JP4368674B2 - 転がり軸受の劣化評価方法 - Google Patents

転がり軸受の劣化評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4368674B2
JP4368674B2 JP2003427737A JP2003427737A JP4368674B2 JP 4368674 B2 JP4368674 B2 JP 4368674B2 JP 2003427737 A JP2003427737 A JP 2003427737A JP 2003427737 A JP2003427737 A JP 2003427737A JP 4368674 B2 JP4368674 B2 JP 4368674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
time
vibration acceleration
deterioration
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003427737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005188979A (ja
Inventor
雅彦 川畑
伸樹 土肥
知也 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2003427737A priority Critical patent/JP4368674B2/ja
Publication of JP2005188979A publication Critical patent/JP2005188979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368674B2 publication Critical patent/JP4368674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

本発明は、実機における転がり軸受の余寿命を求めるための転がり軸受の劣化評価方法に関する。
従来、転がり軸受のうち玉軸受の定格疲れ寿命Lhは、下記式(1)で表される。
h=(106/60n)・(C/P)3 (1)
(n:回転数(rpm)、C:基本動定格荷重、P:軸受荷重)
そして、実験結果をもとに軸受の異常認知から寿命(焼付きまたは破損)までの余寿命計算式を下記式(2)で表したものが知られている(非特許文献1参照)。
dh=(0.032×106/60n)・(C/P)3.37 (2)
井上紀明著「現場の質問に答える 実践 振動法による設備診断」日本プラントメンテナンス協会出版
しかし、上記式(1)は、軸受メーカーが安全サイドの見地から90%の軸受が寿命に至らない場合を想定して定められているため、上記式(1)を用いた転がり軸受の劣化評価方法は実用性に欠けるという問題がある。
また、本発明者らは、試験条件に上記式(2)を当てはめ、異常認知後の軸受の余寿命を試験結果と比較したところ、下記表1に示すような対比結果が得られ、上記式(2)を用いた転がり軸受の劣化評価方法では、異常認知後の軸受の余寿命を十分に予測できるとはいえないことが判明した。
Figure 0004368674
本発明は、上記のような従来技術の問題点にかんがみなされたものであり、転がり軸受の余寿命を十分に予測することができる転がり軸受の劣化評価方法を提供することを目的とする。
上記目的の下、本発明者らは、以下のような推定、試験、考察に基づいて本発明をするに至った。
転がり軸受の劣化に伴う振動加速度Gの上昇は、軸受劣化に関与するなんらかの時間の関数f(t)をベースの振動加速度G0に関連付けた式例えば下記式(3)で表されると考えられる。
G=G0・f(t) (3)
また、上述した転がり軸受の余寿命計算式(1),(2)や、これまでの経験あるいは上記試験結果からも、軸受寿命および軸受異常認知後の軸受の余寿命は、負荷荷重(軸受荷重)によって異なり、負荷荷重が大きい程短くなることが分かる。
したがって、上記式(3)のf(t)は、負荷荷重に関連付けた関数であることが推測され、下記式(4)で表されると仮定する。下記式(4)においては、負荷荷重が大きい程軸受寿命が短いということは、換言すれば、短時間に振動加速度Gが上昇することを意味しているため、PとCの関係を上記式(1),(2)に対し逆転させている。
f(t)=a[(P/C)b]t (4)
(a,b:未知数)
上記式(4)の仮定を裏付けるために、試験1,2を行ない、上記式(4)を用いてフィッティングを行ったところ、図4および図5にグラフで示すような結果が得られ、これらの結果から、振動加速度の表記法がピークtoピーク(図4(A)および図5(A)が対応する。)、実効値(図4(B)および図5(B)が対応する。)のいずれであっても、決定係数R2>0.9となり、非常に良くフィッティングしていることが分かった。
上記のような結果に基づき、振動加速度による軸受異常認知後の軸受寿命マスターカーブ(劣化評価曲線)の検討および策定を行った。
負荷荷重を変化させた上記試験1,2における軸受異常認知後の振動加速度変化の上限は、いずれの負荷荷重であってもほぼ等しく5G程度であったのに対し、軸受異常認知後の余寿命には約5倍の差があった。このことは、余寿命を決定している因子は振動加速度の値そのものではなく、負荷荷重の違いにあることを示している。すなわち、軸受劣化の進行は、負荷荷重に応じて、振動加速度の増加形態(図4(A),(B)および図5(A),(B)に示すフィッティング曲線の形状)を、同じ振動加速度を保ちながら時間軸方向に伸縮させた形態として表されると考えられる。つまり、負荷荷重が大きい場合には、時間軸方向に縮んだフィッティング曲線になり、一方、負荷荷重が小さい場合には、時間軸方向に伸びたフィッティング曲線になると理解できる。
これらのことから、軸受異常認知から軸受寿命までの時間を一律「1」に無次元量化すれば、全てのフィッティング曲線は、下記式(5)で示す1つの曲線式(軸受寿命マスターカーブ)によって代表されるはずである。
G=G・f(t)=aG{(P/C)b}t ・α (5)
(m=(軸受異常認知からの経過時間)/(軸受異常認知から寿命までの時間)、0≦m≦1)
上記式(5)において、m=0、すなわち軸受異常が認知される時点では、G= となる。つまり、 は軸受が異常であると認知する時点での振動加速度の値であると理解できる。
第1発明に係る転がり軸受の劣化評価方法は、上述したような考察に基づいた発明であり、その構成は、実機の転がり軸受と同一の種類の試験用転がり軸受に対して負荷荷重を劣化因子とした劣化加速試験を行い、前記試験用転がり軸受の異常発生後における任意の時点での振動加速度を測定する工程と、該測定結果に適合する異常発生後の劣化評価曲線であって、下記式(I)で表され、無次元量化した経過時間の連続関数である振動加速度の劣化評価曲線を求める工程とからなることを特徴とする。
=aG [(P/C) ] =G・α (I)
G;振動加速度、G ;軸受が異常であると認知する時点での振動加速度の値、a,b;未知数、P;軸受荷重、C;基本動定格荷重、t;時間、m=(軸受異常認知からの経過時間)/(軸受異常認知から寿命までの時間)、0≦m≦1、α;定数)
第1発明に係る転がり軸受の劣化評価方法によると、劣化加速試験により試験時間の短縮を図ることができることは勿論のこと、無次元量化した経過時間の連続関数として振動加速度の劣化評価曲線を求めるようにしたため、全てのフィッティング曲線をこの劣化評価曲線によって代表させることができ、この劣化評価曲線を用いることにより、異なる軸受荷重の下で使用される種々の実機の各転がり軸受の異常発生後の余寿命を十分に予測することが可能になる。
第2発明に係る転がり軸受の劣化評価方法は、第1発明により前記劣化評価曲線を求めた後に、次の2つの工程、つまり、実機において、転がり軸受の異常発生後、少なくとも2回の異なる測定時点において、前記異常発生時点からの経過時間に対する振動加速度を測定する工程と、各測定時点において測定した振動加速度値を前記劣化評価曲線上に展開し、各振動加速度値を示す無次元量化した経過時間を求め、該求めた無次元量化した経過時間と前記各測定時点と前記劣化評価曲線における前記寿命時点に対応する無次元量化した経過時間とから前記実機の転がり軸受の余寿命を求める工程とを順に行うことを特徴とする。
第2発明に係る転がり軸受の劣化評価方法において、例えば、2回の異なる測定時点をt1,t2とし、各測定時点t1,t2での振動加速度値をG1,G2とし、振動加速度値G1,G2を示す無次元量化した経過時間をm1,m2とし、実機の転がり軸受の寿命時点をtENDとし、寿命時点tENDに対応する無次元量化した経過時間をmENDとした場合、実機の転がり軸受の寿命時点tENDは、下記式(6)で表すようにする。
END=t2+(t2-t1)(mEND-m2)/(m2-m1) (6)
上記式(6)から、実機の転がり軸受の余寿命(=tEND-t2)は、下記式(7)で表すことができる。
END-t2=(t2-t1)(mEND-m2)/(m2-m1) (7)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る転がり軸受の劣化評価方法において、実機の転がり軸受と同一の種類の試験用転がり軸受に対して行う劣化加速試験を説明するための説明図を示す。
この劣化加速試験は、試験用転がり軸受1によってモータ2の回転軸21を軸支させるとともに、試験用転がり軸受1に所定の荷重を加えた状態でモータ2を所定回転数で回転させることによって行われる。試験用転がり軸受1の振動は、振動ピックアップセンサ3によって検出され、振動測定器4に送信される。振動測定器4は、経過時間に対する振動加速度を測定し、少なくとも、試験用転がり軸受1に異常が発生した異常発生時点から、試験用転がり軸受1が焼付きまたは破損する寿命時点までの期間において、異常発生後の任意の時点での振動加速度を測定する。
振動測定器4によって測定された振動加速度データは、コンピュータ5に入力され、コンピュータ5は、振動加速度データに基づいて劣化評価曲線(マスターカーブ)を求める。
劣化評価曲線を求めるにあたっては、まず、異常発生時点からの経過時間を無次元量化した経過時間に変換し、測定時点を無次元量化した経過時間に変換する。例えば、転がり軸受(呼び番号6006)を用い、モータ2の回転数を1500rpmとした試験であって、軸受荷重を動定格荷重×1.3倍に設定した試験1の各測定時点における振動加速度、および動定格荷重×0.98倍に設定した試験2の各測定時点における振動加速度は、ピークtoピークによる表記法では図2(A)、実効値による表記法では図2(B)に示すような複数の測定データの集合で表される。次に、図2(A)および図2(B)に示す複数の測定データに基づいて、上記式(5)つまり、
G=G0・f(t)=aG0[(P/C)b]t≡G0・αm (5)
を用いてフィッティングを行い、ピークtoピークの場合、劣化評価曲線をG=0.50×8.6mに設定し、一方、実効値の場合、劣化評価曲線をG=0.62×6.7mに設定した。これらピークtoピーク、実効値の各劣化評価曲線による決定係数R2は、それぞれ、0.92269、0.87111となり、いずれも精度の高いものである。
次に、実機において転がり軸受(図示せず)の余寿命を求める。
実機の転がり軸受の余寿命を求めるにあたっては、まず、劣化加速試験と同様、振動ピックアップセンサ3および振動測定器4により、転がり軸受の異常発生後、少なくとも2回の異なる測定時点において、異常発生時点からの経過時間に対する振動加速度を測定する。次に、コンピュータ5を用いて、各測定時点において測定した振動加速度値を上記劣化評価曲線上に展開し、各振動加速度値を示す無次元量化した経過時間を求め、該求めた無次元量化した経過時間と各測定時点と劣化評価曲線における寿命時点に対応する無次元量化した経過時間とから実機の転がり軸受の余寿命を求める。
例えば、図3(A)に示すように、2回の異なる測定時点がt1,t2であり、各測定時点t1,t2での振動加速度値がG1,G2である場合、図3(B)に示すように、振動加速度値G1,G2から無次元量化した経過時間m1,m2を求める。そして、実機の転がり軸受の寿命時点をtENDとし、寿命時点tENDに対応する無次元量化した経過時間をmENDとした場合、実機の転がり軸受の寿命時点tENDは、上記式(6)つまり、
END=t2+(t2-t1)(mEND-m2)/(m2-m1) (6)
で表わすことができるため、式(6)から、実機の転がり軸受の余寿命(=tEND-t2)は、上記式(7)つまり、
END-t2=(t2-t1)(mEND-m2)/(m2-m1) (7)
で表わすことができる。
以上説明したように、本実施形態に係る転がり軸受の劣化評価方法によると、劣化加速試験により試験時間の短縮を図ることができることは勿論のこと、無次元量化した経過時間の連続関数として振動加速度の劣化評価曲線を求めるようにしたため、全てのフィッティング曲線をこの劣化評価曲線によって代表させることができ、この劣化評価曲線を用いることにより、異なる軸受荷重の下で使用される種々の実機の各転がり軸受の異常発生後の余寿命を十分に予測することが可能になる。なお、上記実施形態では、2回の測定を行っているが、測定回数は少なくとも2回であればよく、3回以上の場合は、平均値をとるなどして余寿命を算出するようにする。
本発明の一実施形態に係る転がり軸受の劣化評価方法における劣化加速試験の説明図である。 劣化評価曲線の説明図である。 劣化評価曲線を用いた実機の転がり軸受の余寿命算出方法の説明図である。 フィッティング曲線図である。 フィッティング曲線図である。
符号の説明
1 試験用転がり軸受
2 モータ
3 振動ピックアップセンサ
4 振動測定器
5 コンピュータ

Claims (2)

  1. 実機の転がり軸受と同一の種類の試験用転がり軸受に対して負荷荷重を劣化因子とした劣化加速試験を行い、前記試験用転がり軸受の異常発生後における任意の時点での振動加速度を測定する工程と、
    該測定結果に適合する異常発生後の劣化評価曲線であって、下記式(I)で表され、無次元量化した経過時間の連続関数である振動加速度の劣化評価曲線を求める工程と
    からなることを特徴とする転がり軸受の劣化評価方法。
    =aG [(P/C) ] =G・α (I)
    G;振動加速度、G ;軸受が異常であると認知する時点での振動加速度の値、a,b;未知数、P;軸受荷重、C;基本動定格荷重、t;時間、m=(軸受異常認知からの経過時間)/(軸受異常認知から寿命までの時間)、0≦m≦1、α;定数)
  2. 実機の転がり軸受と同一の種類の試験用転がり軸受に対して負荷荷重を劣化因子とした劣化加速試験を行い、前記試験用転がり軸受の異常発生後における任意の時点での振動加速度を測定する工程と、
    該測定結果に適合する異常発生後の劣化評価曲線であって、下記式(I)で表され、無次元量化した経過時間の連続関数である振動加速度の劣化評価曲線を求める工程と、
    前記実機の転がり軸受の異常発生後、少なくとも2回の異なる測定時点において、前記異常発生時点からの経過時間に対する振動加速度を測定する工程と、
    各測定時点において測定した振動加速度値を前記劣化評価曲線上に展開し、各振動加速度値を示す無次元量化した経過時間を求め、該求めた無次元量化した経過時間と前記各測定時点と前記劣化評価曲線における前記寿命時点に対応する無次元量化した経過時間とから前記実機の転がり軸受の余寿命を求める工程と
    からなることを特徴とする転がり軸受の劣化評価方法。
    =aG [(P/C) ] =G・α (I)
    G;振動加速度、G ;軸受が異常であると認知する時点での振動加速度の値、a,b;未知数、P;軸受荷重、C;基本動定格荷重、t;時間、m=(軸受異常認知からの経過時間)/(軸受異常認知から寿命までの時間)、0≦m≦1、α;定数)
JP2003427737A 2003-12-24 2003-12-24 転がり軸受の劣化評価方法 Expired - Fee Related JP4368674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427737A JP4368674B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 転がり軸受の劣化評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427737A JP4368674B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 転がり軸受の劣化評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005188979A JP2005188979A (ja) 2005-07-14
JP4368674B2 true JP4368674B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34786928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427737A Expired - Fee Related JP4368674B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 転がり軸受の劣化評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368674B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584085B2 (ja) * 2005-09-07 2010-11-17 トライボテックス株式会社 転がり軸受の劣化評価方法
JP4990988B2 (ja) * 2010-02-23 2012-08-01 中国電力株式会社 機器劣化評価支援方法及び機器劣化評価支援装置
US9984551B2 (en) * 2016-03-15 2018-05-29 Ashworth Bros., Inc. System and method for anticipating low-speed bearing failure
CN107631882A (zh) * 2017-08-21 2018-01-26 北京锦鸿希电信息技术股份有限公司 车辆轴箱剩余寿命的获取方法及装置
WO2020039565A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 村田機械株式会社 回転機械に用いられる軸受の異常診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005188979A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767148B2 (ja) 正常データベースを用いた転がり軸受の余寿命診断方法、余寿命診断システム及び余寿命診断に用いるコンピュータプログラム
KR100861579B1 (ko) 구름 베어링의 잔여수명 진단방법 및 이 잔여수명진단장치
JP6397330B2 (ja) ドライブトレイン、ギアボックス、発電機などの回転機械の残存耐用年数を測定
TWI533589B (zh) 電動機控制裝置
JP4787904B2 (ja) 転がり軸受の余寿命診断方法
US10724995B2 (en) Viscosity estimation from demodulated acoustic emission
JP6650030B2 (ja) 転がり軸受疲労状態予測装置及び転がり軸受疲労状態予測方法
JP3940718B2 (ja) 試験装置、良否判定基準設定装置、試験方法及び試験プログラム
JP6728808B2 (ja) 計測診断装置、及び計測診断方法
JP6637625B2 (ja) 構造体の余寿命を推定する方法
JP4458815B2 (ja) 高温計信号と関連させてニューラルネットワーク利用診断技法を使用してタービンブレード(バケット)の健康状態を監視し、予後を診断する方法
KR101687226B1 (ko) 베어링 흔들림 기준 수명 예측 방법
EP3956645B1 (en) System, apparatus and method of determining condition of a bearing
JP5990729B1 (ja) 汎用劣化曲線作成方法及び機械寿命予測方法、並びに汎用劣化曲線作成プログラム及び機械寿命予測プログラム
JP4368674B2 (ja) 転がり軸受の劣化評価方法
JP2010175446A (ja) 状態診断装置
JP4584085B2 (ja) 転がり軸受の劣化評価方法
KR101802701B1 (ko) 베어링의 잔여수명 평가를 통한 베어링 역설계 방법 및 장치
CN113227748A (zh) 用于监视已安装滚动轴承的使用寿命的方法
WO2021117752A1 (ja) 転がり軸受の状態監視方法及び転がり軸受の状態監視装置
JP5540448B2 (ja) 多軸疲労寿命評価方法及び装置
JP2021096102A (ja) 転がり軸受の状態監視方法及び転がり軸受の状態監視装置
KR101850016B1 (ko) 베어링 모니터링 장치 및 그 방법
JP4369320B2 (ja) 回転機械の診断方法
JP7394016B2 (ja) 回転機械の不釣合い推定方法、回転機械の状態監視診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees