JP4339555B2 - 色素増感型太陽電池 - Google Patents

色素増感型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4339555B2
JP4339555B2 JP2002190928A JP2002190928A JP4339555B2 JP 4339555 B2 JP4339555 B2 JP 4339555B2 JP 2002190928 A JP2002190928 A JP 2002190928A JP 2002190928 A JP2002190928 A JP 2002190928A JP 4339555 B2 JP4339555 B2 JP 4339555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
butyl
bis
sensitized solar
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002190928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004039292A (ja
Inventor
洋充 田中
真人 塩澤
友美 元廣
智之 遠山
竜生 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002190928A priority Critical patent/JP4339555B2/ja
Publication of JP2004039292A publication Critical patent/JP2004039292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339555B2 publication Critical patent/JP4339555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は色素増感型太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、地球温暖化やエネルギー問題に対する関心の高まりとともに太陽電池の様々な開発が進められている。その太陽電池の中でも、Nature(第353巻,第737〜740頁,1991年)及び米国特許4927721号、WO 94/04497号等に発表された色素増感型太陽電池は、ルテニウム錯体色素を金属錯体色素(増感色素)として含む二酸化チタン多孔質薄膜を有する光電極(作用電極)を備えており、使用する材料(酸化物半導体等)が安価であること、使用する材料を高純度に精製することなく用いることができること、比較的シンプルなプロセスで製造できること、用いる金属錯体色素の吸収波長領域がブロードなため、可視光線のほぼ全ての波長領域の光を電気に変換できること等からその実用化が期待されている。
【0003】
そして、色素増感型太陽電池に使用される金属錯体色素としては、従来より、例えば、ルテニウム(Ru3+イオン,Ru2+イオン)を配位中心とし、チオシアン酸イオン、1,10-フェナントロリン、1,10-フェナントロリン誘導体、2,2’-ビピリジル及び2,2’-ビピリジル誘導体等を配位子とするイソチオシアネート錯体(後述の式(I)を参照)、チオシアネート錯体、ポルフィリン系色素、フタロシアニン系色素等が知られている。
【0004】
また、金属錯体色素の他に有機色素も使用される場合があり、このような有機色素としては、キサンテン系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、フェニルキサンテン系色素、トリフェニルメタン系色素、ロダシアニン系色素等が知られている。
【0005】
色素増感型太陽電池おいては、電池特性(光電変換効率)の向上を図る一方で、電池寿命を実用レベルにまで向上させることが実用化に向けた重要な課題となっている。すなわち、長期使用中における電池特性の低下を低減し、優れた電池特性を長期にわたり得ることである。
【0006】
そのためのアプローチの一つとして、光電極の半導体電極に含有される金属錯体色素及び有機色素の熱、光、薬品に対する耐久性を向上させ、その寿命をのばすことにより、優れた電池特性を長期にわたり得ることが可能な電池を構成するための様々な検討が行われている。
【0007】
上記の検討としては、例えば、特開2002−25635号公報、特開2001−237000号公報及び特開2000−268890号公報に記載の金属錯体色素が挙げられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明者らは、上記の特開2002−25635号公報、特開2001−237000号公報及び特開2000−268890号公報に記載の金属錯体色素であっても、十分な耐熱性、耐光性及び化学的安定性を得ることができておらず、従って、この色素を含む光電極を備えた色素増感型太陽電池であっても、使用開始時の光電変換効率を長期にわたって安定的に得ることができず未だ不十分であるということを見出した。
【0009】
すなわち、上記公報に記載の金属錯体色素を含む従来の金属錯体色素は、光電極を構成する半導体電極内に含有させて光電変換反応の増感剤として使用し、太陽光等の光の照射下で光電変換反応を進行させつづけると、光や熱により電解質中或いは該電解質に接触する半導体電極中に発生する酸化反応に活性な活性酸素種(例えば、ヒドロペルオキシラジカル、アルキルペルオキシラジカル、ヒドロキシラジカル、過酸化水素、アルキルヒドロペルオキシド、一重項酸素、原子状酸素、オゾン、スーパーオキシドアニオン、過酸化物アニオン、酸素アニオン等)により酸化分解してしまうという問題があった。また、この問題は、金属錯体色素のかわりに有機色素を使用する場合にも同様に発生していた。
【0010】
そのため、従来の色素増感型太陽電池は、上記の金属錯体色素及び有機色素の酸化による劣化が大きく影響して充分な電池寿命を得ることができなかった。
【0011】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、色素の耐熱性、耐光性及び化学的安定性を容易に向上させることができ、優れた光電変換効率を長期にわたり得ることができる色素増感型太陽電池を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、色素(金属錯体色素及び有機色素)の分子構造をかえるよりもむしろ色素(金属錯体色素及び有機色素)の酸化を防止する酸化防止剤を電解質中に含有させることにより、太陽光等の光の照射下であっても長期にわたって色素(金属錯体色素及び有機色素)の酸化による劣化を充分かつ容易に防止できることを見出し、本発明に到達した。
【0013】
すなわち、本発明は、受光面を有する半導体電極と当該半導体電極の受光面上に隣接して配置された透明電極とを有する光電極と、対極とを有しており、半導体電極と対極とが電解質を介して対向配置された色素増感型太陽電池であって、半導体電極には、色素が含有されており、電解質には、色素の酸化を防止する酸化防止剤が含有されていること、を特徴とする色素増感型太陽電池を提供する。
【0014】
ここで、本発明において、「色素」とは、金属錯体色素及び有機色素を示す。また、「電解質」とは、電解質溶液(以下、「電解液」という)、電解質溶液にゲル化剤を添加してゲル化したもの、及び、固体電解質を示す。
【0015】
本発明によれば、酸化防止剤を電解質中に含有させることのみにより、太陽光等の光の照射下であっても長期にわたって色素(金属錯体色素及び有機色素)の酸化による劣化が充分に防止される。すなわち、色素(金属錯体色素及び有機色素)の耐熱性、耐光性及び化学的安定性を容易に向上させることができる。その結果、優れた光電変換効率を長期にわたり得ることができる色素増感型太陽電池を容易に構成することができる。
【0016】
上述のように、酸化防止剤を電解質(例えば、電解液)中に含有させることのみにより、色素(金属錯体色素及び有機色素)の酸化による劣化が充分に防止される理由については明確には解明されていないが、本発明者らは以下のように考えている。
【0017】
即ち、本発明者らは、電池に光が照射されると、通常は半導体電極を構成する半導体(例えば、酸化チタン)、色素分子、又は、電解質(例えば、電解液)中の分子(例えば、電解液中の有機溶媒分子又は電解液中に溶存する酸素分子など)が励起され、電子或いはエネルギー移動反応が進行して上記活性酸素種やその他のラジカル種が生じこれらが色素と反応して色素を分解する又は色素の光増感機能を低下させるが、本発明では酸化防止剤が活性酸素種やその他のラジカル種をトラップして、上述のような色素の劣化が充分に防止されると考えている。
【0018】
また、本発明によれば、酸化防止剤を電解質(例えば、電解液)中に含有させることにより、光や熱による上記活性酸素種の発生による電解質(例えば、電解液)自体の酸化反応も充分に防止することができる。更には、酸化防止剤を電解質(例えば、電解液)中に含有させることにより、光や熱による電解質自体の光分解及び熱分解も充分に防止することができる。このような観点からも、本発明によれば、優れた光電変換効率を長期にわたり得ることができる色素増感型太陽電池を容易に構成することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の光電極及び色素増感型太陽電池の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0020】
[第1実施形態]
図1は、本発明の色素増感型太陽電池の第1実施形態の基本構成を示す模式断面図である。
【0021】
図1に示す色素増感型太陽電池20は、主として、光電極10と、対極CEと、スペーサSにより光電極10と対極CEとの間に形成される間隙に充填された電解液Eとから構成されている。また、図1に示す光電極10は、主として、受光面F2を有する半導体電極2と、当該半導体電極2の受光面F2上に隣接して配置された透明電極1とから構成されている。そして、半導体電極2は、受光面F2と反対側の裏面F22において電解液Eと接触している。
【0022】
この色素増感型太陽電池20は、透明電極1を透過して半導体電極2に照射される光L10によって、半導体電極2内に吸着されている増感色素が励起され、この増感色素から半導体電極2へ電子が注入される。そして、半導体電極2において注入されした電子は、透明電極1に集められて外部に取り出される。
【0023】
透明電極1の構成は特に限定されるものではなく、通常の色素増感型太陽電池に搭載される透明電極を使用できる。例えば、図1に示す透明電極1は、ガラス基板等の透明基板4の半導体電極2の側にいわゆる透明導電膜3をコートした構成を有する。この透明導電膜3としては、液晶パネル等に用いられる透明電極を用いればよい。
【0024】
例えば、フッ素ドープSnO2コートガラス、ITOコートガラス、ZnO:Alコートガラス、アンチモンドープ酸化スズ(SnO2−Sb)、等が挙げられる。また、酸化スズや酸化インジウムに原子価の異なる陽イオン若しくは陰イオンをドープした透明電極、メッシュ状、ストライプ状など光が透過できる構造にした金属電極をガラス基板等の基板上に設けたものでもよい。
【0025】
透明基板4としては、液晶パネル等に用いられる透明基板を用いてよい。具体的には透明なガラス基板、ガラス基板表面を適当に荒らすなどして光の反射を防止したもの、すりガラス状の半透明のガラス基板など光を透過するものが透明基板材料として挙げられる。なお、光を透過するものであれば材質はガラスでなくてもよく、透明プラスチック板、透明プラスチック膜、無機物透明結晶体などでもよい。
【0026】
図1に示す半導体電極2は、酸化物半導体粒子を構成材料とする酸化物半導体層からなる。半導体電極2に含有される酸化物半導体粒子は特に限定されるものではなく、公知の酸化物半導体等を使用することができる。酸化物半導体としては、例えば、TiO2,ZnO,SnO2,Nb25,In23,WO3,ZrO2,La23,Ta25,SrTiO3,BaTiO3等を用いることができる。これらの酸化物半導体の中でもアナターゼ型TiO2が好ましい。
【0027】
また、半導体電極2に含有される増感色素は、可視光領域および/または赤外光領域に吸収を持つ色素であれば特に限定されるものではない。より好ましくは、少なくとも200nm〜10μmの波長の光により励起されて電子を放出するものであればよい。このような増感色素としては、金属錯体や有機色素等を用いることができる。金属錯体としては銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニン等の金属フタロシアニン、クロロフィルまたはその誘導体、ヘミン、ルテニウム、オスミウム、鉄及び亜鉛の錯体(例えば、シス−ジシアネート−N,N’−ビス(2、2’−ビピリジル−4、4’−ジカルボキシレート)ルテニウム(II))等が挙げられる。有機色素としては,メタルフリーフタロシアニン,シアニン系色素,メロシアニン系色素,キサンテン系色素,トリフェニルメタン系色素等を用いることができる。
【0028】
また、対極CEは、電解質中の酸化還元対(例えば、I3 -/I-等)に高効率で電子を渡すことができる材料から構成されるのもであれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコン太陽電池、液晶パネル等に通常用いられている対極と同じものを用いてよい。例えば、前述の透明電極1と同じ構成を有するものであってもよく、透明電極1と同様の透明導電膜3上にPt等の金属薄膜電極を形成し、金属薄膜電極を電解液Eの側に向けて配置させるものであってもよい。また、透明電極1の透明導電膜3に白金を少量付着させたものであってもよく、白金などの金属薄膜、炭素などの導電性膜などであってもよい。
【0029】
更に、電解液Eは、先に述べた酸化防止剤を含み、かつ、光励起され半導体への電子注入を果した後の色素を還元するための酸化還元種を含んでいれば特に限定されず、例えば、液状の電解質であってもよく、これに公知のゲル化剤(高分子或いは低分子のゲル化剤)を添加して得られるゲル状の電解質であってもよい。
【0030】
また、電解液Eに使用される溶媒としては、溶質成分を溶解できる化合物であれば特に制限はないが、電気化学的に不活性で、比誘電率が高くかつ粘度が低い溶媒(およびこれらの混合溶媒)に溶かしたものが好ましく、例えば、例えば,メトキシプロピオニトリルやアセトニトリルのようなニトリル化合物,γ−ブチロラクトンやバレロラクトンのようなラクトン化合物,エチレンカーボネートやプロピレンカーボネートのようなカーボネート化合物、炭酸プロピレン等が挙げられる。
【0031】
電解液Eに使用される溶質としては,半導体電極2に担持された色素や対極CEと電子の受け渡しを行える酸化還元対(I3 -/I-系の電解質、Br3 -/Br-系の電解質、ハイドロキノン/キノン系の電解質などのレドックス電解質)や、この電子の受け渡しを助長する作用を有する化合物等が挙げられ、これらがそれぞれ単独あるいは複数組み合せて含まれていてもよい。
【0032】
より具体的には、酸化還元対を構成する物質としては、例えば,ヨウ素,臭素,塩素などのハロゲン,ヨウ化ジメチルプロピルイミダゾリウム,ヨウ化テトラプロピルアンモニウム,ヨウ化リチウムのようなハロゲン化物などが挙げられる。電子の受け渡しを効率よく行うための添加剤としては、4−t−ブチルピリジン、N−メチルベンズイミダゾールのようなヘテロ環状化合物などが挙げられる。
【0033】
電解液Eには、電解液Eへの溶解性、化学的安定性及び酸化防止機能の観点から、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、ニッケル系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、ビタミンE系酸化防止剤、及び、トリアジン系酸化防止剤からなる群より選択される少なくとも1種の酸化防止剤を含有させることが好ましい。
【0034】
これらの酸化防止剤としては以下のものが挙げられる。なお、以下に例示する酸化防止剤のうち、商品名で記載されたものは、「酸化剤ハンドブック」(大成社)p.1〜367,「有機ゴム薬品一覧表」(大内新興化学工業)p.2〜51,「ポリマー添加剤製品カタログ」(チバスペシャリティケミカルマー)p.4〜48,「塗料用添加剤総合カタログ」(チバスペシャリティケミカルマー)p.1〜17,及び「添加剤カタログ」(ジプロ化成)p.1〜16,のうちのいずれかに同名で記載されているものを示す。更に、後述する紫外線吸収剤及び光安定剤の例示における商品名で記載されたものも上記酸化防止剤の例示と同様である。
【0035】
即ち、アミン系酸化防止剤としては、2,2,4‐トリメチル‐2,4‐ジヒドロキノリン重合体、6‐エトキシ‐1,2‐ジヒドロ‐2,2,4‐トリメチルキノリン、ジフェニルアミンとアセトンとの反応物(ノクラックB)、フェニル‐1‐ナフトアミン、アルキル化ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、4,4’‐ビス(α,α‐ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、p‐(p‐トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン、N,N’‐ジ‐ナフチル‐p‐フェニルジアミン、N,N’‐ジフェニル‐p‐フェニルジアミン、N‐フェニル‐N’‐イソプロピル‐p‐フェニルジアミン、N‐フェニル‐N’‐(1,3‐ジメチルブチル)‐p‐フェニルジアミン、N‐フェニル‐N’‐(3‐メタクリロイルオキシ‐2‐ヒドロキシプロピル)‐p‐フェニルジアミン、アルドール‐α‐ナフチルアミン(重合体)、N,N’‐ジ‐β‐ナフチル‐p‐フェニレンジアミン、フェニルアルドール‐α‐ナフチルアミン、フェニルアルドール‐β‐ナフチルアミン、2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジ‐ハイドロキノリンの重合体、4,4’‐テトラメチルジアミノジフェニルメタン、アルドール‐α‐ナフチールアミン、N,N’‐ビス(1‐メチル‐へプチル)‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(1‐エチル‐3‐メチル‐ペンチル)‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ジ‐フェニル‐p‐フェニレンジアミン、p‐イソ‐プロポキシジフェニルアミン、2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジ‐ハイドロキノリンの重合体(例えば、商品名:「AnntageRD」)、アルキレートジフェニルアミンの混合物、フェニレン‐β‐ナフチールアミン、アルドール‐α‐β‐ナフチールアミン(重合体)、2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジハイドロキノリンの重合体、N,N’‐ジ‐β‐ナフチル‐p‐フェニレンジアミン(例えば、商品名:「AntigeneF」)、フェニレン‐α‐ナフチールアミン、フェニレン‐β‐ナフチールアミン、6‐エゾックス‐2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジハイドルキノリン、p‐メンチル‐3‐o‐アミノベンゾエート、N‐フェニル‐イソ‐プロピレン‐ジアミン、6‐エトキシ‐2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジ‐ハイドロキノキン、フェニル‐β‐ナフチルアミン(例えば、商品名:「AntigeneD」,「AntigeneD‐F」)、N,N’‐ジフェニル‐p‐フェニレンジアミン、フェニレン‐α‐ナフチルアミン、2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジハイドルキノリン、N,N’‐ジ‐sec‐ブチル‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ジ‐イソ‐プロピル‐p‐フェニレンジアミン、フェニレン‐β‐ナフチルアミン、ジ‐β‐ナフチル‐p‐フェニレンジアミン、2,2,4‐トリメチル1,2‐ジヒドロキノリンの重合体、4,4’‐ビス(4‐α‐α‐ジメチルベンゾイル)ジフェニルアミン、N‐シクロヘキシル‐N’‐フェニル‐p‐フェニレン‐ジアミン、フェニル‐α‐ナフチレンアミン、N,N’‐ジ‐フェニレン‐p‐フェニレンジアミン、アルドール‐α‐ネフチレンアミン、フェニール‐β‐ナフチールアミン(例えば、粉末状のもの、例えば、商品名:「AntioxigeneRA」,「AntioxigeneRM」)、アルゾール‐α‐ナフチールアミン(樹脂)、ジオクチル‐p‐フェニレンジアミン(例えば、商品名:「ANTO3“B”」,「ANTO3“D”」、「ANTO3“G”」)、フェニル,ヘキシル‐p‐フェニレンジアミン、N‐フェニレン‐N’‐イソ‐p‐フェニレンジアミン、p‐(p‐トリルサルフォニルアミド)‐ジ‐フェニルアミド、P,P‐ジオクチルジフェニルアミン、N‐フェニル‐N’‐イソ‐プロピル‐p‐フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N,N’‐ビス(1‐メチル‐ヘプチル)‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(1‐エチル‐3‐メチル‐ペンチル)‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ジメチル‐N,N’‐ビス(1‐メチル‐プロピル)‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(1,4‐ジメチル‐ペンチル)‐p‐フェニレンジアミン、N‐フェニル‐N’‐イソ‐プロピル‐p‐フェニレンジアミン、6‐エトキシ‐2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノリン(25%)、6‐エトキシ‐2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノリン(50%)、6‐エトキシ‐2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノリン(96%)、6‐エトキシ‐2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノリン(例えば、商品名:「エトキシキン(住友)」)、2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジハイドロキノリン重合体(例えば、商品名:「Flectol Flake」,「Flectol H」)、P,P’‐ジ‐オクチルジヘニルアミン、N‐フェニル‐N’‐イソプロピル‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(1,4‐ジメチルペンチル)‐p‐フェニレンジアミン、N‐シクロヘキシル‐N’‐フェニル‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(1‐エチル‐1,3‐メチルペンチル)‐p‐フェニレンジアミン、フェニレン‐α‐ナフチルアミン、オキサリルビス(ベンジリデンヒドラジン)、N,N’‐ジフェニル‐p‐フェニレンジアミド、フェニレン‐β‐ナフチルアミンのジエチルエステル、N,N’‐ジフェニル‐p‐フェニレンジアミド、フェニル‐β‐ナフチルアミノ、P,P‘‐ジオクチルジフェニルアミン、アルキレートジフェニルアミン、N,N’‐ジ‐イソ‐プロピル‐p‐フェニレンジアミン(50%アルコール溶液)、N,N’‐ビス(1,4‐ジメチルペンチル)‐フェニレンジアミン、フェニル‐α‐ナフチルアミン、フェニル‐β‐ナフチルアミン、ヒンダードフェノール(例えば、商品名:「Naugard 431,442」),4,4’‐ビス(4‐α,α‐ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、N,N’‐ジフェニル‐p‐フェニレンジアミン、フェニル‐α‐ナフチルアミン、92.5%フェニル‐α‐ナフチルアミンと7.5%2,4‐トルエンジアミンとの混合物、フェニル‐β‐ナフチルアミン、2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノリン、N‐フェニル‐N’‐イソ‐プロピル‐p‐フェニレンジアミン、6‐エトキシ‐2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノリン、アルドール‐α‐ナフチルアミン、フェニル‐β‐ナフチルアミン、N,N’‐ジフェニル‐p‐フェニレンジアミン、ジ‐o‐トリルチオウレア、フェニル‐α‐ナフチルアミン、N,N’‐ジ‐β‐ナフチル‐p‐フェニルジアミン、2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドルキニリン重合体、N‐フェニル‐N’‐イソ‐プロピル‐フェニレンジアミン、6‐エトキシ‐2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノリン、N,N’‐ジフェニルアミンとアセトンとの高温反応生成物、アルドール‐α‐ナフチルアミン、フェニル‐β‐ナフチルアミン、N,N’‐ジフェニ‐p‐フェニレンジアミン、1,3‐ビス(ジメチルアミノプロピル)‐2‐チオウレア、フェニル‐α‐ナフチルアミン、N,N’‐ジ‐β‐ナフチル‐p‐フェニルジアミン、6‐エトキシ‐2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノン、フェニル‐β‐ナフチルアミン、N,N’‐ジ‐β‐ナフチル‐p‐フェニルジアミン、N,N’‐ジフェニ‐p‐フェニレンジアミン、2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノリン重合体、フェニル‐α‐ナフチルアミン、N,N’‐ジフェニ‐p‐フェニレンジアミン、P,P‘‐ジオクチルジフェニルアミン、N‐フェニル‐N’‐イソ‐プロピル‐p‐フェニレンジアミン、N‐1,3‐ジメチルブチル‐N’‐フェニル‐p‐フェニレンジアミン、N‐ニトロソ‐フェニル‐β‐ナフチルアミン、6‐エチオキシ‐2,24‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノリン、4,4’−テトラメチルジアミノジフェニルメタン、N‐フェニル‐N’‐イソ‐プロピル‐p‐フェニレンジアミン、フェニル‐α‐ナフチルアミン(例えば、商品名:「PAN」、「PANA」)、P,P‐ジオクチルジフェニルアミン、ジエチルヒドロキシアミン、ジカトコールボレートのジ‐o‐トリルグアニジン塩、N,N’‐ジフェニ‐p‐フェニレンジアミン、フェノチアジン(例えば、商品名:「Phenothiazine」,「Phenothiazine NF Purified」)、4‐ベンゾイルオキシ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン、N‐(2‐エチル‐フェニル)‐N’‐(2‐エトキシ‐5‐t‐ブチルフェノール)オキサリック酸ジアミン(例えば、商品名:「Sanduvor EPC」,「Sanduvor VSC」)、N‐(2‐エチル‐フェニル)‐N’‐(2‐エトキシ‐5‐t‐ブチルフェノール)オキサリック酸ジアミンニッケル複合塩、N‐フェニル‐N’‐(1,3‐ジ‐メチル‐ブチル)‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(1‐エチル‐3‐メチル‐ペンチル)‐p‐フェニレンジアミン、N‐フェニル‐N’‐イソ‐プロピル‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(1,4‐ジ‐エチル‐ペンチル)‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(1‐エチル‐ヘプチル)‐p‐フェニレンジアミン、6‐エトキシ‐2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノリン、6‐ドデシル‐2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノリン、6‐エトキシ‐2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノリン、O‐トリルビグアナイド、N,N’‐ジフェニルエチルエンクジアミン、N,N’‐ジ‐o‐トリル‐エチレンジアミン(例えば、商品名:「stabilite Alba」,「stabilite Alb」)、N,N’‐ジフェニルエチルジアミンとN,N’‐ジフェニル‐p‐フェニレンジアミンとの混合物、ジフェニルピロピレンジアミン、N,N’‐ジ‐sec‐ブチル‐p‐フェニレンジアミン、フェノチアジン、P,P‐ジメトキシジフェニルアミン、N,N’‐ジ‐sec‐ブチル‐P‐フェニレンジアミン、トリ‐N‐ブチルアミン、N,N’‐ビス(1‐エチル‐3‐メチル‐フェニル)‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ビス(1‐メチル‐フェニル)‐p‐フェニレンジアミン、N‐オクチル‐N’‐フェニル‐p‐フェニレンジアミン、フェニル‐β‐ナフチルアミン、ジオクチル‐p‐フェニレンジアミン、N‐フェニエル‐N’‐イソプロピル‐p‐フェニレンジアミン、N‐(1,3‐ジメチル‐ブチル)‐N’‐フェニル‐p‐フェニレンジアミン、N,N’‐ジ‐(1,4‐ジメチル‐フェニル)‐p‐フェニレンジアミン、6‐エトキシ2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロ‐キノリン、2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロ‐キノリン重合体、フェニル‐α‐ナフチルアミン、フェニル‐β‐ナフチルアミン、6‐エトキシ‐2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノン、6‐エトキシ‐2,2,4‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロキノン(例えば、商品名:「Yoshinox EQ」,「Yoshinox EQ‐R」)が挙げられる。なお、これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意に組み合せて使用してもよい。
【0036】
フェノール系酸化防止剤としては、2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐メチルフェノール、2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐エチルフェノール、モノ(又はジ又はトリ)(α‐メチルベンジル)フェノール、2,2’‐メチレンビス(4‐エチル‐6‐tert‐ブチルフェノール)、2,2’‐メチレンビス(4‐メチル‐6‐tert‐ブチルフェノール)、4,4’‐ブチリデンビス(3‐メチル‐6‐tert‐ブチルフェノール)、4,4’‐チオビス(3‐メチル‐6‐tert‐ブチルフェノール)、p‐クレゾールとジシクロペンタジエンのブチル化反応生成物(例えば、商品名:「ノクラックPBK」)、2,5‐tert‐ブチルハイドロキノン、2,5‐ジ‐tert‐アミノハイドロキノン、ペンタエリスリトールテトラキス〔3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、チオジエチレンビス〔3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’‐ヘキサン‐1,6‐ジイルビス〔3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオナミド〕、カルシウムジエチル〔〔〔3,5‐ビス(1,1‐ジメチルエチル)‐4‐ヒドロキシフェニル〕メチル〕ホスホネート〕、4,6‐ビス(オクチルチオメチル)‐o‐クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス〔3‐(5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐m‐トリル)プロピオネート〕、ヘキサメチレンビス〔3‐(5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ベンゼンプロパン酸,3,5‐ビス(1,1‐ジメチルエチル)‐4‐ヒドロキシ,C7‐C9側鎖アルキルエステル、2,4‐ジメチル‐6‐(1‐メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル〔〔3,5‐ビス(1,1‐ジメチルエチル)‐4‐ヒドロキシフェニル〕メチル〕ホスフォネート、3,3’,3”,5,5’,5”‐ヘキサ‐tert‐ブチル‐a,a’,a”‐(メシチレン‐2,4,6‐トリイル)トリ‐p‐クレゾール、1,3,5‐トリス(3,5‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル)‐1,3,5‐トリアジン‐2,4,6(1H,3H,5H)‐トリオン、1,3,5‐トリス(4‐tert‐ブチル‐3‐ヒドロキシ‐2,6‐キシル)メチル)‐1,3,5‐トリアジン‐2,4,6(1H,3H,5H)‐トリオン、N‐フェニルベンゼンアミンと2,4,4‐トリメチルペンテンとの反応生成物、2,6‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐(4,6‐ビス(オクチルチオ)‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イルアミノ)フェノール、トリス(2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)フォスファイト、4,4’‐チオビス‐(2‐tert‐ブチル‐5‐メチルフェノール)、2,2’‐メチレンビス‐(6‐tert‐ブチル‐4‐メチルフェノール)、1,3,5‐トリメチル‐2,4,6‐トリス‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル)‐べンゼン、ポリブチレート ビスフェノールA、2,6‐ジ‐ブチル‐p‐クレゾール、ブチル ハイドロキシ アニゾール、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール(例えば、商品名:「アビットA(BHT)」、「antageBHT」)、4,4’‐ブチレデン‐ビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐エチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)、1,1‘‐ビス(4‐ヒドロキシ‐フェニル)シクロヘキサン、2,2‐メチレン‐ビス(6‐t‐ブチル‐4‐メチル‐フェノール)、2,6‐ジ‐ブチル‐p‐クレゾール(例えば、商品名:「AntioxidantNo.29」,「AntioxidantNo.30」)、2,6‐ビス(2’‐ヒドロキシ3’‐t‐ブチル‐5’‐メチルベンジル)4‐メチル‐フェノール、2,2‐メチレン‐ビス(4‐メチル‐6‐ブチル‐フェノール)、ビス(3−メチル‐4‐ヒドロキシ‐5‐t‐ブチル‐ベンジル)サルファイド、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)(例えば、商品名:「Antioxidant2246」)、置換ヒドロキノリン、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐フェノール、4,4’‐メチレン‐ビス(2,6‐ジ‐t‐ブチル‐フェノール)、4,4’‐チオ‐ビス(2‐メチル6‐t‐ブチル‐フェノール)、4,4’‐ブチリデン‐ビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチルフェノール)、ブチルヒドロキシアニゾール、2,6−ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール(例えば、商品名:「AntioxidantDBPC」)、2,6−ジ‐t‐ブチル‐α‐ジメチルアミノ‐p‐クレゾール、2,2’‐チオ‐ビス(4‐メチル‐6‐t‐ブチルフェノール)、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)、2,2’‐チオ‐ビス(4‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐メチル‐6‐t‐ブチルフェノール)、6−ジ‐t‐ブチル‐p‐エチルフェノール、2,4,6‐トリ‐ブチルフェノール、ビス‐〔3,3‐ビス‐(4’‐ヒドロキシ‐3’‐t‐ブチルフェノール)‐ブチル酸〕グルコールエステル、ビス‐〔2‐(2‐ヒドロキ‐5‐メチル‐3‐t‐ブチルべンゼン)‐4‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェニル〕テレフタレート、2,2’‐イソ‐ブチレデン‐ビス(4,6‐ジ‐メチルフェノール)、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐メチル‐6‐t‐ブチルフェノール)、4,4’‐チオ‐ビス(6−t−ブチル‐3‐メチル‐フェノール)、2,2’‐メチレン‐ビス(4−エチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)、β‐ナフトール、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン、2,4‐ジ‐ヒドロキシベンゾフェノン、4‐t‐ブチルフェニルサリシリレート、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール(例えば、商品名:「Anullex BHT Food Grade」,「Anullex BHT Tech Grade I」)、4‐t‐オクチルフェニルサリチレート、2,4‐ジ‐ヒドロキシ‐ベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシ‐ベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐ベンジロキシ‐ベンゾフェノン、4‐t‐ブチルフェニルサリチレート、ブチルヒドロキシアニソール(例えば、商品名:「BHAウエノ」,「BHA‐Wako」)、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール(例えば、商品名:「BHT」,「BHT‐P Swanox」,「BHT‐Swanox」,「BHTタケダ」,「BHTウエノ」)、1‐オキシ‐3‐メチル‐4‐イソ‐プロピルベンゼン、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)、4,4’‐イソ‐プロピリデンビスフェノール、2,5‐ジ‐t‐ブチル‐ヒドロキノリン、4‐t‐ブチルフェニルサリシリレート、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン、カテコール(ピロカテコール)、ヒドロキノン、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン、2‐ヒメトキシ‐4’‐メトキシ‐4’‐クロロベンゾフェノン、2,2‐ジヒドルキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン、2‐ヒドルキシ‐4‐メトキシ‐2’‐カルボキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシ‐5‐スルフォベンゾフェノントリハイドレート(例えば、商品名:「CyasordUV‐280」,「CyasordUV‐284」)、2,2’‐ジ‐ヒドロキシ‐4‐N‐オクチルベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐N‐オクチルベンゾフェノン、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール(例えば、商品名:Dav‐Ad 101)「Dav‐Ad 212」,「DBPC」)、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾールの33%トルエン溶液、2,4‐ジベンゾイルリソルシノール、有機フォスフォリック化合物、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール、選択特殊ワックス(例えば、商品名:「Detro waxes」)、4‐t‐ブチルカテコール、4‐t‐ブチルフェニルサリシレート、2、4‐ジ‐ヒドロキシ‐ベンゾフェノン、4‐ドデシロキシ‐2‐ヒドロキシ‐ベンゾフェノン、4‐t‐オクチルフェニルサリシレート、リソルシノールモノベンゾエート、2、4,5‐トリヒドロキシベンゾフェノン(例えば、商品名:「Eastman Inhibitor THBF」,「Eastman Inhibitor THBP」)、トリス(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐フェニル)イソシアヌレート、トリス〔β‐(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐フェニル)プロピオニル‐オキシエチル〕イソシアヌレート、P‐メトキシフェノール、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐オクトキシベンゾフェノン、ヒドロキノン、2,4‐ジヒドロキシベンゾフェノン、4‐ドデシロキシ‐2‐ヒドロキシベンゾフェノン、4‐t‐オクチルフェニルサリシリテート、リゾルシノールモノベンゾエート、2,4,5‐トリヒドロキシブチロフェノン、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール(例えば、商品名:「Ionol」,「Ionol CP」)、2,6‐ジ‐t‐ブチルフェノール、4‐ヒドロキシ‐メチル‐2,6‐ジ‐t‐ブチルフェノール、4,4’‐メチレン‐ビス(2,6‐ジ‐t‐ブチルフェノール)、1,3,5‐トリ‐メチル‐2,4,6‐トリス(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシーベンジル)ベンゼン、テトラキス〔メチレン‐3(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐フェニル)プロピオネート〕メタン、2,2‐チオ〔ジエチル‐3(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N‐オクタデシル‐3‐(4’‐ヒドロキシ‐3’,5’‐ジ‐t‐ブチルフェノール)プロピオネート、N,N’‐ヘキサメチレン‐ビス(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐ヒドロシナミド、3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐ベンジルリン酸、ビスフェノールAジサリシレート、84〜80% 2,4‐ジ‐ベンゾイルリソルシノール(+16〜20% 4,6‐ジ‐ベンゾイル‐ソルシノール)、5‐クロロ‐2‐ヒドロキシベンゾフェノン、フェニルサリシレート、4‐t‐ブチルサリシレート、2,4‐ジメチル‐6‐t‐ブチルフェノール、1,3,5‐トリス(3’,5’‐ジ‐t‐4‐ヒドロキシベンゾイル)イソイソシアヌレート、3‐(N‐サリシロイル)アミノ‐1,2,4‐トリアゾール、モノ‐t‐ブチル‐m‐クレゾール(例えば、商品名:「M.B.M,C」,「M.B.P.C」)、P‐メトキシフェノール、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール(例えば、商品名:「Naugard BHT‐Food Grade」,「Naugard BHT‐TechNical」)、ジカトコールボーレートのジ‐o‐トリルグアニジン塩、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐エチル‐6‐t‐ブチルフェノール)(例えば、商品名:「Noclizer NS‐5」,「Noclizer NS‐6」)、2,5‐ジ‐t‐ブチル‐ヒドルロノン、4,4’‐ブチリデン‐ビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチルフェノール)、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐エチル‐6‐t‐ノニルフェノール)、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール、4,4’‐チオ‐ビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチルフェノール)、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐メチレン‐6‐t‐ブチルフェノール)、2,5‐ジ‐t‐ブチルヒドルキノン、2,5‐ジ‐t‐ブチル‐ヒドロキノン、4,4’‐ブチリデン‐ビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチルフェノール)、4,4’‐チオ‐ビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチルフェノール)(例えば、商品名:「Nonflex BPS」,「Nonflex BPS‐R」)、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐エチル‐6‐t‐ブチルフェノール)、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール、2,2‐ジヒドロキシ‐3,3’‐ジ(α‐メチル‐シクロヘキシル)‐5,5’‐ジメチル‐ジ‐フェニルメタン、4‐ノニルフェノール、o‐シクロヘキシルフェノール、4‐オクチルフェニルサリシレート、ブチルヒドルキシアニソール、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール、1,4−ジヒドロキシアンスラキノン、2,6−ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール(例えば、商品名:「Oxygard」,「Paranox 441」)、P−フェニレンフェノール、2,6‐ビス(2’‐ヒドロキシ‐3’‐t‐ブチル‐5‐メチルベンゼン)‐4‐メチルフェノール、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐エチル‐6‐t‐ブチルフェノール)、テレフタレートジ(2,6‐ジ‐メチル‐4‐t‐ブチル‐3‐ヒドロキシベンジルスルファイド)、エチルガレート、セチルガレート、ラウリルガレート、オクチルガレート、プロピルガレート(例えば、商品名:「Progaline P」,「Propyl gallate」)、O‐ヒドロキシベンゾエートデトリメチル‐1,7,7ビシクロ〔1‐2‐2〕ヘプチル‐2(例えば、商品名:「Salicylate debornyle crystallise」,「Salicylate debornyle liquide」)、O‐ヒドロキシベンゾエートデp‐メチル‐3、モノグリコールサリシレート、フェニルサリシレート(例えば、商品名:「Salol」,「Salol」,「Salol P」)、2,2‐mチレン‐ビス(4‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)、フェニレンサリシレート、4,4’‐チオ‐ビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチルフェノール)(例えば、商品名:「Santonox」,「Santonox R」)、2,5‐ジ‐t‐アミル‐ハイドロキノン、4,4’‐チオ‐ビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチルフェノール)、4,4’‐ブチリデン‐ビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)、4,4’‐チオ‐ビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチルフェノール)、2,4‐ジ‐ヒドロキシベンゾフェノール、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐オクタキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐アテアリロキシベンゾフェノン、フェニレンサリシレート、4‐t‐ブチルフェニルサリシレート、4‐オクチルフェニルサリシレート、リソルシノールモノベンゾエート、2‐ヒドロキシ‐4‐N‐オクチルベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン5‐サルフィック酸、2,4‐ジ‐ヒドロキシベンゾフェノン、トリス〔β‐(3,5‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオニル‐オキシエチル〕イソオシヤヌレート、N‐ラウリル‐p‐アミノフェノール、N‐ステアリル‐p‐アミノフェノール、4,4’‐ブチリデン‐ビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチルフェノール)、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)、4,4’‐チオ‐ビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチルフェノール)、4‐t‐ブチルフェニルサリシレート、2,4‐ジヒドロキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐ベンゾロキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐N‐オクタキシベンゾフェノン、2(2‐ヒドロキシ4’‐オクタキシ‐フェニル)ベンゾトリアゾール、ブチルヒドロキシアニソール(例えば、商品名:「Sustane」,「Sustane 1F」,「Sustane 3F」)、BHA67%‐プロピルガラート20%‐シリトック酸13%、BHA,BHTの乳化液、BHA10%を含む食用油の乳化液、2,4‐ジヒドロキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐N‐オクタキシベンゾフェノン(例えば、商品名:「Syntase 800」,「Syntase 805」)、ブチルヒドロキシアニソール、4‐t‐ブチルカテコール、4‐t‐ブチル‐フェニルサリシレート(例えば、商品名:「TBS」)、ブチルヒドロキシアニソール(例えば、商品名:「Tenox」,「Tenox BHA」)、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール、プロピルガラート、2,4‐ジ‐t‐ブチル‐フェニル‐3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンゾエート、2(2’‐ヒドロキシ‐3’5‐ジ‐t‐ブチル‐フェニル)ベンゾトリアゾール、2(2’‐ヒドロキシ‐3’‐t‐ブチル‐5’‐メチル‐フェニル)‐5‐クロロ‐ベンゾトリアゾール、2(2’‐ヒドロキシ‐3’5’‐ジ‐t‐ブチル‐フェニル)‐5‐クロロ‐ベンゾトリアゾール、2(2’‐ヒドロキシ‐3’5’‐ジペンチル‐フェニル)ベンゾトリアゾール、2(2’‐ヒドロキシ‐5’‐メチル‐フェニル)ベンゾトリアゾール、2‐ヒドロキシ‐4‐N‐オクチルベンゾヘノン、2,4‐ジ‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール、1,1,3‐トリス(2‐メチル‐4‐ヒドロキシ‐5‐t‐ブチル‐フェニル)ブタン、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール(例えば、商品名:「Topanol O」,「Topanol OC」)、4‐t‐ブチル‐カテコール、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシ‐4’‐クロロベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシ‐2’‐カルボキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシ‐5‐サルフォベンゾフェノントリハイレート、有機リン酸化合物、、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシ‐4’‐メチルベンゾフェノン、UV absorber 318(商品名)、トリス(モノとジとの混合)ノニルフェニルフォスファイト、2,4‐ジ‐ハイドロキシベンゾフェノン、2,2’‐ジハイドロキシ‐4,4’‐ジメトキシベンゾフェノンと他のテトラ置換ベンゾフェノンとの混合物、2,2‐ジハオドロキシ‐4,4’‐ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’‐テトラヒドロキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン5‐サルヒック酸、エチル‐2‐シアノ‐3,3‐ジフェニルアクリレート、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール、4‐t‐ブチルフェニルサリシレート、2‐ヒドロキシ‐メトキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐N‐オクチルベンゾフェノン、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐メチル‐6‐ブチル‐フェノール)、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール、2,2‐メチレン‐ビス(4‐メチル‐6‐シクロヘキシル‐フェノール)、2,2’‐メチレン‐ビス(4‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)(例えば、商品名:「Yoshinox 2246G」,「Yoshinox 2246R」)、4,4’‐ブチリデン‐ビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール、4,4’‐チオ‐ビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)(例えば、商品名:「Yoshinox S」,「Yoshinox SN」,「Yoshinox SR」)が挙げられる。なお、これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意に組み合せて使用してもよい。
【0037】
硫黄系酸化防止剤としては、チオジプロピオン酸ジラウリル、2‐メルカプトベンツイミダゾール、2‐メルカプトメチルベンツイミダゾール、2‐メルカプトベンツイミダゾールの亜鉛塩、ジドデシル3,3’‐チオジプロピネート、ジオクタデシル3,3’‐チオジプロピネート、ペンタエリスリトールテトラ‐(3‐ドデシルチオプロピオネート)、ジドシルチオジプロピオネート、ジテトラデシルチオジプロピオネート、ジオクタデシルチオジプロピオネート、ジブチルジチオカルバメイト亜鉛、2‐ベンゾチアゾールジスルフィド、ジエチルジチオカルバメイト亜鉛、2‐メルカプトベンゾチアゾール、2‐メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩、エチル‐フェニル‐ジチオカルバメイト亜鉛、ジメチルジチオカルバメイト亜鉛、2‐メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩、アミルチオグリコレート、4,4’‐トリ‐ビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチル‐フェノール)、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジラウリルチオジプロピオネート、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、2‐メルカプトベンゾイミダゾール、2‐メルカプトベンゾイミダゾール亜鉛塩、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、2‐メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩、ジブチルジチオカルバメート亜鉛、ジラウリルチオジプロピオネート(例えば、商品名:「ジ‐ラウリルチオジ‐プロピオネートXXX」,「DILLYDAP」)、ジステアリルチオジプロピオネート(ジステアリルチオジプロピオネート、DISTEDAP、DLTP「ヨシトミ」)、ジミリスチルチオプロピオネート、ジステアリルβ,β‐チオジブチレート、ジステアリルチオジプロピオネート、2‐メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩、ジラウリルチオジプロピオネート(HALBY DY‐TDP、HALBY DS‐TDP)、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリル‐ステアリルチオジプロピオネート、ジ‐アミルジチオカルバメート鉛(50%油中)、ジ‐アミルジチオカルバメート亜鉛(50%油中)、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジラウリルチオプロピオネート、ジステアリルチオプロピオネート、ジミリスチルチオプロピオネート、2‐メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩、4,4’‐チオ‐ビス(6‐t‐ブチル‐3‐メチルフェノール)、ジラウリルチオジプロピオナート、ジ‐n‐ブチルジチオカルバメート亜鉛、チオカルバニリド、ジエチルジチオカルバメート亜鉛、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐4‐エチルフェノール、2‐メルカプトベンジミザゾール、2‐メルカプトベンジミザゾール亜鉛塩、ジメチルジチオカルバメート亜鉛、2‐メルカプトベンジミダゾール、2‐メルカプトベンジミダゾール亜鉛塩、2‐メルカプトメチルベンジミダゾール、2‐メルカプトメチルベンジミダゾール亜鉛塩、2‐メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩、2−メルクトベンゾチアゾール亜鉛塩、1,3‐ブチルチオウレア(例えば、商品名:「Pennzone B」,「Pennzone E」)、2‐メルカプトメチルベンジミダゾール、2‐メルカプトメチルベンジミダゾール亜鉛塩、ジトリデシルチオプロピオナート、ジラウリルチオジプロピオナート、ジステアリルチオジプロピオナート、ジブチル‐アンモニウムジブチルジチオカルバメート、2‐メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩、ジラウリルチオジプロピオナート、ジステアリスチオジプロピオナート、2‐メルカプトメチルベンゾチアゾール亜鉛塩、ジ‐n‐ブチルジチオカルバメート亜鉛、ジエチルジチオカルバメート亜鉛、2‐メルカプトベンジミダゾール、ジラウリルチオジプロピオナート、ジステアリルチオジプロピオナート、エチレンチオウレア、2‐メルカプトベンゾチアゾール、2‐ベンゾチアゾールジサルファイド、3,3’‐チオジプロピオニック酸、2‐メルカプトベンゾチアゾール、2‐メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩、2‐メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩(例えば、商品名:「Zetax、Zenite special」,「Zinc Ancap」,「ZMBT」)が挙げられる。なお、これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意に組み合せて使用してもよい。
【0038】
ニッケル系酸化防止剤としては、ジエチルジチオカルバミン酸ニッケル、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル(例えば、商品名:「AntigeneNBC」)、2,2’‐チオ‐ビス(4‐オクチルフェノール)ニッケル、〔2,2’‐チオ‐ビス(4‐t‐オクチルフェノレート)〕‐t‐ブチルアミンニッケル(II)、〔2,2’‐チオ‐ビス(4‐t‐オクチルフェノレート)〕トリエタノールニッケル(II)、〔2,2’‐チオ‐ビス(4‐t‐オクチルフェノレート)〕‐シクロヘキシルジエタノールアミン,ニッケル(II)、ビス(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンゾイルリン酸)モノエチルエステルのニッケル塩、ジブチルジチオカルバメートニッケル、イソ‐プロピルクサンタールニッケルが挙げられる。なお、これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意に組み合せて使用してもよい。
【0039】
リン系酸化防止剤としては、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ビス〔2,4‐ビス(1,1‐ジメチルエチル)‐6‐メチルフェニル〕エチルエステル亜リン酸、テトラキス(2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)〔1,1‐ビフェニル〕‐4,4’‐ジイルビスホスフォナイト、ビス(2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、トリ(ノニルフェニル)フォスファイト、トリス(ノニルフェニル)リン酸塩、ビス(2‐エチル‐ヘキシルリン酸塩)、フェニルジ‐イソ‐デシルリン酸塩、トリラウリルリン酸塩、トリラウリルトリチオリン酸塩、ジフェニルノニルフェニルリン酸塩、ジフェニルイソ‐デシルリン酸塩、トリ‐イソ‐オクチルリン酸塩、トリオレイルリン酸塩、トリフェニルリン酸塩、トリオクチルリン酸塩、トリス(ノニルフェニル)リン酸塩、トリスクロロエチルリン酸塩、ジフェニルデシルリン酸塩、トリスクロロエチルリン酸塩、ジフェニルイソ‐デシルリン酸塩、ヘキサメチレンフォスフォリックトリアミド、トリス(ノニルフェニル)リン酸塩、9,10‐ジヒドル‐9‐オクサ‐10‐フォスファフェナンズレン‐10‐オキシド、ジイソ‐デシルポンタエリスリトールジフォスファイド、ジ‐ステアリルペンタエリスリトールジフォスファイド、ヘキサメチレンフォスフォリックトリアミド、ジラウリルハイドロゲンリン酸塩、トリ‐n‐ブチルリン酸塩、トリス(2‐エチル‐ヘキシル)リン酸塩、トリイソ‐デシルリン酸塩、トリステアリルリン酸塩、トリス(トリデシル)リン酸塩、トリス(ノニルフェニル)リン酸塩、トリフェニルリン酸塩、ブチル酸リン酸塩、2‐エチルヘキシル酸リン酸塩、ビス〔2‐ヒドロキシエチル〕‐メタクリレート〕酸リン酸塩、トリ(2,3‐ジクロロプロピル)リン酸塩、β‐クロロエチル酸リン酸塩、ジフェニルイソ‐オクチルリン酸塩、ジフェニルデシルリン酸塩、ジフェニル(トリデシル)リン酸塩、テトラフェニルジプロピレングリコールジリン酸塩、ブトキシエチル酸リン酸塩、テトラフェニルジプロピルテトラトリデシルペンタエリスリトールテトラリン酸塩、トリペンタエリスリトールトリリン酸塩、ビスフェノールAペンタエリスリトールトリリン酸塩、トリラウリルトリチオリン酸塩、トリス(ノニルフェニル)リン酸塩、トリス(ノニレーテッドフェニル)リン酸塩、トリス(ノニルフェニル)リン酸塩、トリス(シクロヘキシルフェニル)リン酸塩、ジフェニルイソ‐オクチルリン酸塩、トリフェニルリン酸塩、フェニルジ‐イソ‐デシルリン酸塩、フェニルジ‐イソ‐オクチルリン酸塩、トリス(ノニルフェニル)リン酸塩、トリス(4‐フェニルファノール)リン酸塩、トリス(ノニルノニル)リン酸塩、トリラウリルトリチオリン酸塩、〔2,2’‐チオビス‐(4‐オクチルフェノレート)〕2‐エチルヘキシルアミノニッケル(II)、トリス(ノニルフェニル)リン酸塩、トリフェニルリン酸塩(例えば、商品名:「Sumilizer TPP」,「Sumilizer TPP‐R」)、トリアリルリン酸塩(例えば、商品名:「TAPA」,「TAPI」)、トリイソ‐デシルリン酸塩、トリイソ‐オクチルリン酸塩、トリラウリルリン酸塩、トリラウリルトリチオリン酸塩(例えば、商品名:「TLTTP」、「TLTTP」)、トリス(ノニルフェニル)リン酸塩、ジ(ノニルフェニル)ジノニルリン酸塩、トリフェニルリン酸塩、トリデシルリン酸塩、トリフェニルリン酸塩が挙げられる。なお、これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意に組み合せて使用してもよい。
【0040】
ラクトン系酸化防止剤としては、3‐ヒドロキシ‐5,7‐ブチル‐フラン‐2‐オンとo‐キシレンの反応生成物(例えば、商品名:「HP−136」)が挙げられる。
【0041】
ビタミンE系酸化防止剤としては、3,4‐ジヒドロ‐2,5,7,8‐テトラメチル‐2‐(4,8,12‐トリメチルトリデシル)‐2H‐ベンゾピラン‐6‐オールが挙げられる。
【0042】
トリアジン系酸化防止剤としては、6‐(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジ‐t‐ブチルアニリロ)‐2,4‐ビス‐オクチル‐チオ‐1,3,5‐トリアジン、2,4,6‐トリフェノキシ‐シムトリアジンが挙げられる。なお、これらは単独で使用してもよく、組み合せて使用してもよい。
【0043】
更に、色素の酸化の進行をより確実に防止する観点から、上述した酸化防止剤の中でも、下記化学式(1)〜(11)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種の酸化防止剤を電解液E中に含有させることが好ましい。
【0044】
【化12】
Figure 0004339555
【0045】
【化13】
Figure 0004339555
【0046】
【化14】
Figure 0004339555
【0047】
【化15】
Figure 0004339555
【0048】
【化16】
Figure 0004339555
【0049】
【化17】
Figure 0004339555
【化18】
Figure 0004339555
【0050】
【化19】
Figure 0004339555
【0051】
【化20】
Figure 0004339555
【0052】
【化21】
Figure 0004339555
【0053】
【化22】
Figure 0004339555
【0054】
更に、色素の酸化の進行を更に確実に防止する観点から、上述の式(1)〜(11)で表される化合物を任意に組み合せて同一の電解液E中に含有させる場合、好ましい組み合せとしては、(1)と、(2)〜(6)のうちの少なくとも1種の組み合せが挙げられる。
【0055】
また、電解液Eに含有させる酸化防止剤の濃度は、0.1×10-3〜0.5mol/Lであることが好ましい。酸化防止剤の濃度が0.1×10-3mol/L未満であると、色素(金属錯体色素及び有機色素)の酸化防止の効果を充分に得ることができなくなる傾向が大きくなる。また酸化防止剤の濃度が0.5mol/Lを超えると、電解液E中に溶解しにくくなる傾向が大きくなる。
【0056】
色素(金属錯体色素及び有機色素)及び電解液Eの酸化分解、光分解及び熱分解をより十分に防止する観点から、電解液Eには、紫外線吸収剤、一重項クエンチャー及び耐光安定剤からなる群より選択される少なくとも1種の添加剤が更に含有されていることが好ましい。
【0057】
紫外線吸収剤を電解質中に含有させることにより、光電極10に照射される光のうち、色素(金属錯体色素及び有機色素)の光増感機能の劣化に大きな影響を与える紫外線を選択的に吸収することができ、電解質中において色素(金属錯体色素及び有機色素)をより安定化した状態で保持することができるようになる。
【0058】
このような紫外線吸収剤としては、2,4‐ジヒドロキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン5‐サルフォニック酸トリハイドレート、2‐ヒドロキシ‐4‐オクチルオキシベンゾフェノン、4‐ドデシルオキシ‐2‐ハイドロベンゾフェノン、4‐ベンジルオキシ‐2‐ハイドロベンゾフェノン、2,2’,4,4’‐テトラハイドロベンゾフェノン、2,2’‐ジハイドロキシ‐4,4’‐ジメトキシベンゾフェノン、フェニルサリシレート、4‐tert‐ブチルフェニルサリシレート、エチル2‐シアノ‐3,3’‐ジフェニルアクリレート、2’‐エチルヘキシル2‐シアノ‐3,3’‐ジフェニルアクリレート、〔2,2’‐チオビス(4‐tert‐オクチルフェノレ^ト)〕‐2‐エチルヘキシルアミン(II)、2’,4’‐ジ‐tert‐ブチルフェニル3,5‐ジ‐tertブチル‐4‐ヒドロキシベンゾエート、2‐(2‐ヒドロキシ‐5‐メチルフェニル)‐2H‐ベンゾトリアゾール、5‐クロロ‐2‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐2‐ヒドロキシフェニル)‐2H‐ベンゾトリアゾール、2‐(3‐tert‐ブチル‐2‐ヒドロキシ‐5‐メチルフェニル)‐5‐クロロ‐2H‐ベンゾトリアゾール、2‐(3,5‐ジ‐tert‐ペンチル‐2‐ヒドロキシフェニル)‐2H‐ベンゾトリアゾール、2‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐2‐ヒドロキシフェニル)‐2H‐ベンゾトリアゾール、2‐(2H‐ベンゾオリアゾール‐2‐イル)‐4‐メチル‐6‐(3,4,5,6‐テトラヒドロファサリミディルメチルフェノール、2‐(2‐ジ‐ヒドロキシ‐5‐tert‐オクチルフェニル)‐2H‐ベンゾトリアゾール、1,4‐ビス(4‐ベンゾール‐3‐ヒドロキシフェノキ)‐ブタン、2‐(2‐ヒドロキシ‐4‐オクチルフェニル)‐2H‐ベンゾトリアゾール、5‐クロロ‐2‐(3,5‐ジ‐sec‐ブチル‐2‐ヒドロキシフェニル)‐2H‐ベンゾトリアゾール、2‐(2H‐ベンゾトリアゾール‐2‐イル)‐p‐クレゾール、2‐(2H‐ベンゾトリアゾール‐2‐イル)‐4‐6‐ビス(I‐メチル‐I‐フェニルエチル)フェノール、2‐〔5‐クロロ(2H)‐ベンゾトリアゾール‐2‐イル〕‐4‐メチル‐6‐(tert‐ブチル)フェノール、2,4‐ジ‐tert‐6‐(5‐クロロベンゾトリアゾール‐2‐イル)フェノール、2‐(2H‐ベンゾトリアゾール‐2‐イル)‐4,6‐ジ‐tert‐ペンチルフェノール、2‐(2H‐ベンゾトリアゾール‐2‐イル)‐4‐1,1,3,3‐テトラメチルブチル)フェノール、2,2’‐メチレンビス〔6‐(2H‐ベンゾトリアゾール‐2‐イル)‐4‐(1,1,3,3‐テトラメチルブチル)フェノール、メチル3‐(2H‐ベンゾトリアゾール‐2‐イル)‐5‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとポリエチレングリコール300(商品名)の反応生成物、2‐(2H‐ベンゾトリアゾール‐2‐イル)‐5‐(直鎖及び側鎖ドデシル)‐4‐メチルフェノール、2‐(4,6‐ジフェニル‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)‐5‐〔(ヘキシル)オキシ〕‐フェノール、オクタベンゼン、2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニル‐3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンゾエートが挙げられる。なお、これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意に組み合せて使用してもよい。
【0059】
一重項クエンチャーとしては、ジチオールニッケル錯体(例えば、Bis[3-methoxy-4-(2- methoxy- ethoxy)-2’-chloro-α,β-stilbenedithiolato]Nickel(1)等)が挙げられる。
【0060】
耐光安定剤としては、N,N',N', N'', N'''‐テトラキス‐(4,6‐ビス‐(ブチル‐(N‐メチル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン‐4‐イル)アミノ)‐トリアジン‐2‐イル)‐4,7‐ジアザデカン‐1,10‐ジアミン(90%)及びTINUVIN622(商品名)との混合物(商品名:「CHIMASSORB 119FL」)、ジブチルアミン・1,3,5‐トリアジン・N,N’‐ビス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジン‐1,6‐ヘキサメチルジアミンとN‐(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリンジン)ブチルアミンの重縮合物(商品名:「CHIMASSORB 2020FDL」)、ポリ〔[6‐(1,1,3,3‐テチラメチルブチル)アミノ‐1,3,5‐トリアジン‐2,4‐ジイル]{(2,2,6,6‐テチラメチル‐4‐ピペリジン)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6‐テチラメチル‐4‐ピペラジル)イミノ}〕、コハク酸ジメチルと4‐ヒドロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチル‐1‐ピペラジンエタノールの重合物(商品名:「TINUVIN 622LD」)、デカン二酸ビス(2,2,6,6‐テトラメチル‐1(オクトルオキシ)‐4‐ピペリジニル)エステル、1,1‐ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物(70%)とポリプロピレン(30%)の混合物(商品名:「TINUVIN 123S」)、ビス(1,2,2,6,6‐ペンタメチル‐4‐ピペリジン)〔〔3,5‐ビス(1,1‐ジメチルエチル)‐4‐ヒドリキシフェニル〕メチル〕ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6‐ペンタメチル‐4‐ピペリジン)セバケート及びメチル1,2,2,6,6‐ペンタメチル‐4‐プピペリジルセバケート(混合物)(商品名:「TINUVIN 765」)、ビス(2,2,6,6‐テチラメチル‐4‐ピペリジル)セバケート、TINUVIN B 75(商品名)が挙げられる。なお、これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意に組み合せて使用してもよい。
【0061】
また、スペーサSの構成材料は特に限定されるものではなく、例えば、シリカビーズ等を用いることができる。
【0062】
また、電解液Eを密封する目的で光電極10、対極CE及びスペーサSを一体化するために使用する封止材としては、電解液Eの成分ができる限り外部に漏洩しないように封止できるものであればよく、特に制限されないが、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エチレン/メタクリル酸共重合体,表面処理ポリエチレンからなる熱可塑性樹脂などを用いることができる。
【0063】
次に、図1に示した色素増感型太陽電池20の製造方法の一例について説明する。
【0064】
透明電極1を製造する場合は、ガラス基板等の基板4上に先に述べたフッ素ドープSnO2等の透明導電膜3をスプレーコートする等の公知の薄膜製造技術を用いて形成することができる。例えば、この他にも、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法及びゾルゲル法の公知の薄膜製造技術を用いて形成することができる。
【0065】
透明電極1の透明導電膜3上に半導体電極2を形成する方法としては、例えば、以下の方法がある。すなわち、先ず、所定の大きさ(例えば粒子径が10〜30nm程度)を有する酸化物半導体粒子を分散させた分散液を調製する。この分散液の溶媒は水、有機溶媒、または両者の混合溶媒など酸化物半導体粒子を分散できるものなら特に限定されない。また、分散液中には必要に応じて界面活性剤、粘度調節剤を加えてもよい。
【0066】
次に、分散液を透明電極1の透明導電膜3上に塗布し、次いで乾燥する。このときの塗布方法としてはバーコーター法、印刷法などを用いることができる。そして、乾燥した後、空気中、不活性ガス或いは窒素中で加熱、焼成して半導体電極2(多孔質半導体膜)を形成する。
【0067】
次に、半導体電極2中に浸着法等の公知の技術により増感色素を含有させる。増感色素は半導体電極2に付着(化学吸着、物理吸着または堆積など)させることにより含有させる。この付着方法は、例えば色素を含む溶液中に半導体電極2を浸漬するなどの方法を用いることができる。この際、溶液を加熱し還流させるなどして増感色素の吸着、堆積を促進することができる。なお、このとき、色素の他に必要に応じて、銀等の金属やアルミナ等の金属酸化物を半導体電極2中に含有させてもよい。
【0068】
なお、半導体電極2内に含まれる光電変換反応を阻害する不純物を除去する表面酸化処理を、各層それぞれの形成時毎、或いは、各層全てを形成した時などに公知の方法により適宜施してもよい。
【0069】
また、透明電極1の透明導電膜3上に半導体電極2を形成する他の方法としては、以下の方法がある。すなわち、透明電極1の透明導電膜3上にTiO2等の半導体を膜状に蒸着させる方法を用いてもよい。透明導電膜3上に半導体を膜状に蒸着させる方法としては公知の薄膜製造技術を用いることができる。例えば、電子ビーム蒸着、抵抗加熱蒸着、スパッタ蒸着、クラスタイオンビーム蒸着等の物理蒸着法を用いてもよく、酸素等の反応性ガス中で金属等を蒸発させ、反応生成物を透明導電膜3上に堆積させる反応蒸着法を用いてもよい。更に、反応ガスの流れを制御する等してCVD等の化学蒸着法を用いることもできる。
【0070】
このようにして光電極10を作製した後は、例えば、光電極10の作製に用いた方法と同様の公知の薄膜製造技術により対極CEを作製し、図1に示すように、光電極10と、対極CEとをスペーサSを介して対抗させるように組み上げる。このとき、スペーサSにより光電極10と対極CEとの間に形成される空間に電解液Eを配置し、色素増感型太陽電池20を完成させる。
【0071】
[第2実施形態]
図2は、本発明の色素増感型太陽電池の第2実施形態を示す模式断面図である。以下、図2に示す色素増感型太陽電池30について説明する。なお、上述の図1に示した色素増感型太陽電池20に関して説明した要素と同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0072】
図2に示す色素増感型太陽電池30は、図1に示した光電極10を使用し、図1に示した対極CEと同様の対極CEを使用している。そして、図1に示した色素増感型太陽電池20においてはスペーサSにより光電極10と対極CEとの間に形成される空間に電解液Eを充填したのに比較して、図2に示す色素増感型太陽電池30においては、光電極10と対極CEとの間に多孔体層PSを配置している。そして、対極CEの多孔体層PSと反対側の面には透明基板6が配置されている。
【0073】
この多孔体層PSは多数の細孔を有した構造を有しており、この多孔体層PSの内部には、図1に示した色素増感型太陽電池20に使用したものと同様の電解液Eが充填されて保持されている。
【0074】
また、この電解液Eは半導体電極2内や、使用する構成材料(例えば、炭素等の多孔質の導電性膜)によっては対極CEにも保持されている。そして、図2に示す色素増感型太陽電池30の半導体電極2、多孔体層PS及び対極CEの側面は、電解液Eが、半導体電極2、多孔体層PS及び対極CEの側面から外部に漏れることを防止するためにシール材5により被覆されている。
【0075】
多孔体層PSは、電解液Eを保持可能であり、電子伝導性を有さない多孔体であれば特に限定されない。例えば、ルチル型の酸化チタン粒子により形成した多孔体を使用してもよい。また、ルチル型の酸化チタン以外の構成材料としては、ジルコニア、アルミナ、シリカ等が挙げられる。
【0076】
また、シール材5としては、例えば、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂フィルム、あるいはエポキシ系接着剤を使用することができる。対極CEの側に配置される透明基板6は光電極10の透明電極1に使用される透明基板4と同様の基板を使用することができる。
【0077】
次に、図2に示す色素増感型太陽電池30の製造方法の一例について説明する。先ず、図1に示した色素増感型太陽電池20と同様にして光電極10を作製する。次に、光電極10の半導体電極2を作製する場合と同様の手順により、光電極10の半導体電極2の面F22上に多孔体層PSを形成する。例えば、ルチル型の酸化チタン等の多孔体層PSの構成材料を含む分散液(スラリー)を調製し、これを半導体電極2の面F22上に塗布し乾燥させることにより形成してもよい。
【0078】
また、対極CEについても、例えば、炭素等の多孔質の導電性膜を対極CEとする場合には、例えば、カーボンペーストを調製し、これを多孔体層PSの面上に塗布し乾燥させることにより形成してもよい。そして、公知の薄膜製造技術により、対極CEの多孔体層PSの側と反対の側の面上に透明基板6を形成し、半導体電極2、多孔体層PS及び対極CEの側面をシール材5で被覆して色素増感型太陽電池30を完成する。
【0079】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0080】
例えば、本発明の色素増感型太陽電池は、例えば、図3に示す色素増感型太陽電池40のように、複数の電池を併設したモジュールの形態を有していてもよい。図3に示す色素増感型太陽電池40は、図2に示した色素増感型太陽電池30を複数個直列に併設する場合の一例を示している。
【0081】
図2に示した色素増感型太陽電池30に比較して、図3に示す色素増感型太陽電池40は、隣り合う太陽電池の単セルの光電極10間に設けられるシール材5と一方の単セル(以下、単セルAという)の光電極10との間に溝が形成されている。
【0082】
この溝は、単セルAの半導体電極2を、例えばレーザースクライブなどの技術により削りとることにより形成される。この溝のうちのシール材5の近傍部分は、半導体電極2の部分を完全に除去して透明電極1の透明導電膜3の層があらわれる深さまで達している。また、この溝のうちの単セルAの半導体電極2の近傍部分は、半導体電極2の部分と透明導電膜3の部分を完全に除去して、透明電極1の透明基板4の層があらわれる深さまで達している。
【0083】
そして、この溝のうちのシール材5の近傍部分には、隣り合う光電極10の透明導電膜3及び該透明導電膜3上の半導体電極2の部分同士が電気的に接触しないように、これらの部分の間に単セルAの多孔体層PSの鍔状に形成された縁部分が透明電極1の透明基板4に接触するようにして挿入されている。
【0084】
更に、この溝のうちの単セルAの半導体電極2の近傍部分、すなわち、単セルAの多孔体層PSとシール材5との間の部分には、単セルAの対極CEの鍔状に形成された縁部分が、もう一方の単セルの透明電極1の透明導電膜3に接触するようにして挿入されている。
【0085】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の色素増感型太陽電池について更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0086】
(実施例1)
以下に示す手順により、図1に示した光電極10と同様の構成を有する光電極を作製し、更に、この光電極を用いた以外は図1に示す色素増感型太陽電池20と同様の構成を有する色素増感型太陽電池(受光面の面積:4cm2)を作製した。
【0087】
先ず、オートクレーブの温度を230℃とした以外は、Journal of ceramic society (第80巻、第3157〜3171頁、1987年)に記載のバルベらの方法に従いアセチルアセトン、イオン交換水、界面活性剤(Aldrich社製、商品名;「tritonX」)からなる液にTiO2粒子(Degussa社製、商品名;「P25」)を分散した半導体電極形成用のスラリー(TiO2粒子の含有量;11質量%、TiO2粒子の平均粒子径:約10nm以下、スラリー1とする)を調製した。
【0088】
次に、スラリー1中に増粘剤としてポリエチレングリコール(和光純薬社製、数平均分子量;2000)を添加し混合することにより、半導体電極形成用のペースト(以下、ペースト1という)を調製した。なお、ペースト1中のTiO2粒子とポリエチレングリコールとの質量比はTiO2粒子:ポリエチレングリコール=10:3となるように調節した。
【0089】
一方、ガラス基板4(透明導電性ガラス)上にフッ素ドープされたSnO2導電膜3(膜厚;600nm)を形成した透明電極1(日本板ガラス社製、表面抵抗;約10Ω/cm2、厚さ;1mm)を準備した。そして、このSnO2導電膜3上に、上述のペースト1をドクターブレードを用いて100μmの厚さとなるまで塗布し、次いで温度を25℃に保持して30分間乾燥させた。
【0090】
その後、ペースト1を塗布した透明電極1を電気炉内に移して、大気中、450℃の条件のもとで30分間焼成した。次に、電気炉から透明電極1を取り出し、冷却した。このようにして、SnO2導電膜3上に図1に示す半導体電極2と同様の構成の半導体電極(受光面の面積;4cm2、半導体膜からなる層の厚さ;8μm、TiO2の塗布量:15g/cm2)を形成し、色素(金属錯体色素及び有機色素)を含有していない状態の光電極を作製した。
【0091】
その後、光電極の半導体電極の裏面に色素を以下のようにして吸着させた。先ず、増感色素として下記式(I)で表される色素(金属錯体色素及び有機色素)を用い、これをエタノールとDMFの混合溶媒(エタノールとDMFの質量比;エタノール:DMF=1:1)に溶解させた溶液(増感色素の濃度;3×10-4mol/L)を調製した。次に、この溶液に半導体電極を浸漬し、暗所、25℃の温度条件のもとで12時間放置した。次に、この溶液から半導体電極を取り出してエタノールで洗浄し、暗所にて自然乾燥させた。これにより、半導体電極2の内部に増感色素を約1.2×10-7mol/m2吸着させた光電極12を完成させた。
【0092】
【化23】
Figure 0004339555
【0093】
次に、上記の光電極と同様の形状と大きさを有する対極として、電子ビーム蒸着法によりPtが蒸着された透明導電性ガラス電極(Pt薄膜の厚さ;3nm)を作製した。
【0094】
また、電解液Eとして、式(1)に示した化合物を酸化防止剤として含むヨウ素系レドックス溶液(ヨウ化テトラブチルアンモニウムの濃度;0.65mol/L、ヨウ素の濃度;0.1mol/L、酸化防止剤の濃度;0.05mol/L、溶媒;メトキシプロピオニトリル)を調製した。
【0095】
更に、半導体電極の大きさに合わせた形状を有する三井デュポンポリケミカル社製のスペーサーS(商品名:「ハイミラン」)を準備した。そして、図3に示すように、光電極12と対極CEとスペーサーSを介して対向させ、内部に上記の電解液Eを毛細管現象を利用することにより充填し、色素増感型太陽電池を完成させた。
【0096】
(実施例2)
電解液Eとして、式(2)に示した化合物を酸化防止剤として含むヨウ素系レドックス溶液(ヨウ化テトラブチルアンモニウムの濃度;0.65mol/L、ヨウ素の濃度;0.1mol/L、酸化防止剤の濃度;0.05mol/L、溶媒;メトキシプロピオニトリル)を調製した。この電解液Eを用いたこと以外は、実施例1と同様の手順及び条件で色素増感型太陽電池を作製した。
【0097】
(実施例3)
電解液Eとして、式(3)に示した化合物を酸化防止剤として含むヨウ素系レドックス溶液(ヨウ化テトラブチルアンモニウムの濃度;0.65mol/L、ヨウ素の濃度;0.1mol/L、酸化防止剤の濃度;0.05mol/L、溶媒;メトキシプロピオニトリル)を調製した。この電解液Eを用いたこと以外は、実施例1と同様の手順及び条件で色素増感型太陽電池を作製した。
【0098】
(実施例4)
電解液Eとして、式(4)に示した化合物を酸化防止剤として含むヨウ素系レドックス溶液(ヨウ化テトラブチルアンモニウムの濃度;0.65mol/L、ヨウ素の濃度;0.1mol/L、酸化防止剤の濃度;0.05mol/L、溶媒;メトキシプロピオニトリル)を調製した。この電解液Eを用いたこと以外は、実施例1と同様の手順及び条件で色素増感型太陽電池を作製した。
【0099】
(実施例5)
電解液Eとして、式(5)に示した化合物を酸化防止剤として含むヨウ素系レドックス溶液(ヨウ化テトラブチルアンモニウムの濃度;0.65mol/L、ヨウ素の濃度;0.1mol/L、酸化防止剤の濃度;0.05mol/L、溶媒;メトキシプロピオニトリル)を調製した。この電解液Eを用いたこと以外は、実施例1と同様の手順及び条件で色素増感型太陽電池を作製した。
【0100】
(実施例6)
電解液Eとして、式(6)に示した化合物を酸化防止剤として含むヨウ素系レドックス溶液(ヨウ化テトラブチルアンモニウムの濃度;0.65mol/L、ヨウ素の濃度;0.1mol/L、酸化防止剤の濃度;0.05mol/L、溶媒;メトキシプロピオニトリル)を調製した。この電解液Eを用いたこと以外は、実施例1と同様の手順及び条件で色素増感型太陽電池を作製した。
【0101】
(実施例7)
電解液Eとして、式(7)に示した化合物を酸化防止剤として含むヨウ素系レドックス溶液(ヨウ化テトラブチルアンモニウムの濃度;0.65mol/L、ヨウ素の濃度;0.1mol/L、酸化防止剤の濃度;0.05mol/L、溶媒;メトキシプロピオニトリル)を調製した。この電解液Eを用いたこと以外は、実施例1と同様の手順及び条件で色素増感型太陽電池を作製した。
【0102】
(実施例8)
電解液Eとして、式(8)に示した化合物を酸化防止剤として含むヨウ素系レドックス溶液(ヨウ化テトラブチルアンモニウムの濃度;0.65mol/L、ヨウ素の濃度;0.1mol/L、酸化防止剤の濃度;0.05mol/L、溶媒;メトキシプロピオニトリル)を調製した。この電解液Eを用いたこと以外は、実施例1と同様の手順及び条件で色素増感型太陽電池を作製した。
【0103】
(実施例9)
電解液Eとして、式(9)に示した化合物を酸化防止剤として含むヨウ素系レドックス溶液(ヨウ化テトラブチルアンモニウムの濃度;0.65mol/L、ヨウ素の濃度;0.1mol/L、酸化防止剤の濃度;0.05mol/L、溶媒;メトキシプロピオニトリル)を調製した。この電解液Eを用いたこと以外は、実施例1と同様の手順及び条件で色素増感型太陽電池を作製した。
【0104】
(実施例10)
電解液Eとして、式(10)に示した化合物を酸化防止剤として含むヨウ素系レドックス溶液(ヨウ化テトラブチルアンモニウムの濃度;0.65mol/L、ヨウ素の濃度;0.1mol/L、酸化防止剤の濃度;0.05mol/L、溶媒;メトキシプロピオニトリル)を調製した。この電解液Eを用いたこと以外は、実施例1と同様の手順及び条件で色素増感型太陽電池を作製した。
【0105】
(実施例11)
電解液Eとして、式(11)に示した化合物を酸化防止剤として含むヨウ素系レドックス溶液(ヨウ化テトラブチルアンモニウムの濃度;0.65mol/L、ヨウ素の濃度;0.1mol/L、酸化防止剤の濃度;0.05mol/L、溶媒;メトキシプロピオニトリル)を調製した。この電解液Eを用いたこと以外は、実施例1と同様の手順及び条件で色素増感型太陽電池を作製した。
【0106】
(比較例1)
電解液Eとして、酸化防止剤を含まないヨウ素系レドックス溶液(ヨウ化テトラブチルアンモニウムの濃度;0.65mol/L、ヨウ素の濃度;0.1mol/L、溶媒;メトキシプロピオニトリル)を調製した。この電解液Eを用いたこと以外は、実施例1と同様の手順及び条件で色素増感型太陽電池を作製した。
【0107】
[電池特性試験1]
以下の手順により電池特性試験を行ない、実施例1〜実施例11及び比較例1の色素増感型太陽電池の光電変換効率ηを測定した。
【0108】
電池特性試験は、ソーラーシミュレータ(ワコム製、商品名;「WXS−85−H型」)を用い、AMフィルター(AM1.5)を通したキセノンランプ光源から100mW/cm2の疑似太陽光を照射することにより行った。
【0109】
先ず、各色素増感型太陽電池について、I−Vテスターを用いて室温にて電流−電圧特性を測定し、開放電圧(Voc/V)、短絡電流(Isc/mA・cm-2)、曲線因子(F.F.)を求め、これらから起動初期の光電変換効率η[%]を求めた。
【0110】
その後、85℃に保持した恒温槽に各色素増感型太陽電池を入れ、遮光状態でありかつ回路開放状態で保存し、360時間経過した後、恒温槽から取り出して、室温にて上記と同様の電流−電圧特性を測定し、360時間経過後の光電変換効率ηを求めた。その結果を表1に示す。
【0111】
【表1】
Figure 0004339555
【0112】
表1に示した結果から明らかなように、本発明にかかる酸化防止剤を含有させた電解質を用いた実施例1〜実施例11の色素増感型太陽電池は、80℃という色素増感型太陽電池が実用化された際に最も適用される可能性の高い比較的高温の作動環境下で長期にわたり保存された後においても優れた光電変換効率をほぼ維持できることが確認された。一方、比較例1の色素増感型太陽電池は、保存時間の経過とともに光電変換効率が大幅に低下していることが確認された。
【0113】
[電池特性試験2]
実施例7と比較例1の色素増感型太陽電池を別途作製し、以下に示す手順及び条件以外は上述の電池特性試験1と同様の手順及び条件により電池特性試験を行ない、実施例7と比較例1の色素増感型太陽電池の光電変換効率ηを測定した。
【0114】
すなわち、実施例7と比較例1の色素増感型太陽電池をそれぞれ短絡させ、電解液Eの温度を60℃に保持した状態とし、これに先に述べた100mW/cm2の疑似太陽光を連続的に照射した。そして、疑似太陽光の照射開始から24時間経過後、120時間経過後、240時間経過後の光電変換効率ηをそれぞれ測定した。その結果を表2に示す。
【0115】
【表2】
Figure 0004339555
【0116】
表2に示した結果から明らかなように、実施例7の色素増感型太陽電池は、60℃の作動環境下で長期にわたり疑似太陽光の照射を受けて連続的に作動させられた後においても優れた光電変換効率を維持できることが確認された。一方、比較例1の色素増感型太陽電池は、疑似太陽光の照射時間の経過とともに光電変換性能が大幅に低下していることが確認された。
【0117】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電解質中に酸化防止剤が含有されているので、色素(金属錯体色素及び有機色素)の耐熱性、耐光性及び化学的安定性を容易に向上させることができ、優れた光電変換効率を長期にわたり得ることができる色素増感型太陽電池を容易に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色素増感型太陽電池の第1実施形態の基本構成を示す模式断面図である。
【図2】本発明の色素増感型太陽電池の第2実施形態の基本構成を示す模式断面図である。
【図3】図2に示した色素増感型太陽電池を複数併設する場合の一例を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1…透明電極、2…半導体電極、3…透明導電膜、4…透明基板、5…シール材、6・・・透明基板、10…光電極,20,30,40…色素増感型太陽電池、CE…対極、E…電解液、F1,F2,F3,…受光面、F22…半導体電極2の裏面、L10…入射光、S…スペーサ、PS…多孔体層。

Claims (4)

  1. 受光面を有する半導体電極と当該半導体電極の前記受光面上に隣接して配置された透明電極とを有する光電極と、対極とを有しており、
    前記半導体電極と前記対極とが電解質を介して対向配置された色素増感型太陽電池であって、
    前記半導体電極には、色素が含有されており、
    前記電解質には、前記色素の酸化を防止する酸化防止剤が含有されていること、
    を特徴とする色素増感型太陽電池。
  2. 前記酸化防止剤が、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、ニッケル系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤、ビタミンE系酸化防止剤、及び、トリアジン系酸化防止剤からなる群より選択される少なくとも1種であること、
    を特徴とする請求項1に記載の色素増感型太陽電池。
  3. 前記酸化防止剤が、下記化学式(1)〜(11)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2に記載の色素増感型太陽電池。
    Figure 0004339555
    Figure 0004339555
    Figure 0004339555
    Figure 0004339555
    Figure 0004339555
    Figure 0004339555
    Figure 0004339555
    Figure 0004339555
    Figure 0004339555
    Figure 0004339555
    Figure 0004339555
  4. 前記電解質には、紫外線吸収剤、一重項クエンチャー及び耐光安定剤からなる群より選択される少なくとも1種の添加剤が更に含有されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の色素増感型太陽電池。
JP2002190928A 2002-06-28 2002-06-28 色素増感型太陽電池 Expired - Fee Related JP4339555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190928A JP4339555B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 色素増感型太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190928A JP4339555B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 色素増感型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039292A JP2004039292A (ja) 2004-02-05
JP4339555B2 true JP4339555B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=31700703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190928A Expired - Fee Related JP4339555B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 色素増感型太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339555B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605111B2 (ja) * 2005-09-02 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 光電変換素子及び色素増感太陽電池
KR101696939B1 (ko) 2008-10-29 2017-01-16 후지필름 가부시키가이샤 색소, 이것을 사용한 광전 변환 소자, 광전기 화학 전지, 및 색소의 제조 방법
WO2010093042A1 (ja) 2009-02-16 2010-08-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型医療装置
JP5620081B2 (ja) 2009-09-28 2014-11-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP5524557B2 (ja) 2009-09-28 2014-06-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、および光電気化学電池
JP5996255B2 (ja) * 2011-05-09 2016-09-21 旭化成株式会社 光電変換素子及びπ共役型有機ラジカル化合物
JP2013201078A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法
JP5972811B2 (ja) 2013-02-22 2016-08-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004039292A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1984968B1 (en) Ionic liquid electrolyte
JP6128900B2 (ja) 無機ホール輸送材を使用したペロブスカイト系光電変換装置
JP4177172B2 (ja) 色素増感型太陽電池
EP2219261A1 (en) Functional device and manufacturing method therefor
JP4339555B2 (ja) 色素増感型太陽電池
US20070044835A1 (en) Semiconductor electrode, dye sensitized solar cells and manufacturing method of the same
JP2004152613A (ja) 色素増感型太陽電池
KR101034618B1 (ko) 자외선 경화형 우레탄아크릴레이트를 포함하는 염료감응태양전지용 겔형 고분자 전해질, 이를 포함하는 염료감응태양전지 및 염료감응 태양전지의 제조방법
KR101429759B1 (ko) 염료감응형 태양전지용 전해 조성물 및 상기 전해 조성물을 포함한 염료감응형 태양전지
JP4220205B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP4677704B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP4116825B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP4268372B2 (ja) 金属錯体色素、光電極及び色素増感型太陽電池
JP2014186995A (ja) 透明色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
KR101044338B1 (ko) 염료 및 다원자음이온이 흡착된 나노 산화물층을 포함한 음극계 전극을 포함하는 염료감응 태양전지 및 이의 제조방법
Rodríguez-Perez et al. Re-evaluating the role of phosphinic acid (DINHOP) adsorption at the photoanode surface in the performance of dye-sensitized solar cells
Barkschat et al. The Function of T i O 2 with Respect to Sensitizer Stability in Nanocrystalline Dye Solar Cells
JP2004253333A (ja) 色素増感型太陽電池
EP3220399B1 (en) Electrolyte for dye-sensitized photoelectric conversion elements for low luminance, and dye-sensitized photoelectric conversion element for low luminance using same
KR100990970B1 (ko) 산란층을 포함하는 염료감응 태양전지용 겔형 고분자 전해질, 이를 포함하는 염료감응 태양전지 및 염료감응 태양전지의 제조방법
KR20100106837A (ko) 염료감응 태양전지의 밀봉방법 및 밀봉단계를 포함하는 염료감응 태양전지의 제조방법
EP3352186B1 (en) Dye-sensitized photoelectric conversion element
JP2016207919A (ja) 共吸着剤ならびにこの共吸着剤を用いた光電変換素子用光電極、光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2006155938A (ja) 光電変換素子
KR20100076925A (ko) 자외선 경화형 우레탄아크릴레이트를 포함하는 염료감응 태양전지용 겔형 고분자 전해질, 이를 포함하는 염료감응 태양전지 및 염료감응 태양전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4339555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees