界面(2)を有する第1角度変換素子(1)と、
    1つのフーリエ変換装置(7)と、
    X−軸に対する光束方向の傾斜がY−軸における位置に応じて連続的に変化する少なくとも1つの光学界面(2)を有する第2角度変換素子(3)とが、光路に沿って順に配置されており、
    第1および第2角変換素子(1、3)が、それぞれ、フーリエ変換装置(7)の一方の焦点面および他方の焦点面に位置することを特徴とする装置。
  2. 前記第1および第2角度変換素子(1、3)の少なくとも一方の光学界面が、非直線的に変化する傾斜を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1および第2角度変換素子(1、3)の少なくとも一方が、屈折素子として構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1および第2角度変換素子(1、3)の少なくとも一方が、反射素子として構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1および第2角度変換素子(1、3)の少なくとも一方が、Y−軸またはX−軸に対する光束方向の傾斜がX−軸またはY−軸における位置に応じて連続的に変化する光学界面(2)をそれぞれ有し、隣接して平行に配置された角度変換部材のアレイとして構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 角度変換部材のアレイとして構成されている前記第1または第2角度変換素子(1、3)が、一体的に構成されていることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 少なくとも2つの角度変換部材が互いに異なる傾きを有することを特徴とする請求項5に記載の装置。
  8. 前記第1および第2角度変換素子(1、3)の各々が、複数の角度変換部材から成ることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記フーリエ変換装置(7)が集光レンズを有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 前記フーリエ変換装置(7)がレンズアレイを有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 前記フーリエ変換装置(7)が交差したシリンドリカルレンズを有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 前記フーリエ変換装置(7)がシリンドリカルレンズアレイを有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  13. 前記第1角度変換素子(1)の前方に、少なくとも1つのレーザ光源(5)が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  14. 前記レーザ光源(5)が、各々X−軸に沿って長い光射出面を有し、X−軸に沿って配列されたレーザバーのアレイを有することを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記レーザ光源(5)が、Y−軸に沿って重ねられた複数のレーザバーのアレイを有することを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記第1および第2角度変換素子(1、3)ならびに前記フーリエ変換装置(7)が1つの基板に取り外し不能に固定された、光学的なハイブリッドチップとして構成されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の装置。
  17. 前記基板に、前記第1および第2角度変換素子(1、3)ならびに前記フーリエ変換装置(7)を安定的に搭載するための支持部が形成されていることを特徴とする請求項16に記載の装置。
JP2000535956A 1998-03-10 1999-03-10 光線変換を行うための装置 Expired - Fee Related JP4369048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19810245 1998-03-10
DE19810245.3 1998-04-24
DE19820154.0 1998-05-06
DE19820154A DE19820154A1 (de) 1998-03-10 1998-05-06 Vorrichtung und Verfahren zur optischen Strahltransformation
PCT/EP1999/001569 WO1999046627A1 (de) 1998-03-10 1999-03-10 Vorrichtung und verfahren zur optischen strahltransformation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507000A JP2002507000A (ja) 2002-03-05
JP4369048B2 true JP4369048B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=26044499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535956A Expired - Fee Related JP4369048B2 (ja) 1998-03-10 1999-03-10 光線変換を行うための装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6421178B1 (ja)
EP (1) EP1062540B1 (ja)
JP (1) JP4369048B2 (ja)
AT (1) ATE241813T1 (ja)
WO (1) WO1999046627A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504650B1 (en) 1999-10-19 2003-01-07 Anthony J. Alfrey Optical transformer and system using same
EP1215523A3 (de) * 2000-12-16 2004-05-26 Hentze-Lissotschenko Patentverwaltungs GmbH & Co.KG Bestrahlungssystem mit Strahltransformation für die Erzeugung modulierter Strahlung
US6816513B2 (en) 2001-04-02 2004-11-09 Apollo Instruments, Inc. High power high efficiency cladding pumping fiber laser
EP1381906B1 (de) * 2001-04-07 2006-06-28 Hentze-Lissotschenko Patentverwaltungs GmbH & Co. KG Anordnung für die korrektur von von einer laserlichtquelle ausgehender laserstrahlung sowie verfahren zur herstellung der anordnung
US6773142B2 (en) * 2002-01-07 2004-08-10 Coherent, Inc. Apparatus for projecting a line of light from a diode-laser array
US7016393B2 (en) * 2003-09-22 2006-03-21 Coherent, Inc. Apparatus for projecting a line of light from a diode-laser array
DE10354780A1 (de) 2003-11-21 2005-06-30 Schott Ag Refraktiv-diffraktive Hybridlinse, insbesondere zur Strahlformung von Hochleistungsdiodenlasern
LT5257B (lt) 2003-12-19 2005-08-25 Uždaroji akcinė bendrovė MGF "Šviesos konversija" Ryškį išsaugojantis lazerinių pluoštų formuotuvas
DE102005003594B4 (de) 2004-12-31 2016-02-18 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines optischen Bauteils, verfahrensgemäß hergestelltes Bauteil sowie derartige Bauteile umfassende Einrichtung
US7265908B2 (en) * 2005-12-19 2007-09-04 Coherent, Inc. Apparatus for projecting a line of light from a diode-laser array
WO2007103898A2 (en) 2006-03-03 2007-09-13 Aculight Corporation Diode-laser-pump module with integrated signal ports for pumping amplifying fibers
US20080013182A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 Joerg Ferber Two-stage laser-beam homogenizer
US7804866B1 (en) * 2006-09-26 2010-09-28 Kla-Tencor Technologies Corporation Pulse stretcher
US7891821B2 (en) * 2007-12-17 2011-02-22 Coherent, Inc. Laser beam transformer and projector having stacked plates
US7885012B2 (en) * 2008-07-23 2011-02-08 Eastman Kodak Company Shearing radiation beam for imaging printing media
GB2605348A (en) 2020-12-07 2022-10-05 Powerphotonic Ltd Improvements in or relating to diode-pumped solid state lasers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306278A (en) * 1975-09-24 1981-12-15 Grumman Aerospace Corporation Semiconductor laser array
US4475027A (en) * 1981-11-17 1984-10-02 Allied Corporation Optical beam homogenizer
US5333077A (en) * 1989-10-31 1994-07-26 Massachusetts Inst Technology Method and apparatus for efficient concentration of light from laser diode arrays
GB9117443D0 (en) * 1991-08-13 1992-05-27 British Aerospace Optical apparatus
KR960013802B1 (ko) * 1993-03-30 1996-10-10 현대전자산업 주식회사 레이저 다이오드의 빔을 정형한 비구면 시준기렌즈
DE19500513C1 (de) * 1995-01-11 1996-07-11 Dilas Diodenlaser Gmbh Optische Anordnung zur Verwendung bei einer Laserdiodenanordnung
DE19514625C2 (de) * 1995-04-26 1997-03-06 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung zur Formung des geometrischen Querschnitts eines Strahlungsfelds eines oder mehrerer Festkörper- und/oder Halbleiterlaser(s)
DE19623762A1 (de) 1996-06-14 1997-12-18 Laser & Med Tech Gmbh Vorrichtung zur Transformation astigmatischer Laser-Strahlung in rotationssymmetrische Strahlprofile
US6324190B1 (en) * 1996-08-16 2001-11-27 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung, E.V. Device with at least one beam source and an arrangement for geometric reshaping of the radiation field emitted by the beam source

Also Published As

Publication number Publication date
EP1062540B1 (de) 2003-05-28
US6421178B1 (en) 2002-07-16
EP1062540A1 (de) 2000-12-27
WO1999046627A1 (de) 1999-09-16
US20020114075A1 (en) 2002-08-22
JP2002507000A (ja) 2002-03-05
ATE241813T1 (de) 2003-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369048B2 (ja) 光線変換を行うための装置
US6151168A (en) Optical array for symmetrization of laser diode beams
US6700709B1 (en) Configuration of and method for optical beam shaping of diode laser bars
US6337873B1 (en) Optical arrangement for balancing the beam of one or more high power diode lasers arranged one above another
KR101800986B1 (ko) 빔 형성 장치
US7110183B2 (en) Device for the optical beam transformation of a linear arrangement of several light sources
JP3649737B2 (ja) 線形レーザダイオード・アレイからのビーム誘導形成機構
US6160664A (en) Process and device for forming and guiding the radiation field of one or several solid and/or semiconductor lasers
US6115185A (en) Process and device for forming and guiding the radiation field of one or several solid and/or semiconductor lasers
CA2173059C (en) Microoptical device
JP5268437B2 (ja) 光源
DK0541658T3 (da) Lyskilde til store effekter
JP2000137139A (ja) 光学的光束変換装置
US20050068633A1 (en) Apparatus for reshaping an optical beam bundle
JP2019102517A (ja) 光源装置
KR20070057074A (ko) 광 균일화 장치 및 상기 광 균일화 장치를 구비한 조명장치 또는 포커싱 장치
KR20160002739A (ko) 선형 세기 분포를 갖는 레이저 방사선의 생성 장치
JPH1116851A (ja) ビームホモジナイザ及びそれを用いた半導体薄膜の製造方法
US7706503B2 (en) X-ray optic with varying focal points
US20170292679A1 (en) Light-emitting device
KR20050036987A (ko) 반도체 레이저 장치
CN114631047A (zh) 用于产生激光辐射的激光装置和包含这种激光装置的3d打印设备
US7810938B2 (en) Laser configuration
JP7151497B2 (ja) 光源装置
JPH0611657A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees