JP4364904B2 - 無線装置から情報を転送するための方法及び装置 - Google Patents

無線装置から情報を転送するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4364904B2
JP4364904B2 JP2006523298A JP2006523298A JP4364904B2 JP 4364904 B2 JP4364904 B2 JP 4364904B2 JP 2006523298 A JP2006523298 A JP 2006523298A JP 2006523298 A JP2006523298 A JP 2006523298A JP 4364904 B2 JP4364904 B2 JP 4364904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
wireless device
text message
wireless
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006523298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507917A (ja
Inventor
クァン ルー、ジン
ヤン、イー−ビン
スン、リン−リン
ラン、カイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2007507917A publication Critical patent/JP2007507917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364904B2 publication Critical patent/JP4364904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、概して携帯電話等の無線装置に関し、特には、一方の装置から他方の装置に通話やメッセージを転送するための方法及びそれに関する装置に関する。
移動体通信用地球規模(GSM:Global System for Mobile communications )ネットワークは多数の携帯電話加入者を含み、世界規模のサービスエリアで高品質音声と付加的サービスを提供する。付加的サービスは、ショート・メッセージ・サービス(SMS)、エンハンスド・メッセージ・サービス(EMS)、マルチメディア・メッセージ・サービス(MMS)を含む。SMSでは、最大160文字の長さで、英数字を組み合わせた短いメッセージを送信したり受信したりすることができる。SMSは当初、携帯電話の利用者に音声メール・メッセージがあることを通知する単純な呼び出し機構として開発された。しかしながら、SMSの利用者は、SMSを一般的なメッセージ・サービスとしてすぐさま採用し、今や多くの量のSMSメッセージが世界中で日々送信されている。
EMSやMMSは、SMSメッセージの機能を、カラー画像、音声及び映像を含む機能に拡張したものである。SMSと同様、EMS及びMMSメッセージは双方ともテキスト形式を含む。テキストメッセージは転送パケット(TPDU:Transport Protocol Data Unit)に変換される。TPDUは、一般には、ヘッダ内の制御情報と、それに続く簡単なテキストメッセージを含むユーザ・データとを含む16進表記の文字列である。TPDUは、サービス・センタ・アドレス(SCA)に送信された後、他の携帯電話等の宛先装置に送られる。
TPDUでのメッセージの配信は、各メッセージが受信側の装置に自動的に送られるという理由で、保証される。利用者は、メッセージの受信のためにネットワークにアクセスする必要はない。又、メッセージが受信側の装置で受信されたかどうかを確認する送信SCAに対して、受信通知が自動的に返信される。受信側の携帯電話や装置が切断されたり、サービスエリアから外れた場合はメッセージはネットワークに保持され、その装置がネットワークに再接続されると、直ちにそのメッセージが配信される。
従って、SMSメッセージは、その簡素性及び信頼性により、呼び出し機構として使用するのみに限らず、多くの付加的な用途に用いられている。例えば家庭用温度自動調節器などの外部機器を、コード化されたSMSメッセージにより制御することが提案されている。利用者は、温度自動調節器に接続された家庭用コンピュータに対して、SMSメッセージ内に組み込まれた制御要求を送信することが可能である。コンピュータは、その制御要求を解釈して、温度自動調節器の温度を上下に調節する。
しかしながら、SMS、EMS、MMS及び他の関連するメッセージサービスにおける更なる付加的な用途を広げる必要性がある。特に、本発明の主題は、利用者から物理的に遠隔にある無線装置の通話転送制御及びメッセージ転送制御の改善の必要性に着眼する。個々の無線装置が別の宛先に対して通話やメッセージを転送するようにプログラムすることは可能であるが、利用者が物理的にその装置に接触することができない場合、現在では、そのような通話転送を制御する方法が利用可能ではない。例えば利用者が誤って自宅に第1の携帯電話を置き忘れた場合、利用者は、第1の電話が受信した全ての通話やメッセージが第1の電話から第2の携帯電話に転送されるように、第2の電話を用いて遠隔地から第1の電話を再プログラム可能となることを望んでいる。
本発明は、通話やテキストメッセージなどの情報が受信装置に転送されるように、携帯電話などの第1の無線装置をプログラムするための方法及びそれに関連する装置を提供する。
本方法によれば、英数字コードが第1の無線装置に組み込まれる。次いで、利用者は、他の携帯電話やパーソナルコンピュータ等の送信装置を用いてテキストメッセージを作成する。前記英数字コード及び受信装置のアドレスは前記テキストメッセージに組み込まれる。次いで、前記テキストメッセージが、前記送信装置から前記第1の無線装置に送信される。前記第1の無線装置は前記英数字コードを認識し、その結果として、通話やテキストメッセージなどの情報を前記受信装置のアドレスに転送するように自身を再プログラムする。
本関連する装置は、プロセッサと、前記プロセッサと通信可能に接続された無線通信ユニットと、前記プロセッサと通信可能に接続されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体とを含む。前記プロセッサは、英数字コードと受信装置のアドレスを含むテキストメッセージとを前記通信ユニットを介して受信するように動作する。前記プロセッサは、前記受信された英数字コードを前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に保存された記録コードと比較する。前記受信されたコードと前記記録コードとが一致する場合に、前記プロセッサは、前記通信ユニットを介して前記受信装置のアドレスに情報を転送する。
本発明の他の側面は、図面を考慮して、後述する詳細な説明により明らかになる。全図において同様な参照符号は、同様な又は類似する要素やステップを意味する。
図1を参照すると、プロセッサ3と通信可能に接続された無線通信ユニット2を備える携帯電話1の構成が示されている。又、画面5及びキーパッド6の形態を有する入力インターフェースがプロセッサ3に接続されている。
プロセッサ3は、携帯電話1が送信又は受信する音声やその他の信号を符号化及び復号化するためのデータを記憶する、関連する読み出し専用メモリ(ROM)12とともに、符号器/復号器11を含む。又、プロセッサ3は、一般的なデータ・アドレスバス17を介して符号器/復号器11及び関連するキャラクタ読み出し専用メモリ(ROM)14に接続されたマイクロプロセッサ13と、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)4と、スタティック・プログラマブル・メモリ16と、取り外し可能なSIMモジュール18とを含む。中でも、スタティック・プログラマブル・メモリ16及びSIMモジュール18にはそれぞれ、選択された着信テキストメッセージや、電話帳データベースTDbが格納される。本明細書及び関連する特許請求の範囲によれば、読み出し専用メモリ(ROM)14、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)4、スタティック・プログラマブル・メモリ16及び取り外し可能なSIMモジュール18は全て、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とみなされる。
マイクロプロセッサ13は、キーパッド6、画面5及び警報モジュール15に接続するポートを有する。警報モジュール15は、通常、スピーカ、振動モータ及び関連する駆動回路を含む。キャラクタ読み出し専用メモリ14には、通信ユニット2が受信したテキストメッセージやキーパッド6に入力されたテキストメッセージを復号化もしくは符号化するためのコードが記憶される。本実施形態においては、キャラクタ読み出し専用メモリ14には更に、マイクロプロセッサ13用の動作コード(OC:Operating Code)と、図2〜図4に関する下記の本発明の方法を実施するためのコードとが記憶される。
無線通信ユニット2は、一般的なアンテナ7を有する一体型の送信機及び受信機である。通信ユニット2は、無線増幅器9を介してアンテナ7に接続された送受信機8を有する。又、送受信機8は、通信ユニット2をプロセッサ3に接続する一体型の変調器/復調器10に接続されている。
図2のネットワークの概略図及び図3の一般化されたフローチャートの双方を参照すると、本発明の一実施形態では、第1の無線装置20が一以上の受信装置21に情報を転送するようプログラムするために、上述した携帯電話1の構成が用いられる。英数字コードは、(図3のフローチャートのステップS310で表されるように)第1の無線装置20に組み込まれる。次いで、特定のテキストメッセージ23が送信装置22を用いて作成される(ステップS320)。英数字コードと受信装置21のアドレスは特定のテキストメッセージ23に組み込まれる(ステップS330)。次いで、特定のテキストメッセージ23が、送信装置22から第1の無線装置20に送信される(ステップS340)。第1の無線装置20は、特定のテキストメッセージ23内に組み込まれた英数字コードを認識した後、受信装置21のアドレスに情報を転送するように、自身(第1の無線装置20)を再プログラムする(ステップS350)。
特定のテキストメッセージ23の全般的な用途は、第1の無線装置20による通話転送及び/又はメッセージ転送を制御することにある。従って、第1の無線装置20は、携帯電話、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、ラップトップ・コンピュータ、及びその他の同様な装置などの、種々の無線装置のうちのいずれか1つとすることができる。同様に、送信装置22及び受信装置21は、それぞれテキストメッセージを送信する機能及び受信する機能を有するそれぞれ種々の形式の装置のうちのいずれか1つとすることができる。尚、その装置には、上述した無線装置の他、さらには標準的な電話やパーソナルコンピュータなどのような種々の無線装置のいずれか1つも含まれる。
又、種々の形式の情報が、第1の無線装置20から受信装置21に転送される。そのような情報は、音声電話、SMSメッセージ、EMSメッセージ、MMSメッセージ及びその他の形式のデータを含み得る。
送信装置22は、特定のテキストメッセージ23を、ネットワーク24を介して、又は直接的に第1の無線装置20に送信し得る。第1の無線装置20が特定のテキストメッセージ23を受信しかつ処理した後、第1の無線装置20はその特定のテキストメッセージ23から特定される新規の宛先アドレスに対して、ネットワーク24を介して通話及び/又はメッセージを転送し得る。多数の受信装置21に対して情報を転送可能とするように、特定のテキストメッセージ23には、多数のアドレスが含まれ得る。又、言うまでもなく、図2に波線26で示されるように、送信装置22及び受信装置21は1つ、即ち同一装置であってもよい。
又、任意に、第1の無線装置20が付加的な機能、例えば、表示画面上にポップアップメッセージ25を表示する、或いは可聴アラームなどの他の表示を生じさせる、といった機能を実行可能としてもよい(ステップS360)。ポップアップメッセージ25やその他の表示は、第1の無線装置20の後続の利用者に、同装置20の通話転送機能及び/又はメッセージ転送機能が選択状態にあることを通知したり、その機能を非選択状態にしようとする後続の利用者に注意を喚起したりするのに利用され得る。
その他の付加的な機能は、予め設定された時間に情報転送機能を自動的に終了させることや、他の予め設定された時間に受信装置21のアドレスを新規の受信装置21の新規のアドレスに自動的に変更することを含み得る。予め設定された時間及び付加的なアドレスは、送信装置22の利用者がプログラム可能であり、又、特定のテキストメッセージ23の本文中に組み込むことも可能である。
図4は、本発明の一実施形態による特定のテキストメッセージ23の代表形態の概略的な図である。メッセージ形態は、その特定のテキストメッセージ23の先頭を識別するために用いられる初期設定フラグ27から始まる。初期設定フラグ27は、第1の無線装置20に予めプログラムされるある特定のバイトとすることができ、これはある特定の通話及びメッセージの転送情報が初期設定フラグ27のすぐ後に続いて存在することを示す。コマンドID28は、例えばある特定のバイト数で構成され、これは第1の無線装置20の通話転送をオンさせるかオフさせるか、及び、第1の無線装置20のメッセージ転送をオンさせるかオフさせるかを示す。尚、画面にポップアップメッセージ25を表示させるか否かといったその他の動作のために、コマンドID28の付加的なバイトが確保されてもよい。特定のテキストメッセージ23内における後続のバイトには、認定された利用者のみが情報転送機能を選択又は非選択できるように、より高いシステムの安全性を確保するために用いられる暗証番号(PIN:Personal Identification Number)29が含まれ得る。このPIN29に続いて、特定のテキストメッセージ23内における後続のバイトには、全ての通話及びメッセージを転送する特定の携帯アドレスなどの動作データ30が含まれ得る。尚、転送機能の自動終了、或いは、付加的な受信装置21のアドレス、といった付加的な機能に関する情報も、この動作データ30内に含まれ得る。最後に、特定のテキストメッセージ23は、第1の無線装置20によって受信された他の後続のデータが同メッセージ23を構成するものではないことを示す終了フラグ31によって終了する。
上述したような特定のテキストメッセージ23の一形態は、単に、本発明による特定のテキストメッセージ23の一候補の形態の例にすぎず、その他の形態も用い得ることが理解され得る。
特定のテキストメッセージ23は、SMS、EMS或いはMMSメッセージとして送信される。この特定のテキストメッセージ23は、転送パケット(TPDU)の一部を形成し得る。従って、一般的には、この特定のテキストメッセージ23は、ユーザ・データ・ヘッダ(TP−UDH)に続く、TPDUのユーザ・データ(TP−UD)の一部を形成する。
本発明の方法及び装置は、送信装置22を用いて第1の無線装置20をプログラムする新規な技術に関する。送信装置22は、通常、第1の無線装置20の位置から遠隔地にあり、第1の無線装置20は、電話の呼び出し(通話)やメッセージなどの情報を一以上の受信装置21に転送する。無線装置が通話やメッセージを転送するようにプログラムする従来技術の方法はあるが、これらの従来技術の方法は、転送元デバイスから通話やメッセージが転送されるように同転送元デバイスに物理的に接触することを必要とする。本発明の方法及び装置は、転送装置に物理的に接触することを必要としない。従って、例えば、携帯電話の利用者が自分の携帯電話を職場に持っていくのを忘れた場合や自宅にその電話を置き忘れた場合には、本発明によれば、その利用者は簡単なテキストメッセージをその携帯電話に送ることにより、全ての通話やメッセージがその職場に転送されるように、その携帯電話をプログラムすることができる。
本発明の代表形態について添付の図面に示し上記のように説明したが、本発明は本実施形態の記述に限定されるものではなく、寧ろ本発明は種々の方法に変形可能であることが理解され得る。それ故、本発明は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるものであると理解され得る。
携帯電話の構成を示す概略的な図である。 本発明の方法を用いるネットワークの概略的な図である。 本発明の方法を示す一般化されたフローチャートである。 本発明の一実施形態による、情報転送する無線装置を再プログラムするために用いられる特定のテキストメッセージの代表形態の概略的な図である。

Claims (13)

  1. 第1の無線装置で受信した情報を情報送信元とは異なる第2の装置に転送するように前記第1の無線装置をプログラムするための方法であって、
    前記第1の無線装置に、転送機能をオンさせるかオフさせるかを示す英数字コードを組み込むこと、
    送信装置を用いてテキストメッセージを作成すること、
    前記英数字コード及び前記第2の装置である受信装置のアドレスを前記テキストメッセージに組み込むこと、
    前記送信装置から前記第1の無線装置に前記テキストメッセージを送信すること、
    を備え、
    前記第1の無線装置は、前記英数字コードを認識し、その結果として、前記受信装置のアドレスに、前記転送機能をオンした後に受信した情報を自動転送するように自身を再プログラムする、方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    前記テキストメッセージは、SMSメッセージ、EMSメッセージ及びMMSメッセージよりなるグループから選択されたメッセージ形式である、方法。
  3. 請求項1記載の方法において、
    前記テキストメッセージは、転送パケット(TPDU)の一部である、方法。
  4. 請求項1記載の方法において、
    前記第1の無線装置、前記送信装置及び前記受信装置はそれぞれ、携帯電話、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)及びパーソナルコンピュータよりなるグループから選択された装置である、方法。
  5. 請求項1記載の方法は更に、
    前記第1の無線装置が前記受信装置に情報を転送するようにプログラムされていることを示すポップアップメッセージを前記第1の無線装置上に表示すること、
    を備える、方法。
  6. 請求項1記載の方法において、
    前記送信装置及び前記受信装置は、同一の1つの装置である、方法。
  7. 請求項1記載の方法において、
    前記情報は、通話、SMSメッセージ、EMSメッセージ、又は、MMSメッセージを含む、方法。
  8. 無線装置であって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサと通信可能に接続された無線通信ユニットと、
    前記プロセッサと通信可能に接続されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、
    を備え、
    前記プロセッサは、転送機能をオンさせるかオフさせるかを示す英数字コードと受信装置のアドレスを含むテキストメッセージとを前記無線通信ユニットを介して受信し、前記受信された英数字コードを前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に保存された記録コードと比較し、前記受信されたコードと前記記録コードとが一致する場合に、前記無線通信ユニットを通じて前記受信装置のアドレスに、前記転送機能をオンした後に前記受信装置と異なる装置から受信した情報を自動転送するように自身を再プログラムする、無線装置。
  9. 請求項8記載の無線装置において、
    前記テキストメッセージは、SMSメッセージ、EMSメッセージ及びMMSメッセージよりなるグループから選択されたメッセージ形式である、無線装置。
  10. 請求項8記載の無線装置において、
    前記テキストメッセージは、転送パケット(TPDU)の一部である、無線装置。
  11. 請求項8記載の無線装置は、携帯電話、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)及びパーソナルコンピュータよりなるグループから選択された装置である、無線装置。
  12. 請求項8記載の無線装置において、
    前記プロセッサは更に、前記無線装置が前記受信装置に情報を転送するようプログラムされていることを示すポップアップメッセージを前記無線装置上に表示するように動作する、無線装置。
  13. 請求項8記載の無線装置において、
    前記情報は、通話、SMSメッセージ、EMSメッセージ、又は、MMSメッセージを含む、無線装置。
JP2006523298A 2003-08-11 2004-08-09 無線装置から情報を転送するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4364904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB031533671A CN100551142C (zh) 2003-08-11 2003-08-11 一种用于从无线设备转发信息的方法及其装置
PCT/US2004/025841 WO2005020596A2 (en) 2003-08-11 2004-08-09 Method and apparatus for forwarding information from a wireless device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507917A JP2007507917A (ja) 2007-03-29
JP4364904B2 true JP4364904B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34201021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523298A Expired - Fee Related JP4364904B2 (ja) 2003-08-11 2004-08-09 無線装置から情報を転送するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1668930B1 (ja)
JP (1) JP4364904B2 (ja)
KR (1) KR100809863B1 (ja)
CN (1) CN100551142C (ja)
BR (1) BRPI0413455A (ja)
RU (1) RU2310998C2 (ja)
WO (1) WO2005020596A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274524A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp Smsメールシステムおよびsmsメール送信方法
JP5149709B2 (ja) * 2008-06-18 2013-02-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ショートメッセージサービス管理システム、ショートメッセージ転送装置、ショートメッセージ転送形態規定情報供給装置、および、ショートメッセージ転送方法
RU2524866C2 (ru) * 2009-08-24 2014-08-10 Интел Корпорейшн Короткие пользовательские сообщения в сигнализации управления системой
US9503868B2 (en) * 2012-08-24 2016-11-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Sending text messages to multiple devices using a joint services account
RU2714853C1 (ru) * 2018-12-27 2020-02-19 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский политехнический университет Петра Великого" (ФГАОУ ВО "СПбПУ") Способ контроля доступа между устройствами в межмашинных сетях передачи данных

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989006077A1 (en) * 1987-12-24 1989-06-29 Clark Milas G Junior Remotely commanded telephone switch enhancing system
DE19647709C2 (de) * 1996-11-11 1998-10-08 Mannesmann Ag Verfahren zur Umleitung eines Rufes
US6125126A (en) * 1997-05-14 2000-09-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for selective call forwarding
US6285750B1 (en) * 1998-12-03 2001-09-04 At&T Corp. Method and apparatus for remotely controlling telephone call-forwarding
US20030140112A1 (en) * 1999-11-04 2003-07-24 Satish Ramachandran Electronic messaging system method and apparatus
KR100436424B1 (ko) * 2000-12-05 2004-06-16 와이더덴닷컴 주식회사 무선 단말기에 대한 정보 서비스 제공 방법과, 이에적합한 정보 서비스 시스템 및 메시징 에이전트 시스템
DE60228647D1 (de) * 2001-01-20 2008-10-16 Samsung Electronics Co Ltd System und verfahren zur fernsteuerung eines mobilen endgerätes
US20020146105A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 International Business Machines Corporation Interactive call forwarding
US6701145B2 (en) * 2001-07-30 2004-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for redirecting calls placed to a mobile phone to a second phone
EP1294201A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-19 Lucent Technologies Inc. A method of forwarding text messages, a mobile telecommunications network, a register for a mobile telecommunications network, and a mobile telecommunications terminal
US7043263B2 (en) * 2002-04-11 2006-05-09 Kyocera Wireless Corp. System and method for mobile configuration

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060033813A (ko) 2006-04-19
EP1668930A2 (en) 2006-06-14
BRPI0413455A (pt) 2006-10-17
RU2006107557A (ru) 2006-07-27
RU2310998C2 (ru) 2007-11-20
CN1582031A (zh) 2005-02-16
EP1668930B1 (en) 2015-08-05
KR100809863B1 (ko) 2008-03-04
WO2005020596A3 (en) 2005-04-21
JP2007507917A (ja) 2007-03-29
CN100551142C (zh) 2009-10-14
EP1668930A4 (en) 2011-05-04
WO2005020596A2 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2326615T3 (es) Servicio de mensajeria multimedia.
CN100527767C (zh) 手持设备个性化
CN100448303C (zh) 无线数据通讯方法
JP2003101667A (ja) 無線通信メッセージの機能を拡張するためのシステムおよびプロトコル
JP2009503674A (ja) Smsメッセージ受信確認サービスの方法と、これを行うための移動通信端末機、及びサービスシステム
JP2002532796A5 (ja)
JP4364904B2 (ja) 無線装置から情報を転送するための方法及び装置
JP2012530984A (ja) 複数の受信機に電子ショートメッセージを送信するための方法
KR100678086B1 (ko) 이동 단말에서의 멀티미디어 메시지를 이용한 멀티미디어설정 장치 및 방법
KR100605456B1 (ko) 이동통신 단말기의 기울기 변화에 따라 메시지가디스플레이되는 멀티 메일 서비스 제공 시스템 및 방법
JP2003516662A (ja) 電子ポスト情報を伝送するための方法
EP1459572A1 (en) A METHOD AND SYSTEM FOR RE−DIRECTING DATA PROVIDED TO A MOBILE SUBSCRIBER VIA A COMMUNICATION NETWORK
KR100611967B1 (ko) 단문 메시지 서비스에서 개선된 메시지 전송방법
KR100722470B1 (ko) 에스엠에스 발신자 알람기능이 구비된이동통신단말기시스템 및 그 제어방법
JP4544395B2 (ja) ショートメッセージサービスのために送信文字体系集合の選択する装置及び方法
KR100587770B1 (ko) 이동통신시스템에서 메시지 통신 장치 및 방법
JP2001339535A (ja) 各種情報の送信方法
KR100605795B1 (ko) 이동통신 단말기에서 개선된 메시징 서비스를 제공하기위한 장치 및 방법
KR20000030361A (ko) 휴대폰의 문자 및 그림 메시지 전송 시스템 및 전송방법
KR100953598B1 (ko) 에스엠에스를 이용한 이동통신단말기의 캐릭터 전송방법
EP1492360B1 (en) Method and communication device for transmitting data
JP2000174931A (ja) 移動体通信端末及び移動体通信システム
KR100459354B1 (ko) 이동통신단말기의 문자 발신 통화방법
KR20030097429A (ko) 수신 확인 방법
KR200191214Y1 (ko) 휴대폰의 문자 및 그림 메시지 전송 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees