JP4344090B2 - 3次元像形成システム - Google Patents
3次元像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4344090B2 JP4344090B2 JP2000536072A JP2000536072A JP4344090B2 JP 4344090 B2 JP4344090 B2 JP 4344090B2 JP 2000536072 A JP2000536072 A JP 2000536072A JP 2000536072 A JP2000536072 A JP 2000536072A JP 4344090 B2 JP4344090 B2 JP 4344090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grating
- image
- diffraction
- plane
- diffraction grating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 92
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 56
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 16
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 13
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 claims description 13
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 15
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 12
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000012552 review Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 241000282461 Canis lupus Species 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001093 holography Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/106—Scanning systems having diffraction gratings as scanning elements, e.g. holographic scanners
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/02—Viewing or reading apparatus
- G02B27/04—Viewing or reading apparatus having collapsible parts
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4233—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
- G02B27/4238—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in optical recording or readout devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4294—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect in multispectral systems, e.g. UV and visible
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1828—Diffraction gratings having means for producing variable diffraction
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
- G02B6/2848—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers having refractive means, e.g. imaging elements between light guides as splitting, branching and/or combining devices, e.g. lenses, holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H2001/0208—Individual components other than the hologram
- G03H2001/0212—Light sources or light beam properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/08—Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
- G03H1/0841—Encoding method mapping the synthesized field into a restricted set of values representative of the modulator parameters, e.g. detour phase coding
- G03H2001/0858—Cell encoding wherein each computed values is represented by at least two pixels of the modulator, e.g. detour phase coding
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/14—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
本出願は、3次元物体領域の中で多層に同時に像形成するためのシステムに関するものであり、光学情報記憶装置、短い時間尺度の現象の像形成、顕微鏡検査、3次元物体構造の像形成、受動レンジング、レーザービームプロファイリング、波面解析およびミリメートル波光学が含まれる諸分野における用途を有している。
【0002】
いくつかの回折次数でシーンの同一像を作り出すために、ひずめていない振幅回折格子を用いることが知られている。エネルギーの大部分は0の次数に集中し、残りのエネルギーの大部分は+1の次数と−1の次数とに含まれている。位相回折格子、あるいは位相および振幅回折格子は、エネルギーの分布を、異なった回折次数に変化させるために用いることができる。
【0003】
そのような回折格子のひずみ(すなわち、回折格子線に垂直な方向に位置を変えること)を、光学系における位相変化を作り出し、したがってその系の後部焦点面に波面を形成するために用いてもよいことも知られている。このような作用は、遮蔽された開口系における冗長ベースラインを、位置を変えられた回折格子を用いて分離するために用いられ、コンピュータ生成されたホログラムのための基礎を何年間にもわたって形成してきた(P.M.Blanchard、A.H.Greenaway、R.N.Anderton、R.Applebyの、“Phase calibration of arrays at optical and millimetre wavelengths(光およびミリメートル波長におけるアレイの位相較正)”、J.Opt.Soc.Am.A.、1996年第13巻第7号第1593〜1600ページ、G.Tricolesの、“Computer generated holograms:an historic review(コンピュータ生成されたホログラム:歴史的検討)”、Appl.Opt.、1987年第26巻第20号第4351〜4360ページ、およびM.Li、A.Larsson、N.Eriksson、M.Hagbergの、“Continuous−level phase only computer generated holograms realised by dislocated binary gratings(位置を変えられた2値回折格子によって実現されたコンピュータ生成されたホログラムだけの連続レベル位相)”、Opt.Lett.、1996年第21巻第18号第1516〜1518ページ)。
【0004】
「スルーフォーカルシリーズ(through−focal series)」を用いる3次元物体の像形成法も知られている。この方法によれば、一連の物体像が、その物体領域における異なった平面に焦点の合わされた光学系で得られる。代わりの方法によれば、レンズのマトリックスを通して記録された像のマトリックスが同時に形成され、レンズのそれぞれによって、異なった焦点条件がもたらされる。
【0005】
「スルーフォーカルシリーズ」の欠点は、像が連続して記録されるため、動的処理の3次元構造を像形成することに不向きであるということである。第2の方法の欠点は、その構成が複雑なことであり、得られた解像度が、そのアレイにおける個々のレンズによって伝えられた解像度に制限され、それぞれの直径(したがって像解像度)が、そのアレイが詰め込まれる空間によって拘束されるということである。
【0006】
光学的に読取可能な3次元記憶媒体におけるデータの記憶装置も知られている(S.Jutamulia、およびG.M.Storiの、“Three−Dimensional Optical Digital Memory(3次元光ディジタルメモリ)”、Optoelectronics−Device and Tecnologies、1995年第10巻第3号第343〜360ページ、およびK.KobayashiおよびS.S.Kanoの、“Multi−Layered Optical Storage with Nonlinear Read/Write(非線形読み書きを備える多層化光学記憶装置)”Optical Review、1995年第2巻第1号第20〜23ページ)。これらの論文によれば、さまざまな3次元光メモリについての媒体およびアーキテクチャーが検討されている。
【0007】
コンパクトディスクプレーヤなどの、高性能で、ほぼ回折が限定された光学系の場合には、波面収差の全ての源を考慮しなければならない。標準的なコンパクトディスクでは、データ層は、厚さが数百ミクロンの基体で覆われている。この基体(基本的に平行な板)を通る光の伝播によって、そのデータ層の上のスポット寸法が増大しかつ解像度が低下する球面収差が生じる。この作用は、従来の単一層コンパクトディスクシステムでは、その対物レンズに球面収差補正を組み込むことで克服されている。
【0008】
多層光学データ記憶媒体では、球面収差の程度が、その記憶媒体におけるデータ層の深さに左右されるため、異なった層のそれぞれから読み取るときには、異なったレベルの球面収差補正が必要になる。それゆえ、収差補正された対物レンズでは不十分である。異なった深さで焦点が合うようにレンズを移動させることによる、多層光学データ記憶システムに関するいくつかの特許では、「アクティブな」球面収差補正の方法が示唆されてきた。米国特許第5202875号には、光ビームが通過する材料の厚さが一定であるように、読み取られる層に依存する位置へ(音声コイルモータを使うことで)その光ビームを横切って移動する基体材料の段付きブロックを用いることが示唆されている。他の示唆には、一つのプリズムが並進される一対のプリズムと、厚さの変化が可能な回転ディスクと、移動可能な補償板とを含む。
【0009】
これら全ての方法は、付加的な可動部品と複雑性とをシステムの中に導入する。
【0010】
本発明によれば、物体領域から空間的に離れた複数の像を同時に作り出すための装置は、
第1焦点条件に関連する画像を作り出すように構成された光学系と、
光学系と協働して、それぞれの回折次数に関連する像を作り出すように構成された回折格子と、
像を検出するための検出手段と
を備えてなり、
光学系、回折格子および検出手段が、1つの光軸の上に配置され、かつ像がさまざまな焦点条件の下で形成されるように、回折格子が、適切な回折格子面に配置され、2次関数によって実質的にひずめられている。
【0011】
加えて、2次関数には、それぞれの回折次数に異なった大きさの球面収差を作り出すための項が含まれてもよい。このことは、関連する光学系における球面収差を補正するために用いることができるであろう。たとえば、光学データ記憶媒体における異なる深さで層に関連した球面収差を、補正することができるであろう。
【0012】
このひずみ関数の原点は、光軸から変位することができる。このような特徴は、それぞれの回折次数に関連した画像の光軸に沿った整列を生じさせるために用いることができる。
【0013】
回折格子は単一回折格子であってもよく、2つ以上の回折格子の組み合わせから構成されてもよい。
【0014】
さまざまな種類の回折格子を本発明に用いることができ、たとえば、振幅だけのもの、位相だけのもの、振幅と位相との組み合わせ、偏光に対する感度を有するもの、異なる偏光に対する感度を有する2つの回折格子の組み合わせ、プログラム可能なもの、反射のもの、透過のもの、2レベル(2値)のもの、多レベルの(ディジタル化された)ものあるいは連続レベル(アナログ)のものを用いることができる。
【0015】
1つの実施によれば、物体領域の内部における異なった深さ(すなわち、異なった物体平面)の位置における像を、単一像平面に同時に作ることができる。このことにより、適切な記憶媒体(たとえば多層CD−ROM)の内部における異なった層に記憶された光学データを、同時に読み取ることができるであろう。
【0016】
別の1つの実施によれば、物体領域内における単一平面(すなわち、単一の物体平面)の像は、いくつかの異なった像平面に同時に作ることができる。このことにより、いくつかの異なった平面上で単一照明源の焦点合わせが可能になるであろう。
【0017】
上の2つの実施を組み合わせて、前者の物体平面が、後者の像平面と一致し、それゆえ像形成が容易になるように適切に照射されるような系をもたらすことができる。
【0018】
好ましい実施形態では、物体平面は、データ記憶素子を含んでおり、また、像形成されることができるとともに、本発明によって、より好ましくは照射されることができる。このような実施形態は、3次元光学記憶媒体からのデータを読み取るのに用いることができる。
【0019】
別の実施形態には、ずれを放射の入力ビームへ、ビームの方向を変えることなく導入するための分散系が含まれている。ずれは、光軸に対して垂直であり、その入力放射の波長に比例している。このことにより、回折角はすべての角度でほぼ等しくなる。
【0020】
本発明は、一組の物体領域の像を同時に作り出すために、ひずめた回折格子を備える単一レンズあるいは多レンズ系に使われる。ここで、その組におけるそれぞれの像は、異なった焦点条件の下で記録された物体領域の像に対応するが、このレンズ系の全直径は、その組におけるそれぞれの像に利用される。その組におけるそれぞれの像について、解像度、倍率および焦点深度は、スルーフォーカルシリーズが、レンズ系の焦点長さだけを変えることによって作られるならば得られたであろうものである。
【0021】
用いられた回折格子は、単一のひずめられた回折格子であってもよく、そのような回折格子の一組であってもよい。用いられたこれらの回折格子は、コンピュータ生成された(空間および/または振幅がディジタル化された)手段あるいはアナログ(干渉計)手段によって作ることができる。
【0022】
以下の説明において、検出器は、たとえば電荷結合デバイス(CCD)のような検出器素子の画素化アレイなどの空間的解像システムを備えている検出手段を意味する。解像されなかったターゲットの存在あるいは不存を検出する必要がある用途については、検出器は、適切に配置され分離された検出器素子が備わっていてもよい。
【0023】
本発明は、以下の図面を参照しながら、説明される。
【0024】
以下の例は、光学の分野における本発明の適用に関するものであるが、本発明の一般原理は電磁放射の他の波長に適用することができるので、限定するものと理解すべきではない。
【0025】
回折格子の配置
収束ビームおよび/または発散ビームが存在する系では、適切な回折格子平面は、たとえば図1aにおける平面P1のように、その光軸に垂直であり、かつ像領域あるいは物体領域に配置されたレンズ以外のレンズに近いものであればどのような平面でもよいであろう。平行にされたビームが作られる系では、適切な回折格子平面は、たとえば図1bにおける平面P1と平面P2との間のあらゆる位置のように、その系の光軸に垂直でありかつそのビームが平行にされる領域におけるものであればどのような平面でもよく、あるいは、収束ビームあるいは発散ビームを備える系のための適切な回折格子面として記述される平面であればどのような平面でもよいであろう。
【0026】
回折格子の構成
本発明で典型的に用いられてもよいひずめられた回折格子の構成についてまず説明する。
【0027】
標準的な回折格子は、透過率、反射率あるいは光学厚さが異なる、規則的な間隔で交互に配置されたストリップからなっている。この格子が像形成システムで用いられると、散乱していないゼロ次数に加えて、多数の回折次数が像平面に現れる。それぞれの回折次数には、格子の構造の細部に依存する強度のレベルは異なるが、物体領域に関するゼロ次数と同様の情報が含まれている。図2に、1つの例として、振幅回折格子と、−1、0および+1の回折次数(それぞれの次数は単位強度に標準化されている)に形成された点物体の像とが示されている。
【0028】
ストリップが、その長手軸に垂直な方向へ変位することによって、その格子の幾何学的構造が局部的にひずめられると、そのひずめられた領域から散乱した波面には位相シフトが生じるが、そのレベルは、そのひずめられていない形態に対する格子の局部的ひずみの量に左右される。局部的な位相シフトのレベルは、式1によるその格子のひずみに関係がある。
【0029】
【数1】
ここで、dは回折格子周期であり、mは波面が散乱される回折次数であり、Δは、図3に示されるように、ひずめられていない位置に対する格子ストリップのひずみである。このような格子のひずみは、+1および−1の回折次数で散乱された波面で、大きさが等しいが、符号が逆の位相シフトを発生させるとともに、ゼロ次数で散乱されない波面を変わらずに残す。
【0030】
この技術によれば、本発明は多レベルすなわち連続レベルの格子にも適用することができるものの、2値の(2つのレベルの)格子を用いて、連続位相値をエンコードすることができることに留意することは重要である。
【0031】
コンピュータで生成されたホログラムを用いる用途については、ひずめた格子は、その格子区域を、どのような空間充填形状であってもよいいくつかのセルに分割し、それぞれのセルのためにその格子に個々に付与されるひずみの程度を計算することで構成することができる。この代わりに、ひずみを全体として付与し、連続的にひずめたストリップに帰着することができる。これらの方法の双方は、格子の製造によって、あるいは電気的にアドレス指定された液晶あるいは他の電気光学装置を用いることを伴うコンピュータ設計を用いて、実施することができる。
【0032】
非ディジタル的製造方法については、別の技術は、ひずめた縞模様パターンをホログラフィーにより感光性媒体へ記録することであり、あるいは、光学的にプログラム可能な液晶装置を用いて、格子をリアルタイムで変化させるようにすることである。
【0033】
上の説明は、選ばれた回折次数で散乱した波面における任意の位相変化を作り出すために用いることのできる、任意のひずみに関するものである。
【0034】
以下は、本発明の実施に必要とされた焦点ずれ作用を作り出すのに必要な格子ひずみについて記載される。
【0035】
格子の焦点ずれ
焦点のずれた光学系は、焦点の合った像に比べて、光軸からの距離の2次関数によって表すことができ、かつガウスの参照球に関して測定することのできる位相シフトを有する(たとえば、Born&Wolf、Pergammonの、Principles of Optics(光学の原理)、1980年、Oxford、第6版における5.1節)。本発明は、次の式に係る系の光軸からの距離の2次関数として、ひずめられた回折格子に関するものである。
【0036】
【数2】
ここで、Δ(x,y)は格子線(図3)に垂直な方向におけるひずみであり、xおよびyは格子の平面における光軸の原点に関するデカルト座標であり、dは回折格子周期であり、λは光の波長であり、0C20は+1の回折次数において形成された像に導入された焦点ずれの程度であり(0C20≧0)、Rは光軸上に中心を置かれた格子開口の半径である。式2において、円形開口が想定されてきたが、本発明はどのような形状の開口にも適用することができる。0C20は、この格子の焦点ずれの波面係数である(従来の焦点ずれ収差は、この場合、+1の回折次数で散乱した波面と、その回折次数についてのガウスの参照表面との間の開口の端に導入された経路長の差に常に等しい(たとえば、R.S.Longhurstの、Geometrical and Physical Optics(幾何学および物理光学)、1973年、London、第3版における15−5節)。さまざまな回折次数で散乱した波面に課される位相変化は、式1と式2とを組み合わせることで次のように計算することができる。
【0037】
【数3】
2次位相関数(式3)は、波面曲率が変わるように、非ゼロ回折次数で散乱された波面に位相遅れをもたらす。それゆえ、格子は、非ゼロ次数における焦点合わせパワーがあり、また、等しい焦点距離(fm)はこれらの次数について規定されることができる。
【0038】
【数4】
実際、大部分の焦点合わせパワーに、それぞれの回折次数におけるレンズの焦点距離を効果的に修正する回折格子を与えるそのような格子を用いることはいっそう有益である。たとえば、2次的にひずめた格子が焦点距離fのレンズに接して配されると、それぞれの回折次数での組み合わせの焦点距離は次式によって与えらる。
【0039】
【数5】
この式は、R2>>m2 0C20のとき、次のように近似することができる。
【0040】
【数6】
この焦点ずれの大きさと符号とは、回折次数(m)に左右される。そして、異なる焦点ずれ条件がある一連の物体領域の像が、異なる回折次数で検出器に同時にかつ並んで作られる。
【0041】
本発明の原理は、−1、0および+1の回折次数を基準として実証することができる。図4によれば、2次的にひずめた格子の焦点ずれ作用は、光学系(1)を用いて実証することができる。光学系(1)は、その光学系の標準焦点面において、検出器平面Bの上に光軸(3)上の物体(2)を像形成するように構成されかつ配置されている。
【0042】
光学系(1)に加えられる、2次的にひずめた回折格子(4)によって、その+1の回折次数および−1の回折次数で平面Bに、物体(2)の2つの付加的像が作り出される。標準焦点面Bでは、ゼロ次数の像が焦点の合った状態で残り、一方、+1の回折次数および−1の回折次数での像は、大きさが等しく符号が逆の焦点ずれを受ける。検出器が、焦点面Bの一方の側へ光軸に沿って移動すると、物理的な焦点ずれが、格子によってその回折次数へ導入された焦点ずれを相殺する1つの平面へ到達することができる。このようにして、+1の回折次数および−1の回折次数での像は、焦点が合うようにされうる(平面AおよびC)。
【0043】
像面A、BおよびCの分離δiは、格子ひずみ、格子開口の半径および光学系によって次式のように決定される。
【0044】
【数7】
ここで、Rは格子開口の半径であり、vは標準像面(B)から光学系の第2の主平面までの距離であり、また、近似R>>m0C20(Rはm0C20よりもきわめて大きい)が行われている。格子が、0C20=nλで表された焦点ずれで構成されていると、+1の回折次数は、nλに等しい焦点ずれを受けることになり、−1の回折次数は、−nλに等しい焦点ずれを受けることになり、また、式7によると、平面AおよびCは、平面Bの一方の側に、かつ異なった距離で配置されるであろう。
【0045】
2vm0C20V<<R2である場合には、式7は次の式によって近似することができ、また、平面AおよびCは、平面Bに関して対称に配置される。
【0046】
【数8】
式7は、ゼロの回折次数での焦点の合った像と、+1の回折次数(m=1)での焦点の合った像との間に必要な像面の分離(δi)を生じさせるために要求された格子焦点ずれ(0C20)について、再整理することができる。
【0047】
【数9】
図5(a)および図5(b)は、図5(a)については0C20=λであり、図5(b)については0C20=2λである、異なるレベルの焦点ずれを作り出すために、球状の開口を備え、R=12.5dであって、中心からの距離の2次関数としてゆがめた格子の例がそれぞれ示している。これらは、多くの可能な格子構造のうち2つの例を表すとともに、正方形の設計セルが用いられる2値の振幅回折格子としてコンピュータによって設計されたものである。黒い格子線の端におけるはっきりしたステップは、これらの格子が描かれたλ/20の精度によるものである。2次的にひずめた格子に関連付けられた格子線は、異なる厚さの同心円の円弧であり、そのように描かれるであろう。
【0048】
これらの格子の焦点ずれの性質は、後に説明するようにコンピュータシミュレーションで確かめられ、また実験的に確かめられている。
【0049】
2次的にひずめた格子による単一物体の像形成−コンピュータシミュレーション
高速フーリエ変換(FFT)ルーチンを用いる、フォートランで書かれたソフトウェアを使ってコンピュータシミュレーションが行われた(W.H.Press、S.A.Teukolsky、W.T.Vetterling、B.P.Flanneryの、“Numerical recipes in Fortran(フォートランでの数的処方)”、1992年、Cambridge University Press、から得られたサブルーチン)。像は、その物体のFFTに、格子の光学伝達関数をかけ、次に像を発生するために逆FFTをかけることで算出された。格子の光学伝達関数は、ウィーナー・ヒンチンの定理を用いる二重FFT技術によって得られた、格子の自動補正から算出された(J.Wiley&Sons.のE.G.StewardのFourie Optics:An Introduction”(フーリエ光学:導入)、第2版、95ページ)。この方法は、インコヒーレント像形成のシミュレーションを表している。図6は、平面A、BおよびC(図4)に置かれた検出器によって、0C20=λ(図5a)で構成された、ひずめた振幅格子を通る点光源のシミュレートされた像の強度断面が示されている。振幅格子を用いると、第1次数回折スポットの強度は、実際に、ゼロ次数のそれよりも小さいであろう。この図では、焦点の合った回析次数におけるパワーは、観察の目的で1に標準化されている。平面Bにおける検出器では、ゼロ次数は焦点が合っており、また+1の回折次数および−1の回折次数は、それぞれ+1λおよび−1λの焦点ずれがある。その検出器をこの平面の一方の側に移動させることで、1の回折次数および−1の回折次数は、焦点が合うようになる。このことは、マスクにより真の焦点ずれが発生していることを示している。
【0050】
2次的にひずめた格子による単一物体の像形成−実験結果
コンピュータシミュレーションを確かめるために、格子は、適切なパターンの拡大白黒像を、写真撮影によって35mmのスライドへ縮小することにより作られた。これによって、直径1cmで0C20=λの円形開口を備え、400×10−6m(400μm)の格子周期の格子がもたらされた。光学系は、焦点距離が50cmと100cmとを備えた、5cm離れた2つのレンズを備えていた。物体である標準解像度ターゲットが、第1レンズの前方の1つの焦点距離(50cm)に置かれ、検出器が、第2レンズの後方の1つの焦点距離(100cm)に置かれた。物体を照射して透過させるために白色光源が用いられ、格子は、光が平行になる領域で2つのレンズの間に置かれた。650nmに中心があり、10nmのバンドパスがあるフィルターが、像を記録するために用いられたCCD検出器の前方に置かれた。
【0051】
これらのパラメーターによって、+1の回折次数と−1の回折次数とにそれぞれ、−4.9cmと+5.5cmの軸方向での焦点シフトが導かれる(式7)。図7には、図4の平面A、BおよびCに対応する位置における検出器の配置によって得られた像が示されている。この図には、検出器によって捕獲された未処理の像と、観察を目的として、+1の回折次数と−1の回折次数との(標準化された)強度を増大させるために処理された後の同様の像とが示されている。検出器が、この系の光軸に沿って走査されると、−1、0および+1の回折次数が焦点を結ぶということがわかる。これらの位置で、物理的焦点ずれが、格子によって導入された波面変形で相殺されている。つまり、格子には、予測された位相(焦点ずれ)の2次的変化が導入されている。
【0052】
2次的にひずめた2つの交差した格子による単一物体の像形成
今までに説明された技術は、交差した複数の格子を用いることによって拡張することができる。2つの格子が直角に交差していると、中央の9つの回折次数を有用に用いることができる。交差した2つの格子の焦点ずれ(0C20)が、a
されているシーンの9つの像は、異なる9つの焦点ずれ条件に対応する。図8aには、0C20=0.5λと0C20=1.5λとの焦点ずれを有する交差した2つの格子が示されており、図8bには、中央での9つの回折次数の関連した焦点ずれが示されており、図8cには、格子(標準化された)による点光源の像のコンピュータシミュレーションが示されている。それぞれの回折次数での物体の像は、その軸に沿った検出器の移動によって、別々に焦点を結ぶことができる。
【0053】
交差した格子技術は、先に説明された構成と図8aに示された交差した格子構造とを用いて、実験的に試された。図9におけるその実験結果には、光軸に沿った検出器の移動によって、焦点を結んだ9つの像の選択が示されている。図9における両極端間における検出器の移動の全範囲は、ほぼ20cmであった。
【0054】
2次的にひずめた格子による複数物体平面の像形成
焦点ずれ格子の機能は、異なった方法で考慮することができる。図10によれば、検出器が像面Bに配置されると、形成された3つの像は、異なる3つの像面5、6および7の焦点の合った像に対応している。ゼロ次数は、焦点の合っていない物体5および7の像と焦点の合っている物体6の像との合計であろう。焦点ずれの程度が充分であると、物体6の良好な像が結果として生じるであろう。同様に、物体5および7は、+1の回折次数と−1の回折次数とで識別することができる。それゆえ、格子によって、単一の検出器平面で、異なる3つの物体平面の像が並んで同時に作り出される。平面Bにおいて像形成された物体平面の分離(δ0)は、格子ひずみ、格子開口の半径および光学系によって次式により決定される。
【0055】
【数10】
ここで、0C20は+1の回折次数についての格子の焦点ずれの波面係数であり、Rは格子開口の半径であり、mは回折次数であり、uは中央物体平面から光学系の第1主平面までの距離であり、また、近似R>>m0C20が行われている。
【0056】
深さにおける解像度、すなわち、別々に像形成されることのできる物体領域における平面の最小分離での解像度は、用いられている光学系の焦点深度に左右される。その物体領域の内部における複数の平面に像形成するために、ひずめた回折格子を用いるときに得られた像の質は、「スルーフォーカルシリーズ」が、同一平面に像形成をするために光学系を調節して焦点を調節することで得られるのと同様であるであろう。
【0057】
異なる物体平面が、異なる回折次数で像形成されるという事実は、固定された検出器と単一の可動物体とを用いることで、第1に観察された。図11には、図10の物体平面5、6および7に対応する位置に、高さ1mmの文字「B」のスライド(物体)を配置させて得られた像が示されている。この光学系は、焦点距離が12cmの単一レンズ、このレンズから32cmの箇所(平面B)に固定されたCCD検出器、および2cmの開口直径、0C20=10λ、100×10−6m(100μm)の周期を備える格子を備えてなるものであった。物体平面6は、レンズから19cmの平面に対応し、また、物体平面の−1の回折次数と+1の回折次数とに焦点の合った像が作られた格子パラメーターは、平面6に対して約±4.8mmだけ変位した。
【0058】
3つの物体平面の同時の像形成を実証するために、異なった3つの物体を用いる同様の光学系が使用された。図12に模式的に示されるように、文字「A」、「B」および「C」を含む3つのスライドが、平面5、6および7にそれぞれ配置された。平面6はレンズL1から19cmの平面に対応しており、平面5および7は、平面6に対して+4.7cmおよび−4.9cmだけ変位した物体平面に対応している。透過で物体を照射するために白色光源(図示略)が用いられ、また、650nmの波長を中心に置かれ、10nmのバンドパスを備えるフィルター9が、検出器開口を覆って配された。検出器(8)はまた、光軸に沿って所定位置まで移動するが、その位置では、回折次数によって、異なる物体、すなわち図4における平面AおよびCに対応する物体が像形成された。これらの位置は、像平面Bから約±14mmであった。
【0059】
図13には、図12の平面A、BおよびCで検出器に記録された像が示されている。位置Bでは、ゼロ次数により図12の物体平面6に像形成され(文字「B」)、+1の回折次数により図12の物体平面7に像形成され(文字「C」)、−1の回折次数により図12の物体平面5に像形成される(文字「A」)。これらの像によれば、3つの物体平面は、単一検出器の上に同時にかつ並んで像を形成されることができる、ということが実験的に確かめられる。交差した2つの格子は、単一検出器の上に同時にかつ並んで9つの物体平面に像を形成することができる。
【0060】
位相格子
振幅格子が焦点ずれ用素子として用いられると、ゼロ次数は、+1回折次数、−1回折次数およびより高い回折次数よりも明るい。エネルギー分布は、2つの位相レベルを備える位相格子を用いて調節することができる。たとえば、πラジアンの位相ステップによってゼロ次数を完全に排除し、一方いっそう多くのパワーを+1次数および−1次数に投入することができ、あるいは、等しいパワーをゼロ次数、+1次数および−1次数にするために、その位相ステップを0.639πに調節することができる。交差した格子を用いて、複数の回折次数の強度を調節するために、より多くの位相ステップあるいは組み合わされた振幅格子の使用と位相格子の使用とを行うことができる。
【0061】
偏光に対する感度を有する格子
入射波面の1つの偏光状態についてだけ動作するように製造されている、ひずめた格子によって、+1回折次数および−1回折次数での物体の、偏光してひずめた像と、ゼロ次数での偏光していない像とが作り出されるであろう。直交偏光にだけ動作する第2格子が、第1格子に交差していると、さらに2つの回折次数が作り出されて、直角向きに偏光され、また、その第1格子によって作られた組から変位するであろう。これらの格子は偏光に対する感度を有するので、格子間におけるクロストークはなく、したがって、それぞれの格子が単独で作用して作られる以外の回折次数は作られない。この系に偏光研究が必要であれば、それぞれの偏光状態について同様であるように、焦点ずれを選ぶことができる。像は同時に作られるので、この系は、動的に変化するシーンの偏光研究について適している。
【0062】
3次元の光学データ記憶装置
図14によれば、3次元の光学記憶媒体11に記憶されたデータを読み出すように適合された本発明の装置は、一般的に10で表されている。記憶媒体11は、光学的に読み取り可能な別個の平面5、6、7を備えてなり、これらの平面は、その上に配置された個々のデータ記憶素子(図示略)を有し、図示しない手段によって照明されている。これらの素子は、たとえば、穴あるいはくぼみが論理的な1を示し、穴あるいはくぼみのないことが論理的な0を示す、平面の1つの区域であってもよい。しかしながら、この例は限定されるものではない。すなわち、素子が2値の系の2つの状態よりも多く存在することができる多レベル系を含む技術分野において、他の実施形態が当業者に知られており、あるいは明らかであると思われる。データ記憶素子は、検出器12において同時に像形成される。検出器12は、記憶素子の状態に左右される信号を作り出すことができるものであり、フォトダイオードあるいはフォトトランジスタであってもよい。
【0063】
それぞれの平面の内で異なるデータ素子の質問を促進するために、この装置は、記憶媒体8とこの装置の残り部分との間に、光軸3に垂直な方向に相対移動をもたらすための手段(図示略)を含んでいる。このような手段は、当業者に知られた電気機械構成を備えていてもよい。
【0064】
球面収差ひずみ関数の算入
球面状位相遅れを与える回折素子の位相プロファイルは、次式のように書き表すことができる。
【0065】
【数11】
ここで、fは素子の焦点距離(すなわち、導入された曲率半径)であり、rは半径座標である。この表現は次式のように拡張することができる。
【0066】
【数12】
2次的にひずめた回折格子を用いることで、この式の第1項だけが考慮される。より高い次数の項の省略は、光線の光軸への傾きが小さい(r<<f)と仮定される、標準的な近軸近似に等しい。この近似が成り立たない状況では、2次的格子ひずみを修正する、r2のより高い累乗での格子ひずみ関数項に含むことは適切である。一般に、格子は、格子ひずみへの補正として機能するより高い次数の項とともに、実質的に2次的にひずめられて残るであろう。式12におけるより高い次数の項は、ここでは球面収差項と呼ばれており、次式に書かれたように、波面収差関数(WSA)に含まれるであろう。
【0067】
【数13】
ここで、rは光軸からの距離である。
【0068】
それぞれの回折次数に異なったレベルの球面収差を作り出す能力は、非近軸の場合における格子構造を調節するためだけでなく、物体領域によってたとえば多層光学データ記憶システムに導入された球面収差について補正をするためにも用いることができる。
【0069】
屈折率nの平行板に傾きゼロで入るビームについては、球面収差の1次係数および2次係数は次式によって与えられる。
【0070】
【数14】
ここで、tはビームが焦点合わせされる深さであり、また、NAはそのビームの開口数である(J.Braatの“Analytical expressions for the wave−front aberration coefficients of a tilted plan−parallel plate(傾斜した平面平行板の波面収差係数についての分析的表現)”、Applied Optics.、1998年第36巻第32号第8459ページ)。深さ(t)への球面収差の線形依存性は、式14におけるすべての項が、適切にひずめた回折格子で補正されることを意味する。以下の議論において、わかりやすくするために、式14の0C40r4の項だけが考慮される。
【0071】
球面収差を排除するために、図14の光学系1(格子なし)は、標準的な1層のコンパクトディスク読取ヘッドにおけるように、層6に焦点の合ったビームに導入された球面収差について補正するように構成することができる。それゆえ、r4に従ってひずめた回折格子は、−1の回折次数(−0C40の球面収差補正に関連した)が層7について球面収差補正され、+1の回折次数(+0C40の球面収差補正に関連した)が層5について球面収差補正され、ゼロ次数が層6について球面収差補正されたままであるように、球面収差(0C40)の波面係数で構成することができる。
【0072】
表1には、格子4に導入されたそれぞれの層5、6および7に関連した、焦点ずれの項と球面収差(第1次数だけ)の項とが示されている。
【0073】
【表1】
完全な格子は、焦点ずれ補正と球面収差補正との双方を組み入れる必要があり、また、次式に従ってひずめられるであろう。
【0074】
【数15】
ここで、D(x,y)は格子線に垂直な方向におけるひずみであり、dは格子周期であり、Rは格子開口の半径であり、xおよびyは格子の平面における光軸の原点に対応するデカルト座標である。格子ひずみD(x,y)によって、式1に従って格子からm番目の回折次数に格子から散乱した波面の上に位相シフトが導入される。x0およびy0は、この系の光軸からの2次ひずみ関数の原点のずれを表している。このようなずれの活用はあとで説明される。式15における球面収差の項(0C40、0C60およびより高い項)のずれは、同じ方法では活用することができず、また、式15に含まれない。このようなひずみ関数は、光軸に中心を置かれるべきである。
【0075】
一例として、補正される球面収差のレベルは、多層型光学記憶媒体が、650nmの波長において1.5806の屈折率を有し、0.60の開口数を有し、100μmの層分離を有していると仮定することで、概算することができる。これらのパラメーターにより、層から層へ、0C40=0.95λ、0C60=0.24λの付加的な球面収差がもたらされる(式15)。(J.Braatの“Analytical expressions for the wave−front aberration coefficients of a tilted plan−parallel plate(傾斜した平面平行板の波面収差係数についての分析的表現)”、Applied Optics.、1998年第36巻第32号第8459ページ)。
【0076】
図15では、焦点ずれだけがある格子(a)、球面収差だけがある格子(b)および焦点ずれと球面収差とが組み込まれた格子(c)についての、位相プロファイルと格子構造とが比較されている。(a)における格子線は円弧であるが、(b)および(c)における格子線は円弧ではない。
【0077】
r4に従ってひずめた格子が、等しい大きさで逆符号の球面収差を+1の回折次数と−1の回折次数とに作り出す能力は、コンピュータシミュレーションで実証されてきた。そのシミュレーションでは、図15の格子(b)に入射する、特定レベルの球面収差を備える波面がモデル化された。図16には、球面収差の1つの波の波面収差が用いられるときに、+1の回折次数における像が補正され(その像は回折制限スポットである)、逆符号の球面収差の1つの波を備える波面が用いられるときに、その−1の回折次数での像が補正されることが示されている。
【0078】
図16および図17におけるY(垂直)軸には強度が表され、X(水平)軸には形成された像を通る線に沿った距離が表されている。
【0079】
焦点ずれ補正と球面収差補正とが組み込まれた格子の作用もまた、コンピュータシミュレーションで実証されてきた。図14によれば、光学系は焦点が合っており、球面収差は層6について補正されている、とみなされる。層7および層5は、付加的な焦点ずれ、すなわち、+1の波および−1の波の焦点ずれと、付加的な球面収差、すなわち、+1の波および−1の波の球面収差とに関連して、層6の一方の側に約100×10−6mで配置されている。3つの平面のそれぞれに点光源が配置されている。層5、6および7(それぞれ、+1、0および−1の回折次数に)上で回折次数に焦点が合うように構成された、単に2次ひずみ関数(0C20=1λ、0C40=0)を備える格子によって、図17の左手欄に示された像断面が作り出される。層7および5上の点光源の像は、補正されない球面収差によって、強度が増大されまた減少される。焦点ずれ補正および球面収差補正(0C20=1λ、0C40=1λ)で構成された格子によって、図17の右手欄に示された像断面が作り出される。球面収差は、ここではすべてのデータ層について補正され、点光源の像は、焦点が合っており、かつ、回折制限された寸法のものである。
【0080】
2次ひずみ原点のずれ
ひずめられていない格子(0C20=0C40=0C60=0)が、透過率、反射率あるいは光学厚さの異なった平行なストリップからなっているとみなす。y軸は、その格子におけるストリップに平行であるように規定され、x軸はそれらのストリップに垂直であるように規定されている。格子の上に垂直に入射する平面の波面は、光軸に対して角度θmの次数で回折されており、ここで、
【0081】
【数16】
それぞれの次数の角度偏位は、入射波面の上に格子平面を横切る位相傾きを導入するために等しいものである。
【0082】
【数17】
0C20がゼロでないとき、式15における焦点ずれ(第1)の項の拡張によって、次式のように位相シフトが作り出される。
【0083】
【数18】
式18の2次依存性(第1項のなかのすべて)は、式3(光軸上に中心を置かれた2次関数に従って、ひずめた格子から得られた焦点ずれ位相項)と同一である。それゆえ、その2次関数の原点のずれは、それぞれの回折次数に導入された焦点ずれのレベルにまったく影響を及ぼさない。
【0084】
式18における最終項は、直流位相ずれを表しており、これはそれぞれの次数に回折した波面形状にまったく影響を及ぼさない。
【0085】
式18における第2項は次のようになる。
【0086】
【数19】
式19は、格子平面のx軸を横切る位相の線形増加を表す。この位相傾きは、格子の回折次数の分離を変化させる作用を有しており、ゼロ次数(m=0)の位置と、焦点ずれのレベルとは変化することなく残っている。次の値をとるようにx0が選ばれると、
【0087】
【数20】
式19は次式に等しくなる。
【0088】
【数21】
この位相傾きは、格子構造から散乱した光へ導入されたものと等しくかつ符号が逆である。それぞれの次数について、これら2つの項(式17および式21)を削除すると、系の光軸に沿って置かれている次数の全てに対応する、光軸に垂直な平面で回折次数の間隔がゼロになる。回折次数は、ひずめた格子の内での焦点ずれのレベル(0C20)に従い、光軸に沿って空間的に分離した状態に残る。式20において規定された原点に対する2次関数の原点のずれから、図18に示されるように、円形縞からなる格子構造に帰着する。このような格子の形状は、以下で説明する照明系の一部として用いられる。
【0089】
式18における第3項は次のようになる。
【0090】
【数22】
式22によれば、格子平面のy軸を横切る位相の線形増加が表される。これにより、回折次数(m=0以外)が、像平面におけるy方向に沿って移動するようになる。
【0091】
x0とy0との選択を通じて、像平面における特定の回折次数の位置を調節することができ、焦点ずれと球面収差とのレベルは変化することなく残っている。
【0092】
等しい画像倍率を備える系
複数の物体平面が単一像平面の上に像形成された、図10に示された種類の系について考慮する。一般に、式10によれば、+1の次数および−1の次数で像形成された物体平面(それぞれ7および5)は、ゼロ次数で像形成された平面(6)に関して対称に配されているのではない。物体距離に対する像距離(v)の比として、簡単に算出されたそれぞれの像(Mm)に関連した倍率は、次式によって与えられる。
【0093】
【数23】
ここで、Mはゼロ次数(M0)に関連した像の倍率である。それゆえ、一般に、ゼロでない回折次数に関連した像の倍率は、ゼロ次数(0C20≠0について)のそれに等しくない。
【0094】
無限大における物体の像を形成するように、単一レンズと、このレンズから1焦点距離だけ離れて置かれた検出器(平面B)との、特別な例について考慮する(図19)。レンズ(L1)に2次的にひずめた格子(4)を加えると、+1の回折次数におけるその焦点距離が効果的に減少し、−1の次数におけるその焦点距離が効果的に増大する。1焦点距離の像距離を標準的なレンズ式に用いると、それぞれの回折次数で像形成された物体平面は、次式によって与えられた位置にある。
【0095】
【数24】
それゆえ、大きさが等しくて符号が逆の回折次数に対応する像(たとえば、図19における平面5および7)は、レンズの一方の側に等しい距離で対称に配され、ゼロ次数は無限大における平面の像である。その像の倍率は、それぞれの物体平面に対して次式のようになる。
【0096】
【数25】
それゆえ、大きさが等しくて符号が逆の回折次数に対応する像には、大きさが等しくて符号が逆の倍率が備わっている。
【0097】
広帯域作用
光が格子から回折される角度(θm)は、入射光の波長に比例している(式16)。広い帯域の照明光源が用いられると、非ゼロ次数は、スペクトル状に分散する(像平面におけるx軸に沿って)ようになり、また、これらの次数に関連した像はぼけるようになる。波長依存性の格子周期は、それぞれの波長で像を重ねるとともに、ぼけを防止する1つの手段をもたらすであろう。ひずめていない標準的な格子については、このことは達成不可能であるが、2次関数だけに従ってひずめた格子は、これを達成するために1つの方法をもたらすだけである。
【0098】
2次ひずみ関数の原点における、x軸に沿ったずれによって、x方向における像の分離は変化し、一方、格子の焦点ずれのパワーは変化することなく残されることが式18で示された。このような性質は、x軸に沿った格子の周期における変化から引き起こされるものであり、それは、格子が2次関数に従ってひずめられるときに生じると考えることができる。距離xにおける格子周期(d)は、そのような格子の原点から、次式によって与えられる。
【0099】
【数26】
ここで、d0は2次ひずみ関数の原点における周期である。それは、入射ビームの中心(格子開口の全体が用いられるときの格子開口の中心)における格子周期であり、非ゼロ次数におけるx軸に沿った像位置を規定している。格子開口の半径よりも小さい半径を有するビームで格子が照射されると、ビーム中心が、格子を越えて位置xまでx軸に沿って移動するにつれて、像の分離は、式26で記述された格子周期の逆数に比例して変化する。
【0100】
特定の角度で波長λ1の光を回折させるように構成された焦点ずれの格子について、この格子の中心に当たる小型のビームを備え、格子の周期がd0=dλ1 として規定される格子を考慮する。回折角を第2波長λ2で等しくするためには、次式が必要である。
【0101】
【数27】
式26および27を用いると、2つの波長での回折角は、λ2ビーム中心をλ1ビーム中心に対するx軸に沿って距離xλ2だけずらすことで、等しくすることができる。ここで、
【0102】
【数28】
必要なずれは、Δλ(Δλ=λ2−λ1)に比例していることに留意すべきである。入力ビームが分散の補正レベルで格子を越えて分散すると、像はすべての色で重なることができる。
【0103】
たとえば、半径(R)が0.5cmであり、格子周期(dλ1)が200μmであり、0C20が550nmで10λ1である格子について考慮する。これにより、ビームが格子の中心に当たると、sinθ=0.0055ラジアンの第1次数の回折角が与えられる。式28から、500nmの波長で同一の回折角を得るためには、0.313cmのビームシフトが必要であり、600nmの波長は−0.313cmのビームシフトが必要である。図20には、ひずめた格子(4)に対して、600nm(13)、550nm(14)および500nm(15)でのビーム位置が示されている。この技術は、式28がすべての波長で満たされるどのような数の波長あるいは広帯域の照明にも拡張することができる。
【0104】
この技術を実施するために、ひずめた格子の前で、分散系を光学系に導入することができる。この分散系では、波長に比例したビームずれを導入しなければならず(式28)、また、すべての波長で等しい伝播方向を残しておかなければならない。図21は、そのような系の概略図であって、分散系17に入る広帯域放射16が、別々の3つの出力波長18、19および20を備える波長に従って、示された連続的帯域幅から直線状に移される。出力放射18、19および20はすべて、平行な経路に従うことに留意すべきである。
【0105】
所望の性質が備わった分散系の構成は、当業者の知識の範囲内にあるものであり、また、たとえば、+1の次数を第1格子から第2格子の上へ投影させるとともに、−1の次数を第2格子から用いることで、照射された2つの回折格子によって実施することができるであろう。可能性のある別の方法は、格子/プリズムあるいはプリズム/プリズムの組み合わせを用いることである。
【0106】
さらなる情報は、McGraw Hillによって出版された、Warren J, Smithの“MODERN OPTICAL ENGINEERING − The Design of Optical Systems(現代の光学技術−光学系の設計)”、(特に章4.3を参照のこと)から得ることができる。
【0107】
照明系
可能性のある最大の解像度と記憶密度とを達成するために、多層データ記憶媒体における各層は、回折制限スポットで照射しなればならない。図22aには、光源21からのなし遂げなければならない光の分布が示されている。可動レンズを備え、現在、提案されたシステム(米国特許第5202875号)では、その照明に、読取システムと同様の光学素子が用いられている。この照明は右側の深さで焦点が合うが、付加的な球面収差補正が必要である。
【0108】
ここまでに記載され、図15に示されたひずめた格子は、空間的に分離された3つの像形成位置(図14)の上に3つの軸上物体の像形成が行われる。照明系において単一の照射光源が備わった同じ格子が用いられると、照明のスポットは、正しい層の上で焦点が合うが、図22bに示されるように、横方向に変位している。それゆえ、このような格子は、多層構造から、照明と読取との両方のために用いることができない。
【0109】
しかしながら、ここに記載された技術を用いて、2次ひずみ関数の原点を、式15におけるパラメーターx0により、x軸に沿って移動させると、回折次数は光軸に沿って整列することができる。図22bの光学系1の中に組み入れられたこの種(図18)の格子によれば、図22aに示された所望の照明が作り出されるであろう。格子が付加的にひずめられ、式11における球面収差の項が含まれると、この系は、図22aに示されたように、それぞれのデータ層が照射されるとともに、自動的な球面収差補正が行われるであろう。
【0110】
完全な系
本発明に記載された2つの種類の格子を用いると、照明と、可動部分および自動球面収差補正をもたない多層光学データ記憶媒体からの読取とのための完全な系を記載することができる。この系は図23に模式的に示されている。光源21からの光は、上のパラグラフ(および図18)に記載された種類の格子4bを通過し、異なったデータ層5、6および7に対応する球面収差が補正された焦点を軸上に複数個作り出す。データ層から反射した光は、球面収差補正を備え、図15cに示された種類の格子4aを通過して、平面Bにおける異なったデータ層の空間的に分離された像を作り出す。偏光に対する感度を有するビームスプリッターと偏光回転板とを用いて、そのような系における損失を最小にする。符号1は光学系を全体として表すために用いられている。
【0111】
このような系では、用語「物体平面」および「像平面」は、混乱される恐れがある。すなわち、層5、6および7は、照明光源21を含んでいる「物体平面」に関して本発明に係る「像平面」であり、また、「像平面」Bに関する「物体平面」である。便宜上、本発明に係る1つの装置の「像平面」が、他の「物体平面」に一致しているとする。
【0112】
完全な系の他の実施形態は、当業者に明らかであろう。たとえば、照明光源21、格子4bおよび関連光学系1は、「物体」平面5、6および7の他の側に配置された像形成平面Bおよび格子4aとの同じ軸の上に位置決めされることができる。そのような実施形態では、平面5、6および7は透過で照射される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 適切な回折格子面を、例示としてだけ模式的に示している。
【図2】 図2(a)は、像形成システムに用いられた、従来の、ひずみていない振幅だけの回折格子を模式的に示し、図2(b)は、そのような格子が像形成システムの適切な格子面に挿入されたときに、作られた点光源の0、+1および−1の回折次数の像の標準化された強度の断面を示している。
【図3】 図3aは、ひずみていない回折格子の断面を示し、図3bは、一定量Δによる回折格子のひずみを示している。
【図4】 本発明の簡単な像形成システムを模式的に示している。
【図5】 2次ひずみを備える、コンピュータ生成された2つの振幅回折格子を示している。
【図6】 本発明によって+1、0および−1の回折次数で形成された、点光源の像における強度断面のコンピュータシミュレーションを示している。
【図7】 本発明によって+1、0および−1の回折次数で形成された、解像度ターゲットの像の実験測定値を示している。
【図8】 図8(a)は、交差した振幅回折格子を示し、図8(b)は、対応する回折次数の焦点ずれ状態を示し、図8(c)は、図8(a)の回折格子構造を通る点光源の像のコンピュータシミュレーションを示している。
【図9】 交差した振幅回折格子を用いる、異なった検出器位置で得られた解像度ターゲットの実験像を示している。
【図10】 単一検出器平面において異なった物体平面の焦点の合った像を作り出すために使用された、本発明の簡単な像形成システムを模式的に示している。
【図11】 2次的にひずめた振幅回折格子を用いる実験で得られた文字「B」のスライドを含んでいる物体平面の像を示している。
【図12】 図13に示された実験データを記録するために使用された装置を模式的に示している。
【図13】 異なった物体平面に配置された3つの物体の、同時に並んでいる像を示している。
【図14】 3次元光学記憶媒体に記憶されたデータを読み取るために、本発明がどのように適合されているかを示している。
【図15】 焦点がずれた回折格子、球面収差のある回折格子および両者を組み込んだ回折格子についての位相プロファイルと格子構造との比較を示している。
【図16】 0C40=1λを備える回折格子を通る−1、0および+1の回折次数に関する像断面を定性的に示している。
【図17】 焦点ほけだけが補正された回折格子(左手の欄)および焦点ずれおよび球面収差が補正された回折格子(右手の欄)とを有する、図14の7、6および5に対応する層における点光源の像の強度断面を示している。
【図18】 0C20=4λを備える2次的にひずめた回折格子と、x0=λR2/(2d0C20)の光軸に関する2次関数のずれとを示している。
【図19】 等倍率で2以上の物体平面の像を得るための光学系を示している。
【図20】 2次的にひずめた回折格子と、回折の角度を等しくするために必要とされた別々の3つの波長におけるビーム位置とが示されている。
【図21】 ひずめた回折格子の前に波長依存性ビームシフトを導入するための分散系の概略図である。
【図22】 図22(a)は、ある物体領域における多層の所望の照明を例示し、図22(b)は、図2に示された種類の回折格子を用いるそのような層の照明を例示している。
【図23】 多層型光学データ記憶読取ヘッドの概略図である。
Claims (17)
- 物体領域から空間的に分離された複数の像を同時に作り出すための装置であって、
第1焦点条件に関連した像を作り出すために構成された光学系と、
光学系と協働して、それぞれの回折次数に関連した像を作り出すために構成された回折格子と、
像を検出するための検出手段と
を備えてなり、
光学系、回折格子および検出手段が、1つの光軸の上に配置され、かつ回折格子が、適切な格子平面に配置され、
回折格子のストリップが、2次関数に従って実質的にひずめられ、像を、複数の焦点条件下で形成させ、かつ光軸に対して垂直な非ゼロの成分を有する方向に空間的に分離させている装置。 - 回折格子のストリップがそれに従ってひずめられる2次関数は、それぞれの回折次数に関連した像に異なる量の球面収差を作り出すための項をさらに含んでいる請求項1に記載の装置。
- それぞれの回折次数に関連した像の球面収差が、物体あるいは像空間における、実質的に平行な平面の異なる深さに関連した球面収差を補正するように構成されている請求項2に記載の装置。
- 回折格子のストリップがそれに従ってひずめられる2次関数の原点が、光軸から変位している請求項1、2または3に記載の装置。
- 回折格子が、各異なる回折次数によって形成される像が空間的に分離されるように構成された一組の2つ以上の回折格子からなる請求項1に記載の装置。
- 回折格子が、振幅だけの回折格子、位相だけの回折格子、あるいは位相および振幅の回折格子のいずれか1つである請求項1に記載の装置。
- 回折格子が、偏光に対する感度を有するものである請求項1に記載の装置。
- 回折格子が、異なる偏光に対する感度を有する2つの格子からなり、かつ前記格子によって作られた回折次数によって形成される像が空間的に分離されるように構成されている請求項1に記載の装置。
- 回折格子が、光学的にプログラム可能な液晶装置からなる格子である請求項1に記載の装置。
- 回折格子が、2レベル(2値)構造、多レベル(ディジタル化された)構造、あるいは連続レベル(アナログ)構造のいずれかである請求項1に記載の装置。
- 単一の物体平面から複数の像平面の上に像を形成するために適合されている請求項1に記載の装置。
- 物体平面が、像平面を照射するために用いられる照明の光源を含んでいる請求項11に記載の装置。
- 複数の物体平面から共通の像平面に、焦点の合った画像を実質的に作り出すために適合されている請求項1に記載の装置。
- 請求項12に係る装置をさらに含んでおり、請求項13の物体平面が請求項12の像平面に一致している、請求項13に記載の装置。
- それぞれの物体平面が、少なくとも2つの状態で存在することのできる素子のアレイを含んでおり、かつ検出器手段が、前記少なくとも2つの状態を識別することのできる請求項13または14に記載の装置。
- 3次元光学記憶媒体からデータを読み取るために適合され、物体平面が、3次元光学記憶媒体の内部に配置され、かつ検出器手段が、素子の状態に依存する信号を作り出すことのできる請求項15に記載の装置。
- 放射入力ビームにずれを導入するための分散系をさらに含んでおり、前記ずれが、光軸に垂直であり、かつ入力放射の波長に比例しており、一方、前記ずれが、ビームをそれぞれの波長で平行な経路に従わせる請求項1に記載の装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9804996.8A GB9804996D0 (en) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | Three dimensional imaging system |
GB9828365.8 | 1998-12-23 | ||
GB9804996.8 | 1998-12-23 | ||
GB9828365A GB2347261A (en) | 1998-12-23 | 1998-12-23 | Multiple-layer imaging system |
PCT/GB1999/000658 WO1999046768A1 (en) | 1998-03-10 | 1999-03-05 | Three-dimensional imaging system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002507012A JP2002507012A (ja) | 2002-03-05 |
JP2002507012A5 JP2002507012A5 (ja) | 2006-05-18 |
JP4344090B2 true JP4344090B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=26313257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000536072A Expired - Fee Related JP4344090B2 (ja) | 1998-03-10 | 1999-03-05 | 3次元像形成システム |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6975457B1 (ja) |
EP (1) | EP1064651B1 (ja) |
JP (1) | JP4344090B2 (ja) |
KR (1) | KR100704136B1 (ja) |
AU (1) | AU3265699A (ja) |
CA (1) | CA2322951C (ja) |
DE (1) | DE69902153T2 (ja) |
ES (1) | ES2177309T3 (ja) |
TW (1) | TW516030B (ja) |
WO (1) | WO1999046768A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2353392A (en) * | 1999-08-18 | 2001-02-21 | Secr Defence | Imaging system suitable for use in multi-layer optical data storage applications |
US6540358B2 (en) | 2000-10-20 | 2003-04-01 | Kestrel Corporation | Wavefront characterization of corneas |
US6286959B1 (en) | 2000-10-20 | 2001-09-11 | L. John Otten | Wavefront characterization of corneas |
US6464357B1 (en) | 2000-10-20 | 2002-10-15 | Kestrel Corporation | Wavefront characterization of corneas |
EP1332475A1 (en) * | 2000-11-07 | 2003-08-06 | Holographic Imaging LLC | Computer generated hologram display system |
GB0223119D0 (en) | 2002-10-05 | 2002-11-13 | Holographic Imaging Llc | Reconfigurable spatial light modulators |
GB2396434A (en) * | 2002-12-17 | 2004-06-23 | Qinetiq Ltd | Focussing element with distorted diffraction grating |
GB0301923D0 (en) * | 2003-01-28 | 2003-02-26 | Qinetiq Ltd | Imaging system |
GB0307923D0 (en) | 2003-04-05 | 2003-05-14 | Holographic Imaging Llc | Spatial light modulator imaging system |
GB0314444D0 (en) * | 2003-06-20 | 2003-07-23 | Univ Heriot Watt | Novel wavefront sensor |
GB0402941D0 (en) | 2004-02-11 | 2004-03-17 | Qinetiq Ltd | Surface shape measurement |
GB0415292D0 (en) | 2004-07-08 | 2004-08-11 | Qinetiq Ltd | Optical fibre alignment apparatus and method |
WO2006075271A2 (en) * | 2005-01-11 | 2006-07-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical scanning device |
GB2434936A (en) | 2006-02-06 | 2007-08-08 | Qinetiq Ltd | Imaging system having plural distinct coded aperture arrays at different mask locations |
KR20060100307A (ko) * | 2006-08-08 | 2006-09-20 | 주식회사 거성기업 | 3차원 입체영상 재현용 전하결합소자 (3D imaging CCD) |
US8542421B2 (en) | 2006-11-17 | 2013-09-24 | Celloptic, Inc. | System, apparatus and method for extracting three-dimensional information of an object from received electromagnetic radiation |
JP5216022B2 (ja) | 2007-01-30 | 2013-06-19 | エフ・ポスザツト・ヒユー・エル・エル・シー | 空間光変調器 |
US7791560B2 (en) | 2007-01-30 | 2010-09-07 | Mark Anthony Gleeson Smith | Image transfer apparatus |
EP2115530A1 (en) | 2007-02-05 | 2009-11-11 | F. Poszat HU, L.L.C. | Holographic imaging systems |
US8118429B2 (en) * | 2007-10-29 | 2012-02-21 | Amo Wavefront Sciences, Llc. | Systems and methods of phase diversity wavefront sensing |
CA2713418C (en) * | 2007-10-30 | 2016-01-26 | Amo Wavefront Sciences, Llc | System and methods of phase diversity wavefront sensing |
DE102008059892A1 (de) * | 2008-12-02 | 2010-06-10 | Carl Zeiss Sports Optics Gmbh | Vorrichtung zur Einblendung eines Bildes in den Strahlengang einer Zieloptik |
DE102009029234A1 (de) * | 2009-09-07 | 2011-03-10 | Robert Bosch Gmbh | Laserprojektor zur Fahrwerksvermessung |
WO2011084021A2 (ko) | 2010-01-11 | 2011-07-14 | 엘지전자 주식회사 | 방송 수신기 및 3d 이미지 디스플레이 방법 |
EP2788799B1 (en) * | 2011-12-05 | 2017-05-24 | Wise S.R.L. | Method for the production of stretchable and deformable optical elements, and elements thus obtained |
US9255791B2 (en) * | 2012-09-28 | 2016-02-09 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Optically monitoring and controlling nanoscale topography |
DE102013205115A1 (de) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | Leica Microsystems Cms Gmbh | SPIM-Anordnung |
US10274830B2 (en) | 2016-01-27 | 2019-04-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method and apparatus for dynamic lithographic exposure |
DE102017100340B4 (de) | 2016-01-27 | 2021-04-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Verfahren zum Entwickeln eines lichtempfindlichen Materials und Fotolithografiewerkzeug |
WO2019037020A1 (zh) * | 2017-08-24 | 2019-02-28 | 冯艳 | 基于非再入型二次扭曲(nrqd)光栅和棱栅的四维多平面宽带成像系统 |
JP7021772B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2022-02-17 | 国立大学法人東北大学 | ホログラム光学素子、ホログラム光学素子の製造方法、及び光学装置 |
CN110441311B (zh) * | 2019-07-22 | 2021-10-08 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 用于多物面成像的多轴多焦镜头 |
CN111256848B (zh) * | 2019-12-10 | 2023-02-28 | 西南技术物理研究所 | 中口径双光栅式波像差测量激光光学系统 |
WO2022158957A1 (en) | 2021-01-21 | 2022-07-28 | Latvijas Universitates Cietvielu Fizikas Instituts | Coded diffraction pattern wavefront sensing device and method |
CN114967367B (zh) * | 2022-05-31 | 2024-08-30 | 中国科学院光电技术研究所 | 一种用于透明基底的双面光刻方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2156617C3 (de) | 1971-11-15 | 1980-08-21 | Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar | Einrichtung zur Bestimmung der Lage der Ebene maximaler Amplitude einer Ortsfrequenz, beispielsweise bei einem Entfernungsmesser |
US3861784A (en) * | 1973-06-29 | 1975-01-21 | Sperry Rand Corp | Programmable diffraction grating |
JPS57114112A (en) | 1981-01-06 | 1982-07-15 | Canon Inc | Image reader |
JPS60108802A (ja) | 1983-11-18 | 1985-06-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光ビ−ム合成方法及び装置 |
DE3680865D1 (de) | 1985-11-11 | 1991-09-19 | Sharp Kk | Optischer kopf. |
US5115423A (en) | 1988-01-07 | 1992-05-19 | Ricoh Company, Ltd. | Optomagnetic recording/reproducing apparatus |
US5202875A (en) | 1991-06-04 | 1993-04-13 | International Business Machines Corporation | Multiple data surface optical data storage system |
EP0547624B1 (en) * | 1991-12-18 | 1997-11-12 | Nec Corporation | Magneto-optical head system |
DE59203396D1 (de) | 1992-07-18 | 1995-09-28 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Optische Vorrichtung. |
JP3548259B2 (ja) * | 1994-04-07 | 2004-07-28 | ペンタックス株式会社 | 光磁気ヘッド装置 |
JPH0843759A (ja) | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Sony Corp | 光学装置及びカラー撮像装置 |
KR100200837B1 (ko) * | 1995-01-24 | 1999-06-15 | 윤종용 | 다층 기록막을 갖는 광디스크를 위한 광픽업 |
JP3471959B2 (ja) * | 1995-03-10 | 2003-12-02 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ装置 |
KR100200848B1 (ko) * | 1995-06-26 | 1999-06-15 | 윤종용 | 2중 초점 형성방법 및 이를 이용한 광픽업 |
JP2751884B2 (ja) | 1995-08-15 | 1998-05-18 | 日本電気株式会社 | 光ヘッド装置 |
US5838496A (en) * | 1995-08-28 | 1998-11-17 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Diffractive multi-focal objective lens |
JPH09179020A (ja) | 1995-08-28 | 1997-07-11 | Asahi Optical Co Ltd | 光情報記録再生装置用回折多焦点対物レンズ |
JPH09180240A (ja) * | 1995-12-21 | 1997-07-11 | Hitachi Ltd | 光ヘッド |
US5933277A (en) | 1998-05-29 | 1999-08-03 | General Motors Corporation | Imaging system combining visible and non-visible electromagnetic radiation for enhanced vision |
US6043935A (en) | 1998-07-17 | 2000-03-28 | Hoetron, Inc. | Wavelength sensitive beam combiner with aberration correction |
-
1999
- 1999-03-05 AU AU32656/99A patent/AU3265699A/en not_active Abandoned
- 1999-03-05 US US09/622,405 patent/US6975457B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-05 CA CA002322951A patent/CA2322951C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-05 EP EP99939229A patent/EP1064651B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-05 DE DE69902153T patent/DE69902153T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-05 WO PCT/GB1999/000658 patent/WO1999046768A1/en active IP Right Grant
- 1999-03-05 JP JP2000536072A patent/JP4344090B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-05 KR KR1020007010039A patent/KR100704136B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-03-05 ES ES99939229T patent/ES2177309T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-09 TW TW088103569A patent/TW516030B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69902153D1 (de) | 2002-08-22 |
CA2322951A1 (en) | 1999-09-16 |
EP1064651B1 (en) | 2002-07-17 |
CA2322951C (en) | 2007-07-10 |
KR20010041778A (ko) | 2001-05-25 |
ES2177309T3 (es) | 2002-12-01 |
TW516030B (en) | 2003-01-01 |
WO1999046768A1 (en) | 1999-09-16 |
DE69902153T2 (de) | 2003-01-16 |
US6975457B1 (en) | 2005-12-13 |
EP1064651A2 (en) | 2001-01-03 |
KR100704136B1 (ko) | 2007-04-09 |
JP2002507012A (ja) | 2002-03-05 |
WO1999046768A8 (en) | 1999-10-21 |
AU3265699A (en) | 1999-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4344090B2 (ja) | 3次元像形成システム | |
US4037918A (en) | Fourier-transform holography by pseudo-random phase shifting | |
US4013338A (en) | Fourier transform holography using pseudo-random phase shifting of object illuminating beams and apodization | |
KR100392857B1 (ko) | 기록 매체를 광학적으로 주사하기 위한 장치 | |
US8064317B2 (en) | Optical pickup apparatus and focal-point adjusting method | |
US3586412A (en) | Holographic lens with aberration correction | |
US20220381619A1 (en) | Device and method for phase imaging and element detection based on wavefront modulation | |
JP2003511720A (ja) | 強誘電体液晶slmを有する光スイッチ | |
US7990836B2 (en) | Optical pickup apparatus, focal-point adjusting method, and optical disc apparatus | |
US7200097B2 (en) | Parallel recording and reading of diffractive memory using multiple object beams | |
KR20200116943A (ko) | 홀로그래픽 및 회절 광학 인코딩 시스템 | |
US20030161246A1 (en) | Holographic disc recording system | |
US7969849B2 (en) | Method of reading a fourier hologram recorded on a holographic storage medium and a holographic storage system | |
Ghosh et al. | Design and fabrication of different types of holographic lenses, with analysis of their imagery and aberration | |
CN102005218B (zh) | 光拾取装置 | |
US4033665A (en) | System for recording redundant fourier-transform hologram | |
EP1204893B1 (en) | Three dimensional imaging system | |
CN105096974A (zh) | 全像装置与其数据读取方法 | |
US20240176291A1 (en) | Volumetric holographic data storage devices and volumetric holograms | |
GB2347261A (en) | Multiple-layer imaging system | |
WO2006123269A2 (en) | Medhod for reading-out phase-modulation recorded data in a holographic medium | |
US6621633B2 (en) | System and method for increasing the diffraction efficiency of holograms | |
Blanchard et al. | Multi-plane imaging with a distorted diffraction grating | |
KR20190018457A (ko) | 집적 홀로그램 광학소자 | |
Kong et al. | An improved holographic wavefront sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090224 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090710 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |