JP4362468B2 - 音声パス接続方法、交換機、電話端末、通信システム及びコンピュータプログラム - Google Patents

音声パス接続方法、交換機、電話端末、通信システム及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4362468B2
JP4362468B2 JP2005324366A JP2005324366A JP4362468B2 JP 4362468 B2 JP4362468 B2 JP 4362468B2 JP 2005324366 A JP2005324366 A JP 2005324366A JP 2005324366 A JP2005324366 A JP 2005324366A JP 4362468 B2 JP4362468 B2 JP 4362468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching network
interface circuit
circuit
exchange
telephone terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005324366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134853A (ja
Inventor
良浩 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2005324366A priority Critical patent/JP4362468B2/ja
Publication of JP2007134853A publication Critical patent/JP2007134853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362468B2 publication Critical patent/JP4362468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は電話交換システムに関し、特に、回線交換網とパケット交換網の両方に接続して使用される交換機に関する。
IP電話の普及に伴い、多くの構内交換機がIP電話に対応するようになっている。例えば特許文献1には、回線交換網とパケット交換網の両方に接続して用いられる通信端末装置が記載されている。
この種の通信端末装置では、回線交換網とパケット交換網のいずれかを発信の際に選択するが、この選択に際して、従来、接続先に応じて通信端末装置側で使用すべき交換網を選択していた。
特開2004―72332(第0013段落等)
従来の技術では、選択した交換網を介して通信困難或いは不可能ではあるが、選択していない交換網では通信可能な状況であっても、通信困難或いは不可能な交換網を選択してしまうことがある。つまり、従来の技術によれば、本来であればより良い通信品質で通信可能な交換網が利用可能であるにも関わらず、悪条件の交換網を介して通信を行う、或いは通信できない場合があった。
具体的には、通信品質を重視して公衆電話交換網を優先的に選択して発信するように設定されている状況下において、公衆電話交換網の回線は全て使用中のため発信できないが、IP網の帯域には余裕がある場合や、逆に、通信コストを重視してIP網を優先的に選択して発信するように設定されている状況下において、IP網の帯域には新たに通話を確立するだけの余裕がないが、公衆電話交換網の回線には空きがある場合がある。
本発明は係る状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、複数の交換網に接続された交換機において、交換網での通信状況に応じてより適切な交換網を介して発信するための技術を提供することである。
上述の課題を解決するため、本発明は、回線交換網及びパケット交換網の両方に接続された交換機が電話端末からの要求に応じて音声パスを接続する方法において、回線交換網及びパケット交換網のいずれかである第1の交換網を経由する音声パスの接続を要求する第1の接続要求を、電話端末から交換機に対して行う段階と、交換機が、第1の交換網の通信状況に応じて、第1の接続要求に対する応否を電話端末に通知する段階と、応否に応じて、第1の交換網と異なる交換網である第2の交換網を経由する音声パスの接続を要求する第2の接続要求を、電話端末から交換機に対して行う段階と、交換機が、第2の接続要求に応じて、第2の交換網を経由する音声パスの接続を行う段階とを含むことを特徴とする音声パス接続方法を提供する。
更に、交換機が、第2の交換網の通信状況に応じて、第2の接続要求に対する応否を電話端末に通知する段階を含むこととしてもよい。
また、本発明は、電話端末からの音声パスの接続要求に応じて音声パスを当該電話端末に接続する処理を行う交換機において、回線交換網及びパケット交換網の両方に接続して用いる交換機であって、電話端末の回線交換網インタフェース回路と接続される回線交換網インタフェース回路と、電話端末のパケット交換網インタフェース回路と接続されるパケット交換網インタフェース回路と、回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路のいずれかである第1のインタフェース回路を介して、回線交換網及びパケット交換網のいずれかである第1の交換網を経由する音声パスの接続要求である第1の接続要求を電話端末から受けると、第1の交換網の通信状況に基づいて応否を判定し、第1のインタフェース回路を介して当該電話端末に通知すると共に、応否の通知に対する応答として、第1のインタフェース回路以外のインタフェース回路である第2のインタフェース回路を介して、第1の交換網以外の交換網である第2の交換網を経由する音声パスの接続要求である第2の接続要求を電話端末から受けて、第2の接続要求に応じて当該電話端末に音声パスを接続する処理を実行する制御部とを備えることを特徴とする交換機を提供する。
制御部は、第2の交換網の通信状況に応じて、第2の接続要求に対する応否を判定し、第2のインタフェース回路を介して当該電話端末に通知することとしてもよい。
また、本発明は、電話端末からの音声パスの接続要求に応じて音声パスを当該電話端末に接続する処理を行う交換機の制御部にて実行されるコンピュータプログラムにおいて、回線交換網及びパケット交換網の両方に接続して用いる交換機であって、電話端末の回線交換網インタフェース回路と接続される回線交換網インタフェース回路と、電話端末のパケット交換網インタフェース回路と接続されるパケット交換網インタフェース回路とを備える交換機にて実行されるコンピュータプログラムであって、回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路のいずれかである第1のインタフェース回路を介して、回線交換網及びパケット交換網のいずれかである第1の交換網を経由する音声パスの接続要求である第1の接続要求を電話端末から受ける処理と、第1の交換網の通信状況に基づいて、第1の接続要求の応否を判定する処理と、第1のインタフェース回路を介して、第1の接続要求に対する応否を電話端末に通知する処理と、応否の通知に対する応答として、第1のインタフェース回路以外のインタフェース回路である第2のインタフェース回路を介して、第1の交換網以外の交換網である第2の交換網を経由する音声パスの接続要求である第2の接続要求を電話端末から受ける処理と、第2の接続要求に応じて電話端末に音声パスを接続する処理とを制御部に実行させることを特徴とするコンピュータプログラムを提供する。
更に、第2の交換網の通信状況に応じて、第2の接続要求に対する応否を判定する処理と、第2のインタフェース回路を介して、第2の接続要求に対する応否を当該電話端末に通知する処理とを制御部に実行させることとしてもよい。
また、本発明は、電話端末において、回線交換網インタフェース回路とパケット交換網インタフェース回路の両方を備え、回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路のいずれかである第1のインタフェース回路を介して、回線交換網及びパケット交換網のいずれかである第1の交換網を経由する音声パスの接続要求である第1の接続要求を交換機に対して送信し、第1の交換網の通信状況に基づいて判定された第1の接続要求に対する応否を交換機から受信し、応否に応じて、第1のインタフェース回路以外のインタフェース回路である第2のインタフェース回路を介して、第1の交換網以外の交換網である第2の交換網を経由する音声パスの接続要求である第2の接続要求を交換機に対して送信することを特徴とする電話端末を提供する。
また、本発明は、電話端末の制御部にて実行されるコンピュータプログラムにおいて、回線交換網インタフェース回路とパケット交換網インタフェース回路の両方を備える電話端末の制御部にて実行されるコンピュータプログラムであって、回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路のいずれかである第1のインタフェース回路を介して、回線交換網及びパケット交換網のいずれかである第1の交換網を経由する音声パスの接続要求である第1の接続要求を交換機に対して送信する処理と、第1の交換網の通信状況に基づいて判定された第1の接続要求に対する応否を交換機から受信する処理と、応否に応じて、第1のインタフェース回路以外のインタフェース回路である第2のインタフェース回路を介して、第1の交換網以外の交換網である第2の交換網を経由する音声パスの接続要求である第2の接続要求を交換機に対して送信する処理とを制御部に実行させることを特徴とするコンピュータプログラムを提供する。
また、本発明は、交換機及び電話端末を備え、回線交換網及びパケット交換網のいずれかを経由する音声パスを交換機を介して端末に接続する通信システムにおいて、交換機は、回線交換網及びパケット交換網の両方に接続して用いる交換機であって、交換機は、電話端末の回線交換網インタフェース回路と接続される回線交換網インタフェース回路と、電話端末のパケット交換網インタフェース回路と接続されるパケット交換網インタフェース回路と、前記回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路のいずれかである第1のインタフェース回路を介して、回線交換網及びパケット交換網のいずれかである第1の交換網を経由する音声パスの接続要求である第1の接続要求を電話端末から受けると、第1の交換網の通信状況に基づいて応否を判定し、第1のインタフェース回路を介して当該電話端末に通知すると共に、前記応否の通知に対する応答として、第1のインタフェース回路以外のインタフェース回路である第2のインタフェース回路を介して、第1の交換網以外の交換網である第2の交換網を経由する音声パスの接続要求である第2の接続要求を電話端末から受けて、第2の接続要求に応じて当該電話端末に音声パスを接続する処理を実行する制御部とを備え、電話端末のうち、少なくとも一機は、回線交換網インタフェース回路とパケット交換網インタフェース回路の両方を備え、前記回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路のいずれかである第1のインタフェース回路を介して、回線交換網及びパケット交換網のいずれかである第1の交換網を経由する音声パスの接続要求である第1の接続要求を交換機に対して送信し、第1の交換網の通信状況に基づいて判定された第1の接続要求に対する応否を前記交換機から受信し、前記応否に応じて、第1のインタフェース回路以外のインタフェース回路である第2のインタフェース回路を介して、第1の交換網以外の交換網である第2の交換網を経由する音声パスの接続要求である第2の接続要求を交換機に対して送信することを特徴とする通信システムを提供する。
本発明によれば、第1の接続要求にて指定した第1の交換網の通信状況が混雑していて、新しい音声パスを確立できない場合、電話端末は続けて第2の接続要求にて第2の交換網を経由する音声パスの接続を交換機に対して要求する。第1の接続要求が認められない場合、電話端末は自動的に第2の接続要求を行う。このため、電話端末のオペレータが発信の際に交換網を選択する操作を行わなくても、適切な交換網を経由して音声パスを接続することが可能となる。
本発明の一実施の形態である通信システム100について図1を参照して以下に説明する。通信システム100は主装置10と、n個の端末20、21、…、2n(nは自然数)からなる。主装置10は公衆電話回線交換網等の回線交換網30と、IP(Internet Protocol)網等のパケット交換網40との両方に接続されている。
主装置10は、端末20〜29と一対一に対応する共通ポート110〜11nと、共通ポート110〜11nのそれぞれと接続された回線交換網インタフェース回路12及びパケット交換網インタフェース回路13と、回線交換網30と接続された回線交換網インタフェース回路14と、パケット交換網40と接続されたパケット交換網インタフェース回路15と、回線交換網インタフェース回路12、15、パケット交換網インタフェース回路13、14に接続された音声交換部16と、音声交換部16を含む主装置10全体の動作を制御する制御部17と、制御部17によって読み出し及び書き込みされる状態管理テーブル18及び端末‐チャネル割付テーブル19とを備える。ここでは、回線交換網インタフェース回路14は8つの音声チャネルを収容しているものとして説明する。
共通ポート110〜11n(以下総称して共通ポート11と記す場合もある)は所謂LANポートと同じ形状のモジュラージャックを有するが、ピンアサインが一般のものと異なる。RJ−45モジュラージャックを用いた一般的なLANポートでは、8芯のうち4芯を用いて信号を伝送し、残りの4芯は使用しないが、共通ポート11では6乃至8芯を用いる。具体的にはRJ−45の8ピンのうち、第1ピン、第2ピン、第3ピン、第6ピンの4つはパケット交換網インタフェース回路13に接続され、残りの第4ピン、第5ピン、第7ピン、第8ピンのうち2乃至4つが回線交換網インタフェース回路12と接続される。
他方、共通ポート11のモジュラージャックに接続されるケーブルについて述べると、共通ポート11側にはR−45モジュラープラグを用いるが、端末側のモジュラープラグと使用するラインは接続される端末の種類によって異なる。
接続される端末が回線交換網インタフェース回路のみを備えるものの場合、つまり一般的な固定電話端末の場合、端末側にはR−11モジュラープラグを用いる。ケーブル中で使用するラインは回線交換網インタフェース回路12に接続されたピンに対応するものとなる。
端末がパケット交換網インタフェース回路のみを備えるものの場合、端末側にはR−45モジュラープラグを用いる。使用するラインはパケット交換網インタフェース回路13に接続された第1ピン、第2ピン、第3ピン、第6ピンに対応したものである。
端末が回線交換網インタフェース回路とパケット交換網インタフェース回路の両方を備える場合も端末側にはR−45モジュラープラグを用いるが、使用するラインは回線交換網インタフェース回路12に接続されたピンに対応するものと、パケット交換網インタフェース回路13に接続されたピンに対応するものの両方となる。
つまり、端末には3種類あり、回線交換網インタフェース回路のみを備える端末を内線電話端末、パケット交換網インタフェース回路のみを備える端末をIP電話端末、図2に示すように回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路の両方を備える端末を両用端末と以下では呼ぶものとする。
状態管理テーブル18は、共通ポート110〜11nのそれぞれに接続されている端末における回線交換網インタフェース回路とパケット交換網インタフェース回路の活性状態を記録するテーブルであり、表1のような構造を有する。表1に例示した状態管理テーブル18には、端末20〜27は両用端末であり、端末28は内線電話端末であり、端末29はIP電話端末であることが示されている。
Figure 0004362468
端末‐チャネル割付テーブル19は、主装置10が現に交換処理の対象としている端末か否かを示すと共に、その端末が交換処理の対象であって、その接続先が回線交換網30の場合、接続中の音声チャネルを示すテーブルであり、表2のような構造を有する。表2に例示した値では、端末20〜29が交換処理の対象となっていて、そのうち端末20〜22、24〜28が音声チャネルを使用している。端末23及び29はパケット交換網40を介して音声通話を行っていることになる。
Figure 0004362468
端末20〜2nは内線電話端末、IP電話端末、両用端末のいずれかである。以下端末20〜2nのいずれかを端末2と記すこともある。
図2を参照すると、両用端末2Aは、端末の全体を制御する制御部51、回線交換網インタフェース回路52、パケット交換網インタフェース回路53、上述した共通ポート11と同じピンアサインのモジュラージャックを有する共通ポート54、アナログ信号とデジタル信号の間の変換処理を行うCODEC(COder/DECoder)を備える音声処理部55、受話器56、オペレータが入力操作を行う入力部57、オペレータに各種の情報を表示する表示部58を備える。
次に、主装置10に端末2を接続したときの動作について図3を参照して説明する。
共通ポート11に端末2を接続(ステップS1)後、制御部17は、パケット交換網インタフェース回路13を用いて、端末2のパケット交換網インタフェース回路が出力する信号の有無を検出する(ステップS2)。信号電圧が検出されると、制御部17は、パケット交換網インタフェース回路13によってオートネゴシエーションを行い、端末2のパケット交換網インタフェース回路を活性化する(ステップS3)と共に、状態管理テーブル18におけるその端末のIP状態の値を「活性」に更新する(ステップS4)。ステップS2にて端末のパケット交換網インタフェース回路からの出力信号が検出できない場合、制御部17は状態管理テーブル18におけるその端末のIP状態の値を「非活性」に更新する(ステップS5)。
いずれの場合も、続いて、制御部17は、回線交換網インタフェース回路12を用いて、端末2の回線交換網インタフェース回路への給電を試みて、それに対する応答の有無を検出する(ステップS6)。応答がある場合、制御部17は、回線交換網インタフェース回路12を用いて、一般的な内線の活性化手順に従い、端末の回線交換網インタフェース回路の活性化を行う(ステップS7)と共に、状態管理テーブル18の内線状態の値を「活性」に更新する(ステップS8)。ステップS6にて応答がない場合、制御部17は、状態管理テーブル18の内線状態の値を「非活性」に更新する(ステップS9)。
以下、ステップS2からS9を繰り返すことにより、共通ポートに接続されている端末の種類を変更したとき、主装置10は自動的に新しい端末の種類を識別し、状態管理テーブル18を更新することとなる。
次に、接続された端末2から発信があったときの主装置10の動作について図4を参照して説明する。端末2が両用端末の場合、回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路の両方を備えるので、どちらのインタフェース回路からも発信可能であるが、ここでは信頼性を重視して図5に示すように回線交換網インタフェース回路での発信を優先して行うものとする。
オフフックされた内線電話端末または両用電話端末から回線交換網インタフェース回路からの音声パス接続要求を受信する(ステップS21)と、制御部17は、端末‐チャネル割付テーブル19を参照して空いている音声チャネルの有無を判定する(ステップS22)。空きチャネルがある場合、制御部17は音声交換部16により、空きチャネルのひとつを用いてその端末との音声パスを接続させる(ステップS23)と共に、その音声チャネルに対してその端末を割り付けたことを、端末‐チャネル割付テーブル19に記録する(ステップS24)。空きチャネルがない場合、制御部17は、回線交換網インタフェース回路12を介して、その端末に対して音声チャネルの空きがない旨を通知する(ステップS25)。
この通知に対する応答動作は内線電話端末と両用端末で異なる。内線電話端末は回線ビジーをオペレータに通知する。これに対して両用端末の場合、図2を参照すると、制御部51は、回線交換網インタフェース回路52を介して行っていた音声パス接続要求に代わって、パケット交換網インタフェース回路53を介して主装置10に対して音声パス接続要求を行う。
この音声パス接続要求をパケット交換網インタフェース回路13で受ける(ステップS26)と、制御部17はパケット交換網インタフェース回路15の未使用帯域幅と、所定の閾値とを比較する(ステップS27)。閾値は通信システム100の管理者等が望む通信品質に応じて予め定められる。未使用帯域幅が閾値よりも大きい場合、制御部17は音声交換部16に対し、パケット交換網インタフェース回路13、パケット交換インタフェース回路15及びパケット交換網30を介して音声パスを接続する交換処理を実行させる(ステップS28)。逆に未使用帯域幅が閾値よりも小さい場合、制御部17は端末に対して帯域不十分の旨を通知する(ステップS29)。尚、オフフックされた端末がIP電話端末の場合の動作は、両用端末の場合のステップS26以降と同様であるので説明を省略する。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、当業者の通常の知識の範囲内でその変更や改良が可能であることは勿論である。
上述の通信システム100では、主装置10と端末との間の配線トポロジーはスター型であったが、図6に示す通信システム300のようにバス型配線であってもよい。図6では図1と同じ機能ブロックについては同じ参照符号を付してある。通信システム100では主装置10は接続端末数以上の共通ポート2を備えるが、これに対し、通信システム300では主装置60は共通ポート61をひとつ備える。上述した両用端末を接続する際に使用するものと同様に、8芯のうち4芯をパケット交換網インタフェース回路13に接続するためのラインとして用い、残りの2乃至4芯を回線交換網インタフェース回路12に接続するためのラインとして用いたケーブルが共通ポート61に接続される。同種のケーブルによってバスローゼット70、71、…、7nが直列に接続される。バスローゼット70、71、…、7nにて配線は分岐され、分岐先に端末2が接続される。
また、主装置は回線交換網40を介しての接続状況を監視し、端末‐チャネル割付テーブル19に記録しているが、同様にパケット交換網30を介しての接続状況を監視して、その結果をテーブルに格納し、このテーブルを参照することにより、主装置がパケット交換網30を介しての音声パス接続の可否を判定することとしてもよい。
また、図5では、両用端末は、オペレータのオフフック操作に対して、回線交換網インタフェース回路52での発信を優先し、音声チャネルの割付を受けられなかった場合にパケット交換網インタフェース回路53での発信を行うこととしているが、逆に、パケット交換網インタフェース回路53での発信を優先し、通信品質が確保できない場合に限り、回線交換網インタフェース回路52で発信することとしてもよい。
更に、両用端末では、パケット交換網30及び回線交換網40の接続状況を、オペレータによるオフフック操作に先立って主装置から取得し、これに応じてオフフック操作がなされたときに優先して音声パス接続要求を送信するインタフェース回路を選択する処理を、両用端末2Aの制御部51にて実行させることとしてもよい。
本発明の一実施の形態である通信システム100の機能ブロック図である。 両用端末2Aの機能ブロック図である。 状態管理テーブル18の更新処理を説明するためのフローチャートである。 通信システム100による音声パス接続処理について主装置10を中心に説明するためのフローチャートである。 通信システム100による音声パス接続処理について両用端末2Aを中心に説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例である通信システム300の機能ブロック図である。
符号の説明
100、300 通信システム
20、21、2n 端末
2A 両用端末
10、60 主装置
11、110、111、11n 共通ポート
12、14 回線交換網インタフェース回路
13、15 パケット交換網インタフェース回路
16 音声交換部
17 制御部
18 状態管理テーブル
19 端末‐チャネル割付テーブル
51 制御部
52 回線交換網インタフェース回路
53 パケット交換網インタフェース回路
54、61 共通ポート
55 音声処理部
56 受話器
57 入力部
58 表示部
70、71、7n バスローゼット

Claims (9)

  1. 回線交換網及びパケット交換網の両方に接続された交換機が電話端末からの要求に応じて音声パスを接続する方法において、
    交換機は、電話端末と接続するためのインタフェース回路として、回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路の両方を備え、電話端末は、交換機と接続するためのインタフェース回路として、回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路の両方を備えるものであって、
    前記回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路は、物理的に独立した接続線を介して回線交換網及びパケット交換網にそれぞれ接続され、
    回線交換網及びパケット交換網のいずれかである第1の交換網を経由する音声パスの接続を要求する第1の接続要求を、回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路のうち第1の交換網に対応する第1のインタフェース回路を介して、電話端末から交換機に対して行う段階と、
    交換機が、第1の交換網の通信状況に応じて、第1の接続要求に対する応否を第1のインタフェース回路を介して電話端末に通知する段階と、
    応否に応じて、第1の交換網と異なる交換網である第2の交換網を経由する音声パスの接続を要求する第2の接続要求を、第2の交換網に対応する第2のインタフェース回路を介して、電話端末から交換機に対して行う段階と、
    交換機が、第2の接続要求に応じて、第2のインタフェース回路を介して、第2の交換網を経由する音声パスの接続を行う段階とを含むことを特徴とする音声パス接続方法。
  2. 請求項1に記載の音声パス接続方法において、更に、交換機が、第2の交換網の通信状況に応じて、第2の接続要求に対する応否を電話端末に通知する段階を含むことを特徴とする音声パス接続方法。
  3. 電話端末からの音声パスの接続要求に応じて音声パスを当該電話端末に接続する処理を行う交換機において、
    回線交換網及びパケット交換網の両方に接続して用いる交換機であって、
    電話端末の回線交換網インタフェース回路と接続される回線交換網インタフェース回路と、
    回線交換網と前記回線交換網インタフェース回路とを接続する接続線と物理的に独立した接続線を介して電話端末のパケット交換網インタフェース回路と接続されるパケット交換網インタフェース回路と、
    前記回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路のいずれかである第1のインタフェース回路を介して、回線交換網及びパケット交換網のいずれかである第1の交換網を経由する音声パスの接続要求である第1の接続要求を電話端末から受けると、第1の交換網の通信状況に基づいて応否を判定し、第1のインタフェース回路を介して当該電話端末に通知すると共に、前記応否の通知に対する応答として、第1のインタフェース回路以外のインタフェース回路である第2のインタフェース回路を介して、第1の交換網以外の交換網である第2の交換網を経由する音声パスの接続要求である第2の接続要求を電話端末から受けて、第2の接続要求に応じて当該電話端末に音声パスを接続する処理を実行する制御部と
    を備えることを特徴とする交換機。
  4. 請求項3に記載の交換機において、制御部は、第2の交換網の通信状況に応じて、第2の接続要求に対する応否を判定し、第2のインタフェース回路を介して当該電話端末に通知することを特徴とする交換機。
  5. 電話端末からの音声パスの接続要求に応じて音声パスを当該電話端末に接続する処理を行う交換機の制御部にて実行されるコンピュータプログラムにおいて、
    回線交換網及びパケット交換網の両方に接続して用いる交換機であって、電話端末の回線交換網インタフェース回路と接続される回線交換網インタフェース回路と、電話端末のパケット交換網インタフェース回路と接続されるパケット交換網インタフェース回路とを備える交換機にて実行されるコンピュータプログラムであって、
    回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路のいずれかである第1のインタフェース回路を介して、回線交換網及びパケット交換網のいずれかである第1の交換網を経由する音声パスの接続要求である第1の接続要求を電話端末から受ける処理と、
    第1の交換網の通信状況に基づいて、第1の接続要求の応否を判定する処理と、
    第1のインタフェース回路を介して、第1の接続要求に対する応否を電話端末に通知する処理と、
    前記応否の通知に対する応答として、第1のインタフェース回路以外のインタフェース回路である第2のインタフェース回路を介して、第1の交換網以外の交換網である第2の交換網を経由する音声パスの接続要求である第2の接続要求を電話端末から受ける処理と、
    第2の接続要求に応じて電話端末に音声パスを接続する処理と
    を制御部に実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  6. 請求項5に記載のコンピュータプログラムにおいて、更に、
    第2の交換網の通信状況に応じて、第2の接続要求に対する応否を判定する処理と、
    第2のインタフェース回路を介して、第2の接続要求に対する応否を当該電話端末に通知する処理と
    を制御部に実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  7. 電話端末において、
    交換機と接続するためのインタフェース回路として、回線交換網インタフェース回路とパケット交換網インタフェース回路の両方を備え、
    前記回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路のいずれかである第1のインタフェース回路を介して、回線交換網及びパケット交換網のいずれかである第1の交換網を経由する音声パスの接続要求である第1の接続要求を、回線交換網と第1の接続線を介して接続され、パケット交換網と前記第1の接続線とは物理的に独立した第2の接続線を介して接続された交換機に対して送信し、
    第1の交換網の通信状況に基づいて判定された第1の接続要求に対する応否を前記交換機から受信し、
    前記応否に応じて、第1のインタフェース回路以外のインタフェース回路である第2のインタフェース回路を介して、第1の交換網以外の交換網である第2の交換網を経由する音声パスの接続要求である第2の接続要求を交換機に対して送信する
    ことを特徴とする電話端末。
  8. 電話端末の制御部にて実行されるコンピュータプログラムにおいて、
    交換機と接続するためのインタフェース回路として、回線交換網インタフェース回路とパケット交換網インタフェース回路の両方を備える電話端末の制御部にて実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路のいずれかである第1のインタフェース回路を介して、回線交換網及びパケット交換網のいずれかである第1の交換網を経由する音声パスの接続要求である第1の接続要求を、回線交換網と第1の接続線を介して接続され、パケット交換網と前記第1の接続線とは物理的に独立した第2の接続線を介して接続された交換機に対して送信する処理と、
    第1の交換網の通信状況に基づいて判定された第1の接続要求に対する応否を前記交換機から受信する処理と、
    前記応否に応じて、第1のインタフェース回路以外のインタフェース回路である第2のインタフェース回路を介して、第1の交換網以外の交換網である第2の交換網を経由する音声パスの接続要求である第2の接続要求を交換機に対して送信する処理と
    を制御部に実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  9. 交換機及び電話端末を備え、回線交換網及びパケット交換網のいずれかを経由する音声パスを交換機を介して端末に接続する通信システムにおいて、
    交換機は、第1の接続線を介して回線交換網に接続すると共に、前記第1の接続線とは物理的に独立した第2の接続線を介してパケット交換網に接続して用いる交換機であって、
    交換機は、電話端末の回線交換網インタフェース回路と接続される回線交換網インタフェース回路と、電話端末のパケット交換網インタフェース回路と接続されるパケット交換網インタフェース回路と、前記回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路のいずれかである第1のインタフェース回路を介して、回線交換網及びパケット交換網のいずれかである第1の交換網を経由する音声パスの接続要求である第1の接続要求を電話端末から受けると、第1の交換網の通信状況に基づいて応否を判定し、第1のインタフェース回路を介して当該電話端末に通知すると共に、前記応否の通知に対する応答として、第1のインタフェース回路以外のインタフェース回路である第2のインタフェース回路を介して、第1の交換網以外の交換網である第2の交換網を経由する音声パスの接続要求である第2の接続要求を電話端末から受けて、第2の接続要求に応じて当該電話端末に音声パスを接続する処理を実行する制御部とを備え、
    電話端末のうち、少なくとも一機は、交換機と接続するためのインタフェース回路として、回線交換網インタフェース回路とパケット交換網インタフェース回路の両方を備え、前記回線交換網インタフェース回路及びパケット交換網インタフェース回路のいずれかである第1のインタフェース回路を介して、回線交換網及びパケット交換網のいずれかである第1の交換網を経由する音声パスの接続要求である第1の接続要求を交換機に対して送信し、第1の交換網の通信状況に基づいて判定された第1の接続要求に対する応否を前記交換機から受信し、前記応否に応じて、第1のインタフェース回路以外のインタフェース回路である第2のインタフェース回路を介して、第1の交換網以外の交換網である第2の交換網を経由する音声パスの接続要求である第2の接続要求を交換機に対して送信する
    ことを特徴とする通信システム。
JP2005324366A 2005-11-09 2005-11-09 音声パス接続方法、交換機、電話端末、通信システム及びコンピュータプログラム Active JP4362468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324366A JP4362468B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 音声パス接続方法、交換機、電話端末、通信システム及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324366A JP4362468B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 音声パス接続方法、交換機、電話端末、通信システム及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134853A JP2007134853A (ja) 2007-05-31
JP4362468B2 true JP4362468B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=38156166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324366A Active JP4362468B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 音声パス接続方法、交換機、電話端末、通信システム及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362468B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007134853A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070280288A1 (en) Apparatus And Method For Realizing User Switching Between Ip Network And Pstn Network
US8200792B2 (en) Desktop secure video teleconferencing
JP2000236355A (ja) ゲートウェイ装置
JP2000269990A (ja) 通信制御装置
JP4362468B2 (ja) 音声パス接続方法、交換機、電話端末、通信システム及びコンピュータプログラム
US7684386B2 (en) Apparatus and method for communications control
US20040202153A1 (en) IP-PBX, IP-PBX system, IP terminal control program
JP5101534B2 (ja) 携帯式コンピュータとip電話機で構成されたパーソナル・ネットワーク・システム
Cisco Configuring a Voice-Over-IP Network
Cisco Configuring a VoIP Network
JP2005167425A (ja) ネットワーク電話システム、このネットワーク電話システムの主装置及びネットワーク電話システムを利用した接続情報更新方法
JP2001119405A (ja) Ip電話システム
US20070202872A1 (en) Gateway apparatus and resource allocating method
KR102234418B1 (ko) 네트워크 장치
JPH03274952A (ja) モデムプーリングシステム
JP3480908B2 (ja) ボタン電話装置および主装置制御プログラムを記録した記録媒体
JP2010187241A (ja) 電話交換装置及び呼接続制御方法
JP2007259312A (ja) サーバ装置
KR100603583B1 (ko) 아이피 네트워크를 이용한 교환시스템 및 그교환시스템에서의 노드간 연결 방법
JP2004032288A (ja) 通信アダプタおよびその制御方法
KR100666940B1 (ko) 브이오아이피 단말의 통화 분산 시스템 및 그 방법
JP2001186195A (ja) 音声通信システム
JP2002271332A (ja) 通信ノード装置および通信ノード装置の設定方法
JP5374460B2 (ja) 通信切替方法及び通信切替装置
JPH11136714A (ja) 電子交換機システムおよびマルチラインサービス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4362468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350