JP4367360B2 - 軸装置 - Google Patents

軸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4367360B2
JP4367360B2 JP2005071243A JP2005071243A JP4367360B2 JP 4367360 B2 JP4367360 B2 JP 4367360B2 JP 2005071243 A JP2005071243 A JP 2005071243A JP 2005071243 A JP2005071243 A JP 2005071243A JP 4367360 B2 JP4367360 B2 JP 4367360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling elements
guide grooves
fitted
outer cylinder
shaft device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005071243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006250322A (ja
Inventor
光晴 尾崎
茂孝 金目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2005071243A priority Critical patent/JP4367360B2/ja
Publication of JP2006250322A publication Critical patent/JP2006250322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367360B2 publication Critical patent/JP4367360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は伸縮自在な軸装置に関する。
前記伸縮自在な軸装置は、例えば、自動車のステアリングホイールが取り付けられたコラム軸に組み込まれて、コラム軸の軸長方向の伸縮を可能として運転者の身体に合わせて運転者の最適位置にステアリングホイールの位置を調節するために利用される。また、前記軸装置は、自動車のステアリングホイールが取り付けられたコラム軸の下端と舵取機構の入力軸とを各々自在継手を介して連結する中間軸に組み込まれて、中間軸を軸長方向に伸縮自在とさせて舵取機構により操舵される車輪を介して舵取機構に加わる振動を吸収して、コラム軸に伝播するのを防止するために利用される。
従来の伸縮自在な軸装置として特許文献1に開示のものが知られている。
即ち、軸装置は、内面に軸長方向に沿う複数本の案内溝を有する外筒と、該外筒に嵌められており且つ前記案内溝に対向する同数本の案内溝を有する内軸とを有している。前記対向する両案内溝に複数個の転動体が嵌められ、該転動体が嵌まる多数の保持孔が形成された円筒状の保持器が前記外筒と内軸との間に位置させられている。
実開昭62−39012号公報
前記従来の軸装置には以下の如き欠点があった。
即ち、コストのことを勘案すれば、単なる筒状の保持器を含む全ての構成部材の精度にも限界があり、そのため外筒と内筒との周方向のガタを完全に除くことが出来ないという欠点があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、主たる目的は、保持器に軸長方向の全長に渡るスリットを形成して保持器にばねとしての機能を付加して、該保持器により転動体に周方向の予圧を与えることにより、外筒及び内軸の周方向のガタを無くすことが出来る軸装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、保持器に偏荷重が作用しないようにして、保持器の破損を防止することが出来る軸装置を提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するために以下の如き手段を採用した。
第1の発明に係る軸装置は、内面に軸長方向に沿う複数本の案内溝を有する外筒と、該外筒に嵌められており且つ前記案内溝に対向する複数本の案内溝を有する内軸と、対向する両案内溝に嵌められた複数個の転動体と、前記外筒と内軸との間に位置しており、且つ、転動体が嵌まる多数の保持孔が形成された円筒状の保持器とを有する伸縮自在な軸装置において、前記保持器は、軸長方向の全長に渡るスリットと、スリットに臨む両縁部に形成されており、転動体が嵌まる複数個の保持凹所とを有し、前記保持凹所内の複数個の転動体は保持凹所の同一側に位置する縁から予圧を受けるようになされ、保持凹所内の別の複数個の転動体は前記縁と反対側に位置する縁から予圧を受けるようになされていることを特徴とする。
第2の発明に係る軸装置は、前記保持凹所内の全ての転動体は保持凹所の縁から予圧を受けるようになされ、隣り合う転動体は逆の縁から予圧を受けるようになされていることを特徴とする。
第1の発明によれば、保持器自体がばねを兼ねており、該保持器により、保持凹所内の複数個の転動体は周方向の一方に向けて予圧を与えられて案内溝に当接し、他方、保持凹所内の別の複数個の転動体は周方向の逆方向に向けて予圧を与えられて案内溝に当接しており、前記転動体の群が外筒及び内軸のいずれの周方向のガタも無くすように案内溝に当接しているので、簡単な構造により外筒及び内軸の周方向のガタを無くすことが出来る。
第2の発明によれば、保持凹所内の転動体は、隣り合う転動体と逆の縁から予圧を受けるようになされて力のバランスが取れて保持器に偏荷重が作用しないので、保持器の破損を防止することが出来る。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明に係る軸装置の実施の形態を示す要部の縦断面図であり、図2は図1のII−II線拡大断面図であり、図3は図1のIII−III線拡大断面図であり、図4は保持器の平面図である。
図1〜図3に示すごとく、円筒状をした金属製の外筒2の内面に案内溝3が軸長方向に沿い且つ周方向に4等配されるようにして形成されている。該外筒2の長さ・直径を含む寸法及び具体的な素材は軸装置の用途を勘案して決定される。なお、以下に述べる部材の寸法及び具体的な素材も軸装置の用途を勘案して決定される。
前記外筒2に金属製の断面円形の内軸5が内嵌されており、内軸5の外面には、前記案内溝3に対向する4本の案内溝6が形成されている。実施の形態の内軸5は中実であるが、筒状であってもよい。対向する案内溝3、6毎に球状であって金属製の6個の転動体8が嵌められている。前記案内溝3、6の断面形状は転動体8の一部に沿うように円弧状となされている。なお、案内溝3、6の断面形状は円弧状に限定されるものでなく、V字状であってもよい。前記案内溝3、6の長さは外筒2と内軸5との軸長方向の移動距離(ストローク)を勘案して決定される。また、案内溝3、6の両端部は閉じている。
前記外筒2と内軸5との間に位置するようにして、転動体8を保持する金属製の円筒状の保持器10が配されている。保持器10の素材としてはばね鋼及びステンレス鋼を含む鋼が好適であるが、それに限定されない。保持器10の厚みは、保持器10の素材にも影響されるが、転動体8の直径の0.3〜0.4倍程度が一般的である。前記保持器10は、4組の案内溝3、6の内、3つの組に嵌まった転動体8が整合嵌合する18個の保持孔11を有している。前記保持孔11は、案内溝3、6に沿って等間隔で形成されている。
図4に示すごとく、前記保持器10に、残り1つの組の案内溝3、6に対向するようにして、スリット12が軸長方向の全長に渡るようにして形成されている。前記スリット12の幅は、保持器10の素材、同直径及び転動体8の大きさ等を勘案して決定される。前記スリット12に臨む両縁部に、転動体8が嵌まる6個の保持凹所13が軸長方向に沿って等間隔で形成されている。前記各保持凹所13の両縁(スリット12に臨む両縁)は、転動体8が整合嵌合するような円の一部となされている。更に詳述すれば、保持凹所13の両縁を含む仮想円の直径は転動体8の直径となる。隣り合う保持凹所13の中心(仮想円の中心)はスリット12の中心線を境として逆の側に偏心している。なお、偏心の量は保持器10の素材及び以下に述べる予圧の大きさを勘案して決定される。このような構成により、図2及び図3に示すごとく、前記案内溝3、6に嵌まっていて案内溝3、6によって外筒2(内軸5)の周方向の位置が規制された転動体8は、偏心した側の縁13aから予圧を受ける。そして、その予圧によって転動体8は縁13aと対向する案内溝3、6の内周面に当接させられる。また、隣り合う転動体8は逆の縁13aから予圧を受ける。換言すれば、保持凹所13に嵌まった転動体8の群は、外筒2及び内軸5のいずれの周方向のガタも無くすように案内溝3、6に当接する。なお、予圧の大きさを調節することにより、予圧の反力を利用して保持凹所13と隣り合う保持孔11に嵌まった転動体8を案内溝3、6の内周面に設定の力で当接させることが出来る。
前記保持器10を変形させる(スリット12の間隙を広げる)トルク未満の低トルクが作用する場合は、転動体8及び保持器10を介して外筒2から内軸5にトルクは伝達される。他方、保持器10を変形させる(スリット12の間隙を広げる)トルク以上の高トルクが作用する場合は、転動体8を介して外筒2から内軸5にトルクは伝達される。
前記外筒2と内軸5との軸長方向の伸縮は、転動体8が案内溝3、6に沿って転がりながら移動することにより行われる。なお、縁13aから転動体8が受ける予圧の力は、前記軸長方向の伸縮を阻害しないように設定されることは云うまでもない。
保持器10は合成樹脂製であってもよい。
軸装置の用途によっても相違するが、一般的には、転動体8の直径は3〜10mm程度であり、保持器10の板厚は1.2〜3.2mm程度である。
保持凹所13内の一部の転動体8が縁13aから予圧を受けないようになされたものであってもよい。
本発明の実施の形態を示す要部の縦断面図である。 図1のII−II線拡大断面図である。 図1のIII−III線拡大断面図である。 保持器の平面図である。
符号の説明
2 外筒
3 案内溝
5 内軸
6 案内溝
8 転動体
10 保持器
11 保持孔
12 スリット
13 保持凹所
13a 縁

Claims (2)

  1. 内面に軸長方向に沿う複数本の案内溝を有する外筒と、該外筒に嵌められており且つ前記案内溝に対向する複数本の案内溝を有する内軸と、対向する両案内溝に嵌められた複数個の転動体と、前記外筒と内軸との間に位置しており、且つ、転動体が嵌まる多数の保持孔が形成された円筒状の保持器とを有する伸縮自在な軸装置において、前記保持器は、軸長方向の全長に渡るスリットと、スリットに臨む両縁部に形成されており、転動体が嵌まる複数個の保持凹所とを有し、前記保持凹所内の複数個の転動体は保持凹所の同一側に位置する縁から予圧を受けるようになされ、保持凹所内の別の複数個の転動体は前記縁と反対側に位置する縁から予圧を受けるようになされていることを特徴とする軸装置。
  2. 前記保持凹所内の全ての転動体は保持凹所の縁から予圧を受けるようになされ、隣り合う転動体は逆の縁から予圧を受けるようになされている請求項1記載の軸装置。
JP2005071243A 2005-03-14 2005-03-14 軸装置 Expired - Fee Related JP4367360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071243A JP4367360B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 軸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071243A JP4367360B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 軸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250322A JP2006250322A (ja) 2006-09-21
JP4367360B2 true JP4367360B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=37091036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071243A Expired - Fee Related JP4367360B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 軸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367360B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376191B2 (ja) * 2006-11-02 2013-12-25 日本精工株式会社 移動装置
KR101433864B1 (ko) 2007-11-30 2014-09-01 주성엔지니어링(주) 기판 승강 장치
CN107542770A (zh) * 2016-06-24 2018-01-05 锕玛科技股份有限公司 滚珠花键轴结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006250322A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1512607B1 (en) Telescopic shaft for steering vehicle and telescopic shaft for steering vehicle with cardan shaft coupling
EP1568569B1 (en) Extendable shaft for vehicle steering
US7926378B2 (en) Rack and pinion type power steering apparatus
EP1566324A1 (en) Telescoping shaft for vehicle steering
EP1584538A1 (en) Telescopic shaft for motor vehicle steering
JPWO2004062981A1 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
CN109311505B (zh) 具有用于使滚珠返回的偏转本体的机电动力转向装置的滚珠丝杠传动件
JP4930756B2 (ja) 伸縮自在シャフトおよび車両操舵用伸縮自在シャフト
US8931805B2 (en) Telescoping shaft roller assembly in steering column
JP3004539B2 (ja) 車両用可変舵角比操舵装置
WO2004069630A1 (ja) 車両用ステアリング装置
EP1394426A3 (en) Sliding bearing and bearing mechanism having the same
EP1750024A2 (en) Steering shaft
US20060252559A1 (en) Telescopic shaft for motor vehicle steering
EP1705394A1 (en) Telescopic shaft for vehicle steering
JP4367360B2 (ja) 軸装置
US7174803B2 (en) Steering shaft for motor vehicles
JP4586983B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP4061948B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP2007016901A (ja) 伸縮自在シャフトおよび車両ステアリング用伸縮自在シャフト
JP2007255639A (ja) 伸縮軸及びこれを使用したステアリング装置
JP2005153677A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP2008164150A (ja) 伸縮式回転伝達軸
JP4168337B2 (ja) スプライン継手
JP4622638B2 (ja) ラックピニオン式ステアリングギヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees