JP4360709B2 - 芋植付機 - Google Patents

芋植付機 Download PDF

Info

Publication number
JP4360709B2
JP4360709B2 JP10743099A JP10743099A JP4360709B2 JP 4360709 B2 JP4360709 B2 JP 4360709B2 JP 10743099 A JP10743099 A JP 10743099A JP 10743099 A JP10743099 A JP 10743099A JP 4360709 B2 JP4360709 B2 JP 4360709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
fixed frame
belt conveyor
movable frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10743099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000300014A (ja
Inventor
中 稔 田
岡 昭 夫 山
手 伝 次 郎 井
Original Assignee
田中工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田中工機株式会社 filed Critical 田中工機株式会社
Priority to JP10743099A priority Critical patent/JP4360709B2/ja
Publication of JP2000300014A publication Critical patent/JP2000300014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360709B2 publication Critical patent/JP4360709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は馬鈴薯等の芋類を畑に植え付ける芋植付機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来において、芋植付機により種芋をベルトコンベヤで逐次搬送して植付を行うには、種芋容器に種芋を入れてベルトコンベヤ近くに取り付け、トラクタ等で芋植付機を移動させながら、人の手で種芋容器から種芋をベルトコンベヤに移して、ベルトコンベヤで搬送して種芋を植付けて行く。この際にトラクタ等の移動速度を速くしすぎると、移動速度に対応して速くなるベルトコンベヤに種芋を移す作業が追いつかなくなり、所定の間隔で種芋が植え付けられなくなる。よって芋植付機の移動速度はあまり速くできず、よって植付作業の速度はあまり速くすることができなかった。また、種芋容器からベルトコンベヤに種芋を移す人の数を増やそうとしても、ベルトコンベヤは比較的短いので、二人で種芋を移す作業を行うことができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は従来のこれらの課題を解消し、作業速度及び作業の能率を向上し、作業時以外は機体の巾を小さくできる芋植付機を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) ベルトコンベヤの側方に取り付けられる種芋容器内の種芋を左右方向に長く張り出したベルトコンベヤのベルト上面に作業者が移して同ベルトコンベヤによって逐次搬送して機体下部から所定の間隔で畑に落下させていく芋植付機において、機体の進行方向とほぼ直角となるように固定フレームを同機体に取り付け、同固定フレームの先端に可動フレームを上下に揺動可能となるように軸支し、同可動フレームと前記固定フレームを直線状態で保持する保持手段を解除可能に設け、前記固定フレームの基端部分にベルトを駆動させる駆動車を設け、前記可動フレームの先端に回転自在にプーリーを設け、同プーリーと前記駆動車にベルトをはり渡して屈曲可能なベルトコンベヤの構造とし、更にベルトコンベヤの上側ベルトの下面より所定の間隔下方位置にガイド板を固定フレームと可動フレームのそれぞれに設け、ベルトとガイド板が全面的に接触しないように上側のベルト下面の途中を遊動プーリーで支持し、ベルトとガイド板との接触による抵抗を減らすようにし、同ベルトコンベヤを途中で屈曲可能にして機体の巾を狭くできることを特徴にした芋植付機
2) 可動フレームを下方に屈曲させた状態において下方に緩むベルトを上方に持ち上げて支持する掛止具を設けた前記1)記載の芋植付機
にある。
【0005】
【作用】
本発明では、芋植付機のベルトコンベヤを途中で屈曲可能にしている。植付を行わない状態での芋植付機の移動や、倉庫等への芋植付機の保管の際に、ベルトコンベヤを途中で屈曲し、機体の巾を狭くできる。ベルトコンベヤを作動させて種芋の植付を行うには、ベルトコンベヤは屈曲可能なので、ベルトコンベヤを直線状にして使用すればよい。
固定フレームを機体に取り付け、固定フレームに可動フレームを揺動自在に取り付け、駆動車とプーリーにベルトをはり渡してベルトコンベヤとしたので、固定フレームに可動フレームを揺動可能となるように軸支して取り付け、可動フレームを必要に応じて上下に揺動するようにして屈曲するベルトコンベヤのフレームとし、可動フレームを揺動させて固定フレームと直線状にした状態で保持手段によって保持して、固定フレームの基端部分に駆動車を設け、可動フレームの先端に回転自在にプーリーを設け、駆動車とプーリーにベルトをはり渡して、ベルトを駆動して種芋を搬送する。
可動フレームを下方に屈曲させた状態において下方に緩むベルトを上方に持ち上げて支持する掛止具を設けたものは、固定フレームに対して可動フレームを下方に屈曲させることにより、ベルトが緩み、下側のベルトが自重で垂れ下がる。このベルトの緩んだ部分を上方に持ち上げて掛止具に支持させることにより、ベルトの垂れ下がる量は非常に小さくなって接地しないようにできる。
ベルトコンベヤの上側ベルトの下面より所定の間隔下方にガイド板を固定フレームと可動フレームのそれぞれに設け、ベルトとガイド板が全面的に接触しないように上側のベルト下面の途中を遊動プーリーで支持したので、種芋をベルトで移送する際に、種芋を載せたベルト部分は、種芋の重みで下方に下がり、ガイド板に接触して、それ以上下がらないようにして移送する。この際、上側のベルト下面の途中を遊動プーリーで支持することにより、種芋の重みで下がったベルト部分以外のベルト部分は大部分がガイド板に接触しないので、ベルトとガイド板との接触による抵抗が減る。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の芋植付機は、前後を別の駆動機に連結して使用する場合が多く、通常、歩行トラクタや乗用トラクタが用いられる。
ベルトコンベヤのベルト面には仕切板を設けて種芋を数個ずつ、確実に下方まで送るようにするのが好ましい。
ベルトコンベヤの送り先には、シュートを設けて、種芋を確実に植付する位置に所定の間隔で落下させるものが好ましい。
コンベヤは、芋植付機に駆動装置を設けて駆動させても、連結する別の駆動機によって駆動させてもよい。
固定フレームに対して可動フレームを回転させてベルトコンベヤを屈曲させて固定する回転位置は、固定フレームの下方に回転させるものでも上方に回転させるものでもよく、どの回転位置で止めるものでもよいが、機体のバランスが安定するものが好ましい。
【0007】
【実施例】
本発明の各実施例について図面を参照して具体的に説明する。
実施例(図1〜6参照)
ベルトコンベヤを途中で屈曲可能にし、機体の進行方向とほぼ直角となるように固定フレームを機体に取り付け、固定フレームの先端に可動フレームを上下に揺動可能となるように軸支し、可動フレームと固定フレームを直線状態で保持する保持手段を設け、固定フレームの基端部分にベルトを駆動させる駆動車を設け、可動フレームの先端に回転自在にプーリーを設け、プーリーと駆動車にベルトをはり渡し、可動フレームを下方に屈曲させた状態において下方に緩むベルトを上方に持ち上げて支持する掛止具を設け、ベルトコンベヤの上側ベルトの下面より所定の間隔下方にガイド板を固定フレームと可動フレームのそれぞれに設け、ベルトとガイド板が全面的に接触しないように上側のベルト下面の途中を遊動プーリーで支持した芋植付機の例である。
図1は実施例の芋植付機の斜視図である。図2は実施例の芋植付機の斜視図である。図3は実施例の芋植付機のベルトコンベヤの説明図である。図4は実施例の芋植付機のベルトコンベヤを屈曲させた状態の説明図である。図5は実施例の芋植付機の説明図である。図6は実施例の芋植付機を使用している状態の説明図である。
図中、1は芋植付機、2はベルトコンベヤ、3は固定フレーム、4は可動フレーム、5は駆動車、6はプーリー、7はプーリー、8は遊動プーリー、9はガイド板、10はガイド板、11はベルト、12は仕切板、13は回転軸、14aは固定フレームの係止穴、14b,14cは可動フレームの係止穴、15は係止ピン、18は掛止具、19は排土板、19aは排土板支持部、20は覆土板、20aは覆土板支持部、21は回転車、22はドラム、23はスプロケット、24はチェーン、25はスプロケット、26はプーリー、27はかさ歯車、28はかさ歯車、29は機体フレーム、30は連結部、31はシュート、40は種芋容器、41は歩行トラクタ、hは人、pは種芋である。
実施例の芋植付機では、図1〜6に示すように歩行トラクタに連結して移動させる。
まず、機体フレーム29の両側の側方に回転車21を回転自在に接地するように設ける。回転車21の外周には、畑の地面を掻くようにできる爪が複数設けられている。両側の回転車21は回転軸で連結され、同期した回転を行う。この回転軸にスプロケット23を設ける。次に、図5に示すように機体フレーム29の前方上部に回転自在にスプロケット25を設ける。次にスプロケット23,25にチェーン24をかけ渡す。次にかけ渡したチェーン24が所定のはりを保つように調整されて下側のチェーンをはる回転自在なプーリー26を機体フレーム29に設ける、次に、スプロケット25と同軸にかさ歯車27を設ける。
次に図1,2に示すように機体フレーム29の上部より側方でかつ斜め上方に伸びるようにして固定フレーム3を設ける。固定フレーム3は断面形状が上方が開口したコ字状になっている。また、前面及び後面も開放している。次に、断面形状が固定フレーム3と同様に上方が開口したコ字状で後面が開放されている可動フレーム4を設ける。可動フレーム4の両側の側壁の巾は、固定フレーム3の巾より所定の分だけ大きくなっている。この可動フレーム4の後端部分に固定フレーム3の先端部分を挿入するようにして嵌合させ、固定フレーム3及び可動フレーム4の両側の側壁を貫通するようにして回転軸13を取り付け、かつ可動フレーム4が回転軸13に対して回転自在になるように回転軸13より径の大きい穴をあけて嵌合させる。さらに図3,4に示すように可動フレーム4の後端部分の側壁に係止穴14bを設け、可動フレーム4を回転軸13に対して回転させて可動フレーム4と固定フレーム3が直線状となる状態で係止穴14bと重なる固定フレーム3の側壁に係止穴14aを設け、係止ピン15を可動フレーム4の係止穴14bを固定フレーム3の係止穴14aに挿入して脱落自在に取り付け、可動フレーム4を固定フレーム3に固定する。このように本実施例では、可動フレームと固定フレームの係止穴と係止ピンによって解除可能な保持手段となる。次に、図3、5に示すように固定フレーム3の基端近くに駆動車5を回転自在に設ける。駆動車5の軸部分は、固定フレーム3の両側壁を貫通するようにして回転自在とし、機体フレーム29の後方側の軸部分を固定フレーム3の側壁から外側に突出させて、かさ歯車28を取り付け、かさ歯車28をかさ歯車27に係合させる。また、駆動車5の外周面には軸方向に伸びる細かい溝を多数設ける。次に可動フレーム4の先端近くにプーリー6を回転自在に取り付ける。プーリー6の軸部分は可動フレーム4の両側壁に隙間を持って貫通させるようにして回転自在としている。次に駆動車5より下方の機体フレーム29にプーリー7を回転自在に設ける。次に駆動車5,プーリー6,7にベルト11をかけ渡す。ベルト11の内側面には、駆動車及び軸方向に伸びる細かい溝を多数設ける。ベルト11の外側面には、所定の間隔で仕切板12を複数取り付ける。次に、可動フレーム4に位置する上側のベルト11の下面より所定の間隔下方に、ベルトに沿うようにしてガイド板9を設ける。次に固定フレーム3に位置するベルト11の下面より所定の間隔下方にベルトに沿うようにしてガイド板10を設ける。次に、固定フレーム3の先端に設けた回転軸13に遊動プーリー8を取り付ける。遊動プーリー8は、駆動車5とプーリー6にはり渡したベルト11が所定の分だけ遊動プーリー8によって持ち上げられるように支持される外径となっている。また、固定フレーム3の回転軸13より後方には別の係止穴14cを設ける。
次に図1,2に示すように固定フレーム3の中央に近い下方に掛止具18を設ける。次に、機体フレーム29の上部前方部分に、トラクタとの連結部分30を設ける。機体フレーム29の下部前方部分には、ほぼ垂直に排土板支持部19aを設け、その排土板支持部19aの下端に先端から後方に行くに従って巾が広くなる排土板19を取り付ける。次に排土板19より後方の機体フレーム29の左右に覆土板支持部20aを取り付け、覆土板支持部20aの下端に、回転可能に覆土板20を取り付ける。左右の覆土板20は、前方より後方に行くに従って左右の間隔を狭くしている。さらに回転車21の後方には、ドラム22を取り付ける。次に、図3、4に示すようにプーリー7を覆い種芋を下方に誘導するようシュート31を設ける。
このように本実施例の芋植付機はベルトコンベヤを簡単な構成で屈曲できるようにしている。
実施例の芋植付機を用いて種芋の植付を行うには、歩行トラクタ41の後端と芋植付機1の前方端の連結部30を連結させる。次に掛止具18に引っ掛けるようにして保持されたベルト11を掛止具18と係合しないよう下方に垂らす。次に可動フレーム4の後端部分の係止穴14bと固定フレーム3の係止穴14aに取り付けた係止ピン15を取りはずし、図1,図4に示すベルトコンベヤを屈曲させた状態から図2,3に示すベルトコンベヤ2を直線状に伸ばす状態になるように、可動フレーム4の先端を持ち上げる。すると、可動フレーム4の基端部分は、固定フレーム3の先端に回転軸13で取り付けられているので、回転してベルトコンベヤ2が全体で直線状に伸びた状態となる。この状態では、可動フレーム4の係止穴14bと固定フレーム3の係止穴14aが重なるので、係止穴14bと係止穴14aを貫通するように係止ピン15を取り付けて可動フレーム4を固定する。
次にベルトコンベヤ2の側方で、機体の前方側に種芋容器40を取り付け、植付けを行う種芋pを種芋容器40に入れる。この図6に示す状態で歩行トラクタ41を前進させ、かつ、ベルトコンベヤ2の側方で機体の後方側に二人の作業者をベルトコンベヤ2の上流側と下流側に分かれて横に並んで立ち仕切り板12で複数に仕切られたベルトの上面に種芋容器40から種芋pを手で移す。歩行トラクタ41を前進させると歩行トラクタ41に連結した芋植付機1は一体となって前進する。この際に図5に示すように、機体フレーム29に設けた回転車21の外周に設けた爪が地面に引っ掛かることによって、回転車21は回転する。回転車21の回転によって回転車21の回転軸に取り付けたスプロケット23が回転する。これによってチェーン24が駆動され、スプロケット25が回転する。スプロケット25が回転することによって、かさ歯車27が回転し、かさ歯車27と係合させたかさ歯車28が回転し、駆動車5が回転する。駆動車5の外周に設けた溝はベルト下面に設けた細かい溝と係合して駆動車5の回転をベルトに伝えることによってベルト11が駆動する。比較的速い速度で歩行トラクタを進め、ベルト11の移動速度を速くしても、ベルトコンベヤ2は従来のものより長くしているので、2人の作業者によって種芋pを種芋容器40からベルト上面に手で移せばよい。この時、上流側の作業者が仕切板12で区切られたベルト上面を一つとばすようにして種芋pを移し、下流側に位置する作業者が空いた部分に種芋pを置いて行くようにすれば効率的である。ベルト上面に載った種芋pはベルトによってベルトコンベヤ下流に移送されて行く。ベルトコンベヤ2のベルト11は、可動フレーム4と固定フレーム3をつないだ回転軸13に設けた遊動プーリー8によって一部を持ち上げるようにして支持されている。これによってベルト11の上面に複数の種芋pが載った場合にも、ベルト全面がガイド板9,10に接触することがない。よって、ベルト11とガイド板9,10の接触による抵抗が非常に大きくなって種芋pを移送する速度が落ちてしまうようなことがない。よってベルトコンベヤをこのように従来より長くしても十分なベルトの駆動力を得ることができる。ベルト上面に載った種芋pは、図3に示すように、駆動車5の部分で下方に向かうようターンする。この際に種芋pは、仕切板12で支えられる。さらに下方に移送された種芋は、仕切板12で支持されたままシュート31内に移り、プーリー7でベルト11がターンすることによって、シュート31で落下し、シュート31下端から畑に落下する。このようにベルト11をシュート31内でかつ芋植付機1の下部でターンさせるようにすることで種芋pは、その前後で送られる種芋といっしょになって落下することがなくなり、畑に所定の間隔で植付られることになる。
さらに本実施例の芋植付機では、前方下部に設けた排土板19に畑の土を左右にかき分け、その後方でシュート31より種芋pを落下させ、さらにその後方で覆土板20によって左右にかき分けた土を中央に集めるようにして種芋p上に土を盛り、さらにその後方に設けたドラム22によって鎮圧を行って植付作業が一度芋植付機を移動させることにより完了するようにしている。
このようにして、植付作業が完了し、芋植付機1を移動させたり、倉庫などに保管させたりする場合には、可動フレーム4の係止穴14bと固定フレーム3の係止穴14aに取り付けた係止ピン15を取りはずし、可動フレーム4の先端を下方に向かうよう回転させて可動フレーム4の係止穴14cと固定フレーム3の係止穴14aを重ねるようにして係止穴14a,14cに貫通させるようにして係止ピン15を取り付け、図4に示すベルトコンベヤを屈曲させた状態とする。さらに可動コンベヤ4を屈曲させることによって下方に緩んだベルト11を持ち上げて掛止具18に引っ掛けるようにして支持すれば、ベルト11は接地しないので移動の際に何かに引っ掛けてベルトを破損したり、ベルト11を回転車21に巻き込むようなことがなくなる。このように図1に示すようなベルトコンベヤを屈曲させた状態では、芋植付機の機体の巾は小さく倉庫等への収容を便利にすることができる。
【0008】
【発明の効果】
本発明によれば、作業速度及び作業能率を向上し、作業時以外は機体の巾を小さくすることができる。
固定フレームを機体に取り付け、固定フレームに可動フレームを揺動自在に取り付け、駆動車とプーリーにベルトをはり渡してベルトコンベヤとしたものは、簡単な構成で屈曲できるベルトコンベヤを備えた芋植付機にできる。
可動フレームを下方に屈曲させた状態において下方に緩むベルトを上方に持ち上げて支持する掛止具を設けたものは、ベルトが地面の何かに引っ掛かって破損するのを防ぎ、ベルトが回転車に巻き込むようなことがないようにできる。
ベルトコンベヤの上側ベルトの下面より所定の間隔下方にガイド板を固定フレームと可動フレームのそれぞれに設け、ベルトとガイド板が全面的に接触しないように上側のベルト下面の途中を遊動プーリー2で支持したものは、効率的にベルトを駆動でき、またベルトコンベヤを長くしても、十分なベルトの駆動力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の芋植付機の斜視図である。
【図2】実施例の芋植付機の斜視図である。
【図3】実施例の芋植付機のベルトコンベヤの説明図である。
【図4】実施例の芋植付機のベルトコンベヤを屈曲させた状態の説明図である。
【図5】実施例の芋植付機の説明図である。
【図6】実施例の芋植付機を使用している状態の説明図である。
【符号の説明】
1 芋植付機
2 ベルトコンベヤ
3 固定フレーム
4 可動フレーム
5 駆動車
6 プーリー
7 プーリー
8 遊動プーリー
9 ガイド板
10 ガイド板
11 ベルト
12 仕切板
13 回転軸
14a 係止穴
14b 係止穴
14c 係止穴
15 係止ピン
16 欠番
17 欠番
18 掛止具
19 排土板
19a 排土板支持部
20 覆土板
20a 覆土板支持部
21 回転車
22 ドラム
23 スプロケット
24 チェーン
25 スプロケット
26 プーリー
27 かさ歯車
28 かさ歯車
29 機体フレーム
30 連結部
31 シュート
40 種芋容器
41 歩行トラクタ
h 人
p 種芋

Claims (2)

  1. ベルトコンベヤの側方に取り付けられる種芋容器内の種芋を左右方向に長く張り出したベルトコンベヤのベルト上面に作業者が移して同ベルトコンベヤによって逐次搬送して機体下部から所定の間隔で畑に落下させていく芋植付機において、機体の進行方向とほぼ直角となるように固定フレームを同機体に取り付け、同固定フレームの先端に可動フレームを上下に揺動可能となるように軸支し、同可動フレームと前記固定フレームを直線状態で保持する保持手段を解除可能に設け、前記固定フレームの基端部分にベルトを駆動させる駆動車を設け、前記可動フレームの先端に回転自在にプーリーを設け、同プーリーと前記駆動車にベルトをはり渡して屈曲可能なベルトコンベヤの構造とし、更にベルトコンベヤの上側ベルトの下面より所定の間隔下方位置にガイド板を固定フレームと可動フレームのそれぞれに設け、ベルトとガイド板が全面的に接触しないように上側のベルト下面の途中を遊動プーリーで支持し、ベルトとガイド板との接触による抵抗を減らすようにし、同ベルトコンベヤを途中で屈曲可能にして機体の巾を狭くできることを特徴にした芋植付機。
  2. 可動フレームを下方に屈曲させた状態において下方に緩むベルトを上方に持ち上げて支持する掛止具を設けた請求項1記載の芋植付機。
JP10743099A 1999-04-15 1999-04-15 芋植付機 Expired - Lifetime JP4360709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10743099A JP4360709B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 芋植付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10743099A JP4360709B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 芋植付機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000300014A JP2000300014A (ja) 2000-10-31
JP4360709B2 true JP4360709B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=14458953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10743099A Expired - Lifetime JP4360709B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 芋植付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4360709B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159923A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Tanaka Koki Kk 芋植付機
CN111642198B (zh) * 2020-06-10 2023-10-24 山东省农业机械技术推广站 一种早春带芽马铃薯种薯正芽播种装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000300014A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360709B2 (ja) 芋植付機
JP5763404B2 (ja) 根菜収穫機
CN211481942U (zh) 大姜播种机
KR102291155B1 (ko) 가리비 채취기
JP4677520B2 (ja) 農作業機
JPS605769Y2 (ja) 堀取機
US3570231A (en) Apparatus for harvesting peanuts or like crops
JPH09205830A (ja) 土詰播種方法および装置
US2613850A (en) Mechanical seed planter
JP3177431B2 (ja) 長葱収穫機
JP2678353B2 (ja) 球根菜類用種いも植付機
JP2603029Y2 (ja) 鱗茎菜類の茎根除去装置
US3000139A (en) Machine for applying hot caps and the like
JP2504491Y2 (ja) コンバインの刈取装置
JP3353776B2 (ja) 苗箱並べ機
JPH0669328B2 (ja) 藺草ハーベスタ
JP3498477B2 (ja) 苗植機における苗送り装置
KR20220146806A (ko) 구형 농산물의 수집 선별 포장 시스템
JPH0125531Y2 (ja)
JP3002382U (ja) 畝等の土掛け機
JP3564729B2 (ja) 苗箱取上げ機
JP3827683B2 (ja) 移植機
JP4117975B2 (ja) 掘取機
JPH0226247Y2 (ja)
JPS581128Y2 (ja) 収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140821

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term