JP4368829B2 - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4368829B2
JP4368829B2 JP2005163327A JP2005163327A JP4368829B2 JP 4368829 B2 JP4368829 B2 JP 4368829B2 JP 2005163327 A JP2005163327 A JP 2005163327A JP 2005163327 A JP2005163327 A JP 2005163327A JP 4368829 B2 JP4368829 B2 JP 4368829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic electroluminescent
substrate
manufacturing
sealing layer
electroluminescent element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005163327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353594A (ja
Inventor
東 洙 崔
昇 勇 宋
鎭 宇 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2005353594A publication Critical patent/JP2005353594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368829B2 publication Critical patent/JP4368829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Description

本発明は、有機電界発光素子に係り、更に詳細には、基板とシーラントとの界面接着力が向上した有機電界発光素子に関する。
有機電界発光素子は、水分および酸素の浸透によって劣化する性質がある。したがって、水分および酸素の浸透を防止するための封止構造が要求される。
従来は、金属カンやガラスを、溝を有するようにキャップ状に加工して、その溝に水分の吸収のための乾湿剤をパウダー状態で搭載するか、またはフィルム状に製造して両面テープを利用して接着する封止方法を利用していた。
乾湿剤を搭載する方式は、工程が複雑であり、材料及び工程コストが上がり、全体的な基板の厚さが厚くなり、且つ封止に利用される基板が透明でないため、前面発光に利用できない。そして、金属カンを利用する場合には構造的に強いがエッチングされたガラスを利用する場合には、構造的に弱いため、外部衝撃によって簡単に損傷する。また、フィルム状に製造して封止する場合は、水分浸透の防止に限界があり、製造工程または使用中に破れて破損する恐れがあり、耐久性と信頼性が低いため、実際には量産に適していない。
特許文献1は、有機化合物からなる有機発光材料層が互いに対向する一対の電極間に置かれた構造を有する積層体と、そのような積層体を外気と遮断する気密性容器と、気密性容器内に配置された乾燥手段としてのアルカリ金属酸化物とを有する有機電界発光表示素子を開示している。ところが、そのような有機電界発光表示素子は、その気密性容器の形状によって表示装置全体の厚さが厚くなる。また、乾燥手段が水分を吸着した後に固体状態を維持するとしても、不透明であるため前面発光に適用できない。そして、工程が複雑であり、その材料費と工程コストが上がる。
前面発光方式の有機電界発光素子を製作するには、透明であり吸湿特性を有する封止層を開発しつつ、それと関連した工程技術を確保することが非常に重要である。現在まで開発された透明吸湿特性を有する封止層の例を見れば、液状の透明吸湿剤をガラスキャップに満たした後、それを焼成してコーティング膜を形成する方法が一般的に使用される。
しかし、前記したような過程を経れば、必然的に透明吸湿剤の塗布過程での周辺部の汚染は、封止基板と有機電界発光部を備えた基板との合着のための焼成過程中に溶剤などのガス抜け(outgassing)を引き起こして、シーラントとガラス基板との間の界面接着力を大幅に低下させて、素子の寿命特性に致命的な影響を及ぼす。
特開平9−148066号公報
本発明は、前記問題点を解決して基板とシーラントとの間の界面接着力などを改善することで、寿命特性が向上した有機電界発光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記技術的課題を達成するために、本発明では、封止基板上にナノサイズの多孔性酸化物粒子溶媒酸と混合して得たゾル状の封止層形成用の組成物をスピンコーティング法、スプレーコーティング法、ディープコーティング法、ディスフェンシング法、またはプリンティング法によりコーティング及び100〜300℃で熱処理して透明ナノ多孔性酸化物膜である封止層を形成する段階と、前記封止層が形成された前記封止基板のシーラントを塗布する予定の領域を、真空度10−4〜10−5torr、流量100〜300sccmの不活性ガス雰囲気下、RFパワー100〜500Wでプラズマで処理する段階と、前記プラズマ処理された前記封止基板と、第1電極、発光層及び第2電極が順次に積層されてなる有機電界発光部が形成された基板との少なくとも一方にシーラントを配置する段階と、前記封止層が形成された前記封止基板と前記有機電界発光部が形成された前記基板とを合着する段階とを含む前面発光方式の有機電界発光素子の製造方法を提供する。
本発明は、前記方法で製造された有機電界発光素子を提供する。
透明吸湿剤からなる封止層の塗布過程中に発生する封止基板の封止層周辺部の汚染、及び塗布後の焼成過程で発生する有機/無機複合汚染物質は、プラズマ処理による洗浄過程を経て効果的に除去されうる。したがって、前記汚染に起因するガス抜けを防止することができ、シーラントと封止基板との界面接着力が非常に改善されて、封止基板と有機電界発光部を備えた基板とがかたく接着されることで、外部空気や、水分などの素子内部への浸透を防止することができ、寿命などの特性が改善された有機電界発光素子が得られる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明では、封止基板に封止層を形成した後、封止層が形成された封止基板の特にシーラントを塗布する予定の領域をプラズマ処理して洗浄することで、封止層形成過程で発生する封止層周辺部の汚染低減することができる。
封止層周辺部の汚染を低減すると、シーラントを介して封止基板と有機電界発光部を備える基板とを加熱しながら合着する際に、汚染物質が気化することで生じるガス抜けを防止することができ、基板とシーラントとの間の界面接着力を向上させることができる。
前記プラズマ洗浄工程は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましいが、その理由は、酸素雰囲気下で行うと、封止層内に酸素などが吸着されて、封止層の水分吸着能力が低下するおそれがあるためである。
前記不活性ガスの例として、Ar、Nなどが好ましく挙げられ、プラズマ処理条件の、真空度は好ましくは10−4〜10−5torrであり、特に好ましくは約5×10−5torrであり、不活性ガスの流量は好ましくは100〜300sccmであり、RFパワーは好ましくは100〜500Wであり、プラズマ処理時間は好ましくは1〜20分であり、特に1〜10分であることが好ましい。前記した条件でプラズマ処理を行うと、洗浄効果が優秀である。
以下、本発明に係る有機電界発光素子の製造方法を説明するが、本発明は下記に限定されない。
まず背面基板として、第1電極、有機膜からなる発光層及び第2電極を順次に積層してなる有機電界発光部が形成された基板を準備する。次いで、封止層形成用の組成物として、ナノサイズの多孔性酸化物粒子を溶媒及び酸と混合してゾル状の組成物を得ることが好ましい。
次に前面基板として、前記組成物を基板の内面側に塗布、乾燥および熱処理して封止層として透明ナノ多孔性酸化物膜が形成された封止基板を得ることができる。本発明では封止層として透明ナノ多孔性酸化物膜が好ましく、より好ましくは透明ナノ多孔性CaO膜である。封止層を形成する基板としては、ガラスなどの透明な絶縁体からなるものが好ましい。
前記熱処理温度は100〜300℃が好ましく、より好ましくは200〜250℃である。前記範囲で熱処理をすることにより溶媒を乾燥し、粒子の間に接点のみを形成する透明ナノ多孔性酸化物膜が得られる。
前記組成物を前面基板にコーティングする方法は、特別に制限されるものではないが、スピンコーティング法、スプレーコーティング法、ディープコーティング法、ディスフェンシング法、プリンティング法などを利用できる。
前記封止層を形成するための組成物に含まれる固体状の粒子は硬質凝集体を形成せず、分散性に優れ、ゾル内で、レイリー散乱(Reyleigh scattering)を起こさず、透明性を確保し、封止層に曇りがあってはいけない。ここで、“レイリー散乱”とは、短波長領域での散乱により、コーティング膜が黒色背景で見る時に青色を示す現象をいう。そのようなコーティング膜の特性を確保するには、ゾルを構成する多孔性酸化物粒子の平均粒径は好ましくは100nm以下であり、より好ましくは70nm以下であり、更に好ましくは20〜60nmである。また、封止層にはナノサイズの気孔が形成されていることが好ましく、気孔の平均粒径は、好ましくは100nm以下であり、より好ましくは70nm以下であり、更に好ましくは20〜60nmである。
前記透明ナノ多孔性酸化物膜の形成材料としては、好ましくは平均粒径が100nm以下であり、より好ましくは20〜100nmであり、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、金属ハロゲン化物、金属硫酸塩及び金属過塩素酸塩の中から選択された一種以上を好ましく使用することができる。
前記アルカリ金属酸化物の例としては、LiO、NaOまたはKOがあり、前記アルカリ土類金属酸化物の例としては、BaO、CaO、またはMgOがあり、前記金属硫酸塩の例としては、LiSO、NaSO、CaSO、MgSO、CoSO、Ga(SO、Ti(SO、またはNiSOがある。そして、前記金属ハロゲン化物の例としては、CaCl、MgCl、SrCl、YCl、CuCl、CsF、TaF、NbF、LiBr、CaBr、CeBr、SeBr、VBr、MgBr、BaIまたはMgIがあり、前記金属過塩素酸塩の例としては、Ba(ClOまたはMg(ClOがある。
前記酸は、選択的成分であり必要に応じて適宜用いることができるが、加えれば、分散性が改善されるという利点がある。酸の例として、硝酸、塩酸、硫酸、および酢酸などからなる群より選択される一種以上を利用することができる。そして、酸の含量は、多孔性酸化物粒子を100重量部として、0.01〜0.1重量部であることが好ましい。
前記溶媒としては、多孔性酸化物粒子を分散できるものであればいずれも使用でき、具体的な例として、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、メチルエチルケトン、純水、プロピレングリコール(モノ)メチルエーテル(PGM)、イソプロピルセルロース(IPC)、メチレンクロライド(MC)、およびエチレンカーボネート(EC)からなる群から選択された一種以上を好ましく使用することができる。
溶媒の含量は、多孔性酸化物粒子を100重量部として60〜99重量部が好ましい。透明ナノ多孔性酸化物膜の厚みは0.1〜12μmが好ましい。
前記したような本発明の製造方法によって形成された透明ナノ多孔性酸化物膜は、膜厚を薄くすることができ、十分な吸湿及び酸素吸着特性を有しているため、有機電界発光素子を密封させる機能が優秀であり、表示装置全体の厚さを薄くすることもできる。
前記したように、封止層が形成された封止基板のシーラント塗布領域にプラズマ処理して洗浄過程を経る。その時、プラズマ処理工程条件は前記の通りである。
その後、有機電界発光部が積層された基板と前記封止基板との少なくとも一方にシーラントを配置し、それらを合着する。そのような合着工程は、減圧条件(例えば、600〜650torrが好ましい)下で荷重をかけながら加圧しつつ行われることが好ましい。
次いで、前記結果物にUVを照射して、シーラントの1次硬化過程を行った後、熱処理してシーラントを熱硬化させる2次硬化(補強硬化)過程を行うことが好ましい。ここで、シーラントを熱硬化させるための熱処理温度は好ましくは100℃以下であり、より好ましくは60〜80℃の範囲である。
前記シーラントとしては、熱硬化性樹脂またはUV硬化樹脂を使用することが好ましく、非制限的な例としてエポキシ樹脂などがある。
前記過程により製作することのできる、有機電界発光素子の一例を図1に示すが、本発明はこれに限定されない。
図1を参照すれば、有機電界発光素子は、ガラスなどの透明な絶縁体からなる背面基板10と、前記背面基板10の一面に形成され、第1電極、有機膜からなる発光層及び第2電極が順次に積層された有機電界発光部12と、前記有機電界発光部12を外部から遮断するために、前記背面基板10と結合して前記有機電界発光部12が収容された内部空間を密封するものであって、内面にナノサイズの多孔性酸化物粒子を含み、ナノサイズの気孔を含む封止層13が形成された封止基板11とを備える。前記封止基板11と前記背面基板10とは、有機電界発光部12の回りに配置されたシーラント14によって結合される。
以下、本発明を下記実施例として説明するが、本発明は下記実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
エタノール95gに硝酸を加えて約pH2に調節し、それに平均粒径50nmのCaO粉末5gを加えた後、3時間以上撹拌してゾル状の混合物を準備した。
前記ゾル状の混合物をソーダガラス基板上に塗布し、それを180rpmで120秒間スピンコートした後、未蒸発溶媒の除去のために乾燥オーブンで約2分間乾燥した。結果物を約250℃で30分間熱処理して透明ナノ多孔性CaO膜(厚さ:3.5μm)を形成した。
前記透明ナノ多孔性CaO薄膜が形成されたソーダガラス基板のシーラントを塗布する予定の領域に、Arガス雰囲気下でプラズマ処理を行った。ここで、前記プラズマ処理時の真空度は、約5×10−5torrであり、Arガスの流量は約150〜250sccmであり、RFパワーは約300Wであり、プラズマ処理時間は約5分であった。
次いで、プラズマ処理されたソーダガラス基板と、第1電極、有機膜及び第2電極が形成されたガラス基板にシーラントとしてエポキシ樹脂を塗布した。次いで、前記二つの基板の内部を約600torrで減圧し、3kgの圧力を加圧した後、1次硬化としてUV300秒間照射して1次硬化過程を行った。
その後、約80℃で1時間の熱処理で2次硬化を行って、有機電界発光素子を完成した。
(比較例1)
透明ナノ多孔性CaO薄膜が形成されたソーダガラス基板のシーラント塗布領域に、プラズマ処理の代わりに保護紙をコーティングしたことを除いては、実施例1と同じ方法で行って有機電界発光素子を完成した。
(比較例2)
透明ナノ多孔性CaO薄膜が形成されたソーダガラス基板のシーラント塗布領域を、プラズマ処理の代わりにアセトンで洗浄したことを除いては、実施例1と同じ方法で行って有機電界発光素子を完成した。
(比較例3)
透明ナノ多孔性CaO薄膜が形成されたソーダガラス基板のシーラント塗布領域を、プラズマ処理の代わりにUVO洗浄を行ったことを除いては、実施例1と同じ方法で行って有機電界発光素子を完成した。
(比較例4)
エタノール95gに硝酸を加えて約pH2に調節し、それに平均粒径50nmのCaO粉末5gを加えた後、3時間以上撹拌してゾル状の混合物を準備した。
ソーダガラス基板上のUVO洗浄を15分間行った後、前記ゾル状の混合物をソーダガラス基板上に塗布し、それを180rpmで120秒間スピンコートした後、未蒸発溶媒の除去のために乾燥オーブンで約2分間乾燥させた。
前記結果物を約250℃で30分間熱処理して、透明ナノ多孔性CaO膜(厚さ:3.5μm)を形成した。
前記透明ナノ多孔性CaO薄膜が形成されたソーダガラス基板と、第1電極、有機膜及び第2電極が形成されたガラス基板とのに、シーラントであるエポキシ樹脂を塗布した。次いで、前記二基板内部を約600torrで減圧し、3kgの圧力を加圧した後、1次にUV300秒間照射して1次硬化過程を行った。その後、80℃で1時間の熱処理で2次硬化を行って、有機電界発光素子を完成した。
前記実施例1及び比較例1〜4の有機電界発光素子における両基板の接着力を評価した結果を下記表1に示した。ここで、接着力評価方法は次の通りである。
接着力は、両基板を分離した後、両基板上にシーラントが残っている含量を比較して、両基板に同じ含量が残っている場合は5、いずれか一方の基板のみに残っている場合は1として5段階評価で示す。いずれか一方の基板にのみシーラントが残っている場合に比べて、両基板上にシーラントが残っている方が接着力が強い。
Figure 0004368829
前記表1から分かるように、実施例1の有機電界発光素子は、比較例1〜4の場合と比較して、シーラントとソーダガラス基板との間の接着力が向上することが分かる。
一方、封止層である透明ナノ多孔性カルシウムオキサイド膜が形成されたソーダガラス基板のシーラント塗布領域に、UVO洗浄を行う比較例3の場合によれば、封止層形成後に大気中でUVO洗浄を行うため、封止層内に大気中の酸素が吸着されて、封止層の水分及び酸素吸着能力が著しく低下して、実質的に使用することが困難であった。そして、ソーダガラス基板に封止層を形成する前に、ソーダガラス基板にUVO洗浄を行う比較例4の場合にも、封止層の形成時に発生した汚染物質の除去とは関係ないため、シーラントと基板との間の界面接着力を改善する効果はごく僅かであった。
本発明の有機電界発光素子の一実施形態を示す断面概略図である。
符号の説明
10 背面基板、
11 封止基板、
12 有機電界発光部、
13 封止層、
14 シーラント。

Claims (10)

  1. 封止基板上にナノサイズの多孔性酸化物粒子溶媒酸と混合して得たゾル状の封止層形成用の組成物をスピンコーティング法、スプレーコーティング法、ディープコーティング法、ディスフェンシング法、またはプリンティング法によりコーティング及び100〜300℃で熱処理して透明ナノ多孔性酸化物膜である封止層を形成する段階と、
    前記封止層が形成された前記封止基板のシーラントを塗布する予定の領域を、真空度10−4〜10−5torr、流量100〜300sccmの不活性ガス雰囲気下、RFパワー100〜500Wでプラズマで処理する段階と、
    前記プラズマ処理された前記封止基板と、第1電極、発光層及び第2電極が順次に積層されてなる有機電界発光部が形成された基板との少なくとも一方にシーラントを配置する段階と、
    前記封止層が形成された前記封止基板と前記有機電界発光部が形成された前記基板とを合着する段階とを含む前面発光方式の有機電界発光素子の製造方法。
  2. 前記溶媒は、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、メチルエチルケトン、純水、プロピレングリコール(モノ)メチルエーテル、イソプロピルセルロース、メチレンクロライド、エチレンカーボネートからなる群から選択された一種以上であることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  3. 前記酸は、硝酸、塩酸、硫酸、および酢酸からなる群から選択された一種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  4. 前記ゾル状の透明ナノ多孔性酸化物膜形成用の組成物において、溶媒の含量は、前記ナノサイズの多孔性酸化物粒子を100重量部として60ないし99重量部であり、酸の含量は、ナノサイズの多孔性酸化物粒子を100重量部として0.01ないし0.1重量部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  5. 前記多孔性酸化物粒子は、平均粒径が100nm以下であり、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、金属ハロゲン化物、金属硫酸塩及び金属過塩素酸塩からなる群から選択された一種以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  6. 前記アルカリ金属酸化物は、LiO、NaOまたはKOであり、
    前記アルカリ土類金属酸化物は、BaO、CaO、またはMgOであり、
    前記金属硫酸塩は、LiSO、NaSO、CaSO、MgSO、CoSO、Ga(SO、Ti(SO、またはNiSOであり、
    前記金属ハロゲン化物は、CaCl、MgCl、SrCl、YCl、CuCl、CsF、TaF、NbF、LiBr、CaBr、CeBr、SeBr、VBr、MgBr、BaIまたはMgIであり、
    前記金属過塩素酸塩は、Ba(ClOまたはMg(ClOであることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  7. 前記封止層は、透明ナノ多孔性CaO膜であることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  8. 前記シーラントは、熱硬化性樹脂またはUV硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  9. 前記合着する段階において、減圧、UV照射及び熱硬化工程を経ることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  10. 請求項1ないしのうちいずれか1項に記載の方法によって製造された前面発光方式の有機電界発光素子。
JP2005163327A 2004-06-09 2005-06-02 有機電界発光素子及びその製造方法 Active JP4368829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040042224A KR100626005B1 (ko) 2004-06-09 2004-06-09 유기 전계 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353594A JP2005353594A (ja) 2005-12-22
JP4368829B2 true JP4368829B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35461130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005163327A Active JP4368829B2 (ja) 2004-06-09 2005-06-02 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7648405B2 (ja)
JP (1) JP4368829B2 (ja)
KR (1) KR100626005B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544131B1 (ko) * 2003-09-03 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
KR100683674B1 (ko) * 2004-06-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 이의 제조 방법
US20070046198A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Yung-Chia Kuan Organic electroluminescent device, cover plate of organic electroluminescent device, and method for fabricating cover plate
EP1804310B1 (en) * 2005-12-30 2016-10-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emiting device and method of manufacturing the same
KR100685854B1 (ko) * 2006-01-25 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
US20070292072A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Ainissa Gweneth Ramirez Solder alloys
US20090014746A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Ainissa Gweneth Ramirez Solder alloys
EP2285184A1 (en) * 2008-05-12 2011-02-16 Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology Organic el panel manufacturing method and manufacturing device
JP2010102994A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Hitachi Displays Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置
CN102881825B (zh) * 2012-09-28 2015-08-05 京东方科技集团股份有限公司 一种封装装置及封装有机光电子器件的方法
KR101419596B1 (ko) * 2012-10-31 2014-07-16 현대하이스코 주식회사 밀봉성이 우수한 플렉서블 염료감응 태양전지의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 플렉서블 염료감응 태양전지
KR102103421B1 (ko) 2013-02-07 2020-04-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20160110597A (ko) 2015-03-09 2016-09-22 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
CN105161515B (zh) * 2015-08-11 2018-03-23 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管显示面板及其封装方法、显示装置
KR20180033352A (ko) * 2016-09-23 2018-04-03 삼성디스플레이 주식회사 캡핑층을 포함하는 유기발광 표시장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392047A (en) * 1980-05-14 1983-07-05 Bykhovskij David G Non-consumable electrode
JPH09148066A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Pioneer Electron Corp 有機el素子
CA2208718C (en) * 1996-06-27 2005-01-25 Takahiro Nakahigashi Object coated with carbon film and method of manufacturing the same
JPH11176571A (ja) 1997-12-12 1999-07-02 Tdk Corp 有機el素子の製造方法
JP3743229B2 (ja) 1999-10-22 2006-02-08 凸版印刷株式会社 有機薄膜発光素子及び蛍光体
US6864628B2 (en) * 2000-08-28 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising light-emitting layer having triplet compound and light-emitting layer having singlet compound
JP4223211B2 (ja) 2000-11-14 2009-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP4061840B2 (ja) 2000-12-28 2008-03-19 凸版印刷株式会社 有機薄膜発光素子用の正孔輸送性化合物および有機薄膜発光素子
JP3936170B2 (ja) 2001-11-07 2007-06-27 双葉電子工業株式会社 トップエミッションタイプ有機el素子
WO2004003961A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 蛍光体発光素子及びその製造方法、並びに画像描画装置
JP2004079208A (ja) 2002-08-09 2004-03-11 Senyo Shoji Kk 有機el素子封止用ガラス部材及び前記ガラス部材を用いた有機elパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20050277355A1 (en) 2005-12-15
KR20050117049A (ko) 2005-12-14
KR100626005B1 (ko) 2006-09-20
JP2005353594A (ja) 2005-12-22
US7648405B2 (en) 2010-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368829B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US6878467B2 (en) Organic electro-luminescence element used in a display device
EP1804310B1 (en) Organic light emiting device and method of manufacturing the same
US8052499B2 (en) Organic electroluminescence device and manufacturing method thereof
KR101086881B1 (ko) 광투과성 게터층을 갖는 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
US9306193B2 (en) Organic electroluminescent display device and method of manufacturing the same
JP4564413B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2006179491A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US20040084686A1 (en) Packaging material used for a display device and method of forming thereof
KR20010039723A (ko) 유기전자발광소자 및 그 제조방법
KR100544131B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JP2009095824A (ja) 透明乾燥剤および有機エレクトロルミネッセンス装置
KR101182434B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 투명 흡습막 형성용 조성물의제조방법
KR100544126B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
KR100669751B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
KR100603355B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
KR101009413B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
TWI400829B (zh) 有機發光二極體之封裝結構及其製造方法
JP2006147388A (ja) 有機デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250