JP4357291B2 - サイドエントリ型試料移動機構を備えた荷電粒子線装置 - Google Patents

サイドエントリ型試料移動機構を備えた荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4357291B2
JP4357291B2 JP2003435647A JP2003435647A JP4357291B2 JP 4357291 B2 JP4357291 B2 JP 4357291B2 JP 2003435647 A JP2003435647 A JP 2003435647A JP 2003435647 A JP2003435647 A JP 2003435647A JP 4357291 B2 JP4357291 B2 JP 4357291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
particle beam
charged particle
contact
contact body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003435647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005197003A (ja
Inventor
恒一郎 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003435647A priority Critical patent/JP4357291B2/ja
Publication of JP2005197003A publication Critical patent/JP2005197003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357291B2 publication Critical patent/JP4357291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、荷電粒子線装置に関し、特にサイドエントリ型試料移動機構を備える荷電粒子線装置に関する。
試料の微小領域を精度よく観察、測定、あるいは加工するためには、試料ステージの機械的振動を排し、試料を機械的に安定に保持することが重要である。特に高い安定度が求められる装置の例として、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope: SEM)や透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope: TEM)、走査型透過電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope: STEM)、集束イオンビーム装置(Focused Ion Beam: FIB)等が挙げられる。いずれの場合も試料ステージが振動すると、荷電粒子ビームに対する試料位置が振動し、電子顕微鏡においては分解能の悪化、集束イオンビーム装置においては加工精度の悪化につながる。
このような問題を解決するために、図1に示すように、試料位置の近傍に球状の支点を設けたサイドエントリ型試料移動機構が考案製作され、実用に供されている。即ち、鏡体1の側面には、第1受金具3が気密的に固定されている。第1受金具3内には試料ステージ10が収容されている。試料ステージ10の軸方向に沿った中心部に設けられた穴には、試料ホルダ11が摺動自在かつ気密を保ちながら挿入されている。試料ホルダ11の試料8が載置される側の端部(以下、試料載置端)11aは三角錐状の凸形状となっている。試料ステージ10の先端部には球体9が一体化され、球体9は、鏡体1内に設けられた凹球面2で支持される。試料ステージ10は球体9の中心を支点として首振り運動する。
一方、鏡体1側面の前記第1受金具3と対向した側には、第2受金具14が気密的に固定されている。第2受金具14内部の軸方向に設けられた通路には気密的に支持されたシャフト13が摺動自在に挿通されており、シャフト13は、第2受金具14の後端部に設けられた微動ネジ16およびバネ15によって軸方向の運動を規定される。
シャフト13の一端13aはすり鉢状の凹形状となっており、シャフト13の一端13aと試料ホルダ11の試料載置端11aとによってロッド7が挟持されている。ロッド7は一端7aがすり鉢状の凹形状を呈し、他端7bが三角錐状の凸形状を呈しており、ロッド7の一端7aと試料ホルダ11の試料載置端11a、およびロッド7の他端7bとシャフト13の一端13aとは、それぞれピボット構造となっている。
押棒6は第1受金具3の一部に埋め込まれたホルダ5内に収容されており、押しバネ4による押圧力で試料ステージ10を常に微動ネジ12の先端に押圧せしめている。微動ネジ12は、押棒6と対向する位置の第1受金具3に設けられた雌ネジに螺合していて、その先端は試料ステージ10と接触している。
このような構成において、微動ネジ12をある方向に回動すると、試料ステージ10は光軸に垂直な平面内で移動する。また、図には示さないが、微動ネジ12と同等の微動ネジが紙面に垂直な方向にも取り付けられており、これを回動することによって、試料ステージ10は光軸に平行な平面内で移動する。ロッド7の両端はピボット運動可能に支持されているので、試料ステージ10は球体9の中心を支点として首振り運動し、試料ホルダ11の試料8が任意方向に移動できるようになる。
特開平5-82065号公報
上記したサイドエントリ型試料移動機構では、試料ステージ10は球体9および微動ネジ12の2点で支えられているため、この2点を節とする固有振動が起こる。また、試料ホルダ11の試料載置端11aはロッド7を介して自由に運動できるように支持されるため、球体9から試料側の部分は片持ち梁となり、片持ち梁の長さと剛性で決まる固有振動が起こる。試料ステージ10や試料ホルダ11が長く、これらの固有振動数が1kHz程度以下まで下がる場合には、これらの固有振動が電子顕微鏡の分解能や集束イオンビーム装置の加工精度を阻害する要因となっていた。
試料移動機構を励振する振動源としては、床からの数Hzオーダの振動、ターボ・ポンプによる800〜1200Hz近辺の振動、音声や空調器などの音波による振動などがあり、特に0〜1200Hz近辺の外部振動が発生しやすい。もっとも、このような外部振動の振幅はさほど大きくなく、それ自身が直接分解能におよぼす影響は少ない。ところが、上記の固有振動数が、これら外乱の振動数と一致する場合には、共振作用によってステージ10の振動振幅が大きくなり、分解能に大きな悪影響を及ぼすのである。
例えば、大型の電子顕微鏡では、ステージ10の長さは約600mmであり、球体9から外側の部分は黄銅で構成され、その固有振動数は約200Hzであった。また球体9から試料側の部分の長さは約100mmあり、リン青銅で構成され、その固有振動数は約600Hzであったため、それらの振動数の付近で外部振動により、ステージが共振する場合があった。
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決して、外部振動の影響を受けにくい試料移動機構を提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明では、試料載置端が首振運動する試料微動手段と、一端が該試料微動手段の試料載置端に対してピボット運動可能に支持されたロッドとを具備した試料移動機構において、以下のような手段を講じた。
(1) 試料ステージの固有振動の腹又は腹の近傍に接触体を設け、試料ステージと摩擦させることによって減衰比を高め、共振時の振幅を低減させる。
(2) 試料ステージの球体9より試料側の部分の材料を、密度が小さく剛性の高い材料とし、固有振動数を予想される外乱の振動数よりも高くして、固有振動数が外乱の振動数とオーバラップしないようにする。
本発明によれば、以下のような効果が達成される。
(1) 試料ステージの固有振動の腹の近傍に接触体を設け、試料ステージと摩擦させることによって試料戴置端の振幅を抑制し、高い解像度あるいは高い加工精度が得られるようになる。
(2) 球体9から試料側の部分の密度を小さく剛性を高くすることにより、外部振動による共振が起こりにくくなり、試料載置端の振動が抑制されて高い解像度あるいは高い加工精度が得られるようになる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ここでは、本発明を透過電子顕微鏡に適用した実施例について説明する。図2に本実施例で用いた接触体周辺の様子を示す。図2は部品21〜24を除いて図1と同様であり、同じ番号で示される部位は図1と同じ、あるいは同等な部位を示す。
接触体23はOリング22を介して鏡体1に固定される。接触体の受け21,24はステージ10にネジで固定されている。接触体23および受け21,24は例えば真ちゅう製とする。図2において部品21〜24は、その断面を示しているが、これらはステージ10の軸を中心とするリング形状をなしている。接触体23と受け21,24の接触面にはアピエゾン・グリースを塗布しており、試料微動手段の首振運動に対しては接触面が滑らかに摺動可能であり、ステージ10が鏡体1に対して振動すると、グリースの粘性により摩擦力を発生して振動のエネルギーを吸収する。接触体23は、ステージ全体がしなる振動モードの腹の近傍に配置することによりステージの共振を効果的に抑制する。
部品21〜24は、予め図2のようにステージ10に組み付けられ、ステージ10と共に互いの位置関係を保持しつつ図2の右側から鏡体1に同時に挿入される。接触体23の固定にOリング22を用いているのはこのためである。
図3には接触体周辺を拡大し、詳細を示す。接触体23と受け21,24の接触面は、球体9と同心の球面の一部に一致する凸面または凹面となっている。これにより、微動ネジ12を回動してステージ10を変位させるときには、受け21,24はステージ10と共に滑らかに摺動し、ステージ10の変位を妨げない。したがって試料ホルダ11の試料載置端11aを任意の方向に滑らかに移動させることができる。
更に本実施例では、球体9を含めて、ステージ10および試料ホルダ11の球体9より試料側の部分をSiC(炭化珪素)で製作した。振動理論によれば、片持ち梁(丸棒)の最低次モード固有振動数fは次式(1) で表される。
f=(1.875/L)2(EI/ρA)1/2 /(2π) …(1)
但し、
L:長さ
d:直径
E:ヤング率
ρ:密度
I:断面2次モーメント(=πd4 /64)
A:断面積(=π・d2/4)
(1) 式から明らかなように、片持ち梁の固有振動数を高くするためには、梁の寸法を短く(L→小)、太く(d→大)、ヤング率を大きく(E→大)、密度を小さく(ρ→小)すれば良い。ただし、上記した4つのパラメータのうち、長さLおよび太さdに関しては、鏡体1の幾何学的制約があり、自由に設定することができない。
そこで本発明では、特に密度ρが小さくヤング率Eが大きい材料であるSiCを採用した。表1にはSiCおよび従来使用していた材料であるリン青銅を含めていくつかの材料の物性値を示す。従来の球体9より試料側の部分の固有振動数は約600Hzであるが、表1からわかるように、SiCを採用することによって固有振動数が約3倍以上に上昇し、外部振動の振動数0〜1200Hzより十分高くなるため外乱による共振が起こりにくくなる。またSiCは導電性を示すので、試料近傍の電位を一様に保つという観点からも、電子顕微鏡の試料近傍の構造材として好適である。
Figure 0004357291
図4には、図1に示した従来の試料移動機構について測定した試料載置端11aの振幅の周波数特性を示す。図5には、図2、図3に示した本実施例の料移動機構で測定した試料載置端11aの振幅の周波数特性を示す。図4および図5の縦軸は任意単位であるが、共通のスケールで示している。この実験においては、圧電素子を用いた加振器で鏡体を加振した。このとき、各周波数で鏡体の振幅が一定になるように加振した。図4と図5の比較から、本実施例により振動特性が改善していることがわかる。図4にみられる200Hzのピークはステージ10の全体がしなるモードであり、このモードの低減には主として接触体23の摩擦が効いている。図4に見られる600Hz付近のピークは球体9から試料側の部分の片持ち梁のモードであり、このピークはSiCの採用により測定範囲よりも高い周波数、即ち外部振動の非常に小さい領域へシフトしている。
また、上記した実施例では、接触体と受けの接触面にアピエゾン・グリースを塗布しているが、この用途に用いるグリースは使用温度範囲で粘性のあるものなら何でも良い。グリースの摩擦による振動減衰効果は、原子レベルの微小な振幅の振動においても有効である。
接触面にグリースを塗布しない場合でもある程度の振動減衰効果は得られるが、この場合には有効な接触面積を大きくするために、少なくとも接触面をアクリルやルーロン等の樹脂で製作するのが有利である。この場合には、試料移動機構の振動特性の経年変化が、グリースを塗布した場合に比較して小さいという長所がある。
また、接触体と受けの接触面は常に接触している必要があるが、これを確実にするためには図6に示すように、バネを用いて接触体と受けを押圧する方法がある。図6の場合には、バネ台座25がステージ10に固定され、バネ台座25に固定されたバネ26が受け21を押圧する。受け21はステージ10には固定されておらず、接触体23を押圧するのである。また接触体と受けが常に接触しているという保証があれば、必ずしも受けは図2および図3のように接触体の両側に存在する必要はなく、図6のように片側だけあればよい。また受け21をバネ26で押圧したように、接触体23の方を可動にしてバネで押圧しても同様の効果が得られる。
従来の電子顕微鏡の試料移動機構の構成を示した図。 本発明の実施例である電子顕微鏡の試料移動機構の接触体周辺構成図。 図2の接触体周辺詳細図。 従来の電子顕微鏡の試料移動機構について測定した試料載置端11aの振幅の周波数特性。 本発明の実施例である電子顕微鏡の試料移動機構について測定した試料載置端11aの振幅の周波数特性。 接触体の受けをバネで押圧する場合の配置を示す図。
符号の説明
1…鏡体、2…凹球面、3…第1受金具、4…バネ、5…押棒のホルダ、6…押棒、7…ロッド、8…試料、9…球体、10…試料ステージ、11…試料ホルダ、11a…試料載置端、12…微動ネジ、13…シャフト、14…第2受金具、15…バネ、16…微動ネジ、21,24…接触体の受け、22…Oリング、23…接触体、25…バネ台座、26…バネ

Claims (7)

  1. 一部が回転自在に支持されて試料載置端が首振運動する試料微動手段と、
    一端が前記試料微動手段の試料載置端に対してピボット運動可能に支持され他端が固定端に対してピボット運動可能に支持されたロッドと
    を含む試料移動機構を備える荷電粒子線装置において、
    前記試料微動手段の一部に接触して摩擦減衰を生じさせ、前記試料微動手段の減衰比を高める接触体を具備し、
    前記接触体は、前記試料微動手段の軸を中心とするリング形状であり、前記試料微動手段の固有振動の腹あるいはその近くに位置し、
    前記接触体の接触面の形状は、前記試料微動手段の首振運動の支点を中心とする球面の一部に一致する
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  2. 請求項記載の荷電粒子線装置において、前記接触体の接触面は樹脂であることを特徴とする荷電粒子線装置。
  3. 請求項1又は2記載の荷電粒子線装置において、前記接触体の接触面に粘性を持つグリースが塗布されていることを特徴とする荷電粒子線装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項記載の荷電粒子線装置において、前記接触体は前記試料微動手段を支持する支持系に対して摺動可能であり、前記接触体は前記試料微動手段に固定された2つの受けに挟まれていることを特徴とする荷電粒子線装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項記載の荷電粒子線装置において、前記接触体あるいは前記接触体の受けの少なくとも一つがバネによって前記接触面に向かって押圧されていることを特徴とする荷電粒子線装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項記載の荷電粒子線装置において、前記試料微動手段の首振運動の支点から試料側の構造材は、導電性セラミックスまたはその表面に導電膜を有するセラミックスであり、前記首振運動の支点から試料側の部分の固有振動数が少なくとも1200Hzより大きいことを特徴とする荷電粒子線装置。
  7. 請求項記載の荷電粒子線装置において、前記導電性セラミックスはSiCであることを特徴とする荷電粒子線装置。
JP2003435647A 2003-12-26 2003-12-26 サイドエントリ型試料移動機構を備えた荷電粒子線装置 Expired - Fee Related JP4357291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435647A JP4357291B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 サイドエントリ型試料移動機構を備えた荷電粒子線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435647A JP4357291B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 サイドエントリ型試料移動機構を備えた荷電粒子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197003A JP2005197003A (ja) 2005-07-21
JP4357291B2 true JP4357291B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34815657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435647A Expired - Fee Related JP4357291B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 サイドエントリ型試料移動機構を備えた荷電粒子線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357291B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890626B2 (ja) * 2011-08-02 2016-03-22 株式会社メルビル ゴニオステージ、及び当該ゴニオステージを有する電子顕微鏡

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4718680U (ja) * 1971-04-01 1972-11-01
JPS55105942A (en) * 1979-02-09 1980-08-14 Jeol Ltd Sample manipulating device in electron microscope
JPS5786646A (en) * 1980-11-19 1982-05-29 Hitachi Ltd Vibration-proof device
JPS57128763U (ja) * 1981-02-05 1982-08-11
JPS6244453Y2 (ja) * 1981-02-20 1987-11-24
JP2850275B2 (ja) * 1991-09-19 1999-01-27 株式会社日立製作所 電子顕微鏡の試料移動装置
JPH06215717A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Jeol Ltd 試料ホルダ保持機構
JP2000081081A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Bridgestone Corp スライダ―
JP2000058629A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Kyocera Corp ステージ装置及びこれを用いた電子ビーム描画装置
JP2000248775A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Sekisui House Ltd 摩擦ダンパー及びこれを使用した壁体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005197003A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6809306B2 (en) Scanning unit and scanning microscope having the same
JP2004536315A (ja) 原子間力顕微鏡法及び他の用途用の測定ヘッド
US5481908A (en) Resonance contact scanning force microscope
JP4446929B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバーホルダおよびそれを用いた走査型プローブ顕微鏡
US7430946B2 (en) Ultramicrotome device
US6257053B1 (en) Scanning probe microscope having piezoelectric member for controlling movement of probe
EP1256962A1 (en) Actuating and sensing device for scanning probe microscopes
WO2004094938A1 (en) Apparatus and method for improving tuning of a probe-based instrument
US11189451B2 (en) Charged particle beam source and a method for assembling a charged particle beam source
JP4357291B2 (ja) サイドエントリ型試料移動機構を備えた荷電粒子線装置
RU2572522C2 (ru) Сканирующий зондовый микроскоп, совмещенный с устройством модификации поверхности объекта
US5681987A (en) Resonance contact scanning force microscope
JP2007080668A (ja) 荷電粒子線装置の試料移動装置
JP2006184079A (ja) 原子間力顕微鏡
EP0924503B1 (en) A device for use in an ultramicrotome
US4223224A (en) Charged-particle beam optical apparatus including a damped supplemental oscillator for the specimen holder thereof
JP2850275B2 (ja) 電子顕微鏡の試料移動装置
TW507312B (en) Particle-optical apparatus, and object carrier therefor
JP4070891B2 (ja) 加振形接触センサ
JPWO2014017326A1 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
US20220328341A1 (en) Wafer chuck for handling a wafer
WO2023055236A1 (en) Active dither balancing of a motion stage for scanning probe microscopy
CN111413015A (zh) 力测量装置
JP2009277444A (ja) 高分解能試料ステージ
アクラミ,セイドモハマド Improvement of stability and speed in liquid-environment atomic force microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees