JP4353327B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4353327B2
JP4353327B2 JP2003328885A JP2003328885A JP4353327B2 JP 4353327 B2 JP4353327 B2 JP 4353327B2 JP 2003328885 A JP2003328885 A JP 2003328885A JP 2003328885 A JP2003328885 A JP 2003328885A JP 4353327 B2 JP4353327 B2 JP 4353327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
casing member
developing roller
developing device
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003328885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005092128A (ja
Inventor
圭一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003328885A priority Critical patent/JP4353327B2/ja
Publication of JP2005092128A publication Critical patent/JP2005092128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353327B2 publication Critical patent/JP4353327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤を交換もしくは補給する際の効率化、メンテナンス性を向上させた現像装置、その現像装置を含んで構成されたプロセスカートリッジ及びこれらを使用した画像形成装置に関するものである。
画像形成装置としては、電子写真方式を用いた複写機、ファクシミリ、プリンタあるいはダイレクトデジタル製版機等を挙げることができる。係る画像形成装置には、電子写真方式における現像装置が使用されている。
この従来の現像装置では、現像剤収容部内の現像剤を現像剤担持体(現像ローラ)に運んで当該現像ローラ上に担持させ、現像剤規制部材によって現像剤搬送量を一定に規制し、現像ローラと潜像担持体との再近接領域である現像領域に導いている。この現像領域においては、潜像担持体上の潜像に応じて現像剤が消費されていくが、現像剤担持体上に残った現像剤は、再び現像剤収容部に戻し、再度現像に使用するというように循環を繰り返す。
ところで、粉体のトナーを現像剤として用いる乾式1成分方式では、上記循環が繰り返されるたびに現像剤収容部内の現像剤量が減少し、新たに補給しない限りは最終的に現像剤が現像剤収容部内からなくなってしまう。そのため、現像剤収容部内の現像材の残量に応じて、現像剤収容部内に現像材を補給する必要がある。この現像剤の補給方法としては、別体に構成したトナーカートリッジを用意しておき、補給が必要となったときに、前記トナーカートリッジを現像装置に装着し、トナーカートリッジから前記現像剤収容部内にトナーを補給するというような手法によっている。
具体的には、例えば、現像剤が充填された上部ハウジングと、現像機能部材を備えた下部ハウジングとの間に仕切り部材を設けておき、現像ユニットが画像形成装置本体に装着された後に、この仕切り部材を抜き、現像剤を補充するようにしたものが提案されている(特許文献1参照)。
また、感光体ユニット、現像ユニット及びトナー収容部からなるプロセスカートリッジという構成の場合には、現像剤がなくなり次第、現像装置やプロセスカートリッジごと交換するというという手法をとるものも提案されている(特許文献2参照)。
一方、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を用いる現像方式では、現像プロセスにおいてトナーは消費されていくが、キャリアは現像装置内を循環しており、トナーだけを新たに補給し、キャリアと混合させることで、再び現像剤として使用することが行われている。
この2成分現像剤を用いる現像方式においても、このキャリアが循環を繰り返す中で、摩耗やトナーが融解して固着する等の劣化現象が現れるため、画質を保証できる範囲内で交換する必要があった。
この場合の交換方法としては、前記プロセスカートリッジのように、装置ごと交換する手段が最も容易であるが、通常、現像ローラ等の構成部品は現像剤よりも寿命が十分に長いことから、現像装置を分解する等して、内部の現像剤だけを交換する方法が多くとられていた。
特開平08−179609号公報 特開2002−268343公報
上述した現像装置あるいはプロセスカートリッジごと交換する従来の技術にあっては、現像剤に比べて耐久寿命に余裕がある部品もまとめて廃棄してしまうことから、必要以上に部品コストがかかるという欠点があった。
また、上述した現像装置あるいはプロセスカートリッジごと交換する従来の技術にあっては、多くの構成部品を有する現像装置やプロセスユニットごとに廃棄をするため、環境に与える負荷も大きくなってしまうという欠点もあった。
一方、上述した装置を開けて現像剤だけを交換するという従来技術では、衣類等を汚してしまう恐れがあり、しかも、作業に手間・時間がかかるという欠点があった。
本発明は、上述した課題を解消し、現像ローラ等の耐久寿命の長い部品を残したまま、その他消耗部材をパーツごと交換することによって、消耗品コストを低減でき、かつメンテナンス性にも優れた現像装置、この現像装置を備えたプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジを備えた画像形成装置を提供することを目的とするものである。
請求項1記載の発明は、現像剤を担持して像担持体へ導く現像剤担持体と、前記現像剤を攪拌、搬送する現像剤攪拌部材と、前記現像剤担持体及び前記現像剤攪拌部材を覆うケーシング部材と、を備えた現像装置において、前記ケーシング部材は、前記現像剤担持体を覆う第1のケーシング部材と、前記現像剤攪拌部材を覆う第2のケーシング部材と、に分離可能な構造にし、かつ、前記第1のケーシング部材、前記第2のケーシング部材のいずれか一方を画像形成装置本体から着脱可能に構成してなり、前記第1のケーシング部材内と前記第2のケーシング部材内とを遮断するよう摺動可能なシール部材を前記第1のケーシング部材に設け、前記第2のケーシング部材には、前記第1のケーシング部材内の現像剤を回収する回収経路と回収剤収容部とが形成され、前記第1のケーシング部材には、前記回収経路と該第1のケーシング部材内とを連通する回収口が形成され、シール部材は、前記回収経路を遮蔽するように形成され、摺動により前記第1のケーシング部材内と前記第2のケーシング部材とを遮断すると同時に、前記回収口を開放することにより、前記目的を達成する。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の現像装置において、前記第1のケーシング部材には、前記現像剤担持体を駆動するための現像剤担持体駆動部材が設けられており、前記第2のケーシング部材には、前記現像剤攪拌部材と、前記現像剤攪拌部材を駆動するための駆動部材と、が設けられており、前記駆動部材の耐久寿命は、前記現像剤担持体駆動部材の耐久寿命よりも短いことにより、前記目的を達成する。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の現像装置において、前記第2のケーシング部材の着脱時に、前記現像剤担持体の周辺の現像剤を掻き取り、この掻き取った現像剤を前記第2のケーシング部材内に集める現像剤回収部材を備えたことにより、前記目的を達成する。
請求項4記載の発明は、前記請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の現像装置と、少なくとも像担持体と、を備え、画像形成装置本体に着脱可能であることにより、前記目的を達成する。
請求項5記載の発明は、請求項4記載のプロセスカートリッジを用いた画像形成装置により、前記目的を達成する。
請求項1記載の発明によれば、第1のケーシング部材内と第2のケーシング部材内とを遮断するよう摺動可能なシール部材を第1のケーシング部材に設け、第2のケーシング部材には、第1のケーシング部材内の現像剤を回収する回収経路と回収剤収容部とが形成され、第1のケーシング部材には、回収経路と該第1のケーシング部材内とを連通する回収口が形成され、シール部材は、回収経路を遮蔽するように形成され、摺動により第1のケーシング部材内と第2のケーシング部材とを遮断すると同時に、前記回収口を開放することとしているので、第2のケーシング部材側からの現像液の流入を防止でき、且つ第2のケーシング部材を交換する際、回収された現像液を本体から取り除くことができる。
請求項記載の発明によれば、第2のケーシング部材には、現像剤を攪拌する現像剤攪拌部材と、現像剤攪拌部材を駆動するための駆動部材とが設けられており、駆動部材の耐久寿命は、現像剤担持体を駆動するための現像剤担持体駆動部材の耐久寿命よりも短くしているので、耐久寿命の長い部品を残すことができ、寿命の短いパーツのみ交換することによって、消耗品コストを低減し、環境への負荷を少なくすることができる
請求項記載の発明によれば、第2のケーシング部材の着脱時に、現像剤担持体の周辺の現像剤を掻き取り、この掻き取った現像材を第2のケーシング部材内に集める現像剤回収部材を備えたので、補給等を実施する際に、現像材が現像剤担持体の周辺に飛び散ることがなく、衣服等を汚すことがなくなる。
請求項記載の発明によれば、現像剤の消費もしくは劣化に応じて補給及び交換を実施する際に、現像ローラ等の耐久寿命の長い部品を残し、他をパーツごと交換することによって、消耗品コストを低減し、かつメンテナンス性に優れたプロセスカートリッジを提供できる。
請求項記載の発明によれば、現像剤の消費もしくは劣化に応じて補給及び交換を実施する際に、現像ローラ等の耐久寿命の長い部品を残し、他をパーツごと交換することによって、消耗品コストを低減し、かつメンテナンス性に優れたプロセスカートリッジを使用した画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について図1から図4を参照して詳細に説明する。なお、本発明の好適な実施の形態として、以下、2成分方式の現像装置を例とって説明を行うが、これに限定されるものではなく、1成分方式の現像装置においても本発明を適用することができる。
(本発明の第1の実施の形態)
ここに、図1及び図2は、本発明の第1の実施の形態に係る2成分方式の現像装置を説明するための概略構成図であって、図1は本発明の第1の実施の形態に係る現像装置を備えたプロセスカートリッジを示した図、図2は本発明の第1の実施の形態に係る現像装置を示した図である。
図1に示したプロセスカートリッジ1や、図2に示した2成分方式の現像装置3は、既に説明したように、画像形成装置に使用される。
この図1において、プロセスカートリッジ1は、大別すると、現像装置3と、像形成部5とからなる。前記現像装置3は、図1に示すように、現像剤担持体(現像ローラ)21を覆う第1のケーシング部材(現像ローラケース)20と、前記現像剤の剤溜まり部を形成する第2のケーシング部材(現像剤収容部)10とに分離可能な構造にしてなる。また、前記像形成部5は、潜像担持体(感光体ドラム)30と、クリーニング装置40と、帯電装置50とから構成されている。
このような現像装置3と像形成部5とからなるプロセスカートリッジ1を備えた画像形成装置について以下に説明する。
前記画像形成装置において、前記感光体ドラム30は、回転過程において、帯電装置50により、その周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次に、帯電装置50と現像装置3との間において、スリット露光やレ−ザ−ビ−ム走査露光等の露光手段からの画像露光を受け、静電潜像が順次形成されていく。前記感光体ドラム30に形成された静電潜像は、現像装置3によりトナー現像される。現像されたトナー像は、現像装置3からクリーニング装置40の間において、感光体ドラム30の回転と同期して給送された転写材に、転写手段(図示しない)により順次転写されていく。像転写を受けた転写材は、感光体ドラム30の面から分離されて像定着手段(図示せず)へ導入されて像定着され、複写物として画像形成装置の外部へプリントアウトされる。なお、画像形成装置において、像転写後の感光体ドラム30の表面は、クリ−ニング装置40によって転写後残トナーの除去を受けて清浄面化され、繰り返し画像形成に使用される。
このような画像形成装置に備えられた現像装置3の構成について、図1及び図2を参照しながら、以下に詳細に説明する。
この図1及び図2において、上述した現像装置3は、感光体ドラム30の表面に向けた開口部20aを備えた現像剤担持体(現像ローラ)21を覆う第1のケーシング部材(現像ローラケース)20と、現像剤の剤溜まり部を形成する第2のケーシング部材(現像剤収容部)10とからなるケーシング部材で覆われている。前記現像剤収容部10と、前記現像ローラケース20とは、後に詳述するが分離可能な構造になっている。
前記現像ローラケース20の内部には、所定の周速で回転駆動される現像ローラ21が設けられている。前記現像ローラ21は前記開口部20aから一部が露出するようにされている。前記現像ローラ21の図示上部には、現像ローラ21の回転で感光体ドラム30との対向部である現像領域に搬送される現像ローラ21上の現像剤層の厚みを均一にならす現像ドクタ22が設けられている。すなわち、現像ローラケース20の内部には、現像ローラ21と現像ドクタ22がケース側面に固定されている。このようにケース側面の同一部材に対して各々を固定することにより、現像ローラ21と現像ドクタ22との位置関係は常に保たれ、現像剤収容部10を交換しても、わざわざ調整する必要はない。
また、現像ローラケース20には、図1及び図2に示すように、シール部材23a、23bが設けられている。前記シール部材23aは、図1及び図2の矢印方向に摺動して現像ローラ21と対向する両ケーシング間開口部20bを開閉するように設けられている。前記シール部材23bは、図1及び図2の矢印方向に移動して、現像ローラ21と対向する開口部20aを開閉するように設けられている。このシール部材の材質としては、マイラー、樹脂、強化ゴム等ある程度の強度を有する部材であればよい。
前記現像剤収容部10には、現像ローラ21に現像剤を供給するとともに現像剤を攪拌し搬送する搬送スクリュー11a、11bが設けられている。
さらに、現像ローラケース20と現像剤収容部10との接触面には、図1及び図2に示すように、凹凸の溝が形成されている。現像ローラケース20と現像剤収容部10とは、前記溝にしたがって現像ローラケース20に対して現像剤収容部10がケーシング長手方向に摺動するようになっており、図示した2点鎖線を境にして現像ローラケース20と現像剤収容部10とが各々のケーシング部材として分離可能となっている。
このような現像装置3の作用について説明する。
まず、現像剤収容部10の交換時には、シール部材23aの側面に設けた取っ手部(図示せす)を摺動させることにより、シール部材23aを現像ローラケース20のケーシング下部曲面上をスライドさせ、現像剤収容部10と現像ローラケース20との間を遮断する。
また、図示はしていないが、現像剤収容部10の内部の搬送スクリュー11b下方にもシール部材が配置されており、現像剤収容部の交換時には、シール部材23aと同様に現像剤収容部10と現像ローラケース20との間を遮断することになる。
また、現像装置3を全て交換する場合には、シール部材23bは現像ローラ21の上部の支点を軸に回転して現像ローラ21をカバーする。これにより、現像装置交換時に現像剤を漏出させたり、現像ローラ21等に触り汚れてしまう事態を防止することができる。
次に、現像剤収容部10の内部に設けられた搬送スクリュー11a、11bについて説明する。これらスクリューは現像剤収容部内で現像剤を攪拌しつつ、現像ローラ21に導くと同時に、現像ローラ21から現像剤を回収して循環させている。長期間攪拌・搬送動作を行うと、搬送スクリュー11a、11bには圧力等が原因で現像剤が固着してしまうことがあり、交換が必要となる。
さらに、図示はしていないが、現像ローラ21は金属製ギヤ、搬送スクリュー11a、11bは樹脂製ギヤを有しており、画像形成装置本体から駆動を受けている現像ローラ21から、各ギヤを介して搬送スクリュー11a、11bに駆動力が伝達される構成となっている。近年、樹脂製ギヤは金属製ギヤと比較して、コスト面で有利なため利用されることが多いが、金属製ギヤに比べると、経時における摩耗度が高く、変形しやすい。特に両者を併用した場合にはこの問題が顕著に現れ、樹脂製ギヤが先んじて摩耗することになり、交換が必要となる。
本実施の形態では、現像剤収容部10の交換の際に、この摩耗したギヤも交換できるので、ギヤの劣化による駆動不良等の不具合を未然に防止することができる。さらに、ギヤの耐久寿命については、搬送スクリュー側のギヤは現像剤の寿命よりも長く、かつ現像ローラ側のギヤよりも短い程度が望ましく、また、現像ローラ側のギヤは、現像ローラ以上の耐久寿命を持つことが望ましい。こうすることで、現像剤収容部10の交換時期は現像剤の交換時期と等しくなり、かつ、現像ローラケース20の交換時期は現像ローラ21の交換時期と同等になる。また、ギヤの寿命前に必ず現像剤収容部10、または、現像ローラケース20を交換することになるので、ギヤの寿命を確認し、必要に応じて交換することができる。したがって、ギヤの劣化・破損等による故障を未然に防止することができる。
次に、画像形成装置本体から現像装置3を着脱するときの機構について説明する。現像装置3は、現像剤収容部10と、現像ローラケース20とから構成されることは既に説明したが、通常は現像剤収容部10と現像ローラケース20とは留め金等で連結されており、一体として画層形成装置本体に着脱される。また、画像形成装置との摺動部には、各々ガイドレールとガイドローラが設けられている。さらに、画像形成装置側には、現像剤収容部10と、現像ローラケース20とのそれぞれを圧押して固定する機構を備えているため、現像装置3を画像形成装置本体に固定することができる。
現像剤収容部10のみ、あるいは、現像ローラケース20のみを交換する際には、両者を連結している留め金と、画像形成装置本体との固定を解放した後に、ガイドレールにしたがって引き出し、現像剤収容部10のみあるいは現像ローラケース20のみを交換する。したがって、消耗した部材に応じて、画像形成装置本体内に装着されている現像剤収容部10だけを引き抜くことも可能であり、または、現像ローラケース20のみを交換することも可能である。
この第1の実施の形態によれば、ケーシング部材は、前記現像剤担持体(現像ローラ)21を覆う現像ローラケース20と、前記現像剤の剤溜まり部を形成する現像剤収容部10とに分離可能な構造にしたので、現像剤の消費もしくは劣化に応じて補給及び交換を実施する際に、前記現像剤担持体(現像ローラ)21等の耐久寿命の長い部品を残し、他をパーツごと交換することによって、消耗品コストを低減し、かつメンテナンス性に優れた現像装置とすることができる。
また、第1の実施の形態によれば、現像剤担持体(現像ローラ)21を覆う現像ローラケース20、現像剤収容部10のいずれか一方または双方を画像形成装置本体から着脱可能な構造にしてなるので、現像剤の消費もしくは劣化に応じて補給及び交換を実施する際に、前記現像剤担持体(現像ローラ)21等の耐久寿命の長い部品を残し、他をパーツごと交換することによって、消耗品コストを低減し、かつメンテナンス性に優れた現像装置とすることができる。
また、第1の実施の形態によれば、現像ローラケース20と現像剤収容部10とを分離するときには、現像ローラケース20の開口部20a,20bを覆うことができるシール部材23a,23bを設けてなるので、現像材等が現像剤収容部10や現像ローラケース20から排出されることがなくなり、衣服等を汚すことがない。
さらに、第1の実施の形態によれば、現像剤収容部10には、現像剤を攪拌する現像剤攪拌部材11a,11bと、前記現像剤攪拌部材11a,11bを駆動するための駆動部材とが設けられており、前記駆動部材の耐久寿命は、現像剤担持体(現像ローラ)21を駆動するための現像剤担持体駆動部材の耐久寿命よりも短くしているので、耐久寿命の長い部品を残すことがてき、寿命の短いパーツのみ交換することによって、消耗品コストを低減し、環境への負荷を少なくすることができる。
(本発明の第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る現像装置を図3を参照しながら説明する。図3は本発明の第2の実施の形態に係る現像装置を示した図である。
現像装置3Aが、前述の第1の実施の形態に係る現像装置3と異なるところは、スクレーパ24を現像ローラケース20に設け、現像ローラ21から現像剤を吸引して回収するための回収口12、回収経路13及び回収剤収容部14を現像剤収容部10の下部に設け、かつ、フィルター15を介して外部の吸引装置に連通接続可能に構成した点である。
この現像装置3Aにおいて、前記スクレーパ24は、現像剤収容部10の交換時には次のような動作をする。
スクレーパ24は、交換時に、図3に示すように現像ローラ21に当接し、現像ローラ21を回転させることで、現像ローラ21上の現像剤を掻き取って現像剤収容部10側に流下させる。したがって、現像ローラ21の表面上に残る劣化した現像剤をも回収した状態で、現像剤収容部10を交換することができる。
また、現像ローラ21の周辺の現像材は、現像剤収容部10の下部に設けられた回収口12、回収経路13、回収剤収容部14、及びフィルター15を介して外部の吸引装置によって吸引されることにより、現像ローラ21の周辺から、回収口12、回収経路13を介して回収剤収容部14に現像剤が確実に回収された後に、現像剤収容部10や現像ローラケース20の交換が可能になる。
また、回収口12は、通常は、図3に示すようにシール部材23aによってカバーされているが、吸引を行う際には該シール部材23aがスライドし、回収口12が開放されるととともに、現像剤収容部10と現像ローラケース20との間を遮断するようになっている。したがって、現像剤収容部10側からの現像剤の流入を防止することができ、吸引効率が高まる。なお、この吸引装置は、画像形成装置本体内に装備されていてもよいが、画像形成装置とは別に持ち込んで現像剤収容部交換時に接続して吸引を行うようにしてもよい。
上記第2の実施の形態によれば、前記現像剤収容部10の着脱時に、前記現像剤担持体(現像ローラ)21周辺の現像剤をスクレーパ24で掻き取り、前記掻き取った現像材を現像剤収容部10内に集める現像剤回収部材(回収口12、回収経路13、回収剤収容部14、吸引装置等)を備えたので、補給等を実施する際に、現像材が前記現像剤担持体(現像ローラ)21の周辺に飛び散ることがなく、衣服等を汚すことがなくなる。
上記第2の実施の形態によれば、現像剤収容部10には、該現像剤担持体(現像ローラ)21の周辺の現像剤を回収する回収口12,回収経路13と、回収剤収容部14とが形成されており、前記回収口12,回収経路13は、外部の吸引装置に連通接続可能としたので、補給等を実施する際に、現像材が前記現像剤担持体(現像ローラ)21の周辺に飛び散ることがなく、衣服等を汚すことがなくなる。
上記第2の実施の形態によれば、前記回収経路12,13は、該現像剤の剤溜まり部14を形成する現像剤収容部10の着脱時に開放されると同時に、該回収経路12,13以外の開口部20a,20bは遮断されるので、現像剤収容部10側からの現像剤の流入を防止することができ、吸引効率を高めることができる。また、補給等を実施する際に、現像材が前記現像剤担持体(現像ローラ)21の周辺に飛び散ることがなくなる。
(本発明の第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態に係るプロセスカートリッジを図4を参照しながら説明する。図4は、本発明の第3の実施の形態に係るプロセスカートリッジを示した図である。なお、図4では、図1と同様、第1の実施の形態に係る現像装置3を備えたプロセスカートリッジを図示しているが、第2の実施の形態に係る現像装置3Aを備えてもよい。
この図4におけるプロセスカートリッジ1Aは、現像剤収容部10及び現像ローラケース20を備えた現像装置3と、感光体ドラム30、クリーニング装置40及び帯電装置50を備えた像形成部5とから構成されている。
このプロセスカートリッジ1Aの作用は、上述した第1の実施の形態に係るプロセスカートリッジ1の作用と同一であるので、その説明を省略する。
プロセスカートリッジ1Aは、上述した第1の実施の形態のように、現像剤収容部10が着脱可能となっており、現像剤のみの交換が可能である。また、1成分方式の現像装置であれば、消費された現像剤の補給が可能である。また、前記現像剤収容部10と前記現像ローラケース20とは、別体としてプロセスカートリッジ1Aから各々分離可能であり、現像装置3を分離した後で、さらに現像剤収容部10のみを交換してもよい。あるいは、現像ローラケース20の交換のみを行うことが可能である。さらには現像装置3を残し、その他のプロセスカートリッジ1Aの構成部材のみの交換をすることもできる。したがって、消耗部材に応じた交換を効率的に行うことができる。
上述した第3の実施の形態によれは、現像剤の消費もしくは劣化に応じて補給及び交換を実施する際に、現像ローラ21等の耐久寿命の長い部品を残し、他をパーツごと交換することによって、消耗品コストを低減し、かつメンテナンス性に優れたプロセスカートリッジを提供することができる。
(本発明の第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置としては、図示しないが、上述した第1実施の形態に係る現像装置3や第2の実施の形態に係る現像装置3Aを備えた第3の実施の形態に係るプロセスカートリッジを使用したものとして提供することができる。
本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置によれば、現像剤の消費もしくは劣化に応じて補給及び交換を実施する際に、現像ローラ等の耐久寿命の長い部品を残し、他をパーツごと交換することによって、消耗品コストを低減し、かつメンテナンス性に優れた装置として提供することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る現像装置を備えたプロセスカートリッジを示したである。 本発明の第1の実施の形態に係る現像装置を示した図である。 本発明の第2の実施の形態に係る現像装置を示した図である。 本発明の第3の実施の形態に係るプロセスカートリッジを示した図である。
符号の説明
1 プロセスカートリッジ
1A プロセスカートリッジ
3 現像装置
3A 現像装置
5 像形成部
10 現像剤収容部
11a、11b 搬送スクリュー
12 回収口
13 回収経路
14 回収剤収容部
15 フィルター
20 現像ローラケース
20a、20b 開口部
21 現像ローラ
22 現像ドクタ
23a、23b シール部材
24 スクレーパ
30 感光体ドラム
40 クリーニング装置
50 帯電装置


Claims (5)

  1. 現像剤を担持して像担持体へ導く現像剤担持体と、
    前記現像剤を攪拌、搬送する現像剤攪拌部材と、
    前記現像剤担持体及び前記現像剤攪拌部材を覆うケーシング部材と、を備えた現像装置において、
    前記ケーシング部材は、
    前記現像剤担持体を覆う第1のケーシング部材と、
    前記現像剤攪拌部材を覆う第2のケーシング部材と、に分離可能な構造にし、かつ、前記第1のケーシング部材、前記第2のケーシング部材のいずれか一方を画像形成装置本体から着脱可能に構成してなり、
    前記第1のケーシング部材内と前記第2のケーシング部材内とを遮断するよう摺動可能なシール部材を前記第1のケーシング部材に設け、
    前記第2のケーシング部材には、前記第1のケーシング部材内の現像剤を回収する回収経路と回収剤収容部とが形成され、
    前記第1のケーシング部材には、前記回収経路と該第1のケーシング部材内とを連通する回収口が形成され、
    シール部材は、前記回収経路を遮蔽するように形成され、摺動により前記第1のケーシング部材内と前記第2のケーシング部材とを遮断すると同時に、前記回収口を開放することを特徴とする現像装置。
  2. 前記第1のケーシング部材には、前記現像剤担持体を駆動するための現像剤担持体駆動部材が設けられており、
    前記第2のケーシング部材には、前記現像剤攪拌部材と、前記現像剤攪拌部材を駆動するための駆動部材と、が設けられており、
    前記駆動部材の耐久寿命は、前記現像剤担持体駆動部材の耐久寿命よりも短いことを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 前記第2のケーシング部材の着脱時に、前記現像剤担持体の周辺の現像剤を掻き取り、この掻き取った現像剤を前記第2のケーシング部材内に集める現像剤回収部材を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の現像装置。
  4. 前記請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の現像装置と、少なくとも像担持体と、を備え、
    画像形成装置本体に着脱可能であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  5. 請求項4記載のプロセスカートリッジを用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2003328885A 2003-09-19 2003-09-19 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4353327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328885A JP4353327B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328885A JP4353327B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005092128A JP2005092128A (ja) 2005-04-07
JP4353327B2 true JP4353327B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34458324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328885A Expired - Fee Related JP4353327B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4353327B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174479A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Funai Electric Co Ltd 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005092128A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI413876B (zh) 顯影劑儲存容器及影像形成裝置
JP4413912B2 (ja) 粉体カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
US9429878B2 (en) Image forming apparatus including a toner conveyance portion with vent holes having filters disposed thereon
JP2005148445A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び端部規制部材
JP2003241512A (ja) 画像形成装置
JPH06102762A (ja) 現像装置及び現像剤カートリッジ
JP4912031B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置並びにこれを用いた画像形成方法
JP2011118040A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4467152B2 (ja) 画像形成用現像装置
JP4591474B2 (ja) 現像剤収容容器の再生方法
JP2008129336A (ja) 現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
JP4353327B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3767843B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JP4553061B1 (ja) 現像剤収容容器および画像形成装置
JPH0815971A (ja) 画像形成装置
JP2012058430A (ja) 画像形成装置
JP6839403B2 (ja) 画像形成装置
JP4256990B2 (ja) 画像形成装置
JP5533580B2 (ja) 画像形成装置
JP3632944B2 (ja) 電子写真装置
JP4401431B2 (ja) 攪拌部材、粉体カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
JP2008298910A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4804174B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2005049900A (ja) 電子写真装置
JP4092049B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees