JP4354636B2 - 嵩高ウエブの製造方法。 - Google Patents

嵩高ウエブの製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4354636B2
JP4354636B2 JP2000528744A JP2000528744A JP4354636B2 JP 4354636 B2 JP4354636 B2 JP 4354636B2 JP 2000528744 A JP2000528744 A JP 2000528744A JP 2000528744 A JP2000528744 A JP 2000528744A JP 4354636 B2 JP4354636 B2 JP 4354636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
bulky
dimension
nonwoven web
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000528744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002501130A (ja
Inventor
ベンソン、ダグラス・ハーリン
キュロ、ジョン・ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002501130A publication Critical patent/JP2002501130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354636B2 publication Critical patent/JP4354636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/146Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly transversely to the direction of feed and then parallel thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/407Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties containing absorbing substances, e.g. activated carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/544Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • D04H3/033Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random reorientation immediately after yarn or filament formation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/20Fibres of continuous length in the form of a non-woven mat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Cigarettes, Filters, And Manufacturing Of Filters (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
この発明は、嵩高ウエブの製造方法に関する。嵩高性不織ウエブのような嵩高な材料は、おむつ、失禁者用ブリーフ、トレーニングパンツ、女性用衛生下着などのような使い捨て吸収製品に使用するのに特に適している。その理由は、これらが製品の挙動を改良する態様で液体を処理することができるからである。
【0002】
発明の背景
不織ウエブは、製品に製造することができるとともに、製品のコンポネントは極めて廉価なので、その製品は一回または数回使用されただけで廃棄されるものという見方をすることが可能である。そのような製品の代表例には、おむつ、トレーニングパンツ、紙ハンカチ、下着、失禁者用ブリーフ、女性用衛生下着などが含まれる。
【0003】
不織ウエブは、特定の性質を備える不織ウエブを提供するように処理することができる。例えば、1993年9月14日、Hassenboehler,Jr等に付与されたUS特許第5,244,482号は、不織ウエブが高温で加熱され、1軸方向に延伸されて硬化し不織ウエブとして、安定化する不織ウエブの処理方法を開示する。そのような不織ウエブは、加工後に弾力性を増大することで知られる。そのような弾力性の増大は、不織ウエブの加熱によって組み込まれたあらたな「記憶」に起因するものとして認識される。弾力性よりもむしろ増大する伸長性の付与を望む場合は、そのような加熱はしたがって好ましくない。更には、高温加熱によって不織ウエブをそのように延伸し、セットすることは、構成ファイバーに脆化を起こし、不織ウエブはぎらつきを示す。例えば、おむつカバーのような皮膚接触を含む多くの応用例においては、そのような性質は、望まれる布質のソフトな特性と非プラスチックの(ぎらつきの少ない)外観とは反対である。最後に、ウエブを硬化し安定化するために不織ウエブを加熱する要件は複雑であり、加工コストを付加する。
【0004】
1991年1月5日、Mormanに付与されたUS特許第4,981,747号は、「逆のネックを形成した」材料を開示する。不安定なネックを形成した材料は、更なるヒートセットが施されて材料が安定化するまでの間は、高テンションの下において繰り出しロールに保持されなければならないことを教える。そのような材料は、好ましい皮膚接触の応用に関しては、再度上記の欠点に悩むこととなり、材料の伸長挙動よりは弾性力という性質を向上する。
【0005】
1993年7月13日、Mormanに付与されたUS特許第5,226,992号は、弾性ネック部が接着された複合材料の製造方法を開示する。材料にネックを形成したり、材料を硬化させるために、ネック形成が可能な不織ウエブのような少なくとも一方のネック形成可能な材料に緊張力が付与される。この特許は、硬化状態の不織ウエブを加熱する代わりに、緊張された硬化状態の不織ウエブを弾性材料に積層し、緊張された硬化状態の不織ウエブが緊張状態にある間に、前記の緊張された硬化状態の不織ウエブを、弾性材料に接合することを教示する。緊張された硬化状態の不織ウエブを、これがまだ緊張状態にある間に弾性材料に接合することによって、不織ウエブは、ネックが形成された寸法に強制される。そのような過程は、不織ウエブを別の弾性層に取りつけることなしには、安定した伸長性ウエブを製造する手段を提供しない。
【0006】
安定した嵩高ウエブを製造するための後処理方法を提供することもこの発明の目的の1つである。
【0007】
安定したロール貯蔵物またはループ形態(festooned form)に巻かれることができ、付随する転換または接合作業に適切な安定した嵩高性ウエブを提供することもこの発明の目的の1つである。
【0008】
ここで用いられるように、用語「安定した」とは、任意の普通の貯蔵態様において安定した状態で貯蔵することができるこの発明の材料について参照される。そのような貯蔵手段は、低張力のロール状貯蔵物或いはボックス内のループ状貯蔵物を含む。
【0009】
ここで用いるように、用語「不織ウエブ」とは、個別の繊維または糸が包絡されているが、決して規則的に反復することがない構造を備える「不織ウエブ」を意味する。不織ウエブは過去において、およびこれまで、例えばメルトブロー法、スパンボンド法、梳面化接着ウエブ法(bonded carded web processes)のような多様な方法によって形成されている。
【0010】
ここで用いられるように、用語「ポリマー」とは、一般に、ブロック、グラフト、ランダムのようなホモポリマー、コポリマーおよびこれらに代わるコポリマー、ターポリマー等、および、これらのブレンドおよび改変を含むが、これらのみに限られることはない。更に、別途特定して限定しない限り、用語「ポリマー」は、材料の想像し得るすべての幾何学的分子構造を含むものとする。これらの構造は、アイソタクチック構造、シンジオタクチック構造、および、ランダムシンメトリー構造を含むが、これらに限定されることはない。
【0011】
ここで用いられるように、「表面路の長さ(surface-pathlength)」は、特定の方向における問題の材料のトポグラフィックな表面の測定値を意味する。
【0012】
発明の概要
この発明によれば、嵩高ウエブの製造方法は、下記の各ステップを含む。
【0013】
ウエブを調製するステップと、
ウエブを第1の方向に供給するステップと、
差分型ストレッチローラーにより形成されるニップ点を経てウエブを通過させることにより、ウエブに、前記第1の方向と直角をなす方向に差分ストレッチを付与し、差分ストレッチの付与後の嵩高寸法が差分ストレッチの付与前の嵩高寸法より大きい、嵩高質のウエブを調製するステップと、
嵩高質ウエブにギャザを寄せるステップであって、嵩高質ウエブが、ギャザを寄せる前の嵩高寸法と、ギャザを寄せた後の嵩高寸法とを有し、ギャザを寄せた後の嵩高寸法は、ギャザを寄せる前の嵩高寸法とほぼ同じ寸法であるステップと、
嵩高質ウエブを安定化して安定化された嵩高質ウエブを調製するステップ。
【0014】
この方法はまた、ウエブが、第1の方向と直角をなす方向に僅かなストレッチを付与された後に、嵩高質のウエブにギャザを形成する追加ステップを備えることができる。嵩高質のウエブにギャザを形成するステップは、ウエブを、その横断方向に拡げるデバイスを通して供給することを含む。
【0015】
この方法はまた、不織ウエブを巻き上げロールに巻着するか、ボックス内においてループ状に収納することを含む。
【0016】
この明細書は、この発明を構成すると考えられる主題を特に指摘し、明確に請求する複数のクレームを以って結論付けるが、この発明は、添付図面に関連する下記の説明からよりよく理解されると考えられる。添付図面においては、同一の参照符号は同一の部材を示す。
【0017】
発明の詳細な記述
図1を参照すれば、この発明の安定した嵩高ウエブを形成する方法が、符号10で概略的に示される。
【0018】
この発明によれば、好ましくは不織ウエブであるウエブ12が、供給ロールが回転するに連れて、供給ロール13から繰り出され、関連する矢印によって示される方向、すなわち、機械の方向すなわちMD方向すなわち第1の方向に移送される。ウエブ12は、供給ロール13から、機械横断方向のウエブ増大装置17の増し分型ストレッチローラー15、16によって形成されるニップ点14を通過する。
【0019】
不織ウエブ12は、例えば、公知のメルトブロー法、公知のスパンボンド法、のような公知の押し出しプロセスによって形成され、供給ロールに先ず蓄えられることなく直接ニップ点を通過してもよい。
【0020】
図2は、少なくとも互いに補完し合う程度に、3次元面を備える対向圧力付与部材を採用する機械横断方向のウエブ増大装置17の好ましい具体例の拡大斜視図である。図2に示す機械横断方向のウエブ増大装置17は、差分型ストレッチローラー15、16を備える。差分型ストレッチローラーは、関連する矢印によって示される方向に回転するので、差分型ストレッチローラー15、16によって形成されるニップ点14を通過する。上側の増し分型ローラー15は、ローラー15の周面全体に延出する複数の歯18と対応する溝19を備える。下側の増し分型ローラー16は、ローラー16の周面全体に延出する複数の歯20と対応する溝21を備える。
ローラー15の面の歯18は、ローラー16の面の溝21と噛合または係合し、ローラー16の面の歯20はローラー15の面の溝19と噛合または係合する。
【0021】
ローラー15、16の面の歯18および20は、それぞれ、不織ウエブ12の移送方向と実質的に平行に延出するか、または、不織ウエブ12の幅と実質的に直交して延出する。すなわち、歯18と20は、機械のMDまたは第1の方向に平行に延出する。増し分型ストレッチローラー15、16は、不織ウエブを第1の方向すなわち機械方向と大体直角な方向に少しずつストレッチし、それによって、不織ウエブの個々のファイバーを、機械の横断方向すなわちCD方向すなわち第1の方向に直角をなす方向に少なくともある程度の配向を引き起こす。不織ウエブの個々のファイバーをCD方向に配向を起こすことに加えて、CD方向すなわち第1の方向に直角をなす方向に測定した不織ウエブの表面路の長さが増大する。不織ウエブ12は機械横断方向のウエブ増大装置17を出るので、不織ウエブは、複数の畝サイト22を含む。この畝サイト22は、不織ウエブに12に、機械横断方向のウエブ増大装置17に進入する前の実質的にフラットな不織ウエブ12の表面路の長さに比較して増大した表面路の長さを付与する。この畝サイト22は、ウエブ12に増大した表面路を付与するけれども、ウエブの幅全体は増大しないので、ウエブ12は増大した嵩高性を備える。
【0022】
図3には、機械横断方向のウエブ増大装置17に進入する前のウエブ12が示される。ウエブ12は、機械横断方向のウエブ増大装置17に進入する前には嵩高寸法Bと幅寸法Wを有する。図4には、機械横断方向のウエブ増大装置17の作用を受けたウエブ12を示す。機械横断方向のウエブ増大装置17の作用を受けた後、ウエブ12は、新たな嵩高寸法B1と幅寸法W1を有する。嵩高寸法B1は、嵩高寸法Bよりも大きいが、幅寸法WとW1は、大体においてそのままである。嵩高寸法B1は、嵩高寸法Bよりも10%大きいことが好ましく、Bよりも20%大きければ更に好ましく、Bよりも30%大きければ最も好ましい。嵩高寸法B1は、寸法Bよりも200%大きくとも差し支えない。
【0023】
図2からわかるように、機械横断方向のウエブ増大装置17のニップ点14に進入する前は、不織ウエブ12は、CD方向の表面路の長さの寸法Zを有する。差分型ストレッチローラー15、16の作用を受けた後は、不織ウエブは、不織ウエブ12にCD方向の新たな表面路寸法Z´を付与する複数の畝サイト22を備える。この寸法Z´は、寸法Zよりも大きい。ウエブ12は、機械横断方向のウエブ増大装置17に進入する前の幅Wと、離脱時の幅W1がほぼ等しい。ウエブ12の幅が不変であるにもかかわらず、機械横断方向のウエブ増大装置17を離脱する時は、ウエブ12は、畝サイト22の存在に起因して図4に示すように増大した嵩高寸法B1を備える。
【0024】
CD方向の表面路の長さの寸法Z´は、CD方向の表面路の長さの寸法Zよりも10%大きいことが好ましく、CD方向の表面路の長さの寸法Zよりも20%大きいことがより好ましく、CD方向の表面路の長さの寸法Zよりも30%大きいことが最も好ましい。CD方向の表面路の長さの寸法Z´は、寸法Zよりも200%大き区とも差し支えなく、不織ウエブが壊滅的な破壊を伴うことがなければ、更に大きくとも良い。例えば、CD方向の表面路の長さCD方向の表面路の長さ10インチの不織ウエブ12は、CD方向の表面路の長さZ´15インチを備えるように、50%膨隆させることができる。
【0025】
不織ウエブの表面路の長さを決定する方法は、この明細書の付随部分に開示される試験方法の欄に見出すことができる。
【0026】
差分型ストレッチローラー15、16は、所望によって任意数の歯と溝を含むことができる。更には、歯と溝とは直線的である必要はなく、例えば、湾曲したり、サインカーブであったり、ジグザグその他であったりすることができる。差分型ストレッチローラー15、16の歯と溝の係合数と大きさは任意であって差し支えない。
【0027】
嵩高質の不織ウエブ12は、機械横断方向のウエブ増大装置17から安定化、すなわち、固定される。嵩高質の不織ウエブ12は、機械的、化学的、熱的または当業界の他の公知の技術によって安定化することができる。図1の方法は、嵩高質の不織ウエブが、機械的安定化装置38を経て機械的安定化作用を受ける場合を示す。化学的安定化をもたらすために、機械的安定化装置38は、化学的処理剤を不織ウエブ12に付与するためのスプレーヘッドのような装置と置き換えられる。移動しつつあるウエブに化学的処理剤を付与するための公知の任意の設備を使用することができる。熱的安定化をもたらすために、機械的安定化装置38は、不織ウエブ12を加熱するオーブンのような装置と置換される。移動しつつあるウエブを加熱するための公知の任意の設備を使用することができる。
【0028】
不織ウエブ12は、伸長可能な、弾性のある、または弾性のない不織材料であることができる。不織ウエブ12は、スパンボンドウエブ、メルトブローウエブ、梳面化接着ウエブ(bonded carded web)であることができる。不織ウエブがメルトブローファイバーであるならば、このウエブはミクロなファイバーを含むことができる。不織ウエブ12は、例えばポリオレフィンのようなファイバー形成ポリマーから製造することができる。模範的なポリオレフィンは、1またはそれ以上のポリプロピレン、ポリエチレン、エチレンコポリマー、プロピレンコポリマー、およびブテンコポリマーを含む。
【0029】
この発明の1具体例においては、不織ウエブ12は、例えば、少なくとも1つのメルトブローウエブ、梳面化接着ウエブ、またはその他の適当な材料の単層に接合された少なくとも1つの層を備える多層構造であることができる。その代わりに、不織ウエブ12は、例えば、スパンボンドウエブ、メルトブローウエブ、または、梳面化接着ウエブの単層であって差し支えない。
【0030】
不織ウエブ12はまた、2つまたはそれ以上の異種ファイバーの混合体またはファイバーと粒子の混合体から製造される複合物であることができる。そのような混合体は、ファイバーおよび/または粒子をガスの流れに加えることによって形成することができ、この場合、メルトブローファイバーと、他の材料、例えば、木材パルプ、ステープルファイバー、および、超吸収性材料として普通に参照される水性コロイド(ヒドロゲル)の粒子の親和性のある混合が、収容装置にメルトブローファイバーが集積する前に起こり、ランダムに分散されたメルトファイバーと他の材料とが密着したウエブが形成されるように、メルトブローファイバーが運ばれる。
【0031】
ファイバーのウエブは、接着によって接合されて、ネックの形成に耐えられる密着したウエブ構造を形成しなければならない。適切な接着技術は、点接カレンダー加工、水溶性交絡加工、および、ニードリングのような化学的接着、熱接着を含むがこれらに限定されることはない。
【0032】
図5は、少なくとも或る程度までは相互に補完する関係にある三次元表面を備える対向する圧力付与部材を採用する機械的安定化装置38の好ましい具体例の拡大斜視図である。図5に示されるこの機械的安定化装置38は、差分型ストレッチローラー34、36を有する。これらの差分型ストレッチローラーが関連する矢印によって示される方向に回転するので、不織ウエブ12は、差分型ストレッチローラー34、36によって形成されるニップ点32を通過する。上部の差分型ストレッチローラー34は、複数の歯40と、ローラー34の表面のほぼ全体に延出する対応する溝41を有する。下部の差分型ストレッチローラー36は、複数の歯42と、ローラー36の表面のほぼ全体に延出する対応する溝43を有する。ローラー34の歯40は、ローラー36の溝43と噛合または係合し、他方、ローラー36の歯42は、ローラー34の溝41と噛合または係合する。
【0033】
ローラー34、36の歯40、42は、それぞれ、不織ウエブ12の第1の方向に対してほぼ直角に、すなわち、不織ウエブ12の幅方向にほぼ平行に延出する。つまり、歯40、42は、機械の横断方向すなわちCD方向に延出する。これらの差分型ストレッチローラー34、36は、ウエブを少しずつネック形成方向すなわち第1の方向に平行にストレッチし、それによって、差分型ストレッチローラー34,36を通過した後にも嵩高状態が残留するように不織ウエブ12を安定化する。嵩高質の不織ウエブを安定化することによって、不織ウエブは実質的にその嵩高状態を維持する。
【0034】
差分型ストレッチローラー34、36を通過することによって安定化された後、安定化された不織ウエブ12は、複数の安定化用エンボス模様44を有する。安定化用エンボス模様44は、安定化した不織ウエブ12の幅全体を横断する方向に互いに平行に実質的に直線状に延出する。安定化用エンボス模様44は、CD方向すなわち機械横断方向に実質的に平行に延出して示される。図5に示すように、各安定化エンボス模様は、安定化された不織ウエブ12をその一方の縁部から他方の縁部に向かって横断して延出する。これは、ファイバーをウエブの幅全体を横断して固定し、それによって、ウエブを安定化するので極めて重要である。
【0035】
差分型ストレッチローラー34、36は、不織ウエブに所望の安定化をもたらすために任意数の歯と溝を含むことができる。更に、歯と溝は、例えば、湾曲、サインカーブまたはジグザグ等のように非直線であることができる。差分型ストレッチローラー34、36における歯と溝の大きさと係合総数は所望のディメンジョンであって良い。更に、歯と溝はウエブ移送方向に直角をなす方向以外の方向に延出しても差し支えない。例えば歯と溝は、CD方向と或る角度をなして延出しても差し支えないが、MD方向すなわち機械方向に平行でないことが好ましい。その理由は、差分型ストレッチのこのタイプは、ウエブを広げ、嵩高性付与作用という目的を損ねる傾向があるからである。
【0036】
図1を参照すれば、不織ウエブ12が機械的安定化装置38を通過した後、不織ウエブは、巻き取りロール70に巻き取られる。不織ウエブを安定化することによって、これが巻き取りロールに巻き取られ、その後で、所望の最終目的に使用することが可能となる。不織ウエブが一旦安定化、すなわちセットされると、これらを特殊な処理設備を必要とすることなく、従来の高速おむつ製造設備において処理するのに適切である。その代わりに、不織ウエブ12は従来のループ形成(festooning)設備を用いてボックス内にループ形態で収容することができる。
【0037】
図1の装置に関連して利用される従来の駆動手段およびデバイスは、よく知られており、説明を明快にするために概略図1には示されない。
【0038】
図6を参照すると、この発明の嵩高ウエブを製造するための別の方法100が概略的に示される。
【0039】
不織ウエブ102は、供給ロール103が関係する矢印の方向に回転するので、供給ロール103から繰り出されて、関連する矢印によって示される方向、すなわち、機械の方向すなわち第1の方向に移送される。不織ウエブ102は、供給ロール103から、機械横断方向のウエブ増大装置107の差分型ストレッチローラー105、106によって形成されるニップ点104を通過する。機械横断方向のウエブ増大装置107は、少なくとも或る程度までは互いに補完関係にある三次元表面を備える対向する圧力付与部材を採用する。機械横断方向のウエブ増大装置107は、差分型ストレッチローラー105、106を有する。機械横断方向のウエブ増大装置の一層詳細な説明は、上に記載されており、図2に示されている。
【0040】
不織ウエブは、機械横断方向のウエブ増大装置107から図7に示す機械横断方向のウエブ拡大デバイス130を通過する。機械横断方向のウエブ拡大デバイス130は、ウエブ102にギャザを寄せる。
【0041】
図8には、機械横断方向のウエブ増大装置107の作用を受けてはいるが、機械横断方向のウエブ拡大デバイス130に進入する前のウエブ102が示される。機械横断方向のウエブ拡大デバイス130に進入する前のウエブ102は、嵩高寸法B1と幅W1を備える。図9には、機械横断方向のウエブ拡大デバイス130の作用を受けたウエブ102を示す。機械横断方向のウエブ拡大デバイス130の作用を受けたウエブ102は、嵩高寸法B2と幅W2を有する。嵩高寸法B2は、大体嵩高寸法B1と同じであるが、幅寸法W2は、幅寸法W1よりも小さい。幅寸法W2は、幅寸法W1よりも少なくとも10%小さいことが好ましく、幅寸法W1よりも少なくとも20%小さければ一層好ましく、幅寸法W1よりも少なくとも30%小さければ最も好ましい。幅寸法W2は、寸法W1よりも約50%小さいか、もっと小さくとも良い。
【0042】
機械横断方向のウエブ拡大デバイス130は、ウエブの幅寸法が減少しても、嵩高寸法が変化せずに残るように、ウエブ102にギャザを寄せるか、圧迫するならばどのようなデバイスであっても良い。例えば図10に示すように、機械横断方向のウエブ拡大デバイス130は、ウエブ102にギャザが寄るように、機械方向に対して角度が付与される一組のバーまたはアーム132を備えることができる。機械横断方向のウエブ拡大デバイス130のためのその他の潜在的なデバイスは、管、プレート、壁、リング等を含むがこれに限定されることはない。
【0043】
嵩高質の不織ウエブ102は、機械横断方向のウエブ拡大デバイス130から安定化される、すなわちセットされる。嵩高質のウエブ102は、機械的に、化学的に、熱的に、または当業界に知られたたの技術手段によって安定化される。図6に示すプロセスは、機械的安定化装置152を介して機械的に安定化を受けた嵩高不織ウエブを示す。機械的安定化装置のもっと詳細な説明は、上に記載され、図5に示される。
【0044】
化学的安定化をもたらすためには、機械的安定化装置152が、不織ウエブ1022[化学的処理剤を付与するスプレーヘッドのような装置と置換される。移動するウエブに化学的処理剤を付与する業界に知られた任意の従来設備を利用することができる。熱的安定化をもたらすためには、機械的安定化装置152が、不織ウエブ102に熱を付与するオーブンのような装置と置換される。移動するウエブを加熱する業界に知られた任意の従来設備を利用することができる。
【0045】
機械的安定化装置152を離れた後、安定化された嵩高不織ウエブ102は、巻き取りロール160に巻き取られる。これに代えて、安定化された不織ウエブ102は、従来設備を用いてボックス内でループを形成することができる。
【0046】
図6に関連する従来の駆動手段およびその他のデバイスはよく知られており、説明を簡明にするため、概略図5には示さない。
【0047】
試験方法
不織ウエブの表面路の長さの測定は、顕微鏡的画像分析方法によって不織ウエブを解析することによって決定される。
【0048】
測定対象であるサンプルは、不織ウエブから切断され分離される。1インチ1/2の緊張を伴わないサンプルの長さが、ウエブに繋がっている「測定縁部」に直角に「ゲージ表示」され、次いで、正確に切断されてウエブから切り離される。
【0049】
測定用サンプルは次に、顕微鏡用のガラスプレートの長い縁部に装着される。「測定用縁部」は、僅かに(およそ1mm)だけスライドの縁部から外に向かって伸ばされる。感圧性接着剤の薄層がガラス面の縁部に付与されて、適当なサンプル支持手段を提供する。複数の深い畝を有するサンプルについては、サンプルを更緯度の縁部に取りつける便宜上、サンプルを(有意の力を加えずに)穏やかに引き伸ばすことが必要である。このことによって、画像解析中における縁部の同定を改善することができ、さらなる解釈的解析を必要とする「皺の寄った」縁部を避けることを可能にする。
【0050】
各サンプルの画像は、適切な性能と倍率の適当な顕微鏡測定手段を用いて、「エッジオン」した支持スライドで測定された「測定縁部」として得られる。データは、次の装備、すなわちSony Video printer Mavigraph unitでなされたビデオ画像プリントを有するKeyence VH-6100(20x Lens)を使用して得られる。ビデオプリントは、Hewlett Packerd ScanJet IIP スキャナーでイメージスキャンされる。画像解析は、ソフトウエアNIH MAC Image version 1.45を利用したMacIntosh IICi コンピュータにかけられる。
【0051】
この装備を用いて、最初に得られた0.005インチの差分マークを持つ0.500インチのグリッドスケールの目盛画像が、コンピュータ画像解析プログラムの目盛設定の使用対象となる。測定対象であるすべてのサンプルは、次いでビデオイメージ処理されビデオイメージプリント処理される。次に、ビデオプリントのすべては、100 dpi(256‐level gray scale)でイメージスキャンされて適当なMac image‐file format となる。最後に、(目盛ファイルを含む)各イメージファイルは、Mac Image 1.45 コンピュータプログラムを利用して解析される。すべてのサンプルは、選択されたフリーハンドのライン測定具で測定される。サンプルは、両縁部において測定され、長さが記録される。薄いサンプルは、一方の縁部だけを測定する必要がある。厚いサンプルは、両縁部において測定される。長さの測定トレースは、カットサンプルのゲージ長さの全体に沿って行うべきである。カットサンプル全体を包括するために(部分的に重なる)複層イメージが必要になる場合もある。これらの場合は、選択された重なるイメージの両方に共通の特徴的様相を選択し、イメージ長の読みと隣接することを許容するが重ならないマーカーを利用する。
【0052】
表面路の長さの最終決定は、各領域のfive(5)separate1/2〃ゲージサンプルの長さを平均することによって得られる。各ゲージサンプルの「表面路長」は、両縁部の表面路長の平均の値となる筈である。
【0053】
上に述べた試験方法は、この発明のウエブの多くについて有用であるが、他方においては、ある種のウエブを取りこむために試験方法が変更されなければならないこともわかっている。
【0054】
この発明の特別な具体例を図示し説明したが、当業者がこの発明の精神と範囲を逸脱することなく、これらに改変を加えることが可能であることが自明である。
したがって、発明の範囲内にあるそのようなあらゆる変形と改変は添付したクレームに含まれることを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の嵩高ウエブを形成する模範的方法の概略図。
【図2】 ウエブを機械の横断方向に広げる様子を示す拡大斜視図。
【図3】 ウエブをウエブ拡布装置の横断方向に進入させる前のウエブの様子を示す図。
【図4】 ウエブを機械の横断方向に広げるデバイスの作用を受けるウエブの様子を示す図。
【図5】 安定化ローラーデバイスの拡大斜視図。
【図6】 この発明の嵩高不織ウエブを形成する別の模範的方法の概略図。
【図7】 ウエブを幅方向に広げるデバイスを通過中のウエブの概略図。
【図8】 ウエブを幅方向に広げるデバイスの作用を受けた後のウエブと同デバイスに進入する前のウエブを示す。
【図9】 ウエブを幅方向に広げるデバイスの作用を受けた後のウエブを示す。
【図10】 ウエブを幅方向に広げるデバイスを示す。

Claims (15)

  1. 下記の各ステップからなる嵩高ウエブの製造方法。
    (a)ウエブを調製するステップと、
    (b)ウエブを第1の方向に供給するステップと、
    (c)差分型ストレッチローラーにより形成されるニップ点を経てウエブを通過させることにより、ウエブに、前記第1の方向と直角をなす方向に差分ストレッチを付与し、差分ストレッチの付与後の嵩高寸法が差分ストレッチの付与前の嵩高寸法より大きい、嵩高質のウエブを調製するステップと、
    (d)嵩高質ウエブにギャザを寄せるステップであって、嵩高質ウエブが、ギャザを寄せる前の嵩高寸法と、ギャザを寄せた後の嵩高寸法とを有し、ギャザを寄せた後の嵩高寸法は、ギャザを寄せる前の嵩高寸法とほぼ同じ寸法であるステップと、
    (e)嵩高質ウエブを安定化して安定化された嵩高質ウエブを調製するステップ。
  2. 嵩高質ウエブの前記ギャザ寄せは、ウエブを横断方向のウエブ拡大デバイスに供給することからなる請求項1記載の方法。
  3. ステップ(e)は、ウエブが、前記第1の方向に平行な方向に差分ストレッチを受けることからなる請求項1記載の方法。
  4. 前記の差分ストレッチを受けることが、ネック部が形成された不織ウエブを一組の差分型ストレッチローラーによって形成されるニップ点に供給することからなる請求項3記載の方法。
  5. 前記差分型ストレッチローラーの各々は、複数の歯と複数の溝を備える請求項4記載の方法。
  6. 前記安定化は、ネック部が形成された不織ウエブを、パターン化された模様を有する一組の圧縮ローラーによって形成されるニップ点に供給することである請求項1記載の方法。
  7. 前記のパターン化された模様を有する圧縮ローラーは、不織ウエブの幅全体を横断する連続した圧縮安定化用エンボス模様を提供する請求項6記載の方法。
  8. 前記安定化は、ウエブが高温の熱固定を受けることからなる請求項1記載の方法。
  9. 前記安定化は、ウエブに化学物質を付与してウエブを化学的に固定することからなる請求項1記載の方法。
  10. 前記ウエブが、ファイバーの梳面化接着ウエブ、ファイバーのスパンボンドウエブ、メルトブローファイバーのウエブ、および、前記ウエブの少なくとも1つを含む複層材料からなるグループの中から選択された不織ウエブである請求項1記載の方法。
  11. 前記ファイバーは、ポリオレフィン、ポリエステル、およびポリアミドからなるグループの中から選択されたポリマーからなる請求項10記載の方法。
  12. 前記ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレンコポリマー、プロピレンコポリマー、およびブテンコポリマーの1または複数からなるグループの中から選択される請求項11記載の方法。
  13. 前記ウエブは、ファイバーと、
    木材パルプ、ステープルファイバー、粒子、および超吸収性材料からなるグループの中から選択された1つまたは複数の他の材料との混合体からなる複合材料である請求項12記載の方法。
  14. 追加ステップ(f)安定化された嵩高ウエブを巻き取りロールに巻き取ること、を更に備える請求項1記載の方法。
  15. 追加ステップ(f)安定化された嵩高ウエブをループ形態でボックスに収容すること、を更に備える請求項1記載の方法。
JP2000528744A 1998-01-23 1998-01-23 嵩高ウエブの製造方法。 Expired - Fee Related JP4354636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1998/000929 WO1999037842A1 (en) 1998-01-23 1998-01-23 Method for making a bulked web

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501130A JP2002501130A (ja) 2002-01-15
JP4354636B2 true JP4354636B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=22266222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528744A Expired - Fee Related JP4354636B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 嵩高ウエブの製造方法。

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1047823B1 (ja)
JP (1) JP4354636B2 (ja)
KR (1) KR20010034250A (ja)
AT (1) ATE228588T1 (ja)
AU (1) AU6316598A (ja)
CA (1) CA2313097C (ja)
DE (1) DE69809799T2 (ja)
WO (1) WO1999037842A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330909A (ja) * 2001-05-11 2002-11-19 Yamada Chiyoe 掃除用シート及びその製造方法
AR031489A1 (es) 2001-11-21 2003-09-24 Freudenberg S A Tela no tejida, aparato para gofrar la misma y rodillo para usar en dicho aparato
JP2005120542A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toyobo Co Ltd ポリエステル系不織布
US8893347B2 (en) 2007-02-06 2014-11-25 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning or dusting pad with attachment member holder
TWI499497B (zh) * 2008-01-17 2015-09-11 Ole-Bendt Rasmussen 展現織物性質的膜材料以及用於其之製造的方法及裝置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236963A (en) * 1978-11-21 1980-12-02 Beloit Corporation Apparatus for texturing untextured dry tissue web
US5226992A (en) * 1988-09-23 1993-07-13 Kimberly-Clark Corporation Process for forming a composite elastic necked-bonded material
AU3480797A (en) * 1996-06-11 1998-01-07 Procter & Gamble Company, The Biaxially corrugated flexible sheet material for absorbent articles
WO1998005813A1 (en) * 1996-08-05 1998-02-12 The Procter & Gamble Company Stable web having enhanced extensibility and method for making same
US5914084A (en) * 1997-04-04 1999-06-22 The Procter & Gamble Company Method of making a stabilized extensible nonwoven web

Also Published As

Publication number Publication date
ATE228588T1 (de) 2002-12-15
CA2313097C (en) 2005-03-29
AU6316598A (en) 1999-08-09
DE69809799T2 (de) 2003-04-10
EP1047823B1 (en) 2002-11-27
JP2002501130A (ja) 2002-01-15
CA2313097A1 (en) 1999-07-29
WO1999037842A1 (en) 1999-07-29
DE69809799D1 (de) 2003-01-09
EP1047823A1 (en) 2000-11-02
KR20010034250A (ko) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6726870B1 (en) Method for making a bulked web
US6506329B1 (en) Method for making a stable nonwoven web having enhanced extensibility in multiple direction
US6129801A (en) Method for making a stable web having enhanced extensibility in multiple directions
US5914084A (en) Method of making a stabilized extensible nonwoven web
KR100361396B1 (ko) 강하고 소프트한 부직 웨브 제조 방법
EP1047824B1 (en) Method for making a strong and soft web
JP4354636B2 (ja) 嵩高ウエブの製造方法。
MXPA00007206A (es) Metodo para elaborar una trama abultada
MXPA99009709A (en) Method for making a stable web having enhanced extensibility in multiple directions
MXPA00007205A (en) Method for making a strong and soft nonwoven web
MXPA00007204A (en) Method for making a stable nonwoven web having enhanced extensibility in multiple direction
MXPA00007201A (en) Method for making a strong and soft web
CZ344899A3 (cs) Stabilizovaná látka se zvýšenou roztažností a způsob její výroby
CZ362199A3 (cs) Způsob zhotovování ustálené textilie mající zdokonalenou roztažitelnost ve více směrech

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees