JP4340067B2 - 二機能性改変ハイドロゲル - Google Patents

二機能性改変ハイドロゲル Download PDF

Info

Publication number
JP4340067B2
JP4340067B2 JP2002582992A JP2002582992A JP4340067B2 JP 4340067 B2 JP4340067 B2 JP 4340067B2 JP 2002582992 A JP2002582992 A JP 2002582992A JP 2002582992 A JP2002582992 A JP 2002582992A JP 4340067 B2 JP4340067 B2 JP 4340067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer matrix
dorogeru
group
human
peg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002582992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004534111A (ja
Inventor
ジョン カオ,ウェイユアン
リー,ジン
ロック,デイヴィッド
ガンドゥローリ,ラトゥナ
Original Assignee
ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファウンデイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファウンデイション filed Critical ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファウンデイション
Publication of JP2004534111A publication Critical patent/JP2004534111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340067B2 publication Critical patent/JP4340067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6903Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being semi-solid, e.g. an ointment, a gel, a hydrogel or a solidifying gel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/225Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • A61L15/325Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer
    • Y10S530/817Entrapped within the carrier, e.g. gel, hollow fibre

Description

発明の詳細な説明
(優先権)
優先権は、2001年4月23日仮出願番号第60/285、782号に対して請求されており、その全内容はここに組み込まれている。
(連邦政府補助金)
本発明は、以下の機関から付与された米国政府支援にて構成されている。つまり、NIH HL63686である。米国政府は、本発明の特定の権利を有している。
(本発明の属する技術分野)
本発明は、二機能性試薬を用いて改変されたハイドロゲルに関しており、このハイドロゲルを使用し、薬物又は他の生物学的活性物質を必要に応じて哺乳動物へと送達する。また、その組成は、ここに述べたハイドロゲル、及び創傷被覆材、おむつ、生理用品などをこのハイドロゲルに組み込んだ装置を有している。
(参考文献の導入)
“参考文献”のセクションに挙げたすべての文献をここに組み込む。
(背景)
治癒や胚発育などの生物学的システムは、空間的かつ一時的に制御された組織体の下にて、制御されている。無数のシグナル及び細胞は、すべて、空間的かつ時間的に、例えば創傷を治癒し、外来物を取り囲みかつ中和すべく作用している。生物医学的装置を構築すべく使用されている現在の材料の効果は、これら生物学的システムにおける特有の力学を補完するための多機能性構造の欠除により限定されている。
例えば、多くの創傷被覆材は、単に傷をシールドする簡単なバリア以上のものを供しているわけではなく、かつ外来物がこの傷に進入することから阻止するだけのものを供しているだけである。その他の新規なタイプの被覆材もまた、創傷部位において肺血症を阻止するための抗生物質を含むのみである。しかしながら、これらの被覆材は、例えば、傷から発生する滲出液に対して対処するわけではない。したがって、これらの被覆材は、しばしば取り替えられるべきである。
特定の生分解性ポリマーは、火傷用被覆材、止血用パッチ、及びこれに類似するものに使用されてきた。これら生分解性ポリマーは、バリア及び組織再生を供する。しかしながら、これらのタイプの被覆材は、治癒的効果を有していない。これらのタイプの被覆材が、創傷部位の生理的妨害に対して効果的なバリアを供する一方、瘢痕はさらに増大する。
新規の創傷被覆材料の広範な研究にもかかわらず、非常に少ない材料が現在の医療に使用されている。理想的な機能を有する創傷被覆材は、以下の特性を有すべきである:毒性を有さず、生体適合性を有し、創傷滲出液及び毒物を吸着する水分やガス並びに適当な湿度及び酸素レベルを保持すべく透過性を有することである。創傷の膨潤や、創傷部位とこの材料との間の流動物の蓄積を阻止すべく多孔性であるべきである。柔軟性があり耐久性があり、局所的な炎症や感染を最小限にすべきであり、これにより、新規の脈管化、再上皮形成、及び通常治癒を惹起する。
ハイドロゲルは、多量の水分の吸収が可能な三次元ネットワークである。ハイドロゲルは、多種類の用途について探求されてきており、これらには、薬物送達装置、創傷被覆材料、コンタクトレンズ、細胞移植マトリックスなどが含まれる。ゼラチンなどの食用のハイドロゲルは、質感改変、ゲル化、ビールやワインの分類、及び医薬用カプセルなどの種々の食品関連分野にて広範な使用可能性を見出している。
(本発明の概略)
本発明は、ポリマーマトリックスを備えたハイドロゲルに関しており、このマトリックスは、好ましくは、ゼラチンや合成ポリマー(好ましくは生分解性であることであるが、非生分解性であってもよい)、二機能性ポリ(アルキレングリコール)が、このポリマーマトリックスに共有的に結合することによって含まれる改変物で構成されている。ポリ−C1−C6−ポリ(アルキレングリコール)分子や、好ましくは、ポリ(エチレングリコール)分子(hPEGs)などの、α端とω端を有するヘテロ二機能性は、α端及びω端を含む部分に、共有結合によりポリマー骨格に結合されている。一種類以上の生体機能性物質(つまり、薬物学的活性物質)は、hPEGsの上記とは別のα端あるいはω端に結合されており(つまり、フリーな端部に結合されており)、これにより、改変された、薬物学的に活性な、単一の、共有結合ハイドロゲルが得られる。本発明の好適実施例に関する概略図は、図4に示されている。
限定しないが、種々の薬物学的活性物質をこのハイドロゲルに組み込んでもよく、これらに含まれるのは(限定するものではないが)、外傷治療薬、止血薬、抗生物質、アンチセルミンティクス(antithelmintics)、抗菌物質、ホルモン、抗炎症薬、タンパク質、ポリペプチド、オリゴヌクレオチゴ、サイトカイン、酵素などが含まれる。
本発明のハイドロゲルは、種々の用途を見出し、その好例には、機能性創傷被覆材がある。この好適実施例において、ハイドロゲルは、薬物学的に活性な物質として、外傷治療薬が、差別的な改変を介して、α及びω置換PEGリンカーを介して生分解性ポリマーへと共有的に結合されている。
また、本発明のハイドロゲルは、帯具、外科用及び歯科用創傷包装材料、おむつ、及び生理用品及びこれらに類似のものに組み込まれていてもよい。
ここに述べられている新規のハイドロゲル組成物は、現在の生物医学的ハイドロゲルの形成に一般的な物質的な混合物ではない;したがって、本発明のハイドロゲルの化学的かつ物理的特性は、均一であり、最終的な特定の医療的要件に適合すべく仕立てられていてもよい。さらに、このハイドロゲル構成物は、機械的に安定である。なぜなら、この部材は、共有的に結合しているためである。加えて、この多孔性を有するハイドロゲルにおける親水性及び柔軟性は、創傷滲出液の吸収に対応しており、(もし必要でありあるいは所望ならば)、創傷部位からこの材料の最終的な除去を補助している。ゼラチンの性質及びこの構造物の多孔性は、さらにガス交換を容易にし、かつ治癒を可能としている。最も重要なのは、マトリックス内部にて、hPEG結合生体活性物質の存在及びその他の薬物学的化合物の負荷は、一時的かつ空間的に制御された生理活性信号の送達に関し、宿主治癒工程の力学を調節し、かつ補完を可能にしている。
本発明は、現存する製品に対して、種々のキーとなる商用の利点を供している。例えば、新規の創傷被覆材料の開発における広範な研究があるにもかかわらず、機能的な創傷被覆材に関して必要な多重的な要件に起因し、非常に少ない数の材料のみが医療的に使用されている。理想的な機能を有する創傷被覆材は、毒性を有さず、生体適合性を有し、創傷滲出液及び毒物を吸着するとともに、湿度や酸素レベルを保持すべく水分やガスに対して透過性を有していることである。この被覆材は、創傷部位での膨潤を阻止し、かつ創傷部位とこの材料との間の流動物の蓄積を阻止すべく多孔性であるべきである。これらは、柔軟性及び耐久性を有すべきである。これらは、生体適合性を有すべきであり、かつ、局所的な炎症及び感染を最小限にすべきである。これらは、血管新生、皮膚再形成、及び通常治癒を惹起すべきである。ここに述べた新規の多機能性ハイドロゲルは、医療的に生存に適した創傷被覆材料に関する上述の要件すべてを解決すべく製造されてもよい。
したがって、第1の実施例において、本発明は、ポリマーマトリックスを備えたハイドロゲルに関する。好適なポリマーマトリックスは、反応性アミノ基を有している。最も好適なポリマーマトリックスはゼラチン及びコラーゲンである。このポリマーマトリックスは、α端を置換又は無置換されかつω端を置換又は無置換されたポリ(アルケングリコール)分子を有する二機能性改変物を使って改変されている。少なくとも一つのα端又はω端部は、ポリマーマトリックスに共有的に結合されている。他の端部は、ハイドロゲルの内部に存在し、その物理的化学的特性を改変している。α端及びω端の性質を調節することにより、得られたハイドロゲルの物理的及び化学的質を変化させてもよい。
追加的に、好適実施例において、このα及びω端は、異なっており、かつしたがって、異なる反応性を有している。このことは、例えば、一種類以上の薬物学的活性物質が、ポリマーマトリックスに結合していないα端又はω端の一つに共有的に結合することを可能としている。代替的に(あるいは同時に)、一種類以上の薬物学的活性物質は、ハイドロゲル内部に導入されていてもよい。
ハイドロゲルのポリマーマトリックスは、グルタルアルデヒドなどの架橋材にて架橋されていてもよい。架橋により、得られるゲルの吸収特性及び材料強度が変化する。したがって、架橋は、ゲルに必要とされる機械的強度を増加させる場所に望ましいかもしれない。
上述したように、ハイドロゲルのα端及び/又はω端は、置換されていても置換されていなくてもよい。置換されている場合、所望なのは、ハロゲン、水酸基、C1−C24アルキル基、C1−C24アルケニル基、C1−C24アルキニル基、C1−C24アルコキシ基、C1−C24ヘテロアルキル基、C1−C24ヘテロアルケニル基、C1−C24ヘテロアルキニル基、シアノ−C1−C24アルキル基、C3−C10シクロアルキル基、C3−C10シクロアルケニル基、C3−C10シクロアルキニル基、C3−C10シクロヘテロアルキル基、C3−C10シクロヘテロアルケニル基、C3−C10シクロヘテロアルキニル基、アシル、アシル−C1−C24アルキル基、アシル−C1−C24アルケニル基、アシル−C1−C24アルキニル基、カルボキシ基、C1−C24アルキルカルボキシ基、C1−C24アルケニルカルボキシ基、C1−C24アルキニルカルボキシ基、カルボキシ−C1−C24アルキル基、カルボキシ−C1−C24アルキル基、カルボキシ−C1−C24アルケニル基、カルボキシ−C1−C24アルキニル基、ヘテロアリル基、ヘテロアリル−C1−C24アルキル基、ヘテロアリル−C1−C24アルケニル基、ヘテロアリル−C1−C24アルキニル基、スルフォネート、アリルスルフォネート、及びヘテロアリルスルフォネートからなる群から選択された置換基である。
さらに、これら残基自体がさらに置換されていてもよい。したがって、α端及びω端における残基が置換されている場合、アルキル基、アリル基、アシル基、ハロゲン、水酸基、アミノ基、アルコキシキ、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、チオアミド基、アシロキシ基、アリロキシ基、アリロキシアルキル基、メルカプト基、チア、アザ、オキソ、飽和環状炭化水素、不飽和環状炭化水素、ヘテロ環、アリル基、及びヘテロアリル基からなる群から選択された置換基を有している。
さらに特に、本発明は、ハイドロゲルに関しており:
活性アミノ酸残基を有するポリマーマトリックス;及び
二機能性改変物;
を備えており、この二機能性改変物は、以下の式:
Figure 0004340067
の化合物を有しており、前記A又は前記Zの少なくとも一方の残基は、前記ポリマーマトリックスの前記活性アミノ残基に共有的に結合されており;
前記A及び前記Zは、ハロゲン、水酸基、C1−C24アルキル基、C1−C24アルケニル基、C1−C24アルキニル基、C1−C24アルコキシ基、C1−C24ヘテロアルキル基、C1−C24ヘテロアルケニル基、C1−C24ヘテロアルキニル基、シアノ−C1−C24アルキル基、C3−C10シクロアルキル基、C3−C10シクロアルケニル基、C3−C10シクロアルキニル基、C3−C10シクロヘテロアルキル基、C3−C10シクロヘテロアルケニル基、C3−C10シクロヘテロアルキニル基、アシル、アシル−C1−C24アルキル基、アシル−C1−C24アルケニル基、アシル−C1−C24アルキニル基、カルボキシ基、C1−C24アルキルカルボキシ基、C1−C24アルケニルカルボキシ基、C1−C24アルキニルカルボキシ基、カルボキシ−C1−C24アルキル基、カルボキシ−C1−C24アルキル基、カルボキシ−C1−C24アルケニル基、カルボキシ−C1−C24アルキニル基、ヘテロアリル基、ヘテロアリル−C1−C24アルキル基、ヘテロアリル−C1−C24アルケニル基、ヘテロアリル−C1−C24アルキニル基、スルフォネート、アリルスルフォネート、及びヘテロアリルスルフォネートからなる群から選択された置換基であり;
前記mは、2以上8以下の整数であり;
前記nは、100以上の整数である。好適実施例において、mは、2であり、nは200以上である。
本発明の第2の実施例は、上述のハイドロゲルに関しており、さらに第二ポリマーマトリックスを有している。この実施例において、第2ポリマーマトリクスは、第1ポリマーマトリックスに浸透している。したがって、埋め込まれた改変物質を有する第1ポリマーマトリックスは、第2の浸透ポリマーマトリックス内部に浸透し、かつ物理的に結合されている。第2の好適実施例において、第2ポリマーマトリックスは、α−アクリレート−ω−アクリレート−ポリ(アルキレングリコール)、トリメチロールプロパントリアクリレート、アクリル酸、及び/又はアリロイルハライドなどの光重合されたポリ(アクリレート)を有している。第2ポリマーマトリックスは、ホモ重合体又は共重合体であってもよく、あるいは、二種類以上のモノマー型であってもよい。
第1実施例のように、浸透ハイドロゲルは、さらに、第1ポリマーマトリックスに結合していないα端又はω端の一つに共有的に結合された薬物学的活性物質を有していてもよい。
同様に、本発明におけるすべてのハイドロゲルは、さらに、薬物学的に活性な物質又は生細胞をハイドロゲルの内部に有していてもよい。
本発明の第3の実施例は、上述のハイドロゲルの製造方法に関している。この方法は、ポリマーマトリックスと、α端を置換又は無置換されかつω端を置換又は無置換されたポリ(アルケングリコール)分子を有する二機能性改変物とを反応させ、これにより、ポリマーマトリックスに対して少なくともα端又はω端の一方と共有的に結合される。
本発明の第4の実施例は、前記のパラグラフにて述べた方法に関連しており、さらに、第1ポリマーマトリックスに複数のモノマーを接触させ、その後、このモノマーを共重合反応し、第2ポリマーマトリックスを生じさせるものであり、この第2ポリマーマトリックスは、第1ポリマーマトリックスに浸透することを特徴としている。この実施例により、浸透ポリマーナットワークの形成が、in situにて可能となる。
本発明のハイドロゲルは、現在使用している種々の応用例にて使用されてもよい。したがって、本発明のハイドロゲルは、創傷被覆材、おむつ、生理用品、及びこれらの類似物への使用を見出している。一つの実施例において、このハイドロゲルは、患者の必要に応じて、薬物学的に活性な物質の投与に使用されている。この使用において、この薬物学的に活性な物質は、ゲルに共有的に結合されていてもよいし、あるいはゲル内部に存在していてもよい。このゲルは、その後、外科的あるいは外傷的損傷部位にパックされることにより患者に投与される。
また、本発明のハイドロゲルは、生細胞の足場としても有用である。したがって、本発明のハイドロゲルは、生物機械的装置として使用されてもよい。このハイドロゲルは、ゲルの内部にて生細胞を支持し、これにより、細胞が成長し増殖することが可能な、三次元支持体を供することになる。生細胞を有する本発明におけるハイドロゲルは、この種の細胞の必要に応じて、患者に移植されてもよい。
(本発明の詳細な記載)
ポリ(エチレングリコール)(PEG)などのポリ(アルキレングリコール)は、その低毒性、良好な生体適合性及び良好な溶解性ゆえ、医薬領域に広範に使用されている(1−5)。簡潔に解説する目的により、以下の記述は、二機能性のポリ(エチレングリコール)分子により改変されたゲルに限定して述べる。しかしながら、本発明は、種々のポリ(アルキレングリコール)を使用することにより同様の機能を有するだろう。
したがって、好ましくは、この二機能性改変物は、以下式:
Figure 0004340067
のポリ(アルキレングリコール)を有している。この式において、mは2以上8以下の整数であり;nは、100以上の整数であり、A及びZは上述の通りである。好適実施例において、mは2であり、nは、およそ100、000Daの分子量を有するPEG分子を得るべく十分な大きさである。したがって、好ましくは、nは2、000以上である。n置換数は、1×10Da以上の分子量を有するPEG分子を得るべく十分大きくてもよく、この場合、nはおよそ20、000以上である。
良好な生体適合性及び溶解性を有する一方、PEGジオール又はモノメトシキ−PEGにおける水酸基は、非常に限定された化学的反応性を有している。したがって、本発明は、新規のハイドロゲルに関連しており、物理的及び生物学的特性を改変すべく共有物として、二機能性PEGs及びヘテロ二機能性PEGs(hPEGs)を使用している。向上された反応性及び物理化学的特性を有する二機能性PEGsは、新規のハイドロゲルを得るべく、一般にポリマーマトリックス、特にタンパク性のマトリックスを改変すべく使用されている。これら新規のハイドロゲルは、種々の生体材料及び生体薬物学的組成物並びに経時的放出媒介物、創傷被覆材、パッキング、帯具、火傷被覆材、生理用品、おむつなどを含むハイドロゲル部材を含有する装置に有用である。
現在、hPEGsの合成は、二つの一般的なカテゴリー:つまり1)PEG前駆物質の統計的末端改変;及び2)特定のイニシエーターを用いたエチレンオキシドの共重合法;
に分類されている(6−9)。現在種々の市販で利用可能なhPEGが存在しているにもかかわらず(例えば、Shearwater Crporation, Huntsville, Alabama社製品)、種々の応用例に関し、新規の生体材料の開発に実験室にて使用されるこれらの材料の利用は、その高いコスト及び限定された質により制限されている。本発明の開発において、統計的末端改変法に基づくhPEG化合物のライブラリーを製造すべく、種々の合成スキームが開発された。
種々の反応スキームに関する異なる利点は、これらを市販にて利用可能なPEGジオールとして使用することである。PEGジオールは、異なる分子量を有するホストとして利用可能であり、(Shearwater Corporationを含む)多くの国際的なサプライヤーから入手可能である。
さらに、この合成ストラテジーは、種々の中間産物から最終的な異なるhPEG製品の形成を行うべく改変が合理化されている。
本発明のhPEGsを使用することにより、多種多様な物理化学的特性及び表面特性を有するポリマーネットワークが開発されている。これらネットワークは、細胞−材料相互作用を学習するために使用されてもよい(10−13)
以下の実施例において、hPEGsは、新規のハイドロゲルを得るべくポリマーマトリックスを改変すべく使用されている。hPEGの表面親水性及び細胞との相互作用に関し、その濃度、分子量、及び末端の化学的機能性に関する効果は、開発され、本願の実施例に示されている。多重的で異種的なPEG改変(例えば、ポリアクリル酸骨格のカルボン酸及びペンデント鎖構造におけるhPEGを結合したダングリング末端における機能性基など)は、ペプチドやハイドロゲルに対する薬物などの種々の異なるタイプの生体機能性分子を結合するために使用されてもよい。
したがって、これらの部材は、機能性を有する創傷被覆材として非常に有用である。好適実施例において、このポリマーマトリックスは改変ゼラチンである。ゼラチンを使用することは二次的ではない。ゼラチンは、よく特徴づけされており、PFAにより認可された、生分解性生体材料である。したがって、改変ゼラチンから得られるハイドロゲルは同様に、ゼラチンに公知の安全性ゆえ、通常検査に適合する。
ゼラチンの親水性及び多孔性は、エチレンジアミンテトラ酢酸ニ水和物(EDTAD)などの両性残基を使用して改変される。得られたポリマー骨格は、少量のグルタルアルデヒドにより架橋されてもよく、続いて、抗生物質などの医薬的物質を負荷されてもよい。得られたハイドロゲルに関する水保持性、膨潤性、分解性、薬物放出速度論は、架橋剤の量及びEDTAD改変の範囲を変化させることにより調節されてもよい。
生体適合性及び機械的特性を向上させるため、ハイドロゲルはその後、下述するように種々のhPEGsにより移植される。
これら新規の生体材料の機能特性を探査するため、ヒト白血球及びヒト線維芽細胞を有するhPEGs、hPEG改変ゲラチンハイドロゲル及び構成ポリマーネットワークとの相互作用が、in vitro及びin vivoの両方にて検討された。hPEGsの末端基は、ハイドロゲルマトリックスへの生体活性ペプチドを架橋するために使用され、これにより、白血球などの宿主細胞の相互作用を制御し、良好な生物学的相互作用を促進している。実施例において示されたのは、in vitro及びin vivoにて白血球及び宿主との相互作用の調節における種々の生体活性オリゴペプチドの分子相互作用が改変可能である、ということである。
得られたハイドロゲルは、機能性を有する創傷被覆材、帯具、及びこれらに類似するものに使用してもよい。これらの機能性を有する創傷被覆材は、内部的及び外部的な両方への使用に適している。本発明におけるゼラチン−hPEGハイドロゲルは、皮下的に囲われた移植モデルにおいて検査されている。
本発明におけるハイドロゲルの新規な面の一つは、このポリマー構造物は物質的な混合物ではないということである。本発明のハイドロゲルは、化学的及び物理的に均一であり、最終的な特定の医療要件に適合すべく製造されてもよい。このハイドロゲルは、互いに共有的に結合しているゆえ、機械的に安定である。追加的に、この多孔性を有するハイドロゲルに関する親水性及び柔軟性は、創傷滲出物や血液などの吸収に適合しており、創傷部位からこの材料の最終的な除去を補助している。
また、ゼラチンの性質及びこの構造物の多孔性は、ガス交換を容易にし、かつ急速な治癒を惹起している。さらに重要なのは、ハイドロゲルマトリックス自身内部にhPEG結合生体活性物質が存在することにより、創傷治癒工程の質感及び制御性を付加している。
下述するように、合成スキームは、二つの異なる末端残基を有するヘテロ二機能性PEGs(hPEGs)のライブラリーを創製するために開発された。このhPEGsは、その後、種々の表面特性及び種々の物理化学的特性を有する改変ポリマーハイドロゲルの製造に使用される。広範なNMR及びHPLC分析は、hPEGの化学構造を確認するためのものである。このポリマーネットワークの親水性は、主として、hPEG濃度に依存するが、出発物質の分子量、非改変型PEG及び末端機能性基も重要な役割を演じている。ハイドロゲルに保持されている接着しているヒト線維芽細胞の密度は、ゲル形成におけるhPEG濃度が増加しても一定であるが、hPEGsの濃度が0.8から1.25g/mL含有するハイドロゲルにおいては急速に減少する。この傾向は、hPEGの末端残基や分子量には非依存的である。2.5g/mL以上のhPEGを含有するゲルサンプルでは、接着細胞はみられない。
略称及び定義:
Ac=アクリル酸
AC=アクリロイルクロライド(CAS番号814−68−6)
CHD=クロルヘキシミドジグルコネート
CN−PEG=α−シアノエチル−ω−アクリレート−PEG
COOH−PEG=α−カロボキシル−ω−アクリレート−PEG
EDTAD=エチレンジアミンテトラ酢酸ニ水和物
hPEG=ヘテロ二機能性PEG
IPN=浸透ネットワークハイドロゲル
mPmA=α−メチル−ω−アルデヒド−PEG
mPEG=α−メトキシ−PEG
M−PEG=α−メチル−ω−アクリレート−PEG
PEG及びPEGジオール=ポリエチレングリコール
PEGdA=PEG−ジアクリレート
PEGdial=α−アルデヒド−ω−アルデヒド−PEG
PT−PEG=α−フタルイミド−ω−アクリレート−PEG
TEA=トリエチルアミン
THF=テトラヒドロフラン
TMPTA=トリメチロールプロパントリアクリレート(つまり2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールとリアクリレート;CAS番号15625−89−5)
XPEGmA=ω端にアクリレート、α端部に異なる残基を有するhPEG)
他に示していない場合、それ自身あるいは他の置換基を有する“アルキル基”という用語は、完全に飽和され、直鎖であり、分岐鎖であり、あるいは環状炭化水素ラジカル、あるいはこれらの組合せであることを意味し、かつ、示されている数の炭素数を有する(例えば、C1−C10は、1から10の炭素原子を有することを意味している)、二価あるいは多価のラジカルであってもよい。限定しないが、アルキル基の例には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、シクロヘキシル基、(シクロヘキシル)エチル基、シクロプロピルメチル基、及びホモログ、及びこれらのアイソマーなどであり、例えば、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、及び同様のものなどが含まれる。他に記載がない場合、“アルキル基”の用語には、下述するように“ヘテロアルキル基”や“シクロアルキル基”などに定義しているアルキル基の誘導体をも含む。
“アルケニル基”という用語は、一つ以上の二重結合を有する上述のアルキル基を意味しており、その例には、ビニル基、2−プロペニル基、クロチル基、2−イソペンテニル基、2−(ブタジエニル)基、2,4−ペンタジエニル基、3−(1,4−ペンタジエニル基)などが含まれ、これ以上の炭素を有するホモログ及びアイソマーを含む。
“アルケニル基”という用語は、一つ以上の三重結合を兪ス得る上述のアルキル基又はアルケニル基を意味しており、その例は、エチニル基、1−プロピニル基、3−プロピニル基、3−ブチニル基、及び同様のもの、及びこれら以上の炭素数を有するホモログ及びアイソマーを含む。
“アルキレン基”、“アルケニレン基”及び“アルキニレン基”という用語は、単独あるいは、その他の置換基の一部として、アルキル基、アルケニルキ又はアルキニル基から由来する二価ラジカルを意味しており、例えば例示的に、−CHCHCHCH−として示される。
典型的に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基、及びアルキニレン基は、1以上24以下の炭素数を有している。10以下の炭素原子を有するこれら残基は、本発明において好ましい。“低級”という用語を、“低級アルキル基“又は” 低級アルキレン基“としてこれら基のいずれか適用する場合、8以下の炭素数を有する基を示している。
ここに述べられた“置換”は化学的残基を参照しており、さらに低級アルキル基、アリル基、アシル基、ハロゲン(例えば、CF3などのハロアルキル基)、水酸基、アミノ基、アルコキシキ、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、チオアミド基、アシロキシ基、アリルオキシ基、アリルオキシアルキル基、メルカプト、チア、アザ、オキソ、飽和及び不飽和環状炭化水素、ヘテロ環、及び同種の残基をさらに有している。これら残基は、種々の炭素又はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基、及びアルケニレン残基などの種々の置換基に結合されていてもよい。追加的に、これら群は、炭素鎖自身に対して、ペンデントであってもよく一体型であってもよい。
“ヘテロアルキル基”という用語は、もし、他に示されていない場合、それ自身、あるいはその他の用語と組み合わされて、安定型であり、飽和又は不飽和であり、直鎖であり、分岐鎖であり、環状炭化水素ラジカルであり、またはこれらの組合せを意味しており、示された数の炭素原子を有しており、かつ、O、N、Si、及びSからなる群から選択された1以上3以下のヘテロ原子からなっている。さらに、窒素原子及び硫黄原子は、任意で、酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は、任意で四級化されていてもよい。O、N及びSのヘテロ原子は、ヘテロアルキル基の種々の位置にて置きかえられていてもよい。Siなるヘテロ原子は、ヘテロアルキル基の種々の位置にて置き換えられていてもよく、この位置として、この分子の残りの部分に結合されているアルキル基における位置を含んでいる。例として、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−CH−S(O)−CH−CH、−CH−S(O)−CH−CH、−CH=CH−O−CH、−Si(CH、−CH−CH=N−OCH、及び−CH=CH−N(CH)−CHなどがある。二つ以上のヘテロ原子が、例えば、−CH−NH−O−CHや−CH−O−Si(CHのように連続していてもよい。用語“ヘテロアルキル基”に明らかに含まれるのは、上述した“ヘテロアルキレン基”(つまり、二価ラジカル、次パラグラフ参照)や、“ヘテロシクロアルキル基”(つまり、環状残基を有している)に含まれてもよいこれらのラジカルである。用語“ヘテロアルキル基”もまた、明らかに、不飽和基を含んでいる(つまり、ヘテロアルケニル基やヘテロアルキニル基である)。
用語“ヘテロアルキレン基”は、それ自身又は他の置換基の一部として、−CH−CH−S−CH−CHや−CH−S−CH−CH−NH−CH−して例示される、ヘテロアルキル基由来の二価ラジカルを意味している。ヘテロアルキレン基に関して、ヘテロ原子は、また、鎖状の端部の一方又は両方を占めていてもよい。さらに、アルキレン基及びヘテロアルキレン架橋基に関して、この架橋基の回転を包含されていない。
用語“アリル基”は、ここに、芳香族置換基を参照すべく使用されており、単一芳香環であっても、互いに結合し、共有的に架橋し、あるいはジアゾ、メチレン、又はエチレン残基などの一般的な基に架橋された多重的な芳香環であってもよい。また、一般的な架橋基は、ベンゾフェノンなどのカルボニル基であってもよい。この芳香環には、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、ジフェニルメチル基、ベンゾフェノン基、及びその他の基を含んでもよい。用語“アリル基”は、“アリルアルキル基”や“置換アリル基”を包含している。フェニル基に関し、このアリル環は、モノ、ジ、トリ、テトラ、又はペンタ置換体であってもよい。これよりも大型の環は、無置換であってもよく、一つ以上の置換基を有していてもよい。
“置換アリル基”は、例えば、低級アルキル基、アシル基、ハロゲン、ハロアルキル基(例えばCF3)、水酸基、アミノ基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、アリルオキシ基、フェノキシ基、メルカプト、及び芳香環に結合された飽和及び不飽和環状炭化水素、ジアゾ、メチレン、又はエチレン残基などの一般的な置換基に共有的に架橋あるいは架橋した一つ以上の機能性基を有する直前に述べたアリル基を参照している。この架橋基は、シクロヘキシルフェニルケトンなどのカルボニル基であってもよい。用語“置換アリル基“は、”置換アリルアルキル基“を包含する。
用語“アシル基”は、−C(O)Rで示されるケトン置換基を述べるために使用されており、このRは、ここに定義したように、飽和又は不飽和のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又はアリル基を示している。用語“カルボニル基”は、アルデヒド置換基を述べるために使用されている。用語“カルボキシ基”は、エステル置換基、又はカルボキシル置換基、つまり、−C(O)O−、及び−C(O)−OHを参照している。
用語“ハロゲン”又は“ハロ”は、フッ素基、臭素基、塩化物基及びヨウ素基を参照するために使用されている。
用語“水酸基”は、−OH置換基を参照するためにここに使用されている。
用語“アミノ基”は、NRR‘置換基を示すために使用されており、このR及びR’は、非依存的に、水素基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリル基、又はこれらの置換体アナログを示している。“アミノ基”は、“アルキルアミノ基”、を包含しており、これは、第二級及び第三級アミノ基を示しており、“アシルアミノ基”は、RC(O)NR‘置換基を示している。
用語“アルコキシ基”は、−OR基を参照するために使用されており、このRは、アルキル基、アルケニル基、若しくはアルキニル基、又はこれらの置換体アナログを示している。適切なアルコキシラジカルには、例えば、メトキシ基、エトキシ基、t−ブトキシ基などが含まれる。用語“アルコキシアルキル基”は、一価又は二価のエーテル置換基を参照しており、例えば、−CH−O−CH及び−CH−O−CH−などがある。
ここに使用されている用語“ゼラチン”は、すべての種のゼラチンを意味しており、種々のタイプ(例えば、等電点が約7.0から9.0のブタ由来のタイプA及び等電点が約5.0のウシ由来のタイプB)であって、限定しないが、種々の種由来のゼラチンであって、酸処理あるいはアルカリ処理されたゼラチンを意味している。ゼラチンにおける“ブルーム強度(bloom strength)”は、6.67%w/wの濃度で、ブルームジャーにて16から18時間、10℃にて冷却され調製されたゲルにおいて、4mmの圧縮を形成すべく定義づけされた形状及び寸法のプランジャーに必要な応力として定義されている。この応力は、グラムにて記録される。市販的に、ゼラチンは提供業者から入手可能である。商品としての容量及び価格において、ゼラチンは、一般に、50から300ブルームの範囲のブルーム強度を有するものが入手可能である。このようなゼラチンは、例えば、オーストラリアのGoodman Fielder Ingredients of Sydney傘下のLeiner Davis Gelatinから入手可能である。この範囲から外れたブルーム値を有するゼラチンもまた、本発明における用語“ゼラチン”の範囲内にて特定の化学物質として入手可能である。例えば、ゼロのブルーム(ゲル化しない)を有するゼラチンは、イリノイ州GrayslakeのGreat Lakes Co.社から入手可能である。
同様に、ここに使用されている用語“コラーゲン”は、限定しないが、種々のソース、種々のタイプのすべてのコラーゲンを意味している。米国特許第4、390、519号明細書に記載の架橋コラーゲン、エステル化コラーゲン、化学改変コラーゲンは、この用語“コラーゲン”に含まれる。
用語“ポリマーマトリックス”は、ハイドロゲルとして機能することができる種々のタイプのポリマーマトリックスを包含し、これには、限定しないが、ゼラチン、アルギン酸カルシウム、アルギン酸カルシウム/ナトリウム、コラーゲン、酸化再生セルロース、カルボキシメチルセルロース、6−デオキシ−6−(4−アミノフェニル)−アミノ−2(3)−O−トシルセルロースなどのアミノ基改変セルロース、ホエイプロテイン、及び同様のものを含む。
用語“光共重合可能アクリレート”は、限定しないが、光共重合可能なアクリル酸を含有する種々の分子を参照している。この定義に表現的に含まれるのは、ビス−ジアクリレート−PEGs、つまり、αアルキレート残基及びωアルキレート残基を有するポリ(アルキレングリコール)分子である。TMPTAもまた、共重合可能なアクリレートである。
(改変PEGs)
市販のPEGジオール類は、大容量であり、比較的高価な本質的に商品として購入可能である。PEGジオール類のα端及びω端の改変に関する第1ステップは、これらをアルデヒド基に変換することである。この反応は、無水酢酸とPEGジオールとを反応させることにより非常に簡単に達成される。
Figure 0004340067
この反応は、容易であり、定量的である。
PEGジアルデヒドに関し、この分子は、さらに、その他の多くの経路の中で、図1に示す種々の反応経路により改変されてもよい。例えば、図1に示すように、PEGジオールは、α−アクリレート−ω−カルボキシ−PEGへと変換可能な、α−ヒドロキシ−ω−カルボキシPEGへと変換されてもよい。あるいは、このPEGジオールは、α−アクリレート−ω−シアノエチル−PEGへと変換可能なα−ヒドロキシ−ω−シアノエチル−PEGへと変換されてもよい。
このPEGジオールは、α−ヒドロキシ−ω−ハロ−PEGの水酸基のハロゲン化により直接変換されてもよい。このPEGジオールは、また、α−アクリレート−ω−トシル化PEGを得るべく、トシル化され、アクリル化されてもよい。このトシル基は、サクシニミジル基又はフタルイミジル基や、その他の窒素含有ヘテロ環基へと変換されてもよい。α−ヒドロキシ−ω−メトキシ−PEGは、直接α−アクリレート−ω−メトキシ−PEGへと変換されてもよい。図1を参照されたい。(また、Hern & Hubbell、(1998) J. Biomed. Mater. Res. 39:266−276;Morpurgoら(1996) App. Biochem. Biotech.56: 59−72;及びAbuchowskiら(1984) Cancer Biochem. Biophys. 7:175−186を参照されたい)。
したがって、例えば、α−ヒドロキシ−ω−グルタレート−PEGは、PEGジオールと無水グルタル酸及びグルタル酸をTHF中にて穏やかに加熱し反応することにより合成可能である。
Figure 0004340067
無水グルタル酸及びグルタル酸を加え55℃にて穏やかに加熱する。この溶液を室温にて攪拌しながら一日、保持する。その後、この溶液を室温に冷却し、フィルターに通す。この濾過物は、その後、冷ヘキサンにて沈殿化され、得られた沈澱物はその後フィルターにより除去され、真空下乾固し、所望の製品、つまり、一般にPEG−ビス−グルタレート及びα−ヒドロキシ−ω−グルタレート−PEGの混液を得る。この二つの物質は、クロマトグラフィーにより分離可能である(例を参照のこと)。
このグルタレート基は、さらにサクシニミジル基などの含窒素ヘテロ環を付加すべく、α−ヒドロキシ−ω−グルタレート−PEGとN−ヒドロキシ−サクシニミドとを、水溶性カルボジイミド存在下にて反応させることにより、反応可能である。
Figure 0004340067
N−ヒドロキシ−サクシニミドを加え、0℃に冷却する。ジシクロヘシキルカルボジイミド(DCC)を滴下により加え、この溶液を一日攪拌し、フィルターに通す。濾過物は、冷ヘキサンを加えることにより沈殿される。得られた沈澱物は、フィルターに通され、真空下にて乾固される。これにより、PEG−ビス−N−サクシニミジルグルタレート及びα−グルタレート−ω−サクシニミジルグルタレート−PEGの混液(又は選択された出発物質に依存して、α−ヒドロキシ−ω−サクシニミジルグルタレート−PEG)などの所望の生成物を得る。この二つの化合物は、クロマトグラフィーにより分離可能である(例参照)。
α−グルタレート−ω−サクシニミジルグルタレートは、さらに、α−グルタレート−ω−サクシニミジルグルタレートと酢酸とをTEA存在下、反応され、α−アクリレート−ω−サクシニミジルグルタレートを得ることができる。
Figure 0004340067
また、PEG分子は、他のアミド結合を導入することにより改変されてもよい。もちろん、アミド結合の形成は、アミノ酸、ペプチド、又はタンパク末端を有するPEG分子を改変するのに非常に有用である。したがって、例えば、α−サクシニミジルグルタレート−ω−トリプトファニルグルタレート−PEGは、ペプチド又はアミノ酸を、0.1Mの2−(N−モルフォリノ)−エタンスルフォン酸(MES)(0℃)に溶解することにより合成可能である。この溶液に、一定速度にて攪拌しながら、α,ω−ビス−N−サクシニミジルグルタレート−PEGを滴下により加える。この反応を1時間、0℃にて行い、4時間、一定速度にて室温にて攪拌する。この反応溶液は、その後、50倍容量のイオン交換水にて透析し、得られた溶液を凍結乾燥する。これにより、所望のα−N−サクシニミジルグルタレート−ω−トリプトファニルグルタレートを約40%の収率にて得る。
改変PEGsは、上述のパラグラフと同様の方法を用いて、反応性アミノ基を含有するポリマーに結合されてもよく、これにより、ポリマーマトリックスの反応性アミノ基に改変PEGを移植される。例も参照されたい。端的にいうと、モノ又はジアルデヒドPEGは第1に水に溶解する。別に、NaCNBH水溶液を調製しておく。その後、この二つの溶液を、水に溶解した希釈(5%)ゼラチン溶液に同時に加える。この反応を穏やかに加熱した条件(50から60℃)にて一昼夜行う。改変ゼラチンは、その後、フィルターに通すことにより分離される。
種々の合成スキームを用い、以下の改変PEG分子を製造し、本発明の範囲内の新規のハイドロゲルを得るべくゼラチンを改変するために用いる。
シリーズ1:α−メトキシ ヘテロ二機能性PEG誘導体:
Figure 0004340067
Figure 0004340067
シリーズ1の化合物:
1.1. α−メトキシ、ω−ヒドロキシ−PEGは、市販で入手可能である(Shearwater社)。
1.2. α−メトキシ、ω−トシルPEGを合成するため、PEG(1当量)を乾燥塩化メチレンMCに溶解し、p−トルエンスルフォニルクロライド(1当量)及びトリエチルアミン(1当量)に加えた。この溶液を48時間、室温にて攪拌し、冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、24時間、真空オーブンにて乾固する。
1.3. α−メトキシ、ω−フタリミジルPEGを合成するため、シリーズ1.2.記載のω−トシルPEG(1当量)とフタルイミドカリウム(1.2当量)とを、トルエンに溶解し、20時間50℃にて攪拌する。この溶液を冷却し、フィルターに通し、濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにより採取し、24時間真空オーブンにて乾固する。
1.4. α−メトキシ、ω−シアノアルキルPEGを合成するため、PEG(1当量)を乾燥MC溶液に溶解し、高品質ナトリウム金属(1.5当量)に加えた。過剰量のアクリロニトリルをこの溶液に加え、12時間攪拌し、フィルターに通し、ロータリーエバポレーターにて乾固した。
1.5. α−メトキシ、ω−カルボキシPEGを合成するため、PEG(1モル)を乾燥THFに溶解した。この溶液(1.2当量)とナフタレン(1.2当量)を乾燥THFに溶解し、1時間、アルゴン存在下、攪拌した。このナトリウム/ナフタレン溶液をPEG溶液に滴下にて加え、この溶液を4時間、アルゴン存在下にて攪拌した。その後、エチルブロモ酢酸(1.2当量)を加え、この溶液を12時間、アルゴン存在下攪拌した。この溶液をフィルターに通し、濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにより採取し、24時間、真空オーブンにて乾固した。この乾燥物質を、イオン交換水に溶解し、水酸化ナトリウム(1当量)に加えた。この溶液を2時間、40℃にて攪拌し、MCにより一度又は二度抽出し、ロータリーエパボレーターにより乾固した。
1.6. α−メトキシ、ω−グルタレートPEGを合成するため、PEG(1当量)を乾燥THFに溶解し、無水グルタル酸(1.5当量)及びグルタル酸(0.001当量)を加えた。この溶液を48時間、70℃にて攪拌し、冷却し、冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにより採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
1.7. α−メトキシ、ω−トリエトキシシランPEGを合成するため、シリーズ2−8由来のα−メトキシ、ω−アクリレートPEG(1当量)を乾燥THFに加え、トリエトキシシラン(5当量)及び(粒状の)塩化白金酸(2当量)を加えた。この溶液を48時間、60℃にて攪拌し、冷却し、冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにより採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
1.8. α−メトキシ、ω−アクリレートPEGを合成するため、PEG(1当量)を乾燥THFに溶解し、アクリロイルクロライド(2当量)及びトリエチルアミン(2.2当量)を加えた。この溶液を室温にて2時間攪拌し、フィルターに通し、濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにより採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
1.9. α−メトキシ、ω−アルデヒドPEGを合成するため、PEG(1当量)をDMSOに溶解し、この溶液を無水酢酸(20当量)に滴下にて加え、室温にて2時間攪拌した。この溶液にエーテルを加え、室温にて5分間攪拌した後、沈殿させるべく、5分間−20℃の冷凍庫に置いた。沈澱物をフィルターにより採取し、最小量の塩化メチレンに溶解し、エーテルにより二度、再沈殿させた。この沈澱物を真空オーブンにて24時間乾固した。
1.10. α−メトキシ、ω−ハロPEGを合成するため、PEG(1当量)をトルエンに溶解し、トリエチルアミン(1.2当量)を加えた。この溶液を60℃にて30分間攪拌し、チオニルブロマイド(1.2当量)を加え、60℃にて1時間攪拌した。この温溶液をセライトにてフィルターし、濾過物を24時間、−4℃にて静置した。沈澱物をフィルターにより採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
1.11. α−メトキシ、ω−サクシニミジルグルタレート−PEGを合成するため、シリーズ1.6由来のα−メトキシ、ω−グルタレートPEG(1当量)とジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(1.2当量)とをそれぞれ乾燥THFに溶解した。N−ヒドロキシサクシニミド(1.2当量)をPEG溶液に加え、DCC溶液を滴下にて加えた。この混合溶液を室温にて6時間攪拌し、フィルターに通し、濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて3日間乾固し、その後、アルゴン存在下、冷蔵庫にて−4℃にて保存した。
1.12. α−メトキシ、ω−サクシニミジルグルタレートPEGを合成するため、シリーズ1.11由来のα−メトキシ、ω−サクシニミジルグルタレートPEG(1当量)をDMFに溶解し、トリプトファン(1.5当量)を加えた。この溶液をアルゴン存在下、24時間攪拌し、イオン交換水にて透析し、3日間凍結乾燥により乾固した。
シリーズ2:α−ヒドロキシ ヘテロ二機能性PEG誘導体:
Figure 0004340067
Figure 0004340067
シリーズ2の化合物:
2.1 PEGは市販にて入手可能である。
2.2 α−ヒドロキシ、ω−トシルPEGを合成するため、PEG(1当量)を乾燥塩化メチレンに溶解し、p−トルエンスルフォニルクロライド(1当量)及びトリエチルアミン(1当量)を加えた。この溶液を室温にて48時間攪拌し、冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにより採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
2.3. α−ヒドロキシ、ω−フタルイミジルPEGを合成するため、シリーズ2.2.由来のα−ヒドロキシ、ω−トシルPEG(1当量)とフタルイミドカリウム(1.2当量)とをトルエンに溶解し、50℃にて20時間攪拌した。この溶液を冷却し、フィルターに通し、濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
2.4. α−ヒドロキシ、ω−シアノアルキルPEGを合成するため、PEG(1当量)を乾燥塩化メチレン溶液に溶解し、高純度のナトリウム金属(1.2当量)を加え、室温にて12時間攪拌した。過剰量のアクリロニトリルをこの溶液に加え、12時間攪拌し、フィルターに通し、ロータリーエバポレーターにて乾固した。
2.5. α−ヒドロキシ、ω−カルボキシPEGを合成するため、PEG(1mole)を乾燥THFに溶解し、ナトリウム(1.2当量)とナフタレン(1.2当量)を乾燥THFに溶解し、アルゴン存在下、1時間攪拌した。このナトリウム/ナフタレン溶液を先のPEG溶液の滴下にて加え、この溶液をアルゴン存在下、4時間攪拌した。エチルブロモ酢酸(1.2当量)を加え、この溶液をアルゴン存在下、12時間攪拌した。この溶液をフィルターに通し、濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにより採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。この乾燥物質を、イオン交換水に溶解し、水酸化ナトリウム(1当量)を加えた。この溶液を40℃にて2時間攪拌し、二回塩化メチレンにて抽出し、ロータリーエバポレーターにて乾固した。
2.6. α−ヒドロキシ、ω−グルタレートPEGを合成するため、PEG(1当量)を乾燥THFに溶解し、無水グルタル酸(1.5当量)及びグルタル酸(0.001当量)を加えた。この溶液を70℃にて48時間攪拌し、冷却し、冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
2.7. α−ヒドロキシ、ω−トリエトキシシランPEGを合成するため、シリーズ2.8由来のα−ヒドロキシ、ω−アクリレートPEG(1当量)を乾燥THFに溶解し、トリエトキシシラン(5当量)及び塩化白金酸(粒状)を加えた。この溶液を60℃にて48時間攪拌し、冷却し、冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
2.8. α−ヒドロキシ、ω−アクリレートPEGを合成するため、PEG(1当量)を乾燥THFに溶解し、塩化アクリロイル(1.5当量)及びトリエチルアミン(1.7当量)を加えた。この溶液を室温にて2時間攪拌し、フィルターに通し、濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
2.9. α−ヒドロキシ、ω−アルデヒドPEGを合成するため、PEG(1当量)をDMSOに溶解し、この溶液を無水酢酸(20当量)に滴下にて加え、室温にて2時間攪拌した。エーテルをこの溶液に加え、室温にて5分間攪拌した後、沈殿させるべく、5分間、−20℃の冷凍庫に静置した。この沈澱物をフィルターにより採取し、最小量の塩化メチレンにて溶解し、エーテルにて二度、再沈殿させた。沈澱物を真空オーブンにて24時間乾固した。
2.10. α−ヒドロキシ、ω−ハロPEGを合成するため、PEG(1当量)をトルエンに溶解し、トリエチルアミン(1.2当量)を加えた。この溶液を60℃にて30分攪拌し、その後、チオニルブロマイド(1.2当量)を加え、60℃にて1時間攪拌した。この温溶液をセライトにてフィルターし、濾過物を−4℃の冷蔵庫にて24時間静置した。沈澱物をフィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
2.11. α−ヒドロキシ、ω−サクシニミジルグルタレートPEGを合成するため、シリーズ2.6由来のα−ヒドロキシ、ω−グルタレートPEG(1当量)とジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(1.2当量)とをそれぞれ乾燥THF溶液に加えた。N−ヒドロキシサクシニミド(1.2当量)を先のPEG溶液に加え、その後、DCC溶液を滴下にて加えた。この混合腰液を室温にて6時間攪拌し、フィルターに通し、この濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて3日間乾固し、アルゴン存在した、−4℃の冷蔵庫にて保存した。
2.12. α−ヒドロキシ、ω−トリプトファニルグルタレートPEGを合成するため、シリーズ2.11由来のα−ヒドロキシ、ω−サクシニミジルグルタレートPEG(1当量)をDMFに加え、トリプトファン(1.5当量)を加えた。この溶液をアルゴン存在下、24時間攪拌し、イオン交換水にて透析し、3日間、凍結乾燥により乾固した。
シリーズ3:α−アクリレート ヘテロ二機能性PEG誘導体:
Figure 0004340067
Figure 0004340067
シリーズ3の化合物:
3.1 α−アクリレート、ω−トシルPEGを合成するため、シリーズ2.2由来のα−ヒドロキシ、ω−トシルPEG(1当量)を乾燥THFに溶解し、塩化アクリロイル(2当量)及びトリエチルアミン(2.2当量)を加えた。この溶液を室温にて2時間攪拌し、フィルターに通し、この濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
3.2. α−アクリレート、ω−フタリミジルPEGを合成するため、シリーズ3.1.由来のα−アクリレート、ω−トシルPEG(1当量)及びフタルイミドカリウム(2当量)をトルエンに溶解し、50℃にて20時間攪拌した。この溶液を冷却し、フィルターに通し、濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
3.3. α−アクリレート、ω−シアノアルキルPEGを合成するためシリーズ2.8由来のα−ヒドロキシ、ω−アクリレートPEG(1当量)を乾燥塩化メチレン用液に溶解し、高純度のナトリウム金属(1.5当量)を加え、室温にて12時間攪拌した。過剰量のアクリロニトリルをこのよう液に加え、12時間攪拌し、フィルターに通し、ロータリーエバポレーターにて乾固した。
3.4. α−アクリレート、ω−カルボキシPEGを合成するため、シリーズ2.5.由来のα−ヒドロキシ、ω−カルボキシPEG(1当量)を乾燥THFに溶解し、塩化アクリロイル(1.2当量)及びトリエチルアミン(1.5当量)を加えた。この溶液を室温にて2時間攪拌し、フィルターに通し、この濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
3.5.α−アクリレート、ω−アクリロイルカルボキシPEGを合成するため、シリーズ2.5由来のα−ヒドロキシ、ω−カルボキシPEG(1当量)を乾燥THFに溶解し、塩化アクリロイル(3当量)及びトリエチルアミン(3.5当量)を加えた。この溶液を室温にて2時間攪拌し、フィルターに通し、この濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
3.6. α−アクリレート、ω−グルタレートPEGを合成するため、シリーズ2.6.由来のα−ヒドロキシ、ω−グルタレートPEG(1当量)を乾燥THFに溶解し、塩化アクリロイル(1.2当量)及びトリエチルアミン(1.5当量)を加えた。この溶液を室温にて2時間攪拌し、フィルターに通し、この濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
3.7. α−アクリレート、ω−アクリロイルグルタレートPEGを合成するため、シリーズ2.6.由来のα−ヒドロキシ、ω−グルタレートPEG(1当量)を乾燥THFに溶解し、塩化アクリロイル(3当量)及びトリエチルアミン(3.5当量)を加えた。この溶液を室温にて2時間攪拌し、フィルターに通し、この濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
3.8. α−アクリレート、ω−アクリレートPEGを合成するため、PEG(1当量)を乾燥THFに溶解し、塩化アクリロイル(3当量)及びトリエチルアミン(3.5当量)を加えた。この溶液を室温にて2時間攪拌し、フィルターに通し、この濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
3.9. α−アクリレート、ω−トリアルコシキシランPEGを合成するため、シリーズ2.7由来のα−ヒドロキシ、ω−トリエトキシシランPEG(1当量)を乾燥THFに溶解し、塩化アクリロイル(1.2当量)及びトリエチルアミン(1.5当量)を加えた。この溶液を室温にて2時間攪拌し、フィルターに通し、この濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
3.10. α−アクリレート、ω−アルデヒドPEGを合成するため、シリーズ2.9.由来のα−ヒドロキシ、ω−アルデヒドPEG(1当量)を乾燥THFに溶解し、塩化アクリロイル(1.2当量)及びトリエチルアミン(1.5当量)を加えた。この溶液を室温にて2時間攪拌し、フィルターに通し、この濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
3.11. α−アクリレート、ω−ハロPEGを合成するため、シリーズ2.10.由来のα−ヒドロキシ、ω−ハロPEGを乾燥THFに溶解し、塩化アクリロイル(1.2当量)及びトリエチルアミン(1.5当量)を加えた。この溶液を室温にて2時間攪拌し、フィルターに通し、この濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
3.12. α−アクリレート、ω−サクシニミジルグルタレートPEGを合成するため、シリーズ2.11由来のα−ヒドロキシ、ω−サクシニミジルグルタレートPEG(1当量)を乾燥THFに溶解し、塩化アクリロイル(1.2当量)及びトリエチルアミン(1.5当量)を加えた。この溶液を室温にて2時間攪拌し、フィルターに通し、この濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
3.13. α−アクリレート、ω−トリプトファニルグルタレートPEGを合成するため、シリーズ2.12.由来のα−ヒドロキシ、ω−トリプトファニルグルタレートPEG(1当量)を乾燥THFに溶解し、塩化アクリロイル(1.2当量)及びトリエチルアミン(1.5当量)を加えた。この溶液を室温にて2時間攪拌し、フィルターに通し、この濾過物を冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターにて採取し、真空オーブンにて24時間乾固した。
シリーズ4:ホモ二機能性PEG誘導体:
α端及びω端部に同様の機能性置換基を有する改変PEGsは、同様の手法にて製造可能である。したがって、ここに述べた化学物質を用いて、ビス−アクリレート、ビス−年レート、ビス−フタルイミジル、ビス−シアノアルキル、ビス−カルボキシレート、ビス−アクリロイルカルボキシレート、ビス−グルタレート、ビス−アクリロイルグルタレート、ビス−トリアルコキシシラン、ビス−アルデヒド、ビス−N−サクシニミジル、ビス−トリプトファニルグルタレート誘導体を合成してもよい。
したがって、本発明によると、好ましくはゼラチンであるポリマーマトリックスは、ここに開示した一種類以上の改変PEGを有すべく改変される。このPEG分子は、同様の残基を有するタイプを用いた、ビス改変体であってもよい。ハイドロゲルに導入されたものとして、改変PEG分子の両バージョンは、本発明の狙いの範囲内である。
浸透ネットワークハイドロゲル(IPNs)
上述のPEG改変ハイドロゲルは、また、二つの異なるポリマーマトリックスの浸透ネットワークにおける第1のポリマーマトリックスとして用いられてもよい。本発明の狙いにおいて、上述のPEG改変ハイドロゲルは、重合可能なモノマーの混液と混合される。その後、重合反応が開始され、こりにより、モノマーの混液はin situにて重合し、これにより、第1のポリマーマトリックスとともに浸透する第2のポリマーマトリックスを形成する。
さらに好ましくは、第2のポリマーマトリックスを形成する複数のモノマーは、化学反応とは別の手段により重合可能である。しかしながら、化学的に重合可能なモノマーは、本発明の範囲内である。好適実施例において、このモノマーは光重合可能である。したがって、このモノマーは第1のポリマーマトリックスと混合される。この混液は、その後、適当な波長の放射(例えば赤外線、可視光又は紫外光など)に曝露され、光開始重合反応を生じる。この放射源は、所望の放射波長を発生する種々の源であってもよく、例えば、ランプ(白熱灯、蛍光灯、イオン放射など)、レーザー(二酸化炭素、Ne−Neなど)及び発光ダイオードなどがある。
好適な光重合可能なモノマーは、アクリレート類、ジアクリレート類、及びポリ(アクリレート)類(PEG−ポリアクリレート、PEG−ジアクリレート、及びTMPTAを含んでいる)、アクリル酸、及び塩化アクリロイルなどのアクリロイルハライド、及びこれらの混液などがある。複数の異なるモノマーを第1ポリマーマトリックスと混合する場合、もちろん、この重合反応は、共重合体である第2のポリマーマトリックスを生じるだろう。したがって、この第2のポリマーマトリックスは、ホモポリマーマトリックス、又は種々の共重合マトリックスを備えていてもよい(例えば、代替的、ブロック又はグラフト共重合体など)。
図6は、本発明における浸透ネットワークハイドロゲルの概略図である。このゲルは、生細胞並びに薬物学的に活性名物質又はこの両者を含有することができる。
(例)
以下の例は、ここに開示した本発明及び請求項をより完全なものとし、一貫した理解を供するためにのみ包含されている。この例は、いかなる様式においても、本発明の請求範囲を限定するものではない。
(例1:ヘテロ二機能性PEGsの合成及び特徴)
他に示していない場合、すべての試薬はSigma−Aldrich(St. Louis、Missouri)社から購入された。臨界的な中間性生物及び最終生成物の化学反応及び構造の概略は、図1に示した。
α−メチル−ω−アクリレートPEGs(M−PEGs)を合成するため、モノメトキシPEGs(2kDa又は5kDa、Sigma−Aldrichの一部門であるFluka社製)を乾燥テトラヒドロフラン(THF)溶液に溶解し、トリエチルアミン(TEA、2当量)及び塩化アクリロイル(AC、4当量)(1−4)を、室温にて、アルゴン存在下、10分間攪拌しながら加え、フィルターに通し、ロータリーエバポレーターにて乾固し、CHClに再溶解し、冷ヘキサンにて沈殿させた。最終生成物をフィルターに通し、乾固し、室温にて、in vacuoにて保存した。
α−シアノエチル−ω−アクリレートPEG(CN−PEG)を合成するため、PEGジオール(2kDa又は5kDa)(1当量)を乾燥CHClに溶解し、高純度のナトリウム金属(2当量)を加え、室温にて12時間攪拌した。過剰量のアクリロニトリルをこの溶液に加え(15、16)、12時間攪拌した後、フィルターに通し、ロータリーエバポレーターにて乾固した。形成した製品(つまり、α−ニトリル−ω−ヒドロキシPEG)を乾燥THFに溶解し、TEA(2当量)及びAC(4当量)を加えた。この溶液を室温にて、アルゴン存在下、10分間攪拌した。フィルターにより塩化トリエチルアンモニウムを除去し、溶媒をロータリーエバポレーターにて除去した。最終産物をCHClにて再溶解し、冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターに通し、室温で、in vacuoにて保存した。
α−カルボキシル−ω−アクリレートPEGs(COOH−PEG)を合成するため、ミネラルオイル中のナトリウム金属を乾固し、ナフタレン(3.5当量)ともに乾燥THFに溶解し、室温にて、アルゴン存在下1時間攪拌した(17)。調製したナトリウム/ナフタレン溶液を、PEGジオール(2kDa又は5kDa)(1当量)へと滴下にて加え、乾燥THFにて、アルゴン存在下、4時間攪拌しながら溶解した。エチルブロモ酢酸(4当量)をこのイオン化PEG溶液に加え、12時間攪拌し、フィルターに通し、冷ヘキサンにて沈殿させ、水酸化ナトリウム(3当量)を有する蒸留水(1当量)に再溶解し(18)、室温にて24時間潅流した。ロータリーエバポレーターにより溶媒を除去し、得られた固形物をCHClにて再溶解し、フィルターに通し、冷ヘキサンにて沈殿させ、in vacuoにて乾固した。主としてα−カルボキシ−ω−ヒドロキシPEGs(1当量)を有するこの固形物を乾燥THFに溶解し、TEA(2当量)及びAC(4当量)を加え、室温にて、アルゴン存在下、10分間攪拌し、フィルターに通し、冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターに通し、乾固し、室温にて、in vacuoで保存した。
α−ナフタリミド−ω−アクリレートPEGs(PT−PEG)を合成するため、PEGジオール(2kDa又は5kDa)(1当量)を乾燥CHCl溶液に溶解し、TEA(4当量)及びp−トルエンスルフォニルクロライド(2当量)を加え(19)、室温にて、アルゴン存在下、8時間攪拌した。ロータリーエバポレーターにより溶媒を除去し、黄色がかった白色固体を得た。PEGジオール、α−ヒドロキシ−ω−トシルPEGs、及びビス−トシル−PEGの混液(1当量)を乾燥THFに溶解し、TEA(2当量)及びAC(4当量)を加え、室温にてアルゴン存在下10分間攪拌し、塩化トリエチルアンモニウムを除去すべくフィルターに通し、溶媒を除去すべく、ロータリーエバポレーターにて乾固し、CHClにて再溶解し、冷ヘキサンにて再溶解した。(主としてα−トシル−ω−アクリレートPEG)を有する固形産物をフィルターに通し、in vacuoにて乾固し、CHClにて溶解し(1当量)、フタルイミドカリウム(1当量)を加え(20)、18時間潅流した。この溶液をフィルターに通し、溶媒を除去すべくロータリーエバポレーターにて乾固し、CHClにて再溶解し、冷ヘキサンにて沈殿させ、フィルターに通し、乾固し、室温にてin vacuoで保存した。
すべての中間産物及び最終生成物は、CDClに溶解したサンプルとして、H−及び13C−NMR分析を行い、かつ、逆相HPLC分析した(GilsonのシステムにてJordi500Aカラムを用い、30分間、流速1mL/分にて、10から100%アセトニトリルのグラジエント)。このHPLCシステムには、紫外/可視光(200及び254nm)、フォトダイオードアレイ、及び蒸発型光散乱検出器が結合されている。
上述のヘテロ二機能性PEGs(hPEGs)は、ハイドロゲル形成の部材として使用し、hPEGの濃度、分子量、表面における親水性及び細胞との相互作用に関する末端残基の影響を検討した。このhPEGsは、上述の工程によりハイドロゲルの形成に利用された。参照文を参照されたい(10−13)。したがって、形成されたこのネットワークは、例えば、ω端にアクリレート、α端部に異なる化学的残基を有する化合物(XPEGmA)を伴う、Ac、TMPTA,及びhPEGのランダム共重合体である。
特に、XPEGmAsは、種々のタングリング末端機能性置換基を有するゼラチンポリマーマトリックスに移植され、AC及びTMPTAのランダム共重合ネットワークへとアクリル末端基を共重合することによりポリマーマトリックスへと導入される(10−13)。このタイプの、M−PEGを有するポリマーネットワークは、非イオン性であり、低い膨潤性を有し、乾燥時にガラス質であり、任意で透過性を有し、色調を有していない(10−13)。M−PEGsの比較的高い質量画分が存在するが、最小限度の膨潤性は、TMPTAネットワークが高度に架橋されかつ親水性特性を有するがゆえ、このポリマーに関し観察される。示差走査熱量計分析が示すのは、これら材料が完全にアモルファス状態であり、このM−PEG化合物が架橋TMPTAマトリックスで完全に位相混合されていることである(10)
XPEGmA−Ac−TMPTAネットワークの表面親水性は、水中用空気泡キャプティブシステム(underwater air bubble captive system)にて定量される。このハイドロゲルは、37.5℃なる生理的温度の水に完全に懸濁されている。空気泡は、ゲルの底部に配置されており、接触角は、改変コンピューター補助ビデオ接触角システムを使って測定される(AST inc社製)。この測定は、6つのランダムに選択された領域にて行われ、三つの異なるポリマーサンプルにて3回繰り返され、平均化される。空気泡接触角が水相にて測定され水面下にて行われることから、得られる値は、実質的に水後退接触角である;さらに、この接触角が大きくなるにつれ、この膜の親水性も大きくなる。
形成されたゲルは、その後、培養細胞との相互作用を検討される。ヒト線維芽細胞成長因子(FBF−b)(0.5mg/mL)、インスリン(0.5mg/mL)及び5%胎児ウシ血清(Clonetics、San Diego、California)を有するFibroblast Basal Medium1mLに対しヒト新生児皮膚線維芽細胞を75000個の濃度で混合した細胞をこのXPEGmA−Ac−TMPTAネットワークとインキュベートした。2、24、及び48時間後、接着細胞の形態及び密度を、手動で、光学顕微鏡を結合したコンピューター補助ビデオ分析システムを使って定量化した。
すべての実験結果を、平均±標準偏差(S.D.)にて示した。各サンプルを独立に3回行った(n=3)。統計分析は、Statview(登録商標)4.5を用いて、バリアンス及びFisherの分析に関し、95%信頼レベル(p<0.05)の有意差にて、実施された。
2kDaのPEG前駆物質から合成された、M−PEG,CN−PEG,COOH−PEG,及びPT−PEGに関する中間生成物並びに最終生成物における13C−NMRの化学シフトを表1に示した。
表1 2kDaのPEGジオール前駆物質から合成された、M−PEG,CN−PEG,COOH−PEG,及びPT−PEGに関する中間生成物並びに最終生成物における13C−NMR化学シフト(ppm)
Figure 0004340067
すべてのサンプルに関し、PEG鎖のメチル長及び“b”炭素は、約68から72ppmに観察された;ここで、“a”炭素シフトは、末端置換基(Y)の高度に依存していた。Yが−OH、−Br、−CN、−OCHCOOH、−OCH、又はトシル基であるとして、HOCHCHO(CHCHO)nCHCH−Yの一般式で示される化合物に関して、示された炭素は、対応する化学シフトを示した。Xが−OCH3、−CN、−OCH2COOH、又はフタルイミドであるとして、X−CHCHO(CHCHO)nCHCHOCOCHCHの一般式で示される化合物に関し、アクリレート置換基に対応する三つのユニークな化学シフトが観察された。特に、−COO−及び−CHCH−に関する化学シフトは、それぞれ165.3から170.6及び128.0から130.9ppmに観察された。加えて、末端置換基(Y)のそれぞれに示される炭素に関する適当な化学シフトが観察された。特に、合成スキームにおいて前駆物質として2kDaのPEGに替わって、5kDaのPEGsを利用した場合、表1に示すすべての化合物に関し、同様のNMR分析結果が得られた。
M−PEG,CN−PEG、COOH−PEG、及びPT−PEGの最終産物の変換百万分率を同定するため、示したクロマトグラフの個々のピークの化学構造を検討するため、種々のHPLC検出器にて実行されたHPLC分析(表2、図2A及び図2B)が利用された。加えて、各フラクションは、さらに、自動フラクションコレクターにより採取され、各採取フラクションの化学構造を確定するため、H及び13CNMRにて再分析された。その結果、PEGなる出発物質からM−PEGへの変換率は100%を示した。CN−PEGに関しては、他のアクリル系副生成物がなく、約65%の変換率を示した。PT−PEGでは、5%程度の他のアクリル系副生成物(例えばα−トシル−ω−アクリレート−PEG)の生成が見られたが、約65%の変換率を示した。COOH−PEGに関しては、追加的な他のアクリル系副生成物(例えばα−ヒドロキシ−ω−アクリレート−PEG)が約10%生成する一方、約60%の変換率を示した。
表2:2kDaのPEGジオール前駆物質から合成されたM−PEG、CN−PEG、COOH−PEG、及びPT−PEGのHPLC保持時間、標準化ピーク面積及び変換率の比較
Figure 0004340067
これらの結果は、ハイドロゲルの合成における主要物質として使用されるXPEGmAsの合成が正当であることを示している。このゲル合成スキームに基づいて、一つ以上のアクリレート置換基を有するhPEGは、このネットワークに共有的に組み込まれるだろう;一方、アクリレート置換基を有しないこれら物質は、ネットワーク形成工程の一部として、水中での平衡化ステップの後、ネットワークから除去されるだろう。各XPEGmAの最終生成物がポリマー合成に先だってさらに精製されないにもかかわらず、その他のアクリレート系副生成物が低濃度で含まれることは、ネットワーク組成物における最小限の役割を演じている。
XPEGmAにおけるヘテロ二機能性中間体及び最終生成物は、室温にて、in vacuoでの保存に安定であり、種々の応用例に関する広範な化学的方法によりさらに改変されてもよい。例えば、フタルイミド基は、一級アミン類を形成すべく加水分解可能な良好な保護基である。
前もって開発されたポリマーネットワーク形成は、得られるハイドロゲルの表面特性におけるPEGの化合物の効果を検証するために選択される。種々の濃度及び異なる分子量を持つ種々のXPEGmAsを含有するポリマーネットワークは、透明であるか半透明である。このネットワークの表面親水性は、水中接触角システムを使って定量化され、三つの因子、つまり出発物質PEGの分子量、ダングリング末端機能性置換基及びネットワークにおけるXPEGmAの濃度、に依存することが発見された(表3、図3A及び図3B参照)。
表3 種々の濃度、分子量、及び末端残基のXPEGmAを含有するXPEGmA−Ac−TMPTAに関する表面親水性
Figure 0004340067
第1に、ネットワークにおける所定のダングリング末端置換基を含有する所定の濃度のXPEGmAを考慮する際、末端置換基の分子量の増加に伴い、M−PEG(0.4から2.5g/mL)、COOH−PEG(0.2g/mL)又はPT−PEG(0.2g/mL)を含有するネットワークの親水性は有意に低下する。他のネットワークでは、XPEGmAの分子量は、有意に親水性に影響を与えない。
第二に、所定の分子量及び濃度を有するM−PEGと比較すると、異なる末端残基を有するXPEGmAは、その表面親水性に関して種々の効果を示す。
第三に、ネットワーク形成におけるXPEGmAの濃度は、親水性に関し種々の関係を示す。XPEGmAは、さらなる精製を行うことなくネットワーク形成に使用されているので、表面親水性におけるアクリル化されたhPEGへの異なる変換率の効果を解決しなければならない。M−PEGは、100%の変換率を示し、M−PEGを含有するネットワークでは、M−PEG濃度が増加しても、表面親水性は変化しなかった。ところが、他のXPEGmAでは、親水性、タイプ、変換率(およそ60から100%)、及び濃度に関する種々の関係が観察された。したがって、結論づけられるのは、60から100%の範囲内でのXPEGmAの変換率では、親水性に及ぼすX−PEGmA濃度の依存性は影響を与えないということである。これらの分析が同定したことは、ネットワークの表面親水性が、分子量及び末端残基の役割が少ない場合におけるネットワーク形成に関するXPEGmA濃度により主として影響されるということである。
次に、種々の濃度で種々のXPEGmAを含有するXPEGmA−Ac−TMPTAネットワークは、ヒト線維芽細胞接着におけるゲルの表面特性の影響を同定すべく使用される。すべての接着細胞は、一定の細胞が極性細胞体の形態を示す一方で、伸張性偽足伸展性及び細胞質拡張性を示した。結果(表4参照)が示すのは、接着細胞密度は、ネットワーク形成におけるXPEGmA濃度に主として依存することである。特に、すべての培養時間において、XPEGmA濃度の増加に伴い、接着細胞密度が減少する。XPEGmA濃度が1.25から2.5g/mLであるネットワークでは、すべての培養時間において接着細胞が見られなかった。この傾向は、XPEGmAの分子量及び末端残基には非依存的であった。直接的な機械的関係は、ネットワーク表面親水性と接着細胞密度との間に見出すことはできない。なぜなら、いくつかのない分関係性複合体パラメーター(例えば、XPEGmAの物理化学的特性、タンパク介在血清接着の吸着性など)が、これら二つの減少に貢献しているためである。しかしながら、すべてのサンプルに関しXPEGmA濃度が増加すると接着細胞密度は減少した。
表4 種々の濃度、分子量及び末端残基のXPEGmAを含有するXPEGmA−Ac−TMPTAネットワークにおける接着性ヒト皮膚線維芽細胞密度
Figure 0004340067
すべての値は、100細胞/mmの場合に関して示している。(丸め処理、平均±S.D.、n=3)
このサンプルにおけるこれらの結果が示すのは、ハイドロゲル中に二つの異なる化学的残基(つまり、ポリアクリル酸骨格のカルボン酸やペンデントな鎖状形状にて移植されたXPEGmAのダングリング末端における個となる機能性置換基)は、異なる化学的方法を使用することにより、ペプチドや医薬品などの、二つ以上の異なるタイプの二機能性分子を(共有)結合すべく使用されてもよいということである。さらに、このシステムにおいて高い含量のPEGsを有することは、結果として起こる可能性のある、タンパクの吸着や効果的な消失した非特異的な細胞接着を減弱させ、したがって多重的に固定化された二機能性物質により独自に媒介される細胞機能の調節を可能としている(10−13)。したがって、本発明は、多機能ハイドロゲルを供し、このハイドロゲルは、例えば、複合的生物学的システムを研究すべく、かつ、局部的及び全身的に治療薬を送達すべく使用されてもよい。
(例2:薬物放出速度論:)
この例は、種々のゼラチンをベースにしたハイドロゲルの膨潤及び薬物放出速度論を探求している。このハイドロゲルは、種々の手段により架橋されており、種々の改変を行ったゼラチン骨格を含有している。これらゲルの薬物放出速度論におけるpHの影響も検討した。
上述したように、架橋ゼラチンは、高分子量を有するハイドロゲルを製造し、ゼラチンの分解を減弱又は阻止している。この例に使用された架橋剤は、0.1%、0.01%、及び0.001%のグルタルアルデヒド水性溶液であり、液体窒素浸透の後、ベーキングにより自己架橋する。ゼラチンに対する骨格の改変は、ポリエチレングリコール(PEG)若しくはエチレンジアミンテトラ酢酸二水和物(EDTAD)又はこの両者の付加により行われた。PEGは低い抗原性及び細胞毒性を有している。EDTADは、低い毒性を有しており、ゼラチンのリシル残基は、容易な工程により比較的高速度にてEDTADにより改変可能である。Hwang及びDamodaran(1996) J.Agric. Food. Chem. 44:751−758を参照されたい。また、EDTADによるゼラチンの改変は、ゼラチン鎖にポリ陰イオン分子を導入し、これにより、ゼラチンハイドロゲルの膨潤性が向上する。この例にて検討されたpHは、4.5、7.0、および7.4である。一定の条件及びin vivoでの分析における、これらハイドロゲルの膨潤/分解及び薬物放出速度論に基づいて、これらハイドロゲルは、ラット幹細胞の再生における支持マトリックスとして、かつin vivoにて炎症を媒介する薬物キャリアとして適している。
PEGジオール(M2kDa、Aldrich社製)は、DMSO中にて、無水酢酸と、それぞれ、140:80:1のモル比にて、25℃、4時間反応することによりPEGジアルデヒド(PEGdial)へと変換される。PEGジアルデヒドの組成は、逆相HPLCシステム及び例1のパラメーターにて、確認された。この反応にて、PEGモノアルデヒド及びPEGジアルデヒドの混合生成物を得る。PEGジアルデヒドは、約11.5分の溶出時間を示し、最終産物の約80重量%であった。
ゼラチンサンプル(TypeA、ブタ皮膚由来、300ブルーム、細胞培養検査済み、Sigma社製、St. Louis、Missouri)のリシルアミノ基は、PEG改変ゼラチン(PG)を形成すべく、PEGdialにより改変された。また、ゼラチンサンプルは、EDTAD改変ゼラチン(EG)を形成すべく、EDTAD(Aldrich社製)を用い改変された。さらに、ゼラチンサンプルは、PEG改変EDTAD改変ゼラチン(P/EG)を得るべく、PEGdial及びEDTADにて改変された。10mLのHO(Milli−Q水、18.2MΩ−cm、Millipore社製)に溶解したPEGdialと10mLのHOに溶解したNaCNBHとを、5%(w/v)のゼラチン又はEG溶液に別々にかつ同時に、ゼラチン/EG:PEGdial:NaCNBHを1:0.66:0.186の重量比率にて加え、50から60℃にて24時間保持することにより、PG又はP/EGが得られる。この方法による理論的最大改変率は、300ブルームの平均ゼラチン分子量及び平均リジン含量に基づいて、ゼラチンのリシル残基において100%の改変率である。例えばMerck Index、12thEd。 (1996)#4388を参照されたい。pH10の1%(w/v)ゼラチン溶液にEDTADを、ゼラチン:EDTAD=1:0.034の重量比率にて加え、40℃で3時間保持することにより、EGが得られる。この方法を用いてゼラチンのリシル残基の改変率は38%である。したがって、これより高い改変率が示すのは、加えたEDTADの両機能性置換基は、ゼラチンのリシル残基に結合されたということであり、これにより、ゼラチン鎖が架橋される。ゼラチンの改変レベルは、2,4,6−トイリニトロベンゼンスルフォン酸の分光光度法を用いて定量化された。Hwang及びDamodaran並びにOffner及びBubnis(1996)Pharm. Res. 13:1821−1827を参照されたい。
ハイドロゲルを製造するために、約70℃にて、10%(w/v水)ゼラチン溶液(G)、10%PG、40%EG及び60%P/EGを加熱し、6mm圧になるようにペトリ皿(60×15mm、Cole−Parmer社製)に注ぎ、室温にて一昼夜静置した。ハイドロゲルを、1cm半径の円形ディスク状、又は0.5×0.5cm四方に切断し、0.1、0.01、0.001%(v/v水)グルタルアルデヒド(EMグレード、10%(v/v)水性溶液、Electron Microscopy Sciences社製)にて、穏やかに攪拌しながら6時間、架橋反応を行った。架橋ハイドロゲルを3から5分、10回、水にて洗浄した。洗浄されたハイドロゲルを、グルタルアルデヒドに継続的に浸透しながら、水にて一昼夜静置した。その後、ハイドロゲルを、室温にて、環境条件の空気存在下にて48時間乾固し、重量を測定した。これとは別に、ゼラチン重量あたり10%のハイドロゲルを、環境条件の空気存在下、47時間乾固し、30秒から1分間、液体窒素にて凍結させ、その後、130から135℃にて8.5時間ベーキングした(自己架橋型LN2−baked−G)。洗浄ステップ及び乾固ステップに対してすべてのハイドロゲル形成が抵抗したわけではない。これは主としてその加水分解性ゆえである。膨潤/分解及びin vivoで薬物放出検討を含むハイドロゲル形成は、0.1%グルタルアルデヒド架橋G、PG、EG,及びP/EGゲル;0.01%グルタルアルデヒド架橋G、PG及びEGゲル;0.001%グルタルアルデヒド架橋G及びPGゲル;ならびに自己架橋LN−baked−Gについて行われた。P/EGハイドロゲルに関して、膨潤試験、in vitro及びin vivoでの薬物放出試験は行っているが、結果はここには含まれていない。
in vitroでの薬物放出試験に関し、各ハイドロゲルは、クロルヘキシジンジグルコネート(CHD;20%(w/v)水性溶液、Sigma社製)が負荷された。これは、in vivoでの同様の試験におけるデキサメタゾンに用いた薬物負荷密度と同等である(21日間投与、150μg/kg/日)。ラット重量を0.2kgと仮定すると、この負荷密度は、630μg/ハイドロゲルと同等である。膨潤試験から得られる最大膨潤重量比に基づいて、各ハイドロゲルは、ハイドロゲルが吸収可能な最大量以下の容量である35μLのCHD(18mg/mL)を負荷された。ハイドロゲル(0.5×0.5×0.6cm)は、48穴組織培養プレートの個々のウェルに配置された。CHDを各ウェルに加え、ゆっくり振盪させながら一昼夜(約15時間)、この薬物溶液を吸収させた。
膨潤及び分解速度論を検討するため、乾燥ハイドロゲルを、5mLのpH4.5、7.0及び7.4の水溶液中に配置し、37℃の水浴に静置した。この水溶液は、水に希塩酸及び水酸化ナトリウムを加えることによりそのpHを調節した。ハイドロゲルは、約3及び6週間おきに新しい水溶液へと移された。膨潤ハイドロゲルの重量を、2、4、6時間、1、2、3、4、5日、1、2、3、4、5、6,7、及び8週間目に計測し、膨潤/分解速度論を特徴づけた。この計量工程のすべてのステップにおいてハイドロゲルの強度を確保するために細心の注意を払った。各ハイドロゲルのそれぞれの時点における膨潤重量比は、(W−W)/Wにて計算された。ここでWは、膨潤ゲルの重量(g)であり、Wは乾燥ゲルの重量(g)である。週間以上において起こる最大膨潤重量比及びその時間も算出された(それぞれRmax及びTmaxである)。最終達成膨潤重量比(分解に起因)及び尾の時間も算出された(それぞれRfail及びTfailである)。統計処理は、ANOVA及びTukey多重比較にて行われた(p<0.05)。膨潤試験で得られたここのサンプル用液は、分解産物のGPC分析を継続するため、採取された(結果は示していない)(20%(v/v)アセトニトリル:0.1M NaNO3を用い、流速0.7mL/分、60分間、三つのウルトラハイドロカラム、ウルトラハイドロゲル250、100及びリニア、を一連でつなげた、Water system社製)。
in vivo試験に関し、ケ−ジインプラントシステムを構築した後に、0.1%及び0.01%グルタルアルデヒドにて架橋された非改変ゼラチンをin vivoにて試験した。Kao及びAndersonの(1999)“Handbook of Biomaterials Evaluation 2nded., Taylor&Frances Publishing, Philadelphia, PA, pp. 659−671を参照されたい。サンプルは、ステンレス鋼ワイヤーメッシュ製の医療用グレードにて構築された円柱ケ−ジ(3.5cm長×1cm半径)内部に配置された。コントロールとして、からのケ−ジが埋め込まれた。すべてのケ−ジは、3週令のSDラットの背中の皮下に埋め込まれた。埋込後7、14及び21日において、ケ−ジから採取した炎症性滲出物を除去し、かつ標準血液学的手法を用いて、埋込に反応する細胞性及び体液性に関する定量的な評価が行われた。リンパ球、単球及び多形核白血球(PMN)の分布及び滲出液の亜集団を同定した。同時に、この埋め込まれた材料は、サンプルの物理化学的組成の変化を分析すべく取り出された(例えば、重量の損失率)。
PEG及び/又はEDTADにより、ゼラチンのリシル残基の改変率は、TNBS法により定量化された:PGは、10%の改変率であり、EGは40Tの改変率であり、かつP/EGは60%の改変率であった。ここに示したすべての結果は、改変ゼラチンの同じバッチからの材料を組み込んだ(つまり、8%PG、42%EG)。
図5は、代表的な膨潤/分解速度論を示したグラフである。時間はX軸に示し;膨潤比は、Y軸に示した。キー:G,0.01%グルタルアルデヒド架橋体=◆;10%PG、0.01%グルタルアルデヒド架橋=■;40%EG、0.01%グルタルアルデヒド架橋=▲。膨潤/分解試験が示したのは、PEGにより改変されたGは、有意にTmax及びTfailへと増加し、一方でEDTADにより改変されたGは、有意にTmaxへと増加した。0.01%又は0.001%のグルタルアルデヒドにより架橋されたハイドロゲルは、0.1%のグルタルアルデヒドで架橋されたゲルに対して有意にTmax及びTfailが異なっていた。pHは、Rmax、Tmax、Rfail、及びTfailに有意に影響を与えない。表5は、種々のレベルの濃度、pH、及びゼラチン骨格改変性を有するグルタルアルデヒドに関するRmax、Tmax、Rfail、及びTfailを示している。
表5 グルタルアルデヒドの熱処理、pH,ゼラチン骨格改変性に関するRmax、Tmax、Rfail、Tfail
Figure 0004340067
Figure 0004340067
aすべての値は平均(n=2から3)とs.e.m.にて示した。
b同様の実験条件でのGに関する有意差;t−検定、p<0.05
c10%PG又は40%EG
ケ−ジインプラントシステム後のin vivo試験において、(0.1%G及び0.01%G)の埋め込まれたゼラチンをベースにしたハイドロゲルに対する宿主外来物反応の時間及び強度を検討した。滲出液中の多形核白血球(PMNs)が高濃度(コントロールに比較して)存在することにより、埋込時に発生し、時間とともに減弱する急性炎症反応を示す。滲出液中の単球及びリンパ球が高濃度(コントロールに比較して)存在することにより、慢性炎症反応を示す。したがって、0.1%Gハイドロゲルは、7日目において、若干亢進された慢性炎症反応を示し、コントロール及び0.01%Gに比較して、14日目では亢進された慢性炎症反応を示した。0.01%Gでは、7日目において、コントロールに比較して若干亢進された慢性炎症反応を示した(表6参照)。21日目までに、すべてのサンプルは、コントロールに比較して、慢性炎症反応を示した。サンプルの重量損失百万分率は、埋込時間の増加につれ増加し、かつグルタルアルデヒド固定率の百万分率が減少するとともに、さらに亢進された(結果は示していない)。
表6 0.1%又は0.01%のグルタルアルデヒドで架橋したゼラチンハイドロゲルに関する炎症滲出液における全体及び異なるは血球濃度
Figure 0004340067
aすべてのサンプルは平均±s.e.m.にて示した(n=3−7)
b「空のケ−ジ」なるコントロールに対してp<0.01
c同様のサンプルタイプの、4日目における値に対してp<0.01
この例が示すのは、ゼラチン骨格改変及び架橋剤の選択が、改変ゼラチンベースのハイドロゲルにおける膨潤/分解速度論に影響を及ぼす、ということである。これら材料の特性を調節し、かつこれらの変更が薬物放出にどのように影響を及ぼすかをモニターすることにより、薬物がこの形成、処理時間の長さ、及び処理条件、及び埋め込まれたマトリックスの位置取りなどの考慮に基づいた好ましい放出特性を有する、非免疫原性を有し、生体吸収可能な細胞/薬物キャリアマトリックスを製造することができる。
(例3:in vivoにおけるファイブロネクチン由来類似オリゴペプチドを移植したゲルを用いた宿主反応性の調節:
宿主炎症反応は、外傷や外来物の存在に対する通常の反応である。この炎症の程度や期間は、生体材料の安定性や生体適合性に直接影響を与える。したがって、この例では、ファイブロネクチン由来類似オリゴペプチドを有する本発明により製造されたゲルの性能を評価している。ファイブロネクチンは、種々の生体材料に吸収されることが知られており、宿主外来物反応において重要な役割を演じている。このRGD(配列番号1)及びPHSRN(配列番号2)なるアミノ酸配列は特に興味深い。なぜなら、これら配列は、二つの結合したFIII分子の隣り合うループに存在しており、宿主のインテグリンに同調的に結合するからである。
このオリゴペプチドは、ヒト血清ファイブロネクチンの一次及び三時構造に基づいてデザインされ、ファイブロネクチンのRGD及びPHSRN領域の構造機能関連性が、宿主炎症反応及びマクロファージの挙動をどのように調節するかをin vivoにて検討した。ペプチドは、RGD及びPHSRN配列を単独又は組み合わせて用いた。ファイブロネクチンの三次構造を、ペプチドの形成の指標として利用した。溶液中での自然型ファイブロネクチン分子におけるPHSRN配列及びRGD配列との距離は、SwissProt Database(登録商標)に保存されている構造相関を用いて概算された(配列:FINC_HUMAN P02751)。この測定に基づいて、二つの生理的活性を有する配列が両者ともその配向性が可能なように結合すべく、およそ同じ長さを有するグリシンのヘキサマー(G)を用いた。すべてのペプチドに関し、スペーサーとして、末端型トリメリックグリシンドメイン(G)を用いた。オリゴペプチド類は、ソリッドレジン法(Solid−resin methods)にて合成された。なお、この合成には、自動ペプチド合成器(Millipore)を用い、その反応は、常套的な9−フルオレニルメチルオキシカルボニル化合物を用いて、さらなる精製を行わず、最終的な結合効率は約85%以上の純度を有していた。ペプチド類は、質量分析器及びフォトダイオードアレイ、蒸発型ライトスキャッター、及び紫外線/可視光検出器を結合した逆相HPLCにて分析された。以下のオリゴペプチドを合成した。つまり、GRGDG(配列番号3)、GPHSRNG(配列番号4)、GRGDGPHSRNG(配列番号5)、GPHSRNGRGDG(配列番号6)及び非特異的コントロールとしてGRDGG(配列番号7)を合成した。in vivoにて、宿主反応及びマクロファージの挙動に対するペプチドの影響を検討するため、ペプチド類を、例1に述べたハイドロゲルに共有的に移植した。
この例に使用するゲルは、モノメトキシポリエチレングリコールモノアクリレート(mPEGmA)、アクリル酸(Ac)、及びトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)のランダム共重合体である。上述のように、ゲルは親水性を有し、非イオン性であり、低膨潤性を有し、光学的に透明であり、色調を有していない。示差走査熱量分析が示すのは、これら材料が完全なアモルファスであり、かつmPEGmA化合物が、架橋TMPTAマトリックスにおいて、完全に位相混合状態にあるということである。生物活性を有するオリゴペプチド類は、mPEGmA−Ac−TMPTAハイドロゲルに移植され、得られたゲルは、受容体−ペプチド特異的に細胞接着を媒介している。このペプチドの表面密度は、ペプチド当たりのアミノ酸数に依存することが判明した。例えば、ペンタペプチドは、66±6ピコモル/cmの表面密度で移植され;一方、30残基を有するペプチドは、表面密度の約1/5にて移植された。この例において、一つの生理活性領域を有するオリゴペプチド(つまり、GRGDG、GPHSRNG及びGRDGG)は、2つ以上の生理活性領域を有するオリゴペプチド(つまり、GRGDGPHSRNG及びGPHSRNGRDG)の密度の二倍にて移植された。
宿主外来物反応に対する移植材料の効果を検討すべく、良好に構築された皮下ケ−ジインプラントシステムを用いた。概説すると、ファイブロネクチン由来ペプチドを含有あるは不含のmPEGmA−Ac−TMPTAネットワークを、少なくとも48時間、滅菌水中に配置し、共重合反応由来の低分子量浸出可能残留分子を除去し、かつ水分平衡を達成した。その後、このポリマーサンプルを、医療用グレードのステンレス鋼ワイヤーメッシュ製の、蒸気滅菌した円柱ケ−ジ(3.5cm長、1cm径)中に、滅菌条件にて挿入した。種々のポリマーサンプルを含有するケ−ジを、3週令のメスSDラットの背中の皮下に移植した。コントロールとして空のケ−ジを埋め込んだ。ケ−ジに蓄積した炎症性滲出物を、埋込後4、7、10、14及び21日目に採取し、標準的かつ常套的な血液学的手法を用いて、試験材料に反応した細胞性及び体液性の定量的評価を行った。特に、この滲出液におけるリンパ球、単球、及びPMN亜集団の分布を同定した。この炎症性滲出液中におけるPMNsが高濃度に存在することが示すのは、埋込直後に始まり時間と共に減弱する急性炎症反応である。この後、滲出液中に単球及びリンパ球が高濃度で存在することにより特徴付けられる慢性炎症反応が起こる。したがって、ケ−ジインプラントシステムにより、試験サンプルに対する宿主炎症反応は、時間的かつ材料特性の関数として観察される。滲出液サンプルのそれぞれの液滴を、脳−心臓注入寒天プレート上にて培養することにより、感染をチェックする。種々のサンプルに関し、種々の時間にて、感染は観察されなかった。移植後、4、7、14、21、35及び70日目において、試験ポリマーサンプルを回収し、光学顕微鏡に結合したビデオ分析システムを用いて、接着細胞の形態及び密度を定量化した。
外来物巨大細胞(FBGC)形成における材料及びペプチド影響に関する見識を供するため、種々の生物材料に対するマクロファージ融合のin vivoでの速度論に関する前もって開発された数学モデルを用いた。このモデルは、フローリーのポリマー鎖の最も起こりうる分子量分布(Flory‘s most−probable molecular weight distribution of polymer chains)に基づいて、定式化されている。これには、二つの初期的な前提が必要である。(1)FBGCサイズが所定のFBGCでの核の数に直接比例していること;及び(2)融合する細胞のそれぞれの能力が一定であり、細胞のサイズに依存しないこと;である。FBGCサイズ分布式(N=pax−3(1−p))は、回収時点のそれぞれの各サンプルにおける測定されたFBGCサイズ分布結果に適用された。この式において、Nは、面積xにおけるFBGCsの細胞サイズ数フラクションであり;pは、細胞融合の可能性又は初期的な接着マクロファージ密度に対する細胞融合の数の比であり;aは、細胞面積(FBGC/mm)に対する単位PBGC当たりの核の数に関連した一定値であり、異なる機械的負荷条件下での種々の医療用生体材料に関して一定であることが判明した。Kaoらの(1994)J. Biomed. Mater. Res. 28:73−79;Kaoらの(1995)J. Biomed. Mater. Res. 29(10)] 1267−75; 及びKaoらの(1994)J. Biomed. Mater. Res. 2:819−829を参照されたい。p及びaに関する値は、r>0.98になるまでカーブフィットを繰り返すことにより得られた。回収時点のそれぞれにおける各サンプルに関する得られたp値は、細胞融合工程を特徴づけた二つの速度論パラメーターを算出すべく利用された:この二つのパラメーターとは、つまり、FBGC形成に参画する接着マクロファージの密度(d=d/[p(1−p)])及び細胞融合レート率(1/(1−p)=dtk+1)である。dは、FBGC形成工程に参画する算出された接着マクロファージの密度であり(マクロファージ/mm)、dは、移植後4日での算出された接着マクロファージ密度であり、tは、埋込経過時間であり(週)、kは、細胞融合のレート率の逆数である(mm細胞−1−1)。
すべての実験結果は、平均±標準偏差にて示した。各サンプルは、非依存的に3回繰り返した(n=3)。比較分析は、Statview(登録商標)4.5にて行い、バリアンスの分析及びフィッシャーの防御t検定を用い、信頼レベルは95%以上にて行った(p<0.05)。
移植後の種々の時点において、全体及び個々の白血球分析を行った(表7)。すべてのサンプルに関し、種々の時点にてPMNsは観察されなかった。このことは、空のケ−ジ及びファイブロネクチン由来類似オリゴペプチドを移植あるいは移植されていないネットワークの存在により、移植後4日以内に解決される急性炎症反応が惹起されたことを示している。空のケ−ジに関し、全体の白血球及び白血球濃度は、移植後4から7日の間に急速に低下し、7日から21日目までは安定を保った。この結果が示すのは、空のケ−ジの存在により、移植後の時間の経過に伴い回復へと向かう、移植後7日目までの慢性炎症反応が急速に低下することである。ケ−ジ内部にmPEGmA−Ac−TMPTAゲルが存在することが示すのは、移植後4から21日目まで一定の白血球濃度を保っていることである。しかしながら、ゲルが存在することにより、空のケ−ジコントロールと比較して、移植後4及び7日目において、単球濃度を増加させ、リンパ球濃度を減少させる。このことは、回復傾向に向かうが、変化した白血球の亜集団分布を伴った、慢性炎症反応に匹敵するレベルであることを示唆している。mPEGmA−AC−TMPTAネットワークと空のケ−ジコントロールとの傾向を比較する際、このポリマーマトリックスネットワークに固定されたペプチドの存在は、減少したリンパ球濃度は、移植後4及び7日目での、GRGDG移植ネットワークでは観察されず、かつ移植後7日目でのその他のペプチド移植表面でも観察されなかったことを除いては、移植後14日目までは白血球の全体的及び個々の濃度には有意に影響を与えなかった。これらの結果が示すのは、固定されたペプチドを含むあるいは含まないポリマーネットワークの存在は、移植後14日目までの急性及び慢性炎症反応を有意には調節しないことである。移植後21日目までは、「ペプチドを移植していない」「空のケ−ジ」のコントロールに対応する値と比較すると、移植されたGRGDG又はRRDGGの存在により、リンパ球の全体的な濃度が若干減少する。この傾向は、G3PHSRNG6RGDGを移植した表面では観察されない。逆に、移植されたG3PHSRNG又はG3RGDG6PHSRNGの存在により、「ペプチドを移植していない」「空のケ−ジ」のコントロールに対応する値と比較すると、リンパ球の全体の濃度は若干増加する(p<0.05)。移植後21日目以降には、すべてのサンプルに関し、埋め込まれたケ−ジの外側にてカプセル化の伸張が観察され、かつケ−ジの内部にて炎症性滲出液が観察されなかった。これは、組織の治癒が進行していることを示している。これらのデーターが示唆するのは、移植ペプチドの自己同一性は、宿主急性炎症反応及び宿主慢性炎症反応の一次的な変化及び強度を優位に変化させないことである。
ファイブロネクチンを含有あるいは含有しない移植されたmPEGmA−AC−TAMPTA上における接着マクロファージ密度は、種々の保持時間において定量化された。一般に、すべての表面上への接着マクロファージは、移植時間の経過とともに減少する(表8参照)。すべてのサンプルに関する接着マクロファージ密度は、移植後14日以降の各保持時間におけるGRDGG又はペプチドを有しないコントロールの対応する値よりも高いものである。すべてのサンプルにおける接着マクロファージは、移植後21から70日に匹敵する。すべての表面上における接着マクロファージは、伸張性偽足伸展性を伴う細胞質拡張性を示した。これらの結果が示すのは、RGD及び/又はPHSRNモチーフを有するペプチドは、接着マクロファージ密度に影響を与えないということである。
移植後70日以降の各保持時間において、移植ペプチドを含有あるいは含有しない各プリマーサンプルにおいて、極性光学顕微鏡にて40倍で観察したところ、表面上のヒビ割れ、穴、及び物理的な分解は観察されなかった。
すべてのサンプル上でのFBGCの形態は、外来物タイプであった。つまり、単位細胞当たり種々に異なる3つ以上の核を含有しており、伸張した細胞質形態を示していた。一般に、すべてのサンプルに関し、移植後の時間の経過とともにFBGC密度が増加するが、GRGDG又はGPHSRNGRGDGを有する表面上のFBGC密度は、移植後の時間が経過しても一定に保たれている(データーは示していない)。加えて、すべてのサンプルに関し、移植後の時間の経過とともに、FBGCの平均サイズは増加する(データーは示していない)。
これらの結果が示すのは、ファイブロネクチン由来ペプチドを含有するハイドロゲルは、移植後の時間の経過とともに、伸長性FBGC被覆率を媒介するということである。特に、GRGDGPHSRNGを有する表面では、移植後70日におけるその他のタイプのサンプル及びコントロールと比較して、ゼンサンプル表面の約90%がGBGCで被覆されていることを示している。in vivoにおけるこれらの知見が示すのは、RGDモチーフ、特にGRGDGPHSRNGではなくGRGDG又はGPHSRNGRGDGの形態において、FBGCsを形成すべく急速にマクロファージの融合が調節されるということである。この減少は、移植後の早期(つまり移植後4日以内)に観察される。
生体材料上にてFBGCを形成するマクロファージの融合に関するin vivoにおける速度論にて述べた前もって開発された数学的モデルは、FBGC形成の速度論におけるペプチドの効果に関する見識を供するために使用される。すべてのサンプルに関するFBGC細胞のサイズの分布は、移植後4、7、14及び21日目に観察された。細胞のFBGCサイズの分布式は、p及び1/a値を与える各保持時間における各サンプルの測定結果にフィッティングさせた。p値は、は、すべてのサンプルに関し、ペプチドを含有しないコントロールを除く、移植時間の経過とともに増加する。したがって、この結果が示すのは、細胞融合の可能性は、移植時間の経過とともに増加するということである。また、この算出式が示すのは、FBGC形成に参画する接着マクロファージに関する密度が、非特異的コントロールであるGRDGGを有するゲル及びペプチドを含有しないゲルに比較してGRGDG、GPHSRNG及びGPHSRNGRGDGを含有するmPEGmA−Ac−TMPTAのゲルが有意に大きいことを示している。
この例が示すのは、本発明におけるハイドロゲルは、改変された三次元ハイドロゲルマトリックスの内部にて、ペプチド、タンパク、及びこれに類似する物質を支持すべく使用されることが可能である。
表7:種々のファイブロネクチン由来オリゴペプチドを含有するmPEGmA−AC−TMPTAネットワークに関する炎症性滲出液中の全体及び異なる白血球濃度
Figure 0004340067
Figure 0004340067
aすべてのサンプルは平均±s.e.m.にて示した(n=3−7)
b「空のケ−ジ」なるコントロールに対してp<0.05
c「ペプチドを含有しない」コントロールに対してp<0.05
d同様のサンプルタイプの、4日目における値に対してp<0.05
表8:種々のファイブロネクチン由来オリゴペプチド含有ケ−ジ移植mPEGmA−AC−TMPTAネットワーク上における接着マクロファージ密度
Figure 0004340067
aすべてのサンプルは平均±s.e.m.にて示した(n=3−7)
b「空のケ−ジ」なるコントロールに対してp<0.05
c同様のサンプルタイプの、4日目における値に対してp<0.05
例4:改変ハイドロゲルを備えた浸透メンブレン:
浸透ネットワーク(IPNs)は、インターメッシュ構造を形成すべく第2材料の周囲に第1ポリマーを反応することによりハイドロゲルが合成される。IPNsは、その他の生体材料ハイドロゲルを形成するのに使用するか共在を含有していない。常套的な架橋工程に使用される毒性を有する化学物質を含有しないという有益性に加えて、光共重合反応が有する利点には、所望の含量を有する薬物をマトリックス中に簡単に負荷することが可能であり、薬物放出率に影響を及ぼす架橋密度を制御することができる。さらに、IPNsは、in situにて形成されてもよく、かつ、前もって合成される材料に適さない位置に使用されてもよい。
この例の焦点は、ゼラチン骨格改変、ゼラチンの重量%、pH及びポリエチレングリコールジアクリレート(PEGdA)の分子量を種々変化させたゼラチンをベースにしたIPNsに関する膨潤性及び薬物放出速度論を解析することである。我々の結果に基づいて、これらIPNsは、組織足場及び薬物放出媒介物に極めててきしている。
ポリエチレングリコール(PEG)(2、4、6及び8kDa、Aldrich社製)は、ポリエチレングリコールジアクリレート(PEGdA)を合成すべく、アクリロイルクロライド(Aldrich社製)及びTEA(Aldrich社製)を用いてそれぞれ、1:4:6のモル比にて、室温にて3時間反応させることにより、改変される。PEGdAの最終産物の純度は、例1にて使用された逆相HPLCシステムにてチェックされる。PEGdAに関する溶出時間は、約13.2分であって、その純度は100重量%である。
モノメトキシポリエチレングリコール(mPEG)(2kDa、Fluka社製)は、mPEGモノアルデヒド(mPmA)を合成すべく、室温にて、無水酢酸(Aldrich社製)及びDMSO(Fisher社製)を用い、それぞれ1:80:140のモル比にて改変される。この反応は、8から24時間行い、定期的にHPLCによりモニターされた。このmPmAは、約11.9分にその溶出時間を有し、その純度は約75重量%である。PEGdA及びmPEGモノアルデヒドの組成は、H−NMRにより確認された。
ゼラチン(G)(300Bloom、ブタ皮膚由来タイプA、Sigma社製)のリシル残基は、EDTAD−G(EG)を形成すべく、EDTADを用い、1:0.034の重量比にて、pH10にて3時間反応され改変された。また、ゼラチンのリシル残基は、mPmAGを形成すべく、mPmA及びシアノボロハイドライドナトリウム(NaCNBH3)(Aldrich社製)を、重量比1:0.66:0.186にて、50から60℃にて24時間反応され改変された。さらに、EGは、mPmAG工程と同様の工程にて、mPmAを用い改変された。EDTAD及び/又はmPmAにより改変されたゼラチンのリシル残基の百万分率は、トリニトロベンゼンスルホン酸分光光学手法を用いて同定された。この試験にて使用されるIPNsは、同種の改変ゼラチンより調製された。
IPNsは、改変及び非改変ゼラチン、PEGdA(2、4.6、又は8kDA)、イニシエーター(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、DMPA)及び長波長紫外光源を用いて製造される。ゼラチンは、20重量%のゼラチン様液を調製すべく加熱した(80℃)イオン交換水に溶解された。PEGdAは、100重量%のPEGdA溶液を調製すべく、アルミニウムホイルでラップされたガラスバイアルにて、加熱していないイオン交換水に溶解された。このゼラチン様液は、その後、PEGdA溶液に加えられ、この混液は完全に混和された。その後、DMPAをこのゼラチン/PEGdA混液に加え、この最終混合物は再び混和されその後、残りの工程中加熱(80℃)された。IPNsは、射出成形により製造された。ゼラチン/PEGdA/DMPA最終混合物は、二つのガラススライドに固定されたテフロン(登録商標)鋳型に、パスツールピペットにて射出された。この鋳型は、およそ、20mm長、10mm幅及び1.6mm厚を有している。鋳型/IPN混合物は、その後、約3分間、上部及び下部から紫外光を照射された。この照射中、紫外光は、PEGdAの架橋を開始し、PEG架橋物内部にゼラチンをトラップした。鋳型/IPNは、鋳型からIPNが除去されるまで冷却された。
IPNsは、この合成に用いたゼラチンの重量%、ゼラチンのタイプ、PEGdAno重量%、及びPEGdAの分子量に基づいて命名された。例えば、4G6P2Kが示すのは、40重量%のゼラチン、60重量%のPEGdA、及び2kDaのPEGdAである。以下のキーは、IPN組成を特定するために使用するコードを示している。
キー:各組成は、式“XYZk”なるコードにより識別されている。ここでXは、ゼラチンの重量%、Yはゼラチンのタイプ、ZはPEGdAの重量%、及びkは、PEGdAの分子量を示している:
X=ゼラチンの重量%
4=40重量%
6=60重量%
Y=ゼラチンのタイプ
G=ゼラチン
EG=EDTA改変ゼラチン
mPMaG=mPmA改変ゼラチン
mPmAEG=mPmA/EDTAD改変ゼラチン
Z=PEGdAの重量%
4=40重量%
6=60重量%
k=PEGdAの分子量
2k=2000Da
4.6k=4,600Da
8k=8,000Da
IPNsに関する膨潤/分解速度論は、所定の時間(8週間以下)での膨潤したIPNsを計量することにより特徴づけられる。IPNsは、pHが4.5、7.0及び7.4の5mL脱イオン水を含有するテストチューブに加えられた。このテストチューブは、その後、37℃の水浴に配置された。所定の時間において、このサンプルは、ベントスパチュラを用いて、注意してテストチューブから除かれ、乾固され、計量され、再び同様のテストチューブに戻された。この工程は、サンプルが完全に分解されるか、あるいは、サンプルが多数の断片に分解され、あるいはテストチューブから除去できなくなるまで行われた。各IPNに関する種々の時点における膨潤重量比は、(W−W/W)として算出される。ここでWは、膨潤したIPNの重量であり、Wは、IPNの元の重量である。8週間以上にて起こる最大膨潤重量比及びその時間は、算出された(Rmax、Tmax)。最終的に得られる膨潤重量比(IPNの分解に起因している)及びその時間も算出された(Rfail、Tfail)。
IPNsに関する宿主生体適合性及び炎症反応のレベルは、上述の例におけるin vivoにて皮下に配されたケージインプラントを介して同定された。IPNsは、円柱の(1cm径で3.5cm長)医療用ステンレス鋼ワイヤーメッシュケージの内部に配置された。空のケージ、つまりコントロールを伴ったこれらケージは、3週令のメスSDラットの背部に皮下的に移植された。ケージに採取される炎症性滲出液は、移植後4、7、14及び21日目に採取され、標準的な血液学的手法を用いて、IPNサンプルに反応する細胞性及び体液性成分の定量分析が行われた。これら手法を用いて、滲出液中の多形核白血球(PMN)、リンパ球、及び単球の分布を同定した。宿主反応に加えて、IPNsの分解は、損失を重量%にて同定された((IPN最終重量/IPN初期重量)×100)。
上述のIPNは、不透明であり、柔軟性を有し、ゴム質であり、若干粘性を有している。この不透明性は、ゼラチン濃度の減少及びPEGdAの分子量の増加に伴い増加した。ゼラチン濃度が増加すると、IPNの柔軟性及び粘性も増加した。また、IPNの柔軟性は、PEGdAの分子量の増加に伴い増加傾向にある。
IPNsの機械的特性は、ASTM試験標準法により試験された。機械的試験に関するIPNは、上述と同様に製造されたが、使用された鋳型は、ポリジメチルシロキサン製であり、IPNの最終寸法は、280mm厚であり、11mmゲージ長であり、かつ2mmネック幅であった(この寸法は、ASTM D38−98タイプIVに必要な試験片の寸法である)。IPNsは、Instron Model 5548試験機を用いて、ASTM D638−98による伸張試験を行った。
予備的機械的試験が示すのは、4G6P2KなるIPNのヤング係数は、1.26±0.14N/nmであった。終極引張応力(Ultimate tensile stress)及び引っ張り歪みは、それぞれ、0.39±0.10N/nm及び0.49±0.07mm/mmであった。
(表9に示した)膨潤/分解試験が示すのは、PEGdAの分子量が4.6から8kDaへと増加するにつれ、最大膨潤比(Rmax)が増加する。EDTAD及びmPmAによりゼラチンを改変してもRmaxは影響を受けない。PEGAの分子量及びゼラチンの改変に伴い、経時的にRmax(Tmax)が増加する。ゼラチンの重量%が60から40に減少し、かつPEGdAの分子量が2kDaにて一定に保たれている場合、分解における膨潤比(Rfail)は減少する。加えて、PEGdAの分子量が2kDaであり、ゼラチンが60重量%である場合、ゼラチンの改変によりRfailは向上しない。PEGdAの分子量の増加あるいはゼラチンの改変に伴い、Rfail(Tfail)へと至る時間は変化しない。表9は、pH7にて試験したIPNsの各組成に関するRmax、Tmax、Rfail、及びTfailを示している。この傾向は、pH4.5及び7.4においても同様である(結果は示していない)。in vitroにおけるこれらIPNsからのヒト血清アルブミン、クロルヘキシジングルコネート及びbFGF(1%)の放出速度論及び生物学的活性は、現在定量化されている。
表9:pH7.9における種々のIPN成分に関するRmax、Tmax、Rfail、及びTfail
Figure 0004340067
初期的なin vivo試験において、40重量%のゼラチン、60重量%のPEGdA2kDa(4G6P2K)IPNを使用した。コントロールに相対して、滲出液中に項の℃でPMNが存在することが示すのは、時間とともに減弱する移植の開始に起因する救急生炎症反応である。急性炎症は、滲出液中に高濃度で単球及びリンパ球が存在する慢性炎症へと続く。この試験が示すのは、空のケージにおけるコントロールと比較して移植後4、7及び14日目のIPNsに反応する統計的により重度の炎症反応である。また、この試験は、4日後にサンプルの70%あまりが損失したことを明らかにし、21日後には、さらに10%損失したことも明らかにした。
現在、in vivoにおける試験を継続中である。この試験では、40重量%のゼラチン、60重量%の2kDaのPEGdA、及び60重量%の2kDaのPEGdAなる組成を有するIPNからデキサメタゾンの薬物放出及び効果を検討している。
この例が示すのは、本発明にしたがって製造されたIPNsは、組織の足場及び薬物送達媒介物として機能可能であることである。
(参考文献)
1.Y. Inada, M. Furukawa, H. Sasaki, Y. Kodera, M. Hiroto, H. Nishimura, and A. Matsushima, Trands Biotechnol. 13:86 (1995)
2.C. Delgado, G.E. Francis, and D. Fisher, Crit. Rev. Ther. Drug Carrier Syst. 9:249 (1992)
3.R. Mehvar, J. Pharm. Sci. 3:125 (2000)
4.G. Fortier、Biotechnol. Genet. Eng. Rev. 12:329(1994)
5.J.M. Harris案dZalipsky, “Poly(ethlene glycol) Chemistry and BIおぉぎかlApplications”、 American Chemical Society, Washington, D.C. (1997)
6.S. Zalipsky and G. Barany, J. Bioact. Biocompatible Polym. 5:227(1990)
7.M. Yokoyama et al., Bioconjugate Chem. 3:275(1992(
8.T. Nakamura, Y. Nagasaki, et al., Bioconjugate Chem.9:300(1998)
9.Y. Nagasaki et al., Macromolecules, 30:6489(1997)
10.P.D. Drumheller and J.A. Hubbell, J. Biomed. Mater. Res. 29:207(1995)
11.W.J. Kao and J.A. Hubbell Ja, Biotech. Bioengrn., 59:2(1998)
12.W.J. Kao, D. Lee, J.C. Schense, and J.A. Hubbell, J. Biomed. Mater. Res. (in press, 2001)
13.W.J. Kao and D. Lee, Biomaterials (in press, 2001)
14.R.D. Brown, R. Champion, P.S. Elmes, and P.D. Godfrey. J. Am. Chem. Soc., 107:4109(1985)
15.The Chemistry of Acrylonitrile. 2nd ed. The American Cyanamid Company, New York, NY, 17(1959)
16.H.A. Bruson. Organic Reactions, 5:79(1949)
17.H. Houben−Weyl, E. Muller, und T. Verlag. “Methoden der Organischen Chemie.” Stuttgart, XIII, 377(1970)
18.A.F. Buckmann and M. Morr. Makromol. Chem., 182:1379(1981)
19.J.M. Harris, J.M.Dust, M.R. Sedaghat−Herati et al., Am Chem. Soc., Polymer Preprints, 30:356(1989)
20.J.M. Harris. Macromol. Chem. Phys., C25:325(1985)
M−PEG,CN−PEG,COOH−PEG,又はPT−PEGに関する化学反応、律速的な中間物、及び最終産物に関する概略であり、(1)は室温にて、ナトリウム/ナフタレン及びTHF中を用い;(2)では、室温にて、エチルブロモアセテート、TEA,THFを用い;(3)では、潅流下、水酸化ナトリウム溶液を用い;(4)では室温にて10分間、AC,TEA,THFを用い反応させ;(5)では室温にてナトリウムエトキシド(又はナトリウム金属)、CHClを用い;(6)では室温にてアクリロニトリルを用い;(7)では室温にてAC,TEA,THFを用い10分間反応させ;(8)では潅流下、TEA,チオニルブロマイド、トルエンを用い;(9)では室温にて、p−トルエンスルフォニルクロライド、TEA,CHClを用い;(10)では室温にてAC,TEA,THFを用い10分間反応させ;(11)では、潅流下、フタルイミドカリウム、CHClを用い;(12)では、室温にて、AC,TEA,THFを用い10分間反応させている。 図2Aは、PEGジオール及び種々のXPEGmAに関する蒸発型光散乱検出信号のHPLCクロマトグラムを示している。サンプルは、逆相HPLC(GilsonのシステムにてJordi500Aカラムを用い、30分間、流速1mL/分にて、10から100%アセトニトリルのグラジエント)にて分析された。このHPLCシステムには、紫外/可視光(200及び254nm)、フォトダイオードアレイ、及び蒸発型光散乱検出器が結合されている。図2Bは、PEGジオール及び種々のXPEGmAに関する254nmでの紫外シグナルのHPLCクロマトグラムを示している。サンプルは、逆相HPLC(GilsonのシステムにてJordi500Aカラムを用い、30分間、流速1mL/分にて、10から100%アセトニトリルのグラジエント)にて分析された。このHPLCシステムには、紫外/可視光(200及び254nm)、フォトダイオードアレイ、及び蒸発型光散乱検出器が結合されている。 種々の濃度、末端残基、及び分子量を有するXPEGmAを含有するXPEGmA−Ac−TMPTA共重合体ネットワークに関する表面親水性を示しており、図3Aでは、2kDaのXPEGmAに関して、図3Bでは5kDaのXPEGmAに関し示している。レジェンドは、◆=M−PEG、■=CN−PEG、▲=COOH−PEG、及び●=PT−PEGである。 本発明におけるハイドロゲルの概略図である。 代表的な膨潤/分解の関係を示した図である。時間は、X軸に時間として示し;膨潤比は、Y軸に示している。G−0.01%は、0.01%のグルタルアルデヒドを用いて架橋したもの;10%PGは、0.01%のグルタルアルデヒドを用いて架橋したもの;40%EGは、0.01%のグルタルアルデヒドを用いて架橋したものである。 本発明における浸透ネットワークハイドロゲルの概略図である。

Claims (49)

  1. 一のポリマーマトリックス;
    置換されたα端及び置換されたω端を有するポリ(アルキレングリコール)分子を含むヘテロ能性質剤、及び
    前記α又はω端の少なくとも一方が、前記第一のポリマーマトリックスに共有結合的に結合させられること、
    前記α端及び前記ω端は、互いに異なるものであること、及び、前記α又はω端の一方が、前記第一のポリマーマトリックスに結合させられないものであることに、
    光重合させられたポリマーを含む二のポリマーマトリックス、
    記第二のポリマーマトリックス、前記第一のポリマーマトリックスと相互侵入すること
    含むドロゲル。
  2. 前記第一のポリマーマトリックスに結合させられない前記α又はω端の一方に共有結合的に結合させられた薬学活性な薬剤をさらに含む、請求項1に記載のドロゲル。
  3. 請求項1に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第一のポリマーマトリックスは、タンパクのものである、ヒドロゲル。
  4. 請求項1に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第一のポリマーマトリックスは、アミノ基をすると共に、前α又はω端の少なくとも一方は、前記アミノ基に共有結合的に結合させられ、ヒドロゲル。
  5. 請求項1に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第一のポリマーマトリックスは、ゼラチン、アルギン酸カルシウム、アルギン酸カルシウム/ナトリウム、コラーゲン、酸化された再生セルロース、カルボキシメチルセルロース、アミノ質されたセルロース及び乳漿タンパクからなる群より選択される、ヒドロゲル。
  6. 請求項1に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第一のポリマーマトリックスは、ゼラチン及びコラーゲンからなる群より選択される、ヒドロゲル。
  7. 請求項1に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第一のポリマーマトリックスは、架橋試薬で架橋させられる、ヒドロゲル。
  8. 請求項1に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第一のポリマーマトリックスは、グルタルアルデヒド架橋させられる、ヒドロゲル。
  9. 請求項1に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第一のポリマーマトリックスは、前記マトリックスに結合させられたEDTA部分をさらに含む、ヒドロゲル。
  10. 請求項1に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記α端及び前記ω端は、ハロ、ヒドロキシ、C −C 24 アルキル、 −C 24 アルケニル、 −C 24 アルキニル、 −C 24 アルコキシ、 −C 24 ヘテロアルキル、 −C 24 ヘテロアルケニル、 −C 24 ヘテロアルキニル、シアノ−C −C 24 アルキル、 −C 10 シクロアルキル、 −C 10 シクロアルケニル、 −C 10 シクロアルキニル、 −C 10 シクロヘテロアルキル、 −C 10 シクロヘテロアルケニル、 −C 10 シクロヘテロアルキニル、アシル、アシル−C −C 24 アルキル、アシル−C −C 24 アルケニル、アシル−C −C 24 アルキニル、カルボキシ、 −C 24 アルキルカルボキシ、 −C 24 アルケニルカルボキシ、 −C 24 アルキニルカルボキシ、カルボキシ−C −C 24 アルキル、カルボキシ−C −C 24 アルケニル、カルボキシ−C −C 24 アルキニル、アリール、アリール−C −C 24 アルキル、アリール−C −C 24 アルケニル、アリール−C −C 24 アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C −C 24 アルキル、ヘテロアリール−C −C 24 アルケニル、ヘテロアリール−C −C 24 アルキニル、スルホナート、アリールスルホナート、及びヘテロアリールスルホナートからなる群より選択された部分で置換される、ヒドロゲル。
  11. 請求項10に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記α端及び前記ω端における前記部分、アルキル、アリール、アシル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、アルキルアミノ、アシルアミノ、チオアミド、アシルオキシ、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、メルカプト、チア、アザ、オキソ、飽和環状炭化水素、不飽和環状炭化水素、ヘテロ環、及びヘテロアリールからなる群より選択された置換基をもつ、ヒドロゲル。
  12. 前記ヒドロゲル内に同伴された薬学的に活性な薬剤をさらに含む、請求項1に記載のドロゲル。
  13. 前記ヒドロゲル内に同伴された生細胞をさらに含む、請求項1に記載のドロゲル。
  14. 請求項1に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第二のポリマーマトリックスは、光重合させられたポリ(アクリート)を含む、ヒドロゲル。
  15. 請求項1に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第二のポリマーマトリックスは、α−アクリート−ω−アクリート−ポリ(アルキレングリコール)、トリメチロールプロパントリアクリート、アクリル酸及びハロゲン化アクリロイルからなる群より選択された一つ以上のモノマーを含む、ヒドロゲル。
  16. 請求項2に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記α又はω端の一方に付けられた前記薬学活性な薬剤は、ポリペプチドである、ドロゲル。
  17. 請求項12に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記ヒドロゲル内に同伴された前記薬学活性な薬剤は、タンパク質である、ドロゲル。
  18. 請求項1に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第一のポリマーマトリックスは、タンパクのものであると共に、前記第二のポリマーマトリックスは、光重合させられたポリ(アクリート)を含む、ヒドロゲル。
  19. 請求項1に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第一のポリマーマトリックスは、ゼラチン及びコラーゲンからなる群より選択されると共に、前記第二のポリマーマトリックスは、光重合させられたポリ(アクリート)を含む、ヒドロゲル。
  20. 反応性アミノ部分有する第一のポリマーマトリックス

    Figure 0004340067
    化合物を含むヘテロ能性質剤
    前記又は”部分の少なくとも一方が、前記ポリマーマトリックスの前記反応性アミノの部分に共有結合的に結合させられること及び、
    及び”が、水素、ハロ、ヒドロキシ、C −C 24 アルキル、 −C 24 アルケニル、 −C 24 アルキニル、 −C 24 アルコキシ、 −C 24 ヘテロアルキル、 −C 24 ヘテロアルケニル、 −C 24 ヘテロアルキニル、シアノ−C −C 24 アルキル、 −C 10 シクロアルキル、 −C 10 シクロアルケニル、 −C 10 シクロアルキニル、 −C 10 シクロヘテロアルキル、 −C 10 シクロヘテロアルケニル、 −C 10 シクロヘテロアルキニル、アシル、アシル−C −C 24 アルキル、アシル−C −C 24 アルケニル、アシル−C −C 24 アルキニル、カルボキシ、 −C 24 アルキルカルボキシ、 −C 24 アルケニルカルボキシ、 −C 24 アルキニルカルボキシ、カルボキシ−C −C 24 アルキル、カルボキシ−C −C 24 アルケニル、カルボキシ−C −C 24 アルキニル、アリール、アリール−C −C 24 アルキル、アリール−C −C 24 アルケニル、アリール−C −C 24 アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C −C 24 アルキル、ヘテロアリール−C −C 24 アルケニル、ヘテロアリール−C −C 24 アルキニル、スルホナート、アリールスルホナート、及びヘテロアリールスルホナートからなる群より独立に選択されること
    ”が、2以上8以下の整数であること
    ”が、100以上の整数であること並びに
    前記“A”及び“Z”部分の一方は、前記第一のポリマーマトリックスに結合させられないものであること;及び、
    前記“A”部分及び前記“Z”部分は、互いに異なるものであること;並びに、
    光重合させられたポリマーを含む前記第二のポリマーマトリックス、
    前記第二のポリマーマトリックスが、前記第一のポリマーマトリックスと相互侵入すること
    :を含むドロゲル。
  21. 前記第一のポリマーマトリックスに結合させられない前記又は”部分の一方に共有結合的に結合させらた薬学活性な薬剤をさらに含む、請求項20に記載のドロゲル。
  22. 請求項20に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第一のポリマーマトリックスは、タンパクのものである、ヒドロゲル。
  23. 請求項20に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第一のポリマーマトリックスは、ゼラチン、コラーゲン、アミノ質されたセルロース及び乳漿タンパクからなる群から選択される、ヒドロゲル。
  24. 請求項20に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第一のポリマーマトリックスは、ゼラチン及びコラーゲンからなる群より選択される、ヒドロゲル。
  25. 請求項20に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第一のポリマーマトリックスは、架橋試薬で架橋させられる、ヒドロゲル。
  26. 請求項20に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第一のポリマーマトリックスは、グルタルアルデヒド架橋させられる、ヒドロゲル。
  27. 請求項20に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記は、200以上である、ヒドロゲル。
  28. 請求項20に記載のヒドロゲルにおいて、
    は、2,000以上である、ヒドロゲル。
  29. 請求項20に記載のヒドロゲルにおいて、
    は、20,000以上である、ヒドロゲル。
  30. 前記ヒドロゲル内に同伴された薬学的に活性な薬剤をさらに含む、請求項20に記載のドロゲル。
  31. 前記ヒドロゲル内に同伴された生細胞をさらに含む、請求項20に記載のドロゲル。
  32. 請求項20に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第一のポリマーマトリックスは、前記マトリックスに結合させられたEDTA部分をさらに含む、ヒドロゲル。
  33. 請求項20に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第二のポリマーマトリックスは、光重合させられたポリ(アクリート)を含む、ヒドロゲル。
  34. 請求項20に記載のヒドロゲルにおいて、
    前記第二のポリマーマトリックスは、α−アクリート−ω−アクリート−ポリ(アルキレングリコール)、トリメチロールプロパントリアクリート、及びアクリル酸からなる群より選択された一つ以上のモノマーを含む、ヒドロゲル。
  35. 前記第一のポリマーマトリックスに結合させられない前記”又は“”部分の一方に共有結合的に結合させられた薬学活性な薬剤をさらに含む、請求項20に記載のドロゲル。
  36. 前記ヒドロゲル内に同伴された薬学活性な薬剤をさらに含む、請求項20に記載のドロゲル。
  37. 前記ヒドロゲル内に同伴された生細胞をさらに含む、請求項20に記載のドロゲル。
  38. ヒドロゲルを作るための方法であって、
    置換されたα端及び置換されたω端を有するポリ(アルキレングリコール)分子を含むヘテロ能性質剤と第一のポリマーマトリックスを反応させることれによって、前記α又はω端の少なくとも一方が、前記一のポリマーマトリックスに共有結合的に結合させられこと;前記二官能性の改質剤の前記α端及び前記ω端が、互いに異なるものであること;及び、前記α又はω端の一方が、前記第一のポリマーマトリックスに結合させられないものであること;並び
    光重合させられたポリマーを含む二のポリマーマトリックスを生させるために、複数のモノマーと前記第一のポリマーマトリックスを接触させること及びその次に前記モノマーを重合させること、前記二のポリマーマトリックスが、前記一のポリマーマトリックスと相互侵入すること
    含む、方法。
  39. 架橋試薬で前記第一のポリマーマトリックスを架橋させることをさらに含む、請求項38に記載の方法。
  40. 請求項39に記載の方法において、
    前記第一のポリマーマトリックスは、グルタルアルデヒド架橋させられる、方法。
  41. ある時間の間に及びEDTAが前記一のポリマーマトリックスに結び付く条件の下で前記第一のポリマーマトリックスとEDTADを反応させることをさらに含む、請求項38に記載の方法。
  42. 薬学活性な薬剤前記ヘテロ二官能性の改質剤を反応させることれによって前記薬学活性な薬剤が、前記第一のポリマーマトリックス結合させられない前記α又はω端の一方に共有結合的に結合させられることをさらに含む、請求項38に記載の方法。
  43. 請求項38に記載の方法において、
    前記第一のポリマーマトリックスは、ゼラチン、アルギン酸カルシウム、アルギン酸カルシウム/ナトリウム、コラーゲン、酸化された再生セルロース、カルボキシメチルセルロース、アミノ質されたセルロース及び乳漿タンパクからなる群より選択される方法。
  44. 請求項38に記載の方法において、
    前記第一のポリマーマトリックスは、ゼラチン及びコラーゲンからなる群より選択される方法。
  45. 前記ドロゲルの内に薬学活性な薬剤同伴させることをさらに含む、請求項38に記載の方法。
  46. 請求項38に記載の方法において、
    記複数のモノマーは、光重合させられたポリ(アクリート)を含むと共に前記モノマーは、赤外、可視、又は紫外放射露出によって重合させられる、方法。
  47. 請求項38に記載の方法において、
    前記の複数のモノマーは、α−アクリート−ω−アクリート−ポリ(アルキレングリコール)、トリメチロールプロパントリアクリレート、アクリル酸及びハロゲン化アクリロイルからなる群より選択された一つ以上のモノマーを含む、方法。
  48. 記第一のポリマーマトリックスに結合させられない前記α又はω端の一方に薬学的に活性な薬剤を共有結合的に結合させることをさらに含む、請求項38に記載の方法。
  49. 前記ドロゲル内に生細胞を同伴させることをさらに含む、請求項38に記載の方法。
JP2002582992A 2001-04-23 2002-04-23 二機能性改変ハイドロゲル Expired - Fee Related JP4340067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28578201P 2001-04-23 2001-04-23
PCT/US2002/012621 WO2002085419A2 (en) 2001-04-23 2002-04-23 Bifunctional-modified hydrogels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534111A JP2004534111A (ja) 2004-11-11
JP4340067B2 true JP4340067B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=23095662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002582992A Expired - Fee Related JP4340067B2 (ja) 2001-04-23 2002-04-23 二機能性改変ハイドロゲル

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7615593B2 (ja)
EP (1) EP1423093A4 (ja)
JP (1) JP4340067B2 (ja)
AU (1) AU2002258913A1 (ja)
CA (1) CA2444880C (ja)
WO (1) WO2002085419A2 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969367B2 (en) * 2000-02-02 2005-11-29 Xepmed, Inc. Extracorporeal pathogen reduction system
EP1423093A4 (en) 2001-04-23 2005-11-30 Wisconsin Alumni Res Found BIFUNCTIONAL MODIFIED HYDROGEL
US20050276858A1 (en) * 2001-04-23 2005-12-15 Kao Weiyuan J Bifunctional-modified hydrogels
DE60223047T2 (de) * 2001-08-22 2008-07-24 Bioartificial Gel Technologies Inc., Montreal Verfahren zur herstellung von aktivierten polyethylenglykolen
US7605231B2 (en) * 2002-04-26 2009-10-20 Yasuhiko Tabata Gelatin derivatives and high-molecular micelle comprising the derivatives
AU2004259327B2 (en) 2003-07-22 2009-12-17 Nektar Therapeutics Method for preparing functionalized polymers from polymer alcohols
US7815561B2 (en) 2003-09-25 2010-10-19 Xoft, Inc. Brachytherapy applicator
CA2576040A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-28 Bioartificial Gel Technologies Inc. Hydrogel-containing medical articles and methods of using and making the same
ES2404682T3 (es) 2003-12-11 2013-05-28 Isto Technologies Inc. Sistema de cartílago particulado
US7351787B2 (en) * 2004-03-05 2008-04-01 Bioartificial Gel Technologies, Inc. Process for the preparation of activated polyethylene glycols
US20050281866A1 (en) * 2004-05-24 2005-12-22 Genzyme Corporation Adherent polymeric compositions
US9561309B2 (en) 2004-05-27 2017-02-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Antifouling heparin coatings
US8025696B2 (en) * 2004-06-18 2011-09-27 National University Corporation Hokkaido University Artificial meniscus and process of making thereof
US8329958B2 (en) * 2004-07-02 2012-12-11 Biocon Limited Combinatorial synthesis of PEG oligomer libraries
US7968085B2 (en) * 2004-07-05 2011-06-28 Ascendis Pharma A/S Hydrogel formulations
US20070207209A1 (en) * 2004-08-27 2007-09-06 Murphy Christopher J Trophic factor combinations for nervous system treatment
US20060074182A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Depuy Products, Inc. Hydrogel composition and methods for making the same
US8821583B2 (en) 2004-10-05 2014-09-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interpenetrating polymer network hydrogel
US20090088846A1 (en) 2007-04-17 2009-04-02 David Myung Hydrogel arthroplasty device
US8609131B2 (en) * 2005-01-25 2013-12-17 3M Innovative Properties Company Absorbent dressing comprising hydrophilic polymer prepared via Michael reaction
JP4685090B2 (ja) * 2005-02-14 2011-05-18 株式会社メドジェル 医療用ハイドロゲル
US20080206894A1 (en) * 2005-05-24 2008-08-28 Georgia Tech Research Corporation Bioresponsive Hydrogels
WO2007005754A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Alza Corporation Liposomal delivery vehicle for hydrophobic drugs
US8998881B2 (en) 2005-08-10 2015-04-07 Alza Corporation Method for delivering drugs to tissue under microjet propulsion
GB0516846D0 (en) * 2005-08-17 2005-09-21 Knight David P Meniscal repair device
JP5021649B2 (ja) * 2005-08-26 2012-09-12 ノヴォ ノルディスク アクティーゼルスカブ 高分子システムを変性する方法
WO2007025290A2 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Isto Technologies, Inc. Implants and methods for repair, replacement and treatment of joint disease
EP1764117A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Zimmer GmbH Implant for the repair of a cartilage defect and method for manufacturing the implant
US20110166247A1 (en) * 2006-12-07 2011-07-07 David Myung Interpenetrating polymer network hydrogel contact lenses
ITRM20060682A1 (it) * 2006-12-19 2008-06-20 Sicit Chemitech S P A Nuovi derivati polimerici biodegradabili
US8163549B2 (en) 2006-12-20 2012-04-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Method of obtaining viable small tissue particles and use for tissue repair
CN101220090B (zh) * 2007-01-09 2010-10-13 上海百瑞吉生物医药有限公司 明胶多重改性衍生物及其交联材料
EP2111338A4 (en) * 2007-02-06 2011-08-10 Univ Leland Stanford Junior HYDROGEL-METAL ASSEMBLY
WO2008100617A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Strain-hardened interpenetrating polymer network hydrogel
CA2684040C (en) 2007-04-12 2016-12-06 Isto Technologies, Inc. Method of forming an implant using a mold that mimics the shape of the tissue defect site and implant formed therefrom
US20080287633A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Drumheller Paul D Hydrogel Materials
ITMI20071236A1 (it) * 2007-06-20 2008-12-21 Sicit Chemitech Spa Produzione di cuoio e tessuto da materiali contenenti idrolizzati proteici e gelatine
AU2009209157B2 (en) 2008-01-30 2015-06-11 Asterias Biotherapeutics, Inc. Synthetic surfaces for culturing stem cell derived cardiomyocytes
US8329469B2 (en) * 2008-01-30 2012-12-11 Geron Corporation Swellable (meth)acrylate surfaces for culturing cells in chemically defined media
WO2009099539A2 (en) * 2008-01-30 2009-08-13 Corning Incorporated (meth)acrylate surfaces for cell culture, methods of making and using the surfaces
WO2009099552A2 (en) * 2008-01-30 2009-08-13 Corning Incorporated Cell culture article and screening
CN101939362A (zh) * 2008-01-30 2011-01-05 杰龙公司 用于培养干细胞衍生的少突胶质细胞前体细胞的合成表面
US20100280147A1 (en) * 2008-02-15 2010-11-04 Laura Hartmann High refractive index interpenetrating networks for ophthalmic applications
US8668863B2 (en) * 2008-02-26 2014-03-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Dendritic macroporous hydrogels prepared by crystal templating
US20090220578A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Depuy Products, Inc. Hydrogel composition and method for making the same
CA2718718A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Biomimedica, Inc Methods, devices and compositions for adhering hydrated polymer implants to bone
US20090280182A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-12 Stayce Beck Devices for the treatment of wounds and methods and kits therefor
KR100967833B1 (ko) * 2008-05-20 2010-07-05 아이디비켐(주) 고순도의 폴리에틸렌글리콜 알데하이드 유도체의 제조방법
EP2297217B1 (en) * 2008-07-07 2021-10-20 Hyalex Orthopaedics, Inc. Hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers
US20120209396A1 (en) 2008-07-07 2012-08-16 David Myung Orthopedic implants having gradient polymer alloys
AU2009279716A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Biomimedica, Inc Polyurethane-grafted hydrogels
WO2010036800A1 (en) * 2008-09-24 2010-04-01 President And Fellows Of Harvard College Porous electroactive hydrogels and uses thereof
KR20130059431A (ko) * 2009-04-14 2013-06-05 서울대학교산학협력단 구조색 생성방법
US8362144B2 (en) * 2009-05-21 2013-01-29 Corning Incorporated Monomers for making polymeric cell culture surface
US20110183418A1 (en) 2009-07-29 2011-07-28 Arthur Winston Martin Peptide-Polymer Cell Culture Articles and Methods of Making
WO2011014605A1 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Corning Incorporated Functionalized cell binding peptides and cell culture articles
BR112012002168A2 (pt) 2009-07-31 2016-05-31 Sanofi Aventis Deutschland profármacos compreendendo um conjugado ligador de insulina
DK2459171T3 (en) 2009-07-31 2017-09-25 Sanofi Aventis Deutschland Long-acting insulin composition
AU2010314994B2 (en) 2009-11-09 2016-10-06 Spotlight Technology Partners Llc Fragmented hydrogels
CN102695500A (zh) 2009-11-09 2012-09-26 聚光灯技术合伙有限责任公司 多糖基水凝胶
US9758558B2 (en) 2010-04-01 2017-09-12 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agriculture And Mechanical College Whey protein isolate hydrogels and their uses
EP2580251B1 (en) 2010-06-08 2014-04-23 Dow Global Technologies LLC Method for the preparation of a particulate reversibly crosslinked polymeric material
US20120003192A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Zimmer Orthobiologics, Inc. Hydrogel-forming composition comprising protein and non-protein segments
US20130217829A1 (en) 2010-08-27 2013-08-22 David Myung "hydrophobic and hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers and methods of preparing the same"
EP2438930A1 (en) 2010-09-17 2012-04-11 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Prodrugs comprising an exendin linker conjugate
EP2624874A4 (en) 2010-10-08 2014-04-02 Univ Texas ADHESIVE MEMBRANE WITH ALGINATE AND HYALURONIC ACID FOR BIOMEDICAL APPLICATIONS
WO2012048283A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Board Of Regents, The University Of Texas System One-step processing of hydrogels for mechanically robust and chemically desired features
WO2012148953A1 (en) * 2011-04-25 2012-11-01 Stc.Unm Solid compositions for pharmaceutical use
US20130103157A1 (en) 2011-10-03 2013-04-25 Lampros Kourtis Polymeric adhesive for anchoring compliant materials to another surface
AU2012340699A1 (en) 2011-11-21 2014-06-19 Biomimedica, Inc. Systems, devices, and methods for anchoring orthopaedic implants to bone
KR101269423B1 (ko) * 2011-12-22 2013-05-30 오스템임플란트 주식회사 체내 분해 속도 조절이 가능한 수화젤 및 그 제조 방법
US20140178343A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Jian Q. Yao Supports and methods for promoting integration of cartilage tissue explants
JPWO2016204258A1 (ja) * 2015-06-19 2018-04-05 日産化学工業株式会社 ゲル形成用ポリマー及び皮膚用粘着性材料
US11077228B2 (en) 2015-08-10 2021-08-03 Hyalex Orthopaedics, Inc. Interpenetrating polymer networks
US10836902B2 (en) * 2016-10-03 2020-11-17 Dic Corporation Method for producing semi-IPN composite
IT201600108137A1 (it) 2016-10-26 2018-04-26 Sicit Chemitech S P A Derivati polimerici biodegradabili
CZ308284B6 (cs) * 2018-03-15 2020-04-15 Ústav makromolekulární chemie AV ČR, v. v. i. Přípravek na bázi interpenetrujících polymerních sítí pro hojení ran
US10869950B2 (en) 2018-07-17 2020-12-22 Hyalex Orthopaedics, Inc. Ionic polymer compositions
CN109078391A (zh) * 2018-08-03 2018-12-25 闽江学院 一种水凝胶填充多孔滤材制备的复合滤芯
CN109481730B (zh) * 2018-11-27 2021-10-26 五邑大学 海藻酸钙/聚乙二醇(二醇)二丙烯酸酯三维纤维网络凝胶及其制备方法和应用
CA3133172A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Susmita Bose Enzyme-degradable hydrogel for delivery of a payload
CN113398321B (zh) * 2020-03-17 2022-04-12 天津大学 一种具有高吸液率和高回弹性的多孔止血海绵及其制备方法和应用
CN112007210A (zh) * 2020-08-24 2020-12-01 上海颐盏生物科技有限公司 一种光引发聚乙二醇基水凝胶敷料及其制备方法
CN112870432B (zh) * 2021-01-14 2021-12-10 东华大学 可光修复纳米纤维水凝胶敷料及其制备方法
WO2023205490A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 The University Of Vermont And State Agricultural College Polymer/milk-protein hydrogels, cell scaffolds and cultured meat products made therewith, and associated methods

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390519A (en) * 1978-05-19 1983-06-28 Sawyer Philip Nicholas Bandage with hemostatic agent and methods for preparing and employing the same
US5153265A (en) * 1988-01-20 1992-10-06 Cetus Corporation Conjugation of polymer to colony stimulating factor-1
EP0393190A4 (en) * 1988-10-26 1991-04-03 Anatoly Yakovlevich Sorokin Copolymers of vinyl alcohol with vinyl acetate, cross-linked by glutaric dialdehyde, method of obtaining them and a phramaceutical preparation based thereon
US5936035A (en) 1988-11-21 1999-08-10 Cohesion Technologies, Inc. Biocompatible adhesive compositions
US5162430A (en) * 1988-11-21 1992-11-10 Collagen Corporation Collagen-polymer conjugates
JPH06503840A (ja) 1991-07-09 1994-04-28 ヴィタフォア コーポレイション 制御された薬剤放出のためのコラーゲン複合材料
IT1260154B (it) * 1992-07-03 1996-03-28 Lanfranco Callegaro Acido ialuronico e suoi derivati in polimeri interpenetranti (ipn)
JP3536186B2 (ja) 1995-02-27 2004-06-07 独立行政法人 科学技術振興機構 生体内分解性高分子ヒドロゲル
SI0819258T1 (en) 1995-04-04 2002-04-30 Novartis Ag Extended wear ophthalmic lens
US6129761A (en) * 1995-06-07 2000-10-10 Reprogenesis, Inc. Injectable hydrogel compositions
US5847089A (en) * 1995-06-07 1998-12-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Carboxyl-modified superabsorbent protein hydrogel
US5672662A (en) 1995-07-07 1997-09-30 Shearwater Polymers, Inc. Poly(ethylene glycol) and related polymers monosubstituted with propionic or butanoic acids and functional derivatives thereof for biotechnical applications
CA2164262A1 (en) * 1995-12-01 1997-06-02 Charles J. Doillon Biostable porous material comprising composite biopolymers
EP0876165B1 (en) 1995-12-18 2006-06-21 Angiotech BioMaterials Corp. Crosslinked polymer compositions and methods for their use
US6132765A (en) * 1996-04-12 2000-10-17 Uroteq Inc. Drug delivery via therapeutic hydrogels
JPH1085318A (ja) 1996-09-18 1998-04-07 Terumo Corp 医療用材料および皮膚潰瘍補填修復材料
US6258351B1 (en) 1996-11-06 2001-07-10 Shearwater Corporation Delivery of poly(ethylene glycol)-modified molecules from degradable hydrogels
WO1998028364A1 (en) 1996-12-20 1998-07-02 The Chinese University Of Hong Kong Novel polymer gel composition and uses therefor
US5904927A (en) * 1997-03-14 1999-05-18 Northeastern University Drug delivery using pH-sensitive semi-interpenetrating network hydrogels
US5906997A (en) * 1997-06-17 1999-05-25 Fzio Med, Inc. Bioresorbable compositions of carboxypolysaccharide polyether intermacromolecular complexes and methods for their use in reducing surgical adhesions
US6818018B1 (en) * 1998-08-14 2004-11-16 Incept Llc In situ polymerizable hydrogels
US6521431B1 (en) * 1999-06-22 2003-02-18 Access Pharmaceuticals, Inc. Biodegradable cross-linkers having a polyacid connected to reactive groups for cross-linking polymer filaments
ES2242631T3 (es) * 1999-07-21 2005-11-16 Imedex Biomateriaux Espuma de una proteina adhesiva para usos quirurgicos y/o terapeuticos.
WO2001015750A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Department Of National Defence Hydrogel wound dressing containing liposome-encapsulated therapeutic agent
US6348558B1 (en) * 1999-12-10 2002-02-19 Shearwater Corporation Hydrolytically degradable polymers and hydrogels made therefrom
US6310105B1 (en) * 2000-02-15 2001-10-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Carboxyl-modified superabsorbent protein hydrogel
JP2003531682A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 フジオメッド インコーポレイテッド ポリ酸及びポリアルキレンオキシドの止血性組成物、並びにその使用方法
EP1423093A4 (en) * 2001-04-23 2005-11-30 Wisconsin Alumni Res Found BIFUNCTIONAL MODIFIED HYDROGEL
US20050276858A1 (en) * 2001-04-23 2005-12-15 Kao Weiyuan J Bifunctional-modified hydrogels

Also Published As

Publication number Publication date
CA2444880C (en) 2009-11-24
EP1423093A4 (en) 2005-11-30
US20100209509A1 (en) 2010-08-19
WO2002085419A3 (en) 2004-03-18
EP1423093A2 (en) 2004-06-02
US7615593B2 (en) 2009-11-10
WO2002085419A2 (en) 2002-10-31
US8025901B2 (en) 2011-09-27
US20030083389A1 (en) 2003-05-01
US20060100369A1 (en) 2006-05-11
AU2002258913A1 (en) 2002-11-05
JP2004534111A (ja) 2004-11-11
CA2444880A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340067B2 (ja) 二機能性改変ハイドロゲル
Shu et al. In situ crosslinkable hyaluronan hydrogels for tissue engineering
Xu et al. Click chemistry and material selection for in situ fabrication of hydrogels in tissue engineering applications
US20050276858A1 (en) Bifunctional-modified hydrogels
AU2002363343B2 (en) Synthetic matrix for controlled cell ingrowth and tissue regeneration
RU2139886C1 (ru) Фотоотверждаемое производное гликозаминогликана, сшитое производное гликозаминогликана и способы их получения, композиция для медицинского использования, способ предотвращения клеточной и тканевой адгезии
Kim et al. Development of clindamycin-loaded wound dressing with polyvinyl alcohol and sodium alginate
Zhu et al. pH sensitive methacrylated chitosan hydrogels with tunable physical and chemical properties
EP2150282B1 (en) Compositions and methods for scaffold formation
US20070264227A1 (en) Synthetic Matrix for Controlled Cell Ingrowth and Tissue Regeneration
Atienza-Roca et al. Visible light mediated PVA-tyramine hydrogels for covalent incorporation and tailorable release of functional growth factors
JP6877409B2 (ja) 止血材
AU2002363343A1 (en) Synthetic matrix for controlled cell ingrowth and tissue regeneration
US20020192182A1 (en) Polysaccharide-based polymerizable hydrogels
Luong et al. In situ functionalization of poly (hydroxyethyl methacrylate) cryogels with oligopeptides via β-cyclodextrin–adamantane complexation for studying cell-instructive peptide environment
CN112999412B (zh) 用于伤口愈合的水凝胶敷料及其制备方法
Peng et al. ‐stimulated crosslinking of catechol‐conjugated hydroxyethyl chitosan as a tissue adhesive
Xu Gellan gum based thiol-ene hydrogels with tunable properties for use as tissue engineering scaffolds
WO2021261008A1 (en) Modified gelatins
CN117180494B (zh) 可减少纤维化瘢痕产生的可注射多糖水凝胶及其制备方法
Figueroa-Pizano et al. Tailor-made polysaccharide-based hydrogels for biomedical applications
Lok et al. c12) United States Patent
Zhao et al. A facile method to fabricate versatile keratin cryogels for tissue engineering applications
Trujillo et al. Cytocompatibility evaluation of PEG-methylsulfone hydrogels
Wei Studies on Poly (γ-glutamic acid)-based

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees