JP4359795B2 - デジタル信号受信装置および方法、並びに記録媒体 - Google Patents

デジタル信号受信装置および方法、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4359795B2
JP4359795B2 JP06663399A JP6663399A JP4359795B2 JP 4359795 B2 JP4359795 B2 JP 4359795B2 JP 06663399 A JP06663399 A JP 06663399A JP 6663399 A JP6663399 A JP 6663399A JP 4359795 B2 JP4359795 B2 JP 4359795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
broadcast signal
type
agc
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06663399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000270279A (ja
Inventor
晃一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP06663399A priority Critical patent/JP4359795B2/ja
Priority to US09/521,800 priority patent/US6421098B1/en
Priority to KR1020000011984A priority patent/KR20010006770A/ko
Priority to MXPA00002443A priority patent/MXPA00002443A/es
Publication of JP2000270279A publication Critical patent/JP2000270279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359795B2 publication Critical patent/JP4359795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/52Automatic gain control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6118Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving cable transmission, e.g. using a cable modem

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタ信号受信装置および方法、並びに記録媒体に関し、特に、地上波のデジタルテレビジョン信号とCATV(Cable Television)のデジタルテレビジョン信号のAGC(Automatic Gain Control)ポイントを、それぞれ個別に設定し、入力されるデジタルテレビジョン信号の種類に対応してAGCポイントを切り換えるようにし、最適なAGCポイントを設定できるようにしたデジタ信号受信装置および方法、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルテレビジョン信号受信装置が、一般に普及しつつある。デジタルテレビジョン信号受信装置のチューナには、入力信号の振幅の変動を検出し、出力信号の振幅を一定に保つAGC回路が設けられている。
【0003】
デジタルテレビジョン信号受信装置のAGC回路には、2種類のAGC回路があり、一方がRF(Radio Frequency)用の AGC回路であり、もう一方がIF(Intermediate Frequency) 用のAGC回路である。RF用のAGC回路では、アンテナから受信したRF信号の利得が制御され、IF用のAGC回路では、RF信号から変換されたIF信号の利得が制御される。
【0004】
通常、IF用のAGCが先行して掛けられた後、チューナの入力レベルが一定になったところで、RF用のAGCが掛けられるようになされている。これは、IF信号に対して、チューナの最大感度の状態でS/N(Signal to Noise ratio)またはC/N(Carrier to Noise ratio)のよい画像を得やすく制御した後、RF信号に対して、チューナの利得を抑え、混変調歪みなどが生じないようにさせるためである。
【0005】
図1は、従来のRF AGCポイントを制御する回路図を示している。図1のコンパレータ1の反転入力端子には、基準電源2が出力する基準電圧V0が入力され、非反転入力端子には、後段の回路(図示せず)から、IF AGC信号が入力されている。
【0006】
コンパレータ1は、非反転入力端子に入力されるIF AGC信号と、反転入力端子に基準電源2から入力される基準電圧V0とを比較し、図2に示すように、IF AGC信号の電圧が、基準電圧V0より大きい場合、一定の高レベルのRF AGC信号を出力し、基準電圧V0より小さい場合、電圧レベルが徐々に小さくなるRF AGC信号を出力するようになされている。
【0007】
図示せぬチューナは、コンパレータ1から出力されるRF AGC信号の出力電圧が低下したとき、後段の図示せぬ回路で十分な大きさのレベルのIF信号が得られたものとして、出力するRF信号のレベルの制御を開始する。すなわち、このIF AGC信号の電圧が基準電圧V0のときが、AGCポイント(RF AGCを掛けるポイント)となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一般に地上波の妨害信号のレベルは、所望の信号レベルに比べて高くなることもあり得るが、雑音レベルは低く、熱雑音レベル程度である。これに対して、CATVの妨害信号のレベルは、それ程高くないが、雑音レベルは、熱雑音レベルより高いレベルとなっている。
【0009】
例えば、帯域幅を6MHzとするとき、熱雑音レベルは、-106dBmであり、チューナのNF(Noise Figure)を7dBとし、チューナの出力として必要なC/Nを25dBとすると、地上波を受信している場合のチューナのAGC(RF AGC)ポイントは、式(1)の示すように計算される。尚、S/NとC/Nは、それぞれ地上波とCATVからの入力信号レベルと雑音の比と考えて、計算においては同等に扱う。
−106+7+25=−74 dBm (1)
【0010】
次に、これと同じAGCポイントの設定でCATVのRF信号をチューナが受信する場合、例えば、入力RF信号レベルが−55dBm、その時のC/Nを27dBとすれば、雑音レベルは、−82(=−55−27)dBmとなる。この入力RF信号レベルに対しては、上述の式(1)に示したAGCポイントの−74dBmに比べ、入力信号のレベルが低下しているため、低下している分の利得である19(=−55−(−74))dBのAGCが掛けられていることになる。しかしながら、NFに対しても同様のAGCが掛けられるため、NFは、26(=19+7)dBとなる。このときのチューナの出力C/N(TUNER OUT)は、以下に示す式(2)に、代入することにより求められる。
C/N(TUNER OUT)=10Log(Ci/(Ni+(NF−1)kTB)) (2)
【0011】
ここで、Ciは、チューナの入力RF信号レベル(真値)であり、Niは、チューナ入力雑音レベル(真値)であり、kは、ボルツマン定数(=1.38E−23)であり、Tは、絶対温度(300K)であり、Bは、帯域幅(6MHz)である。Ci,Ni,NFは、次式から求められる。
【0012】
Ci=10((-55-30)/10)≒3.2E−9 (3)
Ni=10((-82-30)/10)≒6.3E−12 (4)
NF=10(26/10)≒400 (5)
【0013】
式(2)に、上記の値と、式(3)乃至式(5)の計算結果を代入すると、以下の式(6)のようになる。
Figure 0004359795
【0014】
式(6)の計算結果は、チューナに必要とされる出力C/N=25dBに対して、2dB不足していることがわかる。
【0015】
従って、上述の通り、地上波のRF信号を受信する場合、混変調歪みを低減させるため、AGCポイントの設定を高感度(入力RF信号レベルの低下レベルが小さくてもAGC回路を作動させる設定)にする必要があるが、CATVのRF信号を受信する場合には、地上波よりも雑音レベルが高いため、C/NのよいRF信号を受信するために、CATVのRF信号受信のためのAGCポイントの設定は地上波よりも低感度(入力RF信号レベルの低下レベルが大きい場合にAGC回路を作動させる設定)にする必要があり、この2つの信号に対して最適なAGCポイントを設定することが困難であるという課題があった。
【0016】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、地上波によるデジタルテレビジョン信号とCATVによるデジタルテレビジョン信号のそれぞれに対して最適なAGCポイントを設定させるものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のデジタル信号受信装置は、第1の種類の放送信号と第2の種類の放送信号との放送信号それぞれに対して、放送信号の利得を制御する処理を開始するか否かを判定するための判定用信号の電圧と比較される基準電圧を個別に設定する設定手段と、受信した放送信号が、第1の種類の放送信号であるのか、または第2の種類の放送信号であるのかを決定し、その決定結果に応じて基準電圧を切り換える切換手段とを含
【0018】
請求項に記載のデジタル信号受信方法は、第1の種類の放送信号と第2の種類の放送信号との放送信号それぞれに対して、放送信号の利得を制御する処理を開始するか否かを判定するための判定用信号の電圧と比較される基準電圧を個別に設定する設定ステップと、受信した放送信号が、第1の種類の放送信号であるのか、または第2の種類の放送信号であるのかを決定し、その決定結果に応じて基準電圧を切り換える切換ステップとを含
【0019】
請求項に記載の記録媒体は、第1の種類の放送信号と第2の種類の放送信号との放送信号それぞれに対して、放送信号の利得を制御する処理を開始するか否かを判定するための判定用信号の電圧と比較される基準電圧を個別に設定する設定ステップと、受信した放送信号が、第1の種類の放送信号であるのか、または第2の種類の放送信号であるのかを決定し、その決定結果に応じて基準電圧を切り換える切換ステップとを含む処理を実行させるコンピュータみ取り可能なプログラムを記録
【0020】
請求項1に記載のデジタル信号受信装置、請求項に記載のデジタル信号受信方法、および請求項に記載の記録媒体においては、第1の種類の放送信号と第2の種類の放送信号との放送信号それぞれに対して、放送信号の利得を制御する処理を開始するか否かを判定するための判定用信号の電圧と比較される基準電圧が、それぞれ個別に設定され、受信した放送信号が、第1の種類の放送信号であるのか、または第2の種類の放送信号であるのかが決定され、その決定結果に応じて基準電圧が切り換えられる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図3は、本発明を適用したデジタルテレビジョン信号受信装置の構成例を示している。アンテナ11は、地上波のデジタルテレビジョン信号をRF信号として受信し、チューナ12に出力する。また、チューナ12には、端子10からCATVのデジタルテレビジョン信号が入力される。チューナ12は、アンテナ11から受信したRF信号のデジタルテレビジョン信号を、所定の一定なIF信号に変換し、SAWF(Surface Acoustic Wave Filter)13に出力する。
【0022】
SAWF13は、受信したIF信号から所望の周波数信号だけを通過させる。IF AGCアンプリファイア(以下IF AGCアンプとする)14は、入力されたIF信号を所定のレベルにし、ADC(Analog Digital Converter)15に出力する。
【0023】
ADC15は、IF AGCアンプ14から入力された信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル復調器16に出力する。デジタル復調器16は、入力されたデジタル信号を復調し、画像信号を図示せぬ後段の回路に出力する。
【0024】
次に、図3のデジタルテレビジョン信号受信装置の動作について説明する。アンテナ11または端子10からRF信号として受信した地上波あるいはCATVのデジタルテレビジョン信号は、チューナ12において、所定の周波数のIF信号に変換される。このとき、チューナ12は、IF AGCアンプ14から送られてくるRF AGC信号に基づいて、IF信号の利得を制御し、SAWF13に出力する。
【0025】
SAWF13は、受信したIF信号から所望の周波数の信号だけを抽出し、IF AGCアンプ14に出力する。IF AGCアンプ14は、入力されたIF信号を所定のレベルに増幅し、ADC15に出力する。IF AGCアンプ14の出力信号の利得の制御は、デジタル復調器16からのAGC信号に基づいて行われる。
【0026】
ADC15は、受信した信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル復調器16に出力する。デジタル復調器16は、受信したデジタル信号を画像信号に復調し、図示せぬ後段の回路に出力すると共に、IF AGCアンプ14にIF AGC信号を出力する。
【0027】
このように、デジタルテレビジョン信号受信装置においては、IF AGCアンプ14からチューナ12に送られるRF AGC信号に基づいて、チューナ12がRF AGCを行うと共に、デジタル復調器16からIF AGCアンプ14に送られるIF AGC信号に基づいて、IF AGCアンプ14がIF AGCを行う。
【0028】
IF AGCが先行して掛けられた後、チューナ12の入力レベルが一定になったところで、RF AGCが掛けられる。これは、IF信号に対して、チューナ12の最大感度の状態でS/NまたはC/Nのよい画像を得やすくした後、RF信号に対して、チューナ12の利得を抑え、混変調歪みなどが生じないようにさせるためである。
【0029】
図4は、IF AGCアンプ14に内蔵されるRF AGCポイントを制御する回路の構成例を示している。コンパレータ23の非反転入力端子には、デジタル復調器16からのIF AGC信号が入力される。コンパレータ23の反転入力端子には、切替スイッチ22を介して、基準電源21aあるいは基準電源21bから基準電圧V1またはV2が入力される。コンパレータ23の出力端子から出力される信号は、RF AGC信号としてチューナ12に出力される。
【0030】
基準電源21a,21bの基準電圧V1およびV2(V1>V2)は、それぞれが、地上波およびCATVのデジタルテレビジョン信号を受信した場合のRF AGCポイントの設定電圧とされ、基準電圧V1は、基準電圧V2より大きな値とされている。
【0031】
IF AGCアンプ14は、入力された信号が、地上波のデジタルテレビジョン信号であるかCATVのデジタルテレビジョン信号であるかを判断し、地上波であると判断した場合、切替スイッチ22を、電圧電源21aに接続し、CATVであると判断した場合、電圧電源21bに接続する。すなわち、この切替スイッチ22によって、2つの設定電圧(RF AGCポイント)を切り替えることができるようになされている。
【0032】
図4の地上波を受信するときのRF AGCポイントを制御する回路の動作について説明する。IF AGCアンプ14は、入力信号の種類を判断し、入力信号が地上波である場合、切替スイッチ22を、電圧電源21aに接続し、コンパレータ23の反転入力端子に基準電圧V1を入力させる。デジタル復調器16から出力されたIF
AGC信号は、コンパレータ23の非反転入力端子に入力される。
【0033】
コンパレータ23は、反転入力端子に入力された基準電圧V1と非反転入力端子に入力されたIF AGC信号の電圧(レベル)を比較し、図5の実線で示すように、IF AGC信号の電圧が、反転入力端子の基準電圧V1より大きい場合、一定の高レベルのRF AGC信号を出力し、IF AGC信号の電圧が、電圧V1より小さい場合、そのレベルに応じてRF AGC信号のレベルを徐々に小さくする。
【0034】
このRF AGC信号はチューナ12に出力され、チューナ12は、このRF AGC信号に基づいて、出力するIF信号の利得を制御する。
【0035】
尚、チューナ12がCATVのデジタルテレビジョン信号を受信する場合、切替スイッチ22が、電圧電源21bに接続され、その基準電圧V2がIF AGC信号と比較される。以下の処理は同様である。
【0036】
次に、電圧電源21a,21bの基準電圧V1,V2について説明する。
【0037】
例えば、帯域幅を6MHzとするとき、熱雑音レベルは、-106dBmであり、チューナ12のNFを7dBとし、チューナ12の出力として必要なC/Nを25dBとすると、地上波を受信している場合のチューナ12のAGC(RF AGC)ポイントは、上述した式(1)と同様に、式(7)のように計算される。
−106+7+25=−74 dBm (7)
【0038】
従って、地上波のデジタルテレビジョン信号を受信する場合、電圧電源21aの基準電圧V1は、式(7)に示される入力RF信号レベル−74dBmを満たす電圧(AGCポイント)とすればよいことになる。
【0039】
一方、CATVのRF信号をチューナ12が受信する場合、例えば、入力RF信号レベルが−55dBm、その時のC/Nを27dBとすれば、雑音レベルは、−82(=−55−27)dBmとなる。このときのチューナ12の出力C/N(TUNER OUT)は、これらの値を、前述のC/N(TUNER OUT)の式(2)に、代入することにより次のように求められる。
【0040】
Ci=10((-55-30)/10)≒3.2E−9 (8)
Ni=10((-82-30)/10)≒6.3E−12 (9)
NF=10(7/10)≒5 (10)
【0041】
式(2)に上記値と、式(8)乃至式(10)の計算結果を代入すると、以下の式(11)のようなる。
Figure 0004359795
【0042】
式(11)に示されるように、電圧電源21bの電圧V2は、RF AGCポイントを−55dBmを満たす電圧とすれば、チューナ12に必要とされるC/N(TUNER OUT)である25dBの条件を満たす。
【0043】
従って、この例においては、地上波のデジタルテレビジョン信号を受信する場合のV1は、−74dBm、CATVのデジタルテレビジョン信号を受信する場合のV2は、−55dBmのそれぞれを満たす電圧(RF AGCポイント)となるように設定すればよいことになる。
【0044】
図5に示すように、RF AGCポイントに基づいてCATVのデジタルテレビジョン信号を受信する場合の基準電圧V2(図5の一点鎖線)は、地上波のデジタルテレビジョン信号を受信する場合の基準電圧V1(図5の実線)よりも低電圧に設定されている。これによって、RF AGCは、地上波よりもCATVの方が、掛かりにくい設定とすることができる。
【0045】
以上の様に、デジタルテレビジョン信号受信装置において、地上波のデジタルテレビジョン信号とCATVのデジタルテレビジョン信号によって、異なるRF AGCポイントを設定できるようにしたので、それぞれのデジタルテレビジョン信号に最適なRF AGCポイントを設定できる。
【0046】
尚、上記の例においては、地上波とCATVによる2つの設定について説明してきたが、地上波とCATV以外の入力信号レベルと雑音レベルの異なるデジタルテレビジョン信号がさらに複数ある場合には、電圧電源の数を3つ以上にし、切替スイッチ22を用いて切り替え、3つ以上のRF AGCポイントの設定ができるようにしてもよい。
【0047】
また、上記したような処理を行うコンピュータプログラムをユーザに提供する提供媒体としては、磁気ディスク、CD-ROM、固体メモリなどの記録媒体の他、ネットワーク、衛星などの通信媒体を利用することができる。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば第1の種類の放送信号と第2の種類の放送信号の最適な基準電圧が設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のRF AGCポイントを設定する回路の構成例を示す図である。
【図2】図1の回路の入出力特性を説明する図である。
【図3】本発明を適用したデジタルテレビジョン信号受信装置の構成例を示すブロック図である。
【図4】本発明を適用したRF AGCポイントを設定する回路の構成例を示す図である。
【図5】図4の回路の入出力特性を説明する図である。
【符号の説明】
1 コンパレータ, 2 基準電源, 11 アンテナ, 12 チューナ,13 SAWF, 14 IF AGCアンプ, 15 ADC, 16 デジタル復調器, 21a,21b 基準電源, 22 切替スイッチ, 23 コンパレータ

Claims (5)

  1. 第1の種類の放送信号と、前記第1の種類とは異なる第2の種類の放送信号の両方の放送信号を受信可能なデジタル信号受信装置において、
    前記第1の種類の放送信号と前記第2の種類の放送信号との放送信号それぞれに対して、前記放送信号の利得を制御する処理を開始するか否かを判定するための判定用信号の電圧と比較される基準電圧を個別に設定する設定手段と、
    受信した前記放送信号が、前記第1の種類の放送信号であるのか、または前記第2の種類の放送信号であるのかを決定し、その決定結果に応じて前記基準電圧を切り換える切換手段と
    を含むジタル信号受信装置。
  2. 前記判定用信号の電圧と、対応する前記基準電圧とを比較して得られる比較結果に基づいて、前記判定用信号に対応する前記放送信号の利得を制御するための制御信号を生成する生成手段と、
    前記制御信号に基づいて、前記放送信号の利得を制御する制御手段と
    をさらに含む請求項1に記載のデジタル信号受信装置。
  3. 前記第1の種類の放送信号と前記第2の種類の放送信号は、地上波のデジタルテレビジョン信号とCATVのデジタルテレビジョン信号である
    求項1に記載のデジタル信号受信装置。
  4. 第1の種類の放送信号と、前記第1の種類とは異なる第2の種類の放送信号の両方の放送信号を受信可能なデジタル信号受信装置のデジタル信号受信方法において、
    前記第1の種類の放送信号と前記第2の種類の放送信号との放送信号それぞれに対して、前記放送信号の利得を制御する処理を開始するか否かを判定するための判定用信号の電圧と比較される基準電圧を個別に設定する設定ステップと、
    受信した前記放送信号が、前記第1の種類の放送信号であるのか、または前記第2の種類の放送信号であるのかを決定し、その決定結果に応じて前記基準電圧を切り換える切換ステップと
    を含むジタル信号受信方法。
  5. 第1の種類の放送信号と、前記第1の種類とは異なる第2の種類の放送信号の両方の放送信号を受信可能なデジタル信号受信装置のコンピュータに、
    前記第1の種類の放送信号と前記第2の種類の放送信号との放送信号それぞれに対して、前記放送信号の利得を制御する処理を開始するか否かを判定するための判定用信号の電圧と比較される基準電圧を個別に設定する設定ステップと、
    受信した前記放送信号が、前記第1の種類の放送信号であるのか、または前記第2の種類の放送信号であるのかを決定し、その決定結果に応じて前記基準電圧を切り換える切換ステップと
    を含む処理を実行させるコンピュータみ取り可能なプログラムを記録した記録媒体。
JP06663399A 1999-03-12 1999-03-12 デジタル信号受信装置および方法、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4359795B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06663399A JP4359795B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 デジタル信号受信装置および方法、並びに記録媒体
US09/521,800 US6421098B1 (en) 1999-03-12 2000-03-09 Method and apparatus for changing automatic gain control points of digital television signals
KR1020000011984A KR20010006770A (ko) 1999-03-12 2000-03-10 디지털 신호 수신 장치 및 방법, 및 제공 매체
MXPA00002443A MXPA00002443A (es) 1999-03-12 2000-03-10 Metodo y aparato para recibir senales digitales.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06663399A JP4359795B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 デジタル信号受信装置および方法、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000270279A JP2000270279A (ja) 2000-09-29
JP4359795B2 true JP4359795B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=13321504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06663399A Expired - Fee Related JP4359795B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 デジタル信号受信装置および方法、並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6421098B1 (ja)
JP (1) JP4359795B2 (ja)
KR (1) KR20010006770A (ja)
MX (1) MXPA00002443A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164788A3 (en) * 2000-06-13 2008-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcast receiving apparatus
JP3773873B2 (ja) * 2002-05-24 2006-05-10 三洋電機株式会社 放送受信装置
EP1467559A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-13 Thomson Licensing S.A. Video receiver
US7899141B2 (en) * 2003-06-20 2011-03-01 Nxp B.V. Receiver for receiving radio frequency signals
JP4449382B2 (ja) * 2003-09-19 2010-04-14 船井電機株式会社 受信装置およびそれを搭載したテレビジョン装置
US7053961B2 (en) * 2004-02-17 2006-05-30 Sony Corporation System and method for TV automatic gain control (AGC)
JP4467383B2 (ja) * 2004-08-19 2010-05-26 シャープ株式会社 デジタル放送用チューナ
JP2009027463A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Sharp Corp 地上波tv及びcatv共用受信機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268761A (en) * 1992-08-19 1993-12-07 Rca Thomson Licensing Corporation Automatic gain control system for a high definition television signal receiver including an adaptive equalizer
US5410368A (en) * 1993-12-29 1995-04-25 Zenith Electronics Corp. Carrier acquisition by applying substitute pilot to a synchronous demodulator during a start up interval
US5565932A (en) * 1994-11-08 1996-10-15 Zenith Electronics Corp. AGC system with pilot using digital data reference

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000270279A (ja) 2000-09-29
KR20010006770A (ko) 2001-01-26
MXPA00002443A (es) 2004-10-28
US6421098B1 (en) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101009720B1 (ko) 채널 검출을 수행하는 방법 및 장치
JP4359795B2 (ja) デジタル信号受信装置および方法、並びに記録媒体
US8055232B2 (en) Radio frequency receiving apparatus, radio frequency receiving method, LSI for radio frequency signal and LSI for base band signal
JP4235560B2 (ja) チューナ用の自動利得制御
US7586999B2 (en) Method and receiver for scanning broadcast channels
JP2004048645A (ja) 高周波信号受信装置
JPH09163265A (ja) テレビジョン信号受信装置及びその自動利得制御回路
JP2001077713A (ja) デジタル放送受信装置
JP2010011402A (ja) 受信装置及び受信方法
JP2003234977A (ja) Agc機能付き受信装置
JP2004506344A (ja) テレビジョン受信機におけるデュアル自動利得制御による遅延設定を提供するための方法及び装置
US20060205372A1 (en) Agc circuit arrangement for a tuner
JP2002344345A (ja) 高周波信号受信装置
KR940008909B1 (ko) 위성 방송 수신기의 화질 개선 회로
KR100282944B1 (ko) 반송파 미세 복구장치 및 그 방법
JP2002359569A (ja) 放送受信装置
KR100994939B1 (ko) 광대역 증폭기의 동작 상태의 자동 설정
JPH0510429Y2 (ja)
US7075590B1 (en) Apparatus for providing television receiver alignment functions
JP3560427B2 (ja) テレビジョン放送受信装置
JP2006270582A (ja) 受信回路
JPH06113229A (ja) Agc回路
JP3435794B2 (ja) テレビチューナ
JP2001156665A (ja) 受信装置及びこれを用いたテレビジョン受像装置ならびに記録再生装置
JP2006005447A (ja) テレビジョン放送受信機およびagc回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees