JP4342643B2 - 超音波を用いて分析容器の特徴を決定するための動的非接触検出 - Google Patents

超音波を用いて分析容器の特徴を決定するための動的非接触検出 Download PDF

Info

Publication number
JP4342643B2
JP4342643B2 JP19969499A JP19969499A JP4342643B2 JP 4342643 B2 JP4342643 B2 JP 4342643B2 JP 19969499 A JP19969499 A JP 19969499A JP 19969499 A JP19969499 A JP 19969499A JP 4342643 B2 JP4342643 B2 JP 4342643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
container
sensor
data points
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19969499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000121413A (ja
Inventor
ポール、イー、パーピュラ
ラルフ、ウォータズ
オリヴィエ、ランディエ
ベリ、コーエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics Inc
Original Assignee
Siemens Healthcare Diagnostics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Healthcare Diagnostics Inc filed Critical Siemens Healthcare Diagnostics Inc
Publication of JP2000121413A publication Critical patent/JP2000121413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342643B2 publication Critical patent/JP4342643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/009Displaying information to the operator alarms, e.g. audible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/011Velocity or travel time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02836Flow rate, liquid level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02881Temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2695Bottles, containers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
(マイクロフィッシュ添付資料)
本発明には、マイクロフィッシュの添付資料が添付されており、本出願の一部を形成するものである。マイクロフィッシュ添付資料は、全部で88枚の像を有するマイクロフィッシュである。
【0003】
本発明の開示の一部分は、著作権保護の対象を有している。著作権所有者は、特許商標庁において出願又は記録してあるため、いかなる者への特許の開示も許諾するものであるが、それ以外についてはいかなる場合でもすべての著作権を有するものである。
【0004】
【本発明の分野】
本発明は、容器のタイプ、容器がキャップされてる(キャップが取付けられている)かどうか、キャップされていない(キャップが取付けられていない)場合には容器の液体レベル、といった容器についての情報を決定するために処理されるシリーズとなったデータポイントを検出するための超音波液体レベルセンサを用いた容器のプロフィル測定(profiling of container)に関する。
【0005】
(関連出願のクロスリファレンス)
本発明は、バイヤーコーポレーション(Bayer Corporation)、タリータウン(Tarrytown)、ニューヨーク州に共に譲受された後述する表示された題名の米国特許出願に係わるものであり、下記の出願は本発明の一部を構成するものである。
本発明と同時に出願された出願整理番号アトーニードケットNo.8698-2035「輸送コンテナのためのロボット及び自動化された分析機器内の物体並びに保守ロボットのための保守治具」に関する実用新案登録出願;本発明と同時に出願された出願、出願整理番号アトーニードケットNo.8698-2050「分析機器に出し入れされる供給容器のための自動化されたハンドラ(「サンプルハンドラ」);1998年6月15日に出願された出願、内部整理番号No.MST-2302「サンプルチューブ架」;1997年12月5日に出願された米国特許出願第08/985,759号、内部整理番号MST-1968.1「試薬パッケージ」;1998年5月14日に出願された米国特許出願第29/088,045号、内部整理番号MST-2305「希釈剤パッケージ」;内部整理番号MST-2307、「スタットシャトルアダプタ(Stat Shuttle Acdaptor)及び輸送デバイス」;本発明と同時に出願された出願整理番号アトーニードケットNo.8698-2049「自動化キャップ取り外し装置」;出願整理番号アトーニードケットNo.8698-2039「自動化臨床化学アナライザシステムのためのキャップハンドリングサブシステム」である。
【0006】
【従来の技術】
試験チューブ及びインサートには、種々の異なったタイプ及びサイズがあり(たとえば、本来ではVacutainer(登録商標)試験チューブに挿入されるEzee Nest(登録商標)チューブ又はMicrotainer(登録商標)ホルダに挿入されるサンプルカップ等)、概ね「容器」又は「ベッセル」は、世界中の実験室及び病院で現在用いられている。しかしながら、使用されている容器の大半はわずか数種類のものに限られている。これらの容器としては、ベクトン−ディッキンソン(Becton-Dickinson)コーポレーションにより製造される、Vacutainer(登録商標)試験チューブ及びMicrotainer(登録商標)ホルダー、ドイツ国のサルステッド(Sarstedt)社の試験チューブ、及び上述したもののインサート2種類:Ezee Nest(登録商標)インサート及びMicrotainer(登録商標)ホルダである。別の試験チューブは、ドイツ国のブラウン(Braun)社、メリーランド州のベルエア(Bel Air)のメディテック社(Meditech, Inc.)、グレイナ(Greiner)社等により製造されるものを挙げることができる。以下に説明する発明の詳細な説明は、Vacutainer(登録商標)及びサルステッド社製の試験チューブ及びインサートを参照して行うが、システムが容器を同定し、他の容器から区別しうるようにワークステーションソフトウエアに充分な情報を提供することができる限り、別の試験チューブ及び他の容器にも等しく適用できるものである。
【0007】
Vacutainer(登録商標)試験チューブは、13mm(直径)x75mm(高さ)、13mmx100mm、16mmx75mm、16mmx100mmの4つのサイズのものが使用できる。これらのVacutainer(登録商標)試験チューブは、ゴム製のストッパ又はゴム製のHemoguard(登録商標)キャップによりキャップすることができる。75mmの高さの試験チューブは、これとは別にEzee Nest(登録商標)インサートも用いることができ、Ezee Nest(登録商標)インサートは、Vacutainer(登録商標)試験チューブの頂部へと挿入されて試験チューブの口辺部により支持することで少量のサンプルを保持するようにされている。サルステッド試験チューブは、16mmx75mm及び16mmx92mmの2つのサイズが使用でき、独特のツイスト−オンキャップによりキャップすることができる。これ以外の参照した類似の試験チューブは、それらを同定することができるサイズ等独特の特徴を有している。
上述した種々のタイプの容器のいくつかを図1に示す。容器には、1〜19までの番号が付けられており、図1中の対応表中に同定されている。各容器の最大高さは、その容器を示す図の下側に表示されている。このようにリストされた高さは、容器の高さとキャップ又はインサートの高さによるどのような付加的な長さをも含むものとされている。
容器に関する情報のデータ入力を行うといった人間の介在を可能な限り最小限としつつ、自動化分析機器における異なったタイプの容器を取り扱うことができるようにすることが重要である。したがって、容器タイプや容器の液体レベルを動的に決定する分析装置が有用である。同様に、上述した機器はまた、試験チューブをさらに処理するに先立って上述の機器の自動キャップ取り外し領域で自動的にどのキャップを外す必要があるかを検知するため、キャップされた試験チューブを検出することが必要とされる。
またさらには、分析機器のスループットを最大化させるようにすることが望ましい。スループットを最大化させる一つの方法は、プローブを降下させる速度を最大化させることにより、容器から液体サンプルを吸引するためのプローブの下側への移動を最小限にすることにある。プローブは、プローブ先端における流体界面を乱さないように、高速で液面に侵入しないように液体にはゆっくりと侵入させる必要がある。各容器内の液体レベルがプローブが下降する前にわかっていれば、このプローブを液面の僅かに上のレベルまで迅速に下降させ、サンプルに侵入するためのさらに僅かな距離だけプローブを下げるため、プローブ先端に設けた容量型液面センサを用いることが可能となる。このようにすることにより、プローブが液体レベルを決定するまでに一定のゆっくりとした速度で下降されなければならないことに比べて、各サンプルを吸引するためのサイクルタイムがスピードアップできる。プローブをより迅速に下降させるには、液体の表面の位置によって決定される特定の加速/減速運動プロファイルが必要とされる。
【0008】
超音波センサは、センサに接触していない物体を検出するために用いることができる。これを図2に示す。超音波センサは、センサホルダ20にマウントされた圧電素子を有するトランスデューサ21を備えている。このトランスデューサ21は、トランスミッタ及びレシーバとして交互に動作するようにされている。トランスミッタとして動作される場合には、トランスデューサ21へと電気的パルスが印加され、トランスデューサ21が約50kHzから2MHzの範囲の特定の超音波周波数で鳴動するようにされる。トランスデューサ21は、鳴動が結果的に停止されるまで自由に鳴動する。この鳴動は、トランスデューサ21に印加されるパルス幅及びトランスデューサ21のサイズに依存した時間長さで矢印23で示される超音波バーストを伝達させる。この超音波バーストは、最初に発生された振幅がより大きな振幅を有しており、その後時間が経過するにつれて減衰して行く。これが図4に示されている。このバーストは、面22で示されるターゲット面にまで空気中を進行して行き、ターゲット面を衝撃すると、少なくとも波の一部分は、ターゲット面には吸収されず、もし吸収されたとしても、1つ以上のエコー24となってセンサ21へと戻される。このセンサ21は、鳴動が終了した後、エコーを検出することができ、レシーバモードへ切りかえられる。超音波バーストは、円錐形の波として進行する。図3を参照すると、第1の面25は、アパーチャ26を有しており、バーストは、第1の面25に衝突し、かつアパーチャ26を通過し、幾分かは第2のより低い面29へと衝突する。バーストは、第1のより近接した面25から第1のエコー27として反射され、第2のエコー28として第2のより遠い面29から反射され、この第2のエコー28は、第1のエコー27の後にセンサ21へと到達する。各超音波バーストがセンサ21から発射され、1つ以上のエコーとなってセンサ21へと戻るに要する時間は、メモリ内に記憶される。当業者、典型的にはプリント配線板アセンブリ(以下データ取得ボードとして参照する)のセンサ製造者には知られているが、ソフトウェアはセンサを駆動するように設計されており、その後に時間測定を既知の音速(室温において331.36m/sに等しい)を用いて超音波バーストが移動した距離測定へと変換する。
【0009】
超音波センサは、広い範囲の距離にわたる測定を行う種々の用途に用いることができる。これらは、センサから数センチメートルといった近接した測定を行うためのショートレンジセンサや、数メートルといった遠くの測定を行うためのロングレンジセンサとして用いられる。超音波センサは、典型的には固体物体の検出及び同定、作業片の形状及び配置の測定、物体間の衝突を回避するための衝突検知、空間検査、流れ測定、音波吸収測定による材料タイプの決定といった用途のために用いられてきている。
超音波液体レベル検知は、アナログ超音波センサを用い、液体に物理的な接触を行わずに容器内の液体のレベルを測定するための既知の技術である。超音波液体レベル検知のために用いることが可能なこのようなセンサの1つとしては、コンセンス社(Consense, Inc.)、ハウパージ(Hauppauge)、ニューヨーク州に譲渡された米国特許第5,507,178号に開示のものを挙げることができる。コンセンス社はまた、液体レベル検知に用いることが可能な超音波マイクロ測定システムML-102の製造者でもある。超音波センサは、光学的センサがほとんどの規格においてゴミに対して影響を受けてしまうことから、狭い容器においては光学的センサよりも液体レベルの検知に対してより適しているし、また広い範囲の距離で用いることができ、廉価であり、光が測定を妨げることもない。コンセンス社のセンサは、ベクトン−ディッキンソンコーポレーションによりセンサの下側に静置されたマイクロピペットトレイ内の液体レベルを決定するために使用されてきている。
【0010】
従来技術によれば、低周波数の広いビームを用いたロングレンジのセンサを用いて収集された高いブースを通過する車両形状に関する情報は、特定の高いブースを通過する乗用車やトラックといった車両の量やタイプを決定するためには超音波液体レベルセンサに比較してずっと精度が落ちることが知られている。センサは数多くの読みとりを行ってデータポイントを集め車両の形状を構成する。明らかに車両の正確なモデル化又は車両の製造者には、このような状況下ではこれらのことが重要ではなく、また、さらに正確な測定値を得るために処理されるわけではないデータポイントを含む不正確な形状も、求められる情報を得るために用いられていたにずぎない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、容器の移動する架の下側に焦点を合わせるようにして超音波ビームを伝搬させて、架と容器とのプロフィル測定を行うことにより、容器のタイプとサイズ、容器がキャップされているかどうか、及び容器がキャップされていない場合には容器内の液体レベルといった、架と容器についての情報を決定するための超音波センサを用いた方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、超音波センサを用いて架内の1つ以上の容器のプロフィル測定するための方法に関する。この架は、センサの検出領域内で例えば交差供給機構又はシャトルといった架輸送機構により架が輸送されることにより超音波センサの下側をスルー速度で移動する。超音波センサは、架に向かって複数の超音波バーストを伝達させている。このセンサは、比較的小さな容器の形状を得るために用いられるので、周波数約1MHzのバーストを放出させるようなショートレンジのセンサとして駆動されることが好ましい。このセンサは、架がセンサを通過するにつれ架及び容器に超音波バーストが衝突して発生した複数のエコーを検出する。それぞれのバーストによって発生した第1のエコー及び第2のエコーを検出して、処理が行われることにより容器のプロフィル測定が行われる。検出されたエコーを用いることにより、プロセッサは、超音波センサに反射されて戻される前の単一の方向へと進行するエコーの距離を示したデータポイントを発生させる。これらのデータポイントは、超音波センサに備えられた記憶デバイス内に保存され、容器のプロフィル測定をおこなうため処理されるように構成されている。
本発明及び本発明の変形例については、後述する詳細な説明及び図面から明確となろう。図中、同様の要素については同様の符号を用いて示している。
【0013】
【発明の実施の形態】
図6Aを参照すると、参照したサンプルハンドラ出願で説明するサンプルハンドラといった自動化分析機器のための自動化されたサンプルハンドラ60は、機器内部へと容器を供給している。サンプルハンドラは、単一の機器の一部とされていても良くまた、サンプルを分析するための及び分析前のサンプルの処理のためのモジュールを備えたモジュール化された機器の単一モジュールとされていても良い。サンプルハンドラ60は、内側供給部80と交差供給部95(すなわち、「交差供給シャトル」)と、外側供給部100とを備えている。図6Bに示す架70は、内部整理番号No.MST-2302として参照した出願のように、サンプルハンドラ60内の容器を輸送するために用いられている。サンプルハンドラ60は、マスタコントローラ(図示せず)を備えており、このコントローラは、例えばインテル386EXマイクロプロセッサを用いて、サンプルハンドラ60の動作を制御するようにされている。
容器の架70は、内側供給部80へと挿入され、内側供給部80及び外側供給部100の後ろ側に配置された交差供給部95上のトラック102へと一度に1つ毎に輸送されるようにされている。架70には、図1に示した19のタイプの容器のうちの1種類の容器が1つ以上挿入されている。しかしながら、上述したように、、その特徴がワークステーションのソフトウエアに記録されている独特の形状を有したいかなる容器であっても、サンプルホルダ60へと挿入でき、本発明の超音波プロフィル測定により形状を得ることができる。(ある場合には、全く容器を含まない完全に空の架を挿入することも可能である。)交差供給部95における図示しない輸送機構は、架70に係合されており、交差供給部95の内側供給部側から外側供給部側へと架70を押すと共に、その場所に固定するようにさせており、同時に容器を機器の所定の場所へと供給するため、上側を移動するロボットアームによって架から抜き出されるようにされている。これが図6Dに示されている。この架70は、その後外側供給部100へと排出される。機器の別のモジュールがその容器上での動作を完了させた後、容器は、サンプルハンドラ60から取り出すためにロボットアームによって外側供給部100内の架70へと戻される。
各架70は、図1に示す19タイプを含む種々のタイプ及びサイズの容器を8つまで個々のチューブ受け部72に保持することができるようにされており、そのチューブ受け部72は、側壁74によって等間隔に離間して分離されている。架70内の各チューブ受け部72は、規格で8mmから16mmの種々の直径の容器を内部に収容するに充分な大きさの径とされている。各架70は、架70を同定するため、機械読みとり可能なバーコードラベルといった同定コードを有している。各容器もまた、機械読みとり可能な同定コードを有している。容器は、各架70の横側前部壁73の開口71を通して容器同定コードが読みとれるようにチューブ受け部72へと容器をしっかりと配置する操作者によって架70内に配置される。バーコードリーダ75(またはバーコード以外の機械読みとり可能な同定コードを用いている場合には、そのコードを読みとるための好適なデバイス)及び超音波液体レベルセンサ90は、内側供給部80と外側供給部100の間の交差供給部95の中央部に沿って配置されている。容器を搭載した架70は、まず内側供給部80と外側供給部100の間の交差供給部95の一方の側に配置されたバーコードリーダ75を通過し、架70及び容器のバーコードが読み込まれ、そのデータがサンプルハンドラコントローラへと送られて架及び容器それぞれ双方の同定が行われ、架70内の容器の数が決定される。さらに交差供給部95に沿って、架70は、交差供給部95の上側に配置された超音波液体レベルセンサ90の下を通過する。これが図6Eに示されている。架70は、好ましくは約2インチ/sec(約5.08cm/sec)のスルーされた速度で交差供給部95に輸送され、プロフィル測定のために充分な多数のデータポイントが得られるようにされている。
双方向スタットシャトル85は、例えば内側供給部80と外側供給部100の間のサンプルハンドラ60に備えられていて、優先順位を持って又は内側供給部80が破損した場合には試験チューブが挿入されるようにされている。これが図6Aに示されている。スタットシャトルはまた、機器のために用いられる別の容器、例えば試薬または希釈剤パッケージを挿入するためにも、また試験チューブや別の容器を取り出すためにも用いることができるようにされている。交差供給部95のように、スタットシャトル85は、バーコードリーダ86と、スタットシャトル85に隣接して位置決めされた超音波液体レベルセンサ87とを備えていて、容器がスタットシャトル85を介してサンプルハンドラ60に供給される場合にも同様の動作を行わせるようにされている。空間的な制約により、バーコードリーダ86は、センサ87の後ろ側にマウントされていて、ミラー88を介してバーコードを読み取るようにさせている。
【0014】
架70の両側のタブ(すなわち「耳」)76a,76bは、架70の各側部の同一の高さ2で架70の頂部に配置されている。タブ76a,76bは、架70を真上に保持したり上昇させたり、架70の位置を内側供給部80や外側供給部100の位置へと進めたりする等、後述する種々の目的のために用いられる。本発明において特に重要なことは、タブ76a,76bが後述するプロフィル測定のための参照レベルを与えることにある。1つの好ましい実施例では、架70は、高さが約3インチ(約7.62cm)とされ、一方のタブの外側端部から別のタブの外側端部まで約228mmとされている。当業者によれば、架70は、そのサイズを変化させることができ、後述するアルゴリズムは、正確な架形状に応じて調節できることが理解されよう。
超音波液体レベルセンサ90は、L−形状のブラケット94の頂部にマウントされたセンサホルダ92に図6Bのように交差供給部95に覆い被さるようにマウントされていることが好ましい。センサホルダ92は、非金属ジンバル96(図6F)を有しており、この非金属製ジンバル96は、センサ90を架70のターゲット頂部の垂直なポイントに調節されるようにさせている。ジンバル96の正確なアライメントは、架70と同様の治具(図示せず)により行われる。チューブピンは、ジンバル96と、治具上のチューブ受け部と、トラック102内のアパーチャとを介して押圧されており、ジンバル96を自動的に整列させるようにさせている。ジンバル96が調節された後、2つのセットとなった螺子97によって固定されるがこれが図6Eに示されている。チューブピンは、その後取り外されセンサ90がジンバル96内部に配置される。
センサ90は、センサホルダ92によってトランスデューサ99上に保持されており、トランスデューサ99の鳴動を妨げないようにしていると共に、超音波バーストのビーム形状を制限しないようにされている。機器を保守した後にセンサ90を再配列する必要を無くするために、ブラケット94は、技術者がシステムに対して作業をすることができるようにブラケットを下側に保持した螺子が取り去られた場合にブラケット94がヒンジ(図示せず)上で後方側に枢軸回転するようにされていることが好ましい。データ取得ボード98は、同様にブラケット94の近くにマウントされている。ボード98は、サンプルハンドラコントローラに接続されている。
超音波液体レベルセンサ90は、センサ90からショートレンジの領域内で表面を検知することができるようにされている必要がある。センサ90は、鳴動しながらエコーを受け取って検出することはできない。したがって、センサ90に隣接する領域が設けられて、この領域を通してセンサ90がエコーを検出するに先だって超音波バーストを伝搬するようにさせている。この領域は、この領域において表面から反射されたエコーがセンサ90により検出されなくなるデッドゾーンとなる。
【0015】
好ましい実施例では、センサ90は、コンセンス社のセンサ部品No.123-10001とされていることが好ましい。センサ90は、トランスデューサ99を有しており、このトランスデューサ99は、直径が0.25インチ(0.635cm)とされ、長さが約0.75インチ(1.905cm)とされている。約1.0MHzの周波数でパルス幅が約1μsのパルスをセンサ90に印加して、センサ90を100μs以下の長さで鳴動させる。これらのパラメータで駆動する場合には、センサ90は、約12.7mm(=0.5インチ)のデッドゾーンを有する。1.0MHzの高い超音波周波数(典型的には超音波センサはkHz領域で駆動される)を用いることで、トランスデューサ99の鳴動する長さを低減させ、デッドゾーンのサイズを低減させることが可能とされる。同一の理由から、センサホルダ92は、非金属製とされていてトランスデューサ99の鳴動の時間長さを延ばさせないようにしている。
センサ90は、容器の上側の充分に高い位置においてセンサホルダ92内に保持する必要があり(約0.65インチ(約1.651cm)〜1インチ(約2.54cm)が好ましい)、このようにすることで最も高い試験チューブにキャップがされている場合でも、センサ90によって検出されないデッドゾーン内にまで侵入しないようにされている。(これについてはさらに後述する。)センサ90はまた、容器の底部までの液体レベルを検出できるようにする必要がある。デッドゾーンから最も高い試験チューブの間に1インチ(約2.54cm)確保し、上述した寸法のセンサ90を用い、このセンサ90を上述した特定周波数で駆動することにより、約5インチ(約12.7cm)の領域を検出することができる。必要な検出領域に適合させるために、センサ90は、容器が載置される最も低いポイントの上側約5インチ(12.7cm)にマウントすることが必要である。容器がセンサ90の検出領域の外側を通過する場合には、図5(c)に示されるように全く検出が行われず、エラーコードが発生される。
センサ90は、ブラケット94に適切に配列されなければならず、そうすることによって、超音波バーストが、正確に各容器の中心に向かって下向きに向けられるようにされる。センサ90が2°以上誤配置されている場合には、超音波バーストによって発生されるエコーは、容器の側壁の間で前方及び後方へと図5(d)に示すように反射されることになり、このためセンサ90に適切に戻るためにはより長くかかる。この場合には、容器は、間違って同定され、液体レベルが間違って測定され、認識不能となるか、又は全く検出できずとして除外される。架70はまた、架が、誤配置と言った問題を生じさせる可能性があるため、センサ90と整列されている必要がある。したがって、交差供給部95上のト架102は、水平にされている必要があり、架70を輸送機構の架に係合させるための架70の底部の連結機構は、センサ90の下を架70が移動するにつれてトラック102と面一になるように架70を保持させる必要がある。交差供給部95の前部壁及び後部壁104,105はまた、交差供給部95の後部壁105に対して架70の前部を予め押しつけておくことにより、トラック102上に架を垂直に保持させるのを補助させている。
第1のエコーを検出することで容器のプロフィル測定を行うに充分であるが、超音波バーストによって生じた第2のエコーを検知することは、第1のエコーにより与えられない所定の情報を得るためには有効である。この第2のエコーによって得られる情報は、細いEzee-Nest(登録商標)インサート及びMICROTAINERサンプルカップのような狭い容器をプロフィル測定する場合には、第1のエコーと第2のエコーとが伝わる距離の差が大きく異なるので特に重要となる。図3から理解されるように、超音波バーストが所定の容器のアパーチャ等の細いアパーチャに衝突すると、第1のエコーは細いVACUTAINER試験チューブ又はMICROTAINERホルダの上部の曲線となった口辺部で比較的迅速に反射されるが、第2のエコーは、さらに下側にあるサンプルによって発生される。したがって第1のエコーによるプロフィル測定のみを用いる場合には、平坦な頂部を有した容器の形状が得られ液体レベルは決定されない。
架70及び架70内の容器のプロフィル測定は、サンプルハンドラコントローラ内のソフトウエアにより開始されるアルゴリズムを用いて行われる。好ましいプロフィル測定アルゴリズムのソースコードは、マイクロフィッシュの添付資料に含まれており、図11には、そのアルゴリズムのフローチャートがステップ200から開始するのが示されている。ステップ210では、データポイントが架70が交差供給部95に沿って移動するにつれて集められる。内側供給部80の後ろ側の休止位置から開始して、交差供給部95内の架70は、2インチ(5.08cm)/secのスルー速度まで加速される。この速度は、センサ90がデータポイントのレベルを読みとることができるように、架70がセンサ90の下側を通過するまで一定で、できるだけスムースに維持される必要がある。このようにすることで、これらのデータポイントが架70の長さに沿って互いに等距離で離間するようにできる。センサ90は、架70が交差供給部95上を移動するように架輸送機構が起動されると、サンプルハンドラコントローラにより起動される。センサ90は、2.5ms毎に約1μsの1つの超音波バーストを放出する。上述したように、超音波バーストは、100μsより長くは鳴動されていない。この時間の間には、まったく信号は検出されず、センサ90は、「ウインドウ閉鎖」状態となる。100μsバーストの後、センサ90は、レシーブモードに切り替えられ、これを「ウインドウ開」状態とする。約900msでセンサ90に反射して戻ってきた超音波バーストの第1のエコーと第2のエコーとを検出する。
空の受け部を0インチの高さとする。これは、容器壁の検出と連結されて容器が無いか又は容器が空であることを決定する。
【0016】
「ウインドウ開」状態にあるセンサ90は、その後約2.5ms毎に連続して読み取りを行い、これは、5/1000インチ毎に1回読みとりを行う、すなわち架の長さに沿って1インチあたり200回の測定を行うことに等しい。読み取りの値(「データポイント」)は、コンセンス社により製造されるモデルNo.MIL-101といったデータ取得ボード98上のFIFOバッファ中に記録され、このデータ取得ボード98は、センサ90にRS−232シリアルポートを介して接続されている(MIL-101は、単一の超音波センサからのデータのみを受け取る単一チャネルのボードである。マルチプル超音波センサから連続的にデータを読み取るマルチチャンネルボードをこれとは別に用いることができる)。データは、フォーマットMMMMMNNNNNとしてFIFOバッファ中に記録され、MMMMM及びNNNNNは、5桁のASCIIの固定小数点値である。MMMMMは、第1のエコーがセンサ90に戻ってきた際のインチでの値であり、NNNNNは、第2のエコーがセンサ90に戻ってきた際のインチにおける値である。例えば、MMMMMが02345に等しく、NNNNNが04567に等しければ、これは、第1のエコーがセンサ90に2.345インチ(約5.956cm)だけセンサ90から離れたところから反射されて戻ってきたことを示し、第2のエコーがセンサ90から4.567インチ(約11.600cm)離れたところから反射されてきたことを示している。これとは別に、データは、バイナリ又はこれとは別のフォーマットでFIFOバッファ中に記録することも可能である。
センサ90は、架70全体をプロフィル測定するためのデータポイントに充分な数を超えている2400のデータポイントを読みとった後停止される。2400データポイントが必要とされる理由は、架が228mmの長さを有しており、インチあたり約200の読み取りを行うので、約1795の規定されたデータポイントは、架が輸送される間の時間についてデータ取得ボード98によって得られる全読みとり値1795のセットに含まれている架あたりのセンサ90による読み取り値1795から構成される(=(228mm/25.4mm/インチ)x200読み取り/インチ)。架70がセンサ90の下側を通過する前後の所定距離内で得られるデータポイントはまた、架70の前縁端及び後縁端を検出する能力を与えることになるので重要である。前縁端と後縁端の間に必要とされる最小のデータポイント数を可能な限り1795データポイントに接近させることも可能であるが、架70についてすべてで2400データポイントを測定し、FIFOバッファに記録することが有効であることが見出された。このうち、架70については1795ポイントが用いられる。これは、架70の前縁端及び後縁端に関するデータを測定するための605データポイントが残されていること、すなわち架70の前後の双方の端部当り約1.51インチ/端部の点があることに相当する(605データポイント/200データポイント/インチ/2つの端部=1.51)。各装置について正確には設定することができないので、これらの付加的な読み取り値は、モータ速度及び交差供給部95の輸送機構の起動及び停止加速と共にパラメータがプロフィル測定が容易となる。
表1に示した容器を収容した1つの架70の第1のエコーについての粗データを図7Aに示す。同一の架についての第2のエコーの粗データを図7Bに示す。
【0017】
【表1】
Figure 0004342643
EZEE-NESTインサートを取り付けた8つの75x100VACUTAINER試験チューブを搭載した架によって発生された第1のエコーについての粗データを図10Aに示す。この同一の架及び容器によって発生した第2のエコーの粗データを、図10Bに示す。
ステップ220では、関連する2400データポイントの粗データの完全なセットがデータを処理するサンプルハンドラコントローラへと送られ、MMMMMNNNNNフォーマットから、特定のハードウエア、駆動システム、アプリケーションソフトウエアにより規定される別の適切なフォーマット(例えば32ビット浮動小数点表示)へとデータを変換してFIFOバッファ中に記録する。
第1の超音波バーストが発生されてから900μsの後、センサ90は、再度「ウインドウ閉鎖」状態とされ、別の超音波バーストを発生する準備が整えられる。音速が室温において331.36m/sec=1089フィート/sec=13068インチ/secであるので、超音波バーストが検出されるまでに移動する距離は、100msで1.307インチ(約3.320cm)であり、検出されるまでの最大距離は、900msで11.76インチ(約29.87cm)となる。超音波バーストは、「ウインドウ開」状態となる時間の間に移動し戻らなければならないので、超音波バーストの検出される最小及び最大移動距離は、0.65インチ(約1.651cm)(=1.307インチ/2方向)及び5.88インチ(約14.94cm)(=11.76/2)となる。「ウインドウ閉鎖」状態は、センサ90が100ms以下で鳴動停止された後であっても、デッドゾーンが0.5インチとなるようにセンサ90の鳴動に対して余分な時間を意図的に残すようにされている。エコーがこの期間内に検出されなければ、エコーは失われ、ゼロ値00000 00000がデータ取得ボード98へと戻される。
データをFIFOバッファにコンパイルした後、フォーマット化されたデータは、その後データが処理されるサンプルハンドラコントローラへと送られる。ステップ230でデータがチェックされて、得られたデータが有効か否かが決定される。ここでは、情報が架70全体のスパンにわたった充分なポイントを有しているか、取得されたデータの値が関連する領域において基本的には0〜6インチの間にあるかどうかをチェックすることが必要とされる。データが有効ではない場合には、ステップ310においてエラーフラッグがセットされ、このアルゴリズムは、ステップ330で終了する。データが有効である場合には、コントローラは、ステップ240へと進み、架70の始点及び終点(すなわち、架の開始点及び終了点である)を図12に示すフローチャートのアルゴリズムA1を用いて第1のエコーからのデータを参照して算出する。ステップ250では、システムは算出された開始点及び終了点が有効であるか否かを、架70によって発生されることが期待されるデータストリームの長さにおけるデータポイントの概略数を判断して、チェックを行う。このことによって、架と容器との特定の特徴を正確に決定するに必要なポイント数が得られる略正確な速度で、架がセンサ90の下を輸送されたことを保証することになる。開始点及び終了点がタブ76a,76bについて許容できるのであれば、ポイントは、有効であると決定され、システムは、ステップ260へと進行する。それ以外の場合は、開始点及び終了点は有効ではなく、システムは、ステップ310に進行してエラーフラッグをセットする。
【0018】
アルゴリズムA1は、ステップ340から開始し、超音波バーストが交差供給部95(トラック102下部)底部から反射して戻されると、架70の開始点及び終了点をバックグラウンドレベルから、架70のタブ76a,76bまでのシグナルベルの変化に基づいて算出する。これは、全体のデータストリームの中の架70の長さを決定することを容易にしている。ステップ350では、架70のタブ76a,76bが好適な実施例においては、約14mmの長さであるので、このデータは、タブ76a,76bである関連する第1の領域内の約30データポイントについてのデータの定常的レベルの領域を探すことにより解析される。そしてこれはバックグラウンドレベルの上側約3〜3.5インチ(7.62〜8.89cm)の間にある。30ポイントをチェックすることにより、チューブ受け部72の間の距離が2.5mmとされているため、ソフトウエアがチューブ受け部72の間の架の頂部面をタブとして誤って同定することが無くされる。適当なレベルでデータの定常レベルがある場合、定常レベルへのレベル変化が始まるデータポイントは、架70の開始点にセットされている。架開始点が有効であることは、ステップ360において確認される。データの定常的レベルが無い場合、又はデータが最初の2インチ(約5.08cm)内に存在しない場合には、その後のステップ410においてエラーフラッグがセットされる。ステップ370では、架の終了位置がバックグラウンドレベルから上の約3〜3.5インチの間の高さで約30ポイントにおける定常レベルでの第2のデータ長さを探すことによって算出される。
ステップ380では、算出された架終了が有効かどうかが決定される。架開始位置は、すでに決定され、架70のすべてがほぼ同一の長さとされているものと考えられるので、架終了位置は、架開始位置からすでに知られている距離とされる。架終了位置が架開始位置からの距離でない場合や、第2の定常レベルのデータがない場合、又は第1の定常レベル及び第2の定常レベルのデータが互いに228mm内にない場合には、算出された架終了は有効ではなく、サブルーチンは、ステップ410へと進行してエラーフラッグをセットする。算出された架終了位置が有効である場合には、ステップ390で架開始データ及び架終了データをデータの定常的レベルから架のタブレベルを算出するために使用する。架開始位置である前縁端を超えた30データポイントの平均値をまず算出し、その平均はその後最初に算出された平均値から5%以上異なった30データポイントのいかなるものも除外して再度算出される。この後者の値は再計算された平均値とされ、タブ76aの開始部に対する架タブレベルとして設定される。同様にして後縁端より前の30データポイントの平均値がまず計算され、この平均値はその後最初に算出された平均値から5%以上異なった30データポイントのうちのいかなるデータ(「外側にある値」)をも除外して再計算される。この後者の値をタブ76bの終点に対する架タブレベルとして設定する。タブ領域を規定するデータポイントは、この時点でFIFOバッファ内では平均値に等しく変換される。容器の内径及び外径及び容器の液体レベルの測定は、その後これらのレベルに基づいて算出される。
ステップ400では、タブ76a,76bの開始及び終了の参照レベルを再度チェックして、タブ76a,76bが有効レベルにあるかどうかを確認する。これは、それぞれのレベルが適正な高さ、すなわち架70の頂部の5〜8mm内にされているかどうかをチェックし、さらにタブレベルの開始点及び終了点が互いに5mm以内となっているかどうかをチェックすることを含んでいる。データの第1の定常レベル及び第2の定常レベルは同一でなければならないが、架70は、交差供給部95に適切に据えられていることは必要とはされず、架70が一方のタブが他方のタブよりも高くなるように角度を付けらて据え付けられていても良い。架タブレベルが有効でない場合には、ステップ410においてエラーフラッグがセットされる。架タブレベルが有効な場合には、図12のアルゴリズムは終了する。
【0019】
エコーは、センサ90に「ウインドウ開」状態となる前に早すぎて到達したり又は「ウインドウ閉鎖」状態となった後に遅すぎて達すると失われてしまう。また、デッドゾーンで反射されるとエコーは失われることになる。エコーはまた、図5(a)に示されているように容器36の液体表面に気泡38が存在する場合等のように、超音波バーストが衝突する物体がバーストを吸収する場合や、極わずかに許容できないエコーを反射する場合には失われてしまうことになる。エコーが失われてしまうさらに別の状況は、容器の頂部が高すぎることにより発生するが、この理由は容器が架70に完全に下まで適切に据えられていないことや、架70内の容器が機器に用いるには高すぎることによるものである。
バーストは、容器の長さにわたって反射され、エコーは必要以上に長い距離移動する場合は、エコーが遅延して到達する、すなわち「ウインドウ閉鎖」状態となった後に到達する。この失われたエコーの状態は、センサ90の誤配置により、また検出器が適切は配置からずれていたりすること、図5(b)に示すように超音波バーストが容器の曲がった部分を、すなわち容器40内の液体サンプルの頂部面の、例えば低表面張力で形成されるメニスカス43から衝撃することによって引き起こされる。後者の場合には、第1のエコー42は検出されるものの、第2のエコー44は、容器40の側壁の間で反射され、センサに戻る時間が長くかかりすぎることになるため失われることになる。
エコーが失われるとデータには、図8に示すように観測される大きなスパイクが形成される。失われたエコーにより生じた、フローチャートのノイズレベルIで示されるノイズをフィルターするために、ステップ260でエコーが失われたことにより発生したスパイクを除去することができる。各スパイクは、取り込まれるデータストリーム内での最後の良好なデータで置き換えられる。例えば、図8をフィルタ処理したデータが図9で示されている。
ステップ270では、データがフィルタされた後、架の参照面のレベルを、タブ開始参照レベルとタブ終点参照レベルの間で直線をプロットすることにより決定する。
ステップ280では、タブ76a,76bのタブ開始部及びタブ終了部は再度チェックが行われて、タブ76a,76bの開始部及び終了部が依然として約3〜3.5インチ(約7.62cm〜約8.89cm)だけフィルタリングに拘わらずセンサ90から離れた正確な領域にあることを確認する。このレベルが有効ではなくなっている場合には、アルゴリズムは、ステップ310に進行し、エラーフラッグをセットする。このレベルが有効であれば、アルゴリズムは、ステップ290に進み、小さなスパイクノイズ用のノイズレベルIIのための第2のノイズフィルタを、すでにノイズレベルIのためのフィルタ処理がなされたデータに適用する。図7Aに示すような小さなスパイクは、周囲を取り囲むエレクトロニクス機器により生じるものであり、例えばシステムのバックグラウンドノイズレベルより2mmより大きな場合等、架のタブ76a,76bの領域及び容器の頂部の領域においてスムース化する必要がある。データは、このようにして平坦化されて、容器及び架の高さの良好な見積もりを与えることになる。このフィルタには、ワークステーションソフトウエアにプログラムされるノイズ許容値と連続許容値といった2つのパラメータが必要である。ノイズ許容値は、特定のデータポイントがその隣接したデータポイントからどれだけ離れているかを示すものである。連続許容値は、検討しているデータポイントを取り囲むより大きいデータに隣接した別のデータからデータポイントがどれだけ離れているか5ポイントを用いた許容値である。好適な実施例では、特定のデータポイントについてのノイズ許容値は、先行する2つのデータポイント及びそれに続いた検討している2データポイントといった互いに隣接した4つのデータポイントを検索することにより判断が行われる。このノイズ許容値を超える場合には、データポイントの値は、それに隣接する4つのデータポイントと比較が行われる。検討しているデータポイントが隣接する4つのデータポイントの平均値から連続許容値を超えている場合には、検討しているデータポイントの値を隣接する4つのデータポイントの平均値に設定する。好ましい実施例では、ノイズ許容値は、2.5mm(約0.1インチ)であり、連続許容値は、1mm(約0.05インチ)とされる。
【0020】
ノイズレベルIIについてのフィルタ処理が完了した後、ルーチンはステップ300に進み、架の頂部により規定される各容器の参照面上側にある高さ及び容器タイプを決定し、容器がキャップを有していない場合にはまた、容器内の液体のレベルを決定する。ステップ300を実行するアルゴリズムA2の詳細は図13に示されており、ステップ430から開始する。ステップ440では、データの結果は、すべての容器の設定が有効ではないものと設定して開始される。次いで、ステップ450では、架70内の8つ以下の容器の関連するポイントについて、図9のフィルターされたデータから容器の特性を決定するために解析が行われる領域を「粗出力」までマップする。関連するこれらのポイントは、どの位置に容器が存在していようとも、架のすべての8つの位置についてマップされる。これらの領域は、すでに算出された架70の開始ポイント及び終了ポイントと、交差供給部95における架70の移動する速度と、各容器について集積されたデータポイントの概略数を知ることにより決定される。
8つの容器について関連するポイントをマップした後、ステップ460では、2つの読みとり値の間の時間経過に関する第1のデータポイントと隣り合った第2のデータポイントの測定レベルにおける変化の一次微分をし全データストリームにおける各データポイントについて算出しバッファー内に記憶させる。。この微分は、容器の外径の開始又は容器の内径の開始のいずれかを示した変化を反映している。この変化は、容器タイプが同定されているかいないかに拘わらずに液体レベルを検知するための指標となる情報を与える。
変化が同定されると、ソフトウエアは、ステップ480〜580が含まれているステップ470のループに入る。このループは、一度に1つずつ8つの容器の特徴を分析するまで8度繰り返される。第1の容器から開始し、ステップ480において第1の容器の外径の特徴、すなわち巾を一次微分を用いて同定する。ステップ490では、容器にキャップが無いことが同定されている場合には内径の特徴を同定する。容器がキャップされている場合には、内径については検出されない。ステップ500では、上述した外径の特徴を用いて容器の巾を見積もるが、この見積もりは、容器の変動、検出器ビームの変動及びビームアライメント等のために信頼性は高くないので、容器タイプを決定するためには用いられない。容器の巾が知られれば、ステップ510において容器の最大高さは特定の容器についての2つの外径のポイントにおける一次微分に等しい。容器の最大高さはまた、容器がキャップされているかどうか及び容器のタイプを決定するために用いられる。
最大高さに加えて、容器のおおよその高さは、参照架レベルを超えた容器の内側の特徴から測定されるレベルに基づいて算出され、容器タイプを同定するために用いられると共に、容器が正確に据えられているかどうかを決定するために用いられる。概略高さを算出するために、アルゴリズムは、容器の口辺部に隣接した平均レベルを決定し、外側に出た値を除外してデータをフィルタし(すなわち、最初に算出した平均レベルから5%以上異なったデータポイントを除外して再度平均することによる)、容器の高さであると考えられるものを再計算する。このアルゴリズムは、このようにして容器の口辺部高さの形状を決定する。ステップ520では、容器の口辺部のレベルを容器の最大高さとして設定する。口辺部の測定されたレベルが、口辺部の領域内で容器よりも高くなる場合には、容器がキャップされているとされ、キャップのタイプが容器を横断したデータポイントの高さにより同定される。また、ステップ520では、容器の高さと直径とに基づき容器タイプを推定する。
容器が第1のエコーについて算出された微分から測定可能な内径を有しているものと決定された場合には、容器の内部に液体が存在するものとし、そのレベルを測定する。測定可能な内径を有する容器の液体レベルは、アルゴリズムA4(図15)を用いてステップ530で決定される。アルゴリズムA4は、ステップ690から開始され、容器の中間がステップ700で容器の内径を同定するポイントの中間のポイントを用いて位置決めされる。このように見積もられたレベルは、中間ポイント及びこの中間ポイントの両側の7つのポイントの平均を得ることにより決定される(ステップ710)。また、ステップ720において容器の外径と内径の間のすべての内側データの平均を得ることにより、ベッセル(vessel)口辺部高さが左側の4つのポイントの最小値及び右側の4つのポイントの最小値のレベルを用いて算出される。この理由は、4ポイント毎の各セットは、典型的な容器のガラス壁の厚さを表しているためである。より厚い壁又はより薄い壁の容器については、ポイントを追加するか又はより少ないポイントをそれぞれベッセル口辺部高さを算出するために用いることができる。ステップ720において算出された平均レベルは、「ベッセル高さ」である。ステップ730では、中間の15ポイントについてステップ710において算出することで見積られたレベルが、ステップ740で計算した結果(Result)から10%以下で異なっているかどうかを決定する。10%以内であれば、見積もったレベルは、Resultに等しくリセットされる。内側データすべてのモード値及び平均値(すなわち、容器の内径の間のデータポイント)は、ステップ740で算出される。モード値及び平均値が見積もった値の10%以内であれば(これは、ステップ730の後の値を意味する)、見積もったレベルをResultに等しくリセットし、アルゴリズムはステップ780へと進む。モード値と平均値とが見積りの10%内に入っていなければ(液体表面にメニスカスが形成されているためと考えられ、種々のデータポイントにより得られる液体レベルは、容器の中心部の低い液体レベルから中心から離れた高い液体レベルの間で変化する)、見積もったレベルをモード値に等しく設定する(ステップ770)。
ステップ780では、平均値がモード値を用いて再計算されてステップ760及び770において見積りレベルとして設定される。平均値が見積りレベルの5%以内であれば、液体レベルを見積り値に等しく設定する。それ以外の場合には、液体レベルを平均値に等しく設定する。ステップ800では、計算された液体レベルが容器の所定のタイプの液体レベル限界と比較が行われる。
ステップ540では、計算された液体レベルが解析されて液体レベルが許容された限界内であるかどうか、が決定される。液体レベルが許容された限界内になければ、すなわち流体量が予め決定されている容器タイプにとって大きすぎたり、又は少な過ぎたりする場合には、ステップ570でその容器についてエラーフラッグをセットし、次の容器のデータがあれば、ステップ480から分析を開始する。液体レベルが許容限界内であれば、アルゴリズムは、次いでステップ550において容器と測定された液体レベルの最大特徴に基づいて液体レベルが第1のエコーのデータを適切に測定しているか否かについて決定する。容器タイプがインサートを有しているように見かけられる場合には、液体レベルが概ね正しく測定されていないが、これは、これらの容器の小さな開口が、測定される高さを容器の外側口辺部の高さに等しくさせてしまうためである。
【0021】
容器の外径について測定された高さが77mm(75mmVACUTAINERチューブにEZEE-NESTインサートを用いたことに対応する)又は96mm(MICROTAINERホルダにサンプルカップを用いたものに対応する)である場合にはインサートが存在する。この条件にある図7Aの容器D,E,G及び図7Bの容器J−Qについては、液体レベルは第1のエコーからは決定されず、第2のエコーを分析することによってステップ560で液体レベルが決定される。センサの読み取り値は、±1mmで変化し、したがって75mmの高さであってEzee-Nest(登録商標)インサートを有しないVACTAINER容器とインサートを有するこれらの容器とは区別が困難であり、その液体レベルのデータが第1のエコーからVACTAINER容器のものであるであることが判断できたとしても、第2のエコーを用いて75mmのVACUTAINER容器の液体レベルを決定することが必要となる場合もある。液体レベルを決定するために必要ではない残りの第2のエコーデータは用いられない。
ステップ560の詳細を図14のアルゴリズムA3で参照するフローチャートで示す。このアルゴリズムは、ステップ600から開始する。第1のエコーデータのように、第2のエコーデータは、ステップ610でステップ260で用いた失われたエコーにより与えられる大きなノイズスパイクを排除したと同一の技術を用いてノイズレベルIのフィルタが行われ、これが第2のエコーのデータにも適用される。ステップ620では、この場合には第2のエコーにより液体レベルが決定されなければならないタイプの内径を有する容器に関連するデータポイントがマップされる。第2のエコーにおける残されたデータポイントは、いかなるものであっても用いられない。ステップ630においてデータポイントは、ステップ290に関連して説明したと同一の技術を用いて液体レベルの深さにおける小さなノイズスパイクからなるノイズレベルIIに関するフィルタが行われる。ステップ640では、図14に示すアルゴリズムA4を用いて上述したように、液体レベルが容器の内径内のデータポイントをスムースイング及びアベレージングすることによって、また液体レベルの見積もられた値を用いることによって決定され、外側に離れたものを除外することによって(最初に計算した平均値から5%よりも異なるデータポイントを計算から除外することにより平均レベルを再計算すること)液体レベルを容器の内径から再計算する。ステップ650では、ステップ640で計算した液体レベルを解析して、液体レベルが許容される液体レベル内にあるかどうかを決定し、許容されるレベルにあれば、算出した値に液体レベルを設定する。許容される液体レベルでない場合には、ステップ660においてエラーフラッグをセットする。液体レベルが限界以内であれば、液体レベルを認定してステップ670で設定する。図13のアルゴリズムはその後ステップ680で終了し、解析すべき容器がさらにある場合にはアルゴリズムA2のステップ580へと戻される。さらなる容器が解析された後ステップ590でアルゴリズムA2が終了する。
一度容器の高さ、チューブタイプ、液体レベルが決定されれば、これらの結果をステップ320でシステムプロセッサへと送って、ステップ330においてアルゴリズムが終了する。
機器は、少なくとも温度が約15〜35℃の範囲で運転可能とされている。温度変化10℃毎に音速は1%変化するので、データ取得ボードは、周期的に容器のプロフィル測定の間温度をボードに搭載された温度センサを用いて測定し、距離測定に用いられる超音波バーストの移動のために必要な時間の測定を変換する校正係数として用いることにより、いかなる温度変化をも補償するようにされている。この温度補償の構成は、コンセンス社データ取得ボードに組み込まれており、当業者によれば理解されるものである。
常に、といえるものではないが、データの精度を保証するために、上述のように算出された平均値は、いつでも見積もり値、平均値、モード値について算出することが好ましい。これらの3つの値は近接していなければならず又はそうでなければデータポイントは有効ではないものとして消去される。
すべての状況において、約200ポイントの関連する領域を解析した後も容器タイプを決定できなければ、容器は認識不能として排除される。この排除された容器は、機器のいかなる場所へもロボットアームによっては抜き取られず、容器は、架が外側供給部100へと出されるまで架に残される。
キャップされた試験チューブは、自動化されたキャップ取り外し装置へと送るようにすることも可能であり、この自動化されたキャップ取り外し装置は、キャップが取り外され、この取り外し装置の容器上部に取り付けられた別の超音波液体レベルセンサがキャップが取り外された後に液体レベルを検出する。さらには、データにより容器がキャップされておらず、容器内の液体レベルが高すぎることを示している場合には、この容器はロボットアームによって抜き取られて外部デバイスへと輸送され、ロボットアームが容器を適切に据え付けるようにしていても良い。この外部装置は、上述した自動化されたキャップ取り外し装置とすることもできる。
【0022】
プロフィル測定が行われる容器は、スタットシャトル85に位置決めされた同一又は類似の架上に挿入することも可能である。この架は、スルー下で好ましくは超音波センサ90と同一とされ、センサ90と同一の方法で駆動され、同一の周波数及びパルス幅を用いた超音波センサ87の下側を輸送される。さらに、センサ90によって1つ以上の容器が適切に処理できない場合には、すなわち全く結果が得られないか又は不正確な結果が得られる場合には、ロボットアームは、容器をスタットシャトル85上の試験チューブ架へと輸送するようにされていても良く、このためのスタットシャトル85は、ほぼ交差供給部95と同一とすることが可能であり、さらに好ましくはセンサ90と同一の別の超音波センサ87が搭載されていても良い。架に試験チューブを配置するために、スタットシャトル85上の架は、ロボットアームの届く範囲内とされている必要がある。ロボットアームがスタットシャトル85の後ろ側にのみ達するような場合には、試験チューブ架を、スタットシャトル85の前方領域に押し出し、架がその後、後ろ側の領域へと輸送されるようにされていても良い。架は上述のようにしてセンサ87の下側を通過し、別の試みにより容器が適切に形状測定がなされるようにすることもできる。
上述したシステムは、データ取得ボート98内にデータを蓄積し、これらのデータを処理のためにサンプルハンドラコントローラへと送るようにされている。しかしながら、データの処理速度を向上させるために、ボード98を改造して、充分なデータの処理速度を与えると共に、ボードに搭載される制御ソフトウエアを内蔵したメモリを設けることもできる。
当業者によれば、本発明は、制限するためにではなく、例示するために用いられる上述した好適な実施例に制限されるものではないことが理解されよう。上述した実施例に対して本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく、改良及び変更を加えることができることが可能である。本発明は説明したサンプルハンドラ又は架に限定されるものではないことは理解されるべきである。例えば図16には、架900が示されており、この架900は、参照するサンプルハンドラの出願において説明したラボラトリオートメーションモードにおいて分析機器が駆動される場合、交差供給部95上の超音波センサ90を通過して移動する、架の別の実施例である。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】プロフィル測定が行われる種々のタイプの容器の立面図。
【図2】容器に向けて超音波を伝搬させこの容器から反射される第1のエコーを受け取る本発明の超音波液体レベルセンサの立面側面図。
【図3】 MICROTAINER又はEZEE-NEST容器といった容器に向けて超音波を伝搬させる図2の超音波液体レベルセンサの側面立面図。
【図4】距離と超音波バースト第1のエコー及び第2のエコーの時間対距離をプロットしたグラフ。
【図5】(a)は、上面に気泡が存在する液体を含有する容器に超音波を放出している超音波液体レベルセンサの正面立面図であり、(b)は、試験チューブ内にメニスカスが形成された容器に超音波を放出している超音波液体レベルセンサの正面立面図であり、(c)は、超音波液体レベルセンサの領域外に配置された容器の正面立面図であり、(d)は、誤配置された超音波液体レベルセンサの正面立面図である。
【図6A】超音波液体レベルセンサを含むサンプルハンドラの等角図。
【図6B】サンプルハンドラの内側供給部に配置され、本発明が用いる架の第1の実施例を示した図。
【図6C】内側供給部から内側供給部の後ろ側の交差供給部に配置されるように輸送された架の等角図。
【図6D】外側供給部の後ろ側に配置されるように交差供給部を横切って輸送された後の架の等角図。
【図6E】超音波レベルセンサの下側へと容器の架を輸送するシャトル上部に配置されたセンサホルダにマウントされた超音波レベルセンサの等角図。
【図6F】センサホルダ内にマウントされたジンバルの等角図。
【図7A】所定の容器を搭載した架をプロフィル測定することにより得られた第1のエコーについての粗データの超音波プロファイルのグラフ。
【図7B】図7Aの架及び容器をプロフィル測定することにより得られた第2のエコーについての粗データのプロファイルを示したグラフ。
【図8】追加の粗データのプロファイルを示したグラフ。
【図9】粗データにおける大きなスパイクをフィルタするために用いる第1のフィルタ処理した後の図8に示した粗データのプロファイルを示したグラフ。
【図10A】 EZEE-NESTインサートを有する75x100VACUTAINER試験チューブを搭載した架のプロフィル測定によって得られた第1のエコーの粗データの超音波プロファイルを示したグラフ。
【図10B】図7Bの架及び容器のプロフィル測定により得られた第2のエコーについての粗データのプロファイルを示したグラフ。
【図11】試験チューブ架と架内の試験チューブ又はインサートのプロフィル測定のためのアルゴリズムのフローチャート。
【図12】第1のエコーから架の開始点及び終了点を算出するためのアルゴリズムのフローチャート(図11のアルゴリズムのステップ240)。
【図13】図11に示した超音波プロファイルから高さ、液体レベル、容器タイプを算出するためのアルゴリズムのフローチャート(図11のアルゴリズムのステップ300)。
【図14】液体レベルを得るために必要に応じて用いられる第2のエコーデータをフィルタするためのアルゴリズムのフローチャート(図13のステップ560)。
【図15】容器タイプを同定した後、液体レベルを得るためのアルゴリズムを示すフローチャート(図13のステップ530及び図14のステップ640)。
【図16】本発明による架の第2の実施例の等角図。
【符号の説明】
1〜19 容器
20 センサホルダ
21 トランスデューサ
22 面
23 矢印
24 エコー
25 面
26 アパーチャ
27 第1のエコー
28 第2のエコー
29 面

Claims (19)

  1. 超音波センサを備える装置内の架に収容された容器のプロフィル測定方法であって、該方法は、
    前記架を前記センサの検出領域に輸送するステップと、
    前記架を前記センサの前記検出領域内を通過させつつ前記センサから複数の超音波バーストを前記架に向けて伝搬させるステップと、
    前記容器及び前記架を衝撃する複数の前記超音波バーストからの複数のエコーを検出するステップと、
    検出された複数の前記エコーから複数のデータポイントを発生させるステップと、
    複数の前記データポイントを用いて前記架の頂部により規定される架参照レベルを算出し、さらに前記架参照レベルを用いて前記容器の高さを算出し、算出された前記容器の高さと記憶された容器の高さデータとを比較して、前記容器のタイプを決定するステップとを有する容器のプロフィル測定方法。
  2. 超音波センサを備える装置内の架に収容された容器のプロフィル測定方法であって、該方法は、
    前記架を前記センサの検出領域に輸送するステップと、
    前記架を前記センサの前記検出領域内を通過させつつ前記センサから複数の超音波バーストを前記架に向けて伝搬させるステップと、
    前記容器及び前記架を衝撃する複数の前記超音波バーストからの複数のエコーを検出するステップと、
    検出された複数の前記エコーから複数のデータポイントを発生させるステップと、
    複数の前記データポイントを用いて前記架の頂部により規定される架参照レベルを算出し、さらに前記架参照レベルを用いて前記容器の高さを算出し、算出された前記容器の高さと記憶された容器の高さデータとを比較して、前記容器がキャップされているか否かを決定し、前記容器がキャップされていない場合には、複数の前記データポイントを用いて前記容器内の液体レベルを決定するステップを有することを特徴とする容器のプロフィル測定方法。
  3. 前記架は、開始タブ及び終了タブを備えており、前記プロフィル測定ステップは、複数の前記データポイントの第1のサブセットから前記架参照レベルを算出し、前記第1のサブセットは、複数の前記データポイントにおける前記開始タブ及び前記終了タブの位置に対応していることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記方法は、さらに前記架の開始ポイント及び終了ポイントを算出するステップと、前記架における前記容器の位置に対応した第2のサブセットの前記複数のデータポイントから前記容器の前記情報を決定するステップとを有することを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 前記エコーの前記検出は、第1のエコーと第2のエコーとを検出するステップを有することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  6. 前記方法は、前記第1のエコーを用いて前記容器のタイプを決定するステップと、前記第1のエコーが、前記容器のタイプについての前記液体レベルを与えず、かつ前記容器はキャップされていない場合には前記第2のエコーを用いて前記容器内のサンプルの液体レベルを検出するステップとを有することを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 前記プロフィル測定は、複数の前記データポイントをフィルタ処理して失われたエコーに対応して前記データポイントを変更するステップを有していることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  8. 前記方法は、さらに前記センサをショートレンジセンサとして駆動するステップを有することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  9. 前記センサは、周波数略1MHzで駆動されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記架を輸送する前記ステップは、前記架をスルーさせて輸送するステップを有することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  11. 超音波センサを備える装置内の架に収容された容器のプロフィル測定方法であって、該方法は、
    前記センサの検出領域内に前記架を輸送するステップと、
    前記架を前記センサの前記検出領域内を通過させつつ前記センサから超音波バーストを前記架に向けて伝搬させるステップと、
    前記容器及び前記架を衝撃する複数の前記超音波バーストからの複数のエコーを検出するステップと、
    検出された複数の前記エコーから複数のデータポイントを発生させるステップと、
    複数の前記データポイントを用いて前記架の頂部により規定される架参照レベルを算出し、さらに前記架参照レベルを用いて前記容器の高さを算出し、算出された前記容器の高さと記憶された容器の高さデータとを比較して、前記容器のタイプを決定するステップとを有し、
    前記容器及び前記架を衝撃する前記超音波バーストからの少なくとも2種類のエコーを検出することを特徴とする容器のプロフィル測定方法。
  12. 前記架を輸送する前記ステップは、前記架をスルー速度で輸送することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 架内の容器のプロフィル測定を行うための装置であって、該装置は、
    放出された音響信号に対応する第1の出力を有すると共に、前記第1の出力に応答するエコーを表す電気信号に対応する第2の出力とを有する超音波センサと、
    前記超音波センサに相対して配置され、前記架を前記センサに相対して移動させるための架輸送機構と、
    前記架及び前記容器をプロフィル測定するため前記第2の出力に応答するプロセッサとを備え
    前記プロセッサは、前記第2の出力から複数のデータポイントを発生させ、前記複数のデータポイントを用いて前記架の頂部により規定される架参照レベルを算出し、さらに前記架参照レベルを用いて前記容器の高さを算出し、算出された前記容器の高さとメモリデバイスに記憶された容器の高さデータとを比較して、前記容器のタイプを決定することを特徴とする容器のプロフィル測定装置。
  14. 前記第1の出力は、複数の超音波バーストを含むことを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記第1の出力は、略1MHzの周波数で放出される複数の前記超音波バーストを含むことを特徴とする請求項13に記載の装置。
  16. 前記架輸送機構は、前記架をスルー速度で移動させる手段を有していることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  17. 前記プロセッサは、さらに、複数の前記データポイントの形状を創作させるための処理手段を有することを特徴とする請求項13に記載の装置。
  18. 前記装置は、前記架輸送機構に相対して前記センサを配列させるためのジンバルを備えるセンサホルダを有することを特徴とする請求項13に記載の装置。
  19. 少なくとも1つのキャップされたチューブ及び1つのキャップされていないチューブを搭載した架のプロフィル測定を行うための装置であって、該装置は、
    放出された音響信号に対応する第1の出力を有すると共に、前記第1の出力に応答するエコーを表す電気信号に対応する第2の出力とを有する超音波センサと、
    前記超音波センサに相対して配置され、前記架を前記センサに相対して移動させるための架輸送機構と、
    前記架及び前記容器をプロフィル測定するため前記第2の出力に応答するプロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、前記第2の出力から複数のデータポイントを発生させ、前記複数のデータポイントを用いて前記架の頂部により規定される架参照レベルを算出し、さらに前記架参照レベルを用いて前記容器の高さを算出し、算出された前記容器の高さとメモリデバイスに記憶された容器の高さデータとを比較して、前記チューブがキャップされているか否かを決定し、前記チューブがキャップされていない場合には、前記複数のデータポイントを用いて前記チューブ内の液体レベルを決定することを特徴とする前記架のプロフィル測定装置。
JP19969499A 1998-07-14 1999-07-14 超音波を用いて分析容器の特徴を決定するための動的非接触検出 Expired - Fee Related JP4342643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/115393 1998-07-14
US09/115,393 US6227053B1 (en) 1998-07-14 1998-07-14 Dynamic noninvasive detection of analytical container feature using ultrasound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000121413A JP2000121413A (ja) 2000-04-28
JP4342643B2 true JP4342643B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=22361095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19969499A Expired - Fee Related JP4342643B2 (ja) 1998-07-14 1999-07-14 超音波を用いて分析容器の特徴を決定するための動的非接触検出

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6227053B1 (ja)
EP (1) EP0979998B1 (ja)
JP (1) JP4342643B2 (ja)
AT (1) ATE255728T1 (ja)
AU (1) AU753289B2 (ja)
BR (1) BR9902727A (ja)
CA (1) CA2275093A1 (ja)
DE (1) DE69913263T2 (ja)
NO (1) NO993450L (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331437B1 (en) * 1998-07-14 2001-12-18 Bayer Corporation Automatic handler for feeding containers into and out of an analytical instrument
US20020121139A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-05 Purpura Paul E. Adapter for holding a sample container to facilitate sensing of liquid level in the sample container
US6878346B2 (en) * 2002-05-17 2005-04-12 Bayer Corporation Serum transfer cup
DE10260959A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Füllstandsmeßgerät und Verfahren zur Füllstandsmessung
US7610805B2 (en) * 2005-01-25 2009-11-03 The Gsi Group, Llc Combination capacitive proximity sensor and ultrasonic sensor for material level monitoring
US7272975B2 (en) * 2005-02-11 2007-09-25 Bayer Healthcare Llc Ultrasonic beam shaping device
US20070012113A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Helicos Biosciences Corporation Non-contact detection
US8353321B2 (en) * 2006-04-12 2013-01-15 Sensotech Inc. Method and system for short-range ultrasonic location sensing
JP4890998B2 (ja) * 2006-08-22 2012-03-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体処理システム
US8357538B2 (en) * 2007-04-06 2013-01-22 Qiagen Gaithersburg, Inc. Automated assay and system
US7985375B2 (en) * 2007-04-06 2011-07-26 Qiagen Gaithersburg, Inc. Sample preparation system and method for processing clinical specimens
US8703492B2 (en) 2007-04-06 2014-04-22 Qiagen Gaithersburg, Inc. Open platform hybrid manual-automated sample processing system
EP2148218A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-27 Siemens Milltronics Process Instruments Inc. Method and system for processing echo signals
US9086396B2 (en) * 2008-11-28 2015-07-21 Roche Molecular Systems, Inc. System and method for the automated processing of fluids, method for determining the matching of objects
FR2944868B1 (fr) * 2009-04-22 2011-05-27 Ijinus Procede de mesure et capteur de mesure pour la mise en oeuvre du procede
WO2011063139A1 (en) 2009-11-18 2011-05-26 Qiagen Laboratory central control unit method and system
EP2474836B1 (en) * 2011-01-11 2014-04-16 Siemens Aktiengesellschaft A method for echo processing in a pulse-echo ranging system
JP5417353B2 (ja) * 2011-01-31 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析システム
US9873921B2 (en) * 2012-10-22 2018-01-23 Qiagen Gaithersburg, Inc. Ultrasonic biological sample analysis apparatus and methods
US9671419B2 (en) * 2013-12-16 2017-06-06 Shimadzu Corporation Liquid collection device and automated analyzer provided therewith
US10072963B1 (en) * 2014-07-11 2018-09-11 Nick V. Solokhin Ultrasonic volume-sensing transducer instrument with concave transceiver element
CN107076732B (zh) * 2014-07-21 2020-02-28 贝克曼考尔特公司 用于管检查和液位检测的方法及系统
DE102015113908B4 (de) * 2015-08-21 2023-05-04 Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG Füllstandsmessgerät
WO2017223214A1 (en) 2016-06-22 2017-12-28 Abbott Laboratories Liquid level sensing apparatus and related methods
WO2019018313A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-24 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. METHODS FOR COMPENSATION OF PARASITE LIGHT AND APPARATUS FOR CHARACTERIZING A SPECIMEN
EP3444616A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-20 Roche Diagnostics GmbH Method for determining, whether an opening of a laboratory sample container is open or closed, laboratory device and laboratory automation system
JP6891140B2 (ja) * 2018-03-14 2021-06-18 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
DE102018204045A1 (de) * 2018-03-16 2019-09-19 Multivac Sepp Haggenmüller Se & Co. Kg Transportbandsystem mit Sensorhalter
GB2573333A (en) * 2018-05-04 2019-11-06 Stratec Biomedical Ag Sensory based inventory management
JP7301764B2 (ja) * 2020-02-07 2023-07-03 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP2023545419A (ja) * 2020-10-07 2023-10-30 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 多点フィルタリング液位検出方法および装置
WO2024077112A1 (en) * 2022-10-07 2024-04-11 Labcyte Inc. Ultrasonic bubble remediation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088328A (en) * 1990-07-20 1992-02-18 Westinghouse Electric Corp. Rapid changeover multi-diameter ultrasonic tube inspection system
US5080864A (en) * 1990-07-20 1992-01-14 Eastman Kodak Company Stopper detector
GB9318281D0 (en) * 1993-09-03 1993-10-20 Bp Chem Int Ltd A device for non-intrusive detection of liquids
US5517867A (en) * 1994-07-15 1996-05-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid extraction apparatus
US5507178A (en) 1994-11-09 1996-04-16 Cosense, Inc Liquid presence and identification sensor
US5996407A (en) * 1996-06-14 1999-12-07 Parker-Hannifin Corporation Multi-frequency ultrasonic liquid level gauging system
US5793705A (en) * 1996-09-18 1998-08-11 International Business Machines Corporation Ultrasonic liquid level gauge for tanks subject to movement and vibration
US5880364A (en) * 1997-10-31 1999-03-09 Cosense, Inc. Non-contact ultrasonic micromeasurement system
US6065617A (en) * 1998-06-15 2000-05-23 Bayer Corporation Sample tube rack
US6074617A (en) * 1998-07-10 2000-06-13 Bayer Corporation Stat shuttle adapter and transport device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2275093A1 (en) 2000-01-14
NO993450L (no) 2000-01-17
US6347552B1 (en) 2002-02-19
EP0979998B1 (en) 2003-12-03
ATE255728T1 (de) 2003-12-15
AU753289B2 (en) 2002-10-17
BR9902727A (pt) 2000-11-28
DE69913263D1 (de) 2004-01-15
EP0979998A2 (en) 2000-02-16
US6227053B1 (en) 2001-05-08
AU3906099A (en) 2000-02-10
DE69913263T2 (de) 2004-11-18
NO993450D0 (no) 1999-07-13
EP0979998A3 (en) 2002-03-20
JP2000121413A (ja) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342643B2 (ja) 超音波を用いて分析容器の特徴を決定するための動的非接触検出
CA2269750C (en) Incremental absorbance scanning of liquid in dispensing tips
EP0645017B1 (en) Liquid dispensing system
EP2277053B1 (en) Method and apparatus for checking the fluid in a pipet tip
JP5420180B2 (ja) ロボットアームの位置合わせ
JP5033675B2 (ja) 検体容器判別装置
JP2002286424A (ja) 検出対象の寸法を自動的に検出する装置及びそれを用いた自動分析装置
JP2017211288A (ja) 試料液面位置計測装置及び試料液面位置計測方法
US7628064B1 (en) Ultrasonic height and volume measuring instrument for laboratory test containers
JP6129875B2 (ja) 収容マガジンおよび監視方法
AU780959B2 (en) Fluid detection method
US11415589B2 (en) Automatic analyzer
JP2015505056A5 (ja)
JP4045211B2 (ja) 自動分析装置
US20090151460A1 (en) Filter and spe plate clogged well detection
JP3212130B2 (ja) 液体の分注方法及び液体の分注装置
JP4110082B2 (ja) 自動分析装置
JPH09127136A (ja) 自動分析装置
JP3694755B2 (ja) ピペッティング方法、ピペッティング装置、および記憶媒体
JPH049734A (ja) 液体試料分注装置
CN113071936A (zh) 筒仓自动装车控制系统及其装车控制方法
JP2004028681A (ja) 液体分注装置用ヘッド
JP2004251796A (ja) 自動分析装置及びそれに用いられる検体吸引方法
JP2020041951A (ja) 超音波探傷装置、超音波探傷プログラム及び超音波探傷方法
JP2005345371A (ja) 界面検出装置、体積計測装置、及び界面検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees