JP4355577B2 - ノイズ抑制対角線方向補正によるアップコンバージョン - Google Patents

ノイズ抑制対角線方向補正によるアップコンバージョン Download PDF

Info

Publication number
JP4355577B2
JP4355577B2 JP2003581476A JP2003581476A JP4355577B2 JP 4355577 B2 JP4355577 B2 JP 4355577B2 JP 2003581476 A JP2003581476 A JP 2003581476A JP 2003581476 A JP2003581476 A JP 2003581476A JP 4355577 B2 JP4355577 B2 JP 4355577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
average
difference
vertical
diagonal direction
diagonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003581476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005522107A (ja
Inventor
ラフキン,ジョン,キンボール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2005522107A publication Critical patent/JP2005522107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355577B2 publication Critical patent/JP4355577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/0137Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes dependent on presence/absence of motion, e.g. of motion zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、一般に、インタレース・ビデオをプログレシブ(ノンインタレース)ビデオにアップコンバートする分野に関する。特に、本発明はインタレース除去アルゴリズムの分野に関する。
インタレース・ビデオをプログレシブ走査フォーマットに変換する場合、インタレース除去アルゴリズムは一般に、動きが何も検出されない部分では時間的予測(フィールド間)を用いるが、動きのある部分では空間的予測(フィールド内)を用いる。空間的補間は欠落ラインについての予測を、同じフィールド内の該ラインの上下のラインに基づいて、生成するのに用いられる。
輝度画素のフィールドをインタレース除去して、画素のラインで、空間的に該フィールドの既存ライン間にあるもの、を生成する単純な方法として、直上画素の値と直下画素の値との平均をとって新規画素各々を生成することがある。しかしながら、この方法は該フィールドにおける対角線方向細部上にぎざぎざのある端で、水平でない段上にあるか、風になびいて角度が変動する旗上のストライプ端上にあるようなもの、を生成する。
補正対角線方向細部に関する改良方法として、3つの画素平均、すなわち、前述の垂直方向の平均、左対角線方向の平均、及び右対角線方向の平均、から選択することがある。該左対角線方向の平均は、補間される位置より左上の画素の値と、該位置より右下の画素の値との、平均をとることによって算定される。同様に、該右対角線方向の平均は、補間される位置より右上の画素の値と、該位置より左下の画素の値との、平均をとることによって算定される。
2つの対角線方向の平均と垂直方向の平均とのうちから選定する基本的な考え方は西暦1990年代初頭にトムソン(Thomson)社(本特許権者)が資金提供した研究プロジェクトにおいてサーノフ研究所(Sarnoff Research Laboratories(サーノフ:Sarnoff))によって検討されたものである。該3つの選択肢から選定するアルゴリズムで最も単純なものはDIAG1アルゴリズムとして該研究所の報告書において表されたものである。
これら3つの平均のうちの1つを選定する単純なアルゴリズムはサーノフによって評価され、DIAG1と表された。2つの対角線方向の平均と垂直方向の平均とのうちから選定するDIAG1アルゴリズムは同一の画素値を平均として用いて3つの差異を算定し、比較する。各平均について、相当する差異が算定され、それらの差異の絶対値が比較されて最小値を見出す。該最小差異に相当する画素平均が補間値として選定される。
上記サーノフによる成果は2つの報告書、すなわち、Spatially−Adaptive De−Interlacing Techniques for Digital Feature TV, December 31,1990;及びDigital Feature TV Project Final Report, March 31,1991;に文書化されている。空間的補間予測について検討する複数の選択肢を有することには明らかな効果があっても、DIAG1の既存の判定プロセスはやや無作為で、ノイズのあるものであるように見るが、それは、該最小値が常に最良の選択肢である、ということはないからである。改良された判定プロセスで、比較的、実施するのが単純で費用がかからないが、無作為でもノイズがあるものでもないもの、に対して長らく感じられてきた必要性が存在する。
本発明を形成することにより、ノイズ抑制条件が2つの対角線方向の平均と該垂直方向の平均とのうちから選定する該判定プロセスに付加され、効果的に、対角線方向の細部が存在する部分における画質を改良するものである。このノイズ抑制条件によって、DIAG1Tと表す、新規アルゴリズムは多義的な場合に該垂直方向の平均を優先させる。
特に、該DIAG1Tアルゴリズムは効果的に、2つの条件下で該垂直方向の平均を優先するものであり、それは該DIAG1平均選定アルゴリズムに加えた別の判定工程を表すものである。第1に、該最小差異が一意でない場合、該垂直方向の平均が選定される。第2に、該選定平均が補間される位置より上の画素の値と該位置より下の画素の値との間の範囲内に収まらない場合、該垂直方向の平均が選定される。
該対角線方向において隣接する画素は表示画像において、サンプリング・レートに相当するか、該レートによってかわってくる、角度で、整列する。例えば、720x480の、4x3のアスペクト比を有する、画像については、対角線は水平線より上での約41度の角度に相当する。該改良アルゴリズムは該画像における対角線方向の特徴で、この角度よりも急角度なもの、を改良し得る。
〔実施例〕
本発明を形成することによる該インタレース除去アルゴリズムは本明細書及び特許請求の範囲ではDIAG1Tとして表す。該DIAG1Tインタレース除去アルゴリズムは空間のみの(フィールド内)アルゴリズムとしてか、動き適応型インタレース除去アルゴリズムにおける空間的予測として用い得る。該DIAG1Tアルゴリズムによって達成される当該改良は、単純なライン平均ではなく該空間的予測で用いられた場合、実質的なものとなる。
以下の説明では、ビデオ信号は成分形式になっていて、輝度成分のみが該DIAG1Tアルゴリズムによって処理されるものとする。したがって、本明細書及び特許請求の範囲で用いられる「輝度画素値」又は「画素値」は輝度成分を表す。2つの下位解像度輝度成分をインタレース除去するには単純なライン平均で十分である。
以下のように、入力ビデオの2つの連続するライン上の輝度画素値をXijと呼び、補間プログレシブ出力ライン画素をYijと呼ぶこととし、図2に表すように:
入力ライン1: X11 X12 X13 X14 X15;
出力ライン: Y11 Y12 Y13 Y14 Y15;
入力ライン2: X21 X22 X23 X24 X25;
とする。
単純なライン平均空間的予測は:
Y1j=(X1j+X2j)/2;
となる。
以下に表す該DIAG1Tアルゴリズムの説明は出力位置Y13に対する該空間的予測の算定に焦点を当てるものとする。別の出力画素については、該説明における画素指数を適宜、調節する。該アルゴリズムの実施例は、所要の画素がない場合、ラインの始めと終わりで本明細書及び特許請求の範囲に記載した当該処理を修正するよう選択し得る。
Y13については、該DIAG1Tアルゴリズムは以下のように、3つの画素平均及び3つの画素差異を以下:
y1L=(X12+X24)/2; d1L=abs(X12−X24);
y1V=(X13+X23)/2; d1V=abs(X13−X23);
y1R=(X14+X22)/2; d1R=abs(X14−X22);
の、ように、かつ、図1に表すように、算定する。
これらの平均及び差異は左対角線方向予測、垂直方向予測、及び右対角線方向予測に相当する。これらの平均及び差異全てを備える回路10の例示的ブロック図を図1に表し、それはフリップ・フロップ及び別の適切な装置の形態での複数の遅延回路12、14、16、18、及び20を含む。例えば、遅延回路16は遅延ラインであり得る。該回路は更に、最小値回路22、最大値回路24、更には、AVF−DIFFブロック26、28及び30を含む。図1のAVG−DIFブロック26のような例示的AVG−DIFブロックの詳細を図3に表す。AVG−DIFブロック26は該装置又はブロックの平均化部分に、隣接画素の値を加算する加算器34及び二分割回路38を含むことが望ましい。差異部分では、ブロック26は更に、減算器26及び絶対値関数39を含む。
基本DIAG1アルゴリズムは以下:
y=y1V; d=d1V;
if(d1L<d){y=y1L;d=d1L;}
if(d1R<d) y=y1R;
Y13=y;
の、ように、かつ、図5に表すように、最小差異に相当する推定値を選定する。
特に、基本DIAG1判定ロジック42は比較回路52並びに58、及び多重化装置54、56、並びに59で、図5に表すように結合されて上記DIAG1アルゴリズムを備えるもの、を用いて表し得るが、本発明はそれに限定されないものである。該DIAG1アルゴリズム又はDIAG1判定ロジック42は図1及び4に表すDIAG1T判定ロジック32全体の一部を構成することを特筆する。
図4及び6に表すノイズ抑制条件又はDIAG1T抑制ロジック44で、DIAG1における判定ノイズを除去し、それによってDIAG1TをDIAG1から区別するのに用いられるもの、は更に、所定の出力画素値(Y13)が所定の出力画素に対する垂直方向の平均を規定する最上位画素の値と最下位画素の値との間の範囲に収まることを要求する。式によれば、これは:
X13≦Y13≦X23 又は X13≧Y13≧X23;
の何れかを表す。
この抑制条件が充足されない場合、出力Y13=y1Vとなる。
DIAG1Tを区別する別の抑制条件として、該左対角線方向の差異が該右対角線方向の差異に等しいか実質的に等しいというものがある。すなわち、該左対角線方向における隣接画素に対する差異と該右対角線方向における隣接画素に対する差異とが重複しないことを要する、すなわち、d1Rがd1Lとは異なることを要する。式によれば:
If d1L=d1R、then 出力 Y13=y1V;
である。これらの別の抑制条件は図4及び6に示す。特に、図6に表すDIAG1T抑制ロジック44は比較回路60、62、並びに64、ORゲート66及び多重化装置68で、上記の機能を備えるよう図4及び6に表すように配置されて結合されたもの、によって実施し得る。
トムソン社のプリンストン・エンジン(Princeton Engine)リアル・タイム・ディジタル・ビデオ・シミュレータはサーノフのDIAG1、DIAG3及びDIAG3Wのインタレース除去アルゴリズム及びトムソン社の新規のDIAG1Tインタレース除去アルゴリズムを実証するようプログラム化されたものである。該プリンストン・エンジンは各DIAGアルゴリズムを空間のみ(フィールド内)インタレース除去器として、かつ、動き適応型インタレース除去アルゴリズムの空間的予測として、実行するようプログラム化されたものである。
上記アルゴリズムは種々の観察者に向けて、第1に、固定テスト・パターンである、フレーム・レート・スウィープ、によって、次に、ビデオ画面を停止して表示させることによって、更に、最後にリアル・タイムの動画像によって、シミュレートされ、実証されたものである。
フレーム・レート・スウィープ・テスト・パターンでは、各種の水平方向周波数、垂直方向周波数、及び対角線方向周波数が存在する。該サーノフ・インタレース除去アルゴリズムの全てによって、該インタレース除去テスト・パターンが可視境界によって範囲が定められた種々の領域を有するように見えるようになり、そこでは領域の一部は該垂直方向の平均によって予測され、別の領域は左対角線方向の平均又は右対角線方向の平均によって予測されたものである。該4つのアルゴリズムDIAG1、DIAG3、DIAG3W及びDAIG1Tの間で特に目につく差異は該領域間の境界の特性である。該フレーム・レート・スウィープ・パターンがディジタル形式で生成されると、該境界は特にぎざぎざがなく、まっすぐなものである。しかしながら、該テスト・パターンが、アナログのソースで、いくらかのノイズがあるもの、からの場合、該境界は範囲がはっきりせず、ぎざぎざがあるものである。DIAG3W及びDIAG1Tでは、該境界は目立ってぎざぎざがない。DIAG3はDIAG1に対していくらかの改良を備える。DIAG3Wの外観とDIAG1Tの外観との間にはほとんど差異はないが、該DIAG1TアルゴリズムはDIAG3Wよりも計算量が少なく、実施するのが容易である。該領域の境界は該DIAG1Tアルゴリズムによれば、該DIAG1アルゴリズムによるよりも、かなりぎざぎざが少ない。
静止して表示するビデオ又は動画像によるシミュレーションでは、対角線方向の細部が可視的に改良される。1つのそのような観察情景には風になびくアメリカ合衆国国旗があったものである。該旗上のストライブは、該旗が風になびくとともに水平方向から対角線方向の種々の角度に変動し、対角線方向の細部のあるそのような部分における細部は目に見えて改良されていたものである。該対角線方向の角度の一部の上にあるぎざぎざのある端の改良はかなりのものであった。
動き適応型アルゴリズムの該空間的予測として用いた場合、該DIAG1Tアルゴリズムは、実質的に計算量又はコストを付加することなく、該画像の動きのある部分を実質的に改良する。該画像の静止した領域は既に、該ビデオの隣接フィールドよりも優れた細部を有する。本発明の上記の説明に鑑みて、本発明はハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせによって実施し得る。本発明によってインタレース・ビデオをプログレッシブ・ビデオにアップコンバートする場合に所定の出力画素値を補間する方法は1つの処理システムでの集中的な方法か、分散的方法で、異なる構成部分がいくつかの相互接続されたシステムにまたがって分散されたもの、の何れかによって実施し得る。如何なる種類のコンピュータ・システムでも、本明細書及び特許請求の範囲記載の方法を実施するよう形成された別の装置も、ふさわしいものである。ハードウェアとソフトウェアとの一般的な組み合わせとしては、汎用コンピュータ・プロセッサ又はディジタル信号処理器で、ロードされて実行された場合、該コンピュータ・システムを、本明細書及び特許請求の範囲記載の方法を実施するよう、制御する、コンピュータ・プログラム、を有するもの、があり得る。
本発明は更に、コンピュータ・プログラム・プロダクトで、本明細書及び特許請求の範囲記載の方法の実施例を動作可能にする特徴全てを有し、コンピュータ・システムにロードされた場合、これらの方法を実施することができるもの、を組み込み得る。この意味合いでのコンピュータ・プログラム又はアプリケーションは情報処理機能を有するシステムに特定の機能を、直接か、以下:a)別の言語、符号又は記号への変換;とb)別の材質形態における再生;とのうちの何れか一方又は両方の後の、何れかで、行わせることを企図した命令群の、如何なる言語、符号又は記号による、如何なる表現をも表すものである。
更に、上記説明は単に、例示の目的を意図したものであり、如何なる方法によっても本発明を限定することを、本特許請求の範囲記載のもの以外に、意図するものでない。
本発明によるDIAG1T対角線方向補正アップコンバージョン・システムのブロック図である。 元画素と補間画素との空間的位置を説明するのに有用な図である。 図1における平均化及び差異(AVG−DIF)ブロックの詳細を示すブロック図である。 図1に表すDIAG1T回路における信号の流れを示すブロック図である。 図4に表すDIAG1判定ロジックのブロック図である。 図4に表すDIAG1T抑制ロジックを示すブロック図である。

Claims (12)

  1. インタレース・ビデオをプログレシブ・ビデオに、ノイズ抑制対角線方向補正によって、アップコンバートする方法であって、
    所定の出力画素について、垂直方向平均(y1V)、左対角線方向平均(y1L)、右対角線方向平均(y1R)、垂直方向差異(d1V)、左対角線方向差異(d1L)並びに右対角線方向差異(d1R)を判定する工程、
    該垂直方向平均(y1V)、該左対角線方向平均(y1L)、並びに該右対角線方向平均(y1R)のうちから、該垂直方向差異(d1V)、該左対角線方向差異(d1L)並びに該右対角線方向差異(d1R)のうちの最小差異に基づいて、選定する工程、
    該選定する工程を該垂直方向平均(y1V)に、該左対角線方向差異が実質的に該右対角線方向差異に等しい(d1L≒d1R)場合、抑制する工程、及び
    該選定する工程を該垂直方向平均に、該所定の出力画素の値が該所定出力画素より上に隣接する画素と該所定出力画素より下に隣接する画素によって規定される値の範囲に収まるものでない場合、抑制する工程、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、更に、
    該選定する工程を該垂直方向平均(y1V)に、該所定の出力画素の値(例えば、y13)が該所定出力画素についての該垂直方向平均を規定する、最上位画素の値(例えば、x13)と最下位画素の値(例えば、x23)との間の範囲に収まる(例えば、x23<y13<x13)ものでない場合、抑制する工程、
    を有することを特徴とする方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、該垂直方向平均が、該所定出力画素より上の垂直方向において隣接する画素の輝度成分値と、該所定出力画素より下の垂直方向において隣接する画素の輝度成分値とを加算して和を生成し、該和を2で除算することによって得られることを特徴とする方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、該左対角線方向平均が、該所定出力画素の左上にある対角線方向において隣接する画素の輝度成分値と、該所定出力画素より右下にある対角線方向において隣接する画素の輝度成分値とを加算して和を生成し、該和を2で除算することによって得られることを特徴とする方法。
  5. 請求項1記載の方法であって、該右対角線方向平均が、該所定出力画素の右上にある対角線方向において隣接する画素の輝度成分値と、該所定出力画素より左下にある対角線方向において隣接する画素の輝度成分値とを加算して和を生成し、該和を2で除算することによって得られることを特徴とする方法。
  6. 請求項1記載の方法であって、該垂直方向差異、該左対角線方向差異及び該右対角線方向差異のうちの該最小差異が、
    該垂直方向差異、該左対角線方向差異及び該右対角線方向差異の絶対値を比較し、
    該垂直方向差異、該左対角線方向差異及び該右対角線方向差異のうちの最小値を選定することによって判定されることを特徴とする方法。
  7. 請求項1記載の方法であって、該抑制する工程が該選定する工程を該垂直方向平均に、該左対角線方向差異が該右対角線方向差異に等しい場合、抑制することを特徴とする方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、
    該垂直方向平均が垂直方向において隣接する画素に基づいたものであり、
    該左対角線方向平均が左上及び右下の対角線方向において隣接する画素に基づいたものであり、かつ
    該右対角線方向平均が右上及び左下の対角線方向において隣接する画素に基づいたものであることを特徴とする方法。
  9. 請求項8記載の方法であって、該垂直方向隣接画素の平均、該左対角線隣接画素の平均、及び該右対角線隣接画素の平均のうちから該所定の出力画素についての補間値として選定する工程が、該垂直方向隣接画素の差異、該左対角線隣接画素の差異、及び該右対角線隣接画素の差異のうちの絶対値の最小差異に基づくものであることを特徴とする方法。
  10. インタレース・ビデオをプログレシブ・ビデオにアップコンバートするインタレース除去回路であって、
    所定の出力画素について、垂直方向平均(y1V)、左対角線方向平均(y1L)、右対角線方向平均(y1R)、垂直方向差異(d1V)、左対角線方向差異(d1L)並びに右対角線方向差異(d1R)を判定する手段(26、28、20)と、
    該垂直方向平均(y1V)、該左対角線方向平均(y1L)、並びに該右対角線方向平均(y1R)のうちから、該垂直方向差異(d1V)、該左対角線方向差異(d1L)並びに該右対角線方向差異(d1R)のうちの最小差異に基づいて、選定する手段(32)と、
    左対角線方向において隣接する画素の平均値と右対角線方向において隣接する画素の平均値が実質的に等しい場合、該選定する工程を該垂直方向平均(y1V)に、抑制し、該所定の出力画素についての値が該所定の出力画素より上の隣接画素と該所定の出力画素より下の隣接画素とによって範囲が定められる値の範囲に収まらない場合、該選定する工程を該垂直方向平均(y1V)に、抑制する手段(44)と、
    を有することを特徴とするインタレース除去回路。
  11. 請求項10記載のインタレース除去回路であって、該判定する手段、選定する手段、及び抑制する手段が空間的インタリーブ除去のみを実施することを特徴とするインタレース除去回路。
  12. 請求項10記載のインタレース除去回路であって、該判定する手段、選定する手段、及び抑制する手段が動き適応型インタレース除去アルゴリズムの空間的予測を実施することを特徴とするインタレース除去回路。
JP2003581476A 2002-03-27 2003-03-19 ノイズ抑制対角線方向補正によるアップコンバージョン Expired - Fee Related JP4355577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36782102P 2002-03-27 2002-03-27
PCT/US2003/008614 WO2003084206A2 (en) 2002-03-27 2003-03-19 Upconversion with noise constrained diagonal enhancement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522107A JP2005522107A (ja) 2005-07-21
JP4355577B2 true JP4355577B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=28675406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581476A Expired - Fee Related JP4355577B2 (ja) 2002-03-27 2003-03-19 ノイズ抑制対角線方向補正によるアップコンバージョン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7268821B2 (ja)
EP (1) EP1488636A4 (ja)
JP (1) JP4355577B2 (ja)
KR (1) KR100975786B1 (ja)
CN (1) CN1315323C (ja)
AU (1) AU2003215018A1 (ja)
MX (1) MXPA04009345A (ja)
MY (1) MY136320A (ja)
WO (1) WO2003084206A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362376B2 (en) * 2003-12-23 2008-04-22 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for video deinterlacing and format conversion
DE102004016350A1 (de) * 2004-04-02 2005-10-27 Micronas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Interpolation eines Bildpunktes einer Zwischenzeile eines Halbbildes
KR100733010B1 (ko) * 2005-07-22 2007-06-27 엠텍비젼 주식회사 이미지 센서의 결함픽셀 보간 방법 및 장치
JP2007060520A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Olympus Corp 撮像装置
FR2894423A1 (fr) * 2005-12-05 2007-06-08 Thomson Licensing Sas Procede de prediction de donnees mouvement et de texture
KR100722773B1 (ko) * 2006-02-28 2007-05-30 삼성전자주식회사 동영상에서 그래픽 영역을 검출하는 방법 및 장치
TWI344790B (en) * 2007-05-07 2011-07-01 Mstar Semiconductor Inc Pixel interpolation apparatus and method thereof
CN101106687B (zh) * 2007-08-31 2010-06-02 威盛电子股份有限公司 动态去交错转换方法及装置
CN101106688B (zh) * 2007-08-31 2010-06-02 威盛电子股份有限公司 去交错转换方法及装置
CN101106686B (zh) * 2007-08-31 2010-06-02 威盛电子股份有限公司 远端内插的去交错转换方法及装置
US8144253B2 (en) * 2009-07-21 2012-03-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multi-frame approach for image upscaling
WO2012053978A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Agency For Science, Technology And Research A method, an apparatus and a computer program product for deinterlacing an image having a plurality of pixels

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8804720D0 (en) * 1988-02-29 1988-03-30 Rca Licensing Corp Compatible widescreen tv
US4967263A (en) * 1988-09-07 1990-10-30 General Electric Company Widescreen television signal processor system with interpolator for reducing artifacts
JPH02177683A (ja) * 1988-09-29 1990-07-10 Toshiba Corp 画素信号の相関判定および補間データ作成装置
GB2231460B (en) * 1989-05-04 1993-06-30 Sony Corp Spatial interpolation of digital video signals
US5046164A (en) * 1989-09-18 1991-09-03 Rca Licensing Corporation Interstitial line generator for an interlace to non-interlace scan converter
US5093721A (en) * 1990-07-10 1992-03-03 Zenith Electronics Corporation Line interpolator with preservation of diagonal resolution
US5347599A (en) * 1991-06-14 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive interpolation method and apparatus using correlation detection
CA2090696C (en) * 1992-03-20 2001-08-21 Werner Boie Method and apparatus for direction related interpolation
DE69332302T2 (de) * 1992-11-23 2003-01-30 Thomson Multimedia Sa Verfahren und Vorrichtung zur adaptiver Umsetzung in ein Zeilenfolgesignal
JP3438032B2 (ja) * 1994-03-15 2003-08-18 松下電器産業株式会社 空間周波数適応補間方法および空間周波数適応補間装置
US5467145A (en) * 1994-10-26 1995-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuitry for enhancing detail in color video signals
US5886745A (en) * 1994-12-09 1999-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Progressive scanning conversion apparatus
US5532751A (en) * 1995-07-31 1996-07-02 Lui; Sam Edge-based interlaced to progressive video conversion system
US5663771A (en) * 1996-06-13 1997-09-02 Raytheon Company Adaptive video comb filter with legalized output signals
JPH10327393A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Toshiba Corp 映像信号処理装置
DE69835802T2 (de) * 1998-03-09 2007-04-12 Sony Deutschland Gmbh Verfahren und System zur Interpolation von digitalen Signalen
US6515706B1 (en) * 1998-09-15 2003-02-04 Dvdo, Inc. Method and apparatus for detecting and smoothing diagonal features video images
US6421090B1 (en) * 1999-08-27 2002-07-16 Trident Microsystems, Inc. Motion and edge adaptive deinterlacing
US6384873B1 (en) * 1999-12-03 2002-05-07 Thomson Licensing S.A. Vector magnitude control of a comb filter
US6650790B1 (en) * 2000-06-09 2003-11-18 Nothshore Laboratories, Inc. Digital processing apparatus for variable image-size enlargement with high-frequency bandwidth synthesis
US7116372B2 (en) * 2000-10-20 2006-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for deinterlacing
US6992725B2 (en) * 2001-10-22 2006-01-31 Nec Electronics America, Inc. Video data de-interlacing using perceptually-tuned interpolation scheme
US6573941B1 (en) * 2002-04-22 2003-06-03 Thomson Licensing Sa Low bit rate compression format conversion for improved resolution
KR100975787B1 (ko) * 2002-03-27 2010-08-16 톰슨 라이센싱 개선된 대각선 방향의 인핸스먼트로의 업컨버젼

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040098026A (ko) 2004-11-18
MXPA04009345A (es) 2005-01-25
EP1488636A2 (en) 2004-12-22
CN1643917A (zh) 2005-07-20
KR100975786B1 (ko) 2010-08-16
MY136320A (en) 2008-09-30
JP2005522107A (ja) 2005-07-21
US20050225672A1 (en) 2005-10-13
AU2003215018A1 (en) 2003-10-13
EP1488636A4 (en) 2007-05-02
CN1315323C (zh) 2007-05-09
WO2003084206A3 (en) 2004-03-25
AU2003215018A8 (en) 2003-10-13
WO2003084206A2 (en) 2003-10-09
US7268821B2 (en) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101536794B1 (ko) 후광현상이 줄어든 영상보간 장치 및 방법
JP4997281B2 (ja) イメージ中の推定動きベクトルの決定方法、コンピュータプログラムおよびディスプレイ装置
JP5645699B2 (ja) 動き検出装置及び方法、映像信号処理装置及び方法、並びに映像表示装置
JP2004064788A (ja) デインタレーシング装置及び方法
JP5039192B2 (ja) 時空間適応性ビデオデインターレーシング
JP4355577B2 (ja) ノイズ抑制対角線方向補正によるアップコンバージョン
JP2003179883A (ja) 待ち時間の短い飛び越しビデオフォーマットからプログレッシブビデオフォーマットへ変換する方法
JP2008136227A (ja) ビデオデータ処理方法
US20080174694A1 (en) Method and apparatus for video pixel interpolation
EP1646228B1 (en) Image processing apparatus and method
KR20060135742A (ko) 영화 모드 적응을 갖춘 움직임 보상된 디-인터레이싱
US8704945B1 (en) Motion adaptive deinterlacer
CN111294545B (zh) 图像数据插值方法及装置、存储介质、终端
JP6294052B2 (ja) 1パスビデオ超解像処理方法及びその映像処理を遂行する映像処理装置
JP4355576B2 (ja) 改善された対角線方向エンハンスメントを用いるアップコンバージョン方法
US7113222B2 (en) Method and apparatus for converting an interlace image to a progressive image
KR101174589B1 (ko) 지역 복잡도를 기초로 한 디인터레이싱 방법 및 이러한 방법을 수행하는 영상 처리 장치
KR101144435B1 (ko) 가중치를 이용한 에지 기반 디인터레이싱 방법 및 이러한 방법을 사용하는 영상 처리 장치
JP4175863B2 (ja) 飛び越し走査の動き検出回路及び映像信号処理装置
KR101187175B1 (ko) 지역 표면 모델 기반의 디인터레이싱 방법 및 이러한 방법을 수행하는 디인터레이싱 장치
Shahinfard et al. Deinterlacing/interpolation of TV signals
JP2011101127A (ja) 映像処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees