JP4359504B2 - フラットパネルディスプレイ用の簡略化したマルチ出力デジタルアナログ変換器 - Google Patents

フラットパネルディスプレイ用の簡略化したマルチ出力デジタルアナログ変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4359504B2
JP4359504B2 JP2003525830A JP2003525830A JP4359504B2 JP 4359504 B2 JP4359504 B2 JP 4359504B2 JP 2003525830 A JP2003525830 A JP 2003525830A JP 2003525830 A JP2003525830 A JP 2003525830A JP 4359504 B2 JP4359504 B2 JP 4359504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
sample
coupled
reference voltage
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003525830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005502093A (ja
JP2005502093A5 (ja
Inventor
ウェイ,チィナン,ピーター
Original Assignee
エランテック セミコンダクター インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エランテック セミコンダクター インコーポレーテッド filed Critical エランテック セミコンダクター インコーポレーテッド
Publication of JP2005502093A publication Critical patent/JP2005502093A/ja
Publication of JP2005502093A5 publication Critical patent/JP2005502093A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359504B2 publication Critical patent/JP4359504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/662Multiplexed conversion systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

(優先権の主張)
本出願は、2001年9月5日出願の米国仮出願番号第60/317,581号に基づき優先権主張を行う。
(関連出願の相互基準)
以下の出願は、本出願と同時に出願されている。「アナログデマルチプレクサ(ANALOGDEMULTIPLEXER)」、米国出願第10/236,340号、発明者:チョウ−イン チア(Chor-Yin Chia)、出願日2002年9月5日、米国特許第6,897,800号(2005年5月24日)。この特許出願は本願明細書と参照される。
(発明の技術分野)
本発明は、基準電圧発生器、特に、フラットパネルディスプレイ装置用基準電圧発生器の分野に関する。
従来のフラットパネルディスプレイシステム、例えば液晶ディスプレイ(LCD)システムにおいて、各ピクセル又は要素の輝度はトランジスタにより制御される。能動マトリックス・ディスプレイは、格子状(行と列)に配置したトランジスタ(例えば薄膜トランジスタ)を含む。列ラインは、各列の各トランジスタと連携するドレイン又はソースに結合する。行ラインは、各行のトランジスタと連携する各ゲートに結合する。行に並んだトランジスタは、その行の各トランジスタをオンにする行ラインにゲート制御信号を提供することにより作動する。それからその行の作動した各トランジスタは、その列ラインからアナログ電圧値を受信してそれに特定の量の光を発光させる。一般的に言って、列ドライバ回路は各ピクセル又は要素が適当な量の光を発光するように、列ラインにアナログ電圧を提供する。ディスプレイの解像度は、異なった輝度レベルの数に関係する。高い質のディスプレイのために、列ドライバに電圧を供給するのにマルチ基準電圧バッファ(例えば8ボルト以上)を必要とする。
図1は、ドライバ回路と一緒にフラットパネルディスプレイ2の簡略化したブロック図を示す。ドライバ回路はマルチ基準電圧バッファ6からアナログの電圧を得る列ドライバ4を含む。図1はフラットパネルディスプレイ2から論理的に分離したドライバ回路を示すが、市販のフラットパネルディスプレイは典型的にディスプレイおよびドライバ回路を一緒にして単一の薄いパッケージに入れる。したがって、斯かるディスプレイ用回路を開発する上で主に考慮すべきことは、斯かる論理を実行するのに必要とするマイクロチップダイのサイズである。
マルチ基準電圧出力を実現するため、異なる電圧を発生するのにデジタルアナログ変換器(DA変換器)を用いることができる。キャパシタをDA変換器に結合して一時的に電圧をバッファできる。斯かるマルチ基準電圧回路は、従来、いくつかの方法で実行された。1方法は、図2に示すマルチDA変換器構造を使用する。図2では、各チャネルに1つのDA変換器を使用してバッファを駆動する。しかしながら、DA変換器回路は非常に大きい。斯かるマルチDA変換器構造では、出力の数が増えるにつれて、チップダイのサイズが望ましくないほど大きくなる。マルチ基準電圧バッファを実行する他の方法は、図3に示すように、スイッチング回路網を有する抵抗器またはキャパシタのラダー(はしご)を使用することである。全ての出力が独立に動作するので、M個の出力を有するNビット変換器に対して、M・2個のスイッチが必要である。よって、必要なスイッチの数は、望ましくないほど大きいスペースを占有し得る。必要であるものは、フラットパネルディスプレイパッケージで使われるのに十分小さいマルチ基準電圧バッファである。
(発明の詳細な説明)
図4は、本発明の一実施例のブロック図である。一実施例において、図4で、単一のDA変換器12をN個のレジスタ14およびM個のサンプル&ホールド回路18と使用してM個のマルチ基準電圧出力を提供することができる。M個のマルチ基準出力は、列ドライバ(図示せず)またはフラットパネルディスプレイ(図示せず)を駆動する類似した装置への入力として使う。動作において、DA変換器12はDA変換器のレジスタ14の1つから入力されたデジタルデータを得て、それから対応するアナログの電圧をサンプル&ホールド回路18の1つへ出力する。Mはいかなる整数でもあり得る。DA変換器の各レジスタ14はkビットの広域である。一実施例において、kは10であり得る。もう一つの実施例では、kはいかなる偶数でもあり得る。単一のDA変換器が使われるので、回路は図2のマルチDA変換器構造と比較してまたは図3の大きいスイッチ回路網と比較して小さい。
制御論理16はどのレジスタ14とサンプル&ホールド回路18がDA変換器12に選択的に結合するかを決定する。制御論理16は適当なレジスタ14とサンプル&ホールド回路18をDA変換器12に接続するようにスイッチング端子(マルチプレクサ又は類似した装置)20と22をプログラムする。一旦接続されると、DA変換器12はレジスタ14に蓄積される整数を受け入れ、それをサンプル&ホールド回路18へ出力されるアナログ電圧に変換する。レジスタ14は独立に設定され得る。任意のレジスタ14が任意のサンプル&ホールド回路18と連携できるが、一実施例において、与えられたレジスタは常に同じサンプル&ホールド回路と連携する。サンプル&ホールド回路(例えばキャパシタ又は電荷を蓄積するのに使用する類似した回路素子)は、電荷が低下し始める前に限られた量の時間、電荷を保持できる。一実施例において、制御論理16はレジスタとサンプル&ホールド回路のペアをDA変換器12に接続し、それらを介してサイクルする。このように、サンプル&ホールド回路18は絶えずそれらの電荷を維持する。更に、制御回路は、ホールドキャパシタ上の電圧ドリフトを回避するようにリフレッシュを提供する。リフレッシュ速度が十分に早ければ、一定で正確なマルチバッファ出力を得ることができる。
一実施例では、M個のサンプル&ホールド回路18の各々は、増幅器24とキャパシタ26とを備える。増幅器24の第1の入力はサンプル&ホールド回路の入力を形成する。増幅器24の第2の入力と出力とは一緒に接続される。キャパシタ26は増幅器24の第1の入力を接地に接続する。
図5は、本発明の他の実施例のブロック図である。この実施例は、入力増幅器28を含み、出力デマルチプレクサ回路30を形成する。出力デマルチプレクサ回路は、相互参照の出願(米国出願第10/236,340号)に記載されている。一実施例において、図5の出力デマルチプレクサ30は、相互参照の出願(米国出願第10/236,340号)の図6の回路を使用して実行されることができる。本発明の全ての回路が単一のチップ上に含まれることができると理解する。
本発明の好ましい実施例の前述の説明は、図例および説明のために提供された。包括または本発明を正確な開示形態に限定するものではない。多くの修正変更は当業者には明らかである。実施例は本発明の原理およびその実用用途を最良に記載するために選択して記載し、それにより他の業者は本発明、種々の実施例、そして、考えられる特定の使用に適した種々の修正について理解することができる。本発明の範囲は特許請求の範囲により定義されることを意図する。
図1は、一般的なフラットパルディスプレイシステムのブロック図である。 図2は、従来のマルチ基準電圧バッファのブロック図である。 図3は、他の従来のマルチ基準電圧バッファのブロック図である。 図4は、本発明の一実施例のブロック図である。 図5は、本発明の他の実施例のブロック図である。

Claims (15)

  1. 入力および出力を有するデジタルアナログ変換器(DA変換器)、
    各々がDA変換器の入力に選択的に結合する複数のレジスタ、
    各々がDA変換器の出力に結合する複数のサンプル&ホールド回路、及び
    複数のレジスタのどの一つがDA変換器の入力に結合するかを選択し、複数のサンプル&ホールド回路のどの一つがDA変換器の出力に結合するかを選択するコントローラを含むことを特徴とするフラットパネルディスプレイシステム用基準電圧発生器。
  2. 前記複数のサンプル&ホールド回路は、少なくとも一つの列ドライバに結合することを特徴とする請求項1記載の基準電圧発生器。
  3. 前記少なくとも一つの列ドライバは、フラットパネルディスプレイに結合することを特徴とする請求項2記載の基準電圧発生器。
  4. 前記コントローラは、前記複数のサンプル&ホールド回路の少なくとも1つにより蓄えられた荷をリフレッシュするように設定されることを特徴とする請求項1記載の基準電圧発生器。
  5. 入力および出力を有するデジタルアナログ変換器(DA変換器)、
    各々がDA変換器の入力に選択的に結合する複数のレジスタ、
    各々がDA変換器の出力に結合する複数のサンプル&ホールド回路、
    DA変換器の入力に結合する共通端子と各々がレジスタの一つに結合するスイッチング端子とを有する第1のスイッチであって、レジスタの一つをDA変換器の入力に選択的に結合する第1のスイッチ、及び
    DA変換器の出力に結合する共通端子と各々がサンプル&ホールド回路の一つに結合するスイッチング端子とを有する第2のスイッチであって、サンプル&ホールド回路の一つをDA変換器の出力に選択的に結合する第2のスイッチを含むことを特徴とするフラットパネルディスプレイシステム用基準電圧発生器。
  6. 前記サンプル&ホールド回路の各々は、
    第1の入力、第2の入力及び出力を有する増幅器であって、前記増幅器の第1の入力が前記サンプル&ホールド回路の入力を形成し、前記増幅器の第2の入力が前記増幅器の出力に接続された前記増幅器、及び
    前記増幅器の第1の入力を接地に接続するキャパシタを含み、
    前記第2のスイッチが、前記複数のサンプル&ホールド回路のうちの1つの入力を前記DA変換器の出力に選択的に結合することを特徴とする請求項5記載の基準電圧発生器。
  7. 前記複数のレジスタのどの一つが前記第1のスイッチのスイッチング端子に結合するかを選択し、前記複数のサンプル&ホールド回路のどの一つが前記第2のスイッチのスイッチング端子に結合するかを選択するコントローラを更に含むことを特徴とする請求項5記載の基準電圧発生器。
  8. 前記サンプル&ホールド回路は、少なくとも一つの列ドライバに結合することを特徴とする請求項5記載の基準電圧発生器。
  9. 前記少なくとも一つの列ドライバは、フラットパネルディスプレイに結合することを特徴とする請求項8記載の基準電圧発生器。
  10. 前記コントローラは、前記複数のサンプル&ホールド回路の少なくとも1つにより蓄えられた荷をリフレッシュするように設定されることを特徴とする請求項7記載の基準電圧発生器。
  11. 前記レジスタは互いに独立して更新され得ることを特徴とする請求項5記載の基準電圧発生器。
  12. 複数のレジスタ、デジタルアナログ変換器(DA変換器)、及び複数のサンプル&ホールド回路を含む環境での使用のため、
    (a)前記DA変換器が前記複数のレジスタの一つからデジタル入力信号を受信するように、前記DA変換器の入力を前記複数のレジスタの前記一つに選択的に結合する工程
    b)前記DA変換器が前記複数のサンプル&ホールド回路の一つにアナログ出力基準電圧を提供するように、前記DA変換器の出力を前記複数のサンプル&ホールド回路の前記一つに選択的に結合する工程であって、それにより前記複数のサンプル&ホールド回路の前記一つが前記基準電圧を蓄える前記工程、および
    (c)前記複数のサンプル&ホールド回路の前記一つにより蓄えられた前記基準電圧をフラットパネルディスプレイシステムの列ドライバへ提供する工程を含むことを特徴とするフラットパネルディスプレイシステムの列ドライバへの基準電圧提供方法。
  13. 工程(a)は、前記DA変換器の前記入力に結合した共通端子、および各一つが前記レジスタの一つに結合したスイッチング端子を有するスイッチを使用して選択的に結合することを含むことを特徴とする請求項12記載の基準電圧提供方法。
  14. 工程(b)は、前記DA変換器の前記出力に結合した別の共通端子、および各々が前記サンプル&ホールド回路の一つに結合した別のスイッチング端子を有する別のスイッチを使用して選択的に結合することを含むことを特徴とする請求項13記載の基準電圧提供方法。
  15. 工程(b)は、前記DA変換器の前記出力に結合した共通端子、および各々が前記サンプル&ホールド回路の一つに結合したスイッチング端子を有するスイッチを使用して選択的に結合することを含むことを特徴とする請求項12記載の基準電圧提供方法。
JP2003525830A 2001-09-05 2002-09-05 フラットパネルディスプレイ用の簡略化したマルチ出力デジタルアナログ変換器 Expired - Fee Related JP4359504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31758101P 2001-09-05 2001-09-05
PCT/US2002/028195 WO2003021567A1 (en) 2001-09-05 2002-09-05 A simplified multi-output digital to analog converter (dac) for a flat panel display

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005502093A JP2005502093A (ja) 2005-01-20
JP2005502093A5 JP2005502093A5 (ja) 2006-01-19
JP4359504B2 true JP4359504B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=23234337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525830A Expired - Fee Related JP4359504B2 (ja) 2001-09-05 2002-09-05 フラットパネルディスプレイ用の簡略化したマルチ出力デジタルアナログ変換器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6781532B2 (ja)
JP (1) JP4359504B2 (ja)
KR (1) KR20040044529A (ja)
TW (1) TWI267818B (ja)
WO (1) WO2003021567A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040814A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving apparatus thereof
JP2003208132A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Seiko Epson Corp 液晶駆動回路
TWI250823B (en) * 2003-11-26 2006-03-01 Rohm Co Ltd D/A converter circuit, organic EL drive circuit and organic EL display device
JP4199141B2 (ja) * 2004-02-23 2008-12-17 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示信号処理装置および表示装置
JP4643954B2 (ja) * 2004-09-09 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 階調電圧生成回路及び階調電圧生成方法
US7728807B2 (en) * 2005-02-25 2010-06-01 Chor Yin Chia Reference voltage generator for use in display applications
US7193551B2 (en) * 2005-02-25 2007-03-20 Intersil Americas Inc. Reference voltage generator for use in display applications
US7554517B2 (en) * 2005-03-14 2009-06-30 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for setting gamma correction voltages for LCD source drivers
JP2006279452A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp サンプルホールド回路および半導体装置
JP4648779B2 (ja) * 2005-07-07 2011-03-09 Okiセミコンダクタ株式会社 ディジタル・アナログ変換器
KR100706953B1 (ko) 2005-07-11 2007-04-12 삼성전기주식회사 카메라의 자동초점조절장치 및 그 방법
KR101160835B1 (ko) 2005-07-20 2012-06-28 삼성전자주식회사 표시 장치의 구동 장치
US7477176B2 (en) * 2005-07-28 2009-01-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating multiple analog signals using a single microcontroller output pin
KR100708939B1 (ko) 2005-08-08 2007-04-17 삼성전기주식회사 디지털/아날로그 변환기
US7903106B2 (en) * 2005-12-21 2011-03-08 Integrated Memory Logic, Inc. Digital-to-analog converter (DAC) for gamma correction
US7250896B1 (en) * 2006-06-01 2007-07-31 Infineon Technologies Ag Method for pipelining analog-to-digital conversion and a pipelining analog-to-digital converter with successive approximation
US20080055227A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Ati Technologies Inc. Reduced component display driver and method
US8115755B2 (en) * 2006-09-28 2012-02-14 Intersil Americas Inc. Reducing power consumption associated with high bias currents in systems that drive or otherwise control displays
KR100815754B1 (ko) * 2006-11-09 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 구동회로 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
US7400283B1 (en) * 2006-12-19 2008-07-15 Actel Corporation Mixed signal system-on-a-chip integrated simultaneous multiple sample/hold circuits and embedded analog comparators
JP5176689B2 (ja) * 2007-10-16 2013-04-03 セイコーエプソン株式会社 データドライバ、集積回路装置及び電子機器
US7982520B2 (en) * 2009-12-18 2011-07-19 Advantest Corporation Signal generating apparatus and test apparatus
TWI489430B (zh) * 2010-01-11 2015-06-21 Novatek Microelectronics Corp 顯示器的驅動裝置
US11563389B2 (en) * 2010-07-30 2023-01-24 Danfoss Customised Power Electronics Method for starting a single-phase induction motor
JP2015069019A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 半導体装置
JP2017151197A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 ソニー株式会社 ソースドライバ、表示装置、及び、電子機器
US10447292B1 (en) 2018-08-27 2019-10-15 Qualcomm Incorporated Multiple-bit parallel successive approximation register (SAR) analog-to-digital converter (ADC) circuits
US10425095B1 (en) 2018-08-27 2019-09-24 Qualcomm Incorporated Multiple-bit parallel successive approximation (SA) flash analog-to-digital converter (ADC) circuits
US10333544B1 (en) 2018-09-19 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Digital-to-analog converter (DAC) circuits employing resistor rotator circuits configured to be included in analog-to-digital converter (ADC) circuits
CN110379383B (zh) 2019-06-10 2021-05-04 惠科股份有限公司 参考电压产生电路及显示装置
CN115347900A (zh) 2021-05-14 2022-11-15 恩智浦有限公司 多通道数模转换器
KR20230007805A (ko) * 2021-07-06 2023-01-13 삼성전자주식회사 아날로그-디지털 변환기
KR20230092486A (ko) 2021-12-17 2023-06-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619511A (en) 1969-07-17 1971-11-09 North American Rockwell Data normalizing apparatus
US4455754A (en) 1980-05-22 1984-06-26 Centro Corporation Position sensing device
NL8603249A (nl) 1986-12-22 1988-07-18 Philips Nv Inrichting voor het decoderen van een stereomultiplexsignaal.
JPH073979B2 (ja) * 1987-09-14 1995-01-18 三菱電機株式会社 遠方監視制御システム
US5170158A (en) * 1989-06-30 1992-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus
JP2741940B2 (ja) 1990-04-02 1998-04-22 株式会社日立製作所 ディジタルコンバーゼンス補正装置
JP3305946B2 (ja) * 1996-03-07 2002-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置
US6144354A (en) * 1996-06-20 2000-11-07 Seiko Epson Corporation Image display apparatus
JPH10153986A (ja) 1996-09-25 1998-06-09 Toshiba Corp 表示装置
JP3819986B2 (ja) * 1997-02-24 2006-09-13 株式会社ルネサステクノロジ アナログ/ディジタル変換器制御方法
US6108119A (en) * 1998-02-11 2000-08-22 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for monitoring and controlling optical modulator signal quality
JP3611293B2 (ja) * 1999-02-24 2005-01-19 キヤノン株式会社 電子線装置及び画像形成装置
WO2003040814A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005502093A (ja) 2005-01-20
TWI267818B (en) 2006-12-01
US6781532B2 (en) 2004-08-24
US20040257252A1 (en) 2004-12-23
WO2003021567A1 (en) 2003-03-13
US6927712B2 (en) 2005-08-09
KR20040044529A (ko) 2004-05-28
US20030043060A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359504B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用の簡略化したマルチ出力デジタルアナログ変換器
US11361728B2 (en) Gate driving circuit and display apparatus having the same
JP4573703B2 (ja) フラットパネルディスプレイ装置、その駆動方法およびフラットパネルディスプレイ装置制御用デマルチプレクサ
US8902131B2 (en) Configurable liquid crystal display driver system
WO2012008186A1 (ja) シフトレジスタおよびこれを備えた表示装置
JP2006189874A (ja) 有機電界発光表示装置及びその動作方法
US7239567B2 (en) Light emitting display and data driver there of
WO2005093702A1 (ja) 有機el駆動回路および有機el表示装置
US7236422B2 (en) Image display device and the driver circuit thereof
WO2005116970A1 (en) Display device
JP2007034305A (ja) 表示装置
US7327339B2 (en) Image display apparatus and driving method thereof
US8237649B2 (en) Liquid crystal driving device
KR20020045539A (ko) 액티브 매트릭스형 표시 장치
US20030137479A1 (en) Planar display device for generating gradation voltage by use of resistance elements
JP3903770B2 (ja) データ線駆動回路
KR20180079596A (ko) 게이트드라이버, 그를 이용한 표시장치 및 그의 구동방법
US20060220999A1 (en) Scan drive circuit for plasma display panel, driving circuit for plasma display panel and plasma display apparatus using same
US10096298B2 (en) Display device and control method thereof
CN113257200A (zh) 一种源极驱动装置、方法以及一种面板驱动系统
JPH10326089A (ja) 表示装置の駆動回路
JP2001211075A (ja) D/a変換回路およびそれを用いた表示装置
JPH055865A (ja) 液晶表示装置
US20060152465A1 (en) Reference voltage selection device and source driver device and display device using the same
US20070273635A1 (en) Circuit Arrangement for Driving Arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees