JP4358364B2 - 太陽電池モジュール用瓦 - Google Patents

太陽電池モジュール用瓦 Download PDF

Info

Publication number
JP4358364B2
JP4358364B2 JP16235399A JP16235399A JP4358364B2 JP 4358364 B2 JP4358364 B2 JP 4358364B2 JP 16235399 A JP16235399 A JP 16235399A JP 16235399 A JP16235399 A JP 16235399A JP 4358364 B2 JP4358364 B2 JP 4358364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
terminal box
cell module
roof tile
tile body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16235399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000352155A (ja
Inventor
竹治 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP16235399A priority Critical patent/JP4358364B2/ja
Priority to EP00935612.2A priority patent/EP1184526B1/en
Priority to PCT/JP2000/003760 priority patent/WO2000075455A1/ja
Publication of JP2000352155A publication Critical patent/JP2000352155A/ja
Priority to US09/998,886 priority patent/US6489552B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4358364B2 publication Critical patent/JP4358364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/40Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using plate-like mounting elements, e.g. profiled or corrugated plates; Plate-like module frames 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/69Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of shingles or tiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、建物の屋根材として用いられる瓦に太陽電池モジュールを搭載した太陽電池モジュール用瓦に関する。
【0002】
【従来の技術】
建物の屋根材として用いられる瓦に太陽電池を搭載し、太陽エネルギーを電気に変換して利用する技術は、実開昭62−52610号公報、実開平1−148417号公報、実開平4−28524号公報及び実開平5−3430号公報等で知られている。
【0003】
実開昭62−52610号公報は、瓦や外壁を対象とした外装材の上面に太陽電池に適合する形状の凹陥部を設け、この凹陥部に太陽電池を装着したものである。
【0004】
実開平1−148417号公報は、平板瓦の下部表面に太陽電池を設け、この太陽電池のリード線を平板瓦の上縁両端裏面の空間部が形成される部分から導出したものである。
【0005】
実開平5−3430号公報は、瓦の表面に太陽電池を接着するとともに、太陽電池の表面に不透明なシートを剥離可能に密着し、瓦葺き作業時にシートによって太陽電池を保護するようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、従来の太陽電池搭載型瓦は、瓦本体に対して太陽電池を直接接着剤によって接着したり、瓦本体に凹陥部を設け、この凹陥部の底面に太陽電池を接着剤を介して接着し、さらに太陽電池と凹陥部の内周面との間の隙間にコーキング材を充填することにより固定している。
【0007】
しかしながら、接着剤やコーキング材は劣化しやすく、殊に屋根のように太陽光に晒されて高温度となったり、風雨に晒される環境下においては、劣化の進行も早く、亀裂が生じて雨水等が浸入しやすいという問題と急勾配の屋根の場合には瓦本体から太陽電池が落下する恐れがある。また、コーキング材がはみ出して太陽電池の表面に付着すると光電変換効率が低下するという問題もある。
【0008】
さらに、前述した実開昭62−52610号公報や実開平4−28524号公報のように瓦の表面に凹陥部を設け、この凹陥部に太陽電池を接着したものは、凹陥部の底部に雨水が溜まり、溜まった雨水が太陽熱によって加熱されて膨張し、太陽電池が浮き上がる恐れがある。
【0009】
さらに、実開平1−148417号公報のように太陽電池のリード線を平板瓦の上縁両端裏面の空間部が形成される部分から導出したものは、配線作業が困難であるとともに、雨水等が浸入した場合には漏電、短絡の恐れがある。また、1枚の瓦を太陽電池とともに交換しようとしても、周囲の数枚の瓦をいったん取り外さなければならないという困難な作業となる。また、実開平5−3430号公報は、接着剤が劣化して太陽電池が瓦から剥離すると太陽電池が脱落する恐れのある構造である。
【0010】
さらに、前記いずれの公報のものも、瓦本体に対して太陽電池モジュールを接着剤によって固定している。従って、太陽電池モジュールの保守点検あるいは破損等によってその1枚を交換しようとしても、瓦本体と太陽電池モジュールが一体的であるため分離することが困難で、瓦本体ごと交換する必要がある。
【0011】
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、瓦本体に対して太陽電池モジュールを着脱可能に固定し、太陽電池モジュールが破損した場合にはその1枚を簡単に交換することができ、しかも瓦本体に対して太陽電池モジュールを簡単かつ確実に固定できる信頼性の高い太陽電池モジュール用瓦を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、瓦本体と、この瓦本体の上面に設けられ下面に下方へ突出する端子ボックスを備えた太陽電池モジュールを取付ける凹陥部と、この凹陥部の一部に設けられ前記端子ボックスが収納されるとともに、底部に前記瓦本体を貫通する貫通孔を有した端子ボックス収納凹部と、前記端子ボックスに下方に突出して設けられ前記貫通孔に貫通することにより、前記太陽電池モジュールを前記瓦本体の凹陥部に位置決めするボルトと、前記瓦本体の下部で前記ボルトに螺合され、該ボルトに対する締付けによって前記端子ボックスを引き寄せて前記太陽電池モジュールを前記瓦本体に固定するナットと、を具備したことを特徴とする太陽電池モジュール用瓦である。
【0013】
請求項2の発明は、瓦本体と、この瓦本体の上面に設けられ下面に下方へ突出する端子ボックスを備えた太陽電池モジュールを取付ける凹陥部と、この凹陥部の一部に設けられ前記端子ボックスが収納されるとともに、底部に前記瓦本体を貫通するボルト貫通孔及びケーブル導出孔を有した端子ボックス収納凹部と、前記端子ボックスに下方に突出して設けられ前記ボルト貫通孔に貫通することにより、前記太陽電池モジュールを前記瓦本体の凹陥部に位置決めするボルトと、前記端子ボックスに接続され前記ケーブル導出孔を貫通して前記瓦本体の下部に導出される出力取出しケーブルと、前記瓦本体の下部で前記ボルトに螺合され、該ボルトに対する締付けによって前記端子ボックスを引き寄せて前記太陽電池モジュールを前記瓦本体に固定するナットと、を具備したことを特徴とする太陽電池モジュール用瓦である。
【0016】
前記請求項1の発明では、太陽電池モジュールの下面に設けた端子ボックス端子から下方へ突き出したボルトを、端子ボックス収納凹部における貫通孔に貫通するようにして太陽電池モジュールを瓦本体の凹陥部に載置する。すると、太陽電池モジュール及び端子ボックスはそれらが対応する凹陥部及び端子ボックス収納凹部に位置決め収納されるとともに、端子ボックスから下方へ突き出して設けたボルトが瓦本体の貫通孔を貫通し、これにより太陽電池モジュールは凹陥部に密接し、端子ボックスは端子ボックス収納凹部に収納される。次に、瓦本体の貫通孔を貫通したボルトにナットを螺合してボルトを介して端子ボックスを引き付け、太陽電池モジュールを瓦本体に固定する。
【0017】
前記請求項2の発明では、端子ボックス収納凹部にボルトが貫通するボルト貫通孔の他にケーブル導出孔を設けており、端子ボックスのケーブルをケーブル導出孔に通すようにする。太陽電池モジュールの下面に設けた端子ボックス端子から下方へ突き出したボルトを、端子ボックス収納凹部における貫通孔に貫通するようにして太陽電池モジュールを瓦本体の凹陥部に載置する。すると、太陽電池モジュール及び端子ボックスはそれらが対応する凹陥部及び端子ボックス収納凹部に位置決め収納されるとともに、端子ボックスから下方へ突き出して設けたボルトが瓦本体の貫通孔を貫通し、これにより太陽電池モジュールは凹陥部に密接し、端子ボックスは端子ボックス収納凹部に収納される。次に、瓦本体の貫通孔を貫通したボルトにナットを螺合してボルトを介して端子ボックスを引き付け、太陽電池モジュールを瓦本体に固定する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
図1〜図5は第1の実施形態を示し、図1は太陽電池モジュール用瓦の斜視図、図2は瓦本体の平面図、図3は太陽電池モジュール用瓦の瓦葺き状態を示す縦断側面図、図4は太陽電池モジュール用瓦の縦断側面図、図5は図4のA部を拡大した断面図である。
【0021】
図1及び図2に示すように、瓦本体1は、例えばセメント等によって矩形平板状に形成されている。瓦本体1の両側部には左右に隣り合う瓦本体1と雄雌関係で嵌合するオーバラップ部1a,1bが設けられ、下端部裏面には前垂れ部1cが、上端部表面には後立上り部1dが設けられている。そして、前垂れ部1cは下段側の瓦本体1の上面に重なり、後立上り部1dは上端側の瓦本体1の下面に重なるようになっている。
【0022】
瓦本体1の上面には略全面に亘って取付け部としての矩形状の凹陥部2が設けられている。この凹陥部2は後述する太陽電池モジュールの肉厚より僅かに深く形成されており、この凹陥部2の略中央部には矩形状の端子ボックス収納凹部3が設けられている。この端子ボックス収納凹部3の底部における略中央部には貫通孔3aが穿設され、瓦本体1の上端部側に偏倚した位置にはケーブル導出孔3bが穿設されている。さらに、端子ボックス収納凹部3の裏面は瓦本体1の前垂れ部1cと略同一高さに形成されていて、瓦本体1を屋根に安定した状態に載置できるようになっている。
【0023】
前記凹陥部2の底面には凹陥部2の上辺及び両側辺に沿ってコ字状に連続する第1の排水溝4aが設けられている。また、凹陥部2の底面の中央部には端子ボックス収納凹部3を囲むようにコ字状に連続する第2の排水溝4bが設けられている。さらに、凹陥部2の下辺の角部には横方向全長に亘って第3の排水溝4cが設けられ、第1及び第2の排水溝4a,4bは第3の排水溝4cに連通している。つまり、第1及び第2の排水溝4a,4b内を流れる水は第3の排水溝4cに集流するようになっている。
【0024】
また、第3の排水溝4cの両端部及び第2の排水溝4bと第3の排水溝4cとの合流部の合計4箇所には貫通孔としての排水孔5が穿設され、これら排水孔5は瓦本体1の裏面に貫通している。
【0025】
前述のように構成された瓦本体1の取付け部としての凹陥部2は、太陽電池モジュール6の寸法に適合した大きさに形成され、この凹陥部2には太陽電池モジュール6が収納されている。この太陽電池モジュール6は、例えば1枚のガラス基板に透明電極層、アモルファス半導体層、裏面電極層を形成したもので、裏面にはさらに封止材により絶縁、防水等のための封止を行った矩形状の薄板パネル構造のものが例示できる。また、半導体層としては、アモルファス半導体層が好適に用いられるが、これに限定されるものではなく、単結晶、多結晶、微結晶またはSi系でも化合物系でもよい。
【0026】
図3及び図4に示すように、太陽電池モジュール6の裏面の略中央部には端子ボックス7が固定され、この端子ボックス7には出力取出しケーブル8が接続されている。そして、端子ボックス7は瓦本体1の端子ボックス収納凹部3に収納され、出力取出しケーブル8はケーブル導出孔3bから瓦本体1の裏面側に導出されている。
【0027】
さらに、端子ボックス7の略中央部には締付け部材を構成するボルト9がその頭部9aを端子ボックス7の底部に固定し、ねじ部9bは端子ボックス7の底部を貫通して下方に突出している。ここで、端子ボックス7が合成樹脂材料の場合にはボルト9の頭部9aが接着剤によって端子ボックス7の底部に固定され、金属材料の場合には溶接または接着剤によって端子ボックス7の底部に固定されている。
【0028】
そして、太陽電池モジュール6は、図4及び図5に示すように瓦本体1の凹陥部2に固定される。すなわち、瓦本体1の凹陥部2に太陽電池モジュール6を載置すると、端子ボックス7が端子ボックス収納凹部3に収納され、ボルト9は貫通孔3aに挿入されると同時に太陽電池モジュール6の下面は凹陥部2の上面に密接される。このとき、凹陥部2の内周部と太陽電池モジュール6の外周部との間にゴムまたは合成樹脂材料からなるパッキング10を介在することにより、雨水等が凹陥部2の内部に侵入するのを防止できる。
【0029】
次に、端子ボックス収納凹部3の下部から突出するボルト9のねじ部9bに締付け部材を構成するナット11を螺合して締付けると、ボルト9を介して端子ボックス7は下方に引き寄せられ、端子ボックス7を介して太陽電池モジュール6の下面が瓦本体1の凹陥部2に密着されて太陽電池モジュール6が瓦本体1に固定される。
【0030】
なお、本実施形態では、端子ボックス7に1本のボルト9を突設したが、端子ボックス7に複数本のボルトを突設し、端子ボックス収納凹部3の底部にそのボルトに対応して複数の貫通孔を穿設して複数箇所で固定してもよい。また、太陽電池モジュール6をその略中央部に設けられた端子ボックス7の一箇所で固定しているため、太陽電池モジュール6の外周縁部の下面と凹陥部2の上面とを両面接着テープで接着して外周部の浮上がりを防止するようにしてもよい。
【0031】
次に、前述のように構成された太陽電池モジュール用瓦を用いて建物の屋根を施工する、いわゆる瓦葺きについて説明すると、図3に示すように、屋根16には棟側16aから軒側16bに向かって下り勾配に傾斜する野地板17が設けられており、この野地板17に直接または瓦下地材を介して太陽電池モジュール用瓦を載置する。
【0032】
通常の瓦葺き作業と同様に太陽電池モジュール用瓦を軒側16bから順次棟側16aに向かって野地板17に載置するが、左右に隣り合う瓦本体1相互は、瓦本体1のオーバラップ部1a,1bを雄雌関係で嵌合し、瓦本体1の上端部側に設けられた取付け孔18(図1及び図2参照)に釘を通して野地板17に固定する。また、下段側の瓦本体1の後立上り部1dの上部に上段側の瓦本体1の前垂れ部1cをオーバラップさせ、さらに、上段側の瓦本体1の排水孔5が下段側の瓦本体1の後立上り部1dより下方(軒側16b)に位置させる。そして、上段の瓦本体1も同様に取付け孔18に釘を通して野地板17に固定する。
【0033】
前述と同様に方法を繰り返すことにより、太陽電池モジュール用瓦によって屋根16を構成することができ、この瓦葺き作業と平行して端子ボックス7から導出された出力取出しケーブル8相互を直列または並列に接続することにより、複数枚の太陽電池モジュール6を電気的に接続することができる。
【0034】
本実施形態によれば、太陽電池モジュール6をボルト9とナット11によって瓦本体1の凹陥部2に固定することができ、従来のように接着剤によって太陽電池モジュール6を瓦本体1に対して固定する必要がない。従って、瓦本体1に対して太陽電池モジュール6を固定する作業が容易であるとともに、接着剤が劣化して太陽電池モジュール6が瓦本体1から剥離して太陽電池モジュール6が脱落する恐れは解消される。
【0035】
さらに、接着剤を用いず、太陽電池モジュール6を瓦本体1に固定することにより、屋根16に敷設された多数枚の太陽電池モジュール6のうち、1枚もしくは複数枚が破損して交換する必要が生じた場合には、当該太陽電池モジュール6を固定しているナット11を緩めることにより、太陽電池モジュール6を瓦本体1から取外して新しい太陽電池モジュール6と交換することができるという効果がある。
【0036】
図6は第2の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。本実施形態は、端子ボックス7の底部の略中央部には締付け部材を構成するナット11が固定されている。ここで、端子ボックス7が合成樹脂材料の場合にはナット11が接着剤によって端子ボックス7の底部に固定され、金属材料の場合には溶接または接着剤によって端子ボックス7の底部に固定されている。
【0037】
そして、瓦本体1の凹陥部2に太陽電池モジュール6を載置すると、端子ボックス7が端子ボックス収納凹部3に収納され、ナット11は貫通孔3aに対向すると同時に太陽電池モジュール6の下面は凹陥部2の上面に密接される。
【0038】
次に、端子ボックス収納凹部3の貫通孔3aから締付け部材を構成するボルト9を挿入してナット11に螺合して締付けると、ボルト9を介して端子ボックス7は下方に引き寄せられ、端子ボックス7を介して太陽電池モジュール6の下面が瓦本体1の凹陥部2に密着されて太陽電池モジュール6が瓦本体1に固定される。
【0039】
なお、本実施形態においても、端子ボックス7に複数のナットを固定し、端子ボックス収納凹部3の底部にそのナットに対応して複数の貫通孔を穿設し、複数本のボルトによって固定してもよい。また、太陽電池モジュール6の外周縁部の下面と凹陥部2の上面とを両面接着テープで接着して外周部の浮上がりを防止するようにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1によれば、太陽電池モジュールを瓦本体の取付け部に載置し、太陽電池モジュールに設けられた端子ボックスを係止部材によって係止固定でき、瓦本体に対して太陽電池モジュールを簡単な構成で着脱可能に固定できる。また、請求項2によれば、ボルト・ナットからなる締付け部材によって瓦本体に固定することにより、瓦本体に対して太陽電池モジュールを簡単な構成で着脱可能に固定できる。従って、太陽電池モジュールが破損した場合にはその1枚を簡単に交換することができ、しかも瓦本体に対して太陽電池モジュールを確実に固定できる信頼性の高い太陽電池モジュール用瓦を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す太陽電池モジュール用瓦の斜視図。
【図2】同実施形態の瓦本体の平面図。
【図3】同実施形態の太陽電池モジュール用瓦の瓦葺き状態を示す縦断側面図。
【図4】同実施形態の太陽電池モジュール用瓦の縦断側面図。
【図5】図4のA部を拡大した断面図。
【図6】この発明の第2の実施形態の太陽電池モジュール用瓦の要部の縦断側面図。
【符号の説明】
1…瓦本体
2…凹陥部(取付け部)
3…端子ボックス収納凹部
6…太陽電池モジュール
7…端子ボックス
9…ボルト
11…ナット

Claims (2)

  1. 瓦本体と、
    この瓦本体の上面に設けられ、下面に下方へ突出する端子ボックスを備えた太陽電池モジュールを取付ける凹陥部と、
    この凹陥部の一部に設けられ、前記端子ボックスが収納されるとともに、底部に前記瓦本体を貫通する貫通孔を有した端子ボックス収納凹部と、
    前記端子ボックスに下方に突出して設けられ、前記貫通孔に貫通することにより、前記太陽電池モジュールを前記瓦本体の凹陥部に位置決めするボルトと、
    前記瓦本体の下部で前記ボルトに螺合され、該ボルトに対する締付けによって前記端子ボックスを引き寄せて前記太陽電池モジュールを前記瓦本体に固定するナットと、
    を具備したことを特徴とする太陽電池モジュール用瓦。
  2. 瓦本体と、
    この瓦本体の上面に設けられ、下面に下方へ突出する端子ボックスを備えた太陽電池モジュールを取付ける凹陥部と、
    この凹陥部の一部に設けられ、前記端子ボックスが収納されるとともに、底部に前記瓦本体を貫通するボルト貫通孔及びケーブル導出孔を有した端子ボックス収納凹部と、
    前記端子ボックスに下方に突出して設けられ、前記ボルト貫通孔に貫通することにより、前記太陽電池モジュールを前記瓦本体の凹陥部に位置決めするボルトと、
    前記端子ボックスに接続され、前記ケーブル導出孔を貫通して前記瓦本体の下部に導出される出力取出しケーブルと、
    前記瓦本体の下部で前記ボルトに螺合され、該ボルトに対する締付けによって前記端子ボックスを引き寄せて前記太陽電池モジュールを前記瓦本体に固定するナットと、
    を具備したことを特徴とする太陽電池モジュール用瓦。
JP16235399A 1999-06-09 1999-06-09 太陽電池モジュール用瓦 Expired - Fee Related JP4358364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16235399A JP4358364B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 太陽電池モジュール用瓦
EP00935612.2A EP1184526B1 (en) 1999-06-09 2000-06-09 Roof tile for solar cell module
PCT/JP2000/003760 WO2000075455A1 (fr) 1999-06-09 2000-06-09 Tuile de toit pour module de pile solaire
US09/998,886 US6489552B2 (en) 1999-06-09 2001-11-19 Photovoltaic cell module tile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16235399A JP4358364B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 太陽電池モジュール用瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000352155A JP2000352155A (ja) 2000-12-19
JP4358364B2 true JP4358364B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=15752960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16235399A Expired - Fee Related JP4358364B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 太陽電池モジュール用瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4358364B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012008852A1 (de) * 2012-05-07 2013-11-07 Ecomol AG Dachziegel und Anordnung aus Dachziegeln
JP2021145399A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 株式会社カネカ 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000352155A (ja) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1071138B1 (en) Roof tile with a solar battery module
US6453629B1 (en) Roofing tile having photovoltaic module to generate power
EP1201842B1 (en) Roof tile with solar cell module
WO2000075455A1 (fr) Tuile de toit pour module de pile solaire
JP5058402B2 (ja) 太陽光発電装置
EP1071136B1 (en) Solar electric power apparatus, solar module, and installation method of solar modules
JP4531960B2 (ja) 太陽電池モジュール瓦
JP2007180314A (ja) 太陽電池モジュール
JP4302826B2 (ja) 太陽電池モジュール用瓦
JP2004027734A (ja) 太陽電池モジュール及びそれを用いた太陽電池アレイ
JP4358364B2 (ja) 太陽電池モジュール用瓦
JP4279954B2 (ja) 太陽電池モジュール用瓦
JP4358363B2 (ja) 太陽電池モジュール用瓦
JP4426701B2 (ja) 太陽電池モジュール瓦
JP3588541B2 (ja) 太陽電池付屋根瓦
JP4319328B2 (ja) 太陽電池モジュール用瓦
JP4231160B2 (ja) 太陽電池モジュール瓦
JP2001173161A (ja) 太陽電池モジュール瓦及び屋根
JP2001090264A (ja) 太陽電池モジュール用瓦
JP4091219B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定治具
JP4246857B2 (ja) 太陽電池モジュール用瓦、および太陽電池モジュール付瓦
JP2001049799A (ja) 太陽電池モジュール瓦
JP2501724B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネル
JP4231159B2 (ja) 太陽電池モジュール用瓦、および太陽電池モジュール付瓦
JP2002061355A (ja) 太陽電池モジュール一体型屋根パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees