JP4364134B2 - 自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオードの光源を有する波長分割多重方式の受動型光通信網 - Google Patents

自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオードの光源を有する波長分割多重方式の受動型光通信網 Download PDF

Info

Publication number
JP4364134B2
JP4364134B2 JP2005024299A JP2005024299A JP4364134B2 JP 4364134 B2 JP4364134 B2 JP 4364134B2 JP 2005024299 A JP2005024299 A JP 2005024299A JP 2005024299 A JP2005024299 A JP 2005024299A JP 4364134 B2 JP4364134 B2 JP 4364134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
base station
light source
division multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005024299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006121639A (ja
Inventor
スウォク・ハン
チャン−ソ・パク
Original Assignee
クァンジュ インスティテュート オブ サイエンスアンド テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クァンジュ インスティテュート オブ サイエンスアンド テクノロジー filed Critical クァンジュ インスティテュート オブ サイエンスアンド テクノロジー
Publication of JP2006121639A publication Critical patent/JP2006121639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364134B2 publication Critical patent/JP4364134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、波長分割多重方式の受動型光通信網に関し、より詳しくは、周辺の温度によって可変する光信号の波長を地域基地局の通過波長に同調されるようにした波長分割多重方式の受動型光通信網に関する。
通常、波長分割多重方式の通信システムは、インターネットの急速な成長に伴い、増加する通信トラフィックを扱うトランクシステムのような通信網に広く応用されている。波長分割多重化通信システムにおいて、波長の互いに異なる複数の光信号が単一の光ファイバを介して同時に伝送される。
更に、波長分割多重方式の受動型光通信網(Wavelength Division Multiplexed-Passive Optical subscriber Network;以下、WDM-PONという)は互いに異なる波長の光信号、例えば、約1.3μm帯域(1260〜1360nm)の上向き光信号及び約1.55μm帯域(1480〜1580nm)の下向き光信号が中央基地局(Optical Line Terminal;以下、OLTという)とそれぞれの光加入者(Optical Network Unit;以下、ONUという)との間で伝送されるので、双方向対称型のサービスを保障でき、保安性に優れるという特徴を有している。
図1は、従来技術の例示的なWDM-PONの概略的なブロック図を示す。図1に示すように、WDM-PONはOLT10、地域基地局(RN:Remote Node)20、ONU30及びOLT10とONU30との間で上向き及び下向き信号の伝送のための単一の光ファイバ15を含む。
OLT10は、複数セットの光源11、可変減衰器/偏光制御器(Variable Optical Attenuator/Polarization Controller;以下、VOA/PCという)12及びマルチプレクサ(MUX:Multiplexer)14を含む。光源11はそれぞれ異なる波長(λ、λ、…λ16)を発振し、これを変調して光信号を生成するレーザダイオード、例えば、LD、LD、…LD16からなる。マルチプレクサ14は、光源11で生成されるそれぞれ異なる波長の光信号をマルチプレックシングしてマルチプレックシングされた光信号を光ファイバ15に伝達する。VOA/PC12は、光源11とマルチプレクサ14との間に配置されて互いに異なる波長の光信号を光ファイバ15に乗せる前に各光信号のパワーを均等に調節する機能を行う。
地域基地局20は、OLT10から光ファイバ15を介して伝送された、マルチプルレックスされている光信号を波長別に分離するための導波路型の格子ルータとして具現されるデマルチプレクサ(DEMUX:DEMultiplexer)を備える。
ONU30は、複数セットのVOA/PC32、バンドパスフィルタ(BPF:Band Pass Filter)34及び光受信器36を含む。光受信器36はデマルチプレクサ20により波長別に分離されたそれぞれの光信号を検出するフォトダイオード(PD、PD、…PD16)からなる。VOA/PC32はデマルチプレクサ20と光検出器36との間に配置されてOLT10から伝送される光信号のパワーを調節する。バンドパスフィルタ24は、光信号を伝送速度に合うように調節する。
WDM-PONは、マルチプレクサ14と地域基地局20のデマルチプレクサとの間で光信号が伝送されるときに発生する損失を補償する光増幅器(OA:Optical Amplifier)16、19と長い距離の伝送を行う間に累積された光信号の色分散を補償する分散補償器(DCF:Dispersion Compensation Fiber)18を更に含む。
前述の構成を有するWDM-PONにおいて、光信号の下向き伝送のために、それぞれの光源11でそれぞれ異なる波長の光信号が生成される。それぞれの光信号は遠隔地に位置するそれぞれ対応するONUの通過帯域の波長に対応する。下向き光信号はそれぞれ対応するVOA/PC12を通過してマルチプレクサ14に伝達される。マルチプレクサ14は下向き光信号をマルチプレックシングしてマルチプレックシングされた光信号を光ファイバ15を介して地域基地局20に伝達するが、このとき、光増幅器16、19と分散補償器18を介してマルチプレックシングされる光信号の光損失及び色分散が補償される。
地域基地局20のデマルチプレクサは、マルチプレクサ14によりマルチプレックシングされる光信号を各波長別に分離し、波長別に分離した光信号をVOA/PC12及びバンドパスフィルタ34を経由してそれぞれ対応するONUに伝達する。
一方、上向き光信号の伝送は、前述の下向き光信号の伝送と反対に、ONUの光源(図示せず)で発生した上向き光信号が光ファイバ15を経由してOLTに伝達される。このような上向き光信号の伝送は、当業者であれば容易に分かる内容であるので、詳細な説明は省略する。
前述のWDM-PONにおいて、OLT及びONUとの間で上向きまたは下向き光信号の伝送のためには、隣接チャンネルとのクロストークが大きくなければならず、光信号のパワーが大きく、線幅が小さくて、色分散に対する影響が少なくなければならない。したがって、OLTからONUまでの距離による損失を克服できるように発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)、超発光ダイオード(SLED:Super Luminescent Diode)などのような高価の高出力広帯域の光源を用いる必要がある。
近年、ファブリ・ペローレーザダイオード(Fabry-Perot laser diode)を用いた低価格の波長分割用光源の研究が行われているが、ファブリ・ペローレーザダイオードはモードホッピングとモード分割の現象が生じ、温度の変動による波長の変化が大きいという問題がある。このような問題を解決するために、非干渉光による波長ロックされたファブリ・ペローレーザダイオードに関する研究があったが、そのためにはより大きい出力を有する高価な広帯域の光源が中央基地局内に更に設置されなければならず、また複数のサーキュレータが必要とされるという短所がある。
前述の要件を満たす高速、高出力の波長分割光通信用光源として分布帰還レーザダイオード(DFB-LD:Distributed Feedback Laser Diode)が用いられている。分布帰還レーザダイオードは線幅が狭くて、高速、長距離信号の伝送に好適な光源であるが、高価という短所がある。そのため、分布帰還レーザダイオードを受動型光通信網(PON)に適用する場合、各光加入者に割り当てられた互いに異なる波長に対応する数だけの分布帰還レーザダイオードが用いられなければならない。その結果、受動型光通信網のコスト増の要因となる。
また、WDM-PONにおいて、波長別に光信号を分離するための導波路型の格子ルータは、地域基地局内の温度の変化に基づく上向き及び下向き光信号に対する通過波長の変動を遠隔でモニターリングする付加装置が必要となる。前述のWDM-PONにおいて、導波路型の格子ルータの温度の変化をモニターリングする方法の1つは、S.Hann、D.H.Kim and C.S.Parkが提案した名称「Uni-lambda bidirection 10/1.25GbE access service based on WDM-PON」の論文(Electron.Lett.,Vol.40.No.3,pp 194-195,5th February 2004)に開示されている。その他の方法は、R.Giles,S.Jiangにより提案された名称「Fiber-grating sensor for wavelength tracking in single-fiber WDM access PONs」の論文(IEEE Photon.Technol.Lett.,vol 9,pp 523-525,April,1997)に示されている。
また、温度の変化に影響されない導波路型の格子ルータに関する研究が盛んに行われているが、導波路型の格子ルータの製作に多くのコストがかかるなど、まだ解決すべき課題が残っている。
したがって、低価格の光源を用いつつ、温度モニターリングの機能がなくても光信号の波長が温度の変化による導波路型の格子ルータの通過波長の変動に同調されるWDM-PONが要求されている。
したがって、本発明はこのような従来の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、温度モニターリング機能のない波長分割多重方式の受動型光通信網において光信号の波長を導波路型の格子ルータの通過帯域波長に同調させることができる波長分割多重方式の受動型光通信網を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、波長分割多重方式の受動型光通信網において導波路型の格子ルータの通過帯域波長の変動に同調される波長分割多重方式の受動型光通信網に用いるための低価格の光源を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明による波長分割多重方式の受動型光通信網は、波長分割多重方式の受動型光通信網であって、互いに異なる波長の下向き光信号を生成し、互いに異なる波長の上向き光信号を受信する中央基地局と、前記中央基地局と第1光ファイバを介して連結され、既設定の波長を反射するように設定されている波長分配ユニットを有する地域基地局と、前記地域基地局と第2光ファイバを介して連結されている複数の光加入者とを含み、それぞれの前記光加入者は多重モードに発振し、前記既設定の波長により自己注入ロックされることによって、前記上向き光信号を単一モードに発生して第3光ファイバを介して前記地域基地局に提供する光源を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明による波長分割多重方式の受動型光通信網で用いる波長分割用光源は、波長分割多重方式の受動型光通信網で用いる波長分割用光源であって、多重モードに発振し、フィードバックされる既設定の波長の光信号により自己注入ロックされて前記既設定の波長に同調される波長を単一モードに発振する光源と、前記光源により発振される複数の波長のうち、前記既設定の波長を選択的に反射して前記光源にフィードバックされるようにする波長選択型の光フィルタとを含むことを特徴とする。
本発明は、波長分割多重方式の受動型光通信網において、低価格のファブリ・ペローレーザダイオードを光加入者で用い、地域基地局内の導波路型の格子ルータに連結されているブラッグ格子から反射される単一波長によりファブリ・ペローレーザダイオードを自己ロック状態に発振することによって、地域基地局内のブラッグ格子と同じ波長特性を有する上向きチャンネル信号の単一波長を生成できるという効果を奏する。
また、本発明において、中央基地局から既設定のモニターリング波長を地域基地局に伝達し、地域基地局内の導波路型の格子ルータに連結されているブラッグ格子から反射される波長の変動を周期的にモニターリングすることによって、下向き光信号の波長を導波路型の格子ルータの通過帯域波長と一致するように制御できる。
以下、図面を参照しつつ本発明の好適な実施の形態を説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態による波長分割多重方式の受動型光通信網(WDM-PON)のブロック図である。
図2に示すように、本発明のWDM-PONは中央基地局(OLT)または電話局(CO)100と、地域基地局(RN)110と、光加入者(ONU)130を含み、各基地局(OLTから地域基地局、地域基地局からONU)の間には上向き及び下向き光信号の伝送のための単一モード光ファイバ(SMF:Single Mode Fiber)102、120、122が連結されている。
OLT100は、地域基地局110に下向き光信号を伝送し、ONUから上向き光信号を受信するための互いに異なる波長の光信号を提供する複数の光源(図示せず)を含む。
地域基地局110は、波長分配機能を行う導波路型の格子ルータを含む。本明細書と図面において、導波路型の格子ルータがOLT100側に連結される第1導波路型の格子ルータ112とONU130側に連結される第2導波路型の格子ルータ114とから構成されていると説明し示しているが、これは単に機能的に導波路型の格子ルータのマルチプレックシング及びデマルチプレックシング機能を説明するためであって、実際に導波路型の格子ルータは単一素子から構成されている。第2導波路型の格子ルータ114にはONU130から提供される多重波長の光信号のうち、既設定の波長帯域の光信号を再び反射させるブラッグ格子(BG)116が連結されている。ブラッグ格子116と導波路型の格子ルータ112、114は同じ物質、例えばシリカ物質からなる。このようなブラッグ格子116は、レーザまたは半導体エッチング方法を利用して導波路型の格子ルータ112、114に直接刻み、一体に形成されることもできる。
ONU130は、ファブリ・ペローレーザダイオード135、波長選択型結合器(WSC:Wavelength Selective Coupler)131、偏光制御器(PC)133、光パワー分配器136及び外部変調器(EM:External Modulator)137を含む。ONU130において、ファブリ・ペローレーザダイオード135は地域基地局110のブラッグ格子116で反射される波長の光信号により自己注入ロック状態となる。波長選択型結合器131は、下向き光信号を光受信器134に分岐する。偏光制御器133は、ファブリ・ペローレーザダイオード135で受信された光信号の効率を高め、光パワー分配器136はファブリ・ペローレーザダイオード135で自己光源にロックされた光パワーを外部変調器137に分岐する。外部変調器137は、自己光源にロックされた波長を類似ランダム信号(PBRS:Pseudo-Random Binary Sequence)139を利用して変調する。
本発明によれば、ファブリ・ペローレーザダイオード135は、しきい電流以上のエネルギーが流入する場合、多重モードに発振するようになるが、ファブリ・ペローレーザダイオード135から発振された複数の波長のうち、既設定の波長帯域は地域基地局110内の導波路型の格子ルータ114のブラッグ格子素子116により反射されて再びファブリ・ペローレーザダイオード135にフィードバックされる。ファブリ・ペローレーザダイオード135はフィードバックされる波長の光信号を中心にエネルギーが転移されて、その波長により自己注入ロック状態となる。自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオード135は、単一モードのレーザダイオードと類似のスペクトルを示し、このスペクトルには地域基地局110内の導波路型の格子ルータ112、114の温度の変化による中心波長の変動が反映されている。そのため、地域基地局110で温度の変化がある場合、導波路型の格子ルータ112、114の通過帯域波長がそれにより変動され、その変動に同調してブラッグ格子116の中心波長も共に変動する。その結果、ブラッグ格子素子116により反射される波長の光信号により自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオード135から発振される波長もブラッグ格子116の中心波長と一致するように同調される。
このように構成される本発明のWDM-PONにおいて光信号の上向き伝送のために、ONU130内のファブリ・ペローレーザダイオード135から多重チャンネル信号の波長(例えば、λ〜λ16)が発振され、発振された多重チャンネル信号の波長(λ〜λ16)が単一モード光ファイバ120を介して地域基地局110に伝達される。地域基地局110内のブラッグ格子116は、多重チャンネル信号の波長(λ〜λ16)のうち、既設定の波長、例えば、波長(λ)の光信号を反射する。反射される信号は、単一モード光ファイバ120を介してONU130にフィードバックされる。フィードバックされる波長(λ)の光信号はファブリ・ペローレーザダイオード135に入力され、これによりファブリ・ペローレーザダイオード135は地域基地局110内のブラッグ格子116の中心波長に同調された波長(λ)の光パワーにより自己注入ロックされる。このように自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオード135は、単一モードレーザダイオードと類似した出力スペクトルを生成するようになり、ブラッグ格子116の中心波長に同調された波長(λ)に発振するようになる。変調器137は、ファブリ・ペローレーザダイオード135で発振された波長(λ)に実際の仮想組合信号である類似ランダム信号139を乗せて上向き光信号に変調する。変調された上向き光信号は、上向きチャンネルの光ファイバ122を介して地域基地局110に伝達される。地域基地局110に伝達された上向き光信号は、導波路型の格子ルータ112、114を通過し、光ファイバ102を介してOLT100に伝達される。
一方、本発明のWDM-PONにおいてOLT100からONU130に光信号の下向き伝送の際、下向き光信号の波長は導波路型の格子ルータ112、114の通過帯域の波長と一致するように制御されなければならない。このような制御は地域基地局110における外部温度の変化をモニターリングすることによって達成される。本発明によれば、温度の変化をモニターするための構成は、地域基地局110内の第2導波路型の格子ルータ114に連結されているブラッグ格子119を含む。ブラッグ格子119は、ブラッグ格子116と同様に、導波路型の格子ルータ112、114と同じシリカ物質からなり、第2導波路型の格子ルータ114に一体に形成されることもできる。また、導波路型の格子ルータ112、114の温度の変化をモニターリングするための波長は、OLT100で下向き光信号用として用いられる波長、例えば、λ17〜λ32以外の既設定の波長、例えば、λmを用いる。
ブラッグ格子119は、OLT100で発振されたモニターリング波長(λm)の光信号を選択的にOLT100に反射させる波長選択型の光フィルタとして作用する。地域基地局110で温度の変化がある場合、それによりブラッグ格子119の中心波長も導波路型の格子ルータ112、114の通過帯域波長と共に変動される。そのため、モニターリング波長(λm)は、導波路型の格子ルータ112、114の変動された通過帯域波長に同調される。そのため、ブラッグ格子119からフィードバックされる波長(λm)には、導波路型の格子ルータ112、114の温度の変動に関する情報と、その温度の変動による通過帯域波長の変動に関する情報とが反映されている。したがって、下向き光信号の波長(λ17〜λ32)を導波路型の格子ルータ112、114の波長変動分だけ調節することによって、下向き光信号の波長が導波路型の格子ルータ112、114の通過帯域波長と一致するように制御できる。
導波路型の格子ルータ212、214の通過帯域波長に同調された下向き光信号は、OLT100から下向きチャンネルの光ファイバ102を介して地域基地局110に伝達され、地域基地局110の導波路型の格子ルータ112、114により波長別に(λ17、λ18、...)分離される。その後、それぞれの光信号は光ファイバ120を介してそれぞれ対応するONU130に伝達され、光受信器134を介して検出される。
図3は、本発明の第2の実施形態による波長分割多重方式の受動型光通信網(WDM-PON)のブロック図である。これに関連して、図3に示すWDM-PONは複数のONU(図3には便宜上、2つのONU230及び240だけを示す)が含まれていることを除いては実質的に図2の構成と同一である。したがって、同じ構成要素に関する詳細な説明は省略する。
図3に示すように、本発明によるWDM-PONは、OLT200と、地域基地局(RN)210と、複数のONU230、240とを含み、各基地局(OLTから地域基地局、地域基地局からONU)の間には単一モード光ファイバ(SMF)202、220、222、224、226が連結されている。
OLT200は、地域基地局210に下向きサービスのための互いに異なる波長の光信号を提供する複数のレーザダイオード(図示せず)を含む。
地域基地局210は、波長分配機能を行う導波路型の格子ルータを含む。第1の実施形態と同様に、第2の実施形態でも導波路型の格子ルータはOLT200に連結される第1導波路型の格子ルータ212とONU230、240に連結される第2導波路型の格子ルータ218とから構成されていると示し説明している。しかし、これは導波路型の格子ルータのマルチプレックシングとデマルチプレックシング動作を機能的に説明するだけであって、実際に導波路型の格子ルータは単一の素子から構成されている。
第2導波路型の格子ルータ214には、光ファイバ220に連結される第1ブラッグ格子216及び光ファイバ224に連結される第2ブラッグ格子218が連結されている。図2に示す実施形態と同様に、第1及び第2ブラッグ格子216、218はそれぞれ既設定の波長の光信号を反射する。ブラッグ格子216、218は導波路型の格子ルータ212、214と同じシリカ物質からなる。したがって、ブラッグ格子216、218の中心波長と導波路型の格子ルータ212、214の通過帯域波長は、温度の変動によって共に変動される。ブラッグ格子216、218は、第2導波路型の格子ルータ212、214に直接レーザまたは半導体エッチング方法により刻み、一体に形成されることもできる。
ONU230、240は、それぞれ波長選択型結合器231、241、光パワーカプラ236、246、偏光制御器233、243、光検出器234、244、ファブリ・ペローレーザダイオード235、245及び外部変調器237、247を含む。説明していない図面符号239及び249は、類似ランダム信号(PBRS)を示す。
本発明の第2の実施形態によるWDM-PONにおいて、ONU230、240の何れか1つ、例えば、第1ONU230からOLT200に上向き光信号を伝送するために、第1ONU230のファブリ・ペローレーザダイオード235で多重波長、例えば、(λ〜λ16)が発振され、その発振された波長(λ〜λ16)の光信号が光ファイバ220を介して地域基地局210に伝送される。地域基地局210内の第1ブラッグ格子216は、第1ONU230の多重波長(λ〜λ16)の光信号のうち、既設定の波長、例えば、波長(λ)の光信号を反射して光ファイバ220を介してONU230にフィードバックされるようにする。ONU230にフィードバックされる波長(λ)の光信号は、ONU230のファブリ・ペローレーザダイオード235を自己注入ロックさせる。自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオード235は、フィードバックされる光信号の波長(λ)に同調されて自己注入ロックされた波長(λ)を発振して光パワーカプラ236を介して変調器237に伝達する。変調器237は、ファブリ・ペローダイオード235で発振された波長(λ)の光信号を仮想組合信号である類似ランダム信号239を利用して変調し、変調された光信号を上向きチャンネルの光ファイバ222を介して地域基地局210に伝達する。地域基地局210に伝達された上向き光信号は、導波路型の格子ルータ212、214を通過し、中央基地局200側の光ファイバ202を介して中央基地局200に伝達される。
同様に、第2ONU240の第2ファブリ・ペローレーザダイオード245でそれぞれ互いに異なる波長(例えば、λ〜λ16)を発振し、その発振された波長(λ〜λ16)の光信号が光ファイバ224を介して地域基地局210に伝送される。地域基地局210内の第2ブラッグ格子218は、第2ONU240の波長(λ〜λ16)の光信号のうち、既設定の波長、例えば波長(λ)の光信号を反射して光ファイバ220を介してONU240にフィードバックさせる。ONU240にフィードバックされる波長(λ)の光信号は、ONU240のファブリ・ペローレーザダイオード245を自己注入ロックさせる。自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオード245は、フィードバックされる波長(λ)に同調された光信号を発振し、光パワーカプラ246を介して外部変調器247に伝送する。外部変調器247は、ファブリ・ペローレーザダイオード245で発振された波長(λ)の光信号に実際の仮想組合信号である類似ランダム信号249を乗せて変調した後、変調された光信号を上向きチャンネルの光ファイバ226を介して地域基地局210に伝達する。地域基地局210に伝達された上向き光信号は導波路型の格子ルータ212、214を通過し、OLT200側の光ファイバ202を介してOLT200に伝達される。
一方、前述の第1の実施形態と同様に、OLT200からそれぞれのONU230、240に光信号を下向き伝送するとき、地域基地局210内の導波路型の格子ルータ212、214の温度の変化をモニターリングするための構成は地域基地局210の第2導波路型の格子ルータ214に連結されているブラッグ格子219を含む。ブラッグ格子219は、導波路型の格子ルータ212、214と同じシリカ物質からなり、レーザまたは半導体エッチング方法を利用して第2導波路型の格子ルータ214に直接刻み、一体に形成されることもできる。また、導波路型の格子ルータ212、214の温度の変化をモニターリングするための波長として下向き光信号用に用いられる波長、例えば、λ17〜λ32以外の特定波長、例えば、波長(λm)を用いる。
ブラッグ格子219は、OLT200から発振された多波長の光信号のうち、モニターリング波長(λm)の光信号をOLT200に反射させる。このとき、地域基地局210で温度が変化する場合、導波路型の格子ルータ212、214の通過帯域波長と連動してブラッグ格子219の中心波長が変動されるので、モニターリング波長(λm)は導波路型の格子ルータ212、214の変動された通過帯域波長に同調して変動される。そのため、モニターリング波長(λm)の光信号には導波路型の格子ルータ212、214の温度の変動に関する情報と、通過帯域波長の変動に関する情報とが反映されている。したがって、導波路型の格子ルータ212、214の通過波長の変動分だけ下向き光信号の波長を調節することによって、下向き光信号の波長を導波路型の格子ルータ212、214の通過帯域波長と一致するように制御できる。
導波路型の格子ルータ212、214の通過帯域波長に同調された下向き光信号は、下向きチャンネルの光ファイバ202を介して地域基地局210に伝送され、地域基地局210の導波路型の格子ルータ212、214により波長別に(λ17、λ18、...)分離されてそれぞれ対応する光ファイバ220、224を介してそれぞれ対応するONU230、240に伝達された後、光受信器234、244を介して検出される。
図4A乃至図4Cは、それぞれ本発明による波長分割多重方式の受動型光通信網(WDM-PON)においてブラッグ格子のスペクトル、自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオードの光スペクトル、光加入者と地域基地局との間の距離による隣接モード抑制率を示すグラフである。特に、図4Cは本発明による波長分割多重方式の受動型光通信網(WDM-PON)において光加入者と地域基地局内の導波路型の格子ルータとの間の距離を2.48km、6.35km、10.67kmに設定しており、導波路型の格子ルータの温度の変化を20℃から50℃まで0.5℃ずつ変化しつつ各距離における隣接モード抑制率(SMSR:Side Mode Suppression Ratio)を測定したグラフである。
図4A及び図4Bから、本発明の波長分割多重方式の受動型光通信網(WDM-PON)において、光加入者と地域基地局との間の距離が変化しても光加入者内のファブリ・ペローレーザダイオードの自己注入ロックされた波長は、地域基地局内のブラッグ格子に割り当てられた単一波長と一致することが分かる。
図5は、本発明による波長分割多重方式の受動型光通信網(WDM-PON)において、導波路型の格子ルータのそれぞれの通過帯域波長の温度による変動、ブラッグ格子の温度の変動、及び自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオードの温度の変動による波長の変動を示すグラフである。図5において、丸(○)は通過波長(λ)を有する導波路型の格子ルータ(WGR_1)を、四角(□)は通過波長(λ)を有する導波路型の格子ルータ(WGR_2)を表す。また、黒い丸({黒丸})は通過波長(λ17)を有する導波路型の格子ルータ(WGR_17)を、黒い四角は通過波長(λ18)を有する導波路型の格子ルータ(WGR_18)を表す。更に、三角形(△)は導波路型の格子ルータ(WGR_17)と関連するブラッグ格子(FBG_1_on_17)を、黒い三角形は導波路型の格子ルータ(WGR_18)と関連するブラッグ格子(FBG_2_on_18)を、逆三角形(▽)は通過波長(λ17)に同調されたファブリ・ペローレーザダイオード(FP-LD1)を表す。図5に示すように、地域基地局内の導波路型の格子ルータ(WGR_1、WGR_2、WGR_17、WGR_18)の温度の変動による波長変動と同じ波長変動の勾配を有するブラッグ格子(FBG_1_on_17、FBG_2_on_18)の温度が同一に変動することが分かる。そして、ファブリ・ペローレーザダイオード(FP-LD1)の温度による波長の変動は、ブラッグ格子(FBG_1_on_17)の温度の変動による波長の変動と同一であることが分かる。
図6は、本発明による波長分割多重方式の受動型光通信網(WDM-PON)において自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオードで発振された既設定波長の上向き光信号を10Gbit/sと1.25Gbit/sとに変調したとき、測定されたビットエラー率を示すグラフである。図6に示すように、光加入者内の自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオード(△、黒い△)は、線幅が狭いロックされた波長だけを生成するので、一般のファブリ・ペローレーザダイオード(○、{黒丸})より改善されたビットエラー率性能を示す。
以上の内容は本発明の好ましい実施形態を例示したものに過ぎないもので、本発明は、請求範囲に開示された本発明の範疇内で多様に変更及び修正可能なものである。
従来技術による波長分割多重方式の光通信網(WDM)のブロック図である。 本発明の第1の実施形態による自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオードを利用した波長分割多重方式の受動型光通信網(WDM-PON)のブロック図である。 本発明の第2の実施形態による自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオードを利用した波長分割多重方式の受動型光通信網(WDM-PON)のブロック構成図である。 ブラッグ格子のスペクトルのグラフである。 自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオードの光スペクトルのグラフである。 光加入者(ONU)と地域基地局(RN)との間の距離による隣接モード抑制率を表すグラフである。 本発明による波長分割多重方式の受動型光通信網(WDM-PON)において温度変動による導波路型の格子ルータの通過帯域波長の変化、ブラッグ格子の温度特性、及びファブリ・ペローレーザダイオードで自己注入ロックされたブラッグ格子の温度変化と一致する波長変化を表すグラフである。 本発明による波長分割多重方式の受動型光通信網(WDM-PON)において自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオードの変調速度による測定されたビットエラー率を表すグラフである。

Claims (7)

  1. 波長分割多重方式の受動型光通信網であって、
    互いに異なる波長の下向き光信号を生成し、互いに異なる波長の上向き光信号を受信する中央基地局と、
    前記中央基地局と第1光ファイバを介して連結され、既設定の波長を反射するように設定されている波長分配ユニットを有する地域基地局と、
    前記地域基地局と第2光ファイバを介して連結されている複数の光加入者とを含み、
    それぞれの前記光加入者は多重モードに発振し、前記既設定の波長により自己注入ロックされることによって、前記上向き光信号を単一モードに発生して第3光ファイバを介して前記地域基地局に提供する光源を有し、
    前記波長分配ユニットは、
    前記第2及び第3光ファイバに連結され、前記下向き及び上向き光信号を波長分割多重化する導波路型の格子ルータと、
    前記導波路型の格子ルータと前記第2光ファイバとの間に連結されている、あるいは格子ルータと一体に形成されているブラッグ格子とを含み、
    前記ブラッグ格子は前記光源で発振される波長のうち、前記既設定の波長に対応する波長を反射して前記第2光ファイバを介して前記光源にフィードバックされるようにして、前記光源が自己注入ロックされて前記既設定の波長に同調される上向き光信号を生成するようにすることを特徴とする波長分割多重方式の受動型光通信網。
  2. 前記波長分配ユニットは、
    記導波路型の格子ルータに連結されている、あるいは格子ルータに一体に形成されている他のブラッグ格子とを含み、
    前記他のブラッグ格子は前記下向き光信号のうち、前記既設定の波長を有する何れか1つの光信号を反射して前記第1光ファイバを介して前記中央基地局にフィードバックされるようにして、前記中央基地局が前記既設定の波長の変動をモニターリングするようにすることを特徴とする請求項1に記載の波長分割多重方式の受動型光通信網。
  3. 前記導波路型の格子ルータと前記ブラッグ格子とは、同じシリカ物質から製造されることを特徴とする請求項1または2に記載の波長分割多重方式の受動型光通信網。
  4. 前記ブラッグ格子は、レーザまたは半導体エッチングにより成されることを特徴とする請求項1または2に記載の波長分割多重方式の受動型光通信網。
  5. 前記光源はファブリ・ペローレーザダイオードを含むことを特徴とする請求項1に記載の波長分割多重方式の受動型光通信網。
  6. 波長分割多重方式の受動型光通信網の地域基地局であって、
    下向き及び上向き光信号を波長分割多重化する導波路型の格子ルータと、
    多重モードに発振する光源により発振される複数の波長のうち、既設定の波長を選択的に反射して前記光源にフィードバックされるようにする波長選択型の光フィルタとを含み、
    前記波長選択型の光フィルタは、
    前記導波路型の格子ルータと前記光源を結ぶファイバとの間に連結されている、あるいは格子ルータと一体に形成されているブラッグ格子を含み、
    前記ブラッグ格子は前記光源で発振される波長のうち、前記既設定の波長に対応する波長を反射して前記光ファイバを介して前記光源にフィードバックされるようにして、前記光源が自己注入ロックされて前記既設定の波長に同調される上向き光信号を生成するようにすることを特徴とする地域基地局。
  7. 前記光源はファブリ・ペローレーザダイオードであることを特徴とする請求項に記載の地域基地局。
JP2005024299A 2004-10-20 2005-01-31 自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオードの光源を有する波長分割多重方式の受動型光通信網 Expired - Fee Related JP4364134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040083983A KR100608946B1 (ko) 2004-10-20 2004-10-20 자체잠김된 페브리-페롯 레이저 다이오드를 이용한 파장분할다중 방식의 수동형 광통신망과, 이에 사용되는 지역 기지국 및 그 제어 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121639A JP2006121639A (ja) 2006-05-11
JP4364134B2 true JP4364134B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36180868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024299A Expired - Fee Related JP4364134B2 (ja) 2004-10-20 2005-01-31 自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオードの光源を有する波長分割多重方式の受動型光通信網

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7680416B2 (ja)
JP (1) JP4364134B2 (ja)
KR (1) KR100608946B1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608946B1 (ko) * 2004-10-20 2006-08-03 광주과학기술원 자체잠김된 페브리-페롯 레이저 다이오드를 이용한 파장분할다중 방식의 수동형 광통신망과, 이에 사용되는 지역 기지국 및 그 제어 방법
US7693420B2 (en) * 2005-08-09 2010-04-06 The Boeing Company Thermal drift compensation system and method for optical networks
US8023823B2 (en) * 2005-10-20 2011-09-20 Fujitsu Limited System and method for transmitting upstream traffic in an optical network
JP2007201670A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Hitachi Communication Technologies Ltd 光伝送システム
KR100889861B1 (ko) * 2007-05-09 2009-03-24 광주과학기술원 자체 잠김을 이용한 파장분할다중 방식의 수동형 광통신시스템, 이에 사용되는 중앙 기지국 및 데이터 전송 방법
JP5206013B2 (ja) * 2008-02-20 2013-06-12 沖電気工業株式会社 光通信ネットワーク及び光通信ネットワークにおける強度調整方法
CN101527610B (zh) * 2008-03-05 2013-06-26 中国科学院半导体研究所 具有1:n波长备份功能的波分复用无源光网络系统
JP5305377B2 (ja) * 2008-06-26 2013-10-02 株式会社フジクラ ラマン光増幅を用いた光伝送システム
TWI368809B (en) * 2008-07-08 2012-07-21 Ind Tech Res Inst Laser source based on fabry-perot laser diodes and seeding method using the same
EP2148454A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-27 Nokia Siemens Networks OY PON redundancy system
GB0819616D0 (en) * 2008-10-25 2008-12-03 Ct For Integrated Photonics Th Wavelenghth division multiplexing transmission eqipment
KR101311711B1 (ko) * 2008-12-08 2013-09-27 노키아 지멘스 네트웍스 오와이 조정 가능한 로컬 오실레이터를 포함하는 코히어런트 광학 시스템
WO2011019992A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 New Jersey Institute Of Technology Scheduling wdm pon with tunable lasers with different tuning times
US20110097083A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-28 Trex Enterprises Corp. Data center optical network
US8644708B2 (en) * 2009-10-21 2014-02-04 Futurewei Technologies Coupled seed light injection for wavelength division multiplexing passive optical networks
US8543001B2 (en) * 2009-10-21 2013-09-24 Futurewei Technologies, Inc. Cascaded injection locking of fabry-perot laser for wave division multiplexing passive optical networks
CN102082610B (zh) * 2009-12-01 2014-07-30 华为技术有限公司 自注入锁定光源、光源自注入锁定方法和系统
US8559821B2 (en) 2009-12-02 2013-10-15 Futurewei Technologies, Inc. Wavelength stabilization and locking for colorless dense wavelength division multiplexing transmitters
EP2630738B1 (en) 2010-12-03 2016-02-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Colorless dense wavelength division multiplexing transmitters
CN102136674B (zh) * 2010-12-14 2013-01-30 华为技术有限公司 外腔激光器和波分复用无源光网络系统
KR20120070836A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 다파장 광 발생 장치
CA2833624C (en) * 2011-04-22 2016-07-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical transceiver apparatus and wavelength division multiplexing passive optical network system
TWI443982B (zh) * 2011-06-24 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 光纖通訊系統與光纖通訊方法
CN102334248B (zh) 2011-07-27 2013-06-05 华为技术有限公司 自种子光纤激光器及其驱动方法、无源光网络系统及设备
CN103703710B (zh) * 2011-07-29 2017-07-04 瑞典爱立信有限公司 光接入网络
WO2013082566A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Self-seeded colorless burst-mode transmitter using reflective semiconductor optical amplifier and injection-locked fabry-perot laser
WO2014000298A1 (zh) * 2012-06-30 2014-01-03 华为技术有限公司 自注入激光器和无源光网络
US8970945B2 (en) 2012-07-24 2015-03-03 University of Zagreb, Faculty of Electrical Engineering and Computing Modulation averaging reflectors
US9640943B2 (en) 2012-07-30 2017-05-02 Oplink Communications, Llc External cavity fabry-perot laser
US9444218B1 (en) * 2013-05-10 2016-09-13 Oplink Communications, Inc. Compact WDM optical modules
CN104184520A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 华为技术有限公司 一种光分支组件、无源光网络及光传输方法
US20150132008A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Via-less multi-layer integrated circuit with inter-layer interconnection
CN107078795B (zh) * 2014-09-03 2019-10-22 英国电讯有限公司 光网络节点、远程检测其电力状态的方法、电信网络
EP3402093B1 (en) * 2016-01-28 2021-09-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Light emission device with tunable wavelength
CN114172580B (zh) * 2021-12-22 2023-07-25 欧梯恩智能科技(苏州)有限公司 基于可调onu的光传感网络wdm-pon系统及信号传播方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504606A (en) * 1994-06-01 1996-04-02 At&T Corp. Low power optical network unit
US5550666A (en) * 1994-06-17 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Wavelength division multiplexed multi-frequency optical source and broadband incoherent optical source
US5680234A (en) * 1994-10-20 1997-10-21 Lucent Technologies Inc. Passive optical network with bi-directional optical spectral slicing and loop-back
US5760940A (en) * 1995-10-27 1998-06-02 Lucent Technologies Inc. Methods for monitoring optical path characteristics in an optical communication system
US5790293A (en) * 1995-10-27 1998-08-04 Lucent Technologies Inc. Systems for monitoring optical path characteristics in an optical communication system
US5818986A (en) * 1996-10-15 1998-10-06 Asawa; Charles K. Angular Bragg reflection planar channel waveguide wavelength demultiplexer
GB2334594A (en) * 1998-02-20 1999-08-25 Fujitsu Telecommunications Eur Arrayed waveguide grating device
DE19815404A1 (de) * 1998-04-06 1999-10-14 Siemens Ag Anordnung zur räumlichen Trennung und/oder Zusammenführung optischer Wellenlängenkanäle
KR100330409B1 (ko) * 1998-07-23 2002-08-27 한국과학기술원 파장분할다중 방식 다중화/역다중화 장치와 이를 이용한 파장분할다중 방식 수동형 광 가입자망
US6229938B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation WDM filter
US6266460B1 (en) * 1999-06-08 2001-07-24 Lucent Technologies Inc. Large-channel-count programmable wavelength add-drop
US6434175B1 (en) * 1999-08-31 2002-08-13 Corning Incorporated Multiwavelength distributed bragg reflector phased array laser
JP2001094205A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光デバイス、信号光を発生する方法、信号光を送出する方法、光通信システム、並びにアイソレーション値を決定する方法
JP2001174653A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Nec Corp アレイ導波路格子
US6721506B1 (en) * 1999-12-23 2004-04-13 At&T Corp. Method and system for delivering multi-band broadcast services in wavelength division multiplexed passive optical networks
US6512865B1 (en) * 2000-08-31 2003-01-28 Lucent Technologies Inc. Cross-traffic suppression in wavelength division multiplexed systems
US6925259B2 (en) * 2000-10-12 2005-08-02 At&T Corp. MAC protocol for optical packet-switched ring network
US6751372B2 (en) * 2001-03-19 2004-06-15 At&T Corp Four-port wavelength-selective crossbar switches (4WCS) using reciprocal WDM MUX-DEMUX and optical circulator combination
US6674929B2 (en) * 2001-06-01 2004-01-06 Lightcross, Inc. Tunable optical filter
US7085499B2 (en) * 2001-11-15 2006-08-01 Hrl Laboratories, Llc Agile RF-lightwave waveform synthesis and an optical multi-tone amplitude modulator
US20040208564A1 (en) * 2002-03-01 2004-10-21 Helbing Rene P. Spectral dispersion compensation in optical code division multiple access (OCDMA) communication system
KR100480540B1 (ko) 2002-04-30 2005-04-06 주식회사 코어세스 광가입자단의 파장제어가 가능한 파장분할다중방식 수동형광가입자망 시스템
KR100515259B1 (ko) * 2002-05-03 2005-09-15 한국과학기술원 파장 가변 광원 구현 방법 및 장치와 이 광원을 이용한 파장분할 다중방식 광전송 장치
KR100514383B1 (ko) 2002-08-06 2005-09-13 최준국 상하향 채널이 동일파장을 가지는 파장분할 다중방식수동형 광가입자망 시스템
KR100489922B1 (ko) * 2002-10-01 2005-05-17 최준국 페브리-페롯 레이저 다이오드의 셀프 인젝션 락킹을이용한 고밀도 파장분할 다중방식 수동형 광가입자망 시스템
KR100469736B1 (ko) * 2002-11-21 2005-02-02 삼성전자주식회사 다파장 레이징 광원에 파장 잠김된 페브리-페롯 레이저장치 및 이를 이용한 광 전송장치
US7203422B2 (en) * 2002-12-26 2007-04-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical network unit, wavelength splitter, and optical wavelength-division multiplexing access system
KR100547716B1 (ko) * 2003-03-05 2006-01-31 삼성전자주식회사 파장 분할 다중 방식의 수동형 광가입자망 시스템
US7054519B1 (en) * 2003-03-10 2006-05-30 Active Optical Networks, Inc. Reconfigurable optical add drop multiplexers with integrated power equalization
US7515626B2 (en) * 2003-05-29 2009-04-07 Novera Optics, Inc. Light source capable of lasing that is wavelength locked by an injected light signal
KR100539927B1 (ko) * 2003-08-12 2005-12-28 삼성전자주식회사 양방향 파장 분할 다중 시스템
KR100498954B1 (ko) * 2003-08-27 2005-07-04 삼성전자주식회사 루프-백 광원을 이용한 파장분할다중방식 수동형 광가입자망의 광 파장 트래킹 장치 및 방법
KR100605856B1 (ko) * 2003-09-24 2006-07-31 삼성전자주식회사 온도 모니터링이 가능한 파장 분할 다중화 방식의 광통신시스템
US7471899B2 (en) * 2003-10-18 2008-12-30 Electronics And Telecommunications Research Institute WDM-PON system based on wavelength-tunable external cavity laser light source
DK200301835A (da) * 2003-12-11 2005-06-12 Koheras As Single frequency thulium fibre laser
JP4071794B2 (ja) * 2004-02-04 2008-04-02 日本電信電話株式会社 モード同期レーザ光源を用いたマルチキャリア光源
US20050226620A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-13 Feuer Mark D Four-port wavelength-selective crossbar switches (4WCS) using reciprocal WDM mux-demux and optical circulator combination
US7747174B2 (en) * 2004-09-08 2010-06-29 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-channel fabry-perot laser transmitters and methods of generating multiple modulated optical signals
KR100608946B1 (ko) * 2004-10-20 2006-08-03 광주과학기술원 자체잠김된 페브리-페롯 레이저 다이오드를 이용한 파장분할다중 방식의 수동형 광통신망과, 이에 사용되는 지역 기지국 및 그 제어 방법
KR100610245B1 (ko) * 2004-11-16 2006-08-09 한국과학기술원 파장분할다중방식 수동형 광가입자망의 통신 복구시스템
KR100679241B1 (ko) * 2004-12-14 2007-02-05 한국전자통신연구원 광 편향기를 구비한 파장가변 다중화기, 역다중화기 및 파장가변 레이저
KR100620391B1 (ko) * 2004-12-14 2006-09-12 한국전자통신연구원 집적형 반도체 광원
KR100889861B1 (ko) * 2007-05-09 2009-03-24 광주과학기술원 자체 잠김을 이용한 파장분할다중 방식의 수동형 광통신시스템, 이에 사용되는 중앙 기지국 및 데이터 전송 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100608946B1 (ko) 2006-08-03
US7680416B2 (en) 2010-03-16
KR20060034938A (ko) 2006-04-26
US20060083515A1 (en) 2006-04-20
JP2006121639A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364134B2 (ja) 自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオードの光源を有する波長分割多重方式の受動型光通信網
Kani Enabling technologies for future scalable and flexible WDM-PON and WDM/TDM-PON systems
Iwatsuki et al. Access and metro networks based on WDM technologies
KR100921797B1 (ko) 파장분할 다중화 방식의 수동형 광가입자망 시스템
US9455782B2 (en) Monitoring a multiplexed laser array in an optical communication system
US8126332B2 (en) Method of wavelength alignment for a wavelength division multiplexed passive optical network
US7596317B2 (en) Long-reach wavelength division multiplexing passive optical networks by using the position adjustment of broadband light source
US20080279557A1 (en) Wdm-pon system using self-injection locking, optical line terminal thereof, and data transmission method
KR20010063062A (ko) 주입된 비간섭성 광에 파장 잠김된 페브리-페롯 레이저다이오드를 이용한 파장분할 다중방식 광통신용 광원
US20150357791A1 (en) Tunable laser with multiple in-line sections
US9768585B2 (en) Tunable laser including parallel lasing cavities with a common output
Sundar et al. Performance investigation of 16/32-channel DWDM PON and long-reach PON systems using an ASE noise source
Payoux et al. WDM-PON with colorless ONUs
Suzuki et al. Wavelength-tunable DWDM-SFP transceiver with a signal monitoring interface and its application to coexistence-type colorless WDM-PON
Chowdhury et al. A survivable protection and restoration scheme using wavelength switching of integrated tunable optical transmitter for high throughput WDM-PON system
US20170040774A1 (en) Extended cavity fabry-perot laser assembly capable of high speed optical modulation with narrow mode spacing and wdm optical system including same
CN107113061B (zh) 具有集成加热区域的半导体激光二极管
El-Nahal et al. Wavelength Division Multiplexing Passive Optical Network (WDM-PON) technologies for future access networks.
Cheng et al. Wavelength-agile hybrid passive optical networks with dynamic ONU re-grouping functionality
EP2613461B1 (en) Optical transmitter for WDM optical network
Lee et al. WDM-PON based on wavelength locked Fabry-Perot LDs
Berrettini et al. Colorless WDM-PON performance improvement exploiting a service-ONU for multiwavelength distribution
Lee et al. A seamless evolution method with protection capability for next-generation access networks
Suzuki et al. Demonstration and Performance of Colorless ONU for Coexistence-Type WDM-PON Using a Wavelength-Tunable $ L $-Band DWDM-SFP Transceiver
KR100609702B1 (ko) 광 네트워크 터미널 및 이를 구비한 파장분할다중 기반 광가입자망

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees