JP4360805B2 - 汎用のハードウエア/ソフトウエアによる高周波信号のフィードバック制御 - Google Patents

汎用のハードウエア/ソフトウエアによる高周波信号のフィードバック制御 Download PDF

Info

Publication number
JP4360805B2
JP4360805B2 JP2002563746A JP2002563746A JP4360805B2 JP 4360805 B2 JP4360805 B2 JP 4360805B2 JP 2002563746 A JP2002563746 A JP 2002563746A JP 2002563746 A JP2002563746 A JP 2002563746A JP 4360805 B2 JP4360805 B2 JP 4360805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sampling rate
lamp
digitized
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002563746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004519080A (ja
JP2004519080A5 (ja
Inventor
デメトリ ギアノパウロス
イホル テー ワシク
シャンクアン ワング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2004519080A publication Critical patent/JP2004519080A/ja
Publication of JP2004519080A5 publication Critical patent/JP2004519080A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360805B2 publication Critical patent/JP4360805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3925Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by frequency variation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/26Automatic controllers electric in which the output signal is a pulse-train
    • G05B11/28Automatic controllers electric in which the output signal is a pulse-train using pulse-height modulation; using pulse-width modulation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的に、回路用の閉ループフィードバック制御を行うための方法と装置に関する。本発明は、特に、照明用途に使用される高周波スイッチングモード電力変換器のフィードバック制御に適用される。
【0002】
【従来の技術】
照明用途のための将来の高機能な電力管理システムには、ネットワーク制御と通信能力とを有する電子バラストが必要になるであろう。更に、このような電子バラストは、汎用でなければならない。これは、ランプのタイプが異なっていてもそれを駆動し、かつ全世界で動作可能でなくてはならない。すなわち、AC電源電圧が異なっていても動作可能でなくてはならない。
【0003】
電子バラストは、特定周波数のほぼ正弦波によって、ランプを駆動する。バラストによる駆動パルス出力は、通常、(例えば、半ブリッジ電力変換器のような)スイッチングモード電力変換器の出力を、一つ以上結合させたものである。これらの電力変換器出力の波形は、通常矩形であるが、ランプに印加される前に、LCタンクを介して渡されると、ランプに印加されるそれはほぼ正弦波形になる。
【0004】
ランプ駆動回路に使用されるスイッチングモード電力変換器の出力信号は、その周波数が変換器のスイッチング周波数に等しい、周期的な波形である。これらの出力信号の幅と周波数は、ランプに分配される強度を決定し、かつ従って、電力を決定する。これらのスイッチングモード電力変換器の出力信号を適切に調整するには、閉フィードバックループが必要である。フィードバックループは、バラストからの出力電圧波を継続的に制御することが出来るように、ランプ全体に掛かる電圧とランプを流れる電流を継続的に電子バラストに伝えるために使用される。
【0005】
汎用バラストの場合、この制御は、柔軟かつプログラミング可能であるべきである。バラストは、例えば、少なくとも実際のランプ電力、平均的な整流化されたランプ電流、または整流化されたランプ電圧を計算することが出来るべきである。従って、理想的なバラストは、ランプ電流の調整、ランプ電圧の調整、実電力の調整、またはこれらの制御方法の組合せのような、様々な制御機構を実行することが出来るように、プログラミングを行うこと出来るべきである。このような柔軟性は、様々なタイプのランプを駆動することを可能にする、バラスト市場で重要性が益々高まっている機能である。
【0006】
残念ながら、現行のバラスト制御システムは、柔軟性も汎用性もない、または、プログラミングは可能であるがリアルタイム制御は不可能である、の何れかである。電力変換器内の電流フィードバックループは、ほとんどの場合、アナログハードウエア内で実行される。従って、これらは、抵抗器、コンデンサ、動作可能な増幅器、コンパレータ、およびアナログ集積回路制御装置のような、数多くの個別素子を有する。このようなフィードバックループの実行は、必然的に結線接続によるものとなるので、プログラミングが全く不可能である。
【0007】
電子バラストのための既存のフィードバック電力変換器を制御するために採用される他の方法は、アナログ入力信号をデジタル化するための低速アナログ・デジタル変換器を含む、マイクロ制御装置による低コストの集積回路を使用することである。図1に、2つのフィードバック信号A101とB102によって動作するこのようなシステムが表されている。これらのアナログ入力信号A101とB102は、通常、ランプから来る電圧信号と電流信号である。このような方法の場合、標準的なマイクロ制御装置の処理速度が制限されているため、これらのアナログのランプ信号のサンプリング速度を遅く保たなければならない。この結果、低速のデジタル化されている信号を、マイクロプロセッサが実行する制御アルゴリズムによる演算処理のためにマイクロ制御装置に送るためには、フィードバック信号の帯域幅を、著しく減少させなければならない。帯域幅をこのように減少させるためには、ランプから来る高周波アナログ信号を、これらを低速アナログ・デジタル変換器によってデジタル化する前に、まずアナログローパスフィルタによって処理しなければならない。このようなローパスフィルタは、各々、LPF
105とLPF 106として表されている。帯域幅が、一度アナログフィルタによって制限されると、低周波信号107と108を、各々、アナログ・デジタル変換器110と111によって、デジタル領域に変換することが出来る。これらの信号は、一度低サンプリング速度でデジタル化されると、マイクロ制御装置115に供給される。このマイクロ制御装置115は、これらの信号に演算処理を行い、かつ、これによって、ランプを駆動するパルス幅モジュレータ120に送られる制御信号を生成する。
【0008】
上述の2つの方法の各々には、本質的に重大な問題がある。アナログハードウエアによるフィードバックの実行には、幾つかの個別素子が含まれる。素子が多くなる程、実際の素子と、製造、設計、互換性、および試験の考慮事項との両方にかかるコストは、大きくなる。更に、純粋なハードウエアによるアナログフィードバックの実行は、安定した動作を保証するための特定の用途に限定されるであろう。個別アナログ素子を使用した場合、アナログ信号処理は、実行は可能でも、プログラミングは全く不可能なため、所定の用途に最適なフィードバックループは、この1つの用途にしか最適に機能しない。柔軟性は、失われてしまう。これでは、電力変換器を異なる入力電圧によって動作させる必要があり、かつ、広範な起こり得る負荷を駆動させることが出来なければならない汎用バラストのような用途には、有効ではない。
【0009】
更に、個別アナログ素子によって実行可能な信号処理の複雑さには、限界がある。また実際には、制御システムにおけるアナログ信号処理は、急速に廃れつつある。
【0010】
他方、スイッチングモード電力変換器の出力信号は、変換器のスイッチング周波数に等しい周波数の周期的な波形をしているため、いかなる最適なフィードバック制御ループの場合においても、これらの出力信号に含まれている高周波情報を維持することが、望ましい。ランプ信号は、通常、これらを駆動する電力変換器のスイッチング周波数に等しい基本的な周波数と、これらに含まれている多数の高次数の高調波周波数と、を有する。存在する高調波が、ランプ電力に影響を及ぼす。高次数の高調波による影響は、ランプの調光レベルに比例して増加する。換言すれば、ランプの電力が低い程、高次数の高調波の貢献度が大きくなる。これが通常起こる理由は、半ブリッジ出力における矩形波形のパルス幅が、低い調光レベルで減少し、この結果、ローパスフィルタに供給される信号の高調波含有量が増加するためである。更に、ランプのインピーダンスが、低い調光レベルで増加して、フィルタのロールオフに影響を及ぼし、これが今度は、ランプを直接駆動する信号の高調波含有量を増加させてしまう。
【0011】
高次数の高調波に含まれている情報を維持するためには、高いサンプリング率が必要である。周知のナイキストの標本化定理(Nyquist Sampling Theorem)では、連続的な時間信号を完全に特徴付けるために使用しなければならないサンプリング周波数が、一連の個別サンプルによって決定される。ナイキストの定理は、このサンプリング周波数の高さが、最大信号周波数の少なくとも二倍でなければならないと述べている。
【0012】
マイクロ制御装置による集積回路フィードバックループの制御が望ましい場合、ランプ回路の出力を、最大スイッチング周波数の最も高い関連する高調波の二倍でサンプリングする必要がある。例えば、ランプの最大スイッチング周波数が100 Hzで、かつ、必要な正確度のために、第1〜第5高調波の影響を無視することが出来ない場合、以下の式が成立する。
【0013】
fs≧2 * 5* fHB
すなわち、サンプリング周波数fsは、半ブリッジスイッチング周波数である基本周波数fHBの第5高調波の2倍(または10倍)に等しいか、またはこれを上回らなければならない。従って、ランプの最大周波数が100
KHzである上述の例の場合、サンプリング周波数は、1 MHzよりも高くなければならない。
【0014】
他方、最大スイッチング周波数が100 KHzで、かつ、制御アルゴリズムの正確度要件から、第16次高調波に含まれている情報を無視することが出来ない場合、サンプリング周波数を、3.2
MHz以上にしなければならない。最新のマイクロ制御装置によるフィードバック制御ループに通常使用される標準的なマイクロ制御装置(例えば、インテル80C51)は、このような高速度でサンプルを処理することが出来ない。
【0015】
上述の説明から、現在は専用のアナログハードウエアを実行しなければ達成することが出来ない即時性と速度で、デジタル化されている信号に演算を行うソフトウエアソリューションをプログラミングすることが出来る柔軟性と、複雑な信号をリアルタイムで処理することが出来る能力との両方を提供することが出来る、電気ランプ用のフィードバック制御ループを、この技術分野で実行する必要性が著しいことは、明らかである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
従来技術の上述の欠点は、ソフトウエアとハードウエアとのハイブリッドなソリューションによる回路用フィードバックループ制御をリアルタイムで行うための装置と方法に関する本発明の教示によって、解決される。この回路は、好ましい実施例では、高周波電力変換器を制御するために閉フィードバックループが利用される、電気照明を制御するデジタル電子バラストに使用されている。このような電力変換器は、多くの場合、蛍光灯に使用される半ブリッジ変換器であるが、本発明は、HIDランプを制御するために使用される全ブリッジ電力変換回路に容易に拡張することが出来る。何れの場合においても、駆動出力はACパルスの列である。
【0017】
回路出力から制御装置へ流れるフィードバック信号は、専用のハードウエア内で前処理された後、プロセッサに出力される。このプロセッサは、ソフトウエア内で実行される制御アルゴリズムに従って、それに入力される信号を演算処理する。
【0018】
本発明の実施例を、図面を用いてより詳細に説明する。
【0019】
【発明を実施するための形態】
次に、本発明の好ましい実施例を、図2と図3を参照して説明する。好ましい実施例が、ランプ電力を演算処理する制御アルゴリズムを有しているものとして、図示されている。スイッチングモード電力変換器の出力信号を調整するための、十分かつ正確なフィードバックループ制御が可能な制御アルゴリズムには、様々なタイプがあり、かつこれらを、例えば、電圧ベース、電流ベース、電力ベース、またはこれらの組合せとすることが出来る。同様に、他の回路パラメータを、制御アルゴリズムの演算子にすることも出来る。好ましい実施例に関するこの説明のために、図2においては、入力アナログ信号A
201とB 202は、各々、ランプから来る電圧信号と電流信号を意味する。
【0020】
ランプから来るアナログのフィードバック信号A 201とB 202は、これらを各々、アナログ・デジタル変換器205と206を通過させることによってサンプリングされ、かつこれによってデジタル化される。本発明の方法と装置の場合、これらのアナログ・デジタル変換器で使用されるサンプリング率をプログラミングすることが出来る。従って、ユーザは、ランプの正確度要件と、電子バラスト内の電力変換器によって使用される最大スイッチング周波数と、制御アルゴリズムの必要な正確度要件に対応していると考えなければならない、最大スイッチング周波数の高調波と、に応じて、サンプリング率を計算することが出来る。
【0021】
元のアナログ信号の量子化されたサンプルの連続である、アナログ・デジタル変換器205と206の出力は、乗算器ユニット210に供給される。この乗算器は、ここで説明している実施例の場合、電圧信号に電流信号を乗じるのみで、ランプの実際の電力を時間の関数として生成する。例えば、8ビットのサンプルを使用することによってアナログ信号をサンプリングすると、ランプを駆動する電力変換器の最大スイッチング周波数は100
KHzとなり、かつ、必要な正確度を考慮すると、スイッチング周波数の第16高調波の影響を考慮しなければならないため、サンプリング率の設定を基本周波数の32倍にし、すなわち、サンプリング率を3.2
MHzにする必要があり、かつ、入ってくるデータストリームは、25.6 Mbit/秒になるであろう。このデータストリームは、リアルタイムで8ビット乗算しなければならないが、これは明らかに、標準的な低コストのマイクロ制御装置の能力を超えている。このため、高速な乗算は、専用のDSPハードウエア、すなわち乗算器210で行われる。
【0022】
実際の電力は、ハードウエアを処理する高速デジタル信号によって計算されるため、乗算器210は、サンプリングされた電圧信号とサンプリングされた電流信号とを乗じるのみで、図3の第3のプロット線で示されている、「乗算器出力」303という名称の一連のデジタルサンプルから成る乗算器出力を生じる。乗算器出力は、アナログ・デジタル変換器205と206の各出力だったデジタル化されている信号207と208と同じサンプリング率で伝達する、一連のデジタルサンプルから成る。上記のこのデータ率は、インテル8051等のような標準的な低コストのマイクロ制御装置よりも非常に高いため、ランプ内のデジタル化されている瞬間電力である、(電圧と電流との)積のデータストリームを、マイクロ制御装置230によって処理可能にするためには、減速しなければならない。これは、平均化装置
220によって行われる平均化によって達成され、かつ、この平均化された出力は、最終的に、マイクロ制御装置230に入力される。このマイクロ制御装置230は、この例の場合、ランプ電力を演算処理する制御アルゴリズムを実行する。平均化モジュールの出力は、図3に、「平均化出力(AVERAGING
OUTPUT)」という名称の底のプロット線として、示されている。平均化装置の出力のサンプル率は、容易に理解することが出来るように、アナログ・デジタル変換器205と206で利用されている元のサンプリング周波数よりもかなり低い。明らかに、平均化出力のサンプル率は、プログラミングが可能であり、かつ、リアルタイム制御のためにソフトウエアで実行される制御アルゴリズムとのインタフェースのために必要なだけ、または望ましいだけ変化させることが出来る。図3では、平均化装置の出力304は、ランプの元のスイッチング周波数に戻るように、かつ従って、元のアナログ信号A
301とB 302の周波数に等しくなるように、16というダウンサンプリング率を使用することによって得られた。
【0023】
平均化モジュール220の出力は、次に、レジスタ225に供給され、これは、マイクロ制御装置230によってアクセスされ、かつ、読み取られる。従って、(図3に示されている)平均化出力304の低いサンプル率で動作するマイクロ制御装置230は、一般に入手可能な低コストで低電力のマイクロ制御装置とすることが出来る。このマイクロ制御装置は、制御アルゴリズムに従って、その入力データストリームに演算処理を行い、かつ、フィードバックループの極とゼロを設定する。マイクロ制御装置の出力は、最終的に、ランプに分配される電圧パルスの幅と周波数とを調整する、パルス幅モジュレーション(Pulse
Width Modulation)モジュール240の入力になる。
【0024】
上述の説明は、本発明の好ましい実施例を説明しているが、当業者は、本発明を、例えば、任意の波形を交流と直流の両方の駆動出力として有する回路に使用したり、かつ、好ましい実施例の回路を、各々が一つ以上のハードウエアのデータソースとソフトウエアのデータソースを有する任意数の出力信号に拡張するような、様々な修正態様と変更態様とを利用することが出来る、と理解すべきである。更に、この柔軟性を考慮すると、制御アルゴリズムは、任意の数の入力に演算処理を行い、かつ、制御アルゴリズムを実行するプロセッサに供給される広範囲の中間信号を計算することが出来る。このような変更態様は、請求項によってカバーされるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術のマイクロ制御装置によるフィードバックループの実行を表す。
【図2】 本発明を実行する例示的な回路を示す。
【図3】 本発明の方法によって生成された様々な入力、中間信号、および出力信号に関する時間対振幅のプロット線を表す。
【符号の説明】
101A…フィードバック信号
101B…フィードバック信号
105…ローパスフィルタ
106…ローパスフィルタ
107…低周波信号
108…低周波信号
110…アナログ・デジタル変換器
111…アナログ・デジタル変換器
115…マイクロ制御装置
120…パルス幅モジュレータ
201A…入力アナログ信号
202B…入力アナログ信号
205…アナログ・デジタル変換器
206…アナログ・デジタル変換器
207…デジタル化されている信号
208…デジタル化されている信号
210…乗算器ユニット
220…平均化装置
225…レジスタ
230…マイクロ制御装置
240…パルス幅モジュレーションモジュール
301…元のアナログ信号
302…元のアナログ信号
303…乗算器出力
304…平均化出力

Claims (14)

  1. ハードウエアでの高周波フィードバック信号の前処理と、
    マイクロプロセッサにおけるソフトウエアでの前記前処理された信号の演算処理とを有する、デバイスに対してフィードバック制御を行う方法であって、前記フィードバック信号が、ランプ電圧信号及びランプ電流信号であり、前記前処理が、
    前記ランプ電圧信号及び前記ランプ電流信号をデジタル化して、前記マイクロプロセッサの最大データ処理速度より高い第1サンプリングレートのデジタル化された前記ランプ電圧信号及びデジタル化された前記ランプ電流信号を生成するアナログ・デジタル変換と、
    前記デジタル化されたランプ電圧信号と、前記デジタル化されたランプ電流信号とを乗算して、乗算されたデジタル信号を生成する乗算と、
    前記乗算されたデジタル信号をサイクル毎に平均して、前記第1サンプリングレートより低い、前記マイクロプロセッサの前記最大データ処理速度内の第2サンプリングレートのデジタル信号を生成する平均化とを有する方法。
  2. 前記前処理が、リアルタイムで行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1サンプリングレートが、必要とされる全ての高周波情報を維持するために十分なサンプリングレートである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1サンプリングレートが、プログラム可能である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2サンプリングレートが、プログラム可能である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記マイクロプロセッサにおけるソフトウエアでの前記前処理された信号への演算処理が、ユーザ定義による制御アルゴリズムの実行を有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記制御アルゴリズムを、標準的なマイクロ制御装置に実行させることが出来る、請求項6に記載の方法。
  8. 前記デバイスが、ランプを動作させるためのバラスト回路である、請求項1に記載の方法。
  9. 高周波フィードバック信号を前処理するためのハードウエアと、
    ソフトウエア制御アルゴリズムを実行することによって、前記前処理された信号を演算処理するためのマイクロプロセッサと、
    を有する、フィードバック制御を行うための装置であって、前記フィードバック信号が、ランプ電圧信号及びランプ電流信号であり、前記ハードウェアが、
    前記ランプ電圧信号及び前記ランプ電流信号をデジタル化して、前記マイクロプロセッサの最大データ処理速度より高い第1サンプリングレートのデジタル化された前記ランプ電圧信号及びデジタル化された前記ランプ電流信号を生成するアナログ・デジタル変換器と、
    前記デジタル化されたランプ電圧信号と、前記デジタル化されたランプ電流信号とを乗算して、乗算されたデジタル信号を生成する乗算器と、
    前記乗算されたデジタル信号をサイクル毎に平均して、前記第1サンプリングレートより低い、前記マイクロプロセッサの前記最大データ処理速度内の第2サンプリングレートのデジタル信号を生成する平均化モジュールとを有する装置。
  10. メモリ素子を更に有する、請求項9に記載の装置。
  11. 前記第1サンプリングレートが、必要とされる全ての高周波情報を維持するために十分なサンプリングレートである、請求項9に記載の装置。
  12. 前記第1サンプリングレートが、プログラム可能である、請求項9に記載の装置。
  13. 前記第2サンプリングレートが、プログラム可能である、請求項9に記載の装置。
  14. 前記装置が、ランプに対してフィードバック制御を行うための装置である、請求項9に記載の装置。
JP2002563746A 2001-02-06 2002-01-22 汎用のハードウエア/ソフトウエアによる高周波信号のフィードバック制御 Expired - Lifetime JP4360805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/777,275 US6504321B2 (en) 2001-02-06 2001-02-06 Universal hardware/software feedback control for high-frequency signals
PCT/IB2002/000184 WO2002063932A1 (en) 2001-02-06 2002-01-22 Universal hardware/software feedback control for high-frequency signals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004519080A JP2004519080A (ja) 2004-06-24
JP2004519080A5 JP2004519080A5 (ja) 2007-09-27
JP4360805B2 true JP4360805B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=25109790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563746A Expired - Lifetime JP4360805B2 (ja) 2001-02-06 2002-01-22 汎用のハードウエア/ソフトウエアによる高周波信号のフィードバック制御

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6504321B2 (ja)
EP (1) EP1360879B1 (ja)
JP (1) JP4360805B2 (ja)
KR (1) KR20020089429A (ja)
WO (1) WO2002063932A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280026B2 (en) * 2002-04-18 2007-10-09 Coldwatt, Inc. Extended E matrix integrated magnetics (MIM) core
US7142140B2 (en) * 2004-07-27 2006-11-28 Silicon Laboratories Inc. Auto scanning ADC for DPWM
US7428159B2 (en) * 2005-03-31 2008-09-23 Silicon Laboratories Inc. Digital PWM controller
US7876191B2 (en) * 2005-02-23 2011-01-25 Flextronics International Usa, Inc. Power converter employing a tapped inductor and integrated magnetics and method of operating the same
US8164272B2 (en) * 2005-03-15 2012-04-24 International Rectifier Corporation 8-pin PFC and ballast control IC
US8125205B2 (en) * 2006-08-31 2012-02-28 Flextronics International Usa, Inc. Power converter employing regulators with a coupled inductor
US7675759B2 (en) * 2006-12-01 2010-03-09 Flextronics International Usa, Inc. Power system with power converters having an adaptive controller
US9197132B2 (en) * 2006-12-01 2015-11-24 Flextronics International Usa, Inc. Power converter with an adaptive controller and method of operating the same
US7889517B2 (en) * 2006-12-01 2011-02-15 Flextronics International Usa, Inc. Power system with power converters having an adaptive controller
CN101231412B (zh) * 2007-01-26 2011-12-07 群康科技(深圳)有限公司 背光灯管开路及短路保护电路
US7468649B2 (en) * 2007-03-14 2008-12-23 Flextronics International Usa, Inc. Isolated power converter
US20080316779A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Chandrasekaran Jayaraman System and method for estimating input power for a power processing circuit
US8520414B2 (en) * 2009-01-19 2013-08-27 Power Systems Technologies, Ltd. Controller for a power converter
WO2010083514A1 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Flextronics International Usa, Inc. Controller for a power converter
WO2010114914A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Flextronics International Usa, Inc. Magnetic device formed with u-shaped core pieces and power converter employing the same
US8643222B2 (en) * 2009-06-17 2014-02-04 Power Systems Technologies Ltd Power adapter employing a power reducer
US8514593B2 (en) * 2009-06-17 2013-08-20 Power Systems Technologies, Ltd. Power converter employing a variable switching frequency and a magnetic device with a non-uniform gap
US9077248B2 (en) 2009-06-17 2015-07-07 Power Systems Technologies Ltd Start-up circuit for a power adapter
US8638578B2 (en) * 2009-08-14 2014-01-28 Power System Technologies, Ltd. Power converter including a charge pump employable in a power adapter
WO2011066822A1 (de) 2009-12-02 2011-06-09 Zentrum Mikroelektronik Dresden Ag Verfahren zur regelung eines buck-converters und anordnung zur durchführung des verfahrens
US8976549B2 (en) * 2009-12-03 2015-03-10 Power Systems Technologies, Ltd. Startup circuit including first and second Schmitt triggers and power converter employing the same
US8520420B2 (en) * 2009-12-18 2013-08-27 Power Systems Technologies, Ltd. Controller for modifying dead time between switches in a power converter
US8787043B2 (en) * 2010-01-22 2014-07-22 Power Systems Technologies, Ltd. Controller for a power converter and method of operating the same
US9246391B2 (en) 2010-01-22 2016-01-26 Power Systems Technologies Ltd. Controller for providing a corrected signal to a sensed peak current through a circuit element of a power converter
CN102870320B (zh) 2010-03-17 2016-11-02 电力系统技术有限公司 功率转换器的控制系统及其操作方法
CN102834817B (zh) * 2010-03-26 2016-08-03 电力系统技术有限公司 具有通用串行总线集线器的功率适配器
US8792257B2 (en) 2011-03-25 2014-07-29 Power Systems Technologies, Ltd. Power converter with reduced power dissipation
US8792256B2 (en) 2012-01-27 2014-07-29 Power Systems Technologies Ltd. Controller for a switch and method of operating the same
US9190898B2 (en) 2012-07-06 2015-11-17 Power Systems Technologies, Ltd Controller for a power converter and method of operating the same
US9214264B2 (en) 2012-07-16 2015-12-15 Power Systems Technologies, Ltd. Magnetic device and power converter employing the same
US9106130B2 (en) 2012-07-16 2015-08-11 Power Systems Technologies, Inc. Magnetic device and power converter employing the same
US9099232B2 (en) 2012-07-16 2015-08-04 Power Systems Technologies Ltd. Magnetic device and power converter employing the same
US9379629B2 (en) 2012-07-16 2016-06-28 Power Systems Technologies, Ltd. Magnetic device and power converter employing the same
US9204504B2 (en) 2012-09-17 2015-12-01 Energy Focus, Inc. LED lamp system
US9240712B2 (en) 2012-12-13 2016-01-19 Power Systems Technologies Ltd. Controller including a common current-sense device for power switches of a power converter
US9300206B2 (en) 2013-11-15 2016-03-29 Power Systems Technologies Ltd. Method for estimating power of a power converter
US9913327B2 (en) * 2015-07-01 2018-03-06 Cree, Inc. Control circuit for modulating an analog dimming command signal

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2117192B (en) * 1982-02-26 1986-01-02 Transtar Limited Lamp control circuit
US5345188A (en) * 1993-07-14 1994-09-06 Seiko Telecommunication Systems, Inc. Sigma-delta digital FM demodulator
FI95985C (fi) * 1994-11-24 1996-04-10 Helvar Oy Menetelmä ja piirijärjestely valaistusteknisen elektroniikkalaitteen ohjaamiseksi
US5806055A (en) * 1996-12-19 1998-09-08 Zinda, Jr.; Kenneth L. Solid state ballast system for metal halide lighting using fuzzy logic control
DE19708791C5 (de) 1997-03-04 2004-12-30 Tridonicatco Gmbh & Co. Kg Steuerschaltung und elektronisches Vorschaltgerät mit einer derartigen Steuerschaltung
US5862507A (en) * 1997-04-07 1999-01-19 Chrysler Corporation Real-time misfire detection for automobile engines with medium data rate crankshaft sampling
JPH11144887A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 高圧放電ランプ用電子バラスト装置
US6188181B1 (en) * 1998-08-25 2001-02-13 Lutron Electronics Co., Inc. Lighting control system for different load types
US6204673B1 (en) * 1998-12-01 2001-03-20 Andeen-Hagerling, Inc. Method and apparatus using feedback to correct the production of magnitude and phase relationships between two sinusoidal signals for use in a ratio-transformer capacitance bridge
KR19990068269A (ko) * 1999-01-02 1999-09-06 김중성 마이크로프로세서를이용한고압방전등용전자식안정기
US6031749A (en) * 1999-03-31 2000-02-29 Vari-Lite, Inc. Universal power module
US6337544B1 (en) * 1999-12-14 2002-01-08 Philips Electronics North America Corporation Digital lamp signal processor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020089429A (ko) 2002-11-29
EP1360879B1 (en) 2013-04-10
JP2004519080A (ja) 2004-06-24
US20020107584A1 (en) 2002-08-08
WO2002063932A1 (en) 2002-08-15
EP1360879A1 (en) 2003-11-12
US6504321B2 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360805B2 (ja) 汎用のハードウエア/ソフトウエアによる高周波信号のフィードバック制御
US7323851B2 (en) Digital power factor correction controller and AC-to-DC power supply including same
CN104779819B (zh) 一种功率转换器,及其控制器和控制方法
US5631550A (en) Digital control for active power factor correction
De Gusseme et al. Digitally controlled boost power-factor-correction converters operating in both continuous and discontinuous conduction mode
JP2012170324A (ja) 電力コンバータのためのコントローラおよびその動作方法
CN107994773B (zh) 一种光伏逆变器Boost电路的控制方法及系统
CN109831094A (zh) 一种Boost PFC变换器的无模型预测电流控制系统及其控制方法
JP2001522218A (ja) 可変周波数型パルスインバータ及び該パルスインバータを備えた風力発電設備
Abd El-Moniem et al. A current sensorless power factor correction control for LED lamp driver
Díaz et al. Digital control of a low-frequency square-wave electronic ballast with resonant ignition
WO2019113996A1 (zh) 照明设备的启动方法、装置及led灯组件
CN210491281U (zh) Led调光电路
CN110829432A (zh) 一种apf的限幅方法
CN106655840A (zh) 降低平均开关速率的三相电流型pwm整流器控制方法
JP2000350462A (ja) 直流電源装置
CN113225031A (zh) 一种医疗射频输出功率的调节方法及系统
CN101594066B (zh) 变流器的归一化非线性pwm载波调制方法
CN112654114B (zh) 一种交流切相数字化调光控制装置及控制方法
Pahlevaninezhad et al. An optimal Lyapunov-based control strategy for power factor correction AC/DC converters applicable to electric vehicles
JP2009142005A (ja) 系統連係型インバータ制御装置及び制御方法
CN115694152B (zh) 一种新型的电源装置及其交流电源实现方法
CN113328648B (zh) 一种逆变器pwm调制方法及装置
WO2022179450A1 (zh) 一种共模电压调整方法、装置及控制系统
CN111416526B (zh) 电源转换控制方法、系统和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070724

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080724

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4360805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term