JP4352360B2 - Stacker reclaimer - Google Patents
Stacker reclaimer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4352360B2 JP4352360B2 JP23341099A JP23341099A JP4352360B2 JP 4352360 B2 JP4352360 B2 JP 4352360B2 JP 23341099 A JP23341099 A JP 23341099A JP 23341099 A JP23341099 A JP 23341099A JP 4352360 B2 JP4352360 B2 JP 4352360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- tripper
- stacker
- conveyor
- carry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 25
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 25
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 25
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 claims description 19
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 235000021190 leftovers Nutrition 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 241000109329 Rosa xanthina Species 0.000 description 1
- 235000004789 Rosa xanthina Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Specific Conveyance Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は搬入されて来るばら物を山積みすること、および山積みされているばら物をとり崩して搬出することに用いられるスタッカ・リクレーマに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
製鉄所に搬入される鉄鉱石や石炭、火力発電所に搬入される石炭などの大量のばら物、或いは貨物船に積み込まれる鉄鉱石や石炭などの大量のばら物は、広大な置き場(ヤード)に山積みして貯蔵するのが普通である。
【0003】
図8はばら物の山積み貯蔵に多く採用されている形態の一つを概略的に示したものであって、岸壁101に接岸したばら物運搬船102から荷揚げしたばら物を搬送コンベヤ103を経て置き場に互いに平行に設置した複数の搬入コンベヤC1に送り、スタッカにより搬入コンベヤC1に沿って積み山M1,M2,M3,M4を作るものである。そして、山積みされているばら物は各搬入コンベヤC1にほぼ隣接させて設置した搬出コンベヤC0にリクレーマにより移し乗せて破砕、混合などの設備104に送る。尚、搬入コンベヤC1と搬出コンベヤC0とを共通の搬入搬出用コンベヤとして兼用させることもあるが、本明細書では搬入、搬出各専用のコンベヤに分けた場合について説明する。
【0004】
図8では一組の搬入コンベヤC1,搬出コンベヤC0とこれに沿い移動するように配備したスタッカ・リクレーマSRとによってその両側方に積み山M1,M2およびM3,M4を作り且つこれらを取り崩すようにしており、スタッカとリクレーマとを個別に配備したものに比べて合計台数を大幅に減少することができるとともに、搬入コンベヤC1,搬出コンベヤC0の設置数も減少することができる。
【0005】
スタッカ・リクレーマSRは接近配置した一組の搬入コンベヤC1,搬出コンベヤC0をまたいで軌条上を往復走行する機体105にブーム106を俯仰可能且つ旋回可能に支持させ、このブーム106のほぼ全長に亘って搬送コンベヤを設置するとともに先端にバケットホイルからなる掻き取り機を装備し、更に走行方向へ延びるトリッパ107を具えたものである。
【0006】
トリッパ107はベルトコンベヤの途中で輸送物を放出するためのものであって、ベルトをS状に曲げて高所の反転個所で輸送物を放出する、という広く知られた装置である。スタッカ・リクレーマSRにおいては、トリッパ107は搬入コンベヤC1をS状に曲げており、ブーム106の旋回中心である基端部の上方に反転個所が位置している。
【0007】
そして、搬入コンベヤC1に乗って送られて来るばら物を機体105と一体に往復走行するトリッパ107によってブーム上の搬送コンベヤに移し替え、ブーム106の先端から放出することにより積み山M1・・・M4を作る。また、掻き取り機によって積み山M1・・・M4からばら物を採取し搬送コンベヤを経て搬出コンベヤC0に移し乗せることにより設備104に送るものである。尚、積み山M1・・・M4は全長に亘ってほぼ同一幅、同一高さの断面三角形または台形に作られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
トリッパ107は機体105の往復走行方向へ向かって延在し、且つ機体105に向かって高くなる傾斜部分を有しているので、その最高所であるベルト反転個所の下方に俯仰中心と旋回中心とを有するブーム106を旋回させたとき、トリッパ107に接触してそれ以上の旋回が不可能な領域を作る。
【0009】
図9(A)は積み山M1,M2からこれらの間に配備したスタッカ・リクレーマによりばら物を搬出する作業説明図であって、機体105を所定位置に停止させてブーム106を象限I,IIおよびIII,IVで旋回させるとともに俯仰させることにより、これらの象限内のばら物を積み山M1,M2から採取してから、機体105を次の所定位置に移動停止してばら物の採取を行なう、という作業を繰返すものである。このとき、トリッパ107の両側方における象限II,IIIはブーム106の旋回がトリッパ装置107によって制限されるため象限I,IVに比べてばら物採取領域が狭く、トリッパ107の両側方にかなり大量の取り残しA1,A2が発生することを避けられない。
【0010】
この取り残しA1,A2を回収するかまたは大量に発生させないために機体105の停止作業位置間隔を狭く設定すると、機体105の運転制御システムが面倒になる、象限I・・・IVのばら物が存在しない広い空白領域をブーム106が無駄に旋回するので搬出作業能率を著しく低下する、という問題を生じる。
【0011】
その対策として、ばら物搬出時にリクレーマとして働くブーム106の旋回の邪魔になるトリッパ107を機体105から切り離し可能とするか、または起伏可能とすることによって旋回範囲を拡大し、取り残しA1,A2を発生させないか、または発生しても少量であるようにすることが提案されている。図9(B)はトリッパ107を切り離してばら物搬出を行なう状況を説明する図であって、象限II,IIIのばら物を取り残しなく搬出できることを示している。
【0012】
しかしながら、切り離し方式は機体との切り離し、連結を遠隔操作により自動的に行なうことが不可能であって、広大な置き場におけるスタッカ・リクレーマに対して不向きである。一方、起伏方式は遠隔操作が可能であるが、傾斜部分を回動起伏させ且つばら物搬入時に所定の傾斜状態に保持させるための液圧シリンダ、ワイヤロープおよびその巻掛け機構と原動機などが必要であって機構が複雑化するとともに、そのメンテナンス面での負担も無視できない。
【0013】
本発明はトリッパがもっているばら物搬出時におけるブームの旋回の邪魔になる、邪魔を解消させる手段が遠隔操作不可能または複雑であって実用に不向きな側面がある、という前記の課題を解消するためになされたものであって、トリッパを完全に切り離すことなく遠隔操作によってばら物搬出時にブームの旋回の支障とならない位置に待避させ、且つばら物搬入時に所定位置に復帰させることができるものとすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明はスタッカ・リクレーマ、具体的には搬入と搬出とを兼用させた一つのコンベヤまたは専用とした二つのコンベヤからなる搬入搬出用コンベヤをまたいで軌条上を往復走行する機体と、搬送コンベヤおよび掻き取り機を装備して機体に俯仰および旋回可能に支持されたブームと、機体と一体に往復走行するトリッパとを具えており、そして搬入されて来るばら物をトリッパによって搬送コンベヤに移し替えてその先端から放出することにより側方にばら物の積み山を作り、また掻き取り機によって積み山から採取したばら物を搬送コンベヤを経て搬入搬出用コンベヤに移し乗せることにより搬出するように働く機械について、前記課題を解決するための手段を次のようにした。
【0015】
即ち、スタッカ機体に往復走行方向へ延在させた連結フレームを具えているとともに、前記トリッパは前記連結フレームに沿って延在させた台車フレームを有しており、前記台車フレームは搬入されて来るばら物を前記搬送コンベヤに移し替える搬入位置およびこれより離れた前記トリッパを前記ブームの旋回の邪魔にならない待避位置の二位置で前記連結フレームと係脱可能な結合手段により結合され、前記結合手段は前記台車フレームおよび連結フレームの一方に設置した原動機作動の係止部材ともう一方に設けられて前記係止部材が係脱される係合部とからなり、前記結合手段を操作し前記台車フレームと前記連結フレームとを分離してから前記機体を二つの係止部の間隔に相当する距離だけ移動させ、再び前記台車フレームと前記連結フレームとを結合することによって前記搬入位置と待避位置との切り換える、ものとした。
【0016】
トリッパと機体との結合位置の変更は機体を移動させることにより、また結合と分離は係止部材を原動機で作動することにより、いずれも遠隔操作で行なうことが可能である。
【0017】
また、前記のものにおいてトリッパに動力走行装置を具えさせて搬入位置と待避位置との間で自力移動可能とした。
【0018】
このことにより、搬入位置と待避位置との切り換えを機体およびトリッパのいずれかまたは両方を移動させることによって行なうことができ作業性にすぐれたものとなるばかりか、機体を走行させるときトリッパを同調させて走行させることにより結合手段の荷重負担が軽減する。
【0019】
更に、前記のものにおいて連結フレームの基端を機体に回動可能に連結するとともに先端を台車フレームに移動且つ回動可能に連結した。
【0020】
このことにより、台車フレームの搬入位置と待避位置との間の移動が円滑に行なわれるとともに、軌条に歪みがあっても機体やトリッパを脱輪の心配なく走行させることができる。
【0021】
更にまた、前記のものにおいて台車フレームが搬入位置および待避位置に至ったことを検知する位置検出手段を具えさせた。
【0022】
このことにより、機体に対するトリッパの位置が遠方で把握可能となるばかりか、機体やトリッパの走行移動、結合手段の係脱、ブームの俯仰旋回、ばら物の搬入搬出などが遠隔操作可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明すると、全体を概略的に示した図1において、互いにほぼ隣接させて配置したベルトコンベヤからなる搬入コンベヤC1と搬出コンベヤC2の外側方に軌条1が敷設されており、この軌条1に車輪2を乗せた機体3が搬入コンベヤC1,搬出コンベヤC0をまたいで往復走行するようになっている。
【0024】
機体3には旋回台4が載置されており、ブーム5の基端部が旋回台4の上に支軸6によって俯仰可能に取り付けられている。機体3は電動機および減速装置、伝動装置からなる動力走行装置7によって往復走行し、旋回台4は電動機および減速装置、伝動装置からなる動力旋回装置8によって旋回し、ブーム5は油圧シリンダからなる動力俯仰装置9によって俯仰する。
【0025】
ブーム5にはそのほぼ全長に亘ってベルトコンベヤからなる往復走行可能な搬送コンベヤ10が設置されているとともに、先端にバケットホイルからなる掻き取り機11およびベルトコンベヤからなる中継コンベヤ12が装備されており、搬入ばら物は搬送コンベヤ10の先端から置き場に放出され、搬出ばら物は掻き取り機11から中継コンベヤ12,搬送コンベヤ10を経て機体3のシュート13より搬出コンベヤC0に放出される。
【0026】
また、ブーム5の基端近くに支柱14が取り付けられており、バランス用の重錘15を先端に有する腕部材16がブーム5の反対方向へ突出して支柱14に取り付けられている。
【0027】
トリッパ21は搬入コンベヤC1を斜めに案内し反転個所であるばら物放出端を高所に位置させた傾斜フレーム22と、その下方に位置させた水平の台車フレーム23とを具えており、傾斜フレーム22の頂端には搬入時にブーム5の旋回中心上方に位置させられるシュート24が設けられているとともに、台車フレーム23の前後両端部には軌条1に乗せた車輪25が装備されている。
【0028】
機体3はその往復走行方向へ延びる連結フレーム17を突出させて具えており、台車フレーム23は連結フレーム17の上方接近位置に延在している。
【0029】
前述の機体3,搬送コンベヤ10および掻き取り機11を装備したブーム5,傾斜フレーム22を有するトリッパ21は、既に知られているスタッカ・リクレーマと同じであり、本発明によって特徴づけられる機構を以下に説明する。
【0030】
本発明の主目的はトリッパ21を機体3から完全に切り離したり起伏させたりすることなく、ばら物搬出時におけるブーム5の旋回範囲を拡大して取り残しをなくすことにある。そのために、搬入コンベヤC1のばら物放出端をブーム5の旋回中心上方に位置させた搬入位置と、これより機体3の往復走行方向へ一定長さ離れた個所に位置させた待避位置との二位置で機体3とトリッパ21とを結合し、従って機体3を移動させて搬出を行なう際にトリッパ21が邪魔にならないばかりか、一体に移動することにより、作業終了時後の待機場所への移動、次の搬入・搬出作業開始準備にも便利であるようにした。
【0031】
即ち、主に図3以下を参照して台車フレーム23の機体3に向かい合う端部に上下方向へ延びるピン軸状の係止部材27を上下可動に設けるとともに減速装置付き電動機からなる原動機28を設置し、係止部材27と原動機28の回転をラック・ピニオンからなる伝動機構29によって係止部材27の上下動に変換させるようにしている。一方、連結フレーム17の基端部および先端部には係止部材27が緩く挿入される上下に貫通した通孔からなる係止部30a,30bが設けられている。
【0032】
ばら物搬入時には係止部材27は基端側の係止部30aに挿入されてトリッパ21を機体3に接近させた位置に保持し、ばら物搬出時には係止部材27は先端側の係止部30bに挿入されてトリッパ21を機体3から離れた位置に保持するものであり、係止部材27,原動機28,伝動機構29,係止部30a,30bは台車フレーム23を搬入位置と待避位置との二位置で連結フレーム17と結合する結合手段26を構成するものである。
【0033】
尚、原動機28として流体圧シリンダまたは電動シリンダを使用し、そのピストン杆を係止部材27とすることもある。また、係止部材27と原動機28を連結フレーム17に装備させて係止部30a,30bを台車フレーム23に設ける場合もある。いずれの場合も、本実施の形態によると係止部材27を直線往復動させて係止部30a,30bに係脱させているので、動作が単純であるとともに係脱が容易であるという利点を有するが、係止部材27を鈎状に形成し回動させて係脱するようにしてもよい。
【0034】
そして、このような結合手段26を具えたことにより、トリッパ21をブーム5の旋回の邪魔にならない個所、即ち例えば図9(B)に示した位置に待避させることができるばかりか、そのまま機体3と一体に移動させることができるものである。
【0035】
搬入位置と待避位置との切り換えは、結合手段26を操作し台車フレーム23と連結フレーム17とを分離してから機体3を二つの係止部30a,30bの間隔に相当する距離だけ移動させ、そして再び台車フレーム23と連結フレーム17とを結合することによって行なうことができる。
【0036】
しかし、この位置切り換えの作業性を向上させるため、本実施の形態では原動機および減速装置、伝動装置からなる動力走行装置32をトリッパ21に装備してその車輪25を駆動するようにしている。
【0037】
このことにより、機体3を移動させることに加えて、機体3を停止してトリッパ21を移動させるか、または機体3とトリッパ21の両方を移動させることができ、状況に応じてどのように移動させるかを選択して位置切り換えを行なうことができるようになった。
【0038】
加えて、機体3を走行させるとき、トリッパ21を同調して走行させることができるので、結合手段26にトリッパ21を引張ったり押したりする力を加えることなく走行し、従って結合手段26の荷重負担を軽減できるという利点がある。
【0039】
次に、トリッパ21は結合手段26の原動機28を具えており、加えて自力移動を行なわせるための動力走行装置32を具えさせた場合は、これらに動力用の電力、制御用の電気信号を送る必要がある。この電力、電気信号は一般に旋回台4に設置した運転室に搭乗した作業員の指令によって送られるものであり、そのために給電ケーブル34は機体3からトリッパ装置21に架け渡される。
【0040】
機体3とトリッパ21とは前述のように搬入位置と待避位置とで互いの間隔が変化するので、給電ケーブル34もこの変化に追従させる必要がある。その対策として、給電ケーブル34をリール巻きとし、間隔変化に対応して繰出したり巻取ったりすることにより追従させることができる。
【0041】
しかし、機構を簡単化するとともに無動力で追従可能とするため、本実施の形態では折り畳まれたり拡げられたりするいわゆるカーテン方式を採用した。即ち、電源および制御装置から延びる給電ケーブル34は連結フレーム17に添設されてその先端から台車フレーム23に装備した複数の吊り部材35,36に順次取り付けられて原動機28,動力走行装置32に接続したものである。吊り部材35,36はH形鋼で作られていて台車フレーム23に平行に配備した案内レール33に吊り下げ状態で装備されており、機体3から最も遠い吊り部材35は案内レール33に固定され、それ以外の吊り部材36は案内レール33に係合させたローラ37を有していて移動自由である。
【0042】
トリッパ21が機体3に接近している搬入位置において、吊り部材35は連結フレーム17に最接近しており、この吊り部材35と連結フレーム17の先端との間の吊り部材36は台車フレーム23と一体に移動する吊り部材35に押されてほぼ隣接状態となり、この区間の給電ケーブル34は折り畳まれじぐざくに屈曲した状態となる(図1参照)。搬入位置から待避位置に移行するとき、機体3が移動する場合は連結フレーム17が給電ケーブル34を引張ることにより、またトリッパ21が移動する場合は案内レール33に固定した吊り部材35が給電ケーブル34を引張ることにより、吊り部材36の間隔が順次拡げられて待避位置に至ったときこの区間の供給ケーブル34の全体を拡げる(図2参照)。
【0043】
このように、台車フレーム32と連結フレーム17の相対位置関係の変化に追従して吊り部材35,36が移動しそれらの間隔を変えることにより、吊り下げられた給電ケーブル34が原動機28,動力走行装置32に接続されたまま無動力で追従することとなり、作業員による分離、接続作業を不要として完全な遠隔操作を可能とする。
【0044】
連結フレーム17は前述のようにトリッパ21を二位置で結合するために機体3に設けたものであり、機体3に固定して片持ち式に突設しても差支えない。しかし、実際には軌条1に凹凸や曲がりなどの歪みがあり、その上を走行するトリッパ21は機体3に対して振動や揺れを伴うことを避けられない。従って、軌条1の凹凸や曲がりが大きいと、互いに固結状態で結合された機体3とトリッパ21が脱輪する心配がある。
【0045】
その対策として機体3とトリッパ21との結合部分に自在性をもたせ、一方の振動や揺れがもう一方に伝わらないようにするのが有効である。そのために、本実施の形態では主に図5以下を参照して、案内レール33にローラ40を係合させた吊り具39に連結フレーム17の先端をピン41によって連結し、また連結フレーム17の基端をトラニオン形回転機構からなる連結手段42によって機体3に連結した。
【0046】
吊り具39とピン41とは連結フレーム17の先端を台車フレーム23の機構部品である案内レール33に連結する移動且つ回動可能な連結手段38を構成し、ピン41は上下方向の振動や揺れを吸収する。連結フレーム17の基端を機体3に連結する連結手段42は、連結フレーム17に回転自由に支持した支軸43にスリーブ44を嵌装し、スリーブ44の中央部両側方に支軸43と直交する短軸45を突設してこれを機体3に回転自由に支持させた構造である。即ち、このものは短軸45がトラニオン軸として知られるトラニオン形回転機構であって、走行時の上下および左右方向の振動や揺れを吸収するばかりか、軌条1の歪みによる機体3とトリッパ21との相対的な位置ずれも吸収して脱輪の心配をなくす。
【0047】
連結フレーム17の両端をこのような連結手段38,42を用いてトリッパ21および機体3に連結したことにより、機体3とトリッパ21を脱輪させる心配なく高速度でも安定した姿勢を維持して走行させることが可能となった。また、台車フレーム32と連結フレーム17とを吊り具39で結合したことにより、位置切り換えの際のこれらの移動が円滑なものとなる。
【0048】
更に、搬入位置と待避位置との切り換えの際に互いに沿った状態で配置されている台車フレーム23と連結フレーム17の長手方向相対位置が変化することを利用して二位置を検知させ、結合手段26による連結が的確に行なわれるようにした。
【0049】
この位置検出手段47は近接スイッチ、ホトトランジスタなどを用いることができるが、本実施の形態ではリミットスイッチによって構成され、図3に示すように搬入位置と待避位置との間隔に対応する間隔で案内レール33に取り付けたスイッチ本体48,49と連結フレーム17の先端部に取り付けた一個の操作カム50とからなり、図1に示した搬入位置においては一方のスイッチ本体48が操作カム50に接触して作動することにより位置決め停止と結合手段26による結合とを行なわせ、図2に示した待避位置においてはもう一方のスイッチ本体49が操作カム50に接触して作動することにより位置決め停止と結合手段26による結合とを行なわせる。
【0050】
前記の位置検出手段47は機体3に対するトリッパ21の正確な位置を遠方で把握することを可能とし、その結果機体3とトリッパ21の走行移動、結合手段26の操作、ブーム5の俯仰旋回、ばら物の搬入または搬出などの諸動作の全てを遠隔操作可能とする。
【0051】
尚、前記の位置検出手段47を用いた二位置変更を確実に行なわせるため、トリッパ21に車輪25の制動装置または軌条1を掴むクランプからなる固定装置52を具えさせることが好ましい。この固定装置52は軌条2が傾斜している場所で二位置変更を行なう場合に、トリッパ21を固定してから結合手段26を操作して機体3を分離し次の位置に移動させる、という手順を踏むことにより水平場所と同様の確実な位置切り換えを行なわせることができる。
【0052】
【発明の効果】
以上のように、本発明によるとトリッパを機体に常に二位置のいずれかの位置で連結した状態でばら物の取扱いを行なうようにしたため、ブームの旋回範囲を拡大して取り残しなく搬出することができるばかりか、作業終了後の待機場所への移動、次の搬入・搬出作業開始の準備もトリッパが切り離されていないため容易であるという便利さがある。更に、このことに加えて位置切り換えの作業性向上、機体とトリッパとの結合手段の荷重負担軽減、脱輪の危険防止、遠隔操作可能という効果がもたらされるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のばら物搬入時における状態を示す側面概略図。
【図2】図1の形態のばら物搬出時における状態を示す側面概略部分図。
【図3】図1の一部切截した拡大部分図。
【図4】図3のA−A線に沿う断面図。
【図5】図3のB−B線に沿う拡大断面図。
【図6】図3の拡大部分図。
【図7】図6の横断面図。
【図8】ばら物貯蔵設備の一形態を説明する図。
【図9】(A),(B)はスタッカ・リクレーマによるばら物搬出作業を説明する図。
【符号の説明】
1 軌条,3 機体,5 ブーム,10 搬送コンベヤ,11 掻き取り機,17 連結フレーム,21 トリッパ,22 傾斜フレーム,23 台車フレーム,26 結合手段,27 係止部材,28 原動機,30a,30b 係止部,32 動力走行装置,34 給電ケーブル,35,36 吊り部材,38,42連結手段,47 位置検出手段,[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a stacker / reclaimer used to pile up incoming bulk materials and to disassemble and carry out the bulk materials.
[0002]
[Prior art]
Large amounts of bulk materials such as iron ore and coal carried into steelworks, large quantities of bulk materials such as coal carried into thermal power plants, or iron ore and coal loaded onto cargo ships are a vast yard. It is usually stored in piles.
[0003]
FIG. 8 schematically shows one of the forms often used for bulk storage of bulk materials, where the bulk material unloaded from the
[0004]
In FIG. 8, a pile M 1 , M 2 and M 3 , M 4 is formed on both sides by a pair of carry-in conveyor C 1 and carry-out conveyor C 0 and a stacker / reclaimer SR arranged so as to move along this. In addition, the total number of stackers and reclaimers can be greatly reduced as compared to those in which the stacker and reclaimer are individually deployed, and the number of installation of the carry-in conveyor C 1 and the carry-out conveyor C 0 is also reduced. Can do.
[0005]
The stacker / reclaimer SR supports the
[0006]
The
[0007]
Then, the bulk material sent on the carry-in conveyor C 1 is transferred to the transfer conveyor on the boom by the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
The
[0009]
FIG. 9 (A) is an explanatory view of the operation of carrying out the bulk material from the stacks M 1 and M 2 by a stacker / reclaimer disposed between them, and the
[0010]
In order to collect these leftovers A 1 and A 2 or to prevent them from being generated in large quantities, if the stop work position interval of the
[0011]
As a countermeasure against this, the
[0012]
However, the detaching method cannot be automatically disconnected from and connected to the airframe by remote control, and is not suitable for a stacker / reclaimer in a large storage area. On the other hand, although the hoisting method can be remotely operated, a hydraulic cylinder, a wire rope, its winding mechanism and a prime mover, etc. are required to turn the hoisting part up and down and keep it in a predetermined tilting state when carrying bulk material. However, the mechanism is complicated and the maintenance burden cannot be ignored.
[0013]
The present invention solves the above-described problems that the tripper has a hindrance to turning of the boom when carrying out a bulky object, and that the means for eliminating the hindrance is remote control impossible or complicated and unsuitable for practical use. It has been made for this purpose, and can be retracted to a position that does not hinder the turning of the boom when carrying out the bulk material by remote control without completely separating the tripper, and can be returned to the predetermined position when carrying in the bulk material. The purpose is to do.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to a stacker / reclaimer, specifically, a machine body that reciprocates on a rail straddling a conveyor for carrying-in and carrying-out consisting of one conveyor that combines loading and unloading or two dedicated conveyors, a conveyor, and Equipped with a scraper and a boom that is supported by the aircraft so that it can be raised and swung, and a tripper that reciprocates integrally with the aircraft, and the transferred bulk material is transferred to the conveyor by the tripper. A machine that works to create a pile of bulk material by releasing it from its tip and to carry it out by transferring the bulk material collected from the pile by a scraping machine to a loading / unloading conveyor via a conveyor. The means for solving the above-mentioned problems were as follows.
[0015]
That is, the stacker body has a connecting frame extending in the reciprocating direction, and the tripper has a cart frame extending along the connecting frame, and the cart frame is carried in. The coupling means is coupled by means of coupling means that can be engaged with and disengaged from the coupling frame at two positions of a carry-in position for transferring the bulk material to the conveyor and a retracted position that does not interfere with the turning of the boom. the carriage frame and the locking member is provided another on one and the locking member of the installed motor actuation in one of the connecting frame Ri is Do from the engaging portion to be disengaged, the carriage operating the coupling means After the frame and the connecting frame are separated, the machine body is moved by a distance corresponding to the interval between the two locking portions, and again the cart frame and the connecting frame. Ru switching between retracted position and the loading position by bonding a frame, and the things.
[0016]
The coupling position between the tripper and the aircraft can be changed by moving the aircraft, and the coupling and separation can be performed remotely by operating the locking member with a prime mover.
[0017]
Further, in the above-described apparatus, the tripper is provided with a power traveling device so that it can move by itself between the loading position and the retracted position.
[0018]
As a result, switching between the carry-in position and the retracted position can be performed by moving one or both of the aircraft and the tripper, which not only improves workability, but also synchronizes the tripper when the aircraft is traveling. To reduce the load on the coupling means.
[0019]
Further, the base end of the connection frame is connected to the airframe so as to be rotatable, and the tip is connected to the carriage frame so as to be movable and rotatable.
[0020]
As a result, the carriage frame can be smoothly moved between the carry-in position and the retracted position, and the body and the tripper can be run without worrying about wheel removal even if the rail is distorted.
[0021]
Furthermore, in the above-mentioned apparatus, a position detecting means for detecting that the carriage frame has reached the carry-in position and the retracted position is provided.
[0022]
As a result, the position of the tripper with respect to the airframe can be grasped at a distance, and the airframe and tripper can be moved and moved, the coupling means can be engaged and disengaged, the boom can be turned up and down, and the bulk can be carried in and out.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In FIG. 1, which is schematically shown as a whole, outside the carry-in conveyor C 1 and the carry-out conveyor C 2 , which are belt conveyors arranged substantially adjacent to each other. A rail 1 is laid, and a
[0024]
A swivel base 4 is mounted on the
[0025]
The boom 5 is provided with a
[0026]
Further, a
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
A
[0030]
The main object of the present invention is to expand the swivel range of the boom 5 when unloading the bulk material without completely leaving the
[0031]
That is, mainly referring to FIG. 3 and subsequent figures, a pin shaft-
[0032]
During loose material carrying the locking
[0033]
A fluid pressure cylinder or an electric cylinder may be used as the
[0034]
By providing such a coupling means 26, the
[0035]
Switching between the carry-in position and the retracted position is performed by operating the coupling means 26 to separate the
[0036]
However, in order to improve the workability of this position switching, in the present embodiment, a
[0037]
In this way, in addition to moving the
[0038]
In addition, since the
[0039]
Next, the
[0040]
Since the distance between the
[0041]
However, in order to simplify the mechanism and enable follow-up without power, the present embodiment employs a so-called curtain system that is folded or expanded. That is, the
[0042]
At the carry-in position where the
[0043]
In this manner, the
[0044]
As described above, the connecting
[0045]
As a countermeasure, it is effective to provide flexibility in the joint portion between the
[0046]
The
[0047]
By connecting both ends of the connecting
[0048]
Further, two positions are detected by utilizing the fact that the relative positions in the longitudinal direction of the
[0049]
This position detection means 47 can use a proximity switch, a phototransistor, etc., but in this embodiment, it is constituted by a limit switch and guides at an interval corresponding to the interval between the carry-in position and the retracted position as shown in FIG. The
[0050]
The position detecting means 47 makes it possible to grasp the exact position of the
[0051]
In order to surely perform the two-position change using the position detecting means 47, the
[0052]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the handle is handled in a state where the tripper is always connected to the airframe at any one of the two positions, the swivel range of the boom can be expanded and transported without being left behind. In addition to being able to move to a waiting place after the end of work and preparing for the start of the next loading / unloading work, there is the convenience that the tripper is not separated so that it is easy. Further, in addition to this, there are the effects of improving the workability of position switching, reducing the load burden on the connecting means between the airframe and the tripper, preventing the risk of wheel removal, and enabling remote operation.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic side view showing a state when a loose article is carried in according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic side view of a side view showing a state when the loose article is carried out in the form of FIG. 1;
FIG. 3 is an enlarged partial view of FIG. 1 partially cut away.
4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
5 is an enlarged cross-sectional view taken along line BB in FIG.
6 is an enlarged partial view of FIG. 3;
7 is a cross-sectional view of FIG.
FIG. 8 is a diagram illustrating one embodiment of a bulk storage facility.
FIGS. 9A and 9B are diagrams illustrating a bulk material carrying out operation by a stacker / reclaimer. FIGS.
[Explanation of symbols]
1 rail, 3 body, 5 boom, 10 transport conveyor, 11 scraper, 17 connecting frame, 21 tripper, 22 inclined frame, 23 bogie frame, 26 coupling means, 27 locking member, 28 prime mover, 30 a , 30 b Locking portion, 32 power traveling device, 34 feeding cable, 35, 36 suspension member, 38, 42 connecting means, 47 position detecting means,
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23341099A JP4352360B2 (en) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | Stacker reclaimer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23341099A JP4352360B2 (en) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | Stacker reclaimer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001058725A JP2001058725A (en) | 2001-03-06 |
JP4352360B2 true JP4352360B2 (en) | 2009-10-28 |
Family
ID=16954638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23341099A Expired - Fee Related JP4352360B2 (en) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | Stacker reclaimer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4352360B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103950738A (en) * | 2014-04-30 | 2014-07-30 | 钦州学院 | Plane two-freedom redundancy driving closed-chain electric bucket wheel stacker reclaimer |
CN103950740A (en) * | 2014-04-30 | 2014-07-30 | 钦州学院 | Link mechanism type bucket wheel stacker-reclaimer with two large-activity working spaces |
CN103950735A (en) * | 2014-04-30 | 2014-07-30 | 钦州学院 | Hybrid-driven type bucket-wheel material stacking and taking machine |
KR101498399B1 (en) * | 2010-09-29 | 2015-03-03 | 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 | Tripper connecting/separating device of stacker/reclaimer and method thereof |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5434723B2 (en) * | 2010-03-19 | 2014-03-05 | 新日鐵住金株式会社 | Yard moving machine |
CN103964218B (en) * | 2014-04-30 | 2016-02-03 | 钦州学院 | Containing the electronic bucket-wheel stacker reclaimer of two-freedom redundant drive cantilevered leg |
CN114620411B (en) * | 2022-03-11 | 2024-09-24 | 华能(浙江)能源开发有限公司玉环分公司 | A reposition of redundant personnel mechanism for cantilever type bucket wheel machine removes piece equipment |
-
1999
- 1999-08-20 JP JP23341099A patent/JP4352360B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101498399B1 (en) * | 2010-09-29 | 2015-03-03 | 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 | Tripper connecting/separating device of stacker/reclaimer and method thereof |
CN103950738A (en) * | 2014-04-30 | 2014-07-30 | 钦州学院 | Plane two-freedom redundancy driving closed-chain electric bucket wheel stacker reclaimer |
CN103950740A (en) * | 2014-04-30 | 2014-07-30 | 钦州学院 | Link mechanism type bucket wheel stacker-reclaimer with two large-activity working spaces |
CN103950735A (en) * | 2014-04-30 | 2014-07-30 | 钦州学院 | Hybrid-driven type bucket-wheel material stacking and taking machine |
CN103950735B (en) * | 2014-04-30 | 2015-12-02 | 钦州学院 | Hybrid drive formula bucket-wheel stacker reclaimer |
CN103950738B (en) * | 2014-04-30 | 2015-12-02 | 钦州学院 | The electronic bucket-wheel stacker reclaimer of plane two-freedom redundant drive closed chain formula |
CN103950740B (en) * | 2014-04-30 | 2016-02-10 | 钦州学院 | Two mobilities large working space connecting-rod mechanism type bucket-wheel stacker reclaimer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001058725A (en) | 2001-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0457938A1 (en) | Mixed freight handling system | |
AU2011310298B2 (en) | Apparatus for the Coupling and Decoupling of a Tripper of a Stacker Reclaimer and method therefor | |
US5088873A (en) | Manipulator mixed freight handling system | |
CN111704042A (en) | A new type of lifting equipment and method | |
CN112093538A (en) | Intelligent driving feeding and discharging system for film industry | |
JP4352360B2 (en) | Stacker reclaimer | |
CN209579594U (en) | Composite multi-functional manipulator | |
CN118164241A (en) | Warehouse binding goods stacking clamp grabbing tool | |
CN110697436B (en) | A horizontally rotating folding arm conveyor | |
JP2011213461A (en) | Crane | |
CN114572680A (en) | Automatic unloading and stacking equipment for steel bar trusses | |
EP1927569A1 (en) | Ship to shore container crane and method of operating such crane | |
CN203112164U (en) | Stacking car loader | |
CN112607593B (en) | Lifting appliance, portal trolley and double-trolley quayside container crane | |
JPS5832138B2 (en) | Long object and sleeper cargo handling equipment | |
JPS63282027A (en) | Cylindrical tube loading device | |
JP3453267B2 (en) | Goods transport equipment | |
CA3085102A1 (en) | Tie plate separator and method | |
SU1710482A1 (en) | Hoisting apparatus | |
CN220449498U (en) | Prefabricated inverted arch limit box culvert upset machine in tunnel | |
CN220448839U (en) | Intelligent carrying system | |
CN113585781B (en) | Brick feeding robot | |
CN210191913U (en) | Online automatic transferring and warehousing device for steel pipe bundles | |
CN112938741B (en) | Pipe lifting appliance, pipe lifting equipment, pipeline operation vehicle and use method | |
CN211444907U (en) | Integrated construction equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4352360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |