JP4354895B2 - 横電界型の液晶表示装置 - Google Patents

横電界型の液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4354895B2
JP4354895B2 JP2004298572A JP2004298572A JP4354895B2 JP 4354895 B2 JP4354895 B2 JP 4354895B2 JP 2004298572 A JP2004298572 A JP 2004298572A JP 2004298572 A JP2004298572 A JP 2004298572A JP 4354895 B2 JP4354895 B2 JP 4354895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
common
liquid crystal
electrode
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004298572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005122173A (ja
Inventor
ド−スン キム
ビュン−ク カン
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2005122173A publication Critical patent/JP2005122173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354895B2 publication Critical patent/JP4354895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、横電界型の液晶表示装置に関する。
最近の液晶表示装置は、消費電力が低く、携帯性に優れた技術集約的で、付加価値の高い次世代の先端表示素子として脚光を浴びている。
前記液晶表示装置は、透明電極が形成された2つの基板間に液晶を注入し、上部基板及び下部基板の外部に、上部偏光板及び下部偏光板を位置させて形成し、液晶分子の異方性による光の偏光特性を変化させ、映像効果を得る非発光素子である。
現在、各画素を開閉するスイッチング素子である薄膜トランジスタが、画素ごと配置される能動行列方式の液晶表示装置が、解像度及び動映像の具現能力が優れて、最も注目を浴びている。
一般的な液晶表示装置は、共通電極が形成されたカラーフィルター基板と、画素電極が形成されたアレイ基板と、両基板間に充填された液晶とで構成されるが、このような液晶表示装置では、共通電極と画素電極間の上−下に形成される垂直の電界により液晶を駆動させる方式であって、透過率と開口率等の特性が優れる。
ところが、前述した垂直の電界による液晶の駆動は、視野角の特性が優れてないので、これを改善するため、水平の電界により液晶を駆動させ、広視野角の特性がある横電界型の液晶表示装置が提案されている。
図1は、一般的な横電界型の液晶表示装置の駆動原理を説明する図である。
図示したように、カラーフィルター基板である上部基板10と、アレイ基板である下部基板20が、相互に向かい合って離隔しており、この上部基板10及び下部基板20間には、液晶層30が介在されている構造で、前記下部基板20の内部面には、共通電極22及び画素電極24が形成されている。
前記液晶層30は、前記共通電極22と画素電極24の水平の電界26により作動されて、液晶層30内の液晶分子32が水平の電界により移動するので、視野角が広くなる特性がある。
例えば、前記横電界型の液晶表示装置を正面から見た場合、上/下/左/右に約80°85°の視野角を有する。
以下、従来の横電界型の液晶表示装置用アレイ基板の電極配置構造を、図を参照して詳しく説明する。
図2は、従来の横電界型の液晶表示装置用アレイ基板の概略的な平面図である。
図示したように、ゲート配線40及びデータ配線42が、相互に交差して形成されており、ゲート配線40及びデータ配線42の交差地点には、薄膜トランジスタTが形成されている。ゲート配線40及びデータ配線42の交差領域は、画素領域Pとして定義される。
前記ゲート配線40と一定間隔離隔されるように共通配線44が形成されており、画素領域Pに位置する共通配線44からは、データ配線42と平行な方向へと多数の共通電極46が分岐されている。多数の共通電極46は、データ配線42に隣接した2つの第1共通電極46aと、第1共通電極46a間に位置する第2共通電極46bを含む。また、前記薄膜トランジスタTに連結され、第1画素連結配線48が形成されており、第1画素連結配線48からは、共通電極46間の離隔区間に、共通電極46が、交互に多数の画素電極50が分岐されている。
前記画素電極50等の一端を連結して、前記共通配線44と重なる位置には、第2画素連結配線52が形成されている。前記共通配線44と第2画素連結配線52が重なる領域は、図示してない絶縁体が介在された状態で、ストレージキャパシターCstを構成する。
前記共通電極46と画素電極50との離隔区間は、横電界により液晶を駆動させる実質的な開口領域IIであって、本図面では、4つの開口領域IIがある4ブロック構造を、一例として示している。すなわち、前記画素領域P別に、3つの共通電極46と2つの画素電極50が、交互に配置された構造に関して示している。
以下、図3A、図3Bは、前記図2のB領域の拡大図であって、ラビング方向と電界方向の相関関係を中心に示しており、液晶分子の初期配列を誘導するラビング方向を、対角線方向(例えば、右下方向から左上方向へ)にして、電圧印加時、画素電極及び共通電極と直交する方向へと横電界が形成されることを、基本条件とする。
図3Aでは、共通電極、画素電極に、各々5V、8Vの電圧が印加されて、データ配線には、8Vの電圧が印加される。従って、共通電極、画素電極間に3Vの電圧の差が発生し、液晶分子等は、電圧の差によって誘導された横電界により第1方向54に配列される。この時、印加される電圧等は、グレー映像に対応する。
図3Bでは、共通電極と画素電極に、各々5V、8Vの電圧が印加されて、データ配線には、10Vの電圧が印加される。従って、図3Aと同様に、共通電極と画素電極間に、3Vの電圧の差が発生するとしても、データ配線に印加される電圧の変化によって、実際の駆動領域の電界にも変化が発生して、液晶分子等は、図3Aによる第1方向54より、さらに回転された第2方向58に沿って配列されて、これによって、共通電極と画素電極に同じ電圧が印加される条件だとしても、データ配線に 印加される信号電圧の差により色感の変化が発生する。
このような問題を解決するために、従来には、外廓の共通電極の幅を広める方法が利用された。すなわち、図2で、データ配線42と隣接した画素電極50間に発生する画質の不良現象であるクロストークを最小化して、光漏れ現象を防ぐため、第1共通電極46a等は、第2共通電極46bより広い幅を有する。ところが、電極の幅が広くなるほど、開口率が減少する問題があった。
このような開口率の低下問題は、液晶分子の初期方向を決定するラビング方向と、電圧の印加時、液晶分子の駆動を誘導する電界方向とも密接な関係がある。
また、従来の横電界を形成する電極の配置構造は、ラビング方向及び電界方向と関連されて、開口率を減少させる問題がある。
このような問題を解決するために、本発明では、開口率の減少なしに、輝度を向上させることができる構造の横電界型の液晶表示装置を提供することを目的とする。
このためには、本発明では、データ配線部の液晶分子の移動を最小化する方法により、光漏れ現象を防いで、具体的に、データ配線と隣接する電極間の電界方向と同じ水準に、ラビング処理をして、ラビング方向を考慮して、その前に、共通電極及び画素電極を、ラビング方向と対応した方向に形成する。
前述した目的を達成するための本発明の横電界型の液晶表示装置用基板は、第1方向へと形成されたゲート配線と;第2方向へと形成され、前記ゲート配線と交差して画素領域を定義するデータ配線と;前記ゲート配線及びデータ配線の交差地点に形成された薄膜トランジスタと;前記画素領域内に、第3方向へと形成されて、前記薄膜トランジスタに連結される多数の画素電極と;前記第3方向へと形成され、前記画素電極と交互に形成された多数の共通電極と;前記共通電極及び画素電極を覆い、前記第1方向の配向方向を有する配向膜を含む。
前記第3方向は、前記第1方向に対して、一定角度が傾き、前記一定角度は、1°〜45°範囲から選択される。
前記共通電極に連結され、前記データ配線と隣接して、第2方向へと形成された共通連結配線を含み、隣接した画素領域の共通連結配線を相互に連結させて、第1方向へと形成された共通配線をさらに含む。
隣接した画素電極と共通電極間の距離は、前記データ配線の一側面と、前記データ配線の一側面から遠く離れている側の前記共通連結配線の一側面間の距離より大きい、もしくは、同じである。
前記隣接した画素電極と共通電極間の距離は、約10μmであって、前記データ配線の一側面と、前記データ配線の一側面から遠く離れている側の前記共通連結配線の一側面間の距離は、約3μmないし8μmである。
前記薄膜トランジスタと前記画素電極を連結する画素連結配線をさらに含む。
前記画素連結配線は、逆「L」状である。
前記画素連結配線は、前記画素領域の端側に沿って形成されており、前記画素連結配線と前記画素電極は、多数のオープン部を形成する。
前記多数の共通電極は、前記オープン部内に位置する。
前記多数の共通電極に連結され、前記画素連結配線と一部重なり、第2方向へと形成された共通連結配線をさらに含む。
前記共通連結配線と前記重なった画素連結配線は、その間に位置する絶縁層と共に、ストレージキャパシターを形成する。
隣接した画素領域の前記共通連結配線を連結する共通配線をさらに含む。
各共通電極は、第1端に突出部があって、前記共通電極の第1端は、前記共通電極の第2端より、ゲート配線から遠く離れている。
前記突出部は、隣接した画素電極と重なり、前記ゲート配線に近い共通電極の一面に形成される。
前記画素電極は、インジウム−スズ−オキサイドITOで形成されて、前記共通電極は、前記ゲート配線と同一物質及び同一層で形成される。
以下、本発明による望ましい実施例を、図面を参照して詳しく説明する。
本発明による横電界型の液晶表示装置は、共通電極及び画素電極とラビング方向を、実質的に、ゲート配線と対応する方向に設けることによって、データ配線部に位置する液晶分子は、電圧印加の可否に関係なしに、初期配列方向を維持することができるようになって、データ配線部で発生される光漏れ現象を最小化して、データ配線と交差されるように共通電極及び画素電極を形成することによって、データ配線による電界の影響を最小化して、画質の特性を改善することができる。
図4は、本発明の実施例1による横電界型の液晶表示装置用アレイ基板の平面図である。
図示したように、第1方向へとゲート配線110が形成されており、第2方向へとデータ配線126が形成されていて、前記ゲート配線110とデータ配線126の交差地点に、薄膜トランジスタTが形成されている。
前記ゲート配線110及びデータ配線126の交差領域で定義される画素領域には、前記薄膜トランジスタTに連結され、多数の画素電極130が形成されており、前記画素電極130と交互に、多数の共通電極118が形成されている。
本実施例では、前記画素電極130と共通電極118が、第1方向を基準に、一定角度θ傾くように配置されており、前記一定角度θは、1°〜45°範囲から選択されることを特徴とする。画素電極130は、インジウム−スズ−オキサイドITOのような透明導電性物質で形成されて、共通電極118は、ゲート配線110と同一物質及び同一層で形成される。
より詳しく説明すると、前記薄膜トランジスタTは、ゲート電極112、半導体層120、ソース電極122、ドレイン電極124とで構成されて、前記ドレイン電極124に連結され、逆「L」状の画素連結配線128が形成されている。また、画素連結配線128では、両方向へと、前述した多数の画素電極130が分岐されている。画素電極130は、実質的に、相互に平行である。
前記画素領域P内には、第2方向へとデータ配線126と隣接されるように、連結配線116が形成されている。すなわち、1つの画素領域Pには、2つの共通連結配線116が形成されている。また、同じ画素領域P内の2つの共通連結配線116の向かい合う領域(すなわち、主画素領域Pには、多数の共通電極118が、画素電極130と交互に形成されており、隣接した画素領域P間の共通連結配線116は、第1方向へと形成された共通配線114により、電気的に連結されている。
図面には詳しく提示してないが、前記画素電極130を覆う基板全面には、配向膜が形成されて、配向膜は、データ配線126と連結配線116間に形成される電界方向と、同じ方向にラビング処理されることを特徴とする。例えば、本実施例では、データ配線126と共通連結配線116間に形成される電界方向(図示せず)が、第1方向と同じであって、第1方向と同じく処理されることを特徴とする。
すなわち、本実施例では、液晶(図示せず)の初期配列を誘導するラビング方向と、電圧印加時、データ配線126と共通連結配線116間に誘導されて、液晶の配列方向が決定される電界の方向を同一にすることによって、該当領域での光漏れ現象等を、効果的に防ぐことができて、従って、光漏れ領域を遮断するためのパターンの形成範囲の縮小により開口率を高める。
さらに、本実施例では、ラビング方向と大体90°の角度の差がある横電界の形成を通じて、ホワイト輝度を形成するため、実質的に、共通電極118及び画素電極130は、ラビング方向に対して、一定角度傾くように形成することを特徴とする。前述した一定な角度は、望む方向へと液晶分子を好ましく移動されるための角度の範囲から選択されて、例えば、1°〜45°の範囲から選択されることが望ましい。
一方、前記共通電極118及び画素電極130間の離隔区間の幅W1は、前記データ配線126の一側面から、共通連結配線116の内側までの距離d1より大きい、もしくは、対応する値から選択されることが、横電界の形成と関連して、有利である。前記共通電極118と画素電極130間の離隔区間の幅W1は、約10μmであって、前記データ配線126の一側面から共通連結配線116の内側までの距離d1は、3μmないし8μmの場合もある。
結論的に、本実施例によるアレイ基板の構造によると、データ配線と連結配線の間の区間に位置する液晶分子の動きを除く方法により、光漏れ現象が遮断できるので、連結配線の形成幅を縮めて、従って、開口率を高める。
図5A,図5Bは、前記図4のD領域の拡大図であって、電圧のオン/オフ時の液晶の駆動の特性を中心に示している。図5Aは、電圧のオフ状態であって、図5Bは、電圧のオン状態の液晶の駆動の特性を示している。
図5Aは、電圧のオフ状態で、液晶分子は、ラビング方向と同一に配置される。
すなわち、電圧のオフ状態では、電界による影響を受けないので、ラビング方向が、液晶分子140の初期位置を決める。従来は、ゲート配線を基準に、大体45°傾いた方向へとラビング処理したが、本実施例では、ゲート配線(前記図4の110)と同じ方向にラビング処理することによって、特に、データ配線126と共通連結配線116間の区間に位置する液晶分子140が、データ配線126と直交する方向へと配列されることを特徴とする。
図5Bは、電圧のオン状態では、電界の方向と対応する方向に、液晶分子140の方向が決まる。この時、データ配線126と共通連結配線116間には、データ配線と直交する方向に、電界142が形成されるので、この区間に位置する液晶分子140は、動きがなくて、共通電極118と画素電極130間には、横電界144が形成されるが、共通電極118と画素電極130は、ゲート配線110を基準に、一定角度傾いて配置されることによって、望む方向へ、液晶分子140を駆動させる。
本実施例は、前記実施例1の基本的構造を適用するが、ストレージキャパシターを非開口領域に形成する方法によって開口率を向上させる実施例に関する。
図6は、本発明の実施例2による横電界型の液晶表示装置用アレイ基板の平面図であって、前記図4と重複される部分の説明は、簡単にする。
図示したように、第1方向へとゲート配線210が形成されており、第1方向と交差する第2方向へとデータ配線226が形成されている。ゲート配線210及びデータ配線226の交差地点に、薄膜トランジスタTが形成されており、前記ゲート配線210及びデータ配線226の交差領域は、画素領域Pで定義される。
前記画素領域Pには、薄膜トランジスタTに連結されて、画素領域Pの端側に沿って、画素連結配線228が形成されている。この時、前記画素連結配線228は、接するゲート配線210及びデータ配線226とは、一定間隔離隔されるように位置する。画素連結配線228内には、画素電極230等が第1方向に対して傾いた、第3方向へと形成されており、画素連結配線228に連結されている。画素電極230等と画素連結配線228は、開口部227等を形成する。
画素領域P内には、第2方向に沿って、共通連結配線216が形成されており、共通連結配線216は、画素連結配線228と重なる。すなわち、前記共通連結配線216は、画素領域P単位で、両側に、2つずつ位置する。また、前記画素領域P単位で、前述したオープン部227には、相互に向かい合う2つの共通連結配線216を連結させる位置に、共通電極218が形成されており、前記画素領域P別の共通連結配線216は、共通配線214により連結される。
前記画素連結配線228と共通連結配線216の重畳領域は、図示してない絶縁体が介在された状態で、ストレージキャパシターCstを構成する。既存には、ストレージキャパシターを形成するため、開口領域が減少される構造を甘受しなければならなかったが、本実施例では、共通電極218及び画素電極230を、横の方向に形成することによって、データ配線226と隣接する画素連結配線228及び共通連結配線216領域を、ストレージキャパシターCstとして活用することができて、従って、開口率が減少されることを防ぎながらストレージキャパシターの容量を高める。
以下、前記実施例2による横電界型の液晶表示装置用アレイ基板の電圧のオン状態での電界方向に関して、図7を参照して詳しく説明する。
例えば、ピクセル電圧の大きさを、10V、共通電極の大きさを、5.4Vにした場合の液晶の駆動の特性を通じて、領域別の電界方向に関し、開口領域の端側部での電界方向を中心に観察すると、特に、図面上で、右側の端部Eの電界方向は、開口領域の中央部の電界方向と異なる電界方向を有して、従って、電場の歪曲現象が発生される。
このような部分的な電場の歪曲現象により画質の特性が低下されたりする。
前述した短所を改善するために、以下、本発明の更に他の実施例では、液晶分子の配列の特性を、全体的に、均一に調節することができる補助パターンを追加する。
本実施例は、前記実施例2の変形実施例であって、開口領域のエッジ部分での液晶分子の配列の特性を向上させる構造であることを特徴とする。
図8は、本発明の実施例3による横電界型の液晶表示装置用アレイ基板の平面図であって、前記図6と重複される部分の説明は、簡単にする。
図示したように、共通電極318のどちらかの一端は、接する画素電極330と、一定間隔重なる突出部Fがあることを特徴とする。
前記突出部Fの形成位置は、ゲート配線310を基準に、第2方向へとゲート配線310と一番遠い位置の共通電極318の端側部に位置して、形成方向は、該当画素領域Pのゲート配線310を向かうようにすることが望ましい。
また、前記突出部Fは、開口領域Gのどちらかの一端部のパターン形状を緩やかにする役割をして、開口領域G全般にわたって、液晶分子の分布を、均一にすることを特徴とする。
本発明は、本発明の前記実施例等に限らず、本発明の趣旨に反しない範囲内で、多様に変更して実施することができる。
図面には詳しく提示してないが、本発明では、前記実施例による横電界型の液晶表示装置用基板と、前記基板と向かい合うように配置されるもう1つの基板と、両基板間に介在される液晶層を含む液晶表示装置を含む。
一般的な横電界型の液晶表示装置の駆動原理の説明のための図である。 従来の横電界型の液晶表示装置用アレイ基板の概略的な平面図である。 前記図2のB領域の拡大図である。 前記図2のB領域の拡大図である。 本発明の実施例1による横電界型の液晶表示装置用アレイ基板の平面図である。 前記図4のD領域の拡大図であって、電圧のオフ状態の液晶の駆動の特性を中心に示した図である。 前記図4のD領域の拡大図であって、電圧のオン状態の液晶の駆動の特性を中心に示した図である。 本発明の実施例2による横電界型の液晶表示装置用アレイ基板の平面図である。 本発明の実施例2による横電界型の液晶表示装置用アレイ基板の電界の特性の図である。 本発明の実施例3による横電界型の液晶表示装置用アレイ基板の平面図である。
符号の説明
110:ゲート配線
112:ゲート電極
114:共通配線
116:共通連結配線
118:共通電極
120:半導体層
122:ソース電極
124:ドレイン電極
126:データ配線
127:オープン部
128:画素連結配線
130:画素電極

Claims (5)

  1. 第1方向へと形成されたゲート配線と;
    第2方向へと形成され、前記ゲート配線と交差して画素領域を定義するデータ配線と;
    前記ゲート配線及びデータ配線の交差地点に形成された薄膜トランジスタと;
    前記画素領域内に、前記第1方向に対して斜め方向である、第3方向へと形成され多数の画素電極と;
    前記画素領域の端側に沿って形成され、前記薄膜トランジスタと前記画素電極を連結する画素連結配線と、前記画素連結電極と前記画素電極は多数のオープン部を形成し;
    前記第3方向へと形成され、前記画素電極と交互に形成された多数の共通電極と、それぞれの前記共通電極は、第1端と前記第1端よりも前記ゲート配線に近接する第2端を有し、それぞれの前記オープニング部に配置され
    それぞれの前記共通電極の第1端にのみ形成され、隣接する前記画素電極の一部と重なるように前記共通電極から延伸する突出部と;
    前記共通電極と連結し、前記画素連結電極と一部重なる共通連結配線と、前記共通連結配線と前記画素電極の画素連結配線の重なった部分は、前記共通連結配線と前期画素連結配線の間の絶縁層と共にストレージキャパシターを形成し;
    前記共通電極及び画素電極を覆い、前記第1方向の配向方向を有する配向膜を含む横電界型の液晶表示装置用基板。
  2. 前記一定の角度は、1°〜45°範囲から選択されることを特徴とする請求項に記載の横電界型の液晶表示装置用基板。
  3. 隣接した画素領域の前記共通連結配線を連結する共通配線をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の横電界型の液晶表示装置用基板。
  4. 前記画素電極は、インジウム−スズ−オキサイドITOで形成されることを特徴とする請求項1に記載の横電界型の液晶表示装置用基板。
  5. 前記共通電極は、前記ゲート配線と同一物質及び同一層で形成されることを特徴とする請求項1に記載の横電界型の液晶表示装置用基板。
JP2004298572A 2003-10-13 2004-10-13 横電界型の液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4354895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030071060A KR100959367B1 (ko) 2003-10-13 2003-10-13 횡전계형 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005122173A JP2005122173A (ja) 2005-05-12
JP4354895B2 true JP4354895B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34420638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298572A Expired - Lifetime JP4354895B2 (ja) 2003-10-13 2004-10-13 横電界型の液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7327429B2 (ja)
JP (1) JP4354895B2 (ja)
KR (1) KR100959367B1 (ja)
CN (1) CN1332248C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101050348B1 (ko) * 2004-05-31 2011-07-19 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 액정표시장치
KR20060077870A (ko) * 2004-12-31 2006-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시소자
KR101134932B1 (ko) * 2005-06-14 2012-04-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101074396B1 (ko) * 2005-06-30 2011-10-17 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자
KR101255782B1 (ko) 2005-12-29 2013-04-17 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
US8760479B2 (en) * 2008-06-16 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US8373667B2 (en) * 2008-11-05 2013-02-12 Massachusetts Institute Of Technology Flat panel display with capacitance sensing touch screen
JP2010145870A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Sony Corp 液晶パネル及び電子機器
KR101868541B1 (ko) * 2010-12-10 2018-06-19 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치
KR20140133962A (ko) * 2011-04-08 2014-11-20 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 액정 표시 장치
KR101635668B1 (ko) * 2011-04-08 2016-07-01 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 액정 표시 장치
CN102402086A (zh) * 2011-11-18 2012-04-04 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器
CN102629058B (zh) * 2011-12-31 2013-06-19 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、液晶显示装置及取向摩擦方法
KR102320514B1 (ko) * 2014-12-30 2021-11-02 엘지디스플레이 주식회사 터치 방식 액정표시장치
CN107030202B (zh) * 2017-05-19 2019-03-22 珀尔曼机电(昆山)有限公司 一次双边90度折弯成形装置及冲压模具
TWI683161B (zh) 2018-08-07 2020-01-21 友達光電股份有限公司 畫素結構
US10928695B1 (en) * 2019-10-11 2021-02-23 Facebook Technologies, Llc Rotated displays for electronic devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265572B1 (ko) * 1997-12-03 2000-09-15 김영환 컬러 쉬프트가 개선된 액정 표시 장치
KR100306798B1 (ko) * 1998-05-29 2001-11-30 박종섭 컬러쉬프트를방지한고개구율및고투과율액정표시장치
JP3132483B2 (ja) * 1998-09-17 2001-02-05 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
US6642984B1 (en) * 1998-12-08 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display apparatus having wide transparent electrode and stripe electrodes
JP4094759B2 (ja) * 1999-02-05 2008-06-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100284712B1 (ko) * 1999-03-17 2001-03-15 구본준 액정표시장치
JP3542023B2 (ja) * 2000-03-16 2004-07-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置
KR100493376B1 (ko) * 2000-08-29 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
TW522570B (en) * 2001-11-06 2003-03-01 Hannstar Display Corp Manufacturing method of thin film transistor array substrate and its structure
JP2003195325A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Hitachi Ltd アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3881248B2 (ja) * 2002-01-17 2007-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050078258A1 (en) 2005-04-14
KR100959367B1 (ko) 2010-05-25
US7327429B2 (en) 2008-02-05
JP2005122173A (ja) 2005-05-12
CN1607424A (zh) 2005-04-20
KR20050035400A (ko) 2005-04-18
CN1332248C (zh) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10520781B2 (en) Liquid crystal display
JP4354895B2 (ja) 横電界型の液晶表示装置
US9927659B2 (en) Liquid crystal display
JP2007193347A (ja) 広視野角液晶表示装置
US20070195249A1 (en) Liquid crystal display having wide viewing angle
US8451411B2 (en) Display panel having a domain divider
JP4703128B2 (ja) 液晶表示装置
US9625780B2 (en) Liquid crystal display
KR100603829B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
KR100517345B1 (ko) 액정 표시 장치
US20100309418A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR101662049B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR100816331B1 (ko) 수직 배향형 액정 표시 장치
KR101100877B1 (ko) 다중 도메인 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
KR20080021414A (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
KR100767371B1 (ko) 수직 배향형 액정 표시 장치
KR101432572B1 (ko) 액정표시장치
KR101001490B1 (ko) 액정표시장치
KR100895302B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250