JP4359540B2 - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4359540B2
JP4359540B2 JP2004237023A JP2004237023A JP4359540B2 JP 4359540 B2 JP4359540 B2 JP 4359540B2 JP 2004237023 A JP2004237023 A JP 2004237023A JP 2004237023 A JP2004237023 A JP 2004237023A JP 4359540 B2 JP4359540 B2 JP 4359540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
regions
reflection
normalized
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004237023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005062888A (ja
Inventor
デイヴィッド・チャンピオン
ランディ・ホフマン
マイケル・エイ・ペイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005062888A publication Critical patent/JP2005062888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359540B2 publication Critical patent/JP4359540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells

Description

本発明は包括的に電気デバイスの分野に関し、より詳細には、透明な電気デバイスのための光学特性の正規化に関する。
ディスプレイ装置は現代生活の数多くの局面において利用される。自動車からテレビまで、ディスプレイ装置は消費者に付加機能を提供するために設置される。たとえば、ディスプレイ装置は消費者がコンピュータ装置と対話できるように構成されることができ、自動車のブレーキライトとして構成されることができ、また腕時計として時刻の表示を提供することもできる。ディスプレイ装置は、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)、タッチスクリーン、発光ポリマーなどの多種多様な装置を含むことができる。
ディスプレイ装置は、ゲートアレイ、トランジスタ、コンデンサ、ダイオードなどを含むことができる回路のような、ディスプレイ装置を動作させるための電気的な機能を提供する電気部品を含む。ディスプレイ装置のいくつかの実施態様では、電気部品は、薄膜トランジスタ(TFT)モニタの場合のように、視認表面上に配置され、ディスプレイの動作を可能にする。そのようなディスプレイ装置では、ディスプレイ装置の視認表面の基板上に、ピクセルのマトリクスを画定する行および列からなるパターンが含まれる場合がある。トランジスタの薄膜層が、各回路が制御するピクセル上にその回路が配置されるように、基板に直に被着される。しかしながら、電気部品は、ディスプレイ装置によって放射される光を妨害する可能性もある。その妨害を小さくするために、電気部品のうちの1つまたは複数の部品が透明な材料から形成される場合もある。透明な材料から電気部品を形成することにより、ディスプレイ装置によって生成される光のより多くの部分が透過することになり、それによりディスプレイ装置の輝度を高め、かつディスプレイ装置によって消費される電力を削減することができる。しかしながら、電気部品が透明な材料から形成される場合であっても、その電気部品の光学特性の差に起因して、ディスプレイ装置の視認者が電気部品を見分けることができるかもしれない。透明な電気部品を見分けることができることによって、ディスプレイ装置によって提供される表示内容から注意がそれて、視認することそのものが妨げられるかもしれない。
それゆえ、透明な電気部品のための光学特性を正規化できれば、当分野における進歩になるであろう。すなわち、本発明はLCD等の透明電子部品が、場所ごとの透過率等の光学的性質が違うことで内部構造が見えてしまうことを補償するようにした電気デバイスを提供することを目的とする。
本発明では、透明な電気デバイスのための光学特性の正規化を行っている。
本発明の一実施形態では、電気デバイスは、ある光学特性に対して概ね一様な値を示し、可視光に対して概ね透過性の露出された表面を含む。複数の薄膜スタックは互いに横方向に変位する。複数の薄膜スタックの各スタックは、少なくとも1つの他の上側表面の光学特性に対する値とは異なる、その光学特性に対する値を示す上側表面を有する。
本発明の別の実施形態では、集積回路が、概ね透明である横方向に変位した複数の領域を含む。複数の領域の各領域は、互いに対して概ね同じである正規化された値の光学特性を有する、正規化された表面を含む。
それらの領域のうちの1つは電気部品の一部を含む。さらに、それらの領域のうちの少なくとも1つは、その正規化された表面の下に、さらに別の表面およびスペクトル正規化構造を含む。そのさらに別の表面は、正規化された値と概ね同じではない光学特性に対する値を有する。スペクトル正規化構造は、少なくとも1つの領域の正規化された表面が正規化された値を示すように、そのさらに別の表面とともに配置される。
図面全体を通して、類似の特徴部および構成要素を参照するために同じ参照番号が用いられる。
図1〜図3は透明な電気デバイスのための光学特性の正規化の例示的な実施形態を示す。本発明の各実施形態における電気デバイスは、ディスプレイ装置において用いられるように構成されることができる。以下の説明は、ディスプレイ装置への応用形態における透明な電気デバイスのための光学特性の正規化について述べる。
図1は、可視光に対して概ね透過性である材料から形成される、横方向に変位した(laterally displaced)第1および第2の領域102、104を含む電気デバイス100の断面図を示す本発明の1つの例示的な実施形態の図である。材料が概ね透明であるなら、その材料の中を透過する光は、ほとんどまたは全く拡散されない。たとえば、概ね透明な材料の中を透過する画像は人の目で見ることができる。
第1の領域102は電気部品106の少なくとも一部を含む。たとえば、その電気部品はトランジスタのような半導体デバイスとして構成されることができる。その電気部品106の一部は、配線、ソース/ドレイン領域などの、トランジスタの一部として構成されることができる。
第1および第2の領域102、104は、種々の透明な材料から形成されることができる。たとえば、透明な材料は、酸化インジウムスズ(ITO)およびアルミニウム、インジウムなどをドープされたZnOなどの導体を含むことができる。その透明な材料は、ZnO、SnO2およびIn23のような半導体を含むこともできる。さらに、その透明な材料は、Si22、Si34、Al23およびHfO2のような誘電体を含むこともできる。透明な材料の例は例示的なものにすぎず、余すところなく述べられてはいない。
しかしながら、透明な材料から形成される場合であっても、その透明な材料の光学特性が多様であることから生じる空間的なパターンに起因して、その電気部品106の一部および第2の領域104は人の目で見分けることができる場合がある。たとえば、電気部品106の一部および第2の領域104の中を透過する可視光は、電気部品106の一部および第2の領域104をそれぞれ形成するために用いられる透明な材料の差に起因して異なる色を有する場合がある。したがって、電気部品106の一部および第2の領域104が可視光に対して概ね透過性を有する場合であっても、電気部品106の一部が第2の領域104に対して見分けることができる場合があり、その逆も同様である。
第1および第2の電気的な領域102、104の光学特性が、空間パターンが人の目で見分けることができないように正規化されることができる。このようにして、互いに対して人の目では見分けることができない第1および第2の領域102、104を含む透明な電気デバイス100が得られる。第1および第2の領域102、104の光学特性は、スペクトル正規化構造(normalization structure)108を用いることにより正規化される(normalized)ことができる。スペクトル正規化構造108は、1つまたは複数のスペクトル正規化材料から形成されることができる。スペクトル正規化材料は、SiO2、SiO、Si34、Ta25、Al23、MgF、MgO、ZrO2、CeO2、HfO2、Sc23、ThF4、YF3、Y23およびAlF3のような、異なる光学特性を有する広範な材料から選択されることができる。例示的なスペクトル正規化材料のリストは例示的なものにすぎず、余すところなく述べられてはいない。
図示される実施形態では、スペクトル正規化構造108は電気部品106の一部とともに配置され、第1の領域102の光学特性の値が第2の領域104の光学特性に対する値と概ね同等になるようにする。たとえば、電気部品106の一部は、第1の値の光学特性を有する第1の表面110、たとえば上側表面を含む。第2の領域104は、第1の表面110の第1の値とは異なる第2の値の光学特性を有する第2の表面112を含む。スペクトル正規化構造108は、第1の領域102内の電気部品106の一部とともに配置される。スペクトル正規化構造108は、電気部品106の一部とともに、第2の表面112に対する第2の値と概ね同じ値の光学特性を有する第3の表面114を提供する。このようにして、第1および第2の領域102、104はそれぞれ、光学特性に対して個々に正規化された値を有する個々の正規化された表面、たとえば第2および第3の表面112、114を含む。
吸収、反射および透過のような種々の光学特性が正規化されることができる。また光学特性は、たとえば約400〜700ナノメートル(nm)の波長を有する光のような、可視スペクトルにわたる光の波長など、種々の範囲の波長にわたって正規化されることもできる。以下の説明はこれらの光学特性をそれぞれ順に扱い、各光学特性の正規化の例を提供する。
吸収は、媒体による光子の吸収を通して失われる光の部分を記述する光学特性である。吸収は媒体を通る経路長「L」および媒体の吸収係数「α」の関数であり、媒体に進入する光の量「IO−R」に対する、媒体を通り抜ける光の量「I」の割合によって表され(IOは媒体表面に入射する光の量であり、Rはその表面から反射される光の量である)、以下の式によって表される。
1/(IO−R)=e-αL
先に述べられたように、第1の領域102は電気部品106の一部を含む。電気部品106の一部は第1の値の光学特性(この実施形態では吸収である)を有する第1の表面110を有する。第1の値は第2の領域の第2の表面112の吸収に対する第2の値とは異なる。吸収が異なる結果として、第1および第2の領域102、104が互いに対して見分けることができるようになる。第1の領域102の第1の表面110の吸収を第2の領域104の第2の表面112の吸収と正規化するために、スペクトル正規化構造108が用いられる。スペクトル正規化構造108は、電気部品106の一部とともに配置される。スペクトル正規化構造108は電気部品106の一部の上に配置されるように示されるが、スペクトル正規化構造108は電気部品106の一部の下や、電気部品106の一部の層間(ここには図示せず)などに配置されることもできる。
スペクトル正規化構造108は、電気部品106の一部とともに配置されるときに、第2の領域104の第2の表面112における吸収に対する第2の値と概ね同等である、吸収に対する第3の値を示す第3の表面114を提供する。このようにして、第1の領域102の吸収(すなわち、電気部品106の一部の吸収とスペクトル正規化構造108の吸収との組み合わせ)は、第2の領域104の吸収と概ね同等になる。
カラー化(colorization)は、可視スペクトル内の光の波長の吸収および/または反射のために、人の目によって観察可能になる光学特性である。吸収および反射はいずれも、媒体と光との間の相互作用に起因して生じる。吸収および/または反射される光の波長が可視スペクトル内にある場合には、色が視認されるであろう。スペクトル正規化構造は、色が第1の領域102と第2の領域104との間で正規化されるように供給されることができる。色は、吸収および反射の一方または両方の組み合わせ、吸収のみ、あるいは反射のみを通して正規化されることができる。たとえば、スペクトル正規化構造108および電気部品106の一部は、第2の領域104と同じ個々の光の波長において、概ね同等の光の量を吸収することができる。
反射は、表面からの光の「跳ね返り」を記述する光学特性である。反射の法則によれば、入射角は反射角に等しい。反射角は、反射される光波と、反射面への入射点において描かれた垂線との間の角度である。図1では、反射は、第1および第2の光波116、118がそれぞれ第1および第2の反射される光波120、122を有するものとして示される。また反射は、内部反射を含むこともある。内部反射は、異なる光学密度の媒体間を光が通り抜ける結果として、界面において光の一部が反射されることを表す。図1において、この内部反射は、第1および第2の内部反射される光波124、126として示される。内部反射の結果として「縞」が生じ、たとえば光の明るい帯と暗い帯が交互に並ぶようになり、これを人の目で見分けることができる場合もある。反射は、ある表面に衝当するときに反射される光の量のパーセンテージのように、種々の態様で定量化されることができる。
電気部品106の一部および第2の領域104は、反射に対して異なる値を有するかもしれない。反射を正規化するために、スペクトル正規化構造108と電気部品106の一部を組み合わせた時の反射が、第2の領域104の反射と概ね同じになるように、スペクトル正規化構造108が設けられる。言い換えると、第3の表面114において測定される第1の領域102の全反射(表面反射と内部反射)は、第2の表面112において測定される際の第2の領域104の全反射に概ね等しい。このようにして、第1の領域102に対する反射が第2の領域104と概ね同等になる。
透過は、媒体による光の吸収および/または反射によって失われることなく、媒体の中を透過する光波の割合を記述する光学特性である。第1および第2の領域102、104の透過も、スペクトル正規化構造108を用いることにより、第3および第2の表面114、112のそれぞれにおいて、電気部品106の一部とスペクトル正規化構造108とを組み合わせた時の透過が第2の領域104の透過と概ね同等になるように、互いに正規化されることができる。
図2Aおよび図2Bは、本発明の例示的な実施形態の図であり、図1の電気デバイス100が、人の目202によって視認されるディスプレイ装置200に組み込まれる。ディスプレイ装置200は図2Aに等角図で示される。またディスプレイ装置200は図2Bにおいて、光源204から人の目202まで透過する光の軸に対して垂直に見た断面図で示される。ディスプレイ装置200は、光源204および透明なデバイス208を有するハウジング206を備える。光源204はハウジング206内に配置される。光源204から放射される光210、212は、ハウジング206に取り付けられる透明なデバイス208の中を透過して、人の目202によって視認されるようになる。ディスプレイ装置200は、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)デバイス、発光ポリマーデバイスなどの種々の装置として構成されることができる。
スペクトル正規化構造108を用いることにより、第1および第2の領域102、104のそれぞれの中を透過する光210、212は、概ね同等の光学特性に出会う。たとえば、光210、212は、概ね同じ量だけ吸収、屈折および/反射されることができる。このようにして、第1および第2の領域102、104は、人の目202によって、互いに対して見分けることができなくなる。
本発明の例示的な実施形態では、第1および第2の領域102、104を含む透明なデバイス208は、概ね透明ではあるが、光学特性を有する結果として、全体としてはある程度見分けることができるようになる。たとえば、第1および第2の領域102、104が互いに対して見分けることができないように、第1および第2の領域102、104の光学特性が互いに対して正規化される。しかしながら、透明なデバイス208の中を透過する光210、212は、青みを帯びた薄い色のような、ある特定の色を有することができる。光210、212がある特定の色を有する場合であっても、第1および第2の領域102、104はいずれも同じ青みを帯びた薄い色を有し、それゆえ互いに対して見分けることはできない。
光学特性の全般的な値が説明されてきたが、その光学特性は、人の目202によって視認することができる電磁スペクトルの一部のような、可視光のある範囲の波長にわたって正規化されることができる。たとえば、種々の領域が可視スペクトルにわたって同様の透過スペクトルを共有するように、透過が正規化されることができる。本発明の以下に記載される例示的な実施形態は、可視光のある範囲の波長にわたる正規化の1つのそのような例を提供する。
図3は、本発明の1つの例示的な実施形態における手順700を示す流れ図であり、光学的に正規化される透明な電気デバイスを形成する方法が示される。ブロック702では、それぞれ可視光に対して概ね透過性である複数の横方向に変位した領域を含む電気デバイスが解析される。その領域のうちの1つは、電気部品の少なくとも一部を含む。複数の領域は、第1の領域および第2の領域を含む。第1の領域は、第2の領域の上側表面の光学特性の値と概ね同じではない値を有する光学特性を有する上側表面を有する。第1および第2の領域は、第1および第2の領域を有する形成済みの電気デバイスから得られる測定値、第1および第2の領域の材料および厚みのコンピュータシミュレーションなどの種々の方法で解析されることができる。
第1および第2の領域は、第2の領域の光学特性に対する値とは異なる第1の領域の光学特性に対する値を見いだすために解析される。たとえば、第1の領域の上側表面は、第1の領域に衝当する光の90%が第1の領域の中を透過することを規定する「透過」光学特性に対して値「90%」を有することができる。第2の領域の上側表面は、「透過」光学特性に対して「値80%」を有する。他の光学特性には、吸収、色、放射、反射および屈折が含まれる。
ブロック704では、ブロック702において実行される解析に基づいて、スペクトル正規化構造が形成される。そのスペクトル正規化構造は、複数の領域のうちの各領域が互いに対して概ね同じである光学特性に対する値を有するように、第1および第2の領域のうちの少なくとも一方とともに配置される。たとえば、一実施形態では、スペクトル正規化構造は、「透過」光学特性に対して90%の値を有する上側表面を有する第1の領域とともに配置される。スペクトル正規化構造は、第1の領域とスペクトル正規化構造とを組み合わせた時の値が第2の領域のための「透過」光学特性に対する80%の値と概ね同等になるように、第1の領域の値90%を正規化する。言い換えると、この実施形態では、スペクトル正規化構造は、第1の領域の透過を減らして、第2の領域の透過と一致させる。それにより、スペクトル正規化構造は、第2の領域の光学特性に対する第2の値と概ね同じである光学特性に対する値を有する露出された表面を提供する。
別の実施形態では、スペクトル正規化構造は、「透過」光学特性に対して80%の値を有する上側表面を有する第2の領域と組み合わせられる。スペクトル正規化構造は、第2の領域とスペクトル正規化構造とを組み合わせた時の値が第1の領域のための「透過」光学特性に対する90%の値と概ね同等になるように、第2の領域の値を正規化する。この実施形態では、スペクトル正規化構造は第2の領域の透過を増やして、第1の領域の透過と一致させる。したがって、この実施形態では、スペクトル正規化構造は、第1の領域の光学特性に対する値と概ね同じである第2の領域の露出された表面を提供する。
さらに別の実施形態では、スペクトル正規化構造は、第1の領域および第2の領域の両方に組み込まれ、互いに対して光学特性を正規化する。たとえば、異なる厚みのスペクトル正規化材料が第1の領域および第2の領域それぞれに供給され、透過率を正規化することができる。たとえば、第1の領域の透過率を減少させる第1の厚みのスペクトル正規化材料が第1の領域に供給されることができる。第2の領域の透過率を増加させる第2の厚みのスペクトル正規化材料が第2の領域に供給されることができる。このようにして、第1の領域および第2の領域がいずれも、光学特性を正規化するスペクトル正規化構造を含むことができる。それゆえ、この実施形態では、スペクトル正規化構造は、第1および第2の領域において、互いに対して概ね同じ光学特性に対する値を有する露出された表面を提供する。
スペクトル正規化構造を形成するために種々の製造技法を用いることができる。たとえば、その製造技法は、堆積、エッチング、フォトリソグラフィ、マイクロマシニングおよび他の半導体製造工程を含むことができる。一実施形態では、スペクトル正規化構造は、電気デバイスの電気部品の一部の上に空間的なパターンとして配置される。その空間的なパターンは、下側にある電気デバイスの光学特性に基づく種々の厚みおよび材料を有することができる。スペクトル正規化構造は、堆積されることができ、堆積およびエッチバックされることができ、堆積および光学的に切除される(photoablated back)ことができ、他の半導体製造工程を用いて形成されることができる。
スペクトル正規化構造を用いることにより、電気デバイスの領域における光学特性の偏差が低減される。さらに、スペクトル正規化構造は、反射および吸収を減少させる結果として、平均的な透過を増加させることができる。可視領域の中の透過および反射スペクトルを平坦にして、干渉の影響を低減することもできる。
本発明は、構造的な特徴および方法のステップに特有の言葉で記載されてきたが、添付の特許請求の範囲に規定される発明は、必ずしも記載される特定の特徴あるいはステップに限定されないことは理解されたい。むしろ、その特定の特徴およびステップは、特許請求の範囲に記載される本発明を実施する好ましい形態として開示される。
透明な材料から形成される第1および第2の領域を含む電気デバイスの断面図を示す本発明の1つの例示的な実施形態の図である。 図1の電気デバイスを含むディスプレイ装置の等角図を示す本発明の1つの例示的な実施形態の図である。 図2Aのディスプレイ装置の断面図を示す本発明の1つの例示的な実施形態の図である。 図3は、光学的に正規化された透明な電気デバイスを形成する方法を示す本発明の1つの例示的な実施形態における手順を示す流れ図である。
100 電気デバイス
102 領域
104 領域
106 電気部品
108 スペクトル正規化構造
110 表面
112 正規化された表面
114 正規化された表面
200 ディスプレイ装置
204 光源
206 ハウジング
208 デバイス
210 光
212 光

Claims (5)

  1. それぞれ可視光に対して概ね透過性である横方向に変位した複数の領域を含むディスプレイ装置であって、
    前記領域はそれぞれ、互いに対して概ね同じである正規化された値の反射及び透過特性を有する正規化された表面を含み、
    前記ディスプレイ装置は、透明な電気部品の一部を含む一方の前記領域と、前記透明な電気部品を含まない他の前記領域とを有し、
    少なくとも一方の前記領域は該少なくとも一方の領域の前記正規化された表面の下に、
    前記正規化された値と概ね同じではない反射及び透過特性に対する値を有する、前記透明な電気部品の表面と、
    該少なくとも一方の領域の前記正規化された表面が前記正規化された値を示すスペクトル正規化構造であって、該スペクトル正規化構造が形成される領域におけるスペクトル正規化構造と前記透明な電気部品との界面における反射及び透過特性とスペクトル正規化構造の表面における反射及び透過特性とを合わせた光学特性が、前記スペクトル正規化構造が形成されない領域の表面における反射及び透過特性と等しくなるよう設けられたスペクトル正規化構造とを有し、
    前記透明な電気部品は半導体デバイスであり、前記横方向に変位した複数の領域は基板上に配置されるディスプレイ装置
  2. 前記可視光は約400nmないし約700nmの波長範囲に含まれる請求項1に記載のディスプレイ装置
  3. 前記複数の領域は人の目によって視認される際に概ね一様な色を有する請求項1に記載のディスプレイ装置
  4. 前記領域のそれぞれの前記正規化された値が、前記反射又は透過特性の値を示す第1の軸と、可視光の波長を示す第2の軸とを有するグラフ上にプロットされるとき、前記領域のそれぞれの前記正規化された値は、可視光の波長の大部分にわたって概ね同じである請求項1に記載のディスプレイ装置
  5. 前記複数の領域は人の目によって、互いに対して概ね見分けることができない請求項1に記載のディスプレイ装置
JP2004237023A 2003-08-19 2004-08-17 ディスプレイ装置 Active JP4359540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/643,571 US6940097B2 (en) 2003-08-19 2003-08-19 Optical property normalization for a transparent electrical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062888A JP2005062888A (ja) 2005-03-10
JP4359540B2 true JP4359540B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34063463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237023A Active JP4359540B2 (ja) 2003-08-19 2004-08-17 ディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6940097B2 (ja)
EP (1) EP1508832A1 (ja)
JP (1) JP4359540B2 (ja)
KR (1) KR101024132B1 (ja)
CN (1) CN100466019C (ja)
TW (1) TWI366013B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382421B2 (en) * 2004-10-12 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin film transistor with a passivation layer
US7821613B2 (en) * 2005-12-28 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150232A (en) * 1988-10-04 1992-09-22 Asahi Glass Company Ltd. Active matrix liquid crystal display element and projection type active matrix liquid crystal display device
DE69224540T2 (de) 1991-03-19 1998-06-25 Hitachi Ltd Verfahren zur Projektion eines durch Anwendung von Flüssigkristallanzeigen erhaltenen Bildes und Anzeigevorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5777700A (en) * 1993-07-14 1998-07-07 Nec Corporation Liquid crystal display with improved viewing angle dependence
JP2842216B2 (ja) * 1994-03-31 1998-12-24 株式会社デンソー 電極付き基板とその製造方法
TW295652B (ja) 1994-10-24 1997-01-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3647523B2 (ja) 1995-10-14 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 マトリクス型液晶表示装置
IT1306222B1 (it) * 1996-12-09 2001-06-04 Sideral Srl Sistema di protezione e d'allarme anti-intrusione per ville, edificiper abitazione e lavoro, mediante apparecchi video in genere
JPH11243204A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス基板及びその液晶表示装置
US6489642B1 (en) * 2000-09-28 2002-12-03 Eastman Kodak Company Image sensor having improved spectral response uniformity
JP3841198B2 (ja) * 2001-03-13 2006-11-01 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
CA2364201A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-03 Luxell Technologies, Inc. Optical interference member for matrix displays
JP2003179233A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ、及びそれを備えた表示素子
US6924472B2 (en) * 2002-11-12 2005-08-02 Eastman Kodak Company Image sensor with improved optical response uniformity

Also Published As

Publication number Publication date
KR101024132B1 (ko) 2011-03-22
US6940097B2 (en) 2005-09-06
US7227182B2 (en) 2007-06-05
CN100466019C (zh) 2009-03-04
US20050043013A1 (en) 2005-02-24
KR20050020585A (ko) 2005-03-04
EP1508832A1 (en) 2005-02-23
TWI366013B (en) 2012-06-11
JP2005062888A (ja) 2005-03-10
TW200510837A (en) 2005-03-16
US20050224804A1 (en) 2005-10-13
CN1584954A (zh) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760275B2 (ja) 液晶表示装置
US8208097B2 (en) Color compensation multi-layered member for display apparatus, optical filter for display apparatus having the same and display apparatus having the same
US6747718B2 (en) Reflection-type liquid crystal display and method for manufacturing the same
JP2007004104A5 (ja)
TWI265344B (en) Liquid crystal display device
EP3495869A1 (en) Head-up display device
US10365408B2 (en) Anti-glare and anti-reflection device
KR102440471B1 (ko) 표시 장치 및 이를 제조하는 방법
US20130075744A1 (en) Display apparatus
EP2071392A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display apparatus
US7872706B2 (en) Polarized light-emitting device
US20190302512A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
KR101953822B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4359540B2 (ja) ディスプレイ装置
CN111971614A (zh) 具有用于减少纱门效应的光学反射层的显示设备
EP3503239B1 (en) Light emitting display panel
US20070047111A1 (en) Prism sheet and backlight unit employed in a liquid crystal display
US10551548B2 (en) Backlight unit and display apparatus including the same
JP2020091419A (ja) 表示装置
Data et al. TECHNICAL FIELD
US10989859B2 (en) Backlight unit and display apparatus including the same
KR20230169851A (ko) 디스플레이 장치
CN114967210A (zh) 一种反射显示模组及其制备方法
CN113272728A (zh) 滤色器lcd上的增强性量子点
JP2010048888A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070913

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250