JP4361139B2 - インターネットアドレスなどのようなパケット切換によるアドレスを用いた回路切換による発呼のセットアップ - Google Patents

インターネットアドレスなどのようなパケット切換によるアドレスを用いた回路切換による発呼のセットアップ Download PDF

Info

Publication number
JP4361139B2
JP4361139B2 JP53475498A JP53475498A JP4361139B2 JP 4361139 B2 JP4361139 B2 JP 4361139B2 JP 53475498 A JP53475498 A JP 53475498A JP 53475498 A JP53475498 A JP 53475498A JP 4361139 B2 JP4361139 B2 JP 4361139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
phone
telephone number
user
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53475498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001510663A (ja
Inventor
マイケル ジェイ ウーレ
Original Assignee
サムハイン ユニオン エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムハイン ユニオン エルエルシー filed Critical サムハイン ユニオン エルエルシー
Publication of JP2001510663A publication Critical patent/JP2001510663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361139B2 publication Critical patent/JP4361139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4557Directories for hybrid networks, e.g. including telephone numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2748Methods of retrieving data by matching character strings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0036Services and arrangements where telephone services are combined with data services where the data service is an information service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0054Services and arrangements where telephone services are combined with data services where the data service is an electronic mail service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/128Details of addressing, directories or routing tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/65Telephone numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/68Details of telephonic subscriber devices with means for recording information, e.g. telephone number during a conversation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4931Directory assistance systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、電話およびコンピュータの通信に関する。
マルティメディアコンピュータの出現により、コンピュータによる電話通信において、少なからぬ活動が生じている。コンピュータによる電話通信においては、電話通信をより容易になすためにコンピュータの能力が利用される。種々の製品により、種々のレベルのコンピュータと電話との間の融合が図られている。
ある製品カテゴリーは、パーソナルコンピュータであり、そこでは、電話機能の融合に向けた進歩が引き続きなされている。その最も顕著な発展は、インターネット電話、すなわち、インターネットを介して双二重の音声通信を実行するためのソフトウェアの出現である。
第2の製品カテゴリーは、スマートデスクセット電話であり、フィリップス社やインテリフォン(Intelliphone)社などの会社からのスマートフォンを含む種々の製品が、出現し始めている。
第3のカテゴリーは、スマートセルラフォンであり、音声およびデータ通信を融合したスマートセルラフォンは、AT&T社、三菱電機(株)、ノキア社などの会社から商業的に入手可能となり始めている。AT&T社のポケットネット(PocketNet:商標)は、HDMLつまりハイパーデバイスマークアップ言語(Hyper-Device Markup Language)の使用を介したインターネットを提供している。カリフォルニア州レッドウッド市のアンワイヤードプラネット社(Unwired Planet Inc.)により開発されたHDMLは、セルラフォンのような小規模な機器と大規模なインターネットとの間の仲介役として機能する。このポケットネットフォンは、ソフトウェアにてアップグレードすることができる。
ポケットネットフォンの外観を第1図に示す。電話は、電話(PHONE)モード或いはネット(NET)モードの何れかの状態におかれる。第2図は、電話モードの下にある電話の斜視図である。電話には、ディスプレイ201およびキーパッド203が設けられている。キーパッドの第1列205のキーは、“ソフトキー”であり、その機能が電話の動作にしたがって変化し、かつ、その機能がキーの上の領域にあるディスプレイに表示される。カーソルキーおよびナビゲーションキー207(HOME、CLR、BACKおよびHELP)が、続く2列に設けられている。次の列209には、デバイスコントロールキー(SEND、POWERおよびEND)が設けられている。
キーパッドは、種々のモード(英数字、シンボル等)を有し、これらは、電話の動作モードと調和している。ある環境では、キーパッドは、たとえば、ソフトキーの中央のものを押圧することにより、モード間を切り換え得る。電話モードでは、キーパッドは、自動的に数字モードにおかれ、このモードから変更されることはない。第3図は、電話番号の入力301がなされた電話を示している。この番号は、SENDキー303を押圧することにより発呼される。発呼は、ENDキー305を押圧することにより中止される。
第1図の電話は、名前と番号が記憶され得る電話帳を提供する。番号は、電話番号であっても良いし、IPアドレスであっても良い。電話番号は、電話帳のエントリーおよびSENDキーの押圧により自動的にダイヤルされ得る。しかしながら、エントリーした電話帳に位置に番号が記憶されていない場合、或いは、その位置に、電話番号以外の番号(たとえば、IPアドレス)が収容されていた場合には、発呼がなされず、ディスプレイに助言的なメッセージが現れる。
上述した製品は、未だ、十分にマーケットに浸透していない。したがって、併合にもかかわらず、コンピュータや電話の多くは、別個の状態で残っている。
その一方、よりめまぐるしい速さで、Eメールの採用がなされている。日常的なコンピュータユーザの大部分は、Eメールアドレスを所持しているか、或いは、近いうちに取得する予定であろう。その多くは、たとえば、1つは仕事用、もう一つは家庭用というように、1以上のEメールアドレスを所持している。Eメールは、文書通信に比類の無い利便性を与えている。しかしながら、Eメールの利便性は、音声、ファックスおよびページャ通信を含む他のモードの通信に対する必要性や要求を排除している。
引用することによりここに組み込まれた、ベイツ他(Bates et al.)に与えられた米国特許第5,239,577号は、メディアを横断した(たとえば、電話、セルラフォン、ファックス、Eメール)接続、および、状況を横断した(たとえば、家、ビジネス)接続を確立するための、遠隔通信ネットワークアーキテクチャ、および、接続ルーティン方法に関している。しかしながら、提案されたシステムおよび方法は、必要とされる基盤の点からも、ユーザ相互作用(インタラクション)の点からも、過度に複雑である。連結データベース或いは“辞書のディレクトリ”は、各々が一意的な個人のID番号により特定される記名者ごとに、一つのエントリーを含むように維持される。エントリーは、種々のメディア/状況の組合せごとに、ポインタのテーブルを収容している。ポインタは、対応する“アドレス”(種々のタイプの接続をなす際に文字列が用いられるべきである)が見出された種々のデータベースを示す。所望の人の一意的な個人のID番号を提供することにより、所望のアドレスを収容するデータベースを指すポインタを得ることができる。このデータベースは、次いで、アドレス自体を得るために、照会される。
しかしながら、予備的事項として、データベースの索引(ルックアップ)は、まず、一時的な個人のID番号を取得することを実行する必要がある。この索引(ルックアップ)は、電話番号と、電話番号が割り当てられた(個人的なID番号により特定される)記名者との間のマッピングを提供するライン特定データベース(Line Identification Database:LDB)を用いて実行される。したがって、動作シーケンスは以下のようなものとなる。電話番号により、所望の者の一意的な個人的なID番号を、LDBから捜し出す。個人的なID番号により、所望の状況(コンテクスト)におけるアドレスを収容するデータベースへのポインタを、連結データベースから捜し出す。最後に、所望の状況(コンテクスト)中のアドレスを捜し出す。
過度に複雑であるのに加えて、上記システムは、“人中心”となっている。これは、所望の人が既知でない場合にビジネスアドレスを発見するための提供をなし得ない。
したがって、電話通信の他の形態においてEメールの利便性を達成するための方法が必要とされる。
全般的にいうと、本発明は、Eメールアドレスなどを使用して電話接続をセットアップするための方法および装置を提供する。多くの場合で、EメールアドレスやURLのような他のインターネットアドレスは、用意に記憶され、たとえば、会社の場合、それがローカルなものである場合、州外である場合、或いは、他国のものである場合には、しばしば正しく言い当てられ得る。その一方、電話番号は、著しい困難を伴った場合のみ記憶され、かつ、洞察力を介してのみ言い当てられ得る。(実際に、ローカルな電話番号の電話帳の大部分を覚えていることで視聴者を驚かす記憶の熟練者は、ある規則の組を用いて番号を単語やフレーズに置き換えて、これを実現している。本発明のある態様において、パーソナルコンピュータ、デスクセットスマートフォン或いはセルラスマートフォンのような電気的なシステムに、文字列が入力される。文字列が電話番号か否かの判断がなされる。そうである場合には、電話番号を用いて、所望の電話通信接続が直接確立される。そうでない場合には、文字列を用いて、予備的な電話通信接続が確立される。予備的な電話通信接続は、たとえば、メールサーバやウェブサーバに対するものであって良い。予備的な電話通信接続の間に、電話番号が受理される。好ましくは、ユーザが返信にて受理するもの、いかなる中間的な交流なしに、ユーザが求めているもの、すなわち、電話番号である。次いで、電話番号が用いられて、所望の電話通信接続が確立される。電話番号は、“自己列挙型”すなわち、Eメール或いは他のサーバの名称の取り決めにしたがって記憶されているのが好ましい。その手法は完全に自動化され、実際に、インターネットベースで世界的な配布された電話帳の効果を達成しうる。この電話帳(ディレクトリ)に列挙された実体は、それ自体が、内容およびアクセス策を決定することができる。
第1図は、既知のセルラフォンの斜視図である。
第2図は、電話モードが選択された、第1図のセルラフォンの部分斜視図である。
第3図は、次の電話番号が入力される第2図のセルラフォンの部分斜視図である。
第4図は、電話モードが選択された、修正されたセルラフォンの部分斜視図である。
第5図は、音声通話をなすために、電話番号の代わりに、次のEメールアドレスが入力される、第4図の修正されたセルラフォンの部分斜視図である。
第6図は、音声通話をなすために、電話番号の代わりに、次のURLが入力される、第4図の修正されたセルラフォンの部分斜視図である。
第7図は、URLの入力に応答して表示された第1の画面表示を示す図である。
第8図は、第7図の画面表示に引き続いて表示される画面表示を示す図である。
第9図は、第8図の画面表示に引き続いて表示される画面表示を示す図である。
第10図は、そのオペレーティングシステムに通信の拡張が設けられ、かつ、種々の通信プログラムがロードされたコンピュータを示すブロックダイヤグラムである。
第11図は、到着するメールメッセージに応答して電話番号にメールを呼び戻す(mail back)ために用いられるオートメイラー(automailer)を含むEメールサーバを示すブロックダイヤグラムである。
第12図は、ディレクトリページの階層構造が記憶されたウェブ(Web)サーバを示すブロックダイヤグラムである。
第13図は、Eメールアドレスなどを用いた回路切り替えの接続を確立するための処理ステップを示すフローチャートである。
第14図は、URLなどを用いた回路切り替えの接続を確立するための処理ステップを確立するための処理ステップを示すフローチャートである。
第15図は、本発明の一実施例にしたがったコンピュータ動作中に表示される画面表示を示す図である。
本発明の一実施例は、第1図に示すセルラフォンのようなセルラフォンである。第4図を参照すると、本発明の教示にしたがって修正されたセルラフォン400の斜視図が示されている。このセルラフォンは電話モードの下にあり、かつ、電話番号やここに示すような他のIDを受け入れる用意ができている。セルラフォン400は、ディスプレイ401と、列405、列407および列409を含むキーパッド403を有している。
本発明の目的は、Eメールアドレス、URL或いは他のIDが、電話番号、ファックス番号、ページャ番号などに自由にとって代わることができ、ユーザの側で付加的なステップがあるとしてもこれを最小限にすることにある。場合によっては、ハードウェア構成が付加的なステップを必要とする場合がある。たとえば、第1図に示すセルラフォンおよび第4図に示す修正されたセルラフォンの場合に、キーパッドの構成が付加的なステップを要する。特に、キーの一般的な組が様々な機能を実行できるようにキーパッドモードを用いる場合に、ユーザの側で、当該ユーザが通常実行すべきステップに加えて、キーパッドモードの選択のステップが必要となり得る。他の入力装置を利用すると、このような構成を回避し得る。たとえば、このような入力装置には、1996年11月18日に提出された、「タッチ感応形入力装置、記憶のための必要性を最小限にする方法および装置」という表題のPCT出願(PCT/US96/18517)に記載されたようなものがあり、これは、引用することによりここに取り込まれている。
数字のIDが本来期待されている場合に、非英数字のIDを入力するのに先立って、従来のキーパッドを用いて、ユーザは、キーパッドモードを切り換えることが求められる。したがって、第4図に示す修正されたセルラフォンにおいて、電話準備完了(PHONE READY)の状態にあり、列405中の中央のソフトキーは、電話動作モードを維持しつつ、キーパッドモードを、数字から映じに変更するように構成される。次いで、ユーザは、第5図に示すようなEメールアドレスなどのIDを入力することができる。IDが入力されたときに、ユーザは通常のやり方で、送信(SEND)キー503を押圧して、その後に、同じく通常のやり方で、終了(END)キー505を押圧することにより切断する(disconnect)。
本発明の他の実施例においては、セルラフォンに、専用のEダイヤルキーを設けても良い。最初にキーを押圧することにより、ユーザにIDの入力を促す。再度キーを押圧することにより、以下の一連のステップが実行される。
ユーザが送信(SEND)キー(或いは他の所定のキー)を押圧することに引き続いて、セルラフォンは、第13図に示す一連のステップを実行する。ユーザからのEメールアドレスの入力を受理した(1301)セルラフォンは、明白にネットモードに切り換え(1303)、ネット(インターネット、イントラネット或いは特別のネット(extranet)に接続し(1305)、入力されたEメールアドレスの予想可能なバリアント(異体:variant)であるEメールアドレスで、オートメイラーにEメールリクエストを送信する(1307)。次いで、セルラフォンは、オートメイラーからの応答を待つ(ポーリングループ1309、1311)。
第11図に示すように、オートメイラー1101は、Eメールサーバ1103上のものとして例示されている。これは、たとえば、「user@ed.company.com」にアドレスされたEメールを取り扱う。ここに、「ed」は「e-dial(商標)」(或いは、user@ed.school.edu、user@ed.agency.gov、user@ed.network.netなど)を意味している。オートメイラーは、ディレクトリの種々の“comm”番号、すなわち、電話、ファックス、セルラフォン、ページャなどの中に、各人ごとにリストしたディレクトリを収容したデータベースにアクセスする。Eメールサーバ1103(および場合によっては他のサーバ1107)は、ネット1109を介して、通信ゲートウェイ1111に接続される。通信ゲートウェイ1111は、セルラ基地局1113に接続され、この基地局が、セルラフォン1115を含むセルラフォン群と通信をなす。
再度、第13図を参照すると、オートメイラーがセルラフォンからEメールを受理したときに、当該オートメイラーは、Eメールアドレスが属する人の必要とされる番号を捜し出し、ただちに、この番号を、セルラフォンにメールにて返信する。(以下に、第10図を参照してより完全に記載するように、いくつかのあり得る番号のうちのどれが望ましいかは、状況(コンテクスト)から明らかになり得るし、或いは、状況(コンテクスト)から明らかでない場合であっても、ユーザに、その番号が望ましいかを予め特定するために要求させても良い。)セルラフォンは、要求された番号を含む返信を得て(1313)、ネットからの切断をなす(1315)。次いで、第3図に示す手順で、依然としてユーザに知られずに、セルラフォンは、電話モードにスイッチを戻して、電話番号を表示するとともに、電話のスクラッチパッドにこれを入力し(1317)、次いで、電話番号を送信する(1319)。次いで、動作は、従来の発呼の場合と同様に進められる。所望であれば、ユーザは、(スクラッチパッドにセーブされた)検索された電話番号を、電話帳(phone directory)にセーブしても良い。
如何なる手法によって、返信Eメールメッセージに電話番号が含まれても良い。たとえば、オリジナルのEメールメッセージも返信メッセージも、読まれることを意図されていないため、メッセージを送る目的で、サブジェクトヘッダフィールドを利用することができる。したがって、返信メッセージにおいて、たとえば、所望の電話番号は、サブジェクトフィールドに置かれ得る。返信メッセージのリマインダーは無視され、返信メッセージは自動的に消去される。
本発明の他の構成によれば、源となる局(originating station)は、さらに、サブジェクトフィールドIDに、ユーザの国コードおよびエリアコードを含んでも良い。。次いで、オートメイラーは、当該国コードおよびエリアコードと、その場所の国コードおよびエリアコード、或いは、データベースに記憶された国コードおよびエリアコードとを比較しても良い。この理由で、オートメイラーは、電話番号を使用した接続を確立するためにユーザにより必要とされたか否かにしたがって、国コードとともに或いは国コード無しで、また、エリアコードとともに或いはエリアコード無しで、(さらに、アウトダイヤル(out-dial)コードとともに或いはこれ無しに)所望の電話番号を送信することができる。
ある場合には、番号が利用可能でないことがあり得る。すなわち、番号が、人や会社により“自己列挙(self-liseted)”されていない場合である。このような場合には、発呼は完了せず、助言的なメッセージが表示される。一実施例では、助言的なメッセージには、「Four−One−One Web」ページのような一以上の中央のディレクトリサービスへのリンクが含まれる。所望であれば、ユーザは、これら他の手段を介して、所望の番号を探り当てることを試みることができる。
Eメールアドレスの代わりにIDは、たとえば、URL或いは他のIDであっても良い。Eメールのアドレスが人に特有のものであるのに対して、URLはしばしば企業に特有のものである。したがって、たとえば、ユーザが、電話、ファックス或いはページャにより個人にコンタクトをとるのを希望するのであれば、ユーザは、個人のEメールアドレスを入力すれば良い。第6図に示すように、ユーザが、電話、ファックスなどにより企業にコンタクトをとるのを希望するのであれば、ユーザは、企業のURL601を入力すれば良い。
セルラフォンが電話モードの下にあり、かつ、ユーザがURLを入力して、送信(SEND)ボタン603を押圧するときにも、前述したものと同様な処理シーケンスが生じる。第14図を参照すると、ユーザにより入力されたURLを受理した(1401)セルラフォンは、明白にネットモードに切り換え(1403)、ネットに接続し(1405)、ページごとに、そURLが、入力されたURLの予想可能なバリアントであるようなリクエストをサーバに送信し(1407)、サーバからの応答を待つ。
第12図に示すように、ウェブサーバ1203は、リンクされた一連のディレクトリウェブページを収容した記憶装置1205にアクセスする。ウェブページの一つは、「www.company.com/ed」(ここに、“ed”はEダイヤル(E-dial:商標)を意味している。)のようなURLを有し得る。ウェブサーバ1203(および場合によっては他のサーバ1207)は、ネット1209を介して、通信ゲートウェイ1211に接続される。通信ゲートウェイ1211は、セルラ基地局1213に接続され、この基地局が、セルラフォン1215を含むセルラフォン群と通信をなす。
再度、第14図を参照すると、サーバは、セルラフォンにページを返信することにより、通常の手法でリクエストに応答する。セルラフォンは、ページを表示する(1409)。その一例が、第7図に示されている。たとえば、ページは、ファンクションにより系統立てられたディレクトリページの階層構造の第1ページとなるであろう。第7図の例において、第1ページは、第1カラム内で、典型的な企業(たとえば、会計、法人、工業技術、人的資源など)の概略的な細分を示している。第2カラムにおいては、対応する電話番号およびファックス番号が示されている。
全般的なレベルで所望の番号が見出された場合には、ユーザは、当該所望の番号にカーソルをあててこれを選択して(1411)、送信(SEND)を押圧する。次いで、依然としてユーザに知られずに、電話はネットからの切断をなし(1415)、選択された番号をコピーし(1417)、電話モードにスイッチを戻して(1419)、電話番号を送信する(1421)。次いで、処理は、従来の発呼の場合と同様に進められる。所望であれば、ユーザは、検索された電話番号を、電話帳(phone directory)にセーブしても良い。
ユーザがより特定の番号を所望であれば、ユーザは任意の見出しにカーソルをあてて送信(SEND)を押圧する。各見出しは、当該見出しに関連してより特定のページが検索されかつ表示されるリンクである。第7図の例において、販売/マーケティングの見出しが選択され、これにより、第8図に示すように、より特定のページが検索され表示されている。したがって、第14図に示すように、選択がリンクであれば(1413)、他のリクエストが送信される(1407)。
従来のウェブブラウザと同様に、階層構造のレベルの限定は必要ではない。第8図のページをもってしても、ユーザが所望の番号を依然として見出していないと考える。このばあいに、ユーザはさらに他の見出しを選択することができ、第9図に示すような、さらに他のページを表示させることができる。階層構造中の深さが増すのにしたがって、ページの内容および生じたディスプレイは変化し、階層が十分に詳細なものとなった場合には、階層構造の枝葉のレベルで個人の名前が表示される。ユーザにより最終的に選択された番号が、名前を伴っている場合には、選択された番号に加えて名前が表示され、電話帳に名前および番号をユーザが入力できるようにするのが好ましい。(もちろん、所望であれば、部署の名前が表示されて、電話帳に入力できても良い。)
Eダイヤル(e-dial)サービスは、クライアントソフトウェアとサーバソフトウェアとを有している。本発明の一実施例において、クライアントソフトウェアのためのサポートは、ワイヤレスアプリケーションプロトコル(WAP)のようなワイヤレス機器用の標準プロトコルに設けられる。サーバプログラムは、ISPs(インフォメーションサービスプロバイダ)により使用のために適用されている。ISPは、プレミアサービスパッケージの一部として、或いは、使用ごとベースで、無償でEダイヤルサービスを提供する。
より好ましくは、ISPのグループは、共同して、Eダイヤルサービスおよび対等の広告を提供することもできる。発呼する者にとって、Eダイヤルサービスの有利なのは最も安価である点と感じられる。より容易に到達する発呼される者の有利な点は、それほど明らかではない。使用毎の課金が課されるのであれば、発呼する者に全ての課金がなされないといても、発呼する者は、ISPの顧客になるとは思えず、したがって、ISPにより好都合に請求されることはない。しかしながら、発呼する者は異なるISPの顧客になると思われる。ISPの間に合意がある場合には、発呼する者のISPは、課金して、発呼する者から集金することができ、内在するサービスを提供するために発呼された者のISPに、課金の全部或いはその一部を送ることができる。ISPの間の妥結は、多数の結合した取引に基づいて生じる。
各ISPの記名者には、ウェブベースのインタエースが提供され、当該記名者が、電話番号情報を入力するとともにこれを更新できるのが好ましい。たとえば、記名者は、ユーザの通常の電話番号に加えて、記名者のセルラフォン番号を有用にするように選択しても良い。後日に、記名者は、セルラフォンに受理された発呼数が、記名者が受理を希望した数より多いかを決定しても良い。次いで、記名者はログオンして、記名者の会計にアクセスして、セルラフォンの番号を削除することができる。
また、本発明は、デスクセットスマートフォンと共働して使用され得る。たとえば、キーパッドの構成が除去され、この物体が、ユーザの側に付加的なステップを求めることなく、Eメールアドレス、URL或いは他のIDが、自由に、電話番号、ファックス番号およびページャ番号にとって代わることができる。
同様に、本発明は、コンピュータと共働して使用し得る。第10図を参照すると、コンピュータ1001は、スイッチネットワーク1003(たとえば、公衆切換電話ネットワーク:Public Switched Telephone Network)を介してネット1005と接続される。ネット1005には種々のサーバ1007が接続されている。コンピュータ1001は、少なくとも一つのスピーカ1009、マイクロフォン1011、CD−ROM或いはDVD駆動装置(図示せず)等を含むマルチメディアコンピュータであるのが好ましい。
コンピュータ1001には、Eダイヤル(e-dial(商標))オペレーティングシステムの拡張(OSX)1013や、たとえば、電話ソフトウェア1015、ファックスソフトウェア1017、ページングソフトウェア1019などを含む種々のEダイヤルにてイネーブルになる通信パッケージを有するソフトウェアが、インストールされている。
「コム(comm)」番号が、Eダイヤルにてイネーブルになる通信アプリケーションに入力されるべきときに、アプリケーションは、EダイヤルOSXに発呼をなす。この発呼には、オペレーティングシステムがユーザにより入力されたIDを、表示画面の適切なフィールド中に表示することができるように十分な情報が含まれている。第15図に示すように、アプリケーションバー領域内で、Eダイヤルアイコンが、通常のアプリケーションのアイコンと交互に表示される。次いで、EダイヤルのOSXは、ユーザが入力したIDを受理して、これを適切なフィールドに表示するように処理を進める。このIDは、フィールドの長さを超える長さを有していても良い。この場合には、既知のフィールド中のスクロール作用が提示される。
IDが入力されるときに、OSXはIDをチェックして、特にサブストリング“www”や“@”を見て、これが厳密には数字のIDか、或いは、これが本質的には英字のIDであるかを判断する。OSXが終了キャラクタを受理したときに、IDが厳密に数字であると判断されていた場合には、OSXは通信アプリケーションにIDを替えして、その動作は通常どおり進められる。
IDが、Eメールでない状況で用いられたEメールアドレスであると判断された場合には、表示領域の大部分を実質的に交代させることなく、OSXは、第13図に示す動作を実行するために、Eメールコンポーネントを開く。所望の電話番号を捜している間に、入力されたIDは、画面上で光って、ルックアップが実行中であることをユーザに知らせる。
所望の電話番号が得られた場合には、通常のアプリケーションに戻り、適切なフィールドにこれを挿入して、通常の動作で処理を進行する。所望の電話番号が得られなかった場合には、OSXはフィールドを空にして、警報を発し、番号を得ることができなかった旨をユーザに通知する。
電話番号は、当該電話番号を検索した英数字の文字列に対応して、コンピュータ上で局地的に記憶(キャッシュ)される。電話番号の記憶(キャッシュ)は構築され、LRU(Least Recently Used)或いは他の適当な手法を用いて保持される。このようにして、英数字の文字列は、前述したようなルックアップのオーバーヘッドを招くことなく、しばしば発呼される者を呼び出すために使用し得る。
(ウェブでない状況で入力された)IDが、URLなどでなないと決定された場合に、動作は第14図に示すように進められる。第1のディレクトリ画面が得られたと考えると、ウィンドウが開いて、ディレクトリ画面が表示される。ユーザが電話番号を選択すると、開かれていたウィンドウが閉じて、通常のアプリケーションにより、表示画面中の適切なフィールドに番号が挿入される。次いで、OSXは、制御を通常のアプリケーションに返す。
ユーザが、電話番号以外の項目を選択した場合に、リンクが続き、もしあれば、次のディレクトリ画面が検索されて表示される。また、戻り(BACK)ボタンが設けられ、ユーザがおなじみの手法でディレクトリ構造を横断できるのが好ましい。所望の電話番号が見出されなかった場合には、ユーザはクローズボタンを選択し、ウィンドウを閉じる。通常のアプリケーション内のフィールドはブランクに維持される。次いで、ユーザは、他の手段に補助を求めて、所望の電話番号を見つけ出そうとしても良い。
所望の電話番号が見出せなかった場合に、それは、件のサイトにおいてEダイヤルがサポートされていなかったことが理由であったり、或いは、当該サイトでEダイヤルがサポートされていても、そのサイトの情報が最新のものでなかったり、ユーザが当該サイトにあるべきと期待した番号が最新のものでなかったことが理由であったりする。
Eダイヤルがサイトにてサポートされていない場合には、たとえば、“ポストマスター(postmaster)”や“ウェブマスター(webmaster)”のようなEメールの通知が送信され、Eダイヤルが使用されることが試みられ、Eダイヤルソフトウェアが得られることに関する情報とともに、サイトの何れかにコンタクトをとる。Eダイヤルがサイトにてサポートされている場合には、Eメールの通知がオートメイラーに送信され得る。通知に応答して、オートメイラーは、その番号が見つけられなかった人にEメールフォームを送信し、その人がそのときに列挙されるフォームを完成して戻す。
また、本発明の幾分修正された形態は、2ウェイページャとともに使用され得る。URLや他のIDを使用することができるが、回路切換による発呼の確立を促すようなEメールアドレスの使用を以下に述べる。
既知の2ウェイページャは、ページおよびEメールの双方を送信することができる。これら通信の2つのモードに関する限り、本発明は、修正なしに利用され得る。しかしながら、2ウェイページャは、現状では、電話通信をすることができない。にもかかわらず、適切な修正により、2ウェイページャを利用して、所望の電話番号を取得して、セルラフォンや従来の電話からダイヤルすることができる。
たとえば、2ウェイページャには、特定目的のハード或いはソフトによるボタンが設けられ(以下、「Eダイヤル」ボタンと称する。)、押圧されたときに、2ウェイページャにEメールアドレスの入力をさえる準備をする。このようなアドレスの入力を容易にするために、2ウェイページャには、上記PCT出願に記載されたような入力装置、或いは、ワシントン州シアトルにあるTegic Communicaion社のT9(商標)入力システムのような他の適当な入力手段が設けられているのが好ましい。
ユーザがEメールアドレスを入力し終わったときに、Eダイヤルボタンが再度押圧される。次いで、2ウェイページャは、上記実施例と同様に機能して、Eメールメッセージを送信するとともに、Eメールの返信を受理し、かつ、Eメールの返信から、所望の電話番号を自動的に抽出する。
2ウェイページャは(おそらく)、電話通信ができないため、電話番号を用いて回路切換の接続を確立することができない。その代わりに、2ウェイページャは、電話番号をユーザに表示する。所望であれば、当該番号はページャのディレクトリに記憶され得る。また、ページャにオートダイヤル機能を設けて、ユーザが地上線電話のマイクロフォーンの近くにページャを保持して、Eダイヤルボタンを再度押して、ページャに番号をダイヤルするために適切な音を出力させても良い。

Claims (6)

  1. ネットワークプロトコルを用いて、所望の電話番号情報を検索する方法であって、
    電子デバイスにおいて、その電話番号を検索すべき者のネットワークアドレスを受け入れるステップと、
    前記電子デバイスにおいて、当該電子デバイスから、その電話番号を検索すべき者のネットワークアドレスに関連するサーバに、ネットワークプロトコルにしたがったリクエストであって、前記ネットワークアドレスのバリアントに基づくリクエストを送信するステップと、
    前記サーバにおいて、前記リクエストに応答した所望の電話番号を、前記電子デバイスに送信するステップと、
    前記電子デバイスにおいて、前記所望の電話番号を受け入れるステップと、を備えたことを特徴とする方法。
  2. 前記所望の電話番号情報が、単一の電話番号であり、かつ、
    さらに、電子デバイスにおいて、自動的に所望の電話番号をダイヤルするステップを含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 前記所望の電話番号情報が、ハイパーテキストの電話帳ページであり、
    さらに、電子デバイスにおいて、当該ハイパーテキストの電話帳ページを表示するステップを含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. さらに、
    前記電子デバイスにおいて、ハイパーテキストの電話帳ページ中のリンクの選択を受け入れるステップと、
    前記電子デバイスにおいて、前記サーバと共働して、さらにハイパーテキストの電話帳ページを検索して表示するステップとを含むことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の方法。
  5. さらに、
    前記電子デバイスにおいて、ハイパーテキストの電話帳ページ中の単一の電話番号の選択を受け入れるステップと、
    電子デバイスにおいて、自動的に選択された電話番号をダイヤルするステップとを含むことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の方法。
  6. 所望の電話通信接続を確立する際に用いられる電子デバイスであって、
    メモリをデータ処理コアと、
    前記データ処理コアに連結された
    パケット切換電話通信トランシーバと、
    I/O回路とを有し、
    前記電子デバイスが、
    ユーザにより電子デバイス中に入力された、その電話番号を検索すべき者のネットワークアドレスを受け入れる手段と、
    当該電子デバイスから、その電話番号を検索すべき者のネットワークアドレスに関連するサーバに、ネットワークプロトコルにしたがったリクエストであって,前記ネットワークアドレスのバリアントに基づくリクエストを送信する手段と、
    当該サーバから、前記リクエストに応答した所望の電話番号を受理する手段とを備えたことを特徴とする電子デバイス。
JP53475498A 1997-01-27 1998-01-26 インターネットアドレスなどのようなパケット切換によるアドレスを用いた回路切換による発呼のセットアップ Expired - Fee Related JP4361139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3604797P 1997-01-27 1997-01-27
US60/036,047 1997-01-27
PCT/US1998/001419 WO1998035481A2 (en) 1997-01-27 1998-01-26 Circuit-switched call setup using a packet-switched address such as an internet address or the like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510663A JP2001510663A (ja) 2001-07-31
JP4361139B2 true JP4361139B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=21886308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53475498A Expired - Fee Related JP4361139B2 (ja) 1997-01-27 1998-01-26 インターネットアドレスなどのようなパケット切換によるアドレスを用いた回路切換による発呼のセットアップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7382871B1 (ja)
EP (1) EP0960518B1 (ja)
JP (1) JP4361139B2 (ja)
DE (1) DE69836417T2 (ja)
WO (1) WO1998035481A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243376B1 (en) 1997-08-13 2001-06-05 Mediaring.Com Ltd. Method and apparatus for making a phone call connection over the internet connection
US6373835B1 (en) 1997-08-13 2002-04-16 Ede Phang Ng Method and apparatus for making a phone call connection over an internet connection
US6424647B1 (en) 1997-08-13 2002-07-23 Mediaring.Com Ltd. Method and apparatus for making a phone call connection over an internet connection
US6173316B1 (en) * 1998-04-08 2001-01-09 Geoworks Corporation Wireless communication device with markup language based man-machine interface
SE513407C2 (sv) * 1999-04-29 2000-09-11 Jonas Sundvall Förfarande och anordning för distribution av kommunikationskanaler mot en anordning för mottagande av elektroniska dokument
WO2001019093A1 (en) * 1999-09-02 2001-03-15 Nokia Corporation Call control in intelligent networks
AU780674B2 (en) * 1999-10-27 2005-04-07 Keyless Systems Ltd. Integrated keypad system
KR100321480B1 (ko) * 1999-12-27 2002-03-18 장승웅 인터넷을 이용한 전화번호 정보 제공방법
EP1128629A1 (en) * 2000-02-22 2001-08-29 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) A method of transmitting digital information from an electronic utility device to a server
US7330883B1 (en) * 2000-03-15 2008-02-12 Cricket Communications, Inc. System and method for sending local information from a wireless browser to a web server
AU2001255206A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for alphanumeric address book conversions
DE60114759T3 (de) * 2000-03-31 2010-03-18 Qualcomm Inc., San Diego Verfahren und Vorrichtung zur Konvertierung von Addressbucheinträgen in einem drahtlosen Kommunikationsgerät
MXPA02010248A (es) 2000-04-17 2004-08-12 Wiederin Shawn E Metodo para cobrar servicios de asistencia de direccion en linea.
EP1156630A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-21 Alcatel Method for automatically returning a phone call upon receipt of an electronic mail and using directory inquiries services to obtain the phone number
US7116657B1 (en) * 2000-08-22 2006-10-03 Internet Operator (Asia) Pte. Ltd. System and method for establishing long distance call connections using a desktop application
GB0023465D0 (en) * 2000-09-25 2000-11-08 Intellprop Ltd Telecommunications services apparatus
GB0023464D0 (en) * 2000-09-25 2000-11-08 Intellprop Ltd Telecommunications services apparatus
GB0031586D0 (en) * 2000-12-22 2001-02-07 Langdon Andrew B Telephone dialling system
GB2377119A (en) * 2001-06-27 2002-12-31 365 Plc Interactive voice response system
US6658260B2 (en) 2001-09-05 2003-12-02 Telecommunication Systems, Inc. Inter-carrier short messaging service providing phone number only experience
EP1442587A2 (en) 2001-11-01 2004-08-04 Alexander C. Lang Toll-free call origination using an alphanumeric call initiator
EP1349352A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-01 Sony International (Europe) GmbH Operation control for contacting a communication party from a mobile phone
WO2005053297A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 Intellprop Limited Telecommunications services apparatus and methods
EP1601169A1 (en) * 2004-05-28 2005-11-30 Research In Motion Limited User interface method and apparatus for initiating telephone calls to a telephone number contained in a message received by a mobile station.
CA2573002A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-22 Benjamin Firooz Ghassabian Systems to enhance data entry in mobile and fixed environment
WO2006010682A1 (de) * 2004-07-27 2006-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur bereitstellung von kontaktinformationen und kommunikationsverfahren an einem mobilen kommunikationsendgerät
US8086274B2 (en) * 2004-09-13 2011-12-27 Research In Motion Limited Handheld electronic device including cross application use of phone related inputs, and associated method
DK1900103T3 (da) 2005-06-16 2011-08-15 Firooz Ghassabian Datainputsystem
JP4645320B2 (ja) 2005-06-22 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 通信装置
US7606598B2 (en) 2006-03-31 2009-10-20 Research In Motion Limited Initiating a call from a mobile device to a number that is not hyperlinked
US20070280445A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Roy Shkedi Method for Interacting Via an Internet Accessible Address-Book Using a Visual Interface Phone Device
US20080141125A1 (en) * 2006-06-23 2008-06-12 Firooz Ghassabian Combined data entry systems
RU2326432C1 (ru) * 2007-04-23 2008-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "Конвент Люкс" Способ ввода и поиска информации об объекте в удаленной базе данных
IL188523A0 (en) * 2008-01-01 2008-11-03 Keyless Systems Ltd Data entry system
BR112012025511A2 (pt) * 2010-04-09 2016-07-19 Siter Llc sistema e método para telefonia utilizando os nomes de domínio da internet e endereços eletrônicos
US8918086B2 (en) 2012-11-29 2014-12-23 Maqsood A. Thange Telecommunications addressing system and method
CN109327628B (zh) * 2018-12-01 2021-03-05 苏强 智能语音呼叫系统及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239577A (en) * 1990-12-03 1993-08-24 Bell Communications Research, Inc. Network and method for providing cross-media connections
JPH04269049A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Hitachi Ltd アドレス管理システムおよび通信端末装置
US5239677A (en) 1991-07-01 1993-08-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for initiating communication on an assigned frequency
US5483586A (en) * 1994-07-18 1996-01-09 Sussman; Lester Electronic on-line subscriber telephone directory
US7133846B1 (en) * 1995-02-13 2006-11-07 Intertrust Technologies Corp. Digital certificate support system, methods and techniques for secure electronic commerce transaction and rights management
US5917904A (en) * 1995-05-12 1999-06-29 Illinois Technology Transfer, Llc Automatic area code detector and dialer
JPH0936945A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Sony Corp 電話装置
US5689547A (en) * 1995-11-02 1997-11-18 Ericsson Inc. Network directory methods and systems for a cellular radiotelephone
US5802510A (en) * 1995-12-29 1998-09-01 At&T Corp Universal directory service
US5923736A (en) * 1996-04-02 1999-07-13 National Semiconductor Corporation Hypertext markup language based telephone apparatus
US5850433A (en) * 1996-05-01 1998-12-15 Sprint Communication Co. L.P. System and method for providing an on-line directory service
US5901214A (en) * 1996-06-10 1999-05-04 Murex Securities, Ltd. One number intelligent call processing system
US6091808A (en) * 1996-10-17 2000-07-18 Nortel Networks Corporation Methods of and apparatus for providing telephone call control and information
US6377570B1 (en) * 1997-02-02 2002-04-23 Fonefriend Systems, Inc. Internet switch box, system and method for internet telephony
US5940834A (en) * 1997-03-13 1999-08-17 Mitel Corporation Automatic web page generator
US6058415A (en) * 1997-07-24 2000-05-02 Intervoice Limited Partnership System and method for integration of communication systems with computer-based information systems
US6215784B1 (en) * 1997-12-24 2001-04-10 Nortel Networks Limited Method and system for voice call completion using information retrieved from an open application on a computing machine
US6104789A (en) * 1997-12-29 2000-08-15 U S West, Inc. Method and system for transmitting text messages from a caller to a subscriber at an unknown address

Also Published As

Publication number Publication date
EP0960518A4 (en) 2002-04-24
EP0960518A2 (en) 1999-12-01
DE69836417D1 (de) 2006-12-28
WO1998035481A3 (en) 1998-10-22
US7382871B1 (en) 2008-06-03
WO1998035481A2 (en) 1998-08-13
EP0960518B1 (en) 2006-11-15
DE69836417T2 (de) 2007-09-27
JP2001510663A (ja) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361139B2 (ja) インターネットアドレスなどのようなパケット切換によるアドレスを用いた回路切換による発呼のセットアップ
WO1998035481A9 (en) Circuit-switched call setup using a packet-switched address such as an internet address or the like
JP4205955B2 (ja) 無線装置を介して個別のビデオ/オーディオウェブコンテンツを対象としてアクセスする方法及び装置
US7130894B2 (en) Graphical user interface features of a browser in a hand-held wireless communication device
US6788769B1 (en) Internet directory system and method using telephone number based addressing
JPH11266326A (ja) 自動電話連結を支援する電話番号検索装置及び方法
US20020016174A1 (en) Use of telephone numbers as domain names and as applied in portable electronic devices
US20020126679A1 (en) Internet-intranet greeting service
US8250168B2 (en) Methods for accessing published contents from a mobile device
KR20020079788A (ko) 통신망에서 정보를 교환하는 방법 및 장치
KR100920632B1 (ko) 정보 검색 방법, 전화 시스템 및 컴퓨터 판독가능한 저장 매체
US8549111B2 (en) Method and apparatus for providing a web page to a call member
JP3917067B2 (ja) Web提供システム、Web提供方法、これらに用いる端末、及び、端末制御プログラム
AU2008101320A4 (en) A method for initiating a connection between communication devices of at least two parties
US20030043975A1 (en) Voicemail/memo service
KR100556530B1 (ko) 무선 인터넷 정보 검색 방법
WO2002035869A1 (en) Smart communication interface device, applications and enhanced mobile productivity features
JP2001268117A (ja) ウェブブラウザを利用した通話方法および装置
JP2001186260A (ja) 携帯電話用電話番号案内サービスの提供方法
US7995718B1 (en) Methods and systems using a telephone number server (TNS)
KR20020006267A (ko) 번호를 이용한 네트웍 접속 시스템 및 그 방법
KR20030026371A (ko) 이동통신단말용 전화번호안내 시스템
KR100687660B1 (ko) 무선 인터넷 정보 검색 방법
KR20050082092A (ko) 데이터망을 이용한 통화중개시스템 및 통화중개방법
KR20010047213A (ko) 인터넷 또는 전화망을 이용한 개인 통신 채널 검색 서비스방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees