JP4356539B2 - 窒化物蛍光体、その製造方法、白色発光素子及び顔料 - Google Patents

窒化物蛍光体、その製造方法、白色発光素子及び顔料 Download PDF

Info

Publication number
JP4356539B2
JP4356539B2 JP2004189714A JP2004189714A JP4356539B2 JP 4356539 B2 JP4356539 B2 JP 4356539B2 JP 2004189714 A JP2004189714 A JP 2004189714A JP 2004189714 A JP2004189714 A JP 2004189714A JP 4356539 B2 JP4356539 B2 JP 4356539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
phosphor
light
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004189714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006008889A (ja
Inventor
富士夫 天田
義和 投野
忠 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoei Chemical Inc
Original Assignee
Shoei Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoei Chemical Inc filed Critical Shoei Chemical Inc
Priority to JP2004189714A priority Critical patent/JP4356539B2/ja
Publication of JP2006008889A publication Critical patent/JP2006008889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356539B2 publication Critical patent/JP4356539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、650nm以上の長波長域(特に660〜690nm)に発光ピークを有し、かつ発光強度の高い赤色発光窒化物蛍光体、窒化物蛍光体の製造方法、白色発光素子及び顔料に関する。
現在、600nm以上の長波長域に発光ピークを有する赤色発光蛍光体として実用化されているものは、主として硫化物系や酸化物系でのものであり、酸化物系では、三波長型蛍光ランプに用いられているユーロピウム(Eu)付活酸化イットリウム蛍光体等がある。しかし、これら赤色蛍光体の発光ピーク波長は650nm以下であり、これ以上の波長で強い発光強度を示すものは殆どない。
また、窒化物系の蛍光体は、紫外線〜青色の光を吸収して、比較的長波長の黄色〜黄赤色の蛍光色を示すものが多く、白色発光素子に適した蛍光体として近年注目されている。白色発光素子は、GaN系などの青色系の半導体発光素子(青色LED)の発光の一部をフォトルミネセンス蛍光体により波長変換し、青色LEDの光と波長変換された光(主として黄色系の光)との混色により、LEDの光と異なる発光色、特に白色系の光を発する発光素子である。このような発光素子は、小型で電力効率が高いため、信号灯、車載照明や液晶のバックライト、駅の行き先案内板等の表示板等、各種の光源として利用されている。青色LEDと組み合わせて白色発光素子に用いられるフォトルミネセンス蛍光体としては、現在、セリウム(Ce)で付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(以下「YAG系蛍光体」と言う。)が主流であるが、黄色〜黄赤色に発光する窒化物系蛍光体は、YAG系蛍光体に代わる白色発光素子用フォトルミネセンス蛍光体として期待されている。
一方、YAG系蛍光体が放射する光は、黄緑色〜黄色であり、白色発光素子の発光色がやや青白い白色になるので、簡単な照明には良いが、高い演色性が要求される照明用途や、カラー液晶ディスプレイ(LCD)のバックライトとして使用される場合、出力光が赤色成分不足となる。このため、発光色補正用、すなわち赤色成分を補うために、YAG系蛍光体に、前記窒化物系の蛍光体を併用することも提案されている。
このような窒化物系赤色発光蛍光体としては、カルシウム(Ca)−α−サイアロン系の蛍光体(特許文献1参照)や、Euで付活したニトリドシリケート、例えば、Ca2Si58、Sr2Si58、Ba2Si58、Ba2Si710、Ba2-xEuxSi58のタイプの蛍光体(特許文献2、3参照)が挙げられる。
特開2002−363554号公報 特表2003−515655号公報 特表2003−515665号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のCa−α−サイアロン系の蛍光体は、発光ピーク波長は殆どが500〜600nmであり、特許文献2、3に記載のニトリドシリケートにおいても、発光ピーク波長が650nmより長波長である実用的な蛍光体は殆どない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、650nm以上、特に660〜690nmに発光ピーク波長を有し、発光色が赤色である、発光強度の高い窒化物蛍光体、窒化物蛍光体の製造方法、白色発光素子及び顔料を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の窒化物蛍光体は、下記一般式(1)で表される化学組成を有することを特徴とする。
Mgm-xEuxSi9Aly(12+2/3m+y)…(1)
(ただし、上記一般式(1)中、0<m≦5.0、0<x/m<0.5、0y≦2.0である。)
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の窒化物蛍光体を製造する方法であって、
窒化物を構成する珪素以外の金属元素の化合物と、窒化珪素とを、溶融した尿素及び/又は溶融した尿素誘導体に溶解又は分散させて窒化物前駆体を形成し、該窒化物前駆体を、不活性又は還元性の雰囲気中で加熱することにより窒化物蛍光体を生成することを特徴とする。
請求項3に記載の発明の白色発光素子は、青色光を放射する半導体発光素子と、前記半導体発光素子からの光の一部を吸収して緑色〜黄色の波長領域の蛍光を発光する蛍光体と、請求項1に記載の窒化物蛍光体とを備えていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明の白色発光素子は、紫外線〜青紫色の領域の光を放射する半導体発光素子と、前記半導体発光素子からの光を吸収して青色の蛍光を発光する蛍光体、もしくは緑色の蛍光を発光する蛍光体の少なくとも一方と、請求項1に記載の窒化物蛍光体とを備えていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明の顔料は、下記一般式(1)で表される化学組成を有することを特徴とする。
Mgm-xEuxSi9Aly(12+2/3m+y)…(1)
(ただし、上記一般式(1)中、0<m≦5.0、0<x/m<0.5、0y≦2.0である。)
本発明に係る窒化物蛍光体は、650nm以上、特に従来あまり実用的なものがなかった660〜690nmの長波長域に発光ピーク波長を有し、かつ、高い発光強度を示すものである。また、紫外線域から黄緑色光域までの広い波長領域の光、及び電子線や電場によっても励起されて発光する。したがって、通常の照明、各種の表示管や、白色LED等に使用する蛍光体として有用である。また、ほとんどのものの物体色が黄赤色を呈しており、重金属を含まない顔料として様々な用途に適用可能である。
さらに、本発明に係る窒化物蛍光体の製造方法によれば、各原料を溶融した尿素及び/又は溶融した尿素誘導体に溶解又は分散させることにより、均一組成の窒化物前駆体を形成することができる。そして、このような窒化物前駆体を不活性又は還元性の雰囲気中で加熱することにより、優れた特性で、粒子径の揃った結晶性の良好な窒化物蛍光体を得ることができる。さらに、原料の窒化と結晶成長を同一反応容器中で行うことができるため、簡単なプロセスで効率良く製造することができ、しかも常圧で比較的低温で製造できる。
以下、本発明に係る窒化物蛍光体、用途としての白色発光素子や顔料、及び、窒化物蛍光体の製造方法について詳細に説明する。
(窒化物蛍光体)
本発明に係る窒化物蛍光体は、下記一般式(1)で表される化学組成を有している。
Mgm-xEuxSi9Aly(12+2/3m+y)…(1)
(ただし、上記一般式(1)中、0<m≦5.0、0<x/m<0.5、0y≦2.0である。)
上記一般式(1)中、mの範囲は、1.0≦m≦4.0が好ましい。
本発明では、共有結合性の強い窒化マグネシウムを固溶した窒化珪素母体中に、発光中心となる付活剤Euをドープすることにより、深い赤色発光を有することが特徴的である。Euのドープ量で発光強度が変化するが、特にx/mの範囲が、0.1≦x/m≦0.4の範囲のものは発光強度が大きく、好ましい。発光強度はx/m=0.2近傍で最大となる。
本発明の窒化物蛍光体においては、アルミニウム(Al)を含むことは必須ではないが、Alを含むことによって、構造が安定化すると考えられる。しかし、Alの添加量が多くなると逆に発光強度が低下してくるため、yは3.0以下とする必要がある。yの値は、好ましくは0<y≦2.0、であり、特に0.1≦y≦1.5の範囲のものが好ましい。
なお、本発明の窒化物蛍光体は、制御された量の酸素を含有する酸窒化物ではないが、不可避的に入ってしまう少量の酸素を含む窒化物を排除するものではない。
本発明の窒化物蛍光体には、発光強度や残光性、その他の蛍光特性を調整するために、希土類金属元素等の共付活剤として作用する元素、例えばセリウム(Ce)、テルビウム(Tb)、ジスプロジウム(Dy)、サマリウム(Sm)、プラセオジウム(Pr)、ネオジム(Nd)、エルビウム(Er)、ホルミウム(Ho)、ツリウム(Tm)、マンガン(Mn)などを適宜ドープしても良い。
本発明に係る窒化物蛍光体は、紫外線〜黄緑色光領域の光、電子線、電場による励起により650nm以上、特に従来殆どなかった660nm〜690nmの範囲に発光ピーク波長を有する蛍光を発光する新規な長波長赤色発光蛍光体である。
このような窒化物蛍光体の用途としては、従来あまり実用的なものがなかった長波長赤色蛍光体として、ランプ等の照明用蛍光体として使用したり、冷陰極管、CRT、PDP、FED、無機EL等の表示管用赤色蛍光体として使用することができる。
また、紫外線、及び紫色〜黄緑色の波長領域の可視光で励起され、これらの光をより長波長の光に変換することが可能なため、白色発光素子の作成に非常に有効である。
具体的には、青色LEDに、このLEDからの青色光の一部を吸収し、波長変換して緑色〜黄色に発光する第1の蛍光体と、第2の蛍光体として本発明の窒化物蛍光体とを組み合わせることにより、色バランスの優れた白色発光素子を得ることができる。
例えば、発光ピーク波長が400nm〜460nmであるGaN系やInGaN系などの青色LEDと、青色光により励起されて黄緑〜黄色に発光するYAG系蛍光体とを備えた白色発光素子に、発光色の赤色成分補色用として、本発明の窒化物蛍光体を添加することにより、演色性、色感度を向上させることができる。
また、青色LEDと、その青色光により緑色に発光する第1の蛍光体と、本発明の赤色発光窒化物蛍光体とを組み合わせることにより、青、緑、赤の光の三原色の混色による白色発光素子を得ることもできる。
また、青色LEDの代わりに、例えばピーク波長が360nm〜400nmの紫外〜青紫色の領域の光を発光する半導体素子(紫外線LED)を用い、その発光を吸収して赤、緑、又は青の蛍光を発するフォトルミネセンス蛍光体を組み合わせて、これら三原色の混色により白色系の光を発する発光素子も知られているが、本発明の窒化物蛍光体はこのような白色発光素子の赤色成分として用いることもできる。
さらに、紫外線LEDや青色LED、又は青緑〜緑色に発光するLEDに組み合わせる蛍光体として、本発明の窒化物蛍光体を単独で用い、白色光や、紫、赤紫、ピンク、赤など様々な色の光を発する発光素子を得ることもできる。
さらに、本発明の窒化物蛍光体のほとんどは、物体色が黄赤色であるので、ベンガラ(酸化鉄)等、鉄や銅、マンガン、クロムなどの重金属を含有する顔料の代替材料として、塗料やインク等に適用できる。また、紫外線や可視光を励起源として深い赤色を発光する黄赤色顔料として、蛍光体の調色用や化粧品用に、また、紙幣や証券類等の偽造防止用インクの顔料として使用することも可能である。
さらには、紫外線、可視光吸収材料として、幅広い用途に使用することができる。
(窒化物蛍光体の製造方法)
次に、本発明に係る窒化物蛍光体の製造方法について説明する。
本発明に係る窒化物蛍光体の製造方法は、公知の固相反応法、噴霧熱分解法、液相反応法、その他の方法を適用することができるが、以下に示す尿素−前駆体を用いた方法が、均一組成で、また、粒子径の揃った結晶性の良好な窒化物を得やすい点で、好ましい。さらに、この方法は、原料の窒化や結晶成長を同一反応容器中で行うことができ、しかも常圧で比較的低温で製造できる点で好適である。
以下、本発明で好適に用いられる尿素−前駆体を用いた方法の一例について説明する。まず、尿素及び/又は尿素誘導体(以下、「尿素等」と称すこともある)をこれらの融点以上の温度まで加熱して溶融状態にする。ただし、加熱温度が高すぎると別の生成物が生ずる場合があるので、尿素等が溶解し、かつ、後述するMg化合物やEu化合物、Al化合物、窒化珪素を加えた後も溶融状態を所定時間保持することができる程度の温度とすることが好ましい。例えば、尿素を用いる場合、その融点は132℃であるので、それより若干高めの温度まで加熱すれば十分である。
尿素誘導体としては、尿素中の窒素原子への各種有機基の置換体としての尿素化合物、あるいはカーバメイト化合物、尿素錯化合物、尿素付加体化合物等の各種のものを使用することができる。尿素等としては、入手のしやすさや取り扱いの容易さ等の点から尿素が好適なものとして用いられる。
次に、最終生成物の構成成分となる、Mg化合物、Eu化合物、Al化合物を溶融した尿素等に溶解し、さらに窒化珪素を分散させて窒化物前駆体を形成する。なお、Al化合物は目的とする窒化物蛍光体の組成に応じて加えれば良く、必ずしも必須ではない。また、共付活剤をドープする場合は、共付活剤として作用する金属元素の化合物を、所定量添加し、溶解する。
窒化物を構成する珪素以外の金属元素の化合物、すなわちMg化合物、Eu化合物、Al化合物、共付活剤元素の化合物としては、溶融尿素等に溶解されるものであれば特に限定されるものではないが、例えば塩化物、硝酸塩などが挙げられる。また、窒化珪素としては、結晶質のものでも非晶質のものでも、適宜用いることができる。例えば、反応性の点では非晶質の窒化珪素の方が好ましいと考えられるが、入手が容易であること、取り扱いがし易いこと、及び収率の点からは結晶質の窒化珪素が有利である。
このようにして得られた窒化物前駆体を、例えば放冷し乾燥させて固体状にする。この固体状のものを、必要に応じて機械的に粉砕し、加熱炉を用いて加熱し、窒化物を生成する。加熱炉としては、バッチ炉、ベルト炉、管状炉、ロータリーキルン等、公知のものを使用することができる。
ただし、加熱は不活性雰囲気又は還元性雰囲気のもとで行う必要がある。
また、不活性雰囲気あるいは還元性雰囲気中、一段の加熱(焼成)で目的の生成物を形成しても良いし、複数段に分けて加熱(焼成)することにより目的とする窒化物を得ても良い。加熱温度、加熱時間等の諸条件は目的とする生成物の種類に応じて適宜設定すれば良いが、例えば、1段加熱の場合には、1200〜1800℃の範囲内の温度で0.5〜12時間程度が好ましい。また、2段加熱の場合には、第2段目の加熱温度を第1段目の加熱温度よりも高く設定することが望ましく、例えば、第1段目の加熱を、約300〜1000℃の温度で0.5〜4時間行い、第2段目の加熱を、約1200〜1800℃の温度で約0.5〜12時間行うことが望ましい。複数段の加熱は、より均一な組成の生成物を再現性良く得ることができる点で有利である。
また、その他の加熱手段として、前駆体粉末を機械的に粉砕し、望ましくは粒度調整した後、気相中に分散させた状態で加熱することにより、微細かつ粒子径の揃った、結晶性の高い窒化物粉末を得ることができる。
さらに、他の加熱手段として、噴霧熱分解法を利用しても良い。この噴霧熱分解法は、液体状の前駆体を超音波式、二流体ノズル方式等の噴霧器や他の霧化手段を用いて、微細な液滴とし、これを不活性雰囲気又は還元性雰囲気条件下で加熱し、前駆体を分解、反応させて、微細かつ粒径の揃った窒化物粉末を得ることができる。
また、上述の製造例においては、溶融状態にした尿素等に各化合物等を溶解又は分散させる方法を述べたが、予め尿素等と化合物等とを混合してから加熱して尿素等を溶融しても構わない。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではない。
下記の方法にしたがって、試料1〜5を作製した後、各試料1〜5について以下に示す測定を行い評価した。
[試料1の作製]
尿素を134℃で溶融し、溶融尿素を得た。この溶融尿素36g中に、EuCl3・6H2O0.31g、AlCl3・6H2O0.35g及びMgCl2・6H2O2.2gを添加して溶解し、さらに、Si34粉末1.2g(宇部興産製SN−E10)を添加、攪拌し、均一に分散させた。これを攪拌しながら空冷して、元素のモル比がMg:Eu:Si:Al=3.7:0.3:9:0.5の固体の窒化物前駆体を生成した。得られた前駆体を、蓋付きカーボンボートに載置し、4%のH2を含むN2雰囲気中800℃で2時間、焼成を行った後粉砕した。これを、Mo板で挟みこみ、4%のH2を含むN2雰囲気中1600℃で2時間、加熱を行い、窒化物蛍光体を作製し、試料1とした。
[試料2〜5の作製]
上記試料1の作製において、原料のモル比を適宜変えて、試料1と同様の方法で表1に示す化学組成の試料2〜5を得た。なお、試料5は本発明外のものである。
Figure 0004356539
≪外観≫
得られた試料1〜5の蛍光体粉末の外観を観察し、その物体色を表1に示した。
≪結晶構造≫
各試料1〜5について、(株)リガク製粉末X線回折計を用い、Cu−Kα線をX線源としてX線回折パターンを測定し、結晶構造の確認を行った。結果を表1に示す。いずれも斜方晶系のみの結晶構造を有していたことが確認される。また、図1に試料2のX線回折パターンを示す。
≪蛍光特性≫
各試料1〜5について、日本分光(株)製分光蛍光光度計(FP−6600型)を用いて460nmの単色光を励起光源とし、500nmから800nmの範囲で発光スペクトルを測定した。またそれぞれの発光ピーク波長における励起スペクトルを、250nmから640nmの範囲で測定した。各試料の発光ピーク波長と発光強度とを、表1に併せて示す。なお、発光強度は、試料2を100としたときの相対強度である。図2に試料2の蛍光スペクトル図を示す。図中、(a)は発光スペクトル、(b)は励起スペクトルである。
試料2のX線回折パターンである。 試料2の蛍光スペクトルである。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表される化学組成を有する窒化物蛍光体。
    Mgm-xEuxSi9Aly(12+2/3m+y)…(1)
    (ただし、上記一般式(1)中、0<m≦5.0、0<x/m<0.5、0y≦2.0である。)
  2. 請求項1に記載の窒化物蛍光体を製造する方法であって、窒化物を構成する珪素以外の金属元素の化合物と、窒化珪素とを、溶融した尿素及び/又は溶融した尿素誘導体に溶解又は分散させて窒化物前駆体を形成し、該窒化物前駆体を、不活性又は還元性の雰囲気中で加熱することにより窒化物蛍光体を生成することを特徴とする窒化物蛍光体の製造方法。
  3. 青色光を放射する半導体発光素子と、前記半導体発光素子からの光の一部を吸収して緑色〜黄色の波長領域の蛍光を発光する蛍光体と、請求項1に記載の窒化物蛍光体とを備えていることを特徴とする白色発光素子。
  4. 紫外線〜青紫色の領域の光を放射する半導体発光素子と、前記半導体発光素子からの光を吸収して青色の蛍光を発光する蛍光体、もしくは緑色の蛍光を発光する蛍光体の少なくとも一方と、請求項1に記載の窒化物蛍光体とを備えていることを特徴とする白色発光素子。
  5. 下記一般式(1)で表される化学組成を有する顔料。
    Mgm-xEuxSi9Aly(12+2/3m+y)…(1)
    (ただし、上記一般式(1)中、0<m≦5.0、0<x/m<0.5、0y≦2.0である。)
JP2004189714A 2004-06-28 2004-06-28 窒化物蛍光体、その製造方法、白色発光素子及び顔料 Expired - Fee Related JP4356539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189714A JP4356539B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 窒化物蛍光体、その製造方法、白色発光素子及び顔料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189714A JP4356539B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 窒化物蛍光体、その製造方法、白色発光素子及び顔料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006008889A JP2006008889A (ja) 2006-01-12
JP4356539B2 true JP4356539B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35776486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004189714A Expired - Fee Related JP4356539B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 窒化物蛍光体、その製造方法、白色発光素子及び顔料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4356539B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077740A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-27 Nichia Corporation 窒化物蛍光体及びその製造方法並びに窒化物蛍光体を用いた発光装置
JP5431636B2 (ja) * 2006-07-14 2014-03-05 株式会社小糸製作所 車両用標識灯
KR101243773B1 (ko) 2010-08-17 2013-03-14 순천대학교 산학협력단 발광장치 및 태양전지용 파장변환조성물, 이 조성물을 포함하는 발광장치와 태양전지 및 이 파장변환조성물의 제조방법
JP6176664B2 (ja) * 2013-10-17 2017-08-09 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料、および、紫外線吸収剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006008889A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763719B2 (ja) オキシ窒化物ガラスを母体材料とした蛍光体
JP4834827B2 (ja) 酸窒化物蛍光体
JP3668770B2 (ja) 希土類元素を付活させた酸窒化物蛍光体
US8158026B2 (en) Method for preparing B-Sialon phosphor
EP1884552B1 (en) Beta-type sialon fluorescent substance
JP4799549B2 (ja) 白色発光ダイオード
JP4207489B2 (ja) α−サイアロン蛍光体
JP5970534B2 (ja) 酸窒化物蛍光体
KR20130098322A (ko) 규질화물 형광체용 질화규소 분말 그리고 그것을 이용한 CaAlSiN3계 형광체, Sr2Si5N8계 형광체, (Sr, Ca)AlSiN3계 형광체 및 La3Si6N11계 형광체, 및 그 제조 방법
CN101490210A (zh) 荧光体、其制备方法和发光装置
KR20060043207A (ko) 형광체 및 그 제조방법, 및 그 형광체를 이용한 광원, led
WO2006126567A1 (ja) 蛍光体及びその利用
JP4165412B2 (ja) 窒化物蛍光体、窒化物蛍光体の製造方法、白色発光素子及び顔料
JP2006282872A (ja) 窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体、及びその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP4356563B2 (ja) 酸窒化物蛍光体、酸窒化物蛍光体の製造方法及び白色発光素子
JP2005008793A (ja) 酸窒化物蛍光体
JP2015228419A (ja) 半導体発光装置
US20030001495A1 (en) Pink light-emitting device
JP2006137902A (ja) 窒化物蛍光体、窒化物蛍光体の製造方法及び白色発光素子
JP4356539B2 (ja) 窒化物蛍光体、その製造方法、白色発光素子及び顔料
JP2011052099A (ja) 窒化物蛍光体の製造方法
JP5190835B2 (ja) 多元系酸窒化物蛍光体の製造方法
CN106978166B (zh) 红色荧光体及发光装置
JP4942062B2 (ja) 酸窒化物の製造方法
WO2005103198A1 (ja) 蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees