JP4345815B2 - 超音波接合方法および超音波接合装置 - Google Patents
超音波接合方法および超音波接合装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4345815B2 JP4345815B2 JP2006513821A JP2006513821A JP4345815B2 JP 4345815 B2 JP4345815 B2 JP 4345815B2 JP 2006513821 A JP2006513821 A JP 2006513821A JP 2006513821 A JP2006513821 A JP 2006513821A JP 4345815 B2 JP4345815 B2 JP 4345815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- bonding
- ultrasonic vibration
- application
- joining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/753—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/75343—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
- H01L2224/75353—Ultrasonic horns
- H01L2224/75355—Design, e.g. of the wave guide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1032—III-V
- H01L2924/10329—Gallium arsenide [GaAs]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
特許文献1には、接合部材に押圧荷重と超音波振動とを作用させながら、接合部材を被接合面に接合する超音波接合装置が開示されている。この超音波接合装置は、図5に示すように、先細形状のホーン70の一端部にホーン70の長さ方向の縦振動を印加する振動子71を装着し、ホーン70の縦振動の定在波の腹の位置にあって、このホーン70から縦振動の方向とほぼ直交する方向にボンディングツール72を取り付けてある。そして、ホーン70の略中央部に押圧荷重を印加する加圧手段との連結部73が設けられている。ホーン70が振動すると、ボンディングツール72の先端の接合部材74との接触部72aに略水平な振動が伝達される。このとき、接合部材74に対する振動の伝達は、接合部材74をボンディングツール72の接触部72aで押し付けた時に生じる摩擦力で行なわれる。
他の目的は、接合部材にかかる負荷を軽減し、機械的強度が低い接合部材であっても、良好な接合品質を得ることができる超音波接合方法および超音波接合装置を提供することにある。
また、接合部材の挟持力は、挟持部材の押し付け力ではなく、弾性部材のばね変形(たわみ)によって得られる。弾性部材のたわみ量は、挟持部材の当接部が印加部材に当接することによって、ほぼ一定にできる。つまり、接合部材の挟持力は弾性部材のたわみ力によって決定されるので、弾性部材のばね定数を設定することにより、接合部材の挟持力を最適な値に設定できる。そのため、載置面積が小さい接合部材や機械的強度の低い接合部材であっても、割れなどのダメージを与えることなく接合することができる。
上記のように、本発明の特徴は、挟持部材に振動を伝達させるための力と、接合部材を振動させるための力を独立して設定できる点にある。そのため、機械的強度の低い接合部材であっても、破損させることなく、十分に振動を伝達させることができる。
さらに、接合部材に面取りなどの新たな加工を施す必要がないので、低コストで良好な接合品質を得ることができる。
本発明では、摩擦力に左右されずに振動を接合部材に伝達できるので、接合部材を大きな振幅(例えば1μm以上)でバラツキの小さい振動をさせることができる。そのため、接合部に対して大きな接合エネルギーを発生させることができ、短時間接合、常温接合が可能になる。
超音波振動を接合部材に印加する際には、印加部材と挟持部材と弾性部材が一体的に同期振動する必要がある。しかし、超音波周波数が弾性部材の共振周波数近傍であった場合、弾性部材の振動が挟持部材の振動よりも大きくなったり、位相がずれたりと、一体的な振動をしなくなってしまう。この場合には、接合部材が印加部材に対して位相ずれを起こし、印加部材からの超音波振動エネルギーが十分に伝わらなくなり、接合品質が悪化する可能性がある。
したがって、弾性部材の共振周波数は超音波周波数から外すのがよいが、もし弾性部材の1次の共振周波数を超音波周波数より低い方向に外した場合、共振モードは1つだけでなく高次の共振モードがあり、高次の共振モードが超音波周波数付近で発生することが懸念される。これに対し、弾性部材の1次の共振周波数を超音波周波数より高い方向に外した場合には、高次の共振モードは超音波周波数から一層離れるので、問題がない。
弾性部材の1次の共振周波数を超音波周波数から十分に高くする方法として、例えば、弾性部材振幅と入力振幅の比の周波数特性を求め、その比が1.1となる低い方の周波数を超音波周波数よりも高くする方法や、弾性部材の共振周波数と超音波周波数との比を所定値(例えば1.1)以上とする方法などを用いることができる。
挟持部材は、印加部材から当接部を介して伝達される超音波振動によって、印加部材と同一方向でかつほぼ同一振幅で同期振動するよう設定されている。挟持部材の共振周波数を超音波振動の周波数と同一に設定してもよいが、その場合には、挟持部材の構造によっては挟持部材の振幅が印加部材の振幅より大きくなり、接合部材が印加部材あるいは挟持部材と接離を繰り返す可能性がある。これにより、接合部材と印加部材および挟持部材との間に比較的大きな隙間が生じ、接合部材への振動伝達効率が低下することがある。
そこで、挟持部材の共振周波数を超音波周波数から若干ずらすことで、最大振幅を抑え、挟持部材の振幅をできるだけ印加部材に近づけることができ、接合部材と印加部材および挟持部材との間に生じる隙間が小さくなる結果、接合部材への振動伝達効率を高く維持することが可能になる。印加部材と挟持部材との振幅差は10%以下が望ましい。
なお、上記のように共振周波数を超音波振動の周波数からずらして挟持部材の振幅を調整する方法としては、挟持部材の作用点(接合部材の挟持点)を最大振幅点からずらす方法や、挟持部材の材質(特に減衰係数)やサイズなどを変更することで調整する方法などがある。
接合部材と被接合面との間に、超音波振動に加えて押圧荷重を印加することで、さらに良好な接合品質を得ることができる。この場合、接合部材と被接合面との押圧荷重を一定に制御することによって、常に安定した接合品質を得ることができる。
この場合には、接合部材と被接合面との間の距離を位置制御することにより、接合部材と被接合面との間のギャップを制御できる。接合部材がバンプを有する高周波部品の場合、チップと基板とのギャップが特性に影響を及ぼすため、接合後のギャップの精度が要求される。また、アンダーフィル等の樹脂のギャップへの浸透具合を制御する上でも、ギャップ量の制御が重要となる。従来の摩擦力を利用した接合の場合には、摩擦力を発生させるために所定の加圧力が必要であり、そのためギャップ制御が難しかったが、請求項5では、接合部材と被接合面との対向距離を制御することによって、バンプの潰れ量を一定にすることができ、チップと基板とのギャップを一定にできる。
挟持部材は、超音波振動が外部へ漏れ出ないようにするため、印加部材とは別の部材に支持するのがよい。挟持部材は、撓み振動するもの、縦振動するものなど、任意に選択できる。
作動手段としては、シリンダ、ソレノイドなどのアクチュエータを用いてもよいし、単なるバネ材でもよい。アクチュエータを用いた場合には、容易に接合部材の挟持、解放ができるので、接合作業に関する動作を遅延させない。バネ材を用いた場合には、接合部材を印加部材と挟持部材との間から取り出す際に、バネ材による付勢力を解除する何らかの機構を設けるのがよい。
印加部材に接合部材の側面を支える第1面と、上面を支える第2面とを設ければ、印加部材から接合部材への押圧荷重を容易に加えることができるし、接合部材への押し込み量の制御も簡単である。また、第2面に吸着穴が設けられているので、接合部材の上面を第2面に面で保持でき、接合部材を吸着保持した時の傾きを無くすことができ、被接合面に対してほぼ平行に接合することができる。
このように出力部である下頂部には水平方向の超音波振動が得られ、しかも超音波ホーンに撓みが発生しないので、水平方向の超音波振動を接合部材に与えることができ、良質な接合を実現できる。
また、上記逆三角形状のホーンの場合、ホーンの下頂部に対向する上辺の中央部付近に、最小振幅領域(ノード領域)が存在する。超音波ホーンの下頂部を接合作用部として使用した場合、上記ノード領域を荷重入力部とし、この入力部に下向きの押圧荷重を印加すれば、超音波ホーンの振動が阻害されず、また荷重印加手段に超音波振動が伝播せず、悪影響を与えない。しかも、荷重印加手段と超音波ホーンとの連結部が押圧ベクトルの軸線上またはその近傍に位置しているので、超音波ホーンに曲げ応力を発生させず、接合対象物に押圧荷重を直に作用させることができる。
請求項10のように、印加部材の降下量を制御する位置制御手段を設けた場合には、請求項5と同様の効果を達成できる。
また、摩擦力に左右されずに振動を接合部材に伝達できるので、接合部材を大きな振幅で振動させることができ、接合部に対して大きな接合エネルギーを発生させることができ、短時間接合、常温接合が可能になる。
さらに、接合部材の超音波振動方向の両側面を印加部材と挟持部材の弾性部材とで挟持しているので、接合部材の挟持力を弾性部材のたわみ力によって決定でき、接合部材の挟持力をほぼ一定にできる。そのため、載置面積が小さい接合部材や機械的強度の低い接合部材であっても、ダメージを与えることなく接合することができる。
このボンディング装置の装置フレーム1の上面には、被接合面の一例である基板Bを搭載支持する装着ステージ2、および接合部材であるバンプ付きのチップ部品Pを整列収容した部品供給部3が装備されている。装置フレーム1の上方には、部品搬送ステージ6、部品供給部3から取り出された部品Pを部品搬送ステージ6に供給する部品供給ユニット7、部品搬送ステージ6に供給された部品Pを受け取って装着ステージ2上の基板Bに接合する超音波接合装置8、および超音波接合装置8を支持して昇降させる昇降ブロック5などが配備されている。
昇降ブロック5は、ベース40、ベース40に固定されたサーボモータ等からなる昇降駆動装置41、ベース40にガイド部42によって上下方向に移動自在に取り付けられたスライド板43、スライド板43上に固定されたエアーシリンダ等からなる荷重印加装置30などを備えている。昇降駆動装置41の回転軸はネジ軸41aで構成され、このネジ軸41aがスライド板43に設けられたナット部48に螺合している。なお、ネジ軸41aの先端部は軸受49により回転自在に支持されている。昇降駆動装置41を駆動することにより、スライド板43は上下に移動し、後述する超音波ホーン10に保持された部品Pを基板Bまで降下させることができる。荷重印加装置30はピストンロッド31を有し、ピストンロッド31の下端には押圧治具32が固定されている。押圧治具32は、後述するように、超音波ホーン10の連結部18に連結されている。荷重印加装置30の一方の室30aに配管44を介して加圧エアーを供給すると、ピストンロッド31を介して超音波ホーン10に下方への押圧荷重を与えることができる。一方、他方の室30bに存在しているエアーは、配管45を介して排出することができる。スライド板43と押圧治具32との間には、自重キャンセル用のバネ46が張設されている。なお、このバネ46は、超音波ホーン10の自重だけでなく、押圧治具32やこの内部にあるアクチュエータ33など、バネ46に吊るされている全ての構成部品の自重をキャンセルしている。そのため、超音波ホーン10から接合対象物(部品Pと基板B)に対する押圧荷重には、これら構成部品の自重が作用せず、荷重印加装置30の室30aに供給されるエアー圧のみで設定できるようにしてある。
なお、バネ46の代わりに、他方の室30bに配管45を介して加圧エアーを供給することによって、自重をキャンセルすることも可能である。
上記実施例では、荷重印加装置30としてエアーシリンダを用いたが、これに限らず、ボイスコイルモータ、モータとボールねじ機構の組み合わせなどの他の手段を用いることもできる。このような昇降手段を用いた場合、超音波ホーン10の高さを自在に制御できるので、超音波ホーン10の降下量を制御することで部品Pと基板Bとのギャップ(対向距離)を高精度に制御できる。
この実施例では、超音波ホーン10の上辺14が2つの斜面14a,14bと1つの底面14cとを持つ凹状に形成したものであるが、上辺14が平坦であってもよいし、凸状であってもよい。
なお、当接部材17には部品Pを吸着するための吸着穴17cが形成されている。この吸着穴17cは超音波ホーン10に設けた吸引穴10a、真空配管47(図2参照)を介して真空吸引装置(図示せず)と接続されている。なお、真空配管47は柔弾性材料からなるホースで構成するのがよい。
実施例のように、60kHzの超音波周波数に対し、弾性部材37の共振周波数を約100kHzとした場合、共振周波数/超音波周波数≒1.7となる。本発明者の実験によると、共振周波数/超音波周波数が1.1〜2.4の範囲において、挟持部材35と弾性部材37とが一体的に振動することが確認できた。
部品Pを基板Bにボンディングする際、装着ステージ2上に搭載支持された基板Bは、装着ステージ2に内蔵されたヒータにより予め加熱されている。部品Pを当接部材17と弾性部材37間で保持するため、アクチュエータ33を挟持部材35の先端が当接部材17から開く方向に駆動する。当接部材17を部品搬送ステージ6上に供給された部品Pの上面に当接させ、真空吸着させる。次にアクチュエータ33を閉じ方向に駆動し、部品Pの両側面を当接部材17と弾性部材37とで挟持する。同時に、挟持部材35の当接部35aを当接部材17の側面に当接させる。次に、基板Bと部品Pとを位置合わせした後、超音波接合装置8を降下させ、基板Bに部品Pを接触させて、荷重印加装置30により所定の押圧荷重を印加する。ここで、圧電振動子20から超音波ホーン10の右頂部13に対して超音波振動Uinを印加すると、当接部材17には被接合面2に対してほぼ平行な振動Uout が発生し、部品Pに振動が伝達される。このとき、挟持部材35にも当接部35aを介して振動が伝達され、挟持部材35はホーン10と同期振動する。そして、挟持部材35に設けられた弾性部材37も同期振動し、ホーン10,挟持部材35および弾性部材37が部品Pと一体に振動する結果、部品Pは基板Bに対して確実に接合される。
超音波振動の印加と同時に、荷重印加装置30の押圧荷重つまり室30aに供給されるエアー圧を一定に制御すれば、部品Pと基板Bとの接合品質を一定に制御できる。また、荷重印加装置30の押し下げ量つまりピストンロッド31、押圧治具32あるいは超音波ホーン10の移動量を制御すれば、部品Pと基板Bとのギャップ(対向距離)を一定にでき、バンプの潰れ量を一定にすることができる。
また、部品Pの超音波振動方向の両側面をホーン10(当接部材17)と挟持部材35に設けた弾性部材37とで弾性的に挟持するので、従来の面取りを設けた場合に比べて、部品Pの一部に大きな力が作用することがなく、機械的強度の低い部品Pであっても割れや欠けを防止できる。
上記実施例では、バンプ付き部品の基板へのフリップチップ実装について説明したが、本発明はTABと呼ばれる複数のリードを有するチップのテープに対するボンディングや、金属同士の接合にも適用できる。つまり、金属と金属とを超音波振動を利用して接合するすべての装置に適用可能である。
上記実施例では、挟持部材35の下端部に当接部35aを一体に設け、この当接部35aに弾性部材37を取り付けたが、別体の当接部35aを挟持部材35に対して着脱可能とし、この当接部35aに弾性部材37を設けてもよい。なお、弾性部材37を挟持部材35に対して着脱可能な当接部35aに設けた場合には、当接部35aや弾性部材37が劣化したとき、当接部35aを取り替えることで簡単に交換できる。
本発明の弾性部材としては、実施例のような板ばねに限定されるものではなく、ゴムのような弾性体を用いることもできる。
上記実施例では、超音波ホーン10の下頂部に当接部材を取り付けたが、下頂部に接合部材の超音波振動方向の一側面や上面に当接する支持面を直接設けてもよい。
上記実施例では、超音波ホーン10の左右いずれかの頂部に振動子を取り付けたが、左右両方の頂部にそれぞれ振動子を取り付けることも可能である。この場合には、出力部である下頂部に大きな出力を得ることができる。但し、その場合には、それぞれの振動子の振動数を同一とし、かつその位相を反転させる必要がある。
上記実施例において、挟持部材35の揺動軸36を超音波ホーン10とは別の押圧治具32の軸受部32aで支持したが、ホーン10のノード部に支持することも可能である。但し、軸受部32aに支持した方が振動の漏れが少なくなるので望ましい。
Claims (10)
- 接合部材に超音波振動を加えて被接合面に対して接合する超音波接合方法において、
上記接合部材に所定の超音波振動を印加する印加部材を準備する工程と、
当接部と弾性部材とを具備し、上記印加部材から伝達される超音波振動によって、上記印加部材と同一方向でかつほぼ同一振幅で同期振動するよう設定された挟持部材を準備する工程と、
上記接合部材の超音波振動方向の両側面を上記印加部材と上記弾性部材とで挟持するとともに、上記挟持部材の当接部を上記印加部材の超音波振動方向の一側面に当接させる工程と、
上記接合部材を印加部材と弾性部材とで挟持した状態で、上記印加部材から上記挟持部材に上記当接部を介して超音波振動を伝えるとともに、上記印加部材から上記接合部材に対し超音波振動を印加し、上記接合部材を被接合面に対して接合する工程と、を有することを特徴とする超音波接合方法。 - 上記弾性部材の共振周波数は、上記超音波振動の周波数よりも十分に高いことを特徴とする請求項1に記載の超音波接合方法。
- 上記挟持部材の振幅と上記印加部材の振幅とがほぼ等しくなるように、上記挟持部材の共振周波数は上記超音波振動の周波数に対してずらされていることを特徴とする請求項1または2に記載の超音波接合方法。
- 上記超音波振動の印加と同時に、上記接合部材が被接合面に対して圧接する方向に上記印加部材に押圧荷重を印加し、この押圧荷重を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の超音波接合方法。
- 上記超音波振動の印加と同時に、上記接合部材と被接合面との対向距離を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の超音波接合方法。
- 接合部材に超音波振動を加えて被接合面に対して接合する超音波接合装置において、
超音波振動を発生する振動子と、
上記接合部材の超音波振動方向の一側面を支え、上記振動子が発生する超音波振動を接合部材に印加する印加部材と、
上記印加部材の超音波振動方向の一側面に当接する当接部を有し、上記印加部材から伝達される超音波振動によって、印加部材と同一方向でかつほぼ同一振幅で同期振動する挟持部材と、
上記挟持部材に設けられ、上記接合部材の超音波振動方向の他側面を支える弾性部材と、
上記挟持部材のノード部に連結され、上記挟持部材をその当接部が上記印加部材の超音波振動方向の一側面に当接し、かつ上記弾性部材が接合部材を印加部材に対して押し付ける方向に作動させる作動手段と、を備えたことを特徴とする超音波接合装置。 - 上記印加部材は、上記接合部材の超音波振動方向の一側面を支える第1面と、上記接合部材の上面を支える第2面とを有し、上記第2面には上記接合部材を吸着する吸着穴が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の超音波接合装置。
- 上記印加部材は、略左右対称な略逆三角形状に形成された超音波ホーンよりなり、
上記超音波ホーンの左右少なくとも一方の頂部に上記振動子が取り付けられ、
上記超音波ホーンの下頂部に、上記接合部材に超音波振動を与える出力部が設けられ、
上記振動子から超音波ホーンの左右いずれかの頂部に隣接する斜辺に対してほぼ平行な超音波振動が入力されたとき、上記出力部から水平方向の超音波振動が出力されることを特徴とする請求項6または7に記載の超音波接合装置。 - 上記印加部材に下向きの押圧荷重を印加し、この押圧荷重を制御する荷重制御手段を設けたことを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の超音波接合装置。
- 上記印加部材の降下量を制御する位置制御手段を設けたことを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の超音波接合装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004154103 | 2004-05-25 | ||
JP2004154103 | 2004-05-25 | ||
PCT/JP2005/006594 WO2005117095A1 (ja) | 2004-05-25 | 2005-04-04 | 超音波接合方法および超音波接合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005117095A1 JPWO2005117095A1 (ja) | 2008-04-03 |
JP4345815B2 true JP4345815B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=35451144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006513821A Expired - Fee Related JP4345815B2 (ja) | 2004-05-25 | 2005-04-04 | 超音波接合方法および超音波接合装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4345815B2 (ja) |
WO (1) | WO2005117095A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6451180B2 (ja) | 2014-09-26 | 2019-01-16 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造装置及び半導体装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1145912A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バンプ付電子部品のボンディング装置およびボンディング方法 |
JP3952959B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2007-08-01 | 株式会社村田製作所 | 超音波ホーンおよびこの超音波ホーンを用いた超音波接合装置 |
JP3855973B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2006-12-13 | 株式会社村田製作所 | 超音波接合方法および超音波接合装置 |
-
2005
- 2005-04-04 JP JP2006513821A patent/JP4345815B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-04 WO PCT/JP2005/006594 patent/WO2005117095A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005117095A1 (ja) | 2005-12-08 |
JPWO2005117095A1 (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3855973B2 (ja) | 超音波接合方法および超音波接合装置 | |
JP3952959B2 (ja) | 超音波ホーンおよびこの超音波ホーンを用いた超音波接合装置 | |
TWI278052B (en) | Method of ultrasonic mounting and ultrasonic mounting apparatus using the same | |
JP2003218164A (ja) | 電子部品のボンディング装置および電子部品のボンディングツール | |
JP3541354B2 (ja) | 超音波振動接合装置 | |
JP4345815B2 (ja) | 超音波接合方法および超音波接合装置 | |
JP4299469B2 (ja) | 超音波接合装置 | |
JP4548059B2 (ja) | 超音波接合方法および超音波接合装置 | |
JP3487162B2 (ja) | ボンディングツールおよびボンディング装置 | |
JP2004349655A (ja) | ボンディングヘッドおよびこれを備えたボンディング装置 | |
JP4572484B2 (ja) | 超音波ボンディング装置 | |
KR100950980B1 (ko) | 횡진동 방식의 반파장 초음파 용착기 및 이를 구비한초음파 본딩 장치 | |
JP2014165201A (ja) | 電子部品ボンディングツール | |
JP2012043944A (ja) | 電子部品の実装装置 | |
JPH11307597A (ja) | 電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置 | |
WO2003105214A1 (ja) | ボンディングツール、および電子部品の接合装置 | |
JP3729153B2 (ja) | 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール | |
JP3746714B2 (ja) | ボンディングツール、ボンディングツールを備える電子部品の接合方法、および接合装置 | |
JP2019102762A (ja) | 接合装置、接合ツール及び接合ツールの製造方法 | |
JP3374855B2 (ja) | 電子部品のボンディングツール | |
JP3374853B2 (ja) | 電子部品のボンディングツール | |
JP2007288220A (ja) | 電子部品のボンディングツールおよび電子部品のボンディング装置 | |
JP2003045916A (ja) | ボンディングヘッド及びこれを備えたボンディング装置 | |
JP2003152035A (ja) | 電子部品のボンディングツール | |
JPH11265915A (ja) | バンプ付電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4345815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |