JP4340113B2 - ラジアルタイヤ成形用スピンナー装置 - Google Patents

ラジアルタイヤ成形用スピンナー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4340113B2
JP4340113B2 JP2003301747A JP2003301747A JP4340113B2 JP 4340113 B2 JP4340113 B2 JP 4340113B2 JP 2003301747 A JP2003301747 A JP 2003301747A JP 2003301747 A JP2003301747 A JP 2003301747A JP 4340113 B2 JP4340113 B2 JP 4340113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinner
tread
circumferential
grooves
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003301747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005067092A (ja
Inventor
周 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003301747A priority Critical patent/JP4340113B2/ja
Publication of JP2005067092A publication Critical patent/JP2005067092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340113B2 publication Critical patent/JP4340113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、ゴム製タイヤの製造において使用されるラジアルタイヤ成形用スピンナー装置に関するものである。
ゴム製タイヤの製造において、生カバー(ローカバー)を2ステージにて成形する場合、2ndカバーとして予めベルトドラム(成形ドラム)上にてブレーカ(カットブレーカ)とトレッドとを圧着させ、これを1stカバーと合体させている。
そして、ブレーカとトレッドとを圧着させる際に、円盤状のホイール(スピンナー)をトレッドに当接させ押し付けている。
そこで、従来あるホイールとしては、外周面にV字状の溝が形成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来のこのホイールでは、接触面圧が小さく(弱く)、ブレーカとトレッドとの間のエアーが抜けきれずに残留し、加硫成形後のタイヤが不良品となるという問題点がある。
図6にドラム40上にてブレーカ41とトレッド42とを貼り合わせる従来のホイール43を示す。図6において、mの範囲がブレーカジョイント部となり、その両側にエアー残り部n,nが生じてしまう。つまり、ジョイント部mの両側(ブレーカの各層がラップしていない部分)において隙間が生じ、ホイール43による面圧が小さいとトレッド42のブレーカ41への押さえが不十分となり、全幅において十分な貼付ができずこの隙間にエアーが残る。
特開平3−97533号公報
解決しようとする課題は、トレッドへ当接させるスピンナーの面圧が小さいため、ブレーカとトレッドとの間にエアーが溜り、成形するゴム製タイヤが不良品となる点である。
本発明は、成形ドラムに巻設させたブレーカ上に最大厚さが4〜12mmのトレッドを貼付ける際、該トレッドに当接するよう進退動作する金属製の円盤状スピンナーを有するラジアルタイヤ成形用スピンナー装置であって、上記スピンナーの幅寸法が8〜15mmに設定され、かつ、該スピンナーの外径が70〜100mmに設定され、さらに、該スピンナーの外周面に複数の周溝と複数の横溝とが形成され、該周溝の総幅寸法が該スピンナーの上記幅寸法の30〜50%に設定され、該横溝の総幅寸法が該スピンナーの外周長の10〜20%に設定されたものである。
また、上記スピンナーは、上記成形ドラムの軸心に平行な直線に沿って2台並設されている。
また、上記周溝は、上記スピンナーの幅方向に等間隔に、形成され、上記横溝は、上記スピンナーの周方向に等間隔に、形成されている。
本発明のラジアルタイヤ成形用スピンナー装置は、スピンナーの外周面に周溝と横溝とが形成され、ブレーカとトレッドとの間のエアー溜りを無くすることができ、成形するタイヤにおいて不良品を無くすることができる。
スピンナーの幅寸法、外径、溝の適切な構成により、トレッドへの接触面圧を高くすることができ、ブレーカとトレッドとの間のエアーを効率よく押し出すことができる。特に、ラジアルタイヤはトレッドが硬いが、本発明によれば高い面圧が得られるため、確実にエアー溜りを防ぎ、品質のよいタイヤを製造することができる。
また、スピンナー及び溝が所定の寸法、割合にて構成されるため、面圧が低くなってエアー溜りが生じるのを防ぐと共に、加硫したタイヤのトレッド表面に傷(ベアトレッド)を生じさせることがない。
図1は本発明に係るスピンナー装置と成形ドラム(ベルトドラム)1とを簡略化して示した斜視図であり、図2はその側面図である。
このスピンナー装置は、ゴム製タイヤの製造において生カバーを成形する工程で使用されるものである。つまり、ゴム製タイヤの製造において、生カバーを2ステージにて成形する場合、図1に示すように、2ndカバーとして予め成形ドラム1上にてブレーカ3とトレッド2とを圧着させ、図示省略するが、これを1stカバーと合体させている。
そして、成形ドラム1上にてブレーカ3とトレッド2とを圧着させる際に、円盤状のスピンナー4をトレッド2に当接させ押し付けている。
つまり、本発明のスピンナー装置は、成形ドラム1に巻設させたブレーカ3上にトレッド2を貼付ける際、トレッド2に当接するよう進退動作する金属製の円盤状スピンナー4を有しており、トレッド2にスピンナー4を押圧させトレッド2とブレーカ3との間のエアー(空気)を除去し、トレッド2とブレーカ3とを密着させている。
なお、本発明において使用されるトレッド2の最大厚さは4〜12mmのものである。
また、この装置が使用されて製造されるタイヤはラジアルタイヤであり、例えば、自動二輪用ラジアルタイヤ(MCRタイヤ)等がある。
成形ドラム1は、水平軸心C廻りに回転する円柱(円筒)部材であり、この成形ドラム1に、タイヤ構成部材であって帯状ゴム部材であるトレッド2とブレーカ3とを巻付け相互を貼り合わせる。
スピンナー4は、図1に示すように、成形ドラム1の正面位置に配設されており、また、スピンナー4の側面において中心部から水平状に延伸する連結杆7が取着され、スピンナー4は水平状の回転軸心S廻りに回転自在とされている。
つまり、成形ドラム1の軸心Cとスピンナー4の回転軸心Sとは平行となる。
さらに、スピンナー4は、連結杆7を介して、図示省略するが、装置本体部に支持されており、支持本体部が有する第1作動手段によりスピンナー4はトレッド2を押圧する方向に前進する。第1作動手段は、例えば流体シリンダー等であり、シリンダーの伸縮動作により、図2の矢印i,jに示すように、スピンナー4が、成形ドラム1に接近・離間(進退)動作する。
また、第1作動手段によるスピンナー4の動作方向は、成形ドラム1の軸心Cに直線的に向かう径方向としてもよく、第1作動手段の作動推力がそのままスピンナー4の押圧力となり、装置が簡素化できると共に、トレッド2への押圧力の設定が容易となり、スピンナー4による押圧作用を簡単かつ効果的に発揮させることができる。
また、図1に示すように、スピンナー4は、成形ドラム1の軸心Cに平行な直線(水平同一直線)に沿って2台並設されており、相互が接近離間するよう構成されている。即ち、スピンナー4は、つまり、左右位置に一対配設され、図示省略するが、装置本体部が有する第2作動手段により、成形ドラム1の軸心Cに平行な上記直線に沿って左右往復動可能とされている。
これにより、トレッド2全幅にわたってスピンナー4が押圧可能となり、ブレーカ3とトレッド2との間のエアーを排出し、かつ、生カバーの仕上がりをきれいにすることができる。
つまり、スピンナー4は、ブレーカ3を押し付けながらブレーカ3の幅方向に移動が可能となり、エアーの排出を効果的に行なうと共に作業効率を向上させる。
スピンナー4の材質は金属製とされ、例えば、一般構造用圧延鋼材(SS400)等とされている。金属製とすることにより、スピンナー4の外周面4aの硬度が確保でき、スピンナー4による押圧力をそのままトレッド2へ与えることができ、大きな面圧が得られる。
さらに、スピンナー4の表面状態(表面粗さ)がトレッド2の貼付け(ステッチ)に関して適切(滑らかで良好)な状態とされ、仕上がりがきれいになる。
図3はスピンナー4の半分を示す正面図であり、図4はスピンナー4の外周部の拡大図であり、図5は、スピンナー4の一部を示す側面図である。
スピンナー4は円盤型のローラ部材であり、スピンナー4の幅寸法Wが8〜15mmに設定され、かつ、スピンナー4の外径Dが70〜100mmに設定されている。つまり、スピンナー4は、外径Dの割には幅寸法Wが小さくされ(幅寸法Wと外径Dの比ε=W/Dが0.08≦ε≦0.21とされ)、薄い円盤型とされている。
スピンナー4の幅寸法Wが上記範囲の上限値を越えると、大きな面圧が得られずエアーを効率よく排出しにくくなり、また、幅寸法Wが下限値未満の場合は、スピンナー4によるトレッド2への押圧環境が不良となり、トレッド2に傷をつけるおそれがある。
さらに、スピンナー4の外周面4aには、複数の周溝5と複数の横溝6とが形成されている。
周溝5は、スピンナー4の回転方向に連続する(回転方向に形成された)溝であり、独立溝とされ、図3では2条形成されている。そして、図4に示すように、これら周溝5の周溝幅bは夫々同一とされ、周溝幅bは1.5〜2.5mmに設定されている。
また、周溝5の総幅寸法B(即ち、周溝5の数をP条とすると、B=b×P)がスピンナー4の幅寸法Wの30〜50%(30%≦B/W≦50%)に設定されている。
周溝5は2条以外でもよく3条乃至それ以上とすることができ、周溝5は、スピンナー4の幅方向に等間隔に、形成されている。なお、周溝5が2条の場合においては、スピンナー4の側面から周溝5の中心までの寸法と、周溝5の中心間の寸法とが同じとされ、幅方向に等間隔であると言える。
横溝6は、スピンナー4の軸心S方向に平行となる溝でありスピンナー4の幅方向に形成され、周方向に複数条形成されている。そして、図5に示すように、これら横溝6の横溝幅eは夫々同一とされ、横溝幅eは1〜3mmに設定されている。
また、横溝6の総幅寸法E(即ち、横溝6の数をQ条とすると、E=e×Q)がスピンナー4の外周長L(L=π×D)の10〜20%(10%≦E/L≦20%)に設定されている。
そして、周溝5と横溝6との占有率が上記所定の範囲未満であると、スピンナー4によるトレッド2への面圧が低くなり、エアーが残るおそれがある。また、上記範囲を越える占有率であると、トレッド2の表面に凹凸が発生し、加硫成形したタイヤに傷(ベアトレッド)が発生してしまい、不良品となるおそれがある。
横溝6は、スピンナー4の外周面4aに複数条形成され、例えば、1周において14本〜20本等とされており、横溝6は、スピンナー4の周方向に等間隔に、形成されている。
つまり、本発明のスピンナー4は、周溝5と横溝6とが直交するように形成されており、周溝5と横溝6とにより、外周面4aには格子状に凹溝が形成されることとなる。
また、横溝6について説明すると、図3に示すように、スピンナー4には複数の周溝5が形成されるため、周溝形成部以外が周方向押圧凸条8として形成され、各周方向押圧凸条8において凹溝状の横溝6が複数形成されることとなる。
そして、横溝6は、隣り合う周方向押圧凸条8,8においてスピンナー4の幅方向に直線状となるよう形成されている。つまり、図5に示すように、スピンナー4の側面視において───軸心S方向から見て───、横溝6は、スピンナー4の一方側面から他方側面へと直線的に貫通する溝とされている。
また、図示省略するが、隣り合う周方向押圧凸条8,8において、各周方向押圧凸条8に形成される横溝6が周方向異なる位置に相互がずれて形成されてもよい。なお、この場合でも、1つの周方向押圧凸条8において横溝6は等間隔であり、同数形成されている。
周溝5及び横溝6の溝形状は、図4と図5において矩形としているが、V字溝や、溝の底部が円弧形状となる溝等としてもよい。
また、周溝5の溝深さh1 及び横溝6の溝深さh2 は、2〜4mmとしており、これらh1 ,h2 を一致させてもよく、相違させてもよい。
従って、スピンナー4の外周面4aのうち周溝5・横溝6形成部以外の部分が、トレッド2への押圧面となり、押圧面は周方向及び幅方向共に間欠された(不連続な)面となる。つまり、スピンナー4は、周溝5と横溝6とにより幅方向及び周方向に分割された多数の押圧円弧面を有し、これら押圧円弧面にてトレッド2を押圧することとなる。
次に、本発明のスピンナー装置により成形したタイヤのエアー溜りについての検査結果を説明する。成形するMCRサイズのタイヤは、120/70ZR17である。
なお、検査については、スピンナー装置により生カバーを形成し、その生カバーを加硫機により加硫して完成品としたものを外観検査し、さらに、タイヤ内部のエアーの残留についてはタイヤを裁断解体して確認している。
また、本発明の構成を備えていないスピンナーにより成形したタイヤを比較例(比較例1〜11)とし、本発明のスピンナー4による結果(実施例1〜10)と共に、表1に示す。
表1中の評価について説明すると、各例(実施例1〜10と比較例1〜11)において、1ロットを100本のタイヤとして製造し、1ロット中2本以上エアー溜りが発生したものを評価×とし、1ロット中1本以下のものを○としている。
なお、スピンナー4の押圧力等の押圧条件は全て同じとしている。
Figure 0004340113
実施例1〜10は、全てにおいて、トレッド2の最大厚さが4〜12mmであり、スピンナー4の外径Dが70〜100mm、幅寸法Wが8〜15mmであり、周溝5の総幅寸法Bの割合(構成比)が30〜50%で、横溝6の総幅寸法Eの割合(構成比)が10〜20%である。
その結果としては、全ての実施例において、ブレーカ3とトレッド2との間においてエアーの残留がなかった。つまり、貼付けの際にスピンナー4のエア押出作用によりエアーが完全に排出されたことがわかる。
さらに、成形したタイヤの外観は良好であり、また、繰り返し使用したスピンナー4の外周面4aの状態は変化がなく、スピンナー4は継続して使用することができる耐久性のあるものであった。
これに対して、比較例を説明すると、比較例1と比較例2は、スピンナー4の形状、溝の構成比は本発明の範囲内のものであるが、トレッド2の最大厚さが範囲外であるため、その結果、エアー溜りが生じている。
また、比較例3と比較例4とは、スピンナー4の外径Dのみが範囲外であり、また、比較例5と比較例6は、スピンナー4の幅寸法Wのみが範囲外であり、これらは、エアー溜りが生じる結果となった。
比較例7と比較例8とは、周溝5の割合のみが範囲外であり、また、比較例10と比較例11とは、横溝6の割合のみが範囲外であり、これらにおいても、エアー溜りが生じる結果となった。つまり、適切な割合で溝が形成されることが必要であると言える。
また、比較例9においては、横溝6を形成しないスピンナー4を用いている。この場合、横溝6が無いためエアーの排出が十分に行なわれず、エアー溜りが生ずる結果となった。
以上のように、トレッド2の最大厚さ、スピンナー4の外径Dと幅寸法W、周溝5の割合、横溝6の割合のいずれか一つでも本発明の範囲(構成)から外れると、ブレーカ3とトレッド2との間においてエアーの排出が十分に行なわれず、加硫成形したタイヤにエアー溜りが存在してしまい、不良品を発生させてしまう。
以上のように、本発明によれば、成形ドラム1に巻設させたブレーカ3上に最大厚さが4〜12mmのトレッド2を貼付ける際、トレッド2に当接するよう進退動作する金属製の円盤状スピンナー4を有するラジアルタイヤ成形用スピンナー装置であって、スピンナー4の幅寸法Wが8〜15mmに設定され、かつ、スピンナー4の外径Dが70〜100mmに設定され、さらに、スピンナー4の外周面4aに複数の周溝5と複数の横溝6とが形成され、周溝5の総幅寸法Bがスピンナー4の幅寸法Wの30〜50%に設定され、横溝6の総幅寸法Eがスピンナー4の外周長Lの10〜20%に設定されているため、ブレーカ3とトレッド2との間のエアー溜りを無くすることができ、成形するタイヤにおいて不良品を無くすることができる。
スピンナー4の幅寸法W、外径D、溝5,6の適切な構成により、トレッド2への接触面圧を高くすることができ、ブレーカ3とトレッド2との間のエアーを効率よく押し出すことができる。特に、ラジアルタイヤはトレッド2が硬いが、本発明によれば高い面圧が得られるため、確実にエアー溜りを防ぎ、品質のよいタイヤを製造することができる。
また、スピンナー4及び溝5,6が所定の寸法、割合にて構成されるため、面圧が低くなってエアー溜りが生じるのを防ぐと共に、加硫したタイヤのトレッド表面に傷(ベアトレッド)を生じさせることがない。
また、スピンナー4は、成形ドラム1の軸心Cに平行な直線に沿って2台並設されているため、ブレーカ3とトレッド2との貼付け作業が効率化され、生産性を向上させることができる。
また、周溝5は、スピンナー4の幅方向に等間隔に、形成され、横溝6は、スピンナー4の周方向に等間隔に、形成されているため、トレッド2への押圧を均一にすることができ、全域(全幅、全周)にわたってエアーを排出させ、トレッド2とブレーカ3とを密着させることができる。
本発明に係るスピンナー装置と成形ドラムを簡略化して示した斜視図である。 スピンナー装置と成形ドラムを簡略化して示した側面図である。 スピンナーの半分を示す正面図である。 スピンナーの外周部の拡大断面図である。 スピンナーの一部を示す側面図である。 従来のスピンナー装置による貼付作業を説明する説明図である。
符号の説明
1 成形ドラム
2 トレッド
3 ブレーカ
4 スピンナー
4a 外周面
5 周溝
6 横溝
B 総幅寸法
C 軸心
D 外径
E 総幅寸法
L 外周長
W 幅寸法

Claims (3)

  1. 成形ドラム(1)に巻設させたブレーカ(3)上に最大厚さが4〜12mmのトレッド(2)を貼付ける際、該トレッド(2)に当接するよう進退動作する金属製の円盤状スピンナー(4)を有するラジアルタイヤ成形用スピンナー装置であって、上記スピンナー(4)の幅寸法(W)が8〜15mmに設定され、かつ、該スピンナー(4)の外径(D)が70〜100mmに設定され、さらに、該スピンナー(4)の外周面(4a)に複数の周溝(5)と複数の横溝(6)とが形成され、該周溝(5)の総幅寸法(B)が該スピンナー(4)の上記幅寸法(W)の30〜50%に設定され、該横溝(6)の総幅寸法(E)が該スピンナー(4)の外周長(L)の10〜20%に設定されたことを特徴とするラジアルタイヤ成形用スピンナー装置。
  2. 上記スピンナー(4)は、上記成形ドラム(1)の軸心(C)に平行な直線に沿って2台並設された請求項1記載のラジアルタイヤ成形用スピンナー装置。
  3. 上記周溝(5)は、上記スピンナー(4)の幅方向に等間隔に、形成され、上記横溝(6)は、上記スピンナー(4)の周方向に等間隔に、形成された請求項1又は2記載のラジアルタイヤ成形用スピンナー装置。
JP2003301747A 2003-08-26 2003-08-26 ラジアルタイヤ成形用スピンナー装置 Expired - Fee Related JP4340113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301747A JP4340113B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 ラジアルタイヤ成形用スピンナー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301747A JP4340113B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 ラジアルタイヤ成形用スピンナー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005067092A JP2005067092A (ja) 2005-03-17
JP4340113B2 true JP4340113B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34406277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301747A Expired - Fee Related JP4340113B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 ラジアルタイヤ成形用スピンナー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340113B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455484B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-26 株式会社ブリヂストン トレッド部材の圧着装置及びタイヤ製造装置
JP5760372B2 (ja) * 2010-10-14 2015-08-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの成形装置
JP5964038B2 (ja) * 2011-11-29 2016-08-03 東洋ゴム工業株式会社 タイヤの成形方法及びゴムストリップの積層装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005067092A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2286986B1 (en) Pressure roller assembly and tire manufacturing method using the same
CN210911123U (zh) 一种离型膜热压分切装置
WO2004062887A1 (ja) シート状部材の溝条形成方法および装置
EP2036706A1 (en) Production method of bead filler material with bead core
JP4340113B2 (ja) ラジアルタイヤ成形用スピンナー装置
JP4697728B2 (ja) 圧着ローラ及び圧着装置
JP2007152723A (ja) タイヤの製造方法、およびそれによって製造されたタイヤ
JP5013804B2 (ja) 押えローラ
US2262636A (en) Method of and means for making tubular articles
JP5943803B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
US9527255B2 (en) Assembly and a method of manufacturing a green tire and/or an uncured spring
JP2003251709A (ja) ゴムシートの製造方法
EP3302949B1 (en) Method and apparatus for improved tread splicing
JP7225806B2 (ja) ゴム部材成形方法及びこれに用いられる押圧ローラ
JP2003266556A (ja) タイヤ成形用スピンナー装置
JP5628702B2 (ja) ステッチング装置及び生タイヤの製造方法
US20140042209A1 (en) Method for manufacturing a spiral groove metal pipe with a symmetrical structure
JP6695687B2 (ja) ビード部材製造方法
US10076934B2 (en) Cured tread and tire
JP2003025464A (ja) タイヤの機械加工工具
JP2008246878A (ja) ビードフィラー製造装置およびビードフィラー製造方法
US7341407B2 (en) Rasp blade with cutting teeth laterally displaced from a planar body
US7959495B2 (en) Method and apparatus for finishing the surface of rubber covered rollers
JP3879190B2 (ja) スプライン成形方法およびその装置
JP5066220B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees