JP4363301B2 - デジタル記録再生装置 - Google Patents

デジタル記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4363301B2
JP4363301B2 JP2004305075A JP2004305075A JP4363301B2 JP 4363301 B2 JP4363301 B2 JP 4363301B2 JP 2004305075 A JP2004305075 A JP 2004305075A JP 2004305075 A JP2004305075 A JP 2004305075A JP 4363301 B2 JP4363301 B2 JP 4363301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video data
recording
digital
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004305075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006121248A (ja
Inventor
浩司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004305075A priority Critical patent/JP4363301B2/ja
Publication of JP2006121248A publication Critical patent/JP2006121248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363301B2 publication Critical patent/JP4363301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、MPEGをはじめとする圧縮された映像データと該映像データに関連したサブデータからなるデジタル多重映像データをハードディスク、光ディスクなどの記録媒体へ記録し再生するデジタル記録再生装置に関する。
近年、映像データ処理技術の進歩に伴い、映像信号や音声信号のディジタル信号を、例えばハードディスクや光ディスクへ記録し再生する記録再生装置が開発されている。映像データは情報量が多いため、上記のようなディスク状記録媒体に映像データを記録する際は、映像データを圧縮符号化することが行われている。
映像データを圧縮符号化する方法として例えばMPEGをはじめとする符号化方法が知られている。
ハードディスクや光ディスク等に、これらの圧縮符号化方法により映像データを記録する場合、通常ユーザが選択した圧縮率やビットレートなどで記録を行なうことで、ユーザ要求に適した効率よい記録を行うことができる。
一方、テレビ放送は従来のアナログテレビ放送の信号より高画質の映像、高音質な音声の伝送が可能なデジタルテレビジョン放送という形で商用化が進んでいる。デジタルテレビ放送は、伝送チャンネル数も多く、さらにデータ伝送量も25Mbpsと高く、映像データ以外に、サブデータも映像信号にデータ多重されて配信されると予想される。前記サブデータは、例えば、前記映像データ(番組)に関連した情報信号、静止画、音声信号、ゲーム、パソコンプログラム、ホームページデータなど多彩なデータを配信することができる。
現在テレビジョン受信機は、映像データを受信し表示する装置が大半であるが、パソコンとテレビジョン受信機を複合したパソコンテレビが普及しつつある。
パソコンテレビでは、前記サブデータを有効に活用することができ、今後前記サブデータ多重配信と共に将来期待される分野である。
しかしながら、サブデータと映像データは多重されて配信されるために、それぞれのデータを独立に扱うことが困難である。例えば、映像データを再エンコードし情報量を低減する操作、あるいはサブデータを独立に切り出して持ち出す操作、あるいは、サブデータの期日による一部改変あるいは消去などの操作は不可能であった。
なお、従来技術の特許文献として、特許文献1がある。
特開平7−75050号公報
本発明は上記の問題に鑑み、サブデータと映像データが多重されたデジタル多重映像データに対して、該映像データの再エンコード処理、該サブデータの一部改変、該映像データのデータ移動、データ複写を実現するデジタル記録再生装置を提供することを目的とする。
本発明は前記課題を解決するために、映像データと該映像データに関連したサブデータが多重されたデジタル多重映像データを記録媒体へ記録するデジタル記録装置であって、前記デジタル多重映像データを入力する手段と、該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、前記映像データを記録媒体へ記録する手段と、前記映像データに関連づけて前記サブデータを記録媒体に前記映像データとは独立して記録する記録制御手段を備えた。
また、前記デジタル多重映像データを記録媒体から再生する手段と、該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、前記映像データの単位時間あたりの映像データ量を減量するダウンレート手段と、前記ダウンレートした映像データを記録媒体へ記録する手段と、前記ダウンレートした映像データに関連づけて前記サブデータを記録媒体に前記映像データとは独立して記録する記録制御手段を備えた。
また、前記デジタル多重映像データ記録媒体から再生する手段と、該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、前記映像データの単位時間あたりの映像データ量を減量するダウンレート手段と、前記ダウンレートした映像データに前記サブデータを再多重するデータ多重手段と、前記再多重されたデジタル多重映像データを前記記録媒体へ記録する手段を備えた。
また、前記デジタル多重映像データを第一の記録媒体から再生する手段と、該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、前記映像データの単位時間あたりの映像データ量を減量するダウンレート手段と、前記ダウンレートした映像データを第二の記録媒体へ記録する手段と、前記ダウンレートした映像データに関連づけて前記サブデータを前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体に記録する手段と、前記第一の記録媒体に前記サブコードデータが記録完了を検出する手段と前記検出手段に応じて第一の記録媒体からデジタル多重映像データを消去する手段を備えた。
また、前記デジタル多重映像データを第一の記録媒体から再生する手段と、該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、前記分離した映像データを第二の記録媒体へ記録する手段と、前記ダウンレートした映像データに関連づけて前記サブデータを前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体に記録する手段と、前記第一の記録媒体に前記サブコードデータが記録完了を検出する手段と前記検出手段に応じて第一の記録媒体からデジタル多重映像データを消去する手段を備えた。
また、前記デジタル多重映像データを入力する手段と、該デジタル多重映像データをサブデータと映像データに分離する手段と、前記映像データを記録媒体へ記録する手段と、前記映像データに関連づけて前記サブデータを記録媒体に前記映像データとは独立して記録する記録制御手段と、前記サブデータからサブデータ情報を検出する手段と、該情報検出結果に応じて、前記サブデータを一部変更する制御手段を備えた。
また、前記サブデータ情報は、該サブデータのデータ自動消去を示すタイムデータであって、該タイムデータに応じて前記サブデータを自動消去するデータ消去制御手段を備えた。
また、前記サブデータ情報は、該サブデータのデータを一部改変するタイムデータであって、該タイムデータに応じて前記サブデータを一部改変するデータ改変制御手段を備えた。
映像データと該映像データに時間軸上で関連するサブデータとが多重されたデジタル多重映像データをそれぞれ記録媒体へ独立して記録することができる。
発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態の記録再生装置を示す図である。図1において、入力端子1はデジタル映像信号入力端子である。該入力端子へ入力される信号は、映像データと該映像データに関連するサブデータ(例えば、テキストデータ、静止画データ、音声データ、パソコンプログラムデータ、インターネットなどのホームページなどを記載したHTMLデータなど)が多重されたデジタル多重映像データが、地上波デジタルテレビジョン放送あるいはブロードバンド高速データにより配信されるものである。
前記デジタル多重映像データについて図7、図8を用いて説明する。
図7は、デジタル多重映像データのストリーム配信形態の一例を示す図である。地上波デジタル放送は、搬送波を現行のUHF放送周波数帯域を利用して、デジタル映像を伝送する。UHF放送周波数帯域は、6MHzの伝送帯域を持たせており、この帯域に25Mbps程度の映像データを搬送させることができる。
例えば、現行のアナログ放送並(SDTV)の映像画質であれば、6Mbps程度であり、前記フルデータ帯域の残りの19Mbpsに、前記サブデータを搬送することができる。サブデータの種類により、比較的データ量のすくないテキストデータ、静止画データ、音声データなどは、大量の情報を搬送することができる。また、パソコンなどのプログラムデータであっても十分な伝送帯域である。さらにサブデータを専用に搬送する方法として、映像データの搬送帯域分を全てサブデータの配信にすることにより、全帯域(最大で25Mbps)にサブデータを搬送することも可能である。この場合、大半がパソコンなどのプログラムデータとなるケースが多い。
本実施例では、一番活用のある、映像データにリアルタイムで関連するサブデータの伝送を例に取り上げて動作説明を行うが、上記サブデータの形態であってもよい。図7に2つデータ搬送形態を示す。(A)の搬送形態は、映像データを所定データサイズ(パケット)に分割し、該パケット毎にサブデータを分割して付加し、搬送する形態である。
本実施例で扱うサブデータは、リアルタイムに映像を見ながら、例えば該映像に関連した情報、具体例をあげれば、野球中継などにおいて、該野球選手のプロフィールデータ(静止画、テキストデータなど)を映像にリンクして自動的に画面に表示する場合、あるいは料理番組に進行にリンクして、食材の情報をテキストとして表示さらには、その料理を実際に扱っているお店のホームページのアドレスリンク先などである。本実施例では、映像の進行時刻にリンクしてサブデータが表示、動作するところに特徴がある。
したがって、映像を図7の(A)に示す形態に所定パケットサイズ毎に、関連するサブデータを多重させることにより、前記リンクを容易とする構成としている。
また図7の(2)に示すデータ搬送形態は、複数の映像パケットに対してサブデータを付加する形態である。サブデータが、テキストデータ、静止画データなどの比較的データ量が少なくてよい場合は、関連する映像シーン分に相当する映像データに対して一括してサブデータを付加する方法が効率がよい。いずれの配信方法であってもよく、また図7に示すような、映像データパケットに対して均等にサブデータを付加する必要はない。ただし、映像データに関連させてサブデータを活用することから、当該映像データより時間軸が前にサブデータが多重されていればよい。
次に、映像データと該サブデータのリンクの一例について図8を用いて説明する。図8は、映像データに対するサブデータのリンク構造を示す。映像データは、映像シーンというブロックで表示している。映像シーンは、番組毎に異なるものであり、これが時間軸T1〜Tnという時間で管理される。T2の時間を選択すれば、シーン2へ映像を移動することができる。一方サブデータは、前記時間軸T1〜Tnに関連して、呼び出され、表示する。例えば、映像シーン1は、テキストデータが呼び出され、映像シーン2は、静止画データが呼び出され、シーン3はPCデータが呼び出され、シーンnでは音声データがよびだされる。
本実施例では説明の都合上、映像データの入力部は、地上波デジタルテレビジョン放送を例に説明を行っているが、これに限定することはなく、例えば光ケーブル、同軸ケーブルなどの高速データ通信線によるデータ配信においても本実施例のデータ入力部は有効である。
本実施例では、映像データとサブデータが多重されている形態のデジタル多重映像データを記録媒体(例えばハードディスクなど)へ、それぞれ前記サブデータと映像データを分離して記録する構成について図1を用いてその動作説明をする。端子1から前記のデジタル多重映像データが複数の搬送波により伝送されてくる。デジタルチューナ2は、複数の搬送波からユーザが希望する搬送波をチャンネル選択入力端子3により選択、いわゆるテレビジョン放送のチャンネル操作する。
希望する搬送波が選択されると、デジタルチューナは、デジタル多重映像データ信号に復調し、データ分離部4へ入力する。復調されたデジタル多重映像データは、例えば図7−1の(A)、(B)に示すデータ並びであって、所定長のパケットに映像データを分割して(映像データ1−1)、(映像データ1−2)、(映像データ1−n)、該映像データに関連したサブデータが(SUB1-1)、(SUB1-2)、(SUB1−n)それぞれ織り込まれている形態(A)、あるいは、所定長のパケットの映像データが複数連続した(映像データ1−1)、(映像データ1−2)、(映像データ1−3)、(映像データ1−n)のブロックに対して、該間連するサブデータ(SUB1)をまとめた形で折込形態(B)などがデータ分離部4へ入力される。
前記映像データ、サブデータには、(図示していない)それぞれの属性を示す属性データがデータのトップに付加してあり、データ分離部は当該属性データを判別して、映像データとSUBデータを分離する。さらに当該映像データが引用するサブデータのリンク先を示すデータ(SUBLINKデータ)を生成し、時分割記録部へそれぞれ入力する。時分割記録部は、前記3つのデータを独立した形態でハードディスクへ記録を行う。ハードディスクなどの記録媒体の記録は、一度に記録できるチャンネルが1つだけ(WR1)であるため、複数のデータを一度に記録する場合は、それぞれのデータを時分割にて記録する。
ここでハードディスクの記録能力は、単位時間(データレート)あたりたとえば40MB/秒の能力を備えており、記録すべきデータが例えばそれぞれ、映像データのデータレートが9.8Mbps、サブデータのデータレートが8Mbps、SUBLINKデータのデータレートが0.8Mbpsの合計でデータレートが該ハードディスクの記録データレート能力以下であれば、複数のデータを並列記録することができる。ハードディスク6には、SUBLINKデータ、映像データ、SUBデータがそれぞれ独立(独立したファイルとして)して記録されている。
次に再生動作について同図を用いて説明する。入力端子102より、ユーザが再生を希望するコンテンツ(番組)を選択指示を再生制御部101へ入力する。再生制御部は、当該コンテンツに対応するSUBLINKデータの読み出しを再生制御部101が時分割再生部7に対して読み出しを開始させる。読み出されたSUBデータは、Subデータ制御部10へ入力される。Subデータ制御部10は、当該コンテンツに関連しているすべてのデータである映像データとSubデータの必要性を判断し、再生制御部101へ映像データとSubデータの読み出し指示を入力する。
再生制御部101は、映像データとSubデータの読み出しを時分割再生部7に対してハードディスク6からの読み出しを開始させる。映像データは、動画デコード部8に入力され、元の映像信号にデコードし、端子100より出力する。一方動画デコード部8から時間情報を抽出するため、映像データを時間情報抽出部9へ入力する。時間情報抽出部9は、映像データに対する時間データ(タイムコード)を検出する。タイムコードは、映像の毎フレームに対応して付加されている。
サブデータは、映像データに比較してデータ容量が少ない場合が多いことから、Subデータキャッシュ部へまとめて読み出しが行われ、データが蓄積される。これは、映像データに対応して、データサイズの小さいサブデータを逐次ハードディスクへ読み出しを行っていたのでは、ハードディスクの時分割再生時におけるハードディづくのSEEK動作が頻繁に行われてしまい、データ読み出しのパフォーマンスの低下を低減するためである。
前記蓄積されたSubデータは、映像データの再生に対応してリアルタイムでSubデータを各サブデータデコード部へ出力する。
SubLinkデータは、Subデータ制御部10により前記タイムコードの時刻経過に応じて、該サブデータのリンクタイミングを検出し、SubLinkデータが指示する映像時刻が検出されると、Subデータキャッシュ部に当該映像データに対応するSubデータの出力指示が行われる。
Subデータが、静止画データであれば、静止画デコード部12にて静止画データがデコード処理され、端子16より元の静止画データが出力される。この静止画は、前記映像信号と同一モニタ(図示していない)画面に表示されてもよいし、あるいは、独立したモニタ画面上に表示されてもよい。
また、Subデータがテキストデータであれば、テキストデコード部13にてテキストデータがデコード処理され、端子17より元のテキストデータが出力される。このテキスト(文字情報)は、前記映像信号と同一モニタ(図示していない)画面に表示されてもよいし、あるいは独立したモニタ画面上に表示されてもよい。
また、Subデータが音声データであれば、音声デコード部14にて音声データがデコード処理され、端子17より元の音声データが出力される。この音声データとは、前記映像データに関連した、サブ音声データであって、例えば、前記テキストデータの読み上げ音声などがある。デコードされた音声信号は出力端子18から出力される。
また、SubデータがPCプログラムデータであれば、PCプログラムデコード部15にてデコード処理がなされ、端子19より出力される。端子19はパソコンインターフェース、例えばLAN端子、USB端子などの端子であって、パソコンと接続される。サブデータとして本実施例であげた以外のものであってもよく、前記サブデータに限定されることはない。
以上、本実施例によれば、映像データと該映像データに時間軸上で関連するサブデータとが多重されたデジタル多重映像データをそれぞれ記録媒体へ独立して記録することができる。独立して記録することにより、サブデータを独立して活用することができる。また前記独立に記録した場合においても、映像データと時間軸でリンクできる構成とすることにより、リアルタイムにて映像データとサブデータを出力することができる効果は大である。
次に第二の実施例について図2を用いて動作の説明をする。
図2は本発明の第2の実施の形態の記録再生装置を示す図である。図2において、前記図1と同一機能ブロックの動作説明は省略する。
前記映像データのデータレートは、配信側により決定されているものである。しかしながら、デジタル記録再生装置における記録媒体は有限であり、効率よい記録が望まれる。具体的な例で説明すれば、映像データのデータレートが9.8Mbpsで配信されているが、ユーザは、当該コンテンツに対して高画質は望まなく、長時間記録を希望するケースがある。ユーザは前記映像データを例えば半分にダウンコンバートして記録を希望する場合がある。
従来、映像データだけの配信の場合は、ダイレクトにダウンコンバートが介在させて映像データのデータレートを半分にできていたが、前記のようなサブデータが多重されている場合はダイレクトにダウンコンバートすることができない。そこで本実施例では、前記デジタル多重映像データを映像データとサブデータに分離させた後の映像データに対してダウンコンバート(再エンコード処理)をおこなう構成としている。以下その動作を図2を用いて説明する。
データ分離部4により、分離された映像データは、再エンコード部22へ入力される。ユーザは入力端子20より希望するダウンコンバードレベルを指定し、エンコードパラメータ設定制御部21へ入力する。エンコードパラメータ設定制御部21は、ダウンコンバードパラメータである画角サイズ、映像圧縮率、動きベクトル冗長データなどを再エンコード部22へ入力する。再エンコード部22は、順次入力される映像データをダウンレート処理を行い、再圧縮映像データとして時分割記録部5へ入力する。以下の動作は前記第一の実施例と同様である。
以上、本実施例によれば、サブデータが多重されたデジタル多重映像データであっても、映像データに対してダウンレート処理を行うことができ、ハードディスクへ効率よく記録することができる。さらには、ダウンレートした映像データに対しても、サブデータをリンク再生することができる効果は大である。
次に第三の実施例について図3を用いて動作の説明をする。
図3は本発明の第3の実施の形態の記録再生装置を示す図である。図3において、前記図1、図2と同一機能ブロックの動作説明は省略する。
本実施例は、サブデータが多重されたデジタル多重映像データを、前記映像データに対してダウンレートコンバートを行った後、再度サブデータをダウンレート処理された映像データにデータ多重し、該多重された(ダウンレート)デジタル多重映像データを記録媒体へ記録するものである。
前記実施例では、ハードディスクへサブデータと映像データを独立した形態にて記録したが、本実施例では、配信側と同一形態で記録する構成とした。
データ分離部4により映像データとSUBデータとに時間軸上でサブデータへリンクするSUBLINKデータが分割されそれぞれ映像データSubデータ多重部31へ入力される。映像データは、ユーザの希望するダウンレートされた再圧縮映像データが、映像データSubデータ多重部31へ入力される。
映像データSubデータ多重部31は、SubLink制御部により、再圧縮データの実時間軸に対応するSUBデータのリンク指示をSubLinkデータを元に検出し、前記再圧縮映像データを所定長毎に分割(パケット)し、該分割したパケットデータにSubデータを多重し、1系統のデータを記録制御部5へ入力する。記録制御部5は、前記1系統のデータを(WR1)としてハードディスク6へ記録する。
図3−1に本実施例によるダウンレートされたデジタル多重映像データのデータ構造を示す。オリジナルのデータ列は、配信されてくるデータ列を示す。ダウンレートのデータ列は、サブデータ(SUB1-1,SUB1-2)は、オリジナルと同じデータであり、映像データ(映像データ1−1、映像データ1−2)のみが、時間軸上で圧縮された状態である。
映像データが実時間上圧縮されたことにより、サブデータの映像データに対するリンク時刻が変動することを低減するために、本実施例では、オリジナルに比較して、ダウンレートした映像データのパケットサイズをダウンレート比率に対応し、変更(小さく)する様、パケット長を設定している。こうすることにより、映像データのダウンレートによるサブデータのリンク時刻を低減することができる。
以上、本実施例によれば、デジタル多重映像信号の映像データに対してユーザの希望に応じてダウンレートコンバートを行い、記録するデータの形態を前記デジタル多重映像データとして記録媒体へ記録すことができ、ハードディスクを効率よく使用することができる効果は大である。
次に第四の実施例について図4を用いて動作の説明をする。
図4は本発明の第4の実施の形態の記録再生装置を示す図である。図4において、前記図1、図2と同一機能ブロックの動作説明は省略する。
本実施例は、配信される映像データが複製禁止である場合に適用されるものであり、ハードディスクへ記録された映像データを、ダウンレートコンバードを行い、該コンバートされた映像データをリムーバブル記録媒体(光ディスク)へ記録する場合を例にあげその動作を説明する。
時分割再生部7により再生される映像データは、配信側と同じデータレートの映像データである。該映像データをユーザの希望するデータレートにダウンレートコンバート処理を再エンコード部22にて行い、ダウンレートコンバートされた映像データは光Disk記録部40へ入力される。リムーバブル記録媒体として本実施例では光ディスクを例に挙げて説明するが、すくなくとも、ハードディスク6と異なる記録媒体へ前記ダウンレートコンバートされた映像データが記録される場合も本実施例は同様に適用される。
記録型光Disk41は、光Disk記録部により順次映像データを記録する。光Disk記録部40は、前記映像データのパケット長に相当する映像データ分の再エンコードされた映像データを単位としたサイズの映像データ毎に連続記録を行った後、該記録した映像データを再生し(ベリファイ)動作を、光Disk再生部43により行う。
読み出された前記所定サイズで映像データは、データ比較部42にて前記記録した映像データを再エンコード部22から入力データと比較(コンペア)される。映像データが確実に記録されていることを前記ベリファイ動作、コンペア動作を通じて確実に行う。データ比較部42により、所定サイズの映像データが光ディスクへ確実に記録されたことを検出すると、データ消去部110へ、前記所定サイズで映像データの記録完了信号が入力される。
データ消去制御部110は、前記記録完了信号を検出すると、再エンコードされ光ディスクへ記録された映像データの実時間に対応するパケットデータ分のオリジナルの映像データをハードディスク6よりデータ消去を行う。以上の動作により、オリジナルの映像データをダウンレートコンバートして光ディスクへ映像データの移動を行うことができる。ハードディスク6には、SUBLINKデータおよびSUBデータは残っているので、例えばSUBデータがPCプログラムデータである場合など、継続して使用することができる。
さらに、本実施例では、ダウンレートコンバートを行うケースについて動作の説明を行ったが、ダウンレートコンバートをしないで、オリジナルの映像データを光ディスクへ記録するようにしてもよい。図5にその構成ブロック図を示す。
構成は図4と同じであり、映像データを再エンコードしないで、光ディスク41へ記録する構成である。
以上の実施例によれば、映像データが複製禁止である場合において映像データあるいはダウンレートコンバートした映像データをリムーバブル記録媒体あるいは、ハードディスク6とは異なる別の記録媒体へ記録し、該記録を行った部分に対応するオリジナルの映像データ部位をハードディスク6から消去するいわゆる映像データのムーブを行うことができる。
さらに、該映像データに関連するSUBデータは、ハードディスク6に残されているので、SubLinkデータよりSUBデータを引用して出力することができる。さらには、SUBデータがPCプログラムデータである場合は、パソコンにより端子19より該SUBデータを活用することができるなどの効果は大である。
次に第5の実施例について図6を用いて動作の説明をする。
図6は本発明の第5の実施の形態の記録再生装置を示す図である。図6において、前記図1、図2と同一機能ブロックの動作説明は省略する。
本実施例は、映像データにリンクするサブデータの時間経過により出力あるいは機能に制限を与えることを実現する。具体例をあげて説明する。
サブデータは映像データと同じで無料、あるいは映像データに含まれて課金されるものである。しかし、サブデータがコマーシャルの場合は、該コマーシャル情報が記録された場合は、期限にかかわらず静止画、テキストデータ他のサブデータさ出力されてしまう。コマーシャル配信メーカ側としては好都合ではあるが、別のコマーシャルメーカ側としては都合が悪い。
また別の具体例では、サブデータがパソコンなどのプログラムデータである場合、該パソコンプログラムの拡販目的で機能制限が日時経過により制御されるケースがある。あるいは、日時経過により一部機能制限かかかるケースもある。あるいは、日時経過により、プログラム全体が読み出しできなくするケースもある。
本実施例の端子19は、パソコンと接続して使用するが、パソコンへのプログラム転送をSubデータ部10が制限するように動作してあって、すくなくとも、外部に接続されたパソコンは、ハードディスク6、PCプログラムデコード部15を通して、サブデータのPCプログラムデータをアクセスするように限定されている。
以上の機能を実現するために、本実施例は、Subデータ制御ブ10は、SUBデータに有効期限情報が記録されている場合は、SubLinデータより当該SUBデータの有効日時を読み取る。一方絶対日時は、時計データ生成部103からSubデータ制御部へ入力され、前記有効日時との比較が行われる。該比較結果、SUBデータの有効日時が経過している場合は、Sub制御部10は、それぞれのサブデータに対応して有効日時検出毎にSubデータのデコードブロック(静止画でコード部12、TXTデコード部13、音声デコード部14、PCプログラムデコード部)毎に使用機能制限(ここではサブデータ出力を停止する)信号(INHIBIT)を入力する。
このようにすることにより、INHIBIT信号が入力されたデコード部は、出力端子へサブデータを出力しなくなる。本実施例では、サブデータの有効日時を検出する毎にサブデータ出力を停止させる構成で説明したが、例えばハードディスク6内の当該サブデータを消去するようにしてもよい。あるいは、ハードディスク6内部の当該サブデータを一部改変するようにしてもよい。
以上本実施例によれば、映像データに関連したサブデータに対し、サブデータに含まれる当該サブデータの有効日時情報に応じて、ハードディスクへ記録したサブデータの出力制限、例えば日時により出力を停止させるあるいは、サブデータの一部機能制限を行うことにより、サブデータを配信する側のコマーシャル利用のパフォーマンスを拡大できる効果がある。
本発明の第1の実施の形態の記録再生装置を示すブロック図。 本発明の第2の実施の形態の記録再生装置を示すブロック図。 本発明の第3の実施の形態の記録再生装置を示すブロック図。 本発明の第4の実施の形態の記録再生装置を示すブロック図。 本発明の第4の実施の形態の変形例の記録再生装置を示すブロック図。 本発明の第5の実施の形態の記録再生装置を示すブロック図。 デジタル多重映像データのストリーム配信形態の一例を示す図。 映像データと該サブデータのリンクの一例を示す図。
符号の説明
2…デジタルチューナ部、 3…チャンネル選択入力端子、
4…データ分離部、 6…ハードディスク、 7…時分割再生部、
8…動画デコード部、 9…時間情報抽出部、 10…Subデータ制御部、
12…静止画デコード部、 13…テキストデコード部、
14…音声デコード部、 21…エンコードパラメータ設定制御部、
22…再エンコード部、 31…Subデータ多重部、 40…光Disk記録部、
41…記録型光Disk、 42…データ比較部、 43…光Disk再生部、
67…コンテンツ選択消去制御部、 101…再生制御部、
103…時計データ生成部、 110…データ消去部部

Claims (8)

  1. 入力された映像データと該映像データに関連したデータ放送用のデータが多重されたデジタル多重映像データを、記録媒体へ記録するデジタル記録再生装置であって、
    前記デジタル多重映像データを記録媒体から再生する手段と、
    該デジタル多重映像データをデータ放送用のデータと映像データに分離する手段と、
    前記映像データの単位時間あたりの映像データ量を減量するダウンレート手段と、
    前記ダウンレートした映像データを記録媒体へ記録する手段と、
    前記ダウンレートした映像データと多重して再生できるよう関連づけて前記データ放送用のデータを記録媒体に前記映像データとは異なるファイルとして記録する記録制御手段とを具備したことを特徴とするデジタル記録再生装置。
  2. 映像データと該映像データに関連したデータ放送用のデータが多重されたデジタル多重映像データを記録媒体へ記録するデジタル記録再生装置であって、
    前記デジタル多重映像データ記録媒体から再生する手段と、
    該デジタル多重映像データをデータ放送用のデータと映像データに分離する手段と、
    前記映像データの単位時間あたりの映像データ量を減量するダウンレート手段と、
    前記ダウンレートした映像データに前記データ放送用のデータを再多重するデータ多重手段と、
    前記再多重されたデジタル多重映像データを前記記録媒体へ記録する手段と
    を具備したことを特徴とするデジタル記録再生装置。
  3. 映像データと該映像データに関連したデータ放送用のデータが多重されたデジタル多重映像データを第一の記録媒体へ記録するデジタル記録再生装置であって、
    前記デジタル多重映像データを第一の記録媒体から再生する手段と、
    該デジタル多重映像データをデータ放送用のデータと映像データに分離する手段と、
    前記映像データの単位時間あたりの映像データ量を減量するダウンレート手段と、
    前記ダウンレートした映像データを第二の記録媒体へ記録する手段と、
    前記ダウンレートした映像データに関連づけて前記データ放送用のデータを前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体に記録する手段と、
    前記第一の記録媒体への前記データ放送用のデータ記録完了を検出する検出手段と
    前記検出手段に応じて第一の記録媒体からデジタル多重映像データを消去する手段とを具備したことを特徴とするデジタル記録再生装置。
  4. 映像データと該映像データに関連したデータ放送用のデータが多重されたデジタル多重映像データを第一の記録媒体へ記録するデジタル記録再生装置であって、
    前記デジタル多重映像データを第一の記録媒体から再生する手段と、
    該デジタル多重映像データをデータ放送用のデータと映像データに分離する手段と、
    前記分離した映像データを第二の記録媒体へ記録する手段と、
    前記映像データに関連づけて前記データ放送用のデータを前記第一の記録媒体と前記第二の記録媒体に記録する手段と、
    前記第一の記録媒体への前記データ放送用のデータ記録完了を検出する検出手段と、
    前記検出手段に応じて第一の記録媒体からデジタル多重映像データを消去する手段とを具備したことを特徴とするデジタル記録再生装置。
  5. 請求項1または3に記載のデジタル記録再生装置であって、
    前記記録する手段は、前記映像データをダウンレートした場合に、該映像の所定長のデータ量毎に前記データ放送用のデータと共通のリンク時刻を設定することにより、前記ダウンレートされた映像データと前記データ放送用のデータとを多重して再生できるよう関連付けることを特徴とするデジタル記録再生装置。
  6. 入力された映像データと該映像データに関連したデータ放送用のデータが多重されたデジタル多重映像データを、記録媒体へ記録するデジタル記録再生装置であって、
    前記デジタル多重映像データを入力する手段と、
    該デジタル多重映像データをデータ放送用のデータと映像データに分離する手段と、
    前記映像データを記録媒体へ記録する手段と、
    前記映像データと多重して再生できるよう関連づけて前記データ放送用のデータを記録媒体に前記映像データとは異なるファイルとして記録する記録制御手段と、
    前記データ放送用のデータからデータ放送用のデータ情報を検出する手段と、
    該情報検出結果に応じて前記データ放送用のデータを一部変更する制御手段と
    を具備したことを特徴とするデジタル記録再生装置。
  7. 請求項6記載のデジタル記録再生装置において、
    前記データ放送用のデータ情報は、該データ放送用のデータのデータ自動消去を示すタイムデータであって、該タイムデータに応じて前記データ放送用のデータを自動消去するデータ消去制御手段を具備したことを特徴とするデジタル記録再生装置。
  8. 請求項6記載のデジタル記録再生装置において、
    前記データ放送用のデータ情報は、該データ放送用のデータのデータを一部改変するタイムデータであって、該タイムデータに応じて前記データ放送用のデータを一部改変するデータ改変制御手段を具備したことを特徴とするデジタル記録再生装置。
JP2004305075A 2004-10-20 2004-10-20 デジタル記録再生装置 Active JP4363301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305075A JP4363301B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 デジタル記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305075A JP4363301B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 デジタル記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121248A JP2006121248A (ja) 2006-05-11
JP4363301B2 true JP4363301B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36538744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305075A Active JP4363301B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 デジタル記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363301B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006121248A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060039256A1 (en) Storing apparatus
JP3903912B2 (ja) 記録装置および記録方法
MXPA02000076A (es) Un registrador de video digital con multi-sintonizadores.
JPH0970020A (ja) Isdb用受信装置
JP4353124B2 (ja) 記録装置
JP2003224811A (ja) Pvr録画装置
JP3438694B2 (ja) データ復号記録装置
JPWO2004045207A1 (ja) 記録再生装置および方法
US20080031597A1 (en) Stream Recording/Reproducing Apparatus
JP4363301B2 (ja) デジタル記録再生装置
KR100978995B1 (ko) 정보 기록 처리 장치, 정보 재생 처리 장치, 및 방법, 및 기록 매체
US7810120B2 (en) Method and apparatus for managing a list of recorded broadcasting programs
JP4063212B2 (ja) 情報記録再生装置および情報記録方法
JP2010148011A (ja) 記録装置
JP4339743B2 (ja) 映像記録方法および映像記録装置
JP4514618B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4691983B2 (ja) 記録再生装置
US20090041439A1 (en) Information processing system, recording apparatus, portable device, information processing method, and program
JP5732483B2 (ja) ディジタルデータ記録再生装置
JP4285358B2 (ja) 映像音声記録再生装置及び記録再生方法
JP2001320674A (ja) 映像記録再生方法、及び映像記録再生装置
JP2008244574A (ja) デジタル放送記録装置及び方法
JP2006270793A (ja) ダイジェスト録画システム
KR100726557B1 (ko) 디지털 기록 시스템의 mpeg7을 이용한 데이터 기록장치 및 방법
KR100610680B1 (ko) 디지털 방송 녹화 편집장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4363301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250