JP4351682B2 - 瓦の成形装置 - Google Patents
瓦の成形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4351682B2 JP4351682B2 JP2006044050A JP2006044050A JP4351682B2 JP 4351682 B2 JP4351682 B2 JP 4351682B2 JP 2006044050 A JP2006044050 A JP 2006044050A JP 2006044050 A JP2006044050 A JP 2006044050A JP 4351682 B2 JP4351682 B2 JP 4351682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- roof tile
- tile
- water return
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
- Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
Description
従来の瓦成形方式は、上下型(金型)が鉛直方向上下に移動して原料を加圧することによって成形していたため、上下方向の中間に空間部が存在する形状(鉤状、半円リング状等)の成形は、空間部を成形する部分形成型が、加圧成形後の金型上昇時に鉤部等における空間部の上方成形部に当接し、引っ掛かることになり、鉤部等の成形は不可能であった。
従来成形不可であったものの一例は、耐風瓦や雪止め瓦があった。
耐風瓦としては、特開平8−93141号公報(特許文献1)の〔請求項3〕に記載され、本件明細書の図12乃至図15に図示された係止耐風厚平形瓦が知られている。
即ち、従来技術1の例Aの係止耐風厚平形瓦は、桟覆部aと差込受部bとの同段葺き合わせ部分がほぼ瓦1枚の厚さに納まる葺き合わせ構造をとる厚平形系瓦において、差込受部bの頭部c側端に導水帯dと水返しeによって分離されかつ瓦裏面とほぼ同じレベルの表面を有する係止受部fを形成し、尻部g側の中央付近に尻切欠部hを形成してこの上面部分に瓦表面とほぼ同じかないしはやや高い裏面部分を有する係止突起iを形成してなる瓦であって、葺き合わせたとき斜め下段側瓦の係止突起iが斜め上段側瓦の係止受部fを抑止し振れ止め係止するものであった。
その結果、水返しjが尻部g側縁部で異形状態と成っているため、且つ、尻部g側の水返しjと平行の内方水返しkとの間の流水部lが異形状態と成るため、更に、中央付近の水返しjは内方水返しkと接近したり、重合される上の瓦の頭部cと接近して、両者間の距離が短くなるため、上下重合個所から吹き込む逆流雨水を確実に受け止めることが出来なかったり、排水が円滑に行えない場合があり、防水性能が不十分になっていた。
金型(30)は原料投入空間であるキャビティ(31)を形成する上型(32)及び下型(33)から成り、
前記下型(33)は瓦(1)の裏面を成形するものとし、
前記上型(32)は瓦(1)の表面を成形するものとし、
前記上型(32)に前記係合凸部(16)を形成する凸部形成部(35)を切欠形成し、
前記凸部形成部(35)の外側に側枠の一部としての外部形成部(36)を設置し、
前記外部形成部(36)の外側に配置した部分形成型(34)に、前記差込空間(20)に相当する形状の押圧成形部(37)を前記外部形成部(36)を貫通して前記凸部形成部(35)方向に進退自在に配置したことを特徴とする瓦の成形装置、により上記課題を解決する。
本発明の瓦の成形方法で製造される瓦としては、図1〜7の耐風瓦を説明するが、その他の瓦にも勿論適用可能である。
先ず、本発明を適用する耐風瓦(防災瓦)を図1〜7に基づいて詳細に説明する。
そして、図1、2、3に示す様に、瓦本体2の短尺な端部(図1中、前後側)を頭3及び尻4と夫々成し、頭3の先端下部に垂れ5を突設し、瓦本体2の表面において、尻4の手前に一条の水返し6を瓦本体2の横手方向に設けている。
尚、垂れ5の明確な形状は図3に示し、その他の図面では簡略表示と成している。
即ち、従来技術1の例Aのものでは、係止突起iを形成するために、水返しjに尻切欠部hを形成せざるを得なかったが、本発明方法で製造される第1、2実施例のものでは、係合凸部16の形成は水返し6(その一部の平面段丘6b)上に一体形成しており、係合凸部16形成付近の水返し6の形状は、その周囲と全く同一と成し、即ち、切欠部を設けたり、寸断せず、一様な平面段丘状或いは突堤状と成しており、これらを本明細書では無垢形状の水返し6と称している。
差込部8は、尻4から頭3の近傍に至る長さと、瓦本体2の桟7との重合幅を有しており、表面の長尺端部及び尻4側の端部に沿って鉤状の水返し9を設け、更に、表面中央に水返し突条10を差込部8の長さ方向に設けている。
尚、差込部8の先端部及び差込部8における水返し9の先端部は、垂れ5を形成している関係で明確な形状でなかったり、段差を徐々に減少し、或いは、一部を割愛している。
又、尻4の水返し6の両端部表面にV字状の凹部13、13aと裏面における対応位置に凸部14、14aを設け、更に水返し6及び凹部13の近傍に釘孔15、15aを設けている。
即ち、図1、3に示す様に、尻4に設けた水返し6の中央付近(凹部13の形成個所以外)では、水返し6を平面段丘状と成している。
更に、詳細には、瓦本体2の中央部から尻4に向かって、上昇する傾斜面6a及び流れ方向に所定幅を有する平面段丘6bで水返し6を形成し、傾斜面6aが実質的に水返し6と成っている。
そして、図2、5、6に示す様に、水返し6における平面段丘6b上面の中央付近に立上部18と一側への水平部19を連続し、水平部19の下部に一側から差込自在な差込空間20を有する鉤状の係合凸部16を突出状に設けている。
尚、平面段丘6bは、流れ方向で、両端部の水返し6に比して幅広と成しているために、係合凸部16も水返し6に比して流れ方向で幅広に形成している。
水返し9の屈曲部21の形状は尻4から頭3にかけて、内方傾斜、流れ方向、外方傾斜と成し、屈曲部21は全体的に”〕”かっこ状と成し、上下の誘水傾斜部を係止部22、22aと成している。
言い換えると、係止部22、22aは流れ方向に所定長さを有する係合差込部17の長さを規制している。
即ち、第2実施例の水返し6は尻4側に略同一幅で一直線状に設け、水返し6の中央付近の形状を従来技術1の例Aのものに比して無垢な突堤と成し、かかる突堤上に係合凸部16を形成した点が、第1実施例のものと相違している。
図4に示す様に、多数の防災瓦1を千鳥葺きに葺設した時に、下段の防災瓦1Dの尻4上に上段の防災瓦1Uの頭3が部分的に重合すると共に、各段における隣接した防災瓦1D1、1D2は、桟7の下方切欠部に差込部8が差込まれて重合し、両者の段丘12、12aも隣接状態となる。
更に、係合凸部16と係合差込部17の流れ方向位置関係が調整可能であるとしても、係合差込部17の流れ方向上下位置に係止部22、22aが存在し、係合凸部16が当接自在であるために、その調整量は制限されるが、離脱せずに流れ方向での係合状態は確保される。
雨水が多量で流水速度が速くても、差込部8中央に突出形成した水返し突条10で減速されると共に、側端縁の水返し9で制止され、頭3側に流水する。
そして、差込部8上の流水の一部は、係合差込部17の形成個所において、水返し9に連続した屈曲部21の上方の係止部22で誘導され円滑に下方へ流水する。
図8は防災瓦1を加圧成形する金型の断面図、図9は係合凸部16の形成個所の要部を示す金型の拡大断面図で、(a)は上下型32、33による押圧成型状態を示し、(b)は差込空間20の原料を排除し鉤状の係合凸部16を成形する状態を示し、図10は上型における係合凸部16形成個所の凹設状態を示す側面図であり、図11は2段階の成形状態を示す模式図であり、(a)は金型30のキャビティ31に投入される原料を示し、(b)は上下型32、33による押圧成形体を示し、(c)は押圧成形部37が進行途中状態で係合凸部16に差込空間20を形成している中間状態を示し、(d)は差込空間20を側部に有する鉤状の係合凸部16の形成完了状態を示している。
即ち、上型32の所定個所に差込空間20を含む係合凸部16を形成する略台形状の凸部形成部35を切欠形成し、該凸部形成部35の外側に上型32から延出した外部形成部36(側枠の一部)を設置している。
又、凸部形成部35の外部形成部36の外側に配置した部分形成型34に、差込空間20に相当する形状の押圧成形部37をシリンダー37aで、凸部形成部35方向に進退自在に配置している。
更に、上型32における凸部形成部35の形成面の一部であって、凸部形成部35に臨んだ差込空間20対応位置の奥方に凹部38を凹設し、該凹部38の下側をキャビティ31に臨む様に開口している。
即ち、部分形成型34の押圧成形部37が凸部形成部35内に進行した位置の前方に凹部38が形成されている。
尚、従って、金型30の成型面は、上下型32、33の上下成型面、側枠の内面、凸部形成部35及び凹部38の内面、外部形成部36の内面が相当すると共に、部分形成型34における押圧成形部37の先端も、金型30の成型面の一部を構成することになる。
先ず、図11(b)、図9(a)に示す様に、キャビティ31に投入された原料を上下型32、33の上下押圧成形により、キャビティ31と凸部形成部35(凹部38を含む)の原料で、瓦本体2と差込空間20を含んだ係合凸部16を一体成形する。
次に、図11(c)、(d)、図9(b)に示す様に、上下型32、33による押圧成型状態を維持したまま、シリンダー37aの作動により、成型面の一部である部分形成型34の押圧成形部37を凸部形成部35に進行させ、該凸部形成部35における差込空間20の位置の原料を押圧排除して、差込空間20が存在する立上部18と水平部19から成る鉤状の係合凸部16を成形する。
尚、かかる鉤状の係合凸部16の成形時に、差込空間20相当位置に存在した原料は、成形品における立上部18、水平部19、金型30内におけるキャビティ31及び凹部38側に移動する。
そして、差込空間20を有した係合凸部16の部分成形後に、押圧成形部37を後退させた後、上下型32、33を上下分離して成形を完了することにより、係合凸部16を損壊させず、且つ、従来に比して水返し6に悪影響を与えず無垢形状で形成する。
尚、図9(b)に示す様に、部分形成型34の押圧成形部37の最進行位置を、凹部38の前面側と略面一位置と成せば、係合凸部16の周囲に若干のバリが発生するとしても、成形後の乾燥時にバリは自然的に分離される。
16 係合凸部
20 差込空間
30 金型
32 上型
33 下型
35 凸部形成部
37 押圧成形部
38 凹部
Claims (2)
- 一側から差込自在な差込空間(20)を有する鉤状の係合凸部(16)を有する瓦を成形する装置であって、
金型(30)は原料投入空間であるキャビティ(31)を形成する上型(32)及び下型(33)から成り、
前記下型(33)は瓦(1)の裏面を成形するものとし、
前記上型(32)は瓦(1)の表面を成形するものとし、
前記上型(32)に前記係合凸部(16)を形成する凸部形成部(35)を切欠形成し、
前記凸部形成部(35)の外側に側枠の一部としての外部形成部(36)を設置し、
前記外部形成部(36)の外側に配置した部分形成型(34)に、前記差込空間(20)に相当する形状の押圧成形部(37)を前記外部形成部(36)を貫通して前記凸部形成部(35)方向に進退自在に配置したことを特徴とする瓦の成形装置。 - 前記差込空間(20)が略半割り円柱状空間であり、前記押圧成形部(37)が円柱状である請求項1記載の瓦の成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044050A JP4351682B2 (ja) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | 瓦の成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044050A JP4351682B2 (ja) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | 瓦の成形装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11214607A Division JP2001038710A (ja) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | 瓦の成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006150980A JP2006150980A (ja) | 2006-06-15 |
JP4351682B2 true JP4351682B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=36629808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006044050A Expired - Lifetime JP4351682B2 (ja) | 2006-02-21 | 2006-02-21 | 瓦の成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4351682B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113977735B (zh) * | 2021-10-08 | 2023-04-07 | 颍上晶宫绿建节能建筑有限责任公司 | 一种多层叠合板的生产工艺及其生产设备 |
-
2006
- 2006-02-21 JP JP2006044050A patent/JP4351682B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006150980A (ja) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2564720B1 (en) | Metal double-sided tooth and slide fastener | |
CN1252247A (zh) | 带扣 | |
CN103547181A (zh) | 带分离嵌插件的拉链和注塑成型用模具 | |
CN102905870A (zh) | 夹子、夹子制造方法和夹子制造装置 | |
JP4351682B2 (ja) | 瓦の成形装置 | |
CN108068255A (zh) | 密封条类模具 | |
JP5010273B2 (ja) | 建築板 | |
CN100376436C (zh) | 用于车辆座椅安全带的导向锚及其制造方法 | |
JP3640212B2 (ja) | 防災瓦 | |
JP3560604B2 (ja) | 防災瓦 | |
JP3706625B2 (ja) | 防災瓦 | |
JP3560603B2 (ja) | 防災瓦の成形方法 | |
JP2005174697A (ja) | コネクタ及びコネクタの製造方法 | |
JP3640213B2 (ja) | 防災瓦の係合構造 | |
JP3670658B2 (ja) | 防災瓦 | |
JP2001040821A (ja) | 防災瓦の係合構造 | |
JP3640211B2 (ja) | 防災瓦 | |
JP3628009B2 (ja) | 防災瓦 | |
CN110450363B (zh) | 具有分步脱模结构的注塑模具 | |
JP3490998B2 (ja) | 瓦の成形方法 | |
JP5379925B1 (ja) | 壁板材 | |
CN1292516C (zh) | 连接器 | |
JP3052501U (ja) | 雄面ファスナーとその成形金型構造 | |
CN210659094U (zh) | 一种稳定型锁扣结构 | |
JP4993432B2 (ja) | エンドクローズドデッキプレート加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090724 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4351682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |