JP2002271332A - 通信ノード装置および通信ノード装置の設定方法 - Google Patents

通信ノード装置および通信ノード装置の設定方法

Info

Publication number
JP2002271332A
JP2002271332A JP2001066006A JP2001066006A JP2002271332A JP 2002271332 A JP2002271332 A JP 2002271332A JP 2001066006 A JP2001066006 A JP 2001066006A JP 2001066006 A JP2001066006 A JP 2001066006A JP 2002271332 A JP2002271332 A JP 2002271332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media access
access control
communication node
control unit
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001066006A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Katagiri
亮一 片桐
Takeshi Sato
剛 佐藤
Norihiro Kanbe
紀洋 神戸
Kenichi Hiraki
健一 平木
Masato Kaminaga
真人 神長
Tomoyuki Yoshikawa
智之 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001066006A priority Critical patent/JP2002271332A/ja
Publication of JP2002271332A publication Critical patent/JP2002271332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定的にサービスを提供する通信ノード装置
の提供。 【解決手段】 IP収容装置1は、IP網5に接続され
ているサービス装置3、4との入出力を行うIPインタ
ーフェース部15、16を2つ備える。メディアアクセ
ス制御部14が、IPインターフェース部15、16の
いずれか一方を通信可能な状態とし、他方を待機状態と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安定的にIP(I
nternet Protocol)網に接続するため
の切り替え機構を有する通信ノード装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数通信回線を収容する装置にお
いて、装置内各部の故障モードを想定・予測し、障害が
発生してもユーザに与えるサービス停止または低下等の
影響を可能な限り小さくし、安定してサービスを提供す
る冗長構成が検討され、実施されてきた。
【0003】一方、IP網では、安定したサービス提供
のための対応がとられることは少ない。これは、IP網
の特性から、障害が発生した場合であっても、障害箇所
を迂回してIP網全体としてサービスを継続することが
できるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、IP通信の需
要が増加する一方で、ユーザのサービス安定性への期待
感はますます高まっている。つまり、加入者交換機等の
通信ノード装置とIP網とを接続した場合であっても、
通信ノード装置に加入しているユーザは、通信ノード装
置が従来提供してきたサービス性(安定性)を期待す
る。
【0005】そこで、本発明は、安定的にサービスを提
供する通信ノード装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では以下の処理を行う。すなわち、複数の加
入者端末装置を収容し、IP(Internet Pr
otocol)網に対して、情報を入出力するための複
数のインターフェース部を備えた通信ノード装置におい
て、前記複数のインターフェース部のいずれか一つを動
作可能な状態にする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。
【0008】本実施形態に係る通信システムの構成を図
1に示す。本通信システムは、通信ノード装置である加
入者交換機20が、端末アダプタ8を介して複数の加入
者の端末装置7と接続されている。さらに、加入者交換
機20がサービス装置3、4を介してIP網5に接続さ
れている。サービス装置3、4は、加入者交換機20と
IP網5を接続するための機能を備える。サービス装置
3およびサービス装置4は、同等の機能を有するもので
ある。加入者交換機20は、IP収容装置1およびIP
収容装置の外部スイッチ2を含む。
【0009】IP収容装置1の構成を図2に示す。IP
収容装置1は、IP収容装置1の全体を制御する制御部
10と、信号情報送受信部11と、制御情報送受信部1
2と、動作モード設定スイッチ13と、通信経路の選択
および切り替えを行うメディアアクセス制御部14と、
IPインターフェース部15、16とを備える。
【0010】信号情報送受信部11は、信号線7を介し
て加入者交換機内の図示しない上位装置と接続されてい
る。上位装置とは、たとえば、加入者交換機20の制御
部である。信号情報送受信部11は、その上位装置との
間で信号情報を送受信する。信号情報は、主に、端末装
置7との間で送受信する情報である。さらに、信号情報
送受信部11は、制御部10と接続されている。
【0011】制御情報送受信部12は、信号線6を介し
て加入者交換機内の図示しない上位装置と接続されてい
る。制御情報送受信部12は、その上位装置との間で制
御情報を送受信する。制御情報には、上位装置からのI
Pインターフェース15,16の切替命令を含む。さら
に、制御情報送受信部12は、制御部10と接続されて
いる。
【0012】IPインターフェース部15、16は、メ
ディアアクセス制御部14と接続されている。さらに、
IPインターフェース部15およびIPインターフェー
ス部16は、それぞれ、サービス装置4およびサービス
装置3に接続されていて、サービス装置4、3との通信
を行う。IPインターフェース部15、16は、たとえ
ば、イーサネットポートである(「イーサネット」は富
士ゼロックス社の登録商標)。IPインターフェース部
15およびIPインターフェース部16は同等の機能を
有する。すなわち、IPインターフェース部15、16
およびサービス装置4、3の組は、いずれか一方の組を
利用してIP網5と接続することができる。すなわち、
IPインターフェース部15、16は、通常、いずれか
一方が通信を行う運用状態となり、他方は待機状態とな
る。
【0013】メディアアクセス制御部14は、制御部1
0およびIPインターフェース部15、16に接続され
ている。そして、メディアアクセス制御部14は、制御
部10およびIPインターフェース部15、16と信号
情報を送受信する。具体的には、メディアアクセス制御
部14は、制御部10から受信した信号情報をIPイン
ターフェース部15、16のうち、運用状態である方へ
送信し、運用状態のIPインターフェース部から受信し
た信号情報を制御部10へ送信する。
【0014】また、メディアアクセス制御部14は、制
御部10からの指示に基づいて、IP網への接続経路の
切り替えを行う。ここで、IPインターフェース部1
5、16は、ネットワーク上でIP収容装置1を一意に
識別するためのメディアアクセス制御アドレス(MAC
アドレス)を備えている。本実施形態では、IPインタ
ーフェース部15、16は、共通のMACアドレスを使
用している。したがって、接続経路を切り替えるとき
は、メディアアクセス制御部14が、運用中のIPイン
ターフェース部のMACアドレスの設定を取り消し、待
機中のIPインターフェース部へ同一のMACアドレス
を設定する。
【0015】ここで、IP収容装置1は、サービス装置
4、3との通信を行うIPインターフェース部15、1
6を、必要に応じて切り替えて使用する。その切り替え
を行うための切替モードが複数存在する。すなわち、切
替モードには、外部スイッチ2からの切替入力を受けて
切り替えるモード(手動切替モード)、制御情報送受信
部12が切り替え制御情報を受け付けて切り替えるモー
ド(自動切替モード1)、および制御部10が自律的に
メディアアクセス制御部14、運用系のIPインターフ
ェース部の通信状態をモニタし、障害と判断して、切り
替えるモード(自動切替モード2)がある。
【0016】動作モード設定スイッチ13は、これらの
切替モードのうち、いずれのモードで動作するかを記憶
している。動作モード設定スイッチ13は、制御部10
と接続されている。すなわち、制御部10は、動作モー
ド設定スイッチ13を参照することができる。
【0017】制御部10は、IP網5との通信経路を確
保するための管理を行う。すなわち、制御部10は、動
作モード設定スイッチ13を参照して、メディアアクセ
ス制御部14に対して、切替モードをに応じた切替指示
を行う。具体的には、自動切替モード1のときは、制御
情報送受信部12からIPインターフェース部の切り替
え命令を受けて、メディアアクセス制御部14へ、切り
替え指示を出す。また、手動切替モードのときは、外部
スイッチ2からの指示に応じて、メディアアクセス制御
部14へ切り替え指示を出す。あるいは、自動切替モー
ド2のときは、制御部10が通信状態を監視し、通信状
態に応じてメディアアクセス制御部14へ切り替え指示
を出す。
【0018】また、制御部10は、切り替え目的に応じ
て、動作モード設定スイッチ13を書き換え、切り替え
モードを選択することができる。切替モードの選択は、
上位装置からの指示に基づいて行う。
【0019】さらに、制御部10は、信号情報送受信部
11とメディアアクセス制御部14との間で、信号情報
を送受信する。
【0020】以上説明したIP収容装置1では、以下の
ような経路で情報が伝達される。たとえば、IPインタ
ーフェース部15が運用状態の場合、上位装置からの信
号情報を信号情報送受信部11が受信し、制御部10、
メディアアクセス制御部14、IPインターフェース部
15およびサービス装置4を介して、IP網5へ情報が
出力される。逆方向の情報は、IP網5からIPインタ
ーフェース部15、メディアアクセス制御部14、制御
部10、および信号情報送受信部11のルートで情報が
転送される。
【0021】本実施形態に係るIP収容装置1では、I
P網5との間に2つの通信経路、すなわちサービス装置
とIPインターフェース部の組が2組存在するので、一
方で通信を行い、他方は待機状態とすることができる。
このとき、待機状態の経路にあるサービス装置およびI
Pインターフェース部の更新等のメンテナンスを行うこ
とができる。これにより、サービス停止期間は、通信経
路切り替えのための時間だけになり、1経路しかない場
合と比べ、サービス停止期間を短縮することができる。
【0022】また、いずれのIPインターフェース部1
5、16でもMACアドレスは共通であり、変化しない
ので、再度、物理レベルでのアドレス解析プロトコルを
IP網上で通信する必要がない。したがって、サービス
装置のサービス継続性も良くなる。
【0023】なお、本実施形態では通信経路は2つであ
るが、3以上備えていてもよい。また、上記実施形態に
おいて説明した各構成は、可能な限り組み合わせの変
更、追加、省略等をすることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明にかかる通信ノード装置によれ
ば、安定的にサービスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施形態における通信シス
テムの構成を示す図である。
【図2】IP収容装置1の構成を示す図である。
【符号の説明】 1…IP収容装置、3、4…サービス装置、10…制御
部、14…メディアアクセス制御部、15、16…IP
インターフェース部、20…加入者交換機。
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 剛 福島県郡山市字船場向94番地 株式会社日 立テレコムテクノロジー内 (72)発明者 神戸 紀洋 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所通信事業部内 (72)発明者 平木 健一 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 神長 真人 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 吉川 智之 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K014 AA01 CA01 CA03 DA01 FA01 GA01 5K030 GA12 HA08 HD09 JL07 JT02 MD02 5K033 AA06 EA02 EB02 EB06 EC03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の加入者端末装置を収容し、IP
    (Internet Protocol)網に接続する
    ための通信ノード装置において、 前記IP網に対して、情報を入出力するための複数のイ
    ンターフェース部と、 前記複数のインターフェース部のいずれか一つを動作可
    能な状態にするための制御部と、を備える通信ノード装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御部は、前記複数のインターフェ
    ース部のいずれか一つに、メディアアクセス制御アドレ
    スを設定し、動作可能な状態にする請求項1記載の通信
    ノード装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のインターフェース部のうち、
    いずれか一のインターフェース部にメディアアクセス制
    御アドレスが設定され、当該一のインターフェース部が
    動作可能な状態であるときに、 前記制御部は、前記一のインターフェース部の前記メデ
    ィアアクセス制御アドレスの設定を取り消し、他のイン
    ターフェース部に、前記メディアアクセス制御アドレス
    と同一のメディアアクセス制御アドレスを設定し、動作
    可能な状態にする請求項2記載の通信ノード装置。
  4. 【請求項4】 複数の加入者端末装置を収容し、IP
    (Internet Protocol)網に対して、
    情報を入出力するための複数のインターフェース部を備
    えた通信ノード装置において、 前記複数のインターフェース部のいずれか一つに、メデ
    ィアアクセス制御アドレスを設定する通信ノード装置の
    設定方法。
JP2001066006A 2001-03-09 2001-03-09 通信ノード装置および通信ノード装置の設定方法 Pending JP2002271332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066006A JP2002271332A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 通信ノード装置および通信ノード装置の設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066006A JP2002271332A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 通信ノード装置および通信ノード装置の設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002271332A true JP2002271332A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18924570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066006A Pending JP2002271332A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 通信ノード装置および通信ノード装置の設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002271332A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066442A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 故障救済方法およびパケット通信装置
JP2010055284A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Buffalo Inc 記憶装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066442A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 故障救済方法およびパケット通信装置
JPWO2007066442A1 (ja) * 2005-12-05 2009-05-14 日本電信電話株式会社 故障救済方法およびパケット通信装置
JP4541367B2 (ja) * 2005-12-05 2010-09-08 日本電信電話株式会社 故障救済方法およびパケット通信装置
US8462617B2 (en) 2005-12-05 2013-06-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for relieving failure, and packet communication device
CN101069394B (zh) * 2005-12-05 2015-01-28 日本电信电话株式会社 故障补救方法和数据包通信装置
JP2010055284A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Buffalo Inc 記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440443B2 (en) Integrated universal network adapter
EP2437436B1 (en) Information processor and method for controlling information processor
WO2002085086A1 (en) Method and system for a modular residential gateway
US7706259B2 (en) Method for implementing redundant structure of ATCA (advanced telecom computing architecture) system via base interface and the ATCA system for use in the same
EP3123662B1 (en) Built in alternate links within a switch
EP1841152A1 (en) System and method for redundant switched communications
CN101394309A (zh) 一种集群系统扩容方法、装置及集群系统
CN101860439A (zh) 接口板、通信设备以及配置接口板的方法
JP2002271332A (ja) 通信ノード装置および通信ノード装置の設定方法
US8094581B2 (en) Method for the automatic configuration of communication relationships between communication units situated in a packet-oriented communications network
JP2012165172A (ja) 通信システム、通信装置および監視制御装置
KR20020090141A (ko) 가상 네트워킹 환경에 있어서 공중 접속 분리 방법 및 장치
JP2001119405A (ja) Ip電話システム
JP3917598B2 (ja) 複合チェーン形成用のキーボード/ビデオ/マウススイッチ及びその方法
US6907046B1 (en) Communication system and device that provides service independent communication bridging
JP3215653B2 (ja) ネットワーク接続装置
JP2001186195A (ja) 音声通信システム
JP2000269891A (ja) 光集線装置及び現用系/予備系の切替方法
US7673070B1 (en) Method of sharing telecommunications node equipment facilities
EP0997021A1 (en) Communication system
US20190104195A1 (en) Computer system and method for controlling communication path
US7325044B2 (en) Method for setting up a program-controlled circuit arrangement and circuit arrangement for execution of the method
JP3182029B2 (ja) 多地点間映像転送装置
JPH1051499A (ja) 衛星回線接続装置
KR20080038800A (ko) 이더넷 허브 보드를 사용하는 통신시스템의 매체접근제어이중화 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040729