JP4361596B2 - Portable electronic devices - Google Patents
Portable electronic devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP4361596B2 JP4361596B2 JP2008526635A JP2008526635A JP4361596B2 JP 4361596 B2 JP4361596 B2 JP 4361596B2 JP 2008526635 A JP2008526635 A JP 2008526635A JP 2008526635 A JP2008526635 A JP 2008526635A JP 4361596 B2 JP4361596 B2 JP 4361596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- frame body
- portable electronic
- circuit board
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/18—Packaging or power distribution
- G06F1/183—Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1656—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0277—Details of the structure or mounting of specific components for a printed circuit board assembly
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
- H04M1/0216—Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、基材に複数の電子部品が実装され、各電子部品を囲むように枠体が基材に取り付けられた回路基板を備える携帯電話などの携帯電子機器に関する。 The present invention relates to a portable electronic device such as a mobile phone including a circuit board on which a plurality of electronic components are mounted on a base material and a frame is attached to the base material so as to surround each electronic component.
例えば携帯電話等の携帯端末に収容される回路基板は、回路パターンが形成された基材と、回路パターンにハンダを介して端子部を固定することにより実装された複数の電子部品とを備えている。 For example, a circuit board accommodated in a portable terminal such as a mobile phone includes a base material on which a circuit pattern is formed, and a plurality of electronic components mounted by fixing terminal portions to the circuit pattern via solder. Yes.
また、近年では、電子部品における本体の一部を覆うとともに基材に密着する樹脂部(アンダーフィル)により電子部品の実装強度を向上させた回路基板が提案されている(特許文献1参照)。
この特許文献1は、基材に実装された複数の電子部品を一括して樹脂部により実装強度を向上させる場合にも適用可能である。
This Patent Document 1 can also be applied to a case where a plurality of electronic components mounted on a base material are collectively improved in mounting strength by a resin portion.
しかしながら、携帯端末が落下した場合や、あるいは筐体に捻り・曲げ等の外力が加わった場合、枠体が基材から剥離したり、あるいは枠体から蓋部材が脱落する可能性があった。 However, when the mobile terminal falls or when an external force such as twisting or bending is applied to the housing, the frame body may be peeled off from the base material, or the lid member may fall off from the frame body.
本発明は、前述した課題を解決するためになされたもので、その目的は、基材に対する枠体の取付強度を向上できる回路基板および携帯電子機器を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a circuit board and a portable electronic device that can improve the attachment strength of the frame to the base material.
本発明の携帯電子機器は、筐体と、前記筐体内に配置された基材と、前記基材に実装された複数の電子部品と、前記電子部品を囲むように前記基材に取り付けられた枠体と、前記枠体の外部に設けられ、前記基材と接触する接触部と、前記接触部の外端において基材に対して立ち上がる立上部と、前記枠体と前記接触部と前記立上部とにより形成された凹部とを備えるものである。
The portable electronic device of the present invention is attached to the base so as to surround the casing, the base disposed in the casing, the plurality of electronic components mounted on the base, and the electronic component A frame body, a contact portion provided outside the frame body and in contact with the base material, a rising portion that rises with respect to the base material at an outer end of the contact portion, the frame body, the contact portion, and the standing body. And a recess formed by the upper part.
上記の構成によれば、接触部により基材に対する枠体の接触面積を拡大させて基材に対する枠体の取り付け強度を向上させるとともに、基材に対する枠体の接触面積を拡大させることで、曲げ強度や捻れ強度を向上でき、さらに、接触部の外端において基材に対して立ち上がり、枠体と接触部とともに凹部を形成する立上部が、リブとしての役割も果たすことで、強度を一層向上できる。According to the above configuration, the contact portion increases the contact area of the frame body with respect to the base material by the contact portion to improve the attachment strength of the frame body with respect to the base material, and also increases the contact area of the frame body with respect to the base material. Strength and torsional strength can be improved. Further, the rising part that rises with respect to the base material at the outer end of the contact part and forms a recess together with the frame and the contact part also serves as a rib, further improving the strength. it can.
本発明の携帯電子機器は、前記基材と対向して配置され、凸部を有するカバー部をさらに有し、前記凸部は、前記凹部と係合する。 The portable electronic device of the present invention further includes a cover portion that is disposed to face the substrate and has a convex portion, and the convex portion engages with the concave portion.
本発明の携帯電子機器は、前記カバー部は前記筐体の一部である。 In the portable electronic device of the present invention, the cover part is a part of the housing.
本発明の携帯電子機器によれば、基材の実装面に面接触する接触部が枠体に設けられているため、基材に対する枠体の取り付け強度を向上できるという効果を有する。 According to the portable electronic device of the present invention, since the frame body is provided with the contact portion that comes into surface contact with the mounting surface of the base material, the attachment strength of the frame body to the base material can be improved.
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態に係る回路基板について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係る携帯電子機器としての携帯端末10は、上部筐体(筐体)11と、上部筐体11に連結部13を介して回動自在に連結された下部筐体12とを備え、連結部13を介して上部筐体11および下部筐体12を相対的に移動させることにより、上部筐体11および下部筐体12が互いに積層した携帯状態と、上部筐体11および下部筐体12が離間配置される伸長状態(図示の状態)とを選択可能に構成されている。
(First embodiment)
Hereinafter, a circuit board according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a
図2〜図4に示すように、上部筐体11は、表カバー14と裏カバー15とからなり、表カバー14および裏カバー15間に回路基板16が収容されている。
表カバー14の表面14Aに開口部17が形成され、開口部17に臨むように表示部19が配置され、表カバー14の表面14Aおよび表示部19がパネル20(図3、4参照)で覆われている。
裏カバー15は、樹脂製のカバー22および金属製のカバー23で二層に形成されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
An
The
図1に示すように、上部筐体11は、表示部19の上方に受話部21が設けられている。下部筐体12は、表面に操作部24および送話部25が備えられている。
以下、本発明に係る回路基板16を図2〜図7に基づいて説明する。
As shown in FIG. 1, the
Hereinafter, the
回路基板16は、図2〜図4に示すように、基材28と、基材28の実装面に実装された複数の電子部品29と、各電子部品29を囲むように基材28に取り付けられた枠体30と、枠体30の開口31を閉鎖する蓋部材34と、枠体30および蓋部材34間に介装された導電性接着剤35(図7参照)とを備え、枠体30の内部に充填された樹脂により樹脂部36が形成されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
枠体30は、図5に示すように、一例として、略矩形状に形成された壁部38と、壁部38の上端部38A(図6、図7も参照)に設けられた上折曲部39と、壁部38の基端部38B(図6、図7も参照)に設けられた下折曲部(接触部)41と、下折曲部41の外端部41Aに設けられた立上部42とを有している。
As shown in FIG. 5, the
壁部38は、互いに対向する一対の縦側壁38C,38Dと、一対の縦側壁38C,38Dの一端側に設けられた一方の横側壁38Eと、一対の縦側壁38C,38Dの他端側に設けられた他方の横側壁38Fとで略矩形状に形成されている。
The
一対の縦側壁38C,38Dの基端部38Bおよび一対の横側壁38E,38Fの基端部38Bは、それぞれ基材28に当接されている。
一対の縦側壁38C,38Dの基端部38Bおよび一対の横側壁38E,38Fの基端部38Bは、すなわち壁部38の基端部38Bである。
The
The
一対の縦側壁38C,38Dおよび一対の横側壁38E,38Fには、それぞれ一定間隔をおいて突部44が設けられている。
突部44は、図7に示すように、枠体30の外部に向けて突出された部位である。
縦側壁38C,38Dおよび横側壁38E,38Fに突部44を設けた理由については後述する。
The pair of
As shown in FIG. 7, the
The reason why the
上折曲部39は、壁部38の上端部38A全周に設けられている。この上折曲部39は、図7に示すように、上端部38Aから枠体30の内部に向けて基材28と平行に張り出されている。
The
下折曲部41は、壁部38のうち、一対の縦側壁38C,38Dの基端部38Bに設けられている。この下折曲部41は、図7に示すように、基端部38Bから枠体30の外部に向けて基材28の実装面に沿うように張り出されている。
The
下折曲部41を基材28の実装面に沿うように設けることで、下折曲部41が基材28の実装面に対して面接触する接触部となっている。
これにより、基材28に対する枠体30の接触面積を拡大させて、基材28に対する枠体30の取付強度を向上できる。
さらに、基材28に対する枠体30の接触面積を拡大させることで、曲げ強度やねじれ強度を向上できる。
By providing the
Thereby, the contact area of the
Furthermore, the bending strength and the torsional strength can be improved by increasing the contact area of the
立上部42は、下折曲部41の外端部41Aの全域に設けられている。
この立上部42は、下折曲部41の外端部41Aから、基材28の厚み方向に沿って離れる方向に立ち上がるように設けられている。
これにより、図3、図4に示すように、立上部42に、上部筐体11を構成する表カバー14の溝部14Bを係合することで、立上部42、すなわち枠体30に表カバー14を一体化することが可能になり、強度の向上が図れる。
なお、立上部42と溝部14Bとを係合させるにあたっては、溝部14B内に立上部42が圧入されるように係合してもよく、あるいは溝部14B内に立上部42が空隙を介して緩目に挿入されるように係合してもよい。
The
The raised
As a result, as shown in FIGS. 3 and 4, by engaging the
In engaging the raised
また、立上部42に、枠体30に積層される表示部19(図1参照)を係合することで、強度の向上が図れる。
さらに、立上部42は、リブとしての役割も果たすことで、強度を一層向上させることができる。
加えて、立上部42に、表カバー14を係合することで、枠体30に対する表カバー14の位置合わせが容易におこなえる。
また、本明細書中において、壁部38と下折曲部41と立上部42とにより形成される領域を凹部とする。
Further, the display portion 19 (see FIG. 1) stacked on the
Furthermore, the
In addition, the
Further, in this specification, a region formed by the
図5に示すように、枠体30には蓋部材34が被さられている。蓋部材34は、枠体30より一回り大きな矩形状に形成された側壁46と、側壁46の上端部46Aに設けられた蓋本体47とを有している。
側壁46には、一定間隔をおいて開口部48が形成されている。開口部48は、蓋部材34が枠体30に被せられたとき、前述した突部44に係止する(図7参照)。
具体的には、蓋部材34を枠体30に被せた際に、開口部48が突部44に嵌合され、開口部48が突部44に係止する。
As shown in FIG. 5, the
Specifically, when the
蓋本体47は、蓋本体47の任意の個所に、蓋部材34の内部に向けて(すなわち、枠体の内部に受けて)突出された円筒状の突起部50を複数有している。
図7に示すように、突起部50は、円筒状に形成された垂下部51と、垂下部51の下端部51Aに外部に向けて張り出された張出部52とを有している。
The
As shown in FIG. 7, the
垂下部51は、蓋本体47から基材28の厚み方向に沿って基材28に向かうように突出されている。
張出部52は、基材28の面方向に沿うように張り出されている。
すなわち、垂下部51および張出部52は、断面が略L字状に連結され、樹脂部36に埋設されている。垂下部51および張出部52を断面が略L字状に形成することで、突起部50を樹脂部36から抜けにくい形状にできる。
このような突起部50は、例えば蓋部材34にバーリング加工を施した後、バーリングの先端部にカーリング加工を施すことによりカールフランジを形成する製造方法を例示できる。
The hanging
The overhanging
That is, the hanging
Such a
蓋部材34に略L字状の突起部50を設け、突起部50を樹脂部36に埋設させることで、枠体30内に充填された樹脂が硬化する際に、樹脂が収縮して突起部50が樹脂部36により枠体30側に引っ張られる。
By providing a substantially L-shaped
これにより、蓋部材34が枠体30側に引っ張られるので、蓋部材34を樹脂部36の収縮に追従させて枠体30に密着させることが可能になる。
このように、蓋部材34を枠体30に密着させることで、枠体30に対する蓋部材34の取付強度を向上させ、さらにシールド性を向上できる。
さらに、枠体30および蓋部材34が導電性接着剤35を介して接続されることで、シールド性の一層の向上が図れる。
また、他の効果として、突起部を樹脂部に埋没させることにより、基材,枠体,蓋部材,樹脂部を一体化でき、これにより回路基板の剛体化に向けた相乗効果が得られる。
Thereby, since the
In this way, by attaching the
Furthermore, since the
Further, as another effect, by embedding the protruding portion in the resin portion, the base material, the frame body, the lid member, and the resin portion can be integrated, thereby obtaining a synergistic effect for making the circuit board rigid.
(第2実施形態)
つぎに、第2実施形態の回路基板60を図8に基づいて説明する。
図8に示す第2実施形態の回路基板60は、樹脂部36の上面36Aに導電性接着剤61が塗布されたもので、その他の構成は第1実施形態の回路基板16と同じである。
導電性接着剤61は、第1実施形態の導電性接着剤35と同じ接着剤である。
回路基板60は、樹脂部36の上面36Aに導電性接着剤61を塗布することで、シールド性の一層の向上が図れる。
(Second Embodiment)
Next, the
The
The
The
つぎに、第1実施形態、第2実施形態の立上部42および下折曲部41の変形例1〜4を図9〜図12に基づいて説明する。
図9に示す変形例1は、立上部42を下折曲部41の全域に設けないで、下折曲部41の一部に設けたものである。
図10に示す変形例2は、立上部42および下折曲部41を縦側壁38C全域に設けないで、縦側壁38Cの一部に設けたものである。
Next, modified examples 1 to 4 of the
In Modification 1 shown in FIG. 9, the
In the second modification shown in FIG. 10, the
図11に示す変形例3は、立上部42を設けないで、下折曲部41のみを設けたものである。
図12に示す変形例4は、立上部42を設けないで、下折曲部41のみを設けたもので、下折曲部41を縦側壁38C全域に設けないで、縦側壁38Cの一部に設けたものである。
In
In Modification 4 shown in FIG. 12, only the lower
変形例1〜4によれば、第1、第2の実施形態の回路基板16,60と同様の効果が得られる。
According to the first to fourth modifications, the same effects as those of the
つぎに、第1実施形態、第2実施形態の突起部50の変形例5〜8を図13〜図16に基づいて説明する。
図13に示す変形例5は、第1実施形態、第2実施形態の突起部50に代えて突起部65を設けたものである。
突起部65は、蓋本体47から基材28の厚み方向に沿って基材28に向かうように突出された板状の垂下部65Aと、垂下部65Aの下端部から基材28の面方向に沿うように張り出された張出部65Bとを有している。
垂下部65Aおよび張出部65Bは、樹脂部36から抜けにくい略L字状に形成されている。
Next, modified examples 5 to 8 of the
Modification 5 shown in FIG. 13 is provided with a
The projecting
The hanging
図14に示す変形例6は、第1実施形態、第2実施形態の突起部50に代えて突起部66を設けたものである。
突起部66は、蓋本体47から基材28の厚み方向に沿って基材28に斜めに向かうように突出された板状の垂下部65Aと、垂下部65Aの下端部から垂下部65Aに対して反対方向に向けて斜めに突出された板状の張出部65Bとを有している。
垂下部65Aおよび張出部65Bは、樹脂部36から抜けにくい略ヘ字状に形成されている。
Modification 6 shown in FIG. 14 is provided with a protruding
The projecting
The hanging
図15に示す変形例7は、第1実施形態、第2実施形態の突起部50に代えて突起部67を設けたものである。
突起部67は、蓋本体47から基材28の厚み方向に沿って基材28に向かうように突出された板状の垂下部67Aと、垂下部67Aの下端部から基材28に対して斜め上方に張り出された張出部67Bとを有している。
垂下部67Aおよび張出部67Bは、樹脂部36から抜けにくい略V字状に形成されている。
Modification 7 shown in FIG. 15 is provided with a
The projecting
The hanging
図16に示す変形例8は、第1実施形態、第2実施形態の突起部50に代えて突起部68を設けたものである。
突起部68は、蓋本体47から基材28の厚み方向に沿って基材28に向かうように突出された板状の垂下部68Aと、垂下部68Aの下端部から基材28の面方向に沿うように両方に張り出された張出部68Bとを有している。
垂下部68Aおよび張出部68Bは、樹脂部36から抜けにくい略T字状に形成されている。
A modification 8 shown in FIG. 16 is provided with a
The projecting
The hanging
変形例5〜8によれば、第1実施形態、第2実施形態の回路基板16,60と同様の効果が得られる。
According to the modifications 5 to 8, the same effects as those of the
なお、前述した第1実施形態〜第2実施形態では、下折曲部41を枠体30の外部に向けて張り出した例について説明したが、これに限らないで、下折曲部41を枠体30の内部に向けて張り出すことも可能である。
また、下折曲部41を、壁部38のうち、一対の縦側壁38C,38Dに設けた例について説明したが、これに限らないで、壁部38の全周に設けることも可能である。
In the first embodiment to the second embodiment described above, the example in which the lower
Moreover, although the example which provided the
また、前述した第1実施形態〜第2実施形態において例示した枠体30、蓋部材34、樹脂部36、突起部50などの形状や構成は、これに限定するものではなく、適宜変更が可能である。
In addition, the shapes and configurations of the
本発明は、基材に複数の電子部品が実装され、各電子部品を囲むように枠体が基材に取り付けられた回路基板を備える携帯電子機器への適用に好適である。 The present invention is suitable for application to a portable electronic device including a circuit board in which a plurality of electronic components are mounted on a base material and a frame is attached to the base material so as to surround each electronic component.
10 携帯端末(携帯電子機器)
16,60 回路基板
28 基材
29 電子部品
30 枠体
31 枠体の開口
34 蓋部材
36 樹脂部
36A 樹脂部の上面
38 枠体の壁部
38B 基端部
41 下折曲部(接触部)
42 立上部
61 導電性接着剤
10 Mobile devices (mobile electronic devices)
16, 60
42
Claims (3)
前記筐体内に配置された基材と、 A substrate disposed in the housing;
前記基材に実装された複数の電子部品と、 A plurality of electronic components mounted on the substrate;
前記電子部品を囲むように前記基材に取り付けられた枠体と、 A frame attached to the substrate so as to surround the electronic component;
前記枠体の外部に設けられ、前記基材と接触する接触部と、 A contact portion provided outside the frame and in contact with the substrate;
前記接触部の外端において基材に対して立ち上がる立上部と、 An upright portion that rises with respect to the substrate at the outer end of the contact portion;
前記枠体と前記接触部と前記立上部とにより形成された凹部と、 A recess formed by the frame, the contact portion, and the upright portion;
を備えた携帯電子機器。Portable electronic device with
前記基材と対向して配置され、凸部を有するカバー部をさらに有し、 It further has a cover part which is arranged facing the base material and has a convex part,
前記凸部は、前記凹部と係合する携帯電子機器。 The convex portion is a portable electronic device that engages with the concave portion.
前記カバー部は前記筐体の一部である携帯電子機器。 The cover unit is a portable electronic device that is a part of the housing.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/314809 WO2008012885A1 (en) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | Circuit board and portable electronic apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009138508A Division JP4430127B2 (en) | 2009-06-09 | 2009-06-09 | Portable electronic devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4361596B2 true JP4361596B2 (en) | 2009-11-11 |
JPWO2008012885A1 JPWO2008012885A1 (en) | 2009-12-17 |
Family
ID=38981200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008526635A Expired - Fee Related JP4361596B2 (en) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | Portable electronic devices |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4361596B2 (en) |
WO (1) | WO2008012885A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4983653B2 (en) * | 2008-03-04 | 2012-07-25 | 株式会社デンソー | Electronic circuit equipment |
JP5173788B2 (en) * | 2008-12-24 | 2013-04-03 | 新電元工業株式会社 | Electronic circuit device and method for manufacturing electronic circuit device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07297563A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic part |
JPH08167677A (en) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Hitachi Ltd | Semiconductor module |
JP4020662B2 (en) * | 2002-03-06 | 2007-12-12 | 富士通テン株式会社 | Waterproof case for electronic equipment and on-vehicle radar device provided with waterproof case for electronic equipment |
JP2004200956A (en) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Piezoelectric device and its manufacturing method |
-
2006
- 2006-07-26 JP JP2008526635A patent/JP4361596B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-26 WO PCT/JP2006/314809 patent/WO2008012885A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008012885A1 (en) | 2008-01-31 |
JPWO2008012885A1 (en) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4191794B2 (en) | Portable electronic devices | |
US8059416B2 (en) | Multi-cavity electromagnetic shielding device | |
JP5913183B2 (en) | Waterproof connector and manufacturing method thereof | |
KR101395358B1 (en) | Mobile terminal having waterproofing sheet and the manufacturing method of the same | |
TWI481332B (en) | Housing and electronic device using the same | |
JP5233677B2 (en) | Electronic device shield structure, shield member, and electronic device including the same | |
JP5902383B2 (en) | Wiring body and sealing structure | |
JP6663295B2 (en) | Push switch member, push switch and electronic device using push switch | |
KR102271880B1 (en) | Electrical connection device | |
JP2013054844A (en) | Electric connector | |
JP4361596B2 (en) | Portable electronic devices | |
KR20170089537A (en) | Shield can device for blocking electromagnetic wave | |
JP4430127B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2007266530A (en) | Electronic device and assembly method therefor | |
JP4263231B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP5065226B2 (en) | Electronic circuit board housing case | |
CN107291282B (en) | Touch display module and electronic equipment | |
US9089069B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP2004328108A (en) | Subsidiary antenna mounting structure, radio apparatus, antenna unit, and grand mounting structure | |
US8144479B2 (en) | Wireless communication module | |
KR20090042758A (en) | Circuit board and portable electronic apparatus | |
JP6161502B2 (en) | Automotive electronic devices | |
CN107046780A (en) | Electronic device and electronic equipment | |
JP4356513B2 (en) | Video display device | |
JP5452786B2 (en) | Board assembly structure and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |