JP4363721B2 - 電子機器の製造方法及び電子機器 - Google Patents

電子機器の製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4363721B2
JP4363721B2 JP32249599A JP32249599A JP4363721B2 JP 4363721 B2 JP4363721 B2 JP 4363721B2 JP 32249599 A JP32249599 A JP 32249599A JP 32249599 A JP32249599 A JP 32249599A JP 4363721 B2 JP4363721 B2 JP 4363721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
electronic device
camera
adjustment
adjustment value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32249599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001144491A (ja
Inventor
芳明 小林
幸彦 杉田
真也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP32249599A priority Critical patent/JP4363721B2/ja
Priority to CNB001339516A priority patent/CN100358403C/zh
Publication of JP2001144491A publication Critical patent/JP2001144491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363721B2 publication Critical patent/JP4363721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のモジュールを組み合わせて電子機器を製造する電子機器の製造方法、及び、そのような製造方法で製造された電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の製造方法は、効率化、低コスト化のため様々な製造方法が提案されており、例えば、特開平7−254123号公報には、携帯電話装置とその製造方法が提案されている。
【0003】
この公報に開示された製造方法においては、制御モジュール201と、無線モジュールのそれぞれに電気的に書き換え可能な不揮発性メモリを持ち、モジュール状態で調整された調整値をモジュール内部の不揮発性メモリに記憶することで、複数のモジュールの並列調整を実現している。
【0004】
また、それぞれのモジュールでの調整値をモジュール毎に記憶しているので、モジュールの組み合わせが個々のモジュール毎の固定的なものにならないという効果がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報に開示されるような構成では、電気的な調整を必要とするモジュールの数だけ不揮発性メモリが必要となり、多くのモジュールからなる電子機器に適用するにはコストがかかり過ぎるという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、安価な構成で複数モジュールの並列調整を可能とし、また電子機器を構成するモジュールの組み合わせが個々のモジュール毎の固定的なものにならない様にすることが可能な電子機器の製造方法及び電子機器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明による電子機器の製造方法は、電子機器を制御する制御手段と不揮発性メモリを有した第1のモジュールと、この制御手段の指示に従い動作する第2のモジュールであり識別情報を有した第2のモジュールとを含む電子機器の製造方法であって、
上記第1のモジュールを第1の調整機と接続し、所定の電気的調整を行ない第1の調整値を設定してこの第1の調整値を上記不揮発性メモリへ記録する第1工程と、
上記第2のモジュールをサーバと通信可能な第2の調整機と接続し、所定の電気的調整を行ない第2の調整値を設定すると共に上記識別情報を読み出してこの識別情報と関連付けてこの第2の調整値を上記サーバに記録する第2工程と、
上記第1工程で調整された第1のモジュールと上記第2工程で調整された第2のモジュールを組み合わせて電子機器を組み立てる第3工程であって、この電子機器に上記サーバから上記第2の調整値を読み出す手段を接続し、上記第2モジュールが有する識別情報を読み出すと共にこの識別情報に関連付けられた上記第2の調整値を上記サーバから読み出して、上記第1のモジュールが有する不揮発性メモリへ記録する第3工程と、
を有することを特徴とする。
【0008】
即ち、本発明の電子機器の製造方法によれば、電子機器を構成する第2のモジュールが有する識別情報を読み出して該第2のモジュールの第2の調整値に関連付けてサーバに記録しておき、第1のモジュール及び上記第2のモジュールを組み合わせて電子機器を組み立て工程において、上記第のモジュールが有する識別情報を読み出して、上記サーバに記録されたその識別情報に関連付けられた第2の調整値を読み出して上記第1のモジュールが有する不揮発性メモリに記録させるようにしている。
【0009】
従って、第2のモジュールに不揮発性メモリを設ける必要がなくなり、安価な構成で複数モジュールの並列調整を可能とし、また電子機器を構成するモジュールの組み合わせが個々のモジュール毎の固定的なものにならない様にすることが可能となる。
【0011】
また、上記の目的を達成するために、本発明による電子機器は本発明による製造方法で製造された電子機器において、
上記電子機器はカメラであり、
上記第1のモジュールはカメラのメイン基板であり、
上記第2のモジュールは撮影光学系を含む鏡枠モジュールである、
ことを特徴とする。
【0012】
また、上記の目的を達成するために、本発明による電子機器は、本発明による製造方法で製造された電子機器において、
上記電子機器はカメラであり、
上記第1のモジュールはカメラのメイン基板であり、
上記第2のモジュールは被写体を照明する人工光源としてのストロボモジュールである、
ことを特徴とする
【0013】
また、上記の目的を達成するために、本発明による電子機器は、本発明による製造方法で製造された電子機器において、
上記電子機器はカメラであり、
上記第1のモジュールはカメラのメイン基板であり、
上記第2のモジュールは被写体距離を測定するAFモジュールである、
ことを特徴とする
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0015】
図1は、本発明の一実施の形態にかかる電子機器の製造方法を説明するための図である。
【0016】
即ち、モジュール製造工程では、上記第2のモジュールとしての第1及び第2モジュール101,102と、上記第1のモジュールとしての制御モジュール201とが製造される。また、それらモジュールの電気的調整も行われる。
【0017】
ここで、上記第1モジュール101は、第1モジュール調整機301によって電気的調整が行われるもので、この第1モジュール調整機301は、上記第1モジュール101が固有に持つ第1識別データ101Aを読み取り、ここでの調整値とその第1識別データ101Aとを関連付けて、上記外部記憶手段として調整データ記憶部401に記憶する。
【0018】
また、上記第2モジュール102についても同様に、第2モジュール調整機302によって電気的調整が行われる。即ち、第2モジュール調整機302は、上記第2モジュール102が有する第2識別データ102Aを読み取り、ここでの調整値とその第2識別データ102Aとを関連付けて上記調整データ記憶部401に記憶する。
【0019】
一方、上記制御モジュール201については、制御モジュール調整機501によって電気的調整が行われ、ここでの調整値は、当該制御モジュール201が有するEEPROM(電気的書き換え可能な不揮発性メモリ)201Aに記憶する。
【0020】
以上のようなモジュール製造工程で製造された各モジュール101,102,201は、組み合わせ工程に送られ、そこで各モジュール101,102,201が組み合わされることで電子機器製品となる。
【0021】
また、この組み合わせ工程では、各モジュール101,102,201が組み合わされた後、モジュールデータ転送機601によって、上記調整データ記憶部401に記憶されているそれぞれのモジュール101,102の調整値を読み出し、制御モジュール201が有するEEPROM201Aへ、同じく制御モジュール201が備える通信部201Bを介して書き込む。
【0022】
この時、上記モジュールデータ転送機601は、上記第1及び第2モジュール101,102が有する第1及び第2識別データ101A,102Aを読み取り、この識別データを使って、それら第1及び第2モジュール101,102に関連付けされた調整値を、上記調整データ記憶部401から読み出すものである。
【0023】
なお、ここでの識別データ101A,102Aとしては、例えば、バーコードなどに、モジュールを示すデータとそれぞれのモジュール毎のシリアルナンバを書き込み、各モジュールに貼り付けることで実現できる。
【0024】
[実施例]
以上のような本発明の一実施の形態にかかる電子機器の製造方法を、カメラの製造に適用した場合を説明する。
【0025】
図2は、カメラの各モジュールを製造するモジュール製造工程を示し、図3は、それら各モジュールを組み合わせてカメラ製品を完成する組み合わせ工程を示している。
【0026】
即ち、図2に示すように、カメラのモジュール製造工程において、電気的調整が必要なモジュールとしては、撮影光学系を含む鏡枠モジュール111と、被写体を照明する人工光源としてのストロボモジュール112と、被写体までの距離を測定するAFモジュール113と、カメラ全体の制御を行うメイン基板モジュール211とがあり、それぞれの調整工程を含んでいる。
【0027】
鏡枠モジュール調整工程では、鏡枠モジュール111が有する鏡枠モジュール識別データ111Aの読み込みと、電気的調整とが、鏡枠モジュール調整機311によって行われる。ここでの調整値とは、例えば、焦点距離を可変とするためのズーミング制御に関する調整値や、合焦させるための合焦レンズ駆動に関する調整値、或いは、レンズシャッタカメラの場合ではシャッタ制御に関する調整値などに相当する。鏡枠モジュール調整機311は、読み込んだ鏡枠モジュール識別データ111Aと上記各調整値とを関連付けて、ネットワーク回線700を利用して、上記調整データ記憶部401に相当するサーバ411内の鏡枠モジュールデータ記憶領域411Aに記憶させる。
【0028】
同様に、ストロボモジュール調整工程では、ストロボモジュール112が有するストロボモジュール識別データ112Aの読み込みと、電気的調整とが、ストロボモジュール調整機312によって行われる。ここでの調整値とは、発光エネルギーを貯えるコンデーンサへのチャージ電圧データや所定の発光光量を得るための発光時間などである。ストロボモジュール調整機312は、上記読み込んだストロボモジュール識別データ112Aと、この各調整値とを関連付けて、上記ネットワーク回線700を介して、上記サーバ411内のストロボモジュール記憶領域411Bに記憶させる。
【0029】
また同様に、AFモジュール調整工程では、AFモジュール113が有するAFモジュール識別データ113Aの読み込みと、電気的調整とが、AFモジュール調整機313によって行われる。ここでの調整値としては、AFモジュール113によって得られるデータを距離データに変換するためのデータである。AFモジュール調整機313は、読み込んだAFモジュール識別データ113Aと上記調整値とを関連付けて、それらを上記ネットワーク回線700を介して上記サーバ411内のAFモジュール記憶領域411Cに記憶させる。
【0030】
一方、メイン基板モジュール調整工程では、メイン基板モジュール調整機511によって電気的調整が行われる。ここでの調整値は、電源電圧を測定する機能のバラツキを吸収するための補正データや、温度を測定する機能のバラツキを吸収するための補正データが相当する。メイン基板モジュール調整機511は、その調整されたデータを、当該メイン基板モジュール211が有する上記通信手段としての通信制御部211Bを介して、該メイン基板モジュール211内のEEPROM211Aに記憶させる。
【0031】
こうして製造され調整された各モジュールは、図3に示すような組み合わせ工程に送られ、各モジュールを組み合わせることでカメラ800が完成される。即ち、前述したメイン基板モジュール211と、鏡枠モジュール111,ストロボモジュール112,AFモジュール113,及び図示しない電気的調整を必要としないその他のモジュールとを組み合わせることで、カメラ800とする。
【0032】
この組み合わせ工程では、モジュールデ一タ転送機611は、カメラ800に組み込まれている鏡枠モジュール111の鏡枠モジュール識別データ111Aを読み出して、その鏡枠モジュール識別データ111Aに関連付けされた調整値を、ネットワーク回線700を介して上記サーバ411内の鏡枠モジュールデータ記憶領域411Aから読み出し、その読み出した調整値を、メイン基板モジュール211の通信制御部211Bを介してEEPROM211Aに転送記憶させる。同様にして、ストロボモジュール識別データ112A及びAFモジュール識別データ113Aを読み出して、それぞれの識別データに関連付けされたそれぞれのモジュールの調整値をサーバ411内のストロボモジュール記憶領域411B及びAFモジュール記憶領域411Cから読み出し、メイン基板モジュール211の通信制御部211Bを介してEEPROM211Aに転送する。
【0033】
こうして、メイン基板モジュール211のEEPROM211Aには、当該カメラ800に組み込まれた各モジュールに対応した調整値が記憶されることになるので、実際のカメラ動作時には、当該カメラ全体の動作を制御するメイン基板モジュール211内に設けられたカメラ制御部211Cは、EEPROM211Aからそれら調整値を読み出して、各モジュールの制御をバラツキなく行うことができるようになる。
【0034】
以上実施の形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能である。
【0035】
ここで、本発明の要旨をまとめると、特許請求の範囲に記載したものに加え、以下のようなものを含む。
【0036】
(1) 電気的に書き換え可能な不揮発性記憶手段を有する第1のモジュールと、この第1のモジュールと組み合わせられる第2のモジュールとを含むカメラにおいて、
上記第1のモジュール及び上記第2のモジュールを組み立てて電子機器の全部又は一部とする製造工程の際に、
上記第1のモジュールと、上記カメラ外部に設けられ、上記各モジュールの調整値に関する情報を記憶する外部記憶手段との間で通信を行うことにより、上記外部記憶手段に記憶された調整値に関する情報を上記不揮発性記憶手段に記憶することを特徴とするカメラ。
【0037】
(2) 上記第2のモジュールは、該モジュールを特定するための識別情報を有しており、
上記外部記憶手段は、上記モジュールの調整値に関する情報と上記識別情報とを関連付けて記憶していることを特徴とする(1)に記載のカメラ。
【0038】
(3) 上記第2のモジュールは、撮影光学系を含む鏡枠モジュールであることを特徴とする(1)に記載のカメラ。
【0039】
(4) 上記第2のモジュールは、ストロボモジュールであることを特徴とする(1)に記載のカメラ。
【0040】
(5) 上記第2のモジュールは、AFモジュールであることを特徴とする(1)に記載のカメラ。
【0041】
(6) 第1形式のモジュールと
少なくとも1つ以上の第2形式のモジュールと、
上記第2形式のモジュール内部にあり、当該第2形式のモジュールを特定するための識別データを有するモジュール識別手段と、
組み合わされた第2形式のモジュールの識別データに対応する、モジュール状態で調整された調整データを、外部メモリ手段より受け取るための通信手段と、
上記第1形式のモジュールに内部にあり、上記通信手段により上記外部メモリより受け取った第2形式のモジュールに固有の調整データを記憶するための電気的書き込み可能な不揮発性メモリと、
を具備することを特徴とするカメラのためのモジュール集合体。
【0042】
(7) 制御手段,通信手段,及び電気的書き換え可能な不揮発性メモリを持つ制御モジュールと、上記制御モジュールによって制御され、電気的書き換え可能な不揮発性メモリを持たない少なくとも1つ以上のモジュールと、からなる電子機器において、
上記電気的書き換え可能な不揮発性メモリを持たないモジュールは、そのモジュール状態で調整され、その調整値を、電子機器外部にある記憶手段に記憶し、
上記制御モジュールと上記電気的書き換え可能な不揮発性メモリを持たないモジュールとを組み合わせて電子機器とする製造工程では、上記記憶手段に記憶された調整値を、上記通信手段を介して上記電気的書き換え可能な不揮発性メモリに転送する、
ことを特徴とする電子機器の製造方法。
【0043】
(8) 上記電気的書き換え可能な不揮発性メモリを持たないモジュールは、当該モジュールを特定するための識別データを有し、
上記調整データと上記識別データとを関連付けて、上記記憶手段に記憶することを特徴とする(7)に記載の電子機器の製造方法。
【0044】
(9) 制御手段,通信手段,及び電気的書き換え可能な不揮発性メモリを持つ制御モジュールと、上記制御モジュールによって制御され、電気的書き換え可能な不揮発性メモリを持たない少なくとも1つ以上のモジュールとからなるカメラにおいて、
上記電気的書き換え可能な不揮発性メモリを持たないモジュールは、モジュ一ル状態で調整され、その調整値を、カメラ外部にある記憶手段に記憶し、
上記制御モジュールと上記電気的書き換え可能な不揮発性メモリを持たないモジュールとを組み合わせてカメラとする製造工程では、上記記憶手段に記憶された調整値を、上記通信手段を介して上記電気的書き換え可能な不揮発性メモリに転送する、
ことを特徴とするカメラの製造方法。
【0045】
(10) 上記電気的書き換え可能な不揮発性メモリを持たないモジュールは、当該モジュールを特定するための識別データを有し、
上記調整データと上記識別データとを関連付けて上記記憶手段に記憶することを特徴とする(9)に記載のカメラの製造方法。
【0046】
(11) 上記電気的書き換え可能な不揮発性メモリを持たないモジュールは、撮影のための光学部材を含む鏡枠モジュールであることを特徴とする(9)又は(10)に記載のカメラの製造方法。
【0047】
(12) 上記電気的書き換え可能な不揮発性メモリを持たないモジュールは、被写体に光りを照射するストロボモジュールであることを特徴とする(9)又は(10)に記載のカメラの製造方法。
【0048】
(13) 上記電気的書き換え可能な不揮発性メモリを持たないモジュールは、被写体までの距離を測定するAFモジュールであることを特徴とする(9)又は(10)に記載のカメラの製造方法。
【0049】
(14) 上記識別データはバーコードであることを特徴とする(6)に記載のカメラのためのモジュール集合体、(8)に記載の電子機器の製造方法、又は(10)乃至(13)の何れかに記載のカメラの製造方法。
【0050】
(15) 複数のモジュール集合体よりなるカメラにおいて、
内部に電気的書き換え可能な不揮発性メモリを有する第1形式のモジュールと、
上記第1形式のモジュールと組み合わさって、カメラの全体又はカメラの一部を構成する第2形式のモジュールと、
組み合わされる第2形式のモジュールに対する調整データを、カメラ外部に設けられた記憶手段より受け取り、その調整データを上記第1形式のモジュール内部に設けられた電気的書き換え可能な不揮発性メモリに記憶する通信手段と、
を具備することを特徴とするカメラ。
【0051】
(16) 上記第2形式のモジュール内部に、個々のモジュールを識別するための識別手段を更に具備することを特徴とする(15)に記載のカメラ。
【0052】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、不揮発性メモリを有する第1のモジュール以外の第2のモジュールの識別情報と調整値を関連付けてサーバに記憶させておくことで、各第2のモジュールにEEPROMなどの電気的書き換え可能な不揮発性メモリを持つことなく、モジュールの並列調整を可能とし、電子機器製品を構成するモジュールの組み合わせが個々のユニット毎の固定的なものにならない様にすることができる電子機器の製造方法及び電子機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる電子機器の製造方法を説明するための図である。
【図2】一実施の形態にかかる電子機器の製造方法をカメラの製造に適用した場合における、カメラの各モジュールを製造するモジュール製造工程を説明するための図である。
【図3】一実施の形態にかかる電子機器の製造方法をカメラの製造に適用した場合における、各モジュールを組み合わせてカメラ製品を完成する組み合わせ工程を説明するための図である。
【符号の説明】
101 第1モジュール
102 第2モジュール
101A 第1識別データ
102A 第2識別データ
111 鏡枠モジュール
111A 鏡枠モジュール識別データ
112 ストロボモジュール
112A ストロボモジュール識別データ
113 AFモジュール
113A AFモジュール識別データ
201 制御モジュール
201A,211A EEPROM
201B 通信部
211 メイン基板モジュール
211B 通信制御部
211C カメラ制御部
311 鏡枠モジュール調整機
312 ストロボモジュール調整機
313 AFモジュール調整機
401 調整データ記憶部
411 サーバ
411A 鏡枠モジュールデータ記憶領域
411B ストロボモジュール記憶領域
411C AFモジュール記憶領域
501 制御モジュール調整機
511 メイン基板モジュール調整機
601 モジュールデータ転送機
611 モジュールデ一タ転送機
700 ネットワーク回線
800 カメラ

Claims (4)

  1. 電子機器を制御する制御手段と不揮発性メモリを有した第1のモジュールと、この制御手段の指示に従い動作する第2のモジュールであり識別情報を有した第2のモジュールとを含む電子機器の製造方法であって、
    上記第1のモジュールを第1の調整機と接続し、所定の電気的調整を行ない第1の調整値を設定してこの第1の調整値を上記不揮発性メモリへ記録する第1工程と、
    上記第2のモジュールをサーバと通信可能な第2の調整機と接続し、所定の電気的調整を行ない第2の調整値を設定すると共に上記識別情報を読み出してこの識別情報と関連付けてこの第2の調整値を上記サーバに記録する第2工程と、
    上記第1工程で調整された第1のモジュールと上記第2工程で調整された第2のモジュールとを組み合わせて電子機器を組み立てる第3工程であって、この電子機器に上記サーバから上記第2の調整値を読み出す手段を接続し、上記第2モジュールが有する識別情報を読み出すと共にこの識別情報に関連付けられた上記第2の調整値を上記サーバから読み出して、上記第1のモジュールが有する不揮発性メモリへ記録する第3工程と、
    を有することを特徴とする電子機器の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法で製造された電子機器において、
    上記電子機器はカメラであり、
    上記第1のモジュールはカメラのメイン基板であり、
    上記第2のモジュールは撮影光学系を含む鏡枠モジュールである、
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1に記載の製造方法で製造された電子機器において、
    上記電子機器はカメラであり、
    上記第1のモジュールはカメラのメイン基板であり、
    上記第2のモジュールは被写体を照明する人工光源としてのストロボモジュールである、
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1に記載の製造方法で製造された電子機器において、
    上記電子機器はカメラであり、
    上記第1のモジュールはカメラのメイン基板であり、
    上記第2のモジュールは被写体距離を測定するAFモジュールである、
    ことを特徴とする電子機器。
JP32249599A 1999-11-12 1999-11-12 電子機器の製造方法及び電子機器 Expired - Fee Related JP4363721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32249599A JP4363721B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 電子機器の製造方法及び電子機器
CNB001339516A CN100358403C (zh) 1999-11-12 2000-11-10 电子设备制造方法及其设备系统、照相机及其模块组合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32249599A JP4363721B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 電子機器の製造方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144491A JP2001144491A (ja) 2001-05-25
JP4363721B2 true JP4363721B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18144293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32249599A Expired - Fee Related JP4363721B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 電子機器の製造方法及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4363721B2 (ja)
CN (1) CN100358403C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1306396C (zh) * 2001-10-17 2007-03-21 科学与工业研究委员会 改进的用于组装元件的半自动取放机
JP2005033691A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュールの調整方法
JP5151404B2 (ja) * 2007-11-07 2013-02-27 凸版印刷株式会社 複合型icカードおよびその製造方法
JP6865227B2 (ja) * 2016-09-20 2021-04-28 株式会社Fuji 実装装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5056005A (ja) * 1973-09-14 1975-05-16
WO1996015484A2 (en) * 1994-11-02 1996-05-23 Advanced Micro Devices, Inc. Monolithic pc audio circuit
KR0140131B1 (ko) * 1995-04-26 1998-07-01 김주용 이동통신 시스템에서 셀렉터와 다수개의 보코더 인터페이스 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1304285A (zh) 2001-07-18
CN100358403C (zh) 2007-12-26
JP2001144491A (ja) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070139535A1 (en) Imaging device
CN102483512B (zh) 单焦点光学系统、摄像装置及数字设备
CN1482513B (zh) 用小数据集作非均匀图像重映射的照相机、成像装置和方法
CN101600050B (zh) 高效优化数码相机中的变焦设置的系统和方法
CN101795355B (zh) 成像设备及图像处理方法
US7822339B2 (en) Interchangeable lens
CN101206378B (zh) 机械快门的控制方法和摄像设备
CN101815223A (zh) 调整图像的白平衡的方法以及应用所述方法的设备
US8190020B2 (en) Interchangeable lens and lens-data communication method
CN101788743B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP4363721B2 (ja) 電子機器の製造方法及び電子機器
CN100489589C (zh) 成像装置和电子设备
CN104104850A (zh) 配置音圈马达的成像模组及其校准方法
CN107959810A (zh) 一种用于摄像头组件的数据烧录方法及数据烧录系统
CN100447656C (zh) 摄像装置及摄像方法
CN102999472B (zh) 模组个性化参数传递方法及系统
US8102430B2 (en) Interchangeable lens and lens-data communication method
CN109297587A (zh) 光学传感器的校准方法和装置
JP2000184247A (ja) レンズ交換式デジタルカメラ
JPH08292482A (ja) 光データを磁気データに変換する写真仕上げ方法および装置
CN101273621A (zh) 生产期间的照相机特性的内部存储
CN104730805A (zh) 闪光摄影
CN101118367A (zh) 数字相机和具有数字相机的便携用信息终端设备
CN114205496A (zh) 一种摄像模组信息烧录方法及摄像模组
JP2003098585A (ja) カメラ、デジタルカメラ、カメラ製造方法、及びデジタルカメラ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees