JP4346868B2 - 動画符号化装置、及び動画記録再生装置、及び動画再生装置、及び動画符号化方法ならびに動画記録再生方法 - Google Patents

動画符号化装置、及び動画記録再生装置、及び動画再生装置、及び動画符号化方法ならびに動画記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4346868B2
JP4346868B2 JP2002175720A JP2002175720A JP4346868B2 JP 4346868 B2 JP4346868 B2 JP 4346868B2 JP 2002175720 A JP2002175720 A JP 2002175720A JP 2002175720 A JP2002175720 A JP 2002175720A JP 4346868 B2 JP4346868 B2 JP 4346868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
frame
motion vector
image
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002175720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004023444A (ja
Inventor
将 高橋
拓 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002175720A priority Critical patent/JP4346868B2/ja
Priority to US10/279,370 priority patent/US6940906B2/en
Publication of JP2004023444A publication Critical patent/JP2004023444A/ja
Priority to US11/190,272 priority patent/US7272185B2/en
Priority to US11/841,112 priority patent/US20070297514A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4346868B2 publication Critical patent/JP4346868B2/ja
Priority to US12/687,007 priority patent/US8170111B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動き補償フレーム間予測を用いて動画の符号化を行う動画符号化装置、または符号化されたデータを記録および再生する動画記録再生装置及び符号化されたデータを再生する動画再生装置及び動画符号化方法ならびに動画記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
MPEG−2で符号化されたデータをMPEG−4など、異なるフレームレートおよび画像サイズの符号化データに変換する技術は、IEEE TRANSACTIONS ON MULTIMEDIA,Vol.2,No.2,JUNE2000,101〜110頁に紹介されている。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記従来技術は、MPEG−2を一旦デコードしてからMPEG−4でエンコードするといった方式を採っており、演算処理量が多くなり、実用に供した場合、回路規模が増大する、あるいは、回路の消費電力が増大するという問題があった。
【0004】
上記従来技術には、フレームレートおよび画像サイズの異なる符号化データに変換することが開示されるが、演算量を減らし、小さな回路規模あるいは少ない消費電力で変換を可能にすることが示されていない。また、フレームレートおよび画像サイズの異なる符号化データを同時に生成することについても示されていない。
【0005】
本発明の目的は、少ない演算量、すなわち小さな回路規模あるいは少ない消費電力でフレームレートおよび画像サイズの異なる符号化データを同時変換、または同時生成する動画符号化装置または動画記録再生装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の動画符号化装置は、動画符号化装置において、該動画を第1のフレームレートかつ第1の画像サイズで符号化する第1の符号化手段と、該動画を第2のフレームレートかつ第2の画像サイズで符号化する第2の符号化手段と、該第1の符号化手段の予測モードと該第2の符号化手段の予測モードのフレームタイプとが一致するように両者のフレームタイプを制御する予測モード制御手段と、前記第1の符号化手段で用いる第1の動きベクトルから前記第2の符号化手段における変換後のきベクトルを算出する動きベクトル算出手段であって、前記第2の画像サイズのフレームにおける1つの部分画像に対応する前記第1の画像サイズのフレームにおける複数の部分画像毎に与えられる複数の動きベクトルから1つの動きベクトルを選択し、スケール変換することによって、前記第2の符号化手段における変換後の動きベクトルを算出する動きベクトル算出手段と、前記第2の符号化手段による符号化の際に、前記第1の符号化手段の動きベクトルが前記動きベクトル算出手段における選択された動きベクトルと大きく異なる場合には、前記動きベクトルを持った第1の画像サイズのフレームにおける部分画像の差分値を0にして、対応する第2の符号化手段における符号化をするようにする差分値無効化手段と、を備えて動き補償フレーム間予測を用いて動画の符号化を行う。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる動画符号化装置の実施の形態を、図面を用いて説明する。図1は、本発明による動画符号化装置の構成の概要を説明するブロック図である。図2は、図1におけるMPEG−2とMPEG−4の重複部分を共有する構成に改良した動画符号化装置の構成の概要を説明するブロック図である。図3は、本発明による動画符号化装置により同時に生成されるフレームレートおよび画像サイズの異なる符号化データを示した概念図である。
【0008】
図1に示した動画符号化装置の構成を説明する。動画符号化装置1は、ベクトル探索回路11と、フレームメモリ12−1と、順方向予測回路13−1と、双方向予測回路14−1と、予測選択回路15−1と、予測モード制御回路16と、フレーム内符号化回路17−1と、局所復号回路18−1とからなる第1の符号化部(MPEG−2)と、ベクトル算出回路21と、フレームメモリ12−2と、順方向予測回路13−2と、双方向予測回路14−2と、予測選択回路15−2と、予測モード制御回路16と、フレーム内符号化回路17−2と、局所復号回路18−2と、サイズ変換回路25とからなる第2の符号化部(MPEG−4)と、動画入力端子T1と、高精細符号化データ(MPEG−2)出力端子T2と、低精細符号化データ(MPEG−4)出力端子T3とを有して構成される。予測モード制御回路16は、第1の符号化部と、第2の符号化部に共通して用いられる。
【0009】
ベクトル探索回路11は、動画入力端子T1に入来する動画データFと、フレームメモリ12−1内に蓄えられた過去または未来の参照フレームFrとの間でブロックマッチングを行うことにより、順方向または双方向の動き補償ベクトルを求める手段である。
【0010】
フレームメモリ12−1は、過去または未来の参照フレームFrを蓄積する手段である。
【0011】
順方向予測回路13−1は、動き補償ベクトルに基づき入来した動画データFと参照フレームFrとの間の動きを補償して順方向の予測を行い、差分データΔpを作成する手段である。
【0012】
双方向予測回路14−1は、ベクトル探索回路11が求めた動き補償ベクトルに基づき入来した動画データFと参照フレームFrとの間の動きを補償して双方向の予測を行い、差分データΔBを作成する手段である。
【0013】
予測選択回路15−1は、予測モード制御回路16の指示に基づき、入来する動画データFそのものと、順方向予測した差分データΔPと、双方向予測した差分データΔBの中から1つのデータを選択する手段である。
【0014】
予測モード制御回路16は、第1の符号化部の符号化予測モードが第2の符号化部の符号化予測モードと一致するように予測選択回路15−1の予測モードを制御する手段である。
【0015】
フレーム内符号化回路17−1は、予測選択回路15−1で選択されたデータをDCT(Discrete Fourier Transform:離散コサイン変換)などの画面内相関を利用した圧縮方式で符号化して高精細符号化データ(MPEG−2)を出力する手段である。
【0016】
局所復号回路18−1は、符号化データ中のIフレームまたはPフレームを復号して、次の予測に用いる参照フレームFrを作成する手段である。
【0017】
フレームメモリ12−2は、過去または未来の参照フレームFr´を蓄積する手段である。
【0018】
順方向予測回路13−2は、ベクトル算出回路21が算出した動き補償ベクトルに基づき、サイズ変換回路25の出力F´と参照フレームFr´との間の動きを補償して順方向の予測を行い、差分データΔp´を作成する手段である。
【0019】
双方向予測回路14−2は、ベクトル算出回路21算出した動き補償ベクトルに基づき、サイズ変換回路出力F´と参照フレームFr´との間の動きを補償して双方向の予測を行い、差分データΔB´を作成する手段である。
【0020】
予測選択回路15−2は、予測モード制御回路16の指示に基づき、入来する動画データF´そのものと、順方向予測した差分データΔP´と、双方向予測した差分データΔB´の中から1つのデータを選択する手段である。
【0021】
予測モード制御回路16は、第1の符号化部の符号化予測モードが第2の符号化部の符号化予測モードと一致するように予測選択回路15−2の予測モードを制御する手段である。
【0022】
フレーム内符号化回路17−2は、予測選択回路15−2で選択されたデータをDCTなどの画面内相関を利用した圧縮方式で符号化して低精細符号化データ(MPEG−4)を出力する手段である。
【0023】
局所復号回路18−2は、符号化データ中のIフレームまたはPフレームを復号して、次の予測に用いる参照フレームFr´を作成する手段である。
【0024】
ベクトル算出回路21は、ベクトル探索回路11が求めた順方向予測用の動き補償ベクトルを用いて、第2の符号化手段における変換後の動き補償ベクトルを算出する手段である。
【0025】
サイズ変換回路25は、動画入力端子T1から入来した動画データFのサイズをMPEG−4に適したサイズに縮小する手段である。
【0026】
動画入力端子T1は、動画データFが入力される端子である。
【0027】
高精細符号化データ出力端子T2は、フレーム内符号化回路17−1が変換した高精細符号化データ(MPEG−2)を出力する手段である。
【0028】
低精細符号化データ出力端子T3は、フレーム内符号化回路17−2が変換した低精細符号化データ(MPEG−4)を出力する手段である。
【0029】
第1の符号化手段がMPEG−2のエンコーダを構成し、第2の符号化手段がMPEG−4のエンコーダを構成する。MPEG−4のエンコーダには、サイズ変換回路が設けられている。この実施例では、両者の予測モードを一致するように予測モードを制御している点、MPEG−2で探索した動きベクトルからMPEG―4の動きベクトルを算出する点に特徴を有している。
【0030】
第1の符号化部と第2の符号化部における予測モードを一致させることで、MPEG−2で探索した動きベクトルをMPEG−4のエンコードで使用することができるようになる。これにより、MPEG−4のエンコードで再度動き探索する必要がないので、演算量を大幅に減少させることができるという効果を奏することができる。
【0031】
上記動画符号化回路1における第1の符号化部および第2の符号化部に共通する回路を共用する構成とした図2に示した動画符号化装置の構成および動作を説明する。動画符号化装置1は、ベクトル探索回路11と、フレームメモリ12と、順方向予測回路13と、双方向予測回路14と、予測選択回路15と、予測モード制御回路16と、フレーム内符号化回路17と、局所復号回路18と、フレーム抜き出し回路19と、符号化変換回路20と、ベクトル算出回路21と、動画入力端子T1と、高精細符号化データ(MPEG−2)出力端子T2と、低精細符号化データ(MPEG−4)出力端子T3とを有して構成される。
【0032】
ベクトル探索回路11は、動画入力端子T1に入来する動画データFと、フレームメモリ12内に蓄えられた過去または未来の参照フレームFrとの間でブロックマッチングを行うことにより、順方向または双方向の動き補償ベクトルを求める手段である。
【0033】
フレームメモリ12は、過去または未来の参照フレームFrを蓄積する手段である。
【0034】
順方向予測回路13は、動き補償ベクトルに基づき入来した動画データFと参照フレームFrとの間の動きを補償して順方向の予測を行い、差分データΔpを作成する手段である。
【0035】
双方向予測回路14は、ベクトル探索回路11が求めた動き補償ベクトルに基づき入来した動画データFと参照フレームFrとの間の動きを補償して双方向の予測を行い、差分データΔBを作成する手段である。
【0036】
予測選択回路15は、予測モード制御回路16の指示に基づき、入来する動画データFそのものと、順方向予測した差分データΔPと、双方向予測した差分データΔBの中から1つのデータを選択する手段である。すなわち、予測選択回路15は、動き補償後の画像データを出力する手段である。
【0037】
予測モード制御回路16は、第1の符号化手段の予測モードが第2の符号化手段の予測モードと一致するように予測選択回路15とフレーム抜き出し回路19の予測モードを制御する手段である。
【0038】
フレーム内符号化回路17は、予測選択回路15で選択されたデータをDCT(Discrete Fourier Transform:離散コサイン変換)などの画面内相関を利用した圧縮方式で符号化して符号化データ(MPEG−2)を出力する手段である。
【0039】
局所復号回路18は、符号化データ中のIフレームまたはPフレームを復号して、次の予測に用いる参照フレームFrを作成する手段である。
【0040】
フレーム抜き出し回路19は、予測モード制御回路16からの制御信号を用いて、図3の下段に示すように、符号化中の高精細符号化データの中からIフレームおよびPフレームの画像データもしくはDCT係数データを抜き出す手段である。
【0041】
符号化変換回路20は、IフレームおよびPフレームの符号化データを、ベクトル算出回路21が算出した動き補償ベクトルを用いて画像サイズの小さい符号化データに変換する、すなわち解像度を変換する手段である。すなわち、符号化変換回路20は、動き補償後の画像データを解像度変換してDCTなどの画面内相関を利用した圧縮方式で符号化する手法と、DCT変換した後の係数データを直接解像度変換後の係数データに変換して符号化する手法がある。
【0042】
ベクトル算出回路21は、ベクトル探索回路11が求めた順方向予測用の動き補償ベクトルを用いて、符号化変換回路20における変換後の動き補償ベクトルを算出する手段である。
【0043】
動画入力端子T1は、動画データFが入力される端子である。
【0044】
高精細符号化データ出力端子T2は、フレーム内符号化回路17が変換した高精細符号化データ(MPEG−2)を出力する手段である。
【0045】
低精細符号化データ出力端子T3は、符号化変換回路20が変換した低精細符号化データ(MPEG−4)を出力する手段である。
【0046】
以下、この発明にかかる動画符号化装置1の働きを説明する。ベクトル探索回路11は、動画入力端子T1に入来する動画データFとフレームメモリ12内に蓄えられた過去または未来の参照フレームFrとの間でブロックマッチングを行うことにより、順方向または双方向の動き補償ベクトルを求め、順方向予測回路13および双方向予測回路14へ送出する。
【0047】
順方向予測回路13は、動き補償ベクトルに基づき入来した動画データFと参照フレームFrとの間の動きを補償して順方向の予測を行い、差分データΔPを作成する。双方向予測回路14は、動き補償ベクトルに基づき入来した動画データFと参照フレームFrとの間の動きを補償して双方向の予測を行い、差分データΔBを作成する。
【0048】
予測選択回路15は、予測モード制御回路16の指示に基づき、入来する動画データFそのものと、順方向予測した差分ΔPと、双方向予測した差分ΔBの中から1つを選択してフレーム内符号化回路17へ送る。フレーム内符号化回路17は、選択されたデータをDCTなどの画面内相関を利用した圧縮方式で高精細符号化した符号化データ(MPEG−2)を、高精細符号化データ出力端子T2へ出力する。
【0049】
ここで、本発明における符号化予測モード(予測モード)の制御とは、符号化する各フレームをI/P/Bフレームのうちのいずれを選択するかを制御するフレームタイプの選択制御と、マクロブロックごとにイントラ/インターのいずれを選択するかを制御するマクロブロックモードの選択制御の、両者を含んでいる。また、本発明においては、入力端子T1から予測選択回路15までの処理を動き補償という。
【0050】
符号化予測モードの制御は、図3の中段に示すようなパターンになるように制御を行う。図3中の1枚の四角は動画の1フレームを表しており、横軸は時刻をイメージしている。Iで示したフレームは入来する動画データそのものを符号化したIフレームを表し、Pで示したフレームは順方向予測を行って符号化したPフレームを表し、Bで示したフレームは双方向予測を行って符号化したBフレームを表す。図3を用いて、MPEG−2およびMPEG−4による符号化処理の概念の例を説明する。図3において、上段は、入力画像のフレームを示し、添え字がフレーム番号を示している。中段は、MPEG−2における符号化処理後の画像データを示し、添え字が対応するフレームの番号を示している。下段は、MPEG―4における符号化処理後の画像データを示し、添え字が対応するフレームの番号を示している。画像入力端子T1に入力される入力画像F〜F11は、事前に中段に示すフレーム番号順、すなわちF、F、F、F、F,F,F,F,F,F11,F,F10の順に並べ替えられて入力されているものとする。
【0051】
(1)Iフレームは、フレームFのみを用いて符号化される。(2)Bフレームは、フレームFとIフレームを復号した参照フレーム(以下、参照フレームを波線で示す)Frを用いて符号化される。(3)Bフレームは、フレームFとIフレームを復号した参照フレームFrを用いて符号化される。(4)Pフレームは、フレームFとIフレームを復号した参照フレームFrを用いて符号化される。(5)Bフレームは、フレームFとIフレームおよびPフレームを復号した参照フレームFr、Frを用いて符号化される。(6)Bフレームは、フレームFとIフレームおよびPフレームを復号した参照フレームFr、Frを用いて符号化される。(7)Pフレームは、フレームFとPフレームを復号した参照フレームFrを用いて符号化される。(8)Bフレームは、フレームFとPフレームおよびPフレームを復号した参照フレームFr、Frを用いて符号化される。(9)Bフレームは、フレームFとPフレームおよびPフレームを復号した参照フレームFr、Frを用いて符号化される。(10)P11フレームは、フレームF11とPフレームを復号した参照フレームFrを用いて符号化される。(11)Bフレームは、フレームFとPフレームおよびP11フレームを復号した参照フレームFr、Fr11を用いて符号化される。(12)B10フレームはフレームF11とPフレームおよびP11フレームを復号した参照フレームFr、Fr11を用いて符号化される。以下同様に、順方向予測および双方向予測を行なって符号化を実行する。
【0052】
局所復号回路18は、符号化中のIフレームおよびPフレームを復号して、次の予測に用いる参照フレームFrとしてフレームメモリ12に蓄える。
【0053】
次に、低精細符号化の動作について説明する。フレーム抜き出し回路19は、予測モード制御回路16からの制御信号を用いて、図3の下段に示すように、符号化中の高精細符号化データの中からIフレームおよびPフレームのデータを抜き出し、符号化変換回路20へ送る。
【0054】
符号化変換回路20は、IフレームおよびPフレームの符号化データを画像サイズの小さい符号化データ(MPEG−4)に変換して低精細符号化データ出力端子T3から出力する。この時、変換後の動き補償ベクトルは、ベクトル探索回路11が求めた順方向予測用の動き補償ベクトルを用いてベクトル算出回路21が算出する。
【0055】
以上により、高精細符号化と低精細符号化の予測モードを合わせることによって低精細符号化用のベクトル探索を行わずに済むので、演算量を減らすことができ、小さな回路規模、少ない消費電力で高精細符号化データと低精細符号化データを同時に生成することができる。
【0056】
次に、予測選択回路15におけるマクロブロックモードの制御について、予測選択回路15の中の詳細ブロック図である図4を用いて説明する。予測選択回路15は、フレームモード選択回路151と、イントラ/インター判定回路152と、マクロブロックモード選択回路153を有している。
【0057】
フレームモード選択回路151は、選択するフレームがI/P/Bのいずれであるかに応じて入力データF、ΔP、ΔBmのいずれかを選択する。選択するフレームがIフレームの場合は、入力データFを選択する。選択するフレームがPフレームの場合は、順方向予測による差分ΔPを選択する。
【0058】
Bフレームの場合には、イントラ/インター判定回路152が、符号化単位であるマクロブロック毎に入来する動画データFそのものと双方向予測差分ΔBのどちらを符号化した方が効率的か判定する。判定結果に基づいてマクロブロック毎に効率的な方をマクロブロックモード選択回路153が選択してマクロブロック単位に選択した差分データΔBmを出力する。Pフレームについてはこのマクロブロック毎の判定は行わない。
【0059】
図5を用いて、各フレームにおける符号化変換前後のマクロブロックのイントラ(動画データそのものを符号化)/インター(予測差分を符号化)の様子の例を説明する。図5の例は、画像サイズを縦横4分の1サイズの符号化データに変換する場合を示しており、それぞれのブロックがマクロブロックを示している。Iフレームにおいては、イントラマクロブロックを得、全てのマクロブロックがイントラマクロブロックとなるIフレームを得ている。Pフレームにおいては、インターマクロブロックを得、全てのマクロブロックがインターマクロブロックとなるPフレームを得ている。Bフレームにおいては、イントラマクロブロックとインターマクロブロックが混在しているが、符号化変換を行わないので問題はない。このように、符号化変換する複数のマクロブロックのモードを同一にでき、予測のやり直しによるイントラ/インター変換を行う必要がないので、演算量を減らすことができ、小さな回路規模、少ない消費電力で高精細符号化データと低精細符号化データを同時に生成することができる。
【0060】
ところで、Pフレームのマクロブロックモードをインターだけで行うと、シーンチェンジなどの急激な画像変動が起きた時に、符号化効率が落ちて画質が劣化してしまう懸念がある。
【0061】
次に、これに対策を講じた実施の形態を、図6のブロック図を用いて説明する。図示しない部分は図2に示した実施例と同じ構成である。この実施例では、フレーム内符号化回路17の出力を監視して画像の劣化を検出する画質劣化検出回路22を追加するとともに、予測選択回路15を、フレームモード選択回路151と、イントラ/インター判定回路152と、マクロブロックモード選択回路153と、フレーム単位マクロブロックモード選択回路154とから構成している。
【0062】
画質劣化検出回路22は、画質と相関の高い量子化の粗さなどの情報をフレーム内符号化回路17から受け取り、これを監視することによって、シーンチェンジなどによりPフレームの画質が劣化したことを検出し、次のPフレームでフレーム単位マクロブロックモード選択回路154へ指令を出す。
【0063】
フレーム単位マクロブロックモード選択回路154は、指令を受けたフレームの間は順方向予測された差分データΔPの代わりに入来する動画データFそのものを選択する(イントラ)。これにより、シーンチェンジで画質が劣化しても、次のPフレームでイントラとなって効率が改善するので、画質が回復する。
【0064】
本実施の形態による符号化変換前後におけるPフレームのイントラ/インターマクロブロックを選択する様子を図7に示す。画質劣化直後のPフレームでは、フレーム単位マクロブロックモード選択回路154は、順方向予測回路13からの差分ΔPであるインターマクロブロックを選択せず入力画像Fのイントラマクロブロックを選択してイントラマクロブロックに符号化する。その他のPフレームでは、差分ΔPのインターマクロブロックを選択してインターマクロブロックに符号化する。この実施例においても、符号化変換する複数のマクロブロックのモードを同一にでき、予測のやり直しによるイントラ/インター変換を行う必要がないので、演算量を減らすことができ、小さな回路規模、少ない消費電力で高精細符号化データと低精細符号化データを同時に生成することができる。
【0065】
次に、ベクトル探索回路11と符号化変換回路20においてさらに演算量を削減する実施例について図8を用いて説明する。図8は本実施例にかかる低精細符号化処理部分の概要を説明するブロック図である。図示しない部分は図2に示した実施例と同じ構成である。この実施例では、差分値無効化回路23とベクトル比較回路24を追加するとともに、ベクトル算出回路21を、ベクトル選択回路211と、ベクトルスケーリング142とから構成した。ベクトル算出回路21の中では、ベクトル探索回路11から送られてくる複数のベクトルの中からベクトル選択回路211が最適なベクトルを選択し、それを、ベクトルスケーリング回路212が符号化変換後の画像サイズに合うようにスケール変換する。
【0066】
ベクトル比較回路24は、複数のベクトルと選択されたベクトルを比較し、差が大きい時には差分値無効化回路23に指令を出す。指令を受けた差分値無効化回路23は、当該ベクトルに対応する差分値成分を0に置きかえる。この置き換えの様子を図9に示す。ベクトル選択回路211は、フレーム内のブロックのベクトルを監視して最も多いベクトルを選択する。ベクトルスケーリング回路212は、選択されたベクトルを用いてベクトルをスケーリングする。ベクトル比較回路24は、ベクトル探索回路11からの動き補償ベクトルがベクトル選択回路211で選択したベクトルと異なるときには、差分値無効化回路23へ指令を出して、差分値を0に置換える。この画像を符号化変換回路20で縮小することによって、結果的に0で置き換えた部分の変換後の画像は、周りの部分と同じベクトルで動き補償された参照画像データで埋められる。
【0067】
したがって、原画と比べて画像のずれが出るものの、差分の食い違いによる大きなノイズのような劣化は出ない。これにより、ベクトルが食い違う部分についても、動き補償予測のやり直しを行わなくて良いので、演算量を減らすことができ、小さな回路規模、少ない消費電力で高精細符号化データと低精細符号化データを同時に生成することができる。
【0068】
図10のブロック図を用いて、本発明の第2の実施の形態にかかる動画記録再生装置の構成の概要およびその動作を説明する。この動画記録再生装置は、入力された動画像を高精細符号化データ(MPEG-2)として記録し、再生時には、MPEG-2再生画像と、低精細符号化データ(MPEG‐4)の双方を出力することができる装置として構成される。ベクトル探索回路11から局所復号回路18で構成される記録装置の構成は、図2に示した実施例と同じであり、動作も同じであるので説明を省略する。高精細符号化データは、記録回路100を介して図示を省略した記録媒体に記録される。
【0069】
再生装置は、再生回路101と、フレームメモリ52と、順方向予測回路53と、双方向予測回路54と、予測選択回路55と、予測モード検出回路56と、フレーム内復号回路57と、フレーム抜き出し回路19と、符号化変換回路20と、ベクトル算出回路21と、低精細符号化データ出力端子T3と、動画データ出力端子T4とを有して構成される。
【0070】
再生回路101は、図示を省略した記録媒体から高精細符号化(MPEG−2)データを再生する手段である。
【0071】
フレームメモリ52は、予測選択回路55が選択したデータ(I/P/Bフレーム)を、次の参照フレームFrとして蓄える手段である。
【0072】
順方向予測回路53は、フレーム内復号回路57が複合したデータに含まれる動き補償ベクトルに基づき参照フレームFrからの動きを補償して順方向の予測を行い、差分値ΔPと加算してオリジナルのデータ(Pフレーム)を復元する手段である。
【0073】
双方向予測回路54は、フレーム内復号回路57が復号した動き補償ベクトルに基づき参照フレームFrからの動きを補償して双方向の予測を行い、差分値ΔBと加算してオリジナルのデータ(Bフレーム)を復元する手段である。
【0074】
予測選択回路55は、I/P/Bの情報に基づき、復号された動画データ(Iフレーム)そのものと、順方向予測で復元されたデータ(Pフレーム)と、双方向予測で復元されたデータ(Bフレーム)の中から1つを選択する手段である。
【0075】
予測モード検出回路56は、フレーム内復号回路57が復号した予測モード情報に基づいてI/P/Bの情報を検出する手段である。
【0076】
フレーム内復号回路57は、再生回路101が再生した高精細符号化データをを復号して動画データ(Iフレーム)そのものまたは予測差分値ΔP、ΔBを生成する手段である。フレーム内復号回路57は、I/P/Bの予測モード情報および動き補償ベクトルの値も合わせて復号する。
【0077】
フレーム抜き出し回路19は、予測モード検出回路56からの制御信号を用いて、図11の下段に示すように、復号中の高精細符号化データの中からIフレームおよびPフレームのデータを抜き出す手段である。
【0078】
符号化変換回路20は、IフレームおよびPフレームの符号化データを画像サイズの小さい低精細符号化データ(MPEG‐4)に変換する手段である。
【0079】
ベクトル算出回路21は、順方向予測用の動き補償ベクトルを用いて変換後の動き補償ベクトルを算出する手段である。
【0080】
低精細符号化データ出力端子T3は、低精細符号化(MPEG‐4)データを出力する。
【0081】
動画データ出力端子T4は、予測選択回路55が選択したデータ(I/P/Bフレーム)を出力する端子である。
【0082】
次に再生の動作を説明する。フレーム内復号回路57は、再生回路101が記録媒体から再生した高精細符号化(MPEG−2)データを復号して、動画データ(Iフレーム)そのものまたは予測差分値ΔP、ΔBを生成する。この時、フレーム内復号回路57は、I/P/Bの予測モード情報および動き補償ベクトルの値も合わせて復号する。
【0083】
順方向予測回路53は、動き補償ベクトルに基づき参照フレームFrからの動きを補償して順方向の予測を行い、差分値ΔPと加算してオリジナルのデータ(Pフレーム)を復元する。双方向予測回路54は、動き補償ベクトルに基づき参照フレームFrからの動きを補償して双方向の予測を行い、差分値ΔBと加算してオリジナルのデータ(Bフレーム)を復元する。
【0084】
予測選択回路55は、予測モード検出回路56が検出したI/P/Bの情報に基づき、復号された動画データ(Iフレーム)そのものと、順方向予測で復元されたデータ(Pフレーム)と、双方向予測で復元されたデータ(Bフレーム)の中から1つを選択する。選択されたデータは動画データ出力端子T4から出力されるとともに、次の参照フレームとしてフレームメモリ52に蓄えられる。
【0085】
次に、低精細符号化データへの変換を、図11を用いて説明する。図11は、本発明による動画記録再生装置により変換されるフレームレートおよび画像サイズの異なる符号化データを示した概念図である。フレーム抜き出し回路19は、予測モード検出回路56からの制御信号を用いて、図11の下段に示すように、復号中の高精細符号化データの中からIフレームおよびPフレームのデータを抜き出し、符号化変換回路20へ送る。符号化変換回路20は、IフレームおよびPフレームの符号化データを、ベクトル算出回路21からの変換後の動き補償ベクトルを用いて画像サイズの小さい符号化データ(MPEG‐4)に変換して低精細符号化データ出力端子T3から出力する。この時、変換後の動き補償ベクトルは、順方向予測用の動き補償ベクトルを用いてベクトル算出回路21が算出する。
【0086】
以上により、高精細符号化と低精細符号化の予測モードを合わせることによって低精細符号化用のベクトル探索を行わずに済むので、演算量を減らすことができ、小さな回路規模、少ない消費電力で高精細符号化データから低精細符号化データへ変換することができる。
【0087】
次に、図10に示した再生装置側の予測選択回路55の中の詳細ブロック図である図12を用いて、再生時におけるマクロブロックモードの制御について説明する。予測選択回路55は、フレーモード選択回路551と、マクロブロックモード選択回路552と、マクロブロックモード選択回路553とを有して構成される。
【0088】
フレームモード選択回路551は、I/P/Bに応じてデータを選択する手段である。
【0089】
マクロブロックモード選択回路552、553は、フレーム内復号回路57が復号したIフレーム情報と順方向予測データΔPまたは双方向予測データΔBを、マクロブロック毎の属性情報であるイントラ/インターの情報に基づいて選択する。マクロブロックモード選択回路552から出力されるデータをPmで表わし、マクロブロックモード選択回路553から出力されるデータをBmで表わしている。
【0090】
フレームモード選択回路551は、I/P/Bに応じてデータを選択する。マクロブロック毎のイントラ/インターの情報は、フレーム内復号回路57が復号し、マクロブロックモード選択回路552、553がその情報に基づいて選択する。
【0091】
記録装置側の予測選択回路15の詳細ブロック図は、図4と同じである。結果、復号されるマクロブロックのイントラ/インターの様子も図5のようになる。このように、符号化変換する複数のマクロブロックのモードが同一にでき、予測のやり直しによるイントラ/インター変換を行う必要がないので、演算量を減らすことができ、小さな回路規模、少ない消費電力で高精細符号化データから低精細符号化データへ変換することができる。
【0092】
図10において、記録装置側予測選択回路15の部分の回路を図6に示した予測選択回路15のブロック図のように変えても良い。こうすると、符号化装置の場合と同様に、シーンチェンジで画質が劣化しても、次のPフレームでイントラとなって効率が改善するので、画質が回復する。その場合、Pフレームにおけるマクロブロックのイントラ/インターの選択の様子は、図7に示したようになる。この実施例においても、符号化変換する複数のマクロブロックのモードが同一にでき、予測のやり直しによるイントラ/インター変換を行う必要がないので、演算量を減らすことができ、小さな回路規模、少ない消費電力で高精細符号化データから低精細符号化データへ変換することができる。
【0093】
次に、ベクトル探索回路11と符号化変換回路20においてさらに演算量を削減する実施例について図13を用いて説明する。図13において、図示しない部分は図10に示した実施例と同じ構成である。符号化装置の場合と同様に差分値無効化回路23とベクトル比較回路24を追加する。ベクトル算出回路21の中では、順方向予測回路53からの複数のベクトルの中からベクトル選択回路211が最適なベクトルを選択し、それをベクトルスケーリング回路212が符号化変換後の画像サイズに合うようにスケール変換する。
【0094】
ベクトル比較回路24は、複数のベクトルと選択されたベクトルを比較し、差が大きい時には差分値無効化回路23に指令を出す。指令を受けた差分値無効化回路23は、当該ベクトルに対応する差分値成分を0に置きかえる。この置き換えの様子は図9に示したようになる。
【0095】
結果的に0で置き換えた部分の変換後の画像は、周りの部分と同じベクトルで動き補償された参照画像データで埋められる。したがって、原画と比べて画像のずれが出るものの、差分の食い違いによる大きなノイズのような劣化は出ない。これにより、ベクトルが食い違う部分についても、動き補償予測のやり直しを行わなくて良いので、演算量を減らすことができ、小さな回路規模、少ない消費電力で高精細符号化データと低精細符号化データを同時に生成することができる。
【0096】
【発明の効果】
本発明によれば、小さな回路規模、少ない消費電力で高精細符号化データと低精細符号化データを同時に生成することができ、また、高精細符号化データから低精細符号化データへ変換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る動画符号化装置の一実施形態を示すブロック図。
【図2】図1におけるMPEG−2とMPEG−4の重複部分を共有する構成に改良した動画符号化装置の一実施形態を示すブロック図。
【図3】本発明に係る動画符号化装置により同時に生成されるフレームレートおよび画像サイズの異なる符号化データを示した概念図。
【図4】本発明に係る動画符号化装置の予測選択部分の詳細ブロック図。
【図5】図4の実施例の符号化変換前後のマクロブロックのイントラ/インターの様子の例を示した図。
【図6】本発明に係る動画符号化装置の第2の実施形態の予測選択部分の詳細ブロック図。
【図7】図6の実施例の符号化変換前後のマクロブロックのイントラ/インターの様子の例を示した図。
【図8】本発明に係る動画符号化装置の第3の実施形態の符号変換部分の詳細ブロック図。
【図9】図8の実施例のベクトル変換と差分値置き換えの様子の例を示した図。
【図10】本発明に係る動画記録再生装置の一実施形態を示すブロック図。
【図11】本発明に係る動画記録再生装置により変換されるフレームレートおよび画像サイズの異なる符号化データを示した概念図。
【図12】本発明に係る動画記録再生装置の再生側予測選択部分の詳細ブロック図。
【図13】本発明に係る動画記録再生装置の別実施形態の符号変換部分の詳細ブロック図。
【符号の説明】
11 ベクトル探索回路
12 フレームメモリ
13 順方向予測回路
14 双方向予測回路
15 予測選択回路
151 フレームモード選択回路
152 イントラ/インター判定回路
153 マクロブロックモード選択回路
154 フレーム単位マクロブロックモード選択回路
16 予測モード制御回路
17 フレーム内符号化回路
18 局所復号回路
19 フレーム抜き出し回路
20 符号化変換回路
21 ベクトル算出回路
211 ベクトル選択回路
212 ベクトルスケーリング回路
22 画質劣化検出回路
23 差分値無効化回路
24 ベクトル比較回路
25 サイズ変換回路
52 フレームメモリ
53 順方向予測回路
54 双方向予測回路
55 予測選択回路
551 フレームモード選択回路
552、553 マクロブロックモード選択回路
56 予測モード検出回路
57 フレーム内復号回路
100 記録回路
101 再生回路
T1 動画データ入力端子
T2 高精細符号化データ出力端子
T3 低精細符号化データ出力端子
T4 動画データ出力端子

Claims (12)

  1. 動き補償フレーム間予測を用いて動画の符号化を行う動画符号化装置において、
    前記動画を第1の画像サイズで符号化する第1の符号化手段と、
    前記動画を第2の画像サイズで符号化する第2の符号化手段と、
    前記第1の符号化手段の予測モードと前記第2の符号化手段の予測モードのフレームタイプとが一致するように両者のフレームタイプを制御する予測モード制御手段と、
    前記第1の符号化手段で用いる第1の動きベクトルから前記第2の符号化手段における変換後のきベクトルを算出する動きベクトル算出手段であって、前記第2の画像サイズのフレームにおける1つの部分画像に対応する前記第1の画像サイズのフレームにおける複数の部分画像毎に与えられる複数の動きベクトルから1つの動きベクトルを選択し、スケール変換することによって、前記第2の符号化手段における変換後の動きベクトルを算出する動きベクトル算出手段と、
    前記第2の符号化手段による符号化の際に、前記第1の符号化手段の動きベクトルが前記動きベクトル算出手段における選択された動きベクトルと大きく異なる場合には、前記動きベクトルを持った第1の画像サイズのフレームにおける部分画像差分値を0にして、対応する第2の符号化手段における符号化するようにする差分値無効化手段と、
    を備えることを特徴とする動画符号化装置。
  2. 動き補償フレーム間予測を用いて動画の符号化を行う動画符号化装置において、
    前記動画を、少なくとも動き補償およびDCT変換することにより、第1のフレームレートかつ第1の画像サイズで符号化する第1の符号化手段と、
    前記第1の符号化手段における、前記動き補償後の差分値を抜き出し、解像度変換して第2のフレームレートかつ第2の画像サイズで符号化する第2の符号化手段と、
    前記第1の符号化手段の予測モードと前記第2の符号化手段の予測モードのフレームタイプとが一致するように両者のフレームタイプを制御する予測モード制御手段と、
    前記第1の符号化手段で用いる第1の動きベクトルから前記第2の符号化手段における変換後のきベクトルを算出する動きベクトル算出手段であって、前記第2の画像サイズのフレームにおける1つの部分画像に対応する前記第1の画像サイズのフレームにおける複数の部分画像毎に与えられる複数の動きベクトルから1つの動きベクトルを選択し、スケール変換することによって、前記第2の符号化手段における変換後の動きベクトルを算出する動きベクトル算出手段と、
    前記第2の符号化手段による符号化の際に、第1の符号化手段の動きベクトルが動きベクトル算出手段における選択された動きベクトルと大きく異なる場合には、該動きベクトルを持った第1の画像サイズのフレームにおける部分画像差分値を0にして、対応する第2の符号化手段における符号化するようにする差分値無効化手段と、を備えることを特徴とする動画符号化装置。
  3. 動き補償フレーム間予測を用いて動画の符号化を行う動画符号化装置において、
    入力動画像を第1のフレームレートかつ第1の画像サイズで符号化する第1の符号化手段と、
    前記第1の符号化手段における符号化処理中の画像データを抜き出して、動きベクトルを用いて第2のフレームレートかつ第2の画像サイズで符号化する第2の符号化手段と、
    前記第1の符号化手段の予測モードのフレームタイプが前記第2の符号化手段の予測モードのフレームタイプと一致するように両者のフレームタイプを制御する予測モード制御手段と、
    前記第2の符号化手段における変換後のきベクトルを前記第1の符号化手段の予測に用いる動きベクトルから算出する動きベクトル算出手段であって、前記第2の画像サイズのフレームにおける1つの部分画像に対応する前記第1の画像サイズのフレームにおける複数の部分画像毎に与えられる複数の動きベクトルから1つの動きベクトルを選択し、スケール変換することによって、前記第2の符号化手段における変換後の動きベクトルを算出する動きベクトル算出手段と、
    前記第2の符号化手段による符号化の際に、前記第1の符号化手段の動きベクトルが前記動きベクトル算出手段における選択された動きベクトルと大きく異なる場合には、前記動きベクトルを持った第1の画像サイズのフレームにおける部分画像差分値を0にして、対応する第2の符号化手段における符号化するようにする差分値無効化手段と、を備えることを特徴とする動画符号化装置。
  4. 前記予測モード制御手段は、前記第2の符号化手段が符号化中の高精細符号化データの中からIフレームおよびPフレームの画像データもしくはDCT係数データを抜き出すよう制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の動画符号化装置。
  5. 請求項3に記載の動画符号化装置において、
    前記第2の符号化手段の予測モードが過去のフレームからの予測のみを用いる順方向予測フレームであるフレームの前記第1の符号化手段の部分画像毎の予測モードを、同一フレーム内の全ての部分画像において予測値との差分を符号化する、または、同一フレーム内の全ての部分画像において予測を用いずにそのまま符号化する、ように制御される
    ことを特徴とする動画符号化装置。
  6. 請求項5に記載の動画符号化装置において、
    前記第1の符号化手段が同一フレーム内の全ての部分画像において予測値との差分を符号化したフレームの画質が劣化したことを検出する画質劣化検出手段を備え、
    前記画質劣化検出手段により画質劣化が検出された場合には、次の前記第2の符号化手段の予測モードが過去のフレームからの予測のみを用いる順方向予測フレームであるフレームの第1の符号化手段の部分画像毎の予測モードを同一フレーム内の全ての部分画像において予測を用いずにそのまま符号化するように制御される
    ことを特徴とする動画符号化装置。
  7. 動き補償フレーム間予測を用いて動画の符号化を行って記録媒体に記録し、また上記により記録された符号化データを記録媒体から再生して復号する動画記録再生装置において、
    入力動画を第1のフレームレートかつ第1の画像サイズで符号化する第1の符号化手段と、
    前記第1の符号化手段で符号化された符号化データを復号する復号手段と、
    前記復号手段で復号されたフレームから抜き出した所定のフレームを第1のフレームレートより小さい第2のフレームレートかつ第1の画像サイズより小さい第2の画像サイズで再符号化する再符号化手段と、
    前記第1の符号化手段の予測モードのフレームタイプと前記再符号化手段の予測モードのフレームタイプとが一致するように両者のフレームタイプを制御する予測モード制御手段と、
    前記再符号化手段における変換後のきベクトルを復号手段により復号された動きベクトルから算出する動きベクトル算出手段あって、前記復号手段で復号した第1の画像サイズのフレームにおける複数の部分画像毎に与えられる複数の動きベクトルから1つの動きベクトルを選択し、スケール変換することによって、前記再符号化手段における変換後の動きベクトルを算出する動きベクトル算出手段と、
    前記再符号化手段による符号化の際に、復号手段からの動きベクトルが前記動きベクトル算出手段における選択された動きベクトルと大きく異なる場合には、前記動きベクトルを持った復号手段の第1の画像サイズのフレームにおける部分画像差分値を0にして、対応する再符号化手段における再符号化するようにする差分値無効化手段と、を備えることを特徴とする動画記録再生装置。
  8. 記録媒体に記録された動き補償フレーム間予測を用いて動画の符号化を行った符号化データを記録媒体から再生して復号する動画再生装置において、
    前記記録媒体から再生した符号化データを復号する復号手段と、
    前記復号手段で復号されたフレームの予測モードを検出する予測モード検出手段と、
    前記復号手段で復号された動画を動きベクトルを用いて前記予測モード検出手段で検出した予測モードで前記記録された第1のフレームレートより小さい第2のフレームレートかつ第1の画像サイズより小さい第2の画像サイズで再符号化する再符号化手段と、
    前記再符号化手段における変換後のきベクトルを復号手段により復号された動きベクトルから算出する動きベクトル算出手段であって、前記復号手段で復号した第1の画像サイズのフレームにおける複数の部分画像毎に与えられる複数の動きベクトルから1つの動きベクトルを選択し、スケール変換することによって、前記再符号化手段における変換後の動きベクトルを算出する動きベクトル算出手段と、
    前記再符号化手段による符号化の際に、前記復号手段からの動きベクトルが動きベクトル算出手段における選択された動きベクトルと大きく異なる場合には、前記動きベクトルを持った復号手段の第1の画像サイズのフレームにおける部分画像差分値を0にして、対応する再符号化手段における再符号化するようにする差分値無効化手段と、を備えることを特徴とする動画再生装置。
  9. 動き補償フレーム間予測を用いて動画の符号化を行う動画符号化方法において、
    第1の符号化処理の予測モードのフレームタイプと第2の符号化処理の予測モードのフレームタイプとが一致するように両者のフレームタイプを制御する予測モード制御処理と、
    前記動画を第1の画像サイズで符号化する第1の符号化処理と、
    前記動画を第2の画像サイズで符号化する第2の符号化処理と、
    前記第1の符号化処理で用いる第1の動きベクトルから前記第2の符号化処理における変換後のきベクトルを算出する動きベクトル算出処理であって、前記第2の画像サイズのフレームにおける1つの部分画像に対応する前記第1の画像サイズのフレームにおける複数の部分画像毎に与えられる複数の動きベクトルから1つの動きベクトルを選択し、スケール変換することによって、前記第2の符号化処理における変換後の動きベクトルを算出する動きベクトル算出処理と、
    前記第2の符号化処理による符号化の際に、第1の符号化処理の動きベクトルが前記動きベクトル算出処理おける選択された動きベクトルと大きく異なる場合には、前記動きベクトルを持った第1の画像サイズのフレームにおける部分画像差分値を0にして、対応する第2の符号化処理における符号化するようにする差分値無効化処理と、
    を有することを特徴とする動画符号化方法。
  10. 動き補償フレーム間予測を用いて動画の符号化を行う動画符号化方法において、
    第1の符号化処理の予測モードのフレームタイプと第2の符号化処理の予測モードのフレームタイプとが一致するように両者のフレームタイプを制御する予測モード制御処理と、
    前記動画を、少なくとも動き補償およびDCT変換することにより、第1のフレームレートかつ第1の画像サイズで符号化する第1の符号化処理と、
    前記第1の符号化処理で用いる第1の動きベクトルから前記第2の符号化処理における変換後のきベクトルを算出する動きベクトル算出処理であって、前記第2の画像サイズのフレームにおける1つの部分画像に対応する前記第1の画像サイズのフレームにおける複数の部分画像毎に与えられる複数の動きベクトルから1つの動きベクトルを選択し、スケール変換することによって、前記第2の符号化処理における変換後の動きベクトルを算出する動きベクトル算出処理と、
    前記第1の符号化処理における、前記動き補償後の差分値を抜き出し、動きベクトルを用いて第2のフレームレートかつ第2の画像サイズで符号化する第2の符号化処理と、
    前記第2の符号化処理による符号化の際に、第1の符号化処理の動きベクトルが動きベクトル算出処理おける選択された動きベクトルと大きく異なる場合には、該動きベクトルを持った第1の画像サイズのフレームにおける部分画像差分値を0にして、対応する第2の符号化処理における符号化するようにする差分値無効化処理と、
    を有することを特徴とする動画符号化方法。
  11. 動き補償フレーム間予測を用いて動画の符号化を行う動画符号化方法において、
    第1の符号化処理の予測モードのフレームタイプが第2の符号化処理の予測モードのフレームタイプと一致するように両者のフレームタイプを制御する予測モード制御処理と、
    入力動画像を第1のフレームレートかつ第1の画像サイズで符号化する第1の符号化処理と、
    前記第2の符号化処理における変換後のきベクトルを前記第1の符号化処理の予測に用いる動きベクトルから算出する動きベクトル算出処理であって、前記第2の画像サイズのフレームにおける1つの部分画像に対応する前記第1の画像サイズのフレームにおける複数の部分画像毎に与えられる複数の動きベクトルから1つの動きベクトルを選択し、スケール変換することによって、前記第2の符号化処理における変換後の動きベクトルを算出する動きベクトル算出処理と、
    前記第1の符号化処理における符号化処理中の画像データを抜き出して、動きベクトルを用いて第2のフレームレートかつ第2の画像サイズで符号化する第2の符号化処理と、
    前記第2の符号化処理による符号化の際に、第1の符号化処理の動きベクトルが動きベクトル算出処理おける選択された動きベクトルと大きく異なる場合には、該動きベクトルを持った第1の画像サイズのフレームにおける部分画像差分値を0にして、対応する第2の符号化処理における符号化するようにする差分値無効化処理と、
    を有することを特徴とする動画符号化方法。
  12. 動き補償フレーム間予測を用いて動画の符号化を行って記録媒体に記録し、また上記により記録された符号化データを記録媒体から再生して復号する動画記録再生方法において、
    入力動画を第1のフレームレートかつ第1の画像サイズで符号化する第1の符号化処理と、
    前記第1の符号化処理で符号化された符号化データを復号する復号処理と、
    前記第1の符号化処理の予測モードを検出しこの検出結果を用いて再符号化処理における第2のフレームレートを制御する予測モード制御処理と、
    再符号化処理における変換後のきベクトルを復号処理により復号された動きベクトルから算出する動きベクトル算出処理であって、前記第2の画像サイズのフレームにおける1つの部分画像に対応する前記第1の画像サイズのフレームにおける複数の部分画像毎に与えられる複数の動きベクトルから1つの動きベクトルを選択し、スケール変換することによって、前記再符号化処理における変換後の動きベクトルを算出する動きベクトル算出処理と、
    前記復号処理で復号されたフレームから抜き出した所定のフレームを動きベクトルを用いて第1のフレームレートより小さい第2のフレームレートかつ第1の画像サイズより小さい第2の画像サイズで再符号化する再符号化処理と、
    前記再符号化処理による符号化の際に、第1の符号化処理の動きベクトルが動きベクトル算出処理おける選択された動きベクトルと大きく異なる場合には、該動きベクトルを持った第1の画像サイズのフレームにおける部分画像差分値を0にして、対応する再符号化手段における再符号化するようにする差分値無効化処理と、
    を有することを特徴とする動画記録再生方法。
JP2002175720A 2002-06-17 2002-06-17 動画符号化装置、及び動画記録再生装置、及び動画再生装置、及び動画符号化方法ならびに動画記録再生方法 Expired - Lifetime JP4346868B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002175720A JP4346868B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 動画符号化装置、及び動画記録再生装置、及び動画再生装置、及び動画符号化方法ならびに動画記録再生方法
US10/279,370 US6940906B2 (en) 2002-06-17 2002-10-23 Moving picture encoding apparatus
US11/190,272 US7272185B2 (en) 2002-06-17 2005-07-26 Moving picture encoding apparatus
US11/841,112 US20070297514A1 (en) 2002-06-17 2007-08-20 Moving Picture Encoding Apparatus
US12/687,007 US8170111B2 (en) 2002-06-17 2010-01-13 Moving picture encoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002175720A JP4346868B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 動画符号化装置、及び動画記録再生装置、及び動画再生装置、及び動画符号化方法ならびに動画記録再生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257907A Division JP4642055B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 動画符号化装置、及び動画記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004023444A JP2004023444A (ja) 2004-01-22
JP4346868B2 true JP4346868B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=30112233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002175720A Expired - Lifetime JP4346868B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 動画符号化装置、及び動画記録再生装置、及び動画再生装置、及び動画符号化方法ならびに動画記録再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6940906B2 (ja)
JP (1) JP4346868B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152759A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sony Corp 画像情報変換装置および画像情報変換方法
JP4346868B2 (ja) * 2002-06-17 2009-10-21 株式会社日立製作所 動画符号化装置、及び動画記録再生装置、及び動画再生装置、及び動画符号化方法ならびに動画記録再生方法
KR20040059662A (ko) * 2002-12-28 2004-07-06 삼성전자주식회사 스트리밍 방식을 이용한 동영상메일 통신장치 및 방법
US7606305B1 (en) 2003-02-24 2009-10-20 Vixs Systems, Inc. Method and system for transcoding video data
US7327784B2 (en) * 2003-02-24 2008-02-05 Vixs Systems, Inc. Method and system for transcoding video data
US7133452B1 (en) * 2003-02-24 2006-11-07 Vixs Systems, Inc. Method and system for transcoding video data
US8031226B2 (en) * 2005-03-01 2011-10-04 Fujifilm Corporation Image output apparatus, image output method, image output program, image trimming apparatus, image trimming method, and image trimming program
JP4534935B2 (ja) 2005-10-04 2010-09-01 株式会社日立製作所 トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法
JP2008311871A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hitachi Ltd 情報記録再生装置及びビデオカメラ装置
US8098732B2 (en) * 2007-10-10 2012-01-17 Sony Corporation System for and method of transcoding video sequences from a first format to a second format
CN101960854B (zh) * 2008-03-10 2013-12-18 汤姆森许可贸易公司 支持增强效率和主观质量的预测帧选择的方法和设备
JP5780582B2 (ja) * 2009-01-08 2015-09-16 日本電気株式会社 配信システムと方法並びに変換装置
GB2484969B (en) * 2010-10-29 2013-11-20 Canon Kk Improved reference frame for video encoding and decoding
KR102355509B1 (ko) * 2011-02-09 2022-02-08 엘지전자 주식회사 영상 부호화 및 복호화 방법과 이를 이용한 장치
CA2823288C (en) * 2011-02-16 2019-05-07 Panasonic Corporation Video encoder, video encoding method, video encoding program, video reproduction device, video reproduction method, and video reproduction program
JPWO2012111325A1 (ja) * 2011-02-17 2014-07-03 パナソニック株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法、映像符号化プログラム、映像再生装置、映像再生方法及び映像再生プログラム
US9344218B1 (en) * 2013-08-19 2016-05-17 Zoom Video Communications, Inc. Error resilience for interactive real-time multimedia applications
JP6291971B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-14 富士通株式会社 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラム
WO2020171046A1 (en) * 2019-02-20 2020-08-27 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image encoder and image decoder
CN112804534B (zh) * 2019-11-14 2022-03-01 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种编解码方法、装置及其设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940130A (en) * 1994-04-21 1999-08-17 British Telecommunications Public Limited Company Video transcoder with by-pass transfer of extracted motion compensation data
DE69522861T2 (de) * 1994-06-30 2002-04-11 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und Einrichtung zur Codeumwandlung von codiertem Datenstrom
JP3058028B2 (ja) * 1994-10-31 2000-07-04 三菱電機株式会社 画像符号化データ再符号化装置
KR100592651B1 (ko) * 1997-11-27 2006-06-23 브리티쉬 텔리커뮤니케이션즈 파블릭 리미티드 캄퍼니 트랜스코딩 방법 및 장치
US6466623B1 (en) * 1998-03-27 2002-10-15 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for motion estimation for high performance transcoding
JP4378824B2 (ja) 2000-02-22 2009-12-09 ソニー株式会社 画像処理装置及び方法
JP2001285875A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法
US6647061B1 (en) * 2000-06-09 2003-11-11 General Instrument Corporation Video size conversion and transcoding from MPEG-2 to MPEG-4
JP2002032960A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Canon Inc 信号処理装置、信号処理システム、信号処理方法、及び記憶媒体
JP2002152755A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像ストリーム間のトランスコード方法、およびトランスコーダ、並びにトランスコード方法のプログラムを記録した記録媒体
US7058127B2 (en) * 2000-12-27 2006-06-06 International Business Machines Corporation Method and system for video transcoding
JP4346868B2 (ja) * 2002-06-17 2009-10-21 株式会社日立製作所 動画符号化装置、及び動画記録再生装置、及び動画再生装置、及び動画符号化方法ならびに動画記録再生方法
US7327784B2 (en) * 2003-02-24 2008-02-05 Vixs Systems, Inc. Method and system for transcoding video data

Also Published As

Publication number Publication date
US20050254582A1 (en) 2005-11-17
US20070297514A1 (en) 2007-12-27
US8170111B2 (en) 2012-05-01
US7272185B2 (en) 2007-09-18
US6940906B2 (en) 2005-09-06
JP2004023444A (ja) 2004-01-22
US20100111188A1 (en) 2010-05-06
US20040008774A1 (en) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346868B2 (ja) 動画符号化装置、及び動画記録再生装置、及び動画再生装置、及び動画符号化方法ならびに動画記録再生方法
KR100592651B1 (ko) 트랜스코딩 방법 및 장치
JP4373702B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化プログラム及び動画像復号化プログラム
TWI508532B (zh) Animation encoding apparatus, animation decoding apparatus, animation encoding method, animation decoding method, animation coding program, animation decoding program, animation processing system and animation processing method
JP4703449B2 (ja) 符号化方法
WO2009052697A1 (en) A dual prediction video encoding and decoding method and a device
JP2001028756A (ja) コンテクストベースでフレーム内コーディングモードとフレーム間コーディングモードとの間の選択を行なうための方法および装置
JP2007104231A (ja) トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法
CN101578879A (zh) 用于视频帧间预测编码/解码的方法和装置
JP4224778B2 (ja) ストリーム変換装置および方法、符号化装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
KR100226563B1 (ko) 동화상 데이타 복호화장치
JPH08163501A (ja) 情報符号化装置及び情報復号化装置
JP3257052B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置及びその方法
JP4642055B2 (ja) 動画符号化装置、及び動画記録再生装置
JP4432188B2 (ja) 符号化フォーマット変換装置、符号化フォーマット変換システム及び方法
JP3188081B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP4178521B2 (ja) 符号化映像信号の記録方法、及び映像信号符号化装置
JP5240230B2 (ja) トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法
JP4765961B2 (ja) デジタル動画像記録装置
JPH11298902A (ja) 画像符号化装置および方法
JP4193162B2 (ja) 画像信号符号化装置
JP3304870B2 (ja) 画像符号化方法及び装置並びに画像復号方法及び装置
JP5067492B2 (ja) デジタル動画像記録装置
JP2002374536A (ja) 符号化装置
JP2003309803A (ja) ビデオストリーム編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term