JP4353739B2 - オブジェクト表象端末装置、サーバ装置、オブジェクト表象プログラム - Google Patents

オブジェクト表象端末装置、サーバ装置、オブジェクト表象プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4353739B2
JP4353739B2 JP2003203401A JP2003203401A JP4353739B2 JP 4353739 B2 JP4353739 B2 JP 4353739B2 JP 2003203401 A JP2003203401 A JP 2003203401A JP 2003203401 A JP2003203401 A JP 2003203401A JP 4353739 B2 JP4353739 B2 JP 4353739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
data
representation
unit
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003203401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005049954A (ja
Inventor
昌弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LEXER RESEARCH INC.
Original Assignee
LEXER RESEARCH INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LEXER RESEARCH INC. filed Critical LEXER RESEARCH INC.
Priority to JP2003203401A priority Critical patent/JP4353739B2/ja
Publication of JP2005049954A publication Critical patent/JP2005049954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353739B2 publication Critical patent/JP4353739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機能資源の単独または組み合わせによる種々の作用や効果を仮想空間上で好適に具現するオブジェクト表象端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数の組み合わせにより種々の機能を発揮するような実空間上に存在する特定の機能資源について、組み合わせによる種々の作用や効果を説明するために、その特定の機能資源を3次元CGデータよりなる複数のパーツの組合せで規定して、各パーツ種別ごとに複数の異なるパーツを準備して画像データファイル手段に予め格納しておくとともに、パーツの少なくとも1つが他とは異なるように組み合わせた機能資源を複数準備して、画像データファイル手段に予め格納しておき、画像表示手段上の表示画面と対話式に入力指示手段によって、上記の予め準備された機能資源の1つを選定して、そのパーツを、当該パーツが所属するパーツ種別の他のパーツへ取り替えることを指示することにより、パーツ交換後の機能資源の3次元CGに基づく画像を、画像表示手段上に表示することが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−79052号公報(第3−7頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなシステムでは、どのパーツとどのパーツとが組み合わせることができるかを予め取り決めておく必要があり、また、それらが組み合わされた際に動作がどのようなものとなるのかを予めシミュレーションしておく必要がある。このため、パーツが多くなればなるほど、その組み合わせごとにシミュレーションしておかねばならない等、手間が膨大なものとなるうえ、即応性や発展性にもかけるといった問題を有している。
【0005】
そこで、本発明は、上述のような実空間上に存在する機能資源に限らず、仮想空間上に存在する機能資源に対しても、上述する問題を解決し、機能資源の単独または組み合わせによる種々の作用や効果を仮想空間上で好適に具現することを主たる課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、所定の機能を有する機能資源を画面上にオブジェクトJとして表象するためのデータを少なくとも格納するサーバ装置P1に通信可能に接続され、前記機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するための領域として画面上の所定領域に2次元的又は3次元的な仮想空間として表示される機能具現領域A内に、前記サーバ装置P1から受信した前記データに基づきオブジェクトJを表象することにより、前記機能資源の機能及びその機能による作用や効果を認識し得るようにした端末装置であって、前記機能具現領域Aを画面上の所定領域に表示する機能具現領域表示部205と、前記サーバ装置P1から前記オブジェクトJを表象するための表象データ又は前記オブジェクトJのリンク先アドレスを示すオブジェクトリンクを表象するためのリンクデータを受信するオブジェクトデータ受信部203と、前記オブジェクトデータ受信部203で受信した表象データ又はリンクデータに基づき、オブジェクトJ又はオブジェクトリンクを前記画面上の所定位置に表象するオブジェクト表象部204と、前記オブジェクト表象部204により表象されるオブジェクトJ又はオブジェクトリンクで指定されるオブジェクトJを前記機能具現領域表示部205により表示される機能具現領域A内に位置付けるための所定の操作命令を受け付ける操作命令受付部206と、前記操作命令受付部206で所定の操作命令を受けたオブジェクトJが所定の方式データと関連付けられているか否かを検査する方式データ検査部209と、前記方式データ検査部209で、所定の方式データと関連付けられていると検査された際に、そのオブジェクトJの機能具現領域A内への表象を許諾する表象許諾部210と、前記表象許諾部210の許諾を受けたオブジェクトJが前記機能具現領域A内に表象された際に、機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するための機能具現データに基づき、表象されたオブジェクトJに関連されてなる機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するオブジェクト機能具現部211とを具備していることを特徴とする。
【0007】
このような構成によれば、各オブジェクトJ間の組み合わせや組み合わせた際の動作などを予め取り決めておかなくても、オブジェクトJに係る方式データが所定の方式データでさえあれば、オブジェクトJは機能具現領域Aに表象され、その機能具現領域Aで機能資源の機能及びその機能による作用や効果が具現されるので、機能資源の機能及びその機能による作用や効果を好適に認識することができる。
【0008】
また、オブジェクトJの数が多くなっても、それらを組み合わせたり又組み合わせた際の動作をシミュレーションするといった手間もかからないので、即応性や発展性に優れている。
【0009】
なお、前記所定の方式データの望ましい態様としては、前記オブジェクトJが認証されたものであることを示す認証済データが挙げられる。また、前記サーバ装置P1が、前記表象データと前記所定の方式データと前記機能具現データとを格納するものであって、前記オブジェクトデータ受信部203が、前記サーバ装置P1に格納している前記表象データと前記所定の方式データと前記機能具現データとを所定のタイミングで受信することが好ましい。
【0010】
また、マシン負荷の低減や輻輳の防止などを目的として不必要なデータの受信を行わないようにするためには、前記操作命令受付部206で所定の操作命令を受け付けた以降に、前記オブジェクトデータ受信部203が、前記方式データを前記サーバ装置P1から受信することが望ましい。
【0011】
また、前記方式データ検査部209で所定の方式データと関連付けられていると検査された以降に、前記オブジェクトデータ受信部203が、前記機能具現データを前記サーバ装置P1から受信するように構成すれば、所定の方式データを備えないオブジェクトJを好適に排除できる。
【0012】
ところで、前記所定の操作命令の望ましい態様としては、前記オブジェクト表象部204で表象されるオブジェクトJを、機能具現領域A内にドラッグアンドドロップする操作命令が挙げられる。
【0013】
また、前記画面上に表象されるオブジェクトJの位置を取得し判定するオブジェクト位置取得判定部212を備え、前記オブジェクト位置取得判定部212で前記オブジェクトJの位置が前記機能具現領域A外であると判定された際に、前記オブジェクト機能具現部211を、そのオブジェクトJに係る機能及びその機能による作用や効果を具現し得ないように構成すれば、前記機能具現領域A外で機能資源の機能及びその機能による作用や効果が具現されることを好適に防止できる。
【0014】
ユーザの使い勝手を向上させるためには、前記機能具現領域A内にある所定のオブジェクトJの位置を所定位置へ移動させるためのオブジェクト位置制御部213を備えていることが望ましい。そして、前記操作命令受付部206が、前記機能具現領域A内にある所定のオブジェクトの位置を所定位置へ移動させるためのオブジェクト位置移動命令を受け付けるオブジェクト位置移動命令受付部207を備え、前記オブジェクト位置移動命令受付部207が、前記機能具現領域A内にあるオブジェクトを所定位置へ一斉移動するための所定位置一斉移動命令を受け付けた際に、前記オブジェクト位置制御部213が、前記機能具現領域A内にある全てのオブジェクトJを所定位置へ一斉移動させるものであれば、その効果は顕著になる。
【0015】
また、仮想空間内におけるオブジェクト同士の連結を好適に行うようにするためには、前記オブジェクトJが、前記機能具現領域A内において、他のオブジェクトJと連結し得るジョイントを備えていることが望ましい。
【0016】
さらに、前記機能具現領域Aの仮想空間が一又は複数の仮想空間構成要素により構成されるものであって、前記ジョイントが、前記仮想空間構成要素に設けたジョイントと連結し得るものとすれば、仮想空間内におけるオブジェクトJの表現自由度が増すこととなる。
【0017】
ユーザ本意にオブジェクトの機能を具現させるためには、前記操作命令受付部206が、前記機能具現領域A内にあるオブジェクトJに対して、そのオブジェクトJに係る機能を具現することを許可又は禁止するための制御命令を受け付ける制御命令受付部208を備え、前記オブジェクト機能具現部211が、この制御命令受付部208で受付た制御命令に基づき、動作するように構成していることが望ましい。
【0018】
ユーザのオブジェクトJの利用動向を知るためには、前記機能具現領域A内に表象されるオブジェクトJに対する操作に係る操作データを収集する操作データ収集部214を備えていることが望ましい。
【0019】
また、該端末装置において好適に課金を行うには、前記操作データ収集部214で収集した操作データに基づき、該オブジェクトJの利用料金を算出する利用料金算出部215を備えるものや、前記方式データ検査部209の検査結果に対して課金する方式検査課金部216を備えるものが挙げられる。
【0020】
仮想空間内におけるオブジェクトJの表現自由度をさらに増すためには、前記オブジェクトJが、他のオブジェクトJに係る機能を惹起し又は生成し得る機能制御データを備えてなるものであって、前記オブジェクト機能具現部211が、前記機能具現領域A内にある一のオブジェクトJと他のオブジェクトJとが所定の関係にある際に、一のオブジェクトJに備える機能制御データを解釈し、その解釈に基づいて制御対象となる他のオブジェクトJの機能を惹起し又は生成することが好ましい。
【0021】
この場合、前記オブジェクトJが、該オブジェクトJに割り付けられた名称識別子を備えるものであって、前記所定の関係が、一のオブジェクトJに備えた名称識別子と他のオブジェクトJに備えた名称識別子とが一致する関係であることが望ましい。
【0022】
なお、上述のオブジェクト表象端末装置P2とともに用いられオブジェクト表象システムPSを構成するサーバ装置P1としては、所定の機能を有する機能資源を画面上にオブジェクトJとして表象するためのデータを格納するオブジェクトデータ格納部102と、前記オブジェクトデータ格納部102に格納しているオブジェクトデータを前記オブジェクト表象端末装置P2に送信するオブジェクトデータ送信部104とを具備していることが好ましい。
【0023】
そして、オブジェクトの利用に係る課金を確実に行うためには、前記オブジェクトデータ送信部104が送信するオブジェクトデータのうち所定のデータに基づき課金管理を行う課金管理部106を具備していることが望ましい。そして、前記所定のデータが、所定の方式データや、前記オブジェクトデータ送信部が送信するオブジェクトデータに係る対価を示す対価データであれば、その効果は顕著になる。また、課金をサーバ側で行う他の態様としては、前記オブジェクト表象端末装置P2において前記オブジェクトデータ送信部が送信したオブジェクトに対する操作に基づき算出される利用料金、又は、前記オブジェクトデータ送信部が送信した方式データに基づき課金される方式検査料金を、課金管理データとしてそのオブジェクト表象端末装置P2から受信する課金管理データ受信部105と、前記課金管理データ受信部105で受信した課金管理データに基づき課金管理を行う課金管理部106を具備しているものが挙げられる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
【0025】
図1は、本発明の実施形態におけるオブジェクト表象システムPSの全体システムを示した全体機器構成図である。
【0026】
図1において、P1は、所定機能を有する機能資源を画面上にオブジェクトとして表象するためのデータを少なくとも格納するサーバ装置である。P2は、サーバ装置P1からダウンロードする前記データに基づきオブジェクトを画面上に表象する機能を有するオブジェクト表象端末装置である。そして、このサーバ装置P1とオブジェクト表象端末装置P2とはインターネットINETなどの通信回線網を介して双方向通信可能に接続されている。
【0027】
以下、各部を詳述する。
【0028】
サーバ装置P1は、一般的なデータベース機能を具備したもので、図2に示すように、CPU11、内部メモリ12、HDD等の外部記憶装置13、マウスやキーボードなどの入力手段14、CRTや液晶ディスプレイなどの表示手段15、インターネットINETに接続するための通信手段16等を主な構成要素とする。
【0029】
そして本実施形態では、このサーバ装置P1は、その内部メモリ12等に記憶させたプログラムにしたがって前記CPU11や周辺機器を作動し、図3に示すように、WEBページ格納部101、オブジェクトデータ格納部102、WEBページ送信部103、オブジェクトデータ送信部104、課金管理データ受信部105、課金管理部106などとしての機能を発揮するようにしている。
【0030】
以下、図3に示したサーバ装置P1の各部を詳述する。
【0031】
WEBページ格納部101は、インターネット上などで閲覧可能なWEBページを格納するものであって、前記内部メモリ12又は外部記憶装置13の所定領域に形成してなる。
【0032】
なお、本実施形態では、WEBページを、HTML言語により記述しているが、XML言語など他の言語で記述したものであってもよい。
【0033】
オブジェクトデータ格納部102は、図4に示すように、所定の機能を有する機能資源を画面上にオブジェクトとして表象するためのデータたる表象データ、機能具現データ、方式データ、ジョイントデータ、機能制御データ、名称識別子、リンクデータ、対価データ(以下、これらデータを、オブジェクトデータと総称する。)を格納するものであって、前記内部メモリ12又は外部記憶装置13の所定領域に形成してなる。
【0034】
なお、本実施形態では前記機能資源としてヘリコプターを用いて説明する。なお、機能資源たるヘリコプターは、現実空間に実在するものであってもよいし、仮想空間上にのみ存在するものであってもよい。
【0035】
また、この機能資源たるヘリコプターは、ヘリコプター本体と、回転翼と、この回転翼を支持する回転翼支持部材と、この回転翼支持部材を下方から回動可能に支持する支持部材本体とを備えている。そしてこれらヘリコプター本体、回転翼、回転翼支持部材、支持部材本体は、仮想空間内において、図5、図6に示すように、それぞれヘリコプター本体オブジェクトJ11、回転翼オブジェクトJ12、回転翼支持部材オブジェクトJ13、支持部材本体オブジェクトJ14(以下、ヘリコプターオブジェクトJ1と総称する。)として表象される。また、各オブジェクトは、それぞれ他のオブジェクトと結合し得る後述するジョイント(図示せず)を備えてなる。
【0036】
具体的に前記オブジェクトデータを構成する各データを述べると、表象データは、所定の機能を有する機能資源たるヘリコプターを画面上に表象するためのデータである。すなわち、前記ヘリコプター本体オブジェクトJ11、回転翼オブジェクトJ12、回転翼支持部材オブジェクトJ13、支持部材本体オブジェクトJ14など(以下、パーツオブジェクトと総称する。)を、それぞれ仮想空間に表象するためのヘリコプター本体オブジェクト表象データ、回転翼オブジェクト表象データ、回転翼支持部材オブジェクト表象データ、支持部材本体オブジェクト表象データなどのパーツオブジェクト表象データからなる。
【0037】
方式データは、該オブジェクトの出所や前記表象データの作成に用いたアプリケーションソフト名など、該オブジェクトの方式的な内容を識別するためのデータである。そして、この方式データが認証されていることを示す認証済データを含むものであれば、所定の方式データとなる。この認証は、所定の条件を満たすときに、該サーバ装置P1で与えられるものであってもよいし、該サーバ装置P1外部の、例えば、所定の認証機関で与えられるものであってもよい。
【0038】
機能具現データは、前記機能資源の機能及びその機能による作用や効果を、後述する機能具現領域で具現するためのデータである。ここで、具体的な機能資源の機能としては、例えば、水上フロートの水に浮く機能やランプの照明機能などが挙げられる。また機能資源の機能による作用や効果としては、水上フロートが、該水上フロートにより支持されるヘリコプターを水上に浮かばせるといったものなどが挙げられる。なお、サイレンのように音を発生させるような機能資源であれば、機能具現領域内にサイレンオブジェクトが位置付けられた際に、オブジェクト表象端末装置P2に備えたスピーカ(図示せず)から音を発生させるようにすればよい。
【0039】
ジョイントデータは、他のオブジェクトと連結し得るジョイントを仮想空間上で実現するためのデータである。ここでジョイントとは、図7に模式的に示すように、前記仮想空間内における相対的若しくは絶対的な位置を示し得るよう基点座標、主軸方向ベクトル成分、ハンドル方向ベクトル成分のセットとして記述されるもので、基本的に主軸ベクトル、ハンドルベクトルの「有/無」とその属性定義により、種々の自由度で記述できるようにしてある。そしてこのジョイントを介して、各パーツオブジェクトJ11、J12、・・・は互いに自由度を定義されて連結されている。例えば、図6に示すように、回転翼支持部材オブジェクトJ13は、支持部材本体オブジェクトJ14の鉛直軸回りに回動可能な自由度を有するように、その間のジョイント(図示しない)により連結されている。
【0040】
機能制御データは、他のオブジェクトに係る機能を惹起し又は生成し得るデータである。なお、オブジェクトが、他のオブジェクトの複数の機能を奏するものであれば、複数の機能制御データを備えてなる。
【0041】
名称識別子は、該オブジェクトを識別するために割り付けられたデータである。本実施形態では、該オブジェクトに割り付けられた役割の上位概念の機能を示すことにより、オブジェクトを識別し得るように構成している。この名称識別子は、複数備えるものであってもよいし単独でもよい。また、当該オブジェクトが並列的な概念をなす複数の機能を奏し得るようなものであれば、その機能の関係に基づき、該オブジェクトに並列的に名称識別子を複数定めることができる。また、上位概念と下位概念とをなす複数の機能を奏するものであれば、階層構造で名称識別子を定めることもできる。
【0042】
リンクデータは、前記オブジェクトのリンク先アドレスを示すオブジェクトリンクを表象するためのデータである。具体的なオブジェクトリンクとしては、例えば、リンク先アドレスたるURLを内包するアイコンやショートカットやハイパーリンクなどが挙げられる。
【0043】
対価データは、前記オブジェクトそのものに対する対価(直接対価)や該オブジェクトに係る対価(間接対価)を示すものである。より具体的な間接対価としては、例えば、該オブジェクトと対応する機能資源の販売価格に対して掛けて得られる値などが挙げられる。
【0044】
なお、前記オブジェクトデータを構成する各データは、それぞれ独立して追加、削除又は変更可能に構成している。また、このオブジェクトデータの構成は上述のものに限られるものではなく、他に種々の構成が可能である。
【0045】
WEBページ送信部103は、前記WEBページ格納部101に格納しているWEBページを前記オブジェクト表象端末装置P2に送信するものであって、前記通信手段16等を利用して構成している。このWEBページ送信部103は、プッシュ型またはプル型のどちらで構成してもよいが、本実施形態では、オブジェクト表象端末装置P2からのリクエストに応じてWEBページを送信するプル型で構成している。
【0046】
オブジェクトデータ送信部104は、前記オブジェクトデータ格納部102に格納している各データを必要に応じて前記オブジェクト表象端末装置P2に送信するものであって、前記通信手段16等を利用して構成している。
【0047】
課金管理データ受信部105は、前記オブジェクト表象端末装置P2において前記オブジェクトデータ送信部104が送信したオブジェクトに対する操作に基づき算出される利用料金、又は、前記オブジェクトデータ送信部104が送信した方式データに基づき課金される方式検査料金を、課金管理データとして受信するものであって、前記通信手段16等を利用して構成している。
【0048】
課金管理部106は、前記課金管理データ受信部105で受信する課金管理データ及び前記オブジェクトデータ送信部104が送信するオブジェクトデータのうち所定のデータに基づき、課金管理を行うものである。
【0049】
一方、オブジェクト表象端末装置P2は、図8に示すように、CPU21、内部メモリ22、HDD等の外部記憶装置23、キーボードやマウスなどの入力手段24、液晶ディスプレイなどの表示手段25、インターネットINETに接続するための通信手段26等を主な構成要素とする。
【0050】
そして、このオブジェクト表象端末装置P2は、その内部メモリ22に記憶させたオブジェクト表象プログラムにしたがって前記CPU21や周辺機器が作動し、図3に示すように、WEBページ受信部201、WEBページ表示部202、オブジェクトデータ受信部203、オブジェクト表象部204、機能具現領域表示部205、操作命令受付部206、オブジェクト位置移動命令受付部207、制御命令受付部208、方式データ検査部209、表象許諾部210、オブジェクト機能具現部211、オブジェクト位置取得判定部212、オブジェクト位置制御部213、操作データ収集部214、利用料金算出部215、方式検査課金部216、課金データ出力部217などとしての機能を発揮するようにしている。
【0051】
以下、図3に示したオブジェクト表象端末装置P2の各手段を具体的に詳述する。
【0052】
WEBページ受信部201は、前記サーバ装置P1に格納しているWEBページを受信するものであって、前記通信手段26等を利用して構成している。ここで、このWEBページ受信部201がWEBページを受信するタイミングは、例えば、WEBページのアドレス入力欄にURLが入力されたときや、一のWEBページで他のWEBページへのリンクを示す所定のアイコンなどがマウスによりクリックされたとき等が挙げられる。
【0053】
WEBページ表示部202は、前記WEBページ受信部201で受信したWEBページを前記表示手段25の画面上に表示するものである。
【0054】
オブジェクトデータ受信部203は、前記サーバ装置P1に格納しているオブジェクトデータを受信するするものであって、前記通信手段26等を利用して構成している。ここで、このオブジェクトデータ受信部203が、オブジェクトデータを受信するタイミングは、例えば、前記WEBページ受信部201でWEBページを受信するときや、WEBページ内でオブジェクトへのリンクを示す所定のアイコンなどがマウスによりクリックされたとき等が挙げられるが、本実施形態では、下記に示すように、前記オブジェクトデータを構成する表象データ、方式データ、機能具現データ、ジョイントデータ、機能制御データ、名称識別子、リンクデータをそれぞれ適宜タイミングで受信するように構成している。
【0055】
具体的には、表象データは、WEBページ内でオブジェクトへのリンクを示す所定のアイコンをマウスでクリックされた際に受信するように構成している。
【0056】
方式データは、後述する操作命令受付部206が所定の操作命令を受け付けた際に受信するように構成している。
【0057】
機能具現データは、後述する方式データ検査部209が、前記操作命令受付部206で所定の操作命令を受けたオブジェクトが所定の方式データと関連付けられていると検査した際に受信するように構成している。
【0058】
ジョイントデータと機能制御データとは、前記機能具現データと同時に受信するように構成している。
【0059】
名称識別子は、前記表象データと同時に受信するように構成している。
【0060】
リンクデータは、前記WEBページ受信部201でWEBページを受信するときに同時に受信するように構成している。
【0061】
なお、オブジェクトデータを構成する各データを受信するタイミングは、それら全てを同時に受信するなど、実施態様に応じて適宜変更可能である。
【0062】
オブジェクト表象部204は、前記オブジェクトデータ受信部203で受信した表象データ及びリンクデータに基づき、前記表示手段25の画面上に表示されるWEBページ内にオブジェクト及びオブジェクトリンクを表象するものである。なお、本実施形態のWEBページでは、オブジェクトのみが表示されるものとして説明を進める。
【0063】
機能具現領域表示部205は、前記機能資源たるヘリコプターの機能及びその機能による作用や効果を具現するための2次元的又は3次元的な仮想空間領域として設定される機能具現領域Aを、前記表示手段25の画面上の所定領域に表示するものである。
【0064】
なお、本実施形態では、前記所定領域を、WEBページ上に設定しているが、Windows(登録商標)等のOSの起動時に表示されるいわゆるデスクトップ上に設定するなど、実施態様に応じて適宜設定することができる。
【0065】
また、機能具現領域Aにおける3次元的な仮想空間は、「三次元空間表示システムにおける表示状態の制御方法および装置並びに制御用記録媒体」(特開平11−272891)記載の制御用記録媒体に記録してなるプログラムを、例えば、WEBブラウザ上でアプリケーションソフトを動作させるためのActiveX(登録商標)技術に実装させることにより実現している。なお、仮想空間を実現する技術は、これに限られるものではない。
【0066】
さらに、機能具現領域A内に配置されるオブジェクトは、「三次元空間表示システムにおける物体移動配置装置及び方法」(特開平11−272892)記載の方法を用いて、他のオブジェクトや仮想空間を構成する仮想空間構成要素に対して配置されるようにしている。
【0067】
操作命令受付部206は、前記オブジェクト表象部204により表象されるオブジェクト又はオブジェクトリンクで指定されるオブジェクトを、前記機能具現領域表示部205により表示される機能具現領域A内に位置付けるための所定の操作命令を受け付けるものであって、前記入力手段24等を利用して構成している。
【0068】
また、本実施形態では、この操作命令受付部206が、オブジェクト位置移動命令受付部207と制御命令受付部208としての機能をさらに備えるように構成している。
【0069】
具体的には、オブジェクト位置移動命令受付部207は、前記機能具現領域A内にある所定のオブジェクトの位置を所定位置へ移動させるためのオブジェクト位置移動命令を受け付けるものである。このオブジェクト位置移動命令受付部207で受け付けられる所定位置としては、例えば、マウスクリックで指定される場所や、前記機能具現領域A内を移動するオブジェクトから逐次求められる場所などが挙げられる。
【0070】
制御命令受付部208は、前記機能具現領域A内に表象されるオブジェクトに対して、そのオブジェクトに係る機能を具現することを許可又は禁止するための制御命令を受け付けるものである。
【0071】
方式データ検査部209は、前記操作命令受付部206で所定の操作命令を受けたオブジェクトが所定の方式データと関連付けられているか否かを検査するものである。
【0072】
表象許諾部210は、前記方式データ検査部209で、所定の方式データと関連付けられていると検査された際に、そのオブジェクトの機能具現領域A内への表象を許諾するものである。
【0073】
オブジェクト機能具現部211は、前記表象許諾部210の許諾を受けたオブジェクトが前記機能具現領域A内に表象された際に、そのオブジェクトに関連付けされてなる機能具現データに基づき、そのオブジェクトに係る機能すなわち前記機能資源たるヘリコプターの機能及びその機能による作用や効果を具現するものである。また、前記制御命令受付部208で受け付けた制御命令により、上述のような機能及びその機能による作用や効果を具現する動作を制御されるように構成している。具体的には、前記制御命令受付部208で受け付けた制御命令が機能具現領域A内にあるオブジェクトに係る機能及びその機能による作用や効果を具現することを許可するものであれば、前記機能資源たるヘリコプターの機能及びその機能による作用や効果を具現する一方、受け付けた制御命令が機能具現領域A内にあるオブジェクトに係る機能及びその機能による作用や効果を具現することを禁止するものであれば、前記機能資源たるヘリコプターの機能及びその機能による作用や効果を具現しないように動作する。
【0074】
オブジェクト位置取得判定部212は、前記画面上に表象されるオブジェクトの位置を取得し判定するものである。
【0075】
そして、このオブジェクト位置取得判定部212で前記オブジェクトの位置が前記機能具現領域A外であると判定された際には、前記オブジェクト機能具現部211は、そのオブジェクトに係る機能及びその機能による作用や効果を具現し得ないように構成されている。
【0076】
オブジェクト位置制御部213は、前記オブジェクト位置移動命令受付部207で受け付けた前記オブジェクト位置移動命令に基づき、前記機能具現領域A内にある所定のオブジェクトの位置を所定位置へ移動させるものである。
【0077】
なお、本実施形態において、前記オブジェクト位置制御部213が、前記オブジェクト位置移動命令受付部207で受け付けたオブジェクト位置移動命令に基づき所定のオブジェクトの位置を所定位置へ移動させるように構成しているが、これに限らず、例えば、所定時間経過した際に所定のオブジェクトの位置を所定位置へ移動させるなど、適宜変更可能である。
【0078】
操作データ収集部214は、前記機能具現領域A内に表象されるオブジェクトに対する操作に係る操作データを収集するものである。
【0079】
具体的にな操作データとしては、オブジェクトを移動させる操作を示す操作データ、オブジェクトを回転させる操作を示す操作データなどが挙げられる。また、オブジェクトを見る視点を変える操作すなわちビューポートを変える操作も含まれるものとする。
【0080】
利用料金算出部215は、前記操作データ収集部214で収集した操作データに基づき、該オブジェクトの利用料金を算出するものである。
【0081】
方式検査課金部216は、前記方式データ検査部209の検査結果に対して課金するものである。
【0082】
本実施形態では、前記方式データ検査部209で、前記操作命令受付部206で所定の操作命令を受けたオブジェクトが所定の方式データと関連付けられている、と検査された際に方式検査料金として課金を行い、関連付けられていない、と検査された際には課金を行わないように構成している。
【0083】
課金データ出力部217は、前記利用料金算出部215で算出された利用料金、及び、前記方式検査課金部216で課金された方式検査料金を、外部に出力するものであって、前記通信手段26等を利用して構成している。
【0084】
ここで外部とは、前記サーバ装置P1であってもよいし、サーバ装置P1以外に設けた課金処理をするための課金管理装置などであってもよい。また、出力とは、前記インターネットINETを介してサーバ装置P1などに送信出力するものや、記録媒体に記録出力するものが挙げられる。
【0085】
次に、本実施形態のオブジェクト表象システムの動作についてフロー図などを用いて説明する。
【0086】
まず、オブジェクト表象端末装置P2の動作について、次の3つのフローに分けて説明を行う。
【0087】
(1)オブジェクトを機能具現領域A内に表象し機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するフロー
(2)機能具現領域A内に表象されるオブジェクトへの操作に係るフロー
(3)課金に係るフロー
(1)オブジェクトを機能具現領域A内に表象し機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するフロー
図9は、オブジェクトを機能具現領域A内に表象し機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現する過程をフロー図で示したものである。
【0088】
まず、ユーザが、ヘリコプター本体を製造販売するメーカにより提供される一のサイト(以下、メーカサイトと称する。)と、ヘリコプターオプション部品を製造販売するメーカにより提供される他のサイト(以下、3rdパーティサイトと称する。)とにアクセスし、表示手段25の画面上に、メーカサイトのWEBページWS1、と3rdパーティサイトWS2、WS3(以下、WEBページWS1〜WS3を、WEBページWSと総称する。)を表示したとする(図10参照)。
【0089】
そして、各サイトのWEBページWSを表示するためのHTMLソースに、機能具現領域Aを表示する旨のタグ(以下、機能具現領域A表示タグ)が埋め込まれていれば、その機能具現領域A表示タグで指定されるWEBページWS上の領域に、機能具現領域表示部205が機能具現領域Aを表示する(ステップS101)。なお、本実施形態では、メーカサイトのWEBページWS1に一つの機能具現領域Aが表示されるように設定している。また、メーカサイトのWEBページWS1に複数の機能具現領域Aを表示させたり、3rdパーティサイトのWEBページWS2、WS3に表示させてもよい。
【0090】
一方、各サイトのWEBページWSを表示するためのHTMLソースに、オブジェクトを表象する旨のタグ(以下、オブジェクト表象タグと称する。)が埋め込まれていれば、そのオブジェクト表象タグに基づき、オブジェクトデータ受信部203が、前記サーバ装置P1から前記オブジェクトを表象するための表象データを受信し(ステップS102)、オブジェクト表象部204が、受信した表象データに基づきオブジェクトをWEBページWS上の所定位置に表象する(ステップS103)。なお、本実施形態では、メーカサイトのWEBページWS1の機能具現領域A内にオブジェクトJ1が表象され、3rdパーティサイトのWEBページWS2、WS3にオブジェクトJ2、J3が表象されるように設定しているが、これに限られるものではない。ここで、前記オブジェクトJ2は、機能資源たる水上フロートをオブジェクト化したものである。また、オブジェクトJ3は、機能資源たるランプをオブジェクト化したものである。
【0091】
次に、3rdパーティサイトのWEBページWS2に表象されるオブジェクトJ2に対して、メーカサイトのWEBページWS1に表象される機能具現領域A内に位置付けるための所定の操作命令を受け付けると(ステップS104)、オブジェクトデータ受信部203が、そのオブジェクトJ2に係る方式データをサーバ装置P1から受信する(ステップS105)。なお、本実施形態では、前記所定の操作命令を、オブジェクト表象部204で表象されるオブジェクトを、機能具現領域A内にドラッグアンドドロップする操作命令としているが、例えば、表象中のオブジェクトを右クリックした際にポップアップ表示されるポップアップメニューに、ドラッグアンドドロップ命令と同様の命令を表示させておき、これを所定の操作命令として受け付けるようにしてもよい。
【0092】
そして、オブジェクトデータ受信部203で受信した方式データが、所定の方式データであるか否かを方式データ検査部209が検査を行い、この方式データ検査部209で所定の方式データであると検査されれば(ステップS106)、表象許諾部210が、そのオブジェクトJ2の機能具現領域A内への表象を許諾する(ステップS107)。このとき、オブジェクトデータ受信部203が、そのオブジェクトJ2に係る機能具現データをサーバ装置P1から受信する(ステップS108)。
【0093】
このようにして、図11に示すように、前記表象許諾部210の許諾を受けたオブジェクトJ2が前記機能具現領域A内に表象されると、オブジェクト機能具現部211が、オブジェクトデータ受信部203で受信した機能具現データに基づき、図12に示すように、前記機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現する(ステップS109)。
【0094】
このようにして、前記機能資源たるヘリコプターや水上フロートなどの機能及びその機能による作用や効果を認識することができる。
(2)機能具現領域A内に表象されるオブジェクトへの操作に係るフロー
図13は、機能具現領域A内に表象されるオブジェクトへの操作に係るフローを示したものである。
【0095】
まず、図6に示すように、回転翼オブジェクトJ12、回転翼支持部材オブジェクトJ13、支持部材本体オブジェクトJ14がそれぞれに備えたジョイント(図示せず)により結合され、機能具現領域A内に表象されている状態にあるとする。
【0096】
そして、制御命令受付部208が機能具現領域A内にあるオブジェクトに対して、そのオブジェクトに係る機能及びその機能による作用や効果を具現することを許可する命令を受け付けると(ステップS201)、オブジェクト機能具現部211が、それらオブジェクトに係る機能具現データに基づき前記機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現する(ステップS202)。すなわち、回転翼オブジェクトJ12と回転翼支持部材オブジェクトJ13と支持部材本体オブジェクトJ14とが一体的に鉛直軸を回転中心として水平回転する。
【0097】
次に、制御命令受付部208が機能具現領域A内にあるオブジェクトに対して、そのオブジェクトに係る機能及びその機能による作用や効果を具現することを禁止する命令を受け付けると(ステップS201)、オブジェクト機能具現部211が、それらオブジェクトに係る機能具現データに基づき前記機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現することを禁止する(ステップS203)。すなわち、回転翼オブジェクトJ12と回転翼支持部材オブジェクトJ13と支持部材本体オブジェクトJ14とが一体的に鉛直軸を回転中心として水平回転することを止める。
【0098】
さらに、オブジェクト位置移動命令受付部207が、機能具現領域A内にある全てのパーツオブジェクトを所定位置へ一斉離間移動するための一斉離間移動命令を受け付けると(ステップS204)、前記オブジェクト位置制御部213が、前記機能具現領域A内にある全てのパーツオブジェクトを一斉に所定位置へ離間移動させ(ステップS205)、回転翼オブジェクトJ12と回転翼支持部材オブジェクトJ13と支持部材本体オブジェクトJ14とは、それぞれ離間する位置に位置付けられる(図14参照)。このそれぞれ離間する位置は、各パーツオブジェクトが重ならない位置または重なりが最小となる位置となるように設定しているが、これに限られるものではない。
【0099】
このように各パーツオブジェクトが離間する位置に位置付けられた状態で、制御命令受付部208が機能具現領域A内にあるオブジェクトに対して、そのオブジェクトに係る機能及びその機能による作用や効果を具現することを許可する命令を受け付けると(ステップS201)、各パーツオブジェクトは、他のパーツオブジェクトとの所定距離を保ちながらその場で、オブジェクト機能具現部211によってそれら機能資源の機能及びその機能による作用や効果が具現される(ステップS202)。すなわち、各パーツオブジェクトが離間する位置にあっても、各パーツオブジェクトの機能及びその機能による作用や効果を知ることができる。
【0100】
そして、オブジェクト位置移動命令受付部207が、機能具現領域A内にある全てのパーツオブジェクトを所定位置へ一斉近接移動するための一斉近接移動命令を受け付けると(ステップS204)、前記オブジェクト位置制御部213が、前記機能具現領域A内にある全てのパーツオブジェクトを一斉に近接移動させる(ステップS206)。
【0101】
このように、各パーツオブジェクトを所定位置へ離間移動させて、オブジェクト機能具現部211により動作させることができるので、それぞれの機能及びその機能による作用や効果を、パーツ単位でも好適に認識することができる。
【0102】
また、図15に示すように、パーツオブジェクトJ14が子パーツオブジェクトJ141〜J148により構成されるものであれば、適宜な連結命令及び連結解除命令により、子パーツオブジェクトJ141〜J148をさらに連結又は連結解除させることもできる。
【0103】
なお、各パーツオブジェクトの連結は、上述の方法に限らず、マウスを利用したドラッグ&ドロップで指定したり、マウスでピックしたオブジェクト群として指定する、又、リストから選択する等の方法を採ることができる。
【0104】
また、仮想空間内において連結し得る複数のジョイントをそれぞれに設けた一のパーツオブジェクトと他のパーツオブジェクトとを仮想空間内で連結させる際に、そのオブジェクト内にジョイントが複数ある場合には、一のパーツオブジェクトのジョイントと最も近い結合指示された複数のオブジェクト群の相対空間的指定結合条件において、他のパーツオブジェクトのジョイントと連結するように構成してもよい。また、このような場合における連結方法は、上述のような条件に限らず、優先度の高いジョイントを利用するなど、他の条件によって連結されるようにしても構わない。
【0105】
さらに、前記仮想空間が、例えば、水面を表す水面オブジェクト(図示せず)を仮想空間構成要素として備えるものであれば、その水面オブジェクトに設けたジョイントと、図12に示すような水上フロートオブジェクトJ2Aのジョイントとを結合させることにより、ヘリコプターオブジェクトJ1を水面オブジェクトに浮かばせた状態にすることができる。
【0106】
このとき、機能資源たる回転翼が、機能資源たる水面を波立たせることを仮想空間上で表現するには、回転翼オブジェクトJ12に、水面オブジェクトの表面を波立たせるための機能制御データを具備させるとともに、回転翼オブジェクトJ12の名称識別子と水面オブジェクトの名称識別子とに、各オブジェクトに割り付けられた役割の上位概念を示す、例えば、「波」や「風」といった名称識別子を具備させればよい。また、水上フロートオブジェクトJ2−水面オブジェクト間の距離が近づけば波が大きくなり、遠ざかれば波が小さくなるように、その機能制御データを記述すれば、リアリティ感が増す。
【0107】
さらに、ヘリコプターにペイント可能な領域を設けることもできる。この場合には、図16に示すように、ヘリコプターオブジェクトJ1に設けた領域JXが、図示しないペイントオブジェクトの機能制御データにより、その領域に備えた色Xが惹起または生成されるようにすればよい。
【0108】
(3)課金に係るフロー
図17に示すように、方式データ検査部209で、前記操作命令受付部206で所定の操作命令を受けたオブジェクトが所定の方式データと関連付けられているか否かの検査があり(ステップS301)、その方式データ検査部209で所定の方式データと関連付けられていると検査されると(ステップS302)、方式検査課金部216が方式検査料金として課金を行い(ステップS303)、関連付けられていない、と検査された場合には、課金をせずに終了する。そして、前記機能具現領域A内に表象されるオブジェクトに対する操作があると(ステップS304)、その操作に係る操作データを操作データ収集部214が収集する(ステップS305)。次に、利用料金算出部215がその操作データ収集部214で収集した操作データに基づき、利用料金を算出し(ステップS306)、課金データ出力部217が、方式検査料金と利用料金とを出力する(ステップS307)。
【0109】
次に、サーバ装置P1の動作について説明する。
【0110】
図18に示すように、オブジェクト表象端末装置P2にWEBページを送信する旨のリクエストをそのオブジェクト表象端末装置P2から受け付けると(ステップS401)、WEBページ送信部103がWEBページ格納部101に格納しているWEBページを前記オブジェクト表象端末装置P2に送信する(ステップS402)。また、オブジェクトデータ送信部104は、前記オブジェクトデータ格納部102に格納しているオブジェクトデータを、前記オブジェクト表象端末装置P2からのリクエストに応じて適宜タイミングでそのオブジェクト表象端末装置P2に送信する(ステップS403)。
【0111】
また、前記オブジェクトデータ送信部104がオブジェクトデータを送信する際に、そのオブジェクトデータを構成する方式データに基づき、課金管理部106が課金を行う(ステップS404)。なお、このステップS404で、オブジェクトデータに備えた対価データによって課金を行うようにしてもよい。
【0112】
さらに、課金管理データ受信部105が前記オブジェクト表象端末装置P2から利用料金又は方式検査料金の少なくともいずれか一方を課金管理データとして受信すれば(ステップS405)、課金管理部106が、その課金管理データに基づき課金を行う(ステップS406)。
【0113】
以上に詳述したように、本実施形態のオブジェクト表象端末装置P2は、各オブジェクトJ間の組み合わせや組み合わせた際の動作などを予め取り決めておかなくても、オブジェクトJに係る方式データが所定の方式データでさえあれば、オブジェクトJは機能具現領域Aに表象され、その機能具現領域Aで機能資源の機能及びその機能による作用や効果が具現されるので、機能資源の機能及びその機能による作用や効果を好適に認識することができる。また、オブジェクトJの数が多くなっても、それらを組み合わせたり又組み合わせた際の動作をシミュレーションするといった手間もかからないので、即応性や発展性に優れている。
【0114】
このように、機能資源の単独または組み合わせによる種々の作用や効果を仮想空間上で好適に具現することが可能なオブジェクト表象端末装置P2を実現することができる。
【0115】
また、表象データ、方式データ、機能具現データをそれぞれ異なるタイミングで受信するように構成しているので、通信の集中による輻輳などの不具合を防止できる。また、オブジェクト表象端末装置P2に受信による余分な負荷をかけることもない。
【0116】
また、方式データ検査部209により、所定の方式データを備えないオブジェクトJを好適に排除できる。また、オブジェクト位置取得判定部212を備えているので、前記機能具現領域A外で機能資源の機能及びその機能による作用や効果が具現されることを好適に防止できる。
【0117】
さらに、オブジェクトにジョイントを備えたため、仮想空間内におけるオブジェクト同士の連結を好適に行うことができる。そしてまた、仮想空間を一又は複数の仮想空間構成要素により構成するとともに、その仮想空間構成要素にジョイントを備えたものとしたので、仮想空間内におけるオブジェクトの表現自由度を増すことができる。
【0118】
また、オブジェクト位置制御部213を備えることにより、ユーザの使い勝手を向上できる。また、制御命令受付部208を備えたので、ユーザ本意にオブジェクトの機能を具現させられる。さらに、操作データ収集部214により、ユーザのオブジェクトの利用動向を好適に知ることができる。そして利用料金算出部215や方式検査課金部216により、好適な課金を実現できる。
【0119】
また、オブジェクトに、他のオブジェクトに係る機能を惹起し又は生成し得る機能制御データを備えたので、仮想空間内におけるオブジェクトの表現自由度をさらに増大させられる。
【0120】
なお、本実施形態では、サーバ装置P1に格納しているオブジェクトデータを、オブジェクト表象端末装置P2のオブジェクトデータ受信部203で受信するように構成しているが、例えば、フロッピー(登録商標)ディスクやCD−Rなどの記録媒体に記録されているデータを受け付けるオブジェクトデータ受付部を、フロッピー(登録商標)ディスクドライブやCD−Rドライブ等を利用して設け、このオブジェクトデータ受付部でオブジェクトデータを受け付けるようにしてもよい。そして、このように構成すれば、オブジェクト表象端末装置P2をスタンドアローンで動作させても、上述のシステムと同様の効果を得ることができる。
【0121】
また、他のオブジェクトの機能を惹起又は生成した回数に応じて課金したり、機能具現領域Aにおける滞留時間に応じて課金するなど、実施態様に応じて適宜設定することができる。
【0122】
なお、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0123】
【発明の効果】
以上に詳述した本発明によれば、各オブジェクト間の組み合わせや組み合わせた際の動作などを予め取り決めておかなくても、オブジェクトに係る方式データが所定の方式データでさえあれば、オブジェクトは機能具現領域に表象され、その機能具現領域で機能資源の機能及びその機能による作用や効果が具現されるので、機能資源の機能及びその機能による作用や効果を好適に認識することができる。また、オブジェクトの数が多くなっても、それらを組み合わせたり又組み合わせた際の動作をシミュレーションするといった手間もかからないので、即応性や発展性に優れている。
【0124】
このように、機能資源の単独または組み合わせによる種々の作用や効果を仮想空間上で好適に具現することが可能なオブジェクト表象端末装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における全体機器構成図。
【図2】同実施形態におけるサーバ装置の機器構成図。
【図3】同実施形態におけるサーバ装置及びオブジェクト表象端末装置の機能構成図。
【図4】同実施形態におけるオブジェクトデータの構造を示すデータ構造図。
【図5】同実施形態におけるオブジェクトを示す概観図。
【図6】同実施形態におけるパーツオブジェクトを示す概観図。
【図7】同実施形態におけるジョイントを説明するためのジョイント説明図。
【図8】同実施形態におけるオブジェクト表象端末装置の機器構成図。
【図9】同実施形態におけるオブジェクト表象端末装置の動作を示すフローチャート。
【図10】同実施形態におけるオブジェクト表象端末装置に画面表示されるオブジェクトを示す図。
【図11】同実施形態におけるオブジェクト表象端末装置に画面表示されるオブジェクトを示す図。
【図12】同実施形態におけるオブジェクト表象端末装置に画面表示されるオブジェクトを示す図。
【図13】同実施形態におけるオブジェクト表象端末装置の動作を示すフローチャート。
【図14】同実施形態におけるオブジェクト表象端末装置に画面表示されるオブジェクトを示す図。
【図15】同実施形態におけるオブジェクト表象端末装置に画面表示されるオブジェクトを示す図。
【図16】同実施形態におけるオブジェクト表象端末装置に画面表示されるオブジェクトを示す図。
【図17】同実施形態におけるオブジェクト表象端末装置の動作を示すフローチャート。
【図18】同実施形態におけるサーバ装置の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
102・・・オブジェクトデータ格納部
104・・・オブジェクトデータ送信部
105・・・課金管理データ受信部
106・・・課金管理部
203・・・オブジェクトデータ受信部
204・・・オブジェクト表象部
205・・・機能具現領域表示部
206・・・操作命令受付部
207・・・オブジェクト位置移動命令受付部
208・・・制御命令受付部
209・・・方式データ検査部
210・・・表象許諾部
211・・・オブジェクト機能具現部
212・・・オブジェクト位置取得判定部
213・・・オブジェクト位置制御部
214・・・操作データ収集部
215・・・利用料金算出部
216・・・方式検査課金部
A・・・機能具現領域
J1(J11、J12、J13、J14)、J2、J2A、J3・・・オブジェクト
P1・・・サーバ装置
P2・・・オブジェクト表象端末装置
PS・・・オブジェクト表象システム

Claims (22)

  1. 所定の機能を有する機能資源を画面上にオブジェクトとして表象するためのデータを少なくとも格納するサーバ装置に通信可能に接続され、前記機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するための領域として画面上の所定領域に2次元的又は3次元的な仮想空間として表示される機能具現領域内に、前記サーバ装置から受信した前記データに基づきオブジェクトを表象することにより、前記機能資源の機能及びその機能による作用や効果を認識し得るようにした端末装置であって、
    前記機能具現領域を画面上の所定領域に表示する機能具現領域表示部と、
    前記サーバ装置から前記オブジェクトを表象するための表象データ又は前記オブジェクトのリンク先アドレスを示すオブジェクトリンクを表象するためのリンクデータを受信するオブジェクトデータ受信部と、
    前記オブジェクトデータ受信部で受信した表象データ又はリンクデータに基づき、オブジェクト又はオブジェクトリンクを前記画面上の所定位置に表象するオブジェクト表象部と、
    前記オブジェクト表象部により表象されるオブジェクト又はオブジェクトリンクで指定されるオブジェクトを前記機能具現領域表示部により表示される機能具現領域内に位置付けるための所定の操作命令を受け付ける操作命令受付部と、
    前記操作命令受付部で前記所定の操作命令を受け付けた後、その操作命令を受けたオブジェクトに係る方式データを前記オブジェクトデータ受信部を介して受信し、受信した方式データが所定の方式データであるか否かを検査する方式データ検査部と、
    前記方式データ検査部で前記方式データが所定の方式データであると検査された際に、そのオブジェクトの機能具現領域内への表象を許諾する表象許諾部と、
    前記表象許諾部で前記オブジェクトの機能具現領域内への表象が許諾された後、その許諾を受けたオブジェクトに係る機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するための機能具現データを前記オブジェクトデータ受信部を介して受信し、その許諾を受けたオブジェクトが前記機能具現領域内に表象された際に、受信した機能具現データに基づき、表象されたオブジェクトに関連されてなる機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するオブジェクト機能具現部と
    を具備しており、
    前記方式データが、オブジェクトの出所や表象データの作成に用いたアプリケーションソフト名というオブジェクトの方式的な内容を識別するためのデータであることを特徴とするオブジェクト表象端末装置。
  2. 所定の機能を有する機能資源を画面上にオブジェクトとして表象するためのデータを少なくとも格納するサーバ装置に通信可能に接続され、前記機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するための領域として画面上の所定領域に2次元的又は3次元的な仮想空間として表示される機能具現領域内に、前記サーバ装置から受信した前記データに基づきオブジェクトを表象することにより、前記機能資源の機能及びその機能による作用や効果を認識し得るようにした端末装置であって、
    前記機能具現領域を画面上の所定領域に表示する機能具現領域表示部と、
    前記サーバ装置から前記オブジェクトを表象するための表象データ又は前記オブジェクトのリンク先アドレスを示すオブジェクトリンクを表象するためのリンクデータを受信するオブジェクトデータ受信部と、
    前記オブジェクトデータ受信部で受信した表象データ又はリンクデータに基づき、オブジェクト又はオブジェクトリンクを前記画面上の所定位置に表象するオブジェクト表象部と、
    前記オブジェクト表象部により表象されるオブジェクト又はオブジェクトリンクで指定されるオブジェクトを前記機能具現領域表示部により表示される機能具現領域内に位置付けるための所定の操作命令を受け付ける操作命令受付部と、
    前記操作命令受付部で前記所定の操作命令を受け付けた後、その操作命令を受けたオブジェクトに係る方式データを前記オブジェクトデータ受信部を介して受信し、受信した方式データが所定の方式データであるか否かを検査する方式データ検査部と、
    前記方式データ検査部で前記方式データが所定の方式データであると検査された際に、そのオブジェクトの機能具現領域内への表象を許諾する表象許諾部と、
    前記表象許諾部で前記オブジェクトの機能具現領域内への表象が許諾された後、その許諾を受けたオブジェクトに係る機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するための機能具現データを前記オブジェクトデータ受信部を介して受信し、その許諾を受けたオブジェクトが前記機能具現領域内に表象された際に、受信した機能具現データに基づき、表象されたオブジェクトに関連されてなる機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するオブジェクト機能具現部と
    を具備しており、
    前記所定の方式データが、前記オブジェクトが認証されたものであることを示す認証済データであることを特徴とするオブジェクト表象端末装置。
  3. 前記所定の操作命令が、前記オブジェクト表象部で表象されるオブジェクトを、機能具現領域内にドラッグアンドドロップする操作命令であることを特徴とする請求項1又は2記載のオブジェクト表象端末装置。
  4. 前記画面上に表象されるオブジェクトの位置を取得し判定するオブジェクト位置取得判定部を備え、
    前記オブジェクト位置取得判定部で前記オブジェクトの位置が前記機能具現領域外であると判定された際に、前記オブジェクト機能具現部を、そのオブジェクトに係る機能及びその機能による作用や効果を具現し得ないように構成していることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載のオブジェクト表象端末装置。
  5. 前記機能具現領域内にある所定のオブジェクトの位置を所定位置へ移動させるためのオブジェクト位置制御部を備えていることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載のオブジェクト表象端末装置。
  6. 前記操作命令受付部が、前記機能具現領域内にある所定のオブジェクトの位置を所定位置へ移動させるためのオブジェクト位置移動命令を受け付けるオブジェクト位置移動命令受付部を備え、
    前記オブジェクト位置移動命令受付部が、前記機能具現領域内にある全てのオブジェクトを所定位置へ一斉移動するための所定位置一斉移動命令を受け付けた際に、前記オブジェクト位置制御部が、前記機能具現領域内にある全てのオブジェクトを所定位置へ一斉移動させることを特徴とする請求項5記載のオブジェクト表象端末装置。
  7. 前記機能具現領域の仮想空間が一又は複数の仮想空間構成要素により構成されることを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載のオブジェクト表象端末装置。
  8. 前記オブジェクトが、前記機能具現領域内において、他のオブジェクトと連結し得るジョイントを備えていることを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載のオブジェクト表象端末装置。
  9. 前記機能具現領域の仮想空間が一又は複数の仮想空間構成要素により構成されるものであって、前記ジョイントが、前記仮想空間構成要素に設けたジョイントと連結し得るものであることを特徴とする請求項8記載のオブジェクト表象端末装置。
  10. 前記操作命令受付部が、前記機能具現領域内にあるオブジェクトに対して、そのオブジェクトに係る機能を具現することを許可又は禁止するための制御命令を受け付ける制御命令受付部を備え、
    前記オブジェクト機能具現部が、この制御命令受付部で受付た制御命令に基づき、動作するように構成していることを特徴とする請求項1乃至9いずれか記載のオブジェクト表象端末装置。
  11. 前記機能具現領域内に表象されるオブジェクトに対する操作に係る操作データを収集する操作データ収集部を備えていることを特徴とする請求項1乃至10いずれか記載のオブジェクト表象端末装置。
  12. 前記操作データ収集部で収集した操作データに基づき、該オブジェクトの利用料金を算出する利用料金算出部を具備していることを特徴とする請求項11記載のオブジェクト表象端末装置。
  13. 前記方式データ検査部の検査結果に対して課金する方式検査課金部を備えていることを特徴とする請求項1乃至12いずれか記載のオブジェクト表象端末装置。
  14. 前記オブジェクトが、他のオブジェクトに係る機能を惹起し又は生成し得る機能制御データを備えてなるものであって、
    前記オブジェクト機能具現部が、前記機能具現領域内にある一のオブジェクトと他のオブジェクトとが所定の関係にある際に、一のオブジェクトに備える機能制御データを解釈し、その解釈に基づいて制御対象となる他のオブジェクトの機能を惹起し又は生成することを特徴とする請求項1乃至13いずれか記載のオブジェクト表象端末装置。
  15. 前記オブジェクトが、該オブジェクトに割り付けられた名称識別子を備えるものであって、
    前記所定の関係が、一のオブジェクトに備えた名称識別子と他のオブジェクトに備えた名称識別子とが一致する関係であることを特徴とする請求項14記載のオブジェクト表象端末装置。
  16. 請求項1乃至15いずれか記載のオブジェクト表象端末装置とともに用いられる装置であって、
    所定の機能を有する機能資源を画面上にオブジェクトとして表象するためのオブジェクトデータ、オブジェクトに係る方式データ、オブジェクトに係る機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するための機能具現データを格納するオブジェクトデータ格納部と、
    前記オブジェクトデータ格納部に格納しているオブジェクトデータを前記オブジェクト表象端末装置に送信し、オブジェクト表象端末装置においてオブジェクト又はオブジェクトリンクで指定されるオブジェクトを機能具現領域内に位置付けるための所定の操作命令を受け付けた後にその操作命令を受けたオブジェクトに係る方式データを送信し、なおかつ、オブジェクト表象端末装置において前記オブジェクトの機能具現領域内への表象が許諾された後にその許諾を受けたオブジェクトに係る機能具現データを送信するオブジェクトデータ送信部と
    を具備していることを特徴とするサーバ装置。
  17. 前記オブジェクトデータ送信部が送信するオブジェクトデータのうち所定のデータに基づき課金管理を行う課金管理部を具備していることを特徴とする請求項16記載のサーバ装置。
  18. 前記所定のデータが、所定の方式データであることを特徴とする請求項17記載のサーバ装置。
  19. 前記所定のデータが、前記オブジェクトデータ送信部が送信するオブジェクトデータに係る対価を示す対価データであることを特徴とする請求項17記載のサーバ装置。
  20. 前記オブジェクト表象端末装置において前記オブジェクトデータ送信部が送信したオブジェクトに対する操作に基づき算出される利用料金、又は、前記オブジェクトデータ送信部が送信した方式データに基づき課金される方式検査料金を、課金管理データとしてそのオブジェクト表象端末装置から受信する課金管理データ受信部と、前記課金管理データ受信部で受信した課金管理データに基づき課金管理を行う課金管理部を具備していることを特徴とする請求項16記載のサーバ装置。
  21. 所定の機能を有する機能資源を画面上にオブジェクトとして表象するための表象データを少なくとも格納するサーバ装置に通信可能に接続されてなるコンピュータを作動させて、前記機能資源の機能及びその機能による作用や効果を認識し得るようにしたプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するための領域として画面上の所定領域に2次元的又は3次元的な仮想空間として表示される機能具現領域を画面上の所定領域に表示する機能具現領域表示ステップと、
    前記サーバ装置から前記オブジェクトを表象するための表象データ又は前記オブジェクトのリンク先アドレスを示すオブジェクトリンクを表象するためのリンクデータを受信するオブジェクトデータ受信ステップと、
    前記オブジェクトデータ受信ステップで受信した表象データ又はリンクデータに基づき、オブジェクト又はオブジェクトリンクを前記画面上の所定位置に表象するオブジェクト表象ステップと、
    前記オブジェクト表象ステップにより表象されるオブジェクト又はオブジェクトリンクで指定されるオブジェクトを前記機能具現領域表示ステップにより表示される機能具現領域内に位置付けるための所定の操作命令を受け付ける操作命令受付ステップと、
    前記操作命令受付ステップで前記所定の操作命令を受け付けた後、その操作命令を受けたオブジェクトに係る方式データを受信し、受信した方式データが所定の方式データであるか否かを検査する方式データ検査ステップと、
    前記方式データ検査ステップで前記方式データが所定の方式データであると検査された際に、そのオブジェクトの機能具現領域内への表象を許諾する表象許諾ステップと、
    前記表象許諾ステップで前記オブジェクトの機能具現領域内への表象が許諾された後、その許諾を受けたオブジェクトに係る機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するための機能具現データを受信し、その許諾を受けたオブジェクトが前記機能具現領域内に表象された際に、受信した機能具現データに基づき、表象されたオブジェクトに関連されてなる機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するオブジェクト機能具現ステップ
    として機能させ、
    前記方式データが、オブジェクトの出所や表象データの作成に用いたアプリケーションソフト名というオブジェクトの方式的な内容を識別するためのデータであるオブジェクト表象プログラム。
  22. 所定の機能を有する機能資源を画面上にオブジェクトとして表象するための表象データを少なくとも格納するサーバ装置に通信可能に接続されてなるコンピュータを作動させて、前記機能資源の機能及びその機能による作用や効果を認識し得るようにしたプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するための領域として画面上の所定領域に2次元的又は3次元的な仮想空間として表示される機能具現領域を画面上の所定領域に表示する機能具現領域表示ステップと、
    前記サーバ装置から前記オブジェクトを表象するための表象データ又は前記オブジェクトのリンク先アドレスを示すオブジェクトリンクを表象するためのリンクデータを受信するオブジェクトデータ受信ステップと、
    前記オブジェクトデータ受信ステップで受信した表象データ又はリンクデータに基づき、オブジェクト又はオブジェクトリンクを前記画面上の所定位置に表象するオブジェクト表象ステップと、
    前記オブジェクト表象ステップにより表象されるオブジェクト又はオブジェクトリンクで指定されるオブジェクトを前記機能具現領域表示ステップにより表示される機能具現領域内に位置付けるための所定の操作命令を受け付ける操作命令受付ステップと、
    前記操作命令受付ステップで前記所定の操作命令を受け付けた後、その操作命令を受けたオブジェクトに係る方式データを受信し、受信した方式データが所定の方式データであるか否かを検査する方式データ検査ステップと、
    前記方式データ検査ステップで前記方式データが所定の方式データであると検査された際に、そのオブジェクトの機能具現領域内への表象を許諾する表象許諾ステップと、
    前記表象許諾ステップで前記オブジェクトの機能具現領域内への表象が許諾された後、その許諾を受けたオブジェクトに係る機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するための機能具現データを受信し、その許諾を受けたオブジェクトが前記機能具現領域内に表象された際に、受信した機能具現データに基づき、表象されたオブジェクトに関連されてなる機能資源の機能及びその機能による作用や効果を具現するオブジェクト機能具現ステップ
    として機能させ、
    前記所定の方式データが、前記オブジェクトが認証されたものであることを示す認証済データであるオブジェクト表象プログラム。
JP2003203401A 2003-07-29 2003-07-29 オブジェクト表象端末装置、サーバ装置、オブジェクト表象プログラム Expired - Fee Related JP4353739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203401A JP4353739B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 オブジェクト表象端末装置、サーバ装置、オブジェクト表象プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203401A JP4353739B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 オブジェクト表象端末装置、サーバ装置、オブジェクト表象プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005049954A JP2005049954A (ja) 2005-02-24
JP4353739B2 true JP4353739B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34262754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003203401A Expired - Fee Related JP4353739B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 オブジェクト表象端末装置、サーバ装置、オブジェクト表象プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4353739B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102561198B1 (ko) * 2021-09-24 2023-07-31 주식회사 더에스 컨텐츠 활용 플랫폼 시스템, 증강현실 기반의 이미지 출력물 제작방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079052A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Hitachi Ltd 画像情報処理システム
JPH11272891A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Rekusaa Research:Kk 三次元空間表示システムにおける表示状態の制御方法および装置並びに制御用記録媒体
JP4109745B2 (ja) * 1998-03-24 2008-07-02 株式会社レクサー・リサーチ 三次元空間表示システムにおける物体移動配置装置及び方法
JP4023978B2 (ja) * 2000-03-30 2007-12-19 株式会社ジェイテクト 工作機械シミュレーション装置
JP2002063589A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Image:Kk イメージ生成システム、イメージ生成装置およびイメージ生成方法
JP2003051031A (ja) * 2001-05-08 2003-02-21 Komatsu Ltd 製品又はその部品についての電子文書をクライアント端末に表示するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005049954A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10866788B2 (en) System and method for automated generation of integration elements modeling process flow for an integration process with a swagger API
JP5063870B2 (ja) 文脈アクション発行
CN1091281C (zh) 网络浏览器的操作控制方法
CN104572293B (zh) 基于bs结构的医学影像阅片系统的实现方法
US9009585B1 (en) Software wizard interface
US20080134089A1 (en) Computer-assisted web services access application program generation
US20140040343A1 (en) Globally Distributed Utility Computing Cloud
US20060184886A1 (en) Spatial chat in a multiple browser environment
US20050086534A1 (en) Enterprise console
CN100498758C (zh) 呈现来自多个供应者的远程应用程序快捷方式的合并视图
KR20040058105A (ko) 프린터 서버를 이용하여 네트워크를 통해 프린팅하기 위한방법 및 시스템
US8689186B2 (en) Execution of a BPEL process by simulating partners
CN1138177A (zh) Internet上用于环球网服务器数据访问的计算机网络
WO2011093918A1 (en) Software application testing
JP2009543166A (ja) ページによってページ・レイアウトを定義するためのコンピュータで実行される方法、コンピュータ・プログラム、およびデータ処理システム
JP2011215909A (ja) 電子機器、検索制御方法、及び検索制御プログラム
JP2009543167A (ja) ページに関するページ・レイアウトを継承するためのコンピュータで実行される方法、コンピュータ・プログラム、およびデータ処理システム
JP2009522641A (ja) ターゲットデバイスにコンテンツを送信するための方策
CN100388248C (zh) 网络管理系统,显示方法
CN1143776A (zh) 一种用于完成一环球网浏览器的请求的服务中介
CN101025685A (zh) 容器层级中的多层单元的增强可视化和选择的方法和系统
CN1140855A (zh) 一种环球网浏览器系统
CN102520841A (zh) 收集用户接口
US20020095436A1 (en) System for providing information associated with software package and supporting test therefor
JPWO2007108061A1 (ja) ネットワーク設計処理装置,ネットワーク設計処理方法およびネットワーク設計処理用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4353739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees