JP4355509B2 - 床下暖房付キャビネット - Google Patents

床下暖房付キャビネット Download PDF

Info

Publication number
JP4355509B2
JP4355509B2 JP2003101081A JP2003101081A JP4355509B2 JP 4355509 B2 JP4355509 B2 JP 4355509B2 JP 2003101081 A JP2003101081 A JP 2003101081A JP 2003101081 A JP2003101081 A JP 2003101081A JP 4355509 B2 JP4355509 B2 JP 4355509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
kitchen
cabinet
floor heating
base unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003101081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004305342A (ja
Inventor
英雄 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cleanup Corp
Original Assignee
Cleanup Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cleanup Corp filed Critical Cleanup Corp
Priority to JP2003101081A priority Critical patent/JP4355509B2/ja
Publication of JP2004305342A publication Critical patent/JP2004305342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355509B2 publication Critical patent/JP4355509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、床下暖房付キャビネットに関するもので、台所の厨房家具、洗面室の洗面化粧台のキャビネット前面に床下暖房装置を配置するようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
厨房家具の前面に床暖房装置を配置する提案が次のようになされている。
特許文献1は、住宅設備機器載置に出し入れ自在に冷暖房踏板を収納したものである。
特許文献2は、温水コイルを組み込んだパネルを流し台前面の床に埋め込み、ガスレンジを加熱装置としてその周囲に配置されたパネルを接続するようにしたものである。
特許文献3は、床暖房用シートマットで温水管を蛇行させ、別途温水源を備えたものである。
特許文献4は、同一の熱源により給湯と床暖房をするようにしたものである。
【0003】
【特許文献1】
実開昭52−155638号公報 (第1図)
【特許文献2】
特開平7−253219号公報 (第1頁)
【特許文献3】
特開平11−101452号公報 (第1頁)
【特許文献4】
特開2002−188820号公報 (第1頁)
【0004】
しかし、特許文献1のように、出し入れ自在に冷暖房踏板を設けるようにすると、出し入れ自在が面倒であり、踏板と台所の床面に段差ができるので、つまずく恐れがあり、特許文献2では、ガスレンジを使わなければ作動しないので、予め暖房することはできない欠点があった。
特許文献3では、温水源の設置箇所に苦慮することが想定され、特許文献4では台所浴室への給湯と、暖房床への循環温水の供給を同一熱源より行うのであるが、給湯は良いとして循環温水の供給は配管系統が異なるので配管系統が複雑化することが想定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
いずれにしても、台所の広さや、床面に配置する厨房設備のベースキャビネットの配置も壁面を含んだI型、L型、門型、部屋の中央として対面型に配置するもの、キャビネットの一部を部屋の中央に配置するアイランド型など、キッチンルームの広狭、生活習慣、好みに合わせたものが提供されている。同様なことは洗面室の洗面化粧台のベースキャネットについてもいえる。
このことは、厨房設備や洗面化粧台の前面の床面の平面形状が画一的であれば規格化された暖房床(パネル)を配置することができるが、実際はこのようなことは難しく、配置すれば段差が生じることになる。
台所(厨房)での調理作業中や洗面室では足元に顧慮せずに動き回ることが要請されるが、段差を意識せざるを得ないのは作業効率を損なうこと甚だしいことになる。
【0006】
これを根本的に解決するには、建築施工に際し台所や洗面室の床下暖房をすれば良いのであるが、台所などの改築に際して暖房床を設置するとのニーズにも応えることが要請されることになる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、台所や洗面室の広さ、平面形状に拘束されず適切な面積について床下暖房を施こせるような床下暖房付キャビネットを提供すべく開発したもので、新築の家屋、マンションに設置する場合のみでなく、従来の厨房設備等の老朽化に伴う交換にも適切なものといえる。
そして、請求項1の発明の要旨とするのは、台所や洗面室のキャビネットの下に下地ユニットを、このキャビネットの前面に床暖房パネルを置き、下地ユニットには一対の温水チューブを埋設しキャビネット内の温水機器に繋げ、床暖房パネルは下地ユニットの温水チューブに繋げる温水チューブを蛇行配管させるものとしたことを特徴とするものである。
【0008】
このような構成を採ることで、比較的使い勝手の悪いベースキャビネット内に温水機器を設け、その下の下地ユニットに繋げ、別途台所や洗面室の床面の広さ、形状に合致させ得る温水床暖房パネルを配設し、床暖房パネルの温水チューブと下地ユニット内の温水チューブを接続するので、台所の床暖房スペースを自在に決定することができることになる。
【0009】
請求項2の発明は、下地ユニットと床暖房パネルの肉厚を同じくしたもので、床暖房パネルと下地ユニットが違和感なく配置されることになる。
請求項3の発明は、床暖房パネルを、蛇行させる温水チューブを埋設する裏板及びこれに被せる表面材とから構成したもので、台所は床面が調理作業で汚損・破損しがちであるので、必要に応じて表面材のみを交換することで床暖房パネル全体を交換する必要が生じないことになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を示した図1乃至図5に基づき、その構成についてさらに詳細に説明する。
図1乃至図5は、この発明に係る床下暖房付キャビネットHの施工順序を示すもので、台所の部屋の隅に配置する厨房家具としての流し台1とその前面に矩形の床暖房パネル2を設置するものである。
【0011】
流し台1のキャビネット11の下面には下地ユニット3が配置してある。下地ユニット3は台所を含む床面と面一となるように床スラブ上に置かれ、一対の凹溝31、31を設けるようにしてあり、この凹溝31、31に温水チューブ4、4を嵌め込むことで埋設し、端部は立ち上がるようにしてある。
【0012】
流し台1の前面に配置する床暖房パネル2は、全体としての厚みを下地ユニット3と同一とした上下二層からなすもので、床スラブに置く、裏板21とこれに被せる表面材22とからなる。
裏板21には温水チューブ5を蛇行させる凹溝21aを巡らし(図1)、温水チューブ5を埋設するようにする。表面材22は耐熱性を備えたものとする。
【0013】
下地ユニット3の温水チューブ4、4と裏板21の温水チューブ5は図示しないワンタッチ継手などで接続するようにする。
下地ユニット3上の流し台1のキャビネット11の底面には温水チューブ4、4の挿通する穴を穿つようにしてある。
そして、温水機器6をキャビネット11内に上部開口或いは前面より内部に納めて温水チューブ4、4に接続するようにする。詳細な図示は省略するが、温水機器6には温水を循環させる手段としてポンプを備えるようにしてある。
温水チューブ4、5に供給する熱媒体としての水は、別途流し台や洗面台への配管から直接或いは途中から分岐させ供給するようにする。
【0014】
図示の例では、厨房設備として単体としての流し台1としたが、コンロを含む複合厨房家具であってもよい。熱媒体として水を採用する場合には流し台を含む厨房設備に温水機器6を設置するのが好適であるが、台所に配置する厨房設備のキャビネットであれば流し台に限定されない。
【0015】
床暖房パネル2の形態を矩形としてあるが、これは代表的なものとして提示したので、暖房すべき床の広さ、形状に合わせて自在に変更することができる。
図示しないが、洗面室の洗面化粧台のキャビネットを床下暖房付キャビネットとすることもできる。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に記載の発明では、台所や洗面室のキャビネットの下に下地ユニットを、このキャビネットの前面に床暖房パネルを置き、下地ユニットには一対の温水チューブを埋設しキャビネット内の温水機器に繋げ、床暖房パネルは下地ユニットの温水チューブに繋げる温水チューブを蛇行配設させるものとしたので、キャビネット内の温水機器と温水チューブを蛇行配管させる床暖房パネルを分割配置することで、台所や洗面室の床暖房スペースを自在に設定できることになる。
【0017】
請求項2の発明は、下地ユニットと床暖房パネルの肉厚を同じくしたもので、体裁よく配置されることになる。
請求項3の発明は、床暖房パネルを、蛇行させる温水チューブを埋設する裏板及びこれに被せる表面材とから構成したもので、調理作業で汚損しがちな台所の床面で表面材のみを交換することで床暖房パネル全体を交換する必要がなくなるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】下地ユニットと床暖房パネルの裏板を示す斜視図である。
【図2】配管及び床暖房パネルに表面板を被せる状態を示す斜視図である。
【図3】流し台のキャビネットを設置する状態を示す斜視図である。
【図4】温水機器を設置する状態を示す斜視図である。
【図5】厨房設備として流し台の組み立て状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 流し台
11 キャビネット
2 床暖房パネル
21 裏板
21a 凹溝
22 表面材
3 下地ユニット
31 凹溝
4 温水チューブ
5 温水チューブ
6 温水機器

Claims (3)

  1. 台所や洗面室のキャビネットの下に下地ユニットを、このキャビネットの前面に床暖房パネルを置き、下地ユニットには一対の温水チューブを埋設しキャビネット内の温水機器に繋げ、床暖房パネルは下地ユニットの温水チューブに繋げる温水チューブを蛇行配設させるものとしたことを特徴とする床下暖房付キャビネット。
  2. 請求項1記載の厨房設備において、下地ユニットと床暖房パネルの肉厚を同じくしたことを特徴とするもの。
  3. 請求項1又は請求項2記載の床下暖房付キャビネットにおいて、蛇行させる温水チューブを埋設する裏板及びこれに被せる表面材とから床暖房パネルを構成したことを特徴とするもの。
JP2003101081A 2003-04-04 2003-04-04 床下暖房付キャビネット Expired - Fee Related JP4355509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101081A JP4355509B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 床下暖房付キャビネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101081A JP4355509B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 床下暖房付キャビネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004305342A JP2004305342A (ja) 2004-11-04
JP4355509B2 true JP4355509B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=33464992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003101081A Expired - Fee Related JP4355509B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 床下暖房付キャビネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355509B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102069383B1 (ko) * 2019-06-17 2020-01-22 김교원 난방 겸용 다용도 장식장

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004305342A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8347950B2 (en) Modular room heat exchange system with light unit
US9719251B2 (en) Modular in-wall functional conduits
JP4355509B2 (ja) 床下暖房付キャビネット
KR20120062318A (ko) 온수장판
JP5886013B2 (ja) 放射パネルの設置方法
RU105973U1 (ru) Односекционный или многосекционный радиатор, по меньшей мере, с двумя различно выполненными участками
US20180283701A1 (en) Heating tile with raised channels
RU104291U1 (ru) Односекционный или многосекционный радиатор, по меньшей мере, с двумя различно выполненными участками
KR100653419B1 (ko) 변형 가능한 냉난방용 매트 조립체
JP3801593B2 (ja) 面状発熱体と金属製床パネルを用いた二重床暖房装置
JP2015218914A (ja) 幅木暖房装置および幅木暖房装置の施工方法
JP7149978B2 (ja) 壁放射冷暖房装置及び部屋構造
JP6023656B2 (ja) 建物の空冷設備
JP2000193256A (ja) 輻射暖房システム
JP5887484B2 (ja) ヒートポンプ温水暖房装置
JP2995028B2 (ja) 室内暖房構造
JP2018136041A (ja) 輻射式空調装置
EP2908060A1 (en) A low surface temperature (LST) heating apparatus
JP3525075B2 (ja) 集合住宅の床下設備施工方法
JP3925518B2 (ja) フレーム型キッチンおよびその製造方法
Shved Pros and cons of underfloor heating system in the modern interior design
US9989264B2 (en) Heating tile
KR100695474B1 (ko) 이중 바닥 구조
JPH05239904A (ja) フリーアクセスフロア
CA2817255C (en) Modular in-wall functional conduits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees