JP4365474B2 - Bullet ball machine - Google Patents

Bullet ball machine Download PDF

Info

Publication number
JP4365474B2
JP4365474B2 JP10734699A JP10734699A JP4365474B2 JP 4365474 B2 JP4365474 B2 JP 4365474B2 JP 10734699 A JP10734699 A JP 10734699A JP 10734699 A JP10734699 A JP 10734699A JP 4365474 B2 JP4365474 B2 JP 4365474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
ball
bullet
game
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10734699A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000296210A (en
Inventor
雅俊 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP10734699A priority Critical patent/JP4365474B2/en
Publication of JP2000296210A publication Critical patent/JP2000296210A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4365474B2 publication Critical patent/JP4365474B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、弾球遊技機のうち、組合せ式弾球遊技機及び加算式弾球遊技機における遊技球の発射制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
弾球遊技機のうち、組合せ式弾球遊技機及び加算式弾球遊技機においては、所定数(通常、16個)の遊技球の発射で1遊技となっている。そして、遊技球を所定数発射した段階で、一旦遊技球の発射を停止させ、かつ、一定の時間遊技結果を遊技者に表示することとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
発射された遊技球が、入球口へ入球するまでの時間は、遊技球ごとに異なることとなっている。したがって、所定数(N個)の遊技球のうち、N個目の遊技球が弾球されてから、N個目の遊技球が入球口に入球するまでに時間がかかった場合、その遊技球が入球するまで遊技結果が出ないため、遊技者はその間入球を待たざるを得なかった。この間の時間は、通常5秒以内であると想定されるが、この時間は、遊技者にとっては意外に長く感じられるものであった。この場合、更に遊技結果を一定時間表示することは、遊技者に不快感を与えることともなっていた。
【0004】
また、遊技球が盤面に引っかかった場合、所定数未満の遊技球で当該遊技の結果を決定する場合もあり、遊技者に不利となることもあった。
そこで本発明のうち、請求項1記載の発明は、遊技球が所定数入球するまでに要した時間に応じて結果の表示時間を調節することで、遊技者に快適な遊技感を提供することを目的とする。また、遊技球が盤面に引っかかったりした場合にも、遊技者に不利とならないようにすることをも目的とする。
【0005】
更に、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の目的に加え、遊技球が所定数入球するまでに要した時間に応じて次回の弾球速度を調節することで、遊技者により快適な遊技感を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(請求項1)
上記の課題に鑑み、本発明のうち請求項1記載の発明は、発射速度が可変で、かつ、所定の規定弾球数で一旦弾球動作を停止するように形成された弾球装置40と、上記弾球装置40により発射された遊技球が入球する複数の入球口50と、上記入球口50への入球による遊技結果を表示する遊技結果表示装置60とを備え、前記弾球装置40により発射された遊技球は、前記入球口50のいずれかに入球するように形成された弾球遊技機10において、前記弾球装置40による前記規定弾球数の弾球動作の終了から、前記入球口50への同規定弾球数の入球終了までに要した入球所要時間を、所定の監視時間の間、監視する入球監視手段21と、上記入球所要時間を記憶する入球時間記憶手段31と、前記遊技結果表示装置60が、当該遊技の遊技結果を表示する表示時間を決定する表示時間決定手段22とを備え、前記入球監視手段21は、前記入球所要時間が前記監視時間を超える場合には、所定のエラー表示を行うように形成され、同入球所要時間が同監視時間以下である場合には、同入球所要時間を前記入球時間記憶手段31へ記憶させるように形成され、前記表示時間決定手段22は、前記監視時間から、前記入球時間記憶手段31から取得した入球所要時間を減じた値を前記表示時間とするように形成され、前記遊技結果表示装置60は、
(イ)上記表示時間が、所定の最短表示時間以下である場合には、同最短表示時間、
(ロ)上記表示時間が、所定の最長表示時間以上である場合には、同最長表示時間、及び
(ハ)上記表示時間が、同最短表示時間を超え、かつ、同最長表示時間未満である場合には、同表示時間
のうちのいずれかの間、遊技結果を表示するように形成されていることを特徴とする。
【0007】
「弾球装置」とは、弾球遊技機10の盤面に遊技球を発射する装置をいう。本発明における弾球装置40は、モーターの回転によって遊技球を連続して発射することが可能となっている。
「発射速度」とは、上記弾球装置40が、遊技球を発射する速度をいう。この発射速度とは、単位時間内に発射される遊技球の数で定義される。この発射速度は、上記のモーターの回転数を調節することによって可変となっている。
【0008】
「規定弾球数」とは、1遊技で使用する遊技球数をいう。この遊技球数は、一定の数が決められており、通常16球となっている。
すなわち、本発明における弾球装置40は、上記の弾球間隔をもって、上記の規定弾球数を連続して弾球することが可能であるとともに、同規定弾球数を弾球し終えると一旦弾球を停止するように形成されている。
【0009】
「入球口」とは、遊技球が入球する孔をいう。本発明においては、この入球口50は複数設けられており、弾球された遊技球はこれらの入球口50のいずれかに必ず入球することとなっている。ここで、以下の記述では、単に「入球」と記載された場合には、いずれかの入球口50への入球を意味するものとする。
「遊技結果」とは、遊技球が入球した入球口50の組合せによって生じた得点又は役等をいう。そして、遊技者は、この遊技結果に従って、通常、メダル又は遊技球の払い出しを受けることとなっている。
【0010】
「遊技結果表示装置」とは、上記の遊技結果に伴う組合せ、得点又は役等を表示する装置をいう。
「入球所要時間」とは、上記規定弾球数の弾球が終了してから、同規定弾球数の入球が終了するまでの時間をいう。ここで、この入球所要時間は、同規定弾球数の最後の遊技球の発射から入球までの時間を意味するわけではない。遊技球の弾球から入球までに要する時間は、遊技球ごとに一定ではないため、たとえば、最後に弾球された遊技球が、その前に弾球された遊技球より先に入球することもあり得るからである。
【0011】
「入球監視手段」とは、上記の入球所要時間を監視する手段であって、弾球遊技機10の制御プログラムの一部として実現可能である。すなわち、この入球監視手段21は、上記規定弾球数の弾球が終了した瞬間から、所定の監視時間の間、入球の監視を続ける。そして、その間に同規定弾球数の入球がなかった場合には、何らかの異常があったものとみなして、後述のエラー表示をさせるものである。また、同監視時間の間に、同規定弾球数の入球があった場合には、それまでの時間を上記入球所要時間として、下記の入球時間記憶手段31に記憶させることとなっている。
【0012】
「エラー表示」とは、上記のように何らかの異常が発生したことを遊技者及び弾球遊技機10の設置者に知らしめることをいう。通常は、所定の表示装置によって視覚的又は聴覚的に表示することとなっている。それとともに、このエラー表示に伴って遊技の進行を一時停止させるのが普通である。
「入球時間記憶手段」とは、上記の入球所要時間を記憶する手段であって、たとえば、主基板のメモリ30上に設定することが可能である。
【0013】
「表示時間」とは、遊技結果が確定してから、次の遊技が開始されるまでの間、遊技結果を上記遊技結果表示装置60でもって遊技者に表示する時間をいう。この表示時間は、監視時間と入球所要時間との差で定義される。
「表示時間決定手段」とは、上記表示時間を決定する手段であって、弾球遊技機10の制御プログラムの一部として実現可能である。本請求項に係る発明においては、上記表示時間は、入球所要時間によって変動するものとなっている。すなわち、入球所要時間が長くなるほど表示時間は短くなることとなっているが、どんなに短くなっても、所定の「最短表示時間」は下回らないようにこの表示時間決定手段22では設定されている。一方、入球所要時間が短くなるほど表示時間は長くなることとなっているが、どんなに長くなっても、所定の「最長表示時間」は上回らないようにこの表示時間決定手段22では設定されている。
【0014】
次に、本請求項に係る弾球遊技機10における実際の遊技の進行について説明する。
まず、弾球装置40が、規定弾球数の遊技球を弾球する。
そして、規定弾球数の弾球が終了すると同時に、入球監視手段21が、入球の監視を開始する。この監視は、所定の監視時間の間、継続される。そして、この監視時間の間に規定弾球数の入球がない場合は、所定のエラー表示が行われる。
【0015】
一方、この監視時間内に規定弾球数の入球があった場合は、監視の開始から、入球の終了までの時間を入球所要時間とし、これが入球時間記憶手段31に記憶される。
続いて、表示時間決定手段22は、入球時間記憶手段31から上記入球所要時間を取得し、これを上記監視時間から減じた値を演算し、この値を表示時間とする。すなわち、入球所要時間が長いほど、表示時間が短くなる。
【0016】
そして、遊技結果表示装置60は、この表示時間と、最短表示時間及び最長表示時間を比較して、以下の(イ)、(ロ)又は(ハ)で示す時間の間、結果を表示することとなる。
(イ)表示時間が最短表示時間以下である場合には、同最短表示時間。
(ロ)表示時間が最長表示時間以上である場合には、同最長表示時間。
【0017】
(ハ)(イ)及び(ロ)以外の場合には、同表示時間。
そして、上記の時間の間結果を表示した後、弾球装置40は、次回遊技の弾球を開始し、以下上記の過程を繰り返すこととなる。
以上により、原則として、入球に時間がかかった場合は、表示時間を短縮するとともに、入球に時間がかからなかった場合は、表示時間を延長することとして、弾球の終了から次回遊技の開始までの時間をできるだけ一定とすることが可能となる。それとともに、表示時間として少なくとも最短表示時間を確保することで、遊技者に確実に遊技結果を表示するとともに、表示時間の上限である最長表示時間を設けることで、遊技結果の表示が長くなりすぎないようにすることが可能となる。
【0018】
(請求項2)
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の特徴に加え、次回遊技における弾球間隔を決定する弾球間隔決定手段23と、上記弾球間隔を記憶する弾球間隔記憶手段33と、前回以前の遊技における所定球数の弾球に要した過去弾球時間を記憶する弾球時間記憶手段32とを備え、前記弾球装置40は、上記弾球間隔記憶手段33から取得した前記弾球間隔で弾球を行うように形成されるとともに、前記弾球間隔決定手段23は、
(ニ)前記表示時間が前記最短表示時間以下である場合は、後者と前者との差、及び、
(ホ)前記表示時間が前記最短表示時間を超える場合には、0
のうちのいずれかを遅延時間とし、前記弾球間隔記憶手段33から取得した弾球間隔と前記規定弾球数との積から、上記遅延時間を減じた値を補正弾球時間とし、(ヘ)前記弾球時間記憶手段32から取得した過去弾球時間と、上記補正弾球時間との和が、所定の下限時間に満たない場合は、同下限時間から同過去弾球時間を減じた値、及び、
(ト)同過去弾球時間と、同補正弾球時間との和が、所定の下限時間以上である場合には、同補正弾球時間
のうちのいずれかを次回遊技における弾球時間とし、上記弾球時間を、前記規定弾球数で除した値を、次回遊技における弾球間隔として前記弾球間隔記憶手段33へ記憶させるように形成されたことを特徴とする。
【0019】
「弾球間隔」とは、前記の発射速度の逆数、すなわち、遊技球を1球発射するのに要する時間で定義される。すなわち、連続弾球の場合、1球弾球してから、その次の1球を弾球するまでの時間がこの弾球間隔に相当する。
「弾球間隔決定手段」とは、次遊技における弾球間隔を決定する手段であって、弾球遊技機10の制御プログラムの一部として実現可能である。その決定の方法については後述する。
【0020】
「弾球間隔記憶手段」とは、弾球間隔を記憶する手段であって、たとえば、主基板のメモリ30上に設定することが可能である。この弾球間隔記憶手段33は、当該遊技中にあっては、前回の遊技で決定された弾球間隔を記憶しており、その弾球間隔をもって弾球装置40に遊技球の弾球をさせることとなっている。また、当該遊技終了後は、上記弾球間隔決定手段23により決定された次遊技における弾球間隔を記憶し、その弾球間隔をもって次遊技において弾球装置40に遊技球の弾球をさせることとなっている。
【0021】
「過去弾球時間」とは、過去の所定回数の遊技における所定球数の弾球に要した時間をいう。この所定球数としては、任意の数を定めることが可能である。一例として、1遊技で弾球される遊技球数をN、所定時間内の弾球数の上限をK(ただし、N<K)とすると、この所定球数は(K−N)となる。
「遅延時間」とは、表示時間、すなわち監視時間から入球所要時間を減じた値が最短表示時間以下である場合には、後者から前者を減じた値で、また、それ以外の場合には、0として定義される時間である。すなわち、入球に時間がかかって、表示時間が最短表示時間以下となった場合には、最短表示時間の間、結果を表示することとなっているが、この場合、最短表示時間と表示時間との差の分だけ、遊技の進行が遅れたものとみなす趣旨である。したがって、表示時間が最短表示時間を超えるときには、遊技の進行は遅れていないものとするため、遅延時間を0とするわけである。
【0022】
「補正弾球時間」とは、当該遊技における弾球間隔と規定弾球数との積から、上記遅延時間を減じた値で定義される。すなわち、当該遊技で弾球に要した時間(これを「弾球所要時間」とする。)と、同遅延時間との差で定義されることとなる。すなわち、当該遊技で生じた遅延時間分を、次回の遊技で取り戻そうとする趣旨である。なお、この弾球所要時間は、弾球に要した正味の時間で示されることとなる。
【0023】
「下限時間」とは、所定時間内に弾球可能な上限(すなわち、上述の「K」)が設定されている場合の、当該所定時間をいう。たとえば、1分間の弾球数の上限を100球とした場合には、100球弾球する際の下限時間は、1分ということになる。すなわち、100球弾球するのに1分以上かければ、1分間の弾球数は、100球を超えることはない。すなわち、本発明においては、弾球数の上限を弾球する時間が、この下限時間を下回らないようにしている。
【0024】
次に、本請求項に係る弾球遊技機10における実際の遊技の進行について説明する。
弾球の開始から、遊技結果の表示までは、請求項1に係る弾球遊技機10の説明と同じである。ただし、弾球装置40は、前回遊技で決定された弾球間隔で弾球を行うこととなっている。
【0025】
そして、弾球間隔決定手段23は、以下のようにして、遅延時間を決定する。すなわち、表示時間が最短表示時間以下である場合には、最短表示時間から表示時間を減じた値を遅延時間とする。また、それ以外の場合には、遅延時間を0とする。
いずれの場合も、弾球間隔決定手段23は、弾球間隔記憶手段33から、当該遊技における弾球間隔を取得する。そして、この弾球間隔に規定弾球数を乗じて弾球時間とし、更に上記遅延時間を減じて補正弾球時間とする。
【0026】
更に、弾球間隔決定手段23は、弾球時間記憶手段32から、過去弾球時間を取得し、これに上記補正弾球時間を加える。この値が、所定の下限時間に満たない場合は、すなわち、弾球速度の上限を超えることとなるため、同下限時間から、同過去弾球時間を減じた値を次回遊技における弾球時間とする。
一方、過去弾球時間と補正弾球時間との和が所定の下限時間以上である場合には、弾球速度の上限は超えないため、同補正弾球時間を、次回遊技における弾球時間とする。
【0027】
いずれの場合も、弾球間隔決定手段23は、この弾球時間を規定弾球数で除した値を、次回遊技における弾球間隔として、弾球間隔記憶手段33へ記憶させる。
そして、次回遊技においては、弾球装置40はこの弾球間隔をもって、弾球を行うこととなる。
以上により、前回の遊技において入球に時間がかかった場合は、次回の弾球速度を早くするとともに、前回の遊技において入球に時間がかからなかった場合は、次回の弾球速度を遅くすることが可能となる。それとともに、弾球速度が所定の上限を超えないようにすることも可能となる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
なお、本実施の形態においては、1遊技における弾球数は16球とする。
(ハードウェア構成)
まず、図1に示す機能ブロック図によって、本実施の形態のハードウェア構成を説明する。
【0029】
本発明に係る弾球遊技機10では、遊技の制御を行う主基板と、弾球装置40、入球口50、遊技結果表示装置60及びエラー表示装置70とを備えている。
弾球装置40は、ハンドルと、速度可変式のモーターとを備えている。そして、ハンドルを回転することにより、モーターが回転して連続的な弾球が可能となっている。ただし、この連続的な弾球は、16球で一旦停止することとなっている。また、たとえば10球弾球した時点でハンドルの回転を戻した場合には、当然弾球は停止することとなっているが、再びハンドルを回転しても、6球の弾球で一旦停止することとなる。更に、この弾球装置40は、後述の弾球制御手段24により、前回の遊技で定められた弾球間隔で弾球を行うこととなっている。
【0030】
本実施の形態では、16個の入球口50が設けられ、弾球装置40より弾球された遊技球は、これらの入球口50のいずれかに入球することとなっている。
また、これらの入球口50には、1から16までの数字が割り振られており、入球した入球口50に係る数字の組合せにより、所定の得点が与えられることとなっている。そして、1遊技におけるこの数字の組合せ及びそれにより与えられた得点を表示するのが遊技結果表示装置60である。
【0031】
エラー表示装置70とは、後述のようにエラーが発生した場合に、それを視覚的及び聴覚的に表示する装置である。誘導図柄表示装置を備えている場合に、これに「E」と表示させてもよい。
主基板は、CPU20とメモリ30とを備えている。
CPU20には、入球監視手段21、表示時間決定手段22、弾球間隔決定手段23及び弾球制御手段24が設けられている。これらの各手段は、弾球遊技機10の制御プログラムの一部を構成するものである。
【0032】
一方、メモリ30には、入球時間記憶手段31、弾球時間記憶手段32及び弾球間隔記憶手段33が設けられている。これらの各手段は、それぞれ後述のデータを一時的に記憶するものである。
入球監視手段21は、弾球装置40からの16球の弾球の終了から、入球口50への16球の入球までの時間である入球所要時間を監視し、これが所定の監視時間を超えた場合は、エラー表示装置70にエラー表示をさせる。また、この監視時間内に16球の入球があった場合は、入球所要時間を数値データとして入球時間記憶手段31へ記憶させる。
【0033】
表示時間決定手段22は、入球時間記憶手段31から入球所要時間を取得し、これに基づいて表示時間を決定し、この時間の間、遊技結果表示装置60に遊技結果を表示させる。
弾球時間記憶手段32は、過去6遊技において弾球に要した時間である過去弾球時間を数値データとして記憶する。
【0034】
弾球間隔記憶手段33は、後述のように弾球間隔決定手段23で決定された弾球間隔を数値データとして記憶する。
弾球間隔決定手段23は、上記弾球時間記憶手段32から過去弾球時間、及び弾球間隔記憶手段33から当該遊技における弾球間隔を取得し、これらのデータと前記表示時間決定手段22で決定された表示時間とを併せて、次回遊技における弾球間隔を決定する。また、この弾球間隔を数値データとして、上記弾球間隔記憶手段33へ記憶させる。更に、この弾球間隔から決定される次回遊技における弾球時間を、過去弾球時間の一部として上記弾球時間記憶手段32へ記憶させる。
【0035】
弾球制御手段24は、弾球間隔記憶手段33から弾球間隔を取得し、このデータに従って弾球装置40に遊技球を弾球させる。
(遊技の進行)
次に、本実施の形態に係る弾球遊技機10における遊技の進行を、図2及び図3に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
【0036】
なお、本実施の形態においては、上述のように1遊技で使用する遊技球数は16球とし、1分間における弾球数の上限は100球とする。なお、この1分間とは、正味の弾球時間を意味し、実際に弾球が行われていない時間は含まないこととしている。
まず、本フローチャートにおける各パラメータについて説明する。なお、各パラメータの単位はいずれも秒である。
【0037】
Cは、弾球装置40からの16球の弾球の終了から、入球口50への16球の入球までの時間である入球所要時間を示す。
Eは、遊技結果表示装置60に遊技結果を表示させる表示時間を示す。
Dは、表示時間の下限である最短表示時間を示す。
Fは、表示時間の上限である最長表示時間を示す。
【0038】
Gは、後述のように定義される遅延時間を示す。
Vは、遊技球を1球弾球するのに要する時間である弾球間隔を示す。
T1は、当該遊技の前回の遊技における弾球時間を示す。
T2は、当該遊技の2回前の遊技における弾球時間を示す。
T3は、当該遊技の3回前の遊技における弾球時間を示す。
【0039】
T4は、当該遊技の4回前の遊技における弾球時間を示す。
T5は、当該遊技の5回前の遊技における弾球時間を示す。
T6は、当該遊技の6回前の遊技における弾球時間を示す。
Yは、過去84球の弾球に要した弾球所要時間である過去弾球時間を示す。このYは、上記T1からT5までの合計に、T6を4で除した値を加えたものである。すなわち、T1からT5までは、それぞれ16球の弾球に要した時間として扱い、一方、T6は、4球の弾球に要した時間として扱うことで、合計84球の弾球時間とみなすものである。
【0040】
Tは、次回遊技における弾球時間を示す。
なお、以下の説明においては、過去に既に6遊技以上行っているものとする。
(遊技の開始及び終了)
まず、図2のS100において、次回の遊技を行うかどうかを判断する。行わない場合は、遊技が終了する。次回遊技を行う場合は、S110へ進む。
【0041】
(弾球)
S110では、弾球装置40が、前回遊技で決定された弾球間隔(V)で弾球を開始する。そして、S111において、16球目の弾球を終了する。なお、この間、途中で弾球を中止することも可能である。そして、S120へ進む。
(入球の監視)
S120では、入球監視手段21による入球所要時間(C)の監視が開始される。そして、S121へ進む。
【0042】
S121では、監視時間である5秒が経過したかどうかが判断される。経過していればS150へ進み、エラー表示装置70に所定のエラー表示をさせる。一方、経過していなければS122へ進む。
S122では、入球監視手段21は、入球所要時間(C)の監視を継続する。そして、S123へ進む。
【0043】
S123では、入球口50に、16球目の入球があったかどうかが判断される。入球がなければS121へ戻る。一方、入球があればS124へ進む。
S124では、入球監視手段21は、S111からこのステップまで至るに要した時間を入球所要時間(C)として決定し、これを入球時間記憶手段31へ記憶させる。そして、S130へ進む。
【0044】
(表示時間の決定)
S130からは、表示時間決定手段22によって、遊技結果表示装置60が遊技結果を表示する時間が決定される。表示時間決定手段22は、まず、入球所要時間(C)を入球時間記憶手段31から取得する。次いで、この入球所要時間(C)を監視時間(5秒)から減算し、この値を表示時間(E)とする。そして、S131へ進む。
【0045】
S131では、上記の表示時間(E)は最短表示時間(D)以下であるかどうかが判断される。そうである場合はS132へ進み、また、そうでない場合はS133へ進む。
(1)表示時間(E)が、最短表示時間(D)以下である場合
この場合は、入球所要時間(C)が長すぎたために、表示時間(E)が最短表示時間(D)以下となってしまったことを意味する。そこで、S132において、表示時間決定手段22は、上記の表示時間(E)の代わりに、最短表示時間(D)の間、遊技結果表示装置60に遊技結果を表示させる。そして、S140へ進む(後述)。
【0046】
(2)表示時間(E)が、最短表示時間(D)を超える場合
この場合は、更に、S133において、表示時間(E)は最長表示時間(F)以上であるかどうかが判断される。そうである場合はS134へ進み、また、そうでない場合はS135へ進む。
(a)表示時間(E)が、最長表示時間(F)以上である場合
この場合は、入球所要時間(C)が短すぎたために、表示時間(E)が最長表示時間(F)以上となってしまったことを意味する。そこで、S134において、表示時間決定手段22は、上記の表示時間(E)の代わりに、最長表示時間(F)の間、遊技結果表示装置60に遊技結果を表示させる。そして、S141へ進む(後述)。
【0047】
(b)表示時間が、最長表示時間(F)に満たない場合
この場合は、入球所要時間(C)が一応適正であったと判断される。すなわち、表示時間(E)が、
D<E<F
の関係にあることとなる。そこで、S135において、この表示時間(E)の間、遊技結果表示装置60に遊技結果を表示させる。そして、S141へ進む。
【0048】
(次回遊技時間の決定)
S140及びS141からは、弾球間隔決定手段23による弾球間隔(V)の決定が行われる。
まず、上記(1)の場合には、S140において、弾球間隔決定手段23は、最短表示時間(D)と表示時間(E)との差を演算し、この値を遅延時間(G)とする。すなわち、この場合は、入球に時間がかかったため、表示時間(E)が短くなりすぎたものとして、最短表示時間(D)を確保するための差に相当する時間だけ、遊技が遅延したものとみなしている。
【0049】
また、上記(2)の場合には、S141において、弾球間隔決定手段23は、遅延時間(G)を0とする。すなわち、この場合は、入球に時間がかからなかったので、遊技は遅延していないものとみなしている。
そして、いずれの場合も図3のS160へ進む。
S160では、弾球間隔決定手段23は、過去6遊技、計84球の弾球に要した時間である過去弾球時間(Y)を演算する。すなわち、弾球時間記憶手段32から、T1からT6までを取得する。そして、T1からT5まで及びT6を4で除した値を加算し、この値を過去弾球時間(Y)とする。なお、T6のみ4で除する理由は既述の通りである。そして、S161へ進む。
【0050】
S161では、弾球間隔決定手段23は、次回遊技における弾球時間(T)を演算する。まず、弾球間隔記憶手段33から当該遊技の弾球間隔(V)を取得し、これに16を乗ずる。この16とは、1遊技の弾球数である。そして、この値(16V)から、前述の遅延時間(G)を減算する。これは、遊技が遅延したとみなされた場合(すなわち、前述の(1)の場合)、その遅延した分だけ、次回の弾球時間(T)を短くすることを意味している。そして、S162へ進む。
【0051】
S162では、弾球間隔決定手段23は、上記YとTとの和(すなわち、次回遊技の16球を加えた100球の弾球時間)を演算し、この値が、下限時間である60秒以上であるかどうかを判断する。60秒以上であれば、次回の弾球速度は上限を超えていないことを意味する。この場合、次回遊技における弾球時間(T)の値はそのままとして、S170へ進む(後述)。一方、60秒未満であれば、次回の弾球速度は上限を超えていることを意味する。この場合は、S163へ進む。
【0052】
S163では、弾球間隔決定手段23は、下限時間60秒から、過去84球の弾球に要した時間(Y)を減算し、この値を次回遊技の弾球時間(T)とする。これで、次回遊技を含めた100球の弾球時間が、60秒ちょうどとなるわけである。そして、S170へ進む。
S170では、過去6遊技における弾球時間のパラメータの入れ替えが行われる。ここで、次回遊技における前回遊技の弾球時間(T1)は、当該遊技の弾球に実際に要した時間(16V)となる。これらの値は、弾球時間記憶手段32に記憶される。そして、S171へ進む。
【0053】
(弾球間隔の決定)
S171では、弾球間隔決定手段23は、上記S161又はS163で決定された次回遊技における弾球時間(T)を、16球で除して、この値を次回遊技における弾球間隔(V)とする。次いで、この値を弾球間隔記憶手段33へ記憶させる。次回遊技では、弾球制御手段24は、弾球間隔記憶手段33からこの弾球間隔(V)を取得し、この値に従って弾球装置40に弾球をさせることとなる。そして、図2のS100へ戻り、以下上記の各段階を繰り返すこととなる。
【0054】
なお、上記の説明では、過去に少なくとも6遊技を消化しているものとしている。しかし、遊技開始時には、上記のT1からT6まで及び弾球間隔(V)のデータが存在していないこととなるため、それを避けるためにT1からT6まで及び弾球間隔(V)として適当な初期値が設定されているものとする。そして、遊技の回数を重ねるごとに、実際の遊技で得た数値データで置き換えていくこととする。
【0055】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成されているので、以下に記す効果を奏する。
すなわち、本発明のうち、請求項1記載の発明の説明によると、遊技球が所定数入球するまでに要した時間に応じて結果の表示時間を調節することで、遊技者に快適な遊技感を提供することが可能となる。また、遊技球が盤面に引っかかったりした場合にも、遊技者に不利とならないようにすることも可能となる。
【0056】
更に、請求項2記載の発明の説明によると、請求項1記載の発明の効果に加え、遊技球が所定数入球するまでに要した時間に応じて次回の弾球速度を調節することで、遊技者により快適な遊技感を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における機能ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における遊技の進行のフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態における遊技の進行のフローチャートである。
【符号の説明】
10 弾球遊技機
20 CPU
21 入球監視手段 22 表示時間決定手段
23 弾球間隔決定手段 24 弾球制御手段
30 メモリ
31 入球時間記憶手段 32 弾球時間記憶手段
33 弾球間隔記憶手段
40 弾球装置
50 入球口
60 遊技結果表示装置
70 エラー表示装置
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to launch control of game balls in a combination type ball game machine and an addition type ball game machine among the ball game machines.
[0002]
[Prior art]
Among the ball game machines, in the combination type ball game machine and the addition type ball game machine, one game is produced by firing a predetermined number (usually 16) of game balls. Then, when a predetermined number of game balls are fired, the game balls are temporarily stopped to be fired, and the game result is displayed to the player for a certain period of time.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The time until the launched game ball enters the entrance is different for each game ball. Therefore, if it takes time for the Nth game ball to enter the entrance after the Nth gameball is shot out of the predetermined number (N) of gameballs, The game result was not obtained until the game ball entered, so the player had to wait for the ball to enter. The time during this period is normally assumed to be within 5 seconds, but this time was unexpectedly long for the player. In this case, further displaying the game result for a certain period of time has caused discomfort to the player.
[0004]
In addition, when a game ball is caught on the board, the game result may be determined with less than a predetermined number of game balls, which may be disadvantageous to the player.
Therefore, among the present inventions, the invention according to claim 1 provides the player with a comfortable game feeling by adjusting the display time of the result according to the time required for a predetermined number of game balls to enter. For the purpose. It is another object of the present invention to prevent a player from being disadvantaged when a game ball is caught on the board.
[0005]
Furthermore, in addition to the object of the invention described in claim 1, the invention described in claim 2 adjusts the next ball speed according to the time required for a predetermined number of game balls to enter, so that the player The purpose is to provide a more comfortable gaming feeling.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
(Claim 1)
In view of the above-described problems, the invention according to claim 1 of the present invention includes a bullet device 40 that has a variable firing speed and is configured to temporarily stop the operation of a bullet ball with a predetermined number of bullets. A plurality of entrances 50 into which game balls launched by the bullet device 40 enter, and a game result display device 60 for displaying game results by entering the entrance 50, the bullet In the ball game machine 10 formed so that the game ball launched by the ball device 40 enters any of the entrance ports 50, the ball operation of the prescribed number of balls by the ball device 40 The entrance monitoring means 21 for monitoring the required entry time from the end to the end of entering the same number of bullets into the entrance 50 for a predetermined monitoring time, and the required entry The entry time storage means 31 for storing the time and the game result display device 60 determine the display time for displaying the game result of the game. Display time determining means 22, and the entry monitoring means 21 is configured to display a predetermined error when the entry time exceeds the monitoring time. If it is equal to or less than the monitoring time, the time required for entering the ball is stored in the pitching time storage means 31, and the display time determining means 22 is configured to store the pitching time storage means from the monitoring time. A value obtained by subtracting the required time required for entering from 31 is formed to be the display time, and the game result display device 60
(B) If the display time is equal to or shorter than the predetermined shortest display time, the shortest display time,
(B) When the display time is equal to or longer than the predetermined longest display time,
(C) If the above display time exceeds the shortest display time and is less than the longest display time, the same display time
It is formed so that a game result may be displayed during any of the above.
[0007]
The “ball device” is a device that launches a game ball onto the board surface of the ball game machine 10. The bullet ball device 40 according to the present invention is capable of continuously firing game balls by the rotation of a motor.
“Launching speed” refers to the speed at which the bullet device 40 launches a game ball. This firing speed is defined by the number of game balls fired within a unit time. This firing speed is variable by adjusting the number of rotations of the motor.
[0008]
The “specified number of bullets” refers to the number of game balls used in one game. The number of game balls is a fixed number, and is usually 16 balls.
That is, the bullet device 40 according to the present invention can continuously bullet the above-mentioned prescribed number of bullets with the above-mentioned bullet interval, and once the prescribed number of bullets has been finished, It is configured to stop the ball.
[0009]
The “entrance entrance” refers to a hole into which a game ball enters. In the present invention, a plurality of the entrances 50 are provided, and the game balls that have been bulleted must enter any of these entrances 50. Here, in the following description, when it is simply described as “entrance ball”, it means that the ball enters one of the entrances 50.
The “game result” means a score or a combination generated by a combination of the entrances 50 into which game balls have entered. Then, the player usually receives a medal or a game ball according to the game result.
[0010]
The “game result display device” refers to a device that displays a combination, a score, a combination or the like associated with the above game result.
“Entrance required time” refers to the time from the completion of the specified number of bullets to the completion of the specified number of balls. Here, this required time for entering the ball does not mean the time from the launch of the last game ball of the specified number of bullets to the ball entering. Since the time required for the game ball to enter the ball is not constant for each game ball, for example, the game ball that was last shot enters before the game ball that was previously bulleted. This is because it is possible.
[0011]
The “entrance monitoring means” is means for monitoring the required entry time, and can be realized as a part of the control program for the ball game machine 10. That is, the incoming ball monitoring means 21 continues to monitor incoming balls for a predetermined monitoring time from the moment when the predetermined number of bullets are completed. If there is no ball with the same number of bullets in the meantime, it is assumed that there is some abnormality and an error display described later is displayed. Also, if there is an entry with the same number of bullets during the same monitoring time, the time until that time is stored in the following entry time storage means 31 as the required entry time. ing.
[0012]
“Error display” refers to informing the player and the installer of the ball game machine 10 that some abnormality has occurred as described above. Usually, it is displayed visually or audibly by a predetermined display device. At the same time, the progress of the game is usually paused along with this error display.
The “entrance time storage means” is means for storing the required entry time, and can be set on the memory 30 of the main board, for example.
[0013]
The “display time” refers to a time for displaying the game result to the player by the game result display device 60 from when the game result is confirmed until the next game is started. This display time is defined by the difference between the monitoring time and the required time for entering the ball.
“Display time determining means” is means for determining the display time, and can be realized as a part of the control program of the ball game machine 10. In the invention according to this claim, the display time varies depending on the required time for entering the ball. That is, as the required time for entering the ball becomes longer, the display time becomes shorter. However, the display time determining means 22 sets the predetermined “shortest display time” so that it does not fall below the predetermined “shortest display time”. . On the other hand, the display time becomes longer as the required time for entering the ball becomes shorter. However, the display time determining means 22 sets the predetermined “longest display time” so as not to exceed the predetermined “longest display time”. .
[0014]
Next, actual game progress in the ball game machine 10 according to the present claims will be described.
First, the bullet device 40 bullets a specified number of game balls.
Then, at the same time when the specified number of bullets is completed, the incoming monitoring means 21 starts monitoring the incoming ball. This monitoring is continued for a predetermined monitoring time. If there is no ball of the specified number of bullets during this monitoring time, a predetermined error display is performed.
[0015]
On the other hand, when there is a predetermined number of balls entered within this monitoring time, the time from the start of monitoring to the end of the entering is set as the required time for entering, and this is stored in the entering time storage means 31. .
Subsequently, the display time determining unit 22 acquires the required time for entering the ball from the ball entering time storage unit 31, calculates a value obtained by subtracting the required time from the monitoring time, and sets this value as the display time. In other words, the longer the time required for entering the ball, the shorter the display time.
[0016]
The game result display device 60 compares the display time with the shortest display time and the longest display time, and displays the result for the time indicated by the following (a), (b), or (c). It becomes.
(B) If the display time is less than the shortest display time, the shortest display time.
(B) If the display time is longer than the longest display time, the longest display time.
[0017]
(C) Display time in cases other than (a) and (b).
Then, after displaying the result for the above time, the bullet device 40 starts the next game ball and repeats the above process.
Based on the above, in principle, if it takes time to enter the ball, the display time will be shortened. If the ball does not take long time, the display time will be extended. It is possible to make the time until the start of as constant as possible. At the same time, by ensuring at least the shortest display time as the display time, the game result is reliably displayed to the player, and by providing the longest display time that is the upper limit of the display time, the display of the game result becomes too long. It becomes possible not to be.
[0018]
(Claim 2)
In addition to the features of the invention described in claim 1, the invention described in claim 2 includes a ball interval determining unit 23 for determining the interval of the ball in the next game, and a ball interval storing unit for storing the ball interval. 33, and a bullet time storage means 32 for storing a past bullet time required for a predetermined number of bullets in the previous game, the bullet ball device 40 is obtained from the bullet interval storage means 33. The bullet ball interval determining means 23 is configured to perform bullet balls at the bullet ball interval.
(D) If the display time is less than or equal to the shortest display time, the difference between the latter and the former, and
(E) When the display time exceeds the shortest display time, 0
Is a delay time, and a value obtained by subtracting the delay time from the product of the bullet interval obtained from the bullet interval storage means 33 and the prescribed number of bullets is used as a corrected bullet time. ) When the sum of the past ball time acquired from the ball time storage means 32 and the corrected ball time is less than the predetermined lower limit time, a value obtained by subtracting the past ball time from the lower limit time. ,as well as,
(G) If the sum of the previous bullet time and the corrected ball time is equal to or longer than a predetermined lower limit time, the corrected ball time
Is set as a bullet time in the next game, and a value obtained by dividing the bullet time by the specified number of bullets is stored in the bullet interval storage means 33 as a bullet interval in the next game. It is formed.
[0019]
The “ball interval” is defined by the reciprocal of the above-described firing speed, that is, the time required to launch one game ball. That is, in the case of continuous bullets, the time from one bullet to the next one is equivalent to this bullet interval.
The “ball ball interval determining means” is a means for determining the ball interval in the next game, and can be realized as a part of the control program of the ball game machine 10. The determination method will be described later.
[0020]
“Bullet interval storage means” is means for storing the interval between the ball and can be set, for example, on the memory 30 of the main board. The ball interval storage means 33 stores the ball interval determined in the previous game during the game, and causes the ball apparatus 40 to play the ball of the game ball with the ball interval. It is supposed to be. In addition, after the game is finished, the ball interval in the next game determined by the ball interval determining means 23 is stored, and the ball device 40 causes the ball device 40 to play the ball of the game ball in the next game with the ball interval. It has become.
[0021]
“Past ball time” refers to the time required for a predetermined number of bullets in a predetermined number of past games. An arbitrary number can be set as the predetermined number of balls. As an example, if the number of game balls to be bulleted in one game is N and the upper limit of the number of bullets within a predetermined time is K (where N <K), the predetermined number of balls is (K−N).
The “delay time” is the display time, that is, the value obtained by subtracting the required time for entry from the monitoring time is less than or equal to the shortest display time, the value obtained by subtracting the former from the latter, and otherwise , Time defined as 0. That is, if it takes time to enter the ball and the display time is less than or equal to the shortest display time, the result is displayed for the shortest display time. In this case, the shortest display time and the display time are displayed. This means that the progress of the game is delayed by the difference. Therefore, when the display time exceeds the shortest display time, the progress of the game is not delayed, so the delay time is set to zero.
[0022]
The “corrected ball time” is defined as a value obtained by subtracting the delay time from the product of the ball interval and the prescribed number of balls in the game. That is, it is defined by the difference between the time required for the ball in the game (this is referred to as “bullet required time”) and the delay time. That is, the delay time generated in the game is intended to be recovered in the next game. Note that this bullet ball required time is indicated by the net time required for the bullet.
[0023]
The “lower limit time” refers to the predetermined time when an upper limit (that is, “K” described above) that allows a ball to be shot within the predetermined time is set. For example, if the upper limit of the number of bullets per minute is 100, the lower limit time for 100 bullets is 1 minute. That is, if it takes 1 minute or more to shoot 100 balls, the number of bullets per minute will not exceed 100 balls. In other words, in the present invention, the time required to shoot the upper limit of the number of bullets is set so as not to fall below this lower limit time.
[0024]
Next, actual game progress in the ball game machine 10 according to the present claims will be described.
From the start of the ball to the display of the game result is the same as the description of the ball game machine 10 according to claim 1. However, the bullet device 40 is supposed to perform bullets at the bullet interval determined in the previous game.
[0025]
Then, the ball interval determining means 23 determines the delay time as follows. That is, when the display time is equal to or shorter than the shortest display time, a value obtained by subtracting the display time from the shortest display time is set as the delay time. In other cases, the delay time is set to zero.
In either case, the bullet interval determination means 23 acquires the bullet interval in the game from the bullet interval storage means 33. Then, the bullet interval is multiplied by a specified number of bullets to obtain a bullet time, and the delay time is further reduced to obtain a corrected bullet time.
[0026]
Further, the bullet interval determination means 23 acquires the past bullet time from the bullet time storage means 32 and adds the corrected bullet time to this. If this value is less than the predetermined lower limit time, that is, the upper limit of the ball speed is exceeded, the value obtained by subtracting the previous ball time from the lower limit time is the ball time in the next game. To do.
On the other hand, when the sum of the past ball time and the corrected ball time is equal to or greater than the predetermined lower limit time, the upper limit of the ball speed is not exceeded, so the corrected ball time is determined as the ball time in the next game. To do.
[0027]
In either case, the bullet interval determination means 23 causes the bullet interval storage means 33 to store the value obtained by dividing the bullet time by the prescribed number of bullets as the bullet interval in the next game.
In the next game, the ball apparatus 40 performs a ball at this ball interval.
As described above, if it takes time to enter the ball in the previous game, the next ball speed is increased, and if it does not take time in the previous game, the next ball speed is decreased. It becomes possible to do. At the same time, it is possible to prevent the bullet velocity from exceeding a predetermined upper limit.
[0028]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In this embodiment, the number of bullets in one game is 16 balls.
(Hardware configuration)
First, the hardware configuration of the present embodiment will be described with reference to the functional block diagram shown in FIG.
[0029]
The bullet ball gaming machine 10 according to the present invention includes a main board that controls the game, a bullet ball device 40, a entrance 50, a game result display device 60, and an error display device 70.
The bullet device 40 includes a handle and a variable speed motor. And by rotating a handle, a motor rotates and a continuous bullet ball is possible. However, this continuous bullet is temporarily stopped at 16 balls. Further, for example, when the rotation of the handle is returned when 10 balls are shot, the ball is naturally stopped. However, even if the handle is rotated again, the ball stops once with 6 balls. It will be. Further, the bullet device 40 is configured to perform bullets at a bullet interval determined in the previous game by a bullet ball control means 24 described later.
[0030]
In the present embodiment, sixteen entrances 50 are provided, and the game balls that are bulleted by the bullet ball device 40 enter any of these entrances 50.
In addition, numbers 1 to 16 are assigned to these entrances 50, and a predetermined score is given by a combination of the numbers related to the entrances 50 that have entered the entrance. The game result display device 60 displays this combination of numbers in one game and the score given thereby.
[0031]
The error display device 70 is a device that visually and audibly displays an error when an error occurs as will be described later. When the guidance symbol display device is provided, “E” may be displayed on the guidance symbol display device.
The main board includes a CPU 20 and a memory 30.
The CPU 20 is provided with a ball entering monitoring unit 21, a display time determining unit 22, a ball interval determining unit 23, and a ball control unit 24. Each of these means constitutes a part of the control program of the ball game machine 10.
[0032]
On the other hand, the memory 30 is provided with a ball time storage means 31, a ball time storage means 32 and a ball interval storage means 33. Each of these means temporarily stores data to be described later.
The entrance monitoring means 21 monitors the required entry time, which is the time from the end of the 16 balls from the ball device 40 to the entrance of the 16 balls into the entrance 50, and this is a predetermined monitoring. When the time is exceeded, the error display device 70 displays an error. If there are 16 balls entered within this monitoring time, the required time for entry is stored in the entry time storage means 31 as numerical data.
[0033]
The display time determining means 22 obtains the required time for entering from the entering time storage means 31, determines the display time based on this time, and displays the game result on the game result display device 60 during this time.
The bullet time storage means 32 stores the past bullet time, which is the time required for the bullet in the past six games, as numerical data.
[0034]
The bullet interval storage means 33 stores the bullet interval determined by the bullet interval determination means 23 as numerical data as will be described later.
The ball interval determining means 23 acquires the previous ball time from the ball time storage means 32 and the ball interval in the game from the ball interval storage means 33, and these data and the display time determination means 22 Together with the determined display time, the ball interval in the next game is determined. Further, the bullet interval is stored in the bullet interval storage means 33 as numerical data. Further, the bullet time in the next game determined from the bullet interval is stored in the bullet time storage means 32 as a part of the past bullet time.
[0035]
The bullet ball control means 24 acquires the bullet interval from the bullet interval storage means 33, and causes the bullet ball device 40 to bullet the game ball according to this data.
(Progress of game)
Next, the progress of the game in the ball game machine 10 according to the present embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
[0036]
In the present embodiment, as described above, the number of game balls used in one game is 16 balls, and the upper limit of the number of bullet balls per minute is 100 balls. The one minute means a net ball time, and does not include a time during which no ball is actually performed.
First, each parameter in this flowchart will be described. The unit of each parameter is seconds.
[0037]
C indicates the required entry time, which is the time from the end of 16 balls from the ball apparatus 40 to the entry of 16 balls into the entrance 50.
E indicates a display time for displaying the game result on the game result display device 60.
D indicates the shortest display time which is the lower limit of the display time.
F indicates the longest display time that is the upper limit of the display time.
[0038]
G indicates a delay time defined as described later.
V represents a ball interval, which is the time required to hit one game ball.
T1 indicates a ball time in the previous game of the game.
T2 indicates a ball time in a game two times before the game.
T3 indicates a ball time in a game three times before the game.
[0039]
T4 indicates a ball time in a game four times before the game.
T5 indicates a ball time in a game five times before the game.
T6 indicates a ball time in a game six times before the game.
Y indicates the past bullet time, which is the bullet required time required for the past 84 bullets. Y is obtained by adding a value obtained by dividing T6 by 4 to the total from T1 to T5. That is, T1 to T5 are each treated as the time required for 16 bullets, while T6 is treated as the time required for 4 bullets, which is regarded as a total of 84 bullets. It is.
[0040]
T indicates the ball time in the next game.
In the following description, it is assumed that 6 games or more have already been performed in the past.
(Game start and end)
First, in S100 of FIG. 2, it is determined whether or not the next game is to be performed. If not, the game ends. To play the next game, the process proceeds to S110.
[0041]
(Ball)
In S110, the bullet device 40 starts the ball at the ball interval (V) determined in the previous game. In S111, the 16th ball is finished. During this time, it is also possible to cancel the ball. Then, the process proceeds to S120.
(Monitoring the entry)
In S120, the monitoring of the required time (C) for entering the ball by the entering monitoring means 21 is started. Then, the process proceeds to S121.
[0042]
In S121, it is determined whether the monitoring time of 5 seconds has elapsed. If it has elapsed, the process proceeds to S150, and a predetermined error display is displayed on the error display device 70. On the other hand, if it has not passed, it progresses to S122.
In S122, the entry monitoring means 21 continues to monitor the entry required time (C). Then, the process proceeds to S123.
[0043]
In S123, it is determined whether or not the 16th ball has been entered at the entrance 50. If there is no entry, the process returns to S121. On the other hand, if there is a ball, the process proceeds to S124.
In S124, the entry monitoring means 21 determines the time required from S111 to this step as the entry required time (C), and stores it in the entry time storage means 31. Then, the process proceeds to S130.
[0044]
(Determination of display time)
From S130, the display time determining means 22 determines the time for the game result display device 60 to display the game result. First, the display time determining means 22 acquires the required time for entering the ball (C) from the incoming time storage means 31. Next, the required time for entering the ball (C) is subtracted from the monitoring time (5 seconds), and this value is set as the display time (E). Then, the process proceeds to S131.
[0045]
In S131, it is determined whether the display time (E) is equal to or shorter than the shortest display time (D). If so, the process proceeds to S132, and if not, the process proceeds to S133.
(1) When the display time (E) is less than the shortest display time (D)
In this case, it means that the display time (E) is equal to or shorter than the shortest display time (D) because the required time for entering the ball (C) is too long. Therefore, in S132, the display time determining means 22 causes the game result display device 60 to display the game result for the shortest display time (D) instead of the above display time (E). Then, the process proceeds to S140 (described later).
[0046]
(2) When the display time (E) exceeds the shortest display time (D)
In this case, it is further determined in S133 whether the display time (E) is longer than the longest display time (F). If so, the process proceeds to S134, and if not, the process proceeds to S135.
(A) When the display time (E) is longer than the longest display time (F)
In this case, it means that the display time (E) has become longer than the longest display time (F) because the required time for entering the ball (C) is too short. Therefore, in S134, the display time determining means 22 displays the game result on the game result display device 60 for the longest display time (F) instead of the display time (E). Then, the process proceeds to S141 (described later).
[0047]
(B) When the display time is less than the longest display time (F)
In this case, it is determined that the required time (C) for entering the ball is appropriate. That is, the display time (E) is
D <E <F
It will be in the relationship. Therefore, in S135, the game result is displayed on the game result display device 60 during the display time (E). Then, the process proceeds to S141.
[0048]
(Determination of next game time)
From S140 and S141, the ball interval determination means 23 determines the ball interval (V).
First, in the case of the above (1), in S140, the ball interval determining means 23 calculates the difference between the shortest display time (D) and the display time (E), and this value is used as the delay time (G). To do. That is, in this case, the game was delayed by the time corresponding to the difference for securing the shortest display time (D), assuming that the display time (E) was too short because it took time to enter the ball. It is considered.
[0049]
In the case of (2) above, the bullet interval determining means 23 sets the delay time (G) to 0 in S141. That is, in this case, since it did not take time to enter the game, it is considered that the game is not delayed.
In either case, the process proceeds to S160 in FIG.
In S160, the bullet interval determining means 23 calculates the past bullet time (Y), which is the time required for the past six games, a total of 84 bullets. That is, T1 to T6 are obtained from the ball time storage means 32. Then, values from T1 to T5 and T6 divided by 4 are added, and this value is set as the past ball time (Y). The reason why only T6 is divided by 4 is as described above. Then, the process proceeds to S161.
[0050]
In S161, the ball interval determining means 23 calculates the ball time (T) in the next game. First, the ball interval (V) of the game is obtained from the ball interval storage means 33 and multiplied by 16. This 16 is the number of bullets in one game. Then, the delay time (G) is subtracted from this value (16V). This means that when it is considered that the game is delayed (that is, in the case of (1) described above), the next bullet time (T) is shortened by the amount of the delay. Then, the process proceeds to S162.
[0051]
In S162, the ball interval determination means 23 calculates the sum of Y and T (that is, the ball time of 100 balls including 16 balls of the next game), and this value is the lower limit time of 60 seconds. Judge whether it is above. If it is 60 seconds or more, it means that the next bullet velocity does not exceed the upper limit. In this case, the value of the ball time (T) in the next game is left as it is, and the process proceeds to S170 (described later). On the other hand, if it is less than 60 seconds, it means that the next bullet velocity exceeds the upper limit. In this case, the process proceeds to S163.
[0052]
In S163, the ball interval determining means 23 subtracts the time (Y) required for the past 84 balls from the lower limit time of 60 seconds, and sets this value as the ball time (T) of the next game. Thus, the ball time of 100 balls including the next game is exactly 60 seconds. Then, the process proceeds to S170.
In S170, the parameter of the ball time in the past six games is exchanged. Here, the ball time (T1) of the previous game in the next game is the time (16V) actually required for the ball of the game. These values are stored in the bullet time storage means 32. Then, the process proceeds to S171.
[0053]
(Determination of ball spacing)
In S171, the ball interval determining means 23 divides the ball time (T) in the next game determined in S161 or S163 by 16 balls, and this value is taken as the ball interval (V) in the next game. To do. Next, this value is stored in the bullet interval storage means 33. In the next game, the bullet control unit 24 acquires the bullet interval (V) from the bullet interval storage unit 33 and causes the bullet unit 40 to make a bullet according to this value. Then, the process returns to S100 in FIG. 2, and the above steps are repeated thereafter.
[0054]
In the above description, it is assumed that at least six games have been consumed in the past. However, at the start of the game, the data from T1 to T6 and the ball interval (V) are not present, so in order to avoid this, it is appropriate as the ball interval (V) from T1 to T6. Assume that initial values are set. Each time the number of games is repeated, the numerical data obtained in the actual game is replaced.
[0055]
【The invention's effect】
Since this invention is comprised as mentioned above, there exists an effect described below.
That is, according to the description of the invention described in claim 1 of the present invention, by adjusting the display time of the result according to the time required for a predetermined number of game balls to enter, a game comfortable for the player A feeling can be provided. Further, even when a game ball is caught on the board surface, it is possible to prevent the player from being disadvantaged.
[0056]
Furthermore, according to the description of the invention described in claim 2, in addition to the effect of the invention described in claim 1, by adjusting the next ball speed according to the time required for a predetermined number of game balls to enter. It is possible to provide a more comfortable gaming feeling to the player.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a functional block diagram according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart of the progress of a game in the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart of the progress of the game in the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10 Ball game machine
20 CPU
21 Entry monitoring means 22 Display time determination means
23 Ball interval determination means 24 Bull ball control means
30 memory
31 Entry time storage means 32 Bullet time storage means
33 Ball interval storage means
40 bullet device
50 entrance
60 Game result display device
70 Error display device

Claims (2)

発射速度が可変で、かつ、所定の規定弾球数で一旦弾球動作を停止するように形成された弾球装置と、
上記弾球装置により発射された遊技球が入球する複数の入球口と、
上記入球口への入球による遊技結果を表示する遊技結果表示装置とを備え、
前記弾球装置により発射された遊技球は、前記入球口のいずれかに入球するように形成された弾球遊技機において、
前記弾球装置による前記規定弾球数の弾球動作の終了から、前記入球口への同規定弾球数の入球終了までに要した入球所要時間を、所定の監視時間の間、監視する入球監視手段と、
上記入球所要時間を記憶する入球時間記憶手段と、
前記遊技結果表示装置が、当該遊技の遊技結果を表示する表示時間を決定する表示時間決定手段とを備え、
前記入球監視手段は、
前記入球所要時間が前記監視時間を超える場合には、所定のエラー表示を行うように形成され、
同入球所要時間が同監視時間以下である場合には、同入球所要時間を前記入球時間記憶手段へ記憶させるように形成され、
前記表示時間決定手段は、前記監視時間から、前記入球時間記憶手段から取得した入球所要時間を減じた値を前記表示時間とするように形成され、
前記遊技結果表示装置は、
(イ)上記表示時間が、所定の最短表示時間以下である場合には、同最短表示時間、
(ロ)上記表示時間が、所定の最長表示時間以上である場合には、同最長表示時間、及び
(ハ)上記表示時間が、同最短表示時間を超え、かつ、同最長表示時間未満である場合には、同表示時間
のうちのいずれかの間、遊技結果を表示するように形成されていることを特徴とする弾球遊技機。
A bullet device that has a variable firing speed and is configured to temporarily stop the operation of a ball at a predetermined prescribed number of balls;
A plurality of entrances into which game balls launched by the above-mentioned bullet device enter;
A game result display device for displaying a game result by entering the entrance,
A game ball launched by the ball device is a ball game machine formed so as to enter any of the entrances.
The required entry time from the end of the ball operation of the specified number of bullets by the bullet device to the end of the entry of the specified number of balls into the entrance is a predetermined monitoring time. The incoming ball monitoring means to monitor,
Entry time storage means for storing the required entry time;
The game result display device comprises display time determining means for determining a display time for displaying the game result of the game;
The entrance monitoring means includes
When the time required for entering the ball exceeds the monitoring time, it is formed to display a predetermined error,
When the required time for entering the ball is equal to or less than the monitoring time, the time required for entering the ball is stored in the entrance time storage means.
The display time determining means is formed such that a value obtained by subtracting the required time for entry acquired from the entry time storage means from the monitoring time is used as the display time.
The game result display device
(B) If the display time is equal to or shorter than the predetermined shortest display time, the shortest display time,
(B) When the display time is equal to or longer than the predetermined maximum display time, and (c) the display time exceeds the minimum display time and is less than the maximum display time. In some cases, the ball game machine is configured to display a game result during any one of the display times.
次回遊技における弾球間隔を決定する弾球間隔決定手段と、
上記弾球間隔を記憶する弾球間隔記憶手段と、
前回以前の遊技における所定球数の弾球に要した過去弾球時間を記憶する弾球時間記憶手段とを備え、
前記弾球装置は、上記弾球間隔記憶手段から取得した前記弾球間隔で弾球を行うように形成されるとともに、
前記弾球間隔決定手段は、
(ニ)前記表示時間が前記最短表示時間以下である場合は、後者と前者との差、及び、
(ホ)前記表示時間が前記最短表示時間を超える場合には、0
のうちのいずれかを遅延時間とし、
前記弾球間隔記憶手段から取得した弾球間隔と前記規定弾球数との積から、上記遅延時間を減じた値を補正弾球時間とし、
(ヘ)前記弾球時間記憶手段から取得した過去弾球時間と、上記補正弾球時間との和が、所定の下限時間に満たない場合は、同下限時間から同過去弾球時間を減じた値、及び、
(ト)同過去弾球時間と、同補正弾球時間との和が、所定の下限時間以上である場合には、同補正弾球時間
のうちのいずれかを次回遊技における弾球時間とし、
上記弾球時間を、前記規定弾球数で除した値を、次回遊技における弾球間隔として前記弾球間隔記憶手段へ記憶させるように形成されたことを特徴とする請求項1記載の弾球遊技機。
Bullet ball interval determining means for determining the ball interval in the next game;
Bullet interval storage means for storing the interval between the bullets;
Bullet time storage means for storing past ball time required for a predetermined number of balls in the previous game;
The bullet device is formed to perform bullets at the bullet interval acquired from the bullet interval storage means,
The bullet interval determining means includes
(D) If the display time is less than or equal to the shortest display time, the difference between the latter and the former, and
(E) When the display time exceeds the shortest display time, 0
One of the delay times,
A value obtained by subtracting the delay time from the product of the ball interval obtained from the ball interval storage means and the prescribed number of bullets is used as a corrected ball time,
(F) If the sum of the past bullet time acquired from the bullet time storage means and the corrected bullet time is less than the predetermined lower limit time, the past bullet time is subtracted from the lower limit time. Value and
(G) If the sum of the previous ball time and the corrected ball time is equal to or longer than a predetermined lower limit time, one of the corrected ball times is set as the ball time in the next game,
2. The bullet ball according to claim 1, wherein a value obtained by dividing the bullet time by the prescribed number of bullets is stored in the bullet interval storage means as a bullet interval in the next game. Gaming machine.
JP10734699A 1999-04-15 1999-04-15 Bullet ball machine Expired - Fee Related JP4365474B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10734699A JP4365474B2 (en) 1999-04-15 1999-04-15 Bullet ball machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10734699A JP4365474B2 (en) 1999-04-15 1999-04-15 Bullet ball machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000296210A JP2000296210A (en) 2000-10-24
JP4365474B2 true JP4365474B2 (en) 2009-11-18

Family

ID=14456736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10734699A Expired - Fee Related JP4365474B2 (en) 1999-04-15 1999-04-15 Bullet ball machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365474B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000296210A (en) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11439903B2 (en) Information processing system, storage medium storing information processing program, information processing apparatus, and information processing method
JP4284424B2 (en) Game machine
JP3297278B2 (en) Game system
JP2006043403A (en) Game machine
JP4365474B2 (en) Bullet ball machine
EP0823272B1 (en) Apparatus for and method of determining win for competitive video game, and recording medium storing win determining program
JP4367991B2 (en) Bullet ball machine
JP2019213823A5 (en)
JP3561054B2 (en) Game system
JP2821730B2 (en) Pachinko machine
JP4908772B2 (en) Game machine
JPH0759944A (en) Tournament game device
JP3844796B2 (en) Arrange ball game machine
US11420112B2 (en) System and method for operating match-up game
JP2003260203A (en) Game machine, control method of game machine, server and computer program
JP6586565B2 (en) Bullet ball machine
JP6507186B2 (en) Gaming machine
JP4680542B2 (en) Game machine
JP2002346083A (en) Game machine, game method, and provision method for game mode in game machine
JP2004008252A (en) Pachinko game machine
JP3943146B2 (en) Arrange ball game machine
JP2003260204A (en) Game machine, control method of game machine, server and computer program
JP4498033B2 (en) Game machine
JP2022075854A5 (en)
JP2022031557A5 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees