JP4339542B2 - T2r、すなわち味覚受容体の新規ファミリー - Google Patents

T2r、すなわち味覚受容体の新規ファミリー Download PDF

Info

Publication number
JP4339542B2
JP4339542B2 JP2001522272A JP2001522272A JP4339542B2 JP 4339542 B2 JP4339542 B2 JP 4339542B2 JP 2001522272 A JP2001522272 A JP 2001522272A JP 2001522272 A JP2001522272 A JP 2001522272A JP 4339542 B2 JP4339542 B2 JP 4339542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
protein
taste
amino acid
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001522272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003510037A (ja
JP2003510037A5 (ja
Inventor
エス. ズッカー,チャールズ
エリオット アドラー,ジョン
ライバ,ニック
ミューラー,ケン
フーン,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/393,634 external-priority patent/US6558910B2/en
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2003510037A publication Critical patent/JP2003510037A/ja
Publication of JP2003510037A5 publication Critical patent/JP2003510037A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339542B2 publication Critical patent/JP4339542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/723G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/025Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
発明の背景:
本発明は、味覚細胞特異的G−タンパク質結合受容体の単離された核酸及びアミノ酸配列、そのような受容体に対する抗体、そのような核酸及び受容体を検出するための方法、及び味覚細胞特異的G−タンパク質結合受容体のモジュレーターについてのスクリーニング方法を提供する。
【0002】
発明の背景:
味覚伝達(taste transduction)は、動物における化学的伝達(chemotransduction)の最も洗練された形の1つである(例えば、Margolskee, BioEssays 15: 645-650 (1993); Avenet & Lindemann, J. Membrane Biol. 112: 1-8 (1989) を参照のこと)。味蕾(gustatory)シグナルは、単純な後生物亜界(metazoans)〜最も複雑な脊椎動物の動物界を通して見出され;その主要目的は、非揮発性リガンドに対する信頼できるシグナル応答を提供することである。それらのモダリティーの個々は、受容体細胞脱分極、受容体又は作用可能性の生成、及び味蕾求心性ニューロンシナプスでの神経伝達物質の開放を導く、受容体又はチャネルにより介在される明確なシグナル経路により介在されると思われる(例えば、Roper. Ann. Rev. Neurosci. 12: 329-353 (1989) を参照のこと。
【0003】
物質は、5種の基本的な味覚成分、すなわち甘味、苦味、すっぱ味、塩味及びうま味(グルタミン酸一ナトリウムの味覚)を有すると思われる(例えば、Kawamura & Kare, Introduction to Umami: A Basic Taste (1987); Kinnamon & Cummings, Ann. Rev. Physiol. 54: 715-731 (1992); Lindemann, Physiol. Rev. 76: 718-766 (1996); Stewartなど.,Am. J. Physiol. 272:1-26 (1997) を参照のこと)。
【0004】
ヒトにおける広範囲な精神物理学的研究は、舌の異なった領域が異なった味蕾優先を示すことを報告している(例えば、Hoffmann, Menchen. Arch. Path. Anat. Physiol. 62:516-530 (1875); Bradleyなど., Anatomical Record 212: 246-249 (1985); Miller & Reedy, physiol. Behav. 47: 1213-1219 (1990) を参照のこと)。また、動物における多くの生理学的研究は、味覚受容体細胞が異なった味覚体に選択的に応答することを示している(例えば、Akabasなど., Science 242: 1047-1050 (1988); Gilbertsonなど., J. Gen. Physiol. 100: 803-24 (1992); Bernhardtなど., J. Physiol. 490: 325-336 (1996); Cummings など., J. Neurophysiol. 75: 1256-1263 (1996) を参照のこと)。
【0005】
哺乳類においては、味覚受容体細胞は、舌上皮における異なった乳頭中に分布される味覚芽中に集中される。舌の最後部で見出される有郭乳頭は、100(マウス)〜1000(ヒト)の味覚芽を含み、そして特に、苦み物質に対して敏感である。舌の後側部縁に位置する葉状乳頭は、数ダース〜数百の味覚芽を含み、そしてすっぱ味及び苦味物質に対して敏感である。単一又は数個の味覚芽を含む真菌状乳頭は、舌の前部で存在し、そして甘味味覚モダリティーを介在すると思われる。
【0006】
個々の味覚芽は、種に依存して、50〜150個の細胞、例えば前駆体細胞、支持細胞及び味覚受容体細胞を含む(例えば、Lindemann, Physiol. Rev. 76: 716-766 (1996)を参照のこと)。受容体細胞は、脳幹及び視床においてシナップスを通して皮質の味覚中心に情報を伝達する求心神経末端によりそれらの基部で神経支配される。味覚細胞シグナル及び情報処理の機構の解明は、味覚の感覚の機能、調節及び“味覚”を理解するために決定的である。
【0007】
味覚細胞機能の神経物理学及び生理学について多くが知られているが、それらの感覚シグナル受容体を介在する分子及び経路についてはほとんど知られていない(Gilbertson,Current Opin. Neurobiol. 3: 532-539 (1993) により再考される)。電気生理学的研究は、すっぱ味及び塩味味覚体が細胞の先端表面上の特定の膜チャンネルを通してのH+及びNa+インオンの直接的な侵入により味覚細胞機能を調節することを示唆する。すっぱ味化合物の場合、味覚細胞脱分極が、K+チャネルのH+遮断(例えば、kinnamon など., Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 85: 7023-7027 (1988) を参照のこと)又はpH−感受性チャネルの活性化(例えば、Gilbertsonなど., J. Gen. Physiol. 100: 803-24 (1992) を参照のこと)に起因することが仮定され;塩伝達がアミロライド−感受性Na+チャネルを通してのNa+の侵入により一部介在される(例えば、Heckなど.,Science23:403−405(1984);Brandなど., Brain Res. 207-214 (1955); Avenet など., Nature 331: 351-354 (1988)を参照のこと)。
【0008】
甘味、苦味及びうま味伝達は、G−タンパク質−結合受容体(GPCR)シグナル経路により介在されると思われる(例えば、Striemなど., Biochem. J. 260: 121-126 (1989); Bhaudrariなど., J. Neuros. 16: 3817-3826 (1996); Wong など., Nature 381:796-800 (1996) を参照のこと)。混乱なことには、GPCRカスケートのためのエフェクター酵素(例えば、Gタンパク質サブユニット、cGMPホスホジエステラーゼ、ホスホリパーゼC、アルデヒドシクラーゼ;例えば、Kinnamon & Margolskee, Curr. Opin. Newobiol. 6: 506-513 (1996) を参照のこと)が存在するので、甘味及び苦味伝達のためのシグナル経路の多くのモデルが存在する。
【0009】
しかしながら、味覚伝達に包含される特定の膜受容体、又は個々の味覚伝達経路により活性化される多くの個々の細胞内シグナル分子についてはほとんど知られていない。そのような分子の同定は、苦味アンタゴニスト、甘味アゴニスト及び味覚の他のモジュレーターについての多くの薬理学的及び食品産業用途のために重要である。
【0010】
同定されている1つの味覚−細胞特異的Gタンパク質は、ガスデュシン(Gustducin)と呼ばれる(Mclaughinなど.,Nature 357: 563-569 (1992) を参照のこと)。このタンパク質は、ガスデュシン ノックアウトマウスはいくつかの甘味及び苦味体に対する低められた感度を示すので(Wongなど.,Nature 381: 786-800 (1996))、そしてガスデュシンは多くの型の味覚乳頭の有意なサブセットの細胞において発現されるので(McLaughinなど., Nature 357:563-569 (1992))、一定の甘味味覚の検出に包含されることが提案されている。さらに、ガスデュシンは、たぶん苦味受容体の活性化を通して、苦味化合物により味覚膜を刺激することによって活性化され得る(Mingなど., PNAS96: 8933-8938 (1998))。
【0011】
最近、2種の新規GPCRが同定され、そして味覚細胞において特異的に発現されることが見出されている。TR1及びRT2と呼ばれるそれらの受容体タンパク質は、味覚受容に直接的に関与すると思われるが(Hoonなど., Cell96: 541-551 (1999))、それらは単に、哺乳類味覚受容体細胞の画分において発現される。例えば、いずれの遺伝子も、ガスデュシン−発現細胞において集中的に発現されない。従って、追加の味覚関与のGPCRの発見が残存することが明白である。
【0012】
哺乳類における遺伝子研究は、味覚の検出に関与する多くの遺伝子座を同定した。例えば、精神物理学的味覚研究は、ヒトが苦味物質PROP(6−n−プロピルチオウラシル)に対して味覚体、非味覚体及び超−味覚体として分離され得、そしてPROP味覚が1つの優性対立遺伝子により付与され、そして非味覚体が2種の劣性対立遺伝子を有し、そして味覚体が少なくとも1つの優性対立遺伝子を有することを示している(Bartoshukなど., Physiol. Behav. 56 (6): 1165-71; 58: 203-204 (1994) を参照のこと)。最近、PROP味覚に関与する遺伝子座がヒト5p15にマッピングされている(Reedなど., Am. J. Hum. Genet., 64 (5): 14780-80 (1999))。しかしながら、5p15遺伝子座に存在するPROP味覚遺伝子はこれまでに記載されている。
【0013】
さらに、味覚に関与する多くの遺伝子がマウスにおいてマッピングされている。例えば、苦味−味覚検出に関与する遺伝子クラスターが、マウスにおける染色体6の領域にマッピングされている(Lushなど., Genet. Res. 66: 167-174 (1995))。
【0014】
新規味覚受容体及び味覚シグナル分子の同定及び単離は、味覚伝達経路の薬理学的及び遺伝子的調節の新規方法を可能にする。例えば、受容体及びチャネル分子の利用は、味覚細胞活性の高い親和性アゴニスト、アンタゴニスト、逆アゴニスト、及びモジュレーターについてのスクリーニングを可能にする。そのような味覚調節化合物は、味覚を商品化するために医薬及び食品産業において有用である。さらに、そのような味覚細胞特異的分子は、舌の味覚細胞と脳の味覚中枢に導く味覚感覚ニューロンとの間で関係を解明する味覚局所解剖地図の生成において非常に価値ある手段として作用することができる。
【0015】
発明の要約:
本発明は、味覚−細胞特異的G−タンパク質結合受容体のファミリーをコードする新規核酸を提供する。それらの核酸及びそれらがコードするポリペプチドは、G−タンパク質味覚受容体の“T2R”ファミリーとして言及される。それらの受容体はまた、G−タンパク質結合味覚受容体の“SF”ファミリーとしても言及される。GPCRのこの新規ファミリーは、味覚伝達経路の成分を包含する。特に、このファミリーのメンバーは、苦味味覚の検出に包含される。
【0016】
1つの観点において、本発明は、味覚細胞における味覚シグナルを調節する化合物を同定するための方法提供し、ここで前記方法は、(i)配列番号166, 配列番号167, 配列番号168, 配列番号169, 配列番号170及び配列番号171から成る群から選択された配列に対して50%以上のアミノ酸同一性を有する、味覚伝達G−タンパク質結合受容体ポリペプチドと前記化合物とを接触せしめ;そして(ii)前記ポリペプチドに対する前記化合物の機能的効果を決定する段階を含んで成る。
【0017】
もう1つの観点においては、本発明は、味覚細胞における味覚シグナルを調節する化合物を同定するための方法を提供し、ここで前記方法は、(i)配列番号1, 配列番号3, 配列番号5, 配列番号 7, 配列番号 9, 配列番号11, 配列番号13, 配列番号15, 配列番号17, 配列番号19, 配列番号21, 配列番号22, 配列番号24, 配列番号26, 配列番号28, 配列番号30, 配列番号32, 配列番号33, 配列番号35, 配列番号37, 配列番号39, 配列番号40, 配列番号42, 配列番号44, 配列番号46, 配列番号47, 配列番号48, 配列番号49, 配列番号50, 配列番号51, 配列番号53, 配列番号55, 配列番号56, 配列番号58, 配列番号59, 配列番号60, 配列番号62, 配列番号64, 配列番号65, 配列番号66, 配列番号67, 配列番号68, 配列番号69, 配列番号70, 配列番号71, 配列番号72, 配列番号73, 配列番号74, 配列番号75, 配列番号 76, 配列番号77, 配列番号79,
【0018】
配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164から成る群から選択された配列に対して60%以上のアミノ酸配列同一性を有する、味覚伝達G−タンパク質結合受容体ポリペプチドと前記化合物とを接触せしめ;そして(ii)前記ポリペプチドに対する前記化合物の機能的効果を決定する段階を含んで。
【0019】
もう1つの観点においては、本発明は、味覚細胞における味覚シグナルを調節する化合物を同定するための方法を提供し、ここで前記方法は、(i)配列番号1, 配列番号3, 配列番号5, 配列番号 7, 配列番号 9, 配列番号11, 配列番号13, 配列番号15, 配列番号17, 配列番号19, 配列番号21, 配列番号22, 配列番号24, 配列番号26, 配列番号28, 配列番号30, 配列番号32, 配列番号33, 配列番号35, 配列番号37, 配列番号39, 配列番号40, 配列番号42, 配列番号44, 配列番号46, 配列番号47, 配列番号48, 配列番号49, 配列番号50, 配列番号51, 配列番号53, 配列番号55, 配列番号56, 配列番号58, 配列番号59, 配列番号60, 配列番号62, 配列番号64, 配列番号65, 配列番号66, 配列番号67, 配列番号68, 配列番号69, 配列番号70, 配列番号71, 配列番号72, 配列番号73, 配列番号74, 配列番号75, 配列番号 76, 配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89,
【0020】
配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164から成る群から選択された配列を含んで成るポリペプチドの細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域に対して60%以上のアミノ酸配列同一性を有する、味覚伝達G−タンパク質結合受容体の細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域を含んで成るポリペプチドと前記化合物とを接触せしめ;そして(ii)前記ポリペプチドに対する前記化合物の機能的効果を決定する段階を含んで成る。
【0021】
1つの態様においては、前記ポリペプチドは、G−タンパク質結合受容体活性を有する。もう1つの態様においては、前記機能的効果は、化学的効果である。もう1つの態様においては、前記機能的効果は、物理的効果である。もう1つの態様においては、前記機能的効果は、前記ポリペプチドの細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域への前記化合物の結合性を測定することによって決定される。もう1つの態様においては、前記機能的効果は、前記ポリペプチドへの放射性ラベルされたGTPの結合性を測定することによって決定される。
【0022】
もう1つの態様においては、前記ポリペプチドは、組換え体である。もう1つの態様においては、ポリペプチドは、細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域、又はキメラポリペプチドを形成する異種ポリペプチドに共有結合される細胞外ドメイン及びトランスメンブラン領域の組み合わせを含んで成る。もう1つの態様においては、ポリペプチドは、固相に共有又は非共有結合される。もう1つの態様においては、ポリペプチドは、ラット、マウス又はヒトからである。
【0023】
もう1つの態様においては、ポリペプチドは細胞又は細胞膜において発現される。もう1つの態様においては、細胞は真核細胞である。もう1つの態様においては、前記機能的効果は、前記ポリペプチドを発現する細胞の電気活性の変化を決定することによって測定される。もう1つの態様においては、ポリペプチドに対する化合物の機能的効果は、ポリペプチドを発現する細胞における細胞内cAMP, cGMP, IP3又はCa2+の変化を測定することによって決定される。もう1つの態様においては、細胞内Ca2+の変化は、細胞におけるFURA-2依存性蛍光の変化を検出することによって検出される。もう1つの態様においては、前記細胞は、真核細胞である。もう1つの態様においては、前記細胞は、HEK−283細胞である。
【0024】
もう1つの態様においては、前記ポリペプチドは、ロドプシンタンパク質の少なくとも約20個の連続したN−末端アミノ酸を含んで成る融合タンパク質である。もう1つの態様においては、前記ロドプシンタンパク質はウシロドプシンである。もう1つの態様においては、前記細胞は、Gα15を含んで成る。もう1つの態様においては、ポリペプチドは細胞において発現され、そして前記ポリペプチドが、苦味味覚剤の存在下で前記化合物と接触せしめられ、ここで前記化合物の存在下で細胞に対する前記苦味味覚剤の機能的効果及び前記化合物の不在下で細胞に対する前記苦味味覚剤の機能的効果の差異が、前記化合物が味覚細胞における味覚シグナルを調節できることを示す。
【0025】
もう1つの態様においては、前記ポリペプチドは、配列番号1, 配列番号3, 配列番号5, 配列番号 7, 配列番号 9, 配列番号11, 配列番号13, 配列番号15, 配列番号17, 配列番号19, 配列番号21, 配列番号22, 配列番号24, 配列番号26, 配列番号28, 配列番号30, 配列番号32, 配列番号33, 配列番号35, 配列番号37, 配列番号39, 配列番号40, 配列番号42, 配列番号44, 配列番号46, 配列番号47, 配列番号48, 配列番号49, 配列番号50, 配列番号51, 配列番号53, 配列番号55, 配列番号56, 配列番号58, 配列番号59, 配列番号60, 配列番号62, 配列番号64, 配列番号65, 配列番号66,
【0026】
配列番号67, 配列番号68, 配列番号69, 配列番号70, 配列番号71, 配列番号72, 配列番号73, 配列番号74, 配列番号75, 配列番号 76, 配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164から成る群から選択されたアミノ酸配列を含んで成る。
【0027】
もう1つの態様においては、本発明は、配列番号166, 配列番号167, 配列番号168, 配列番号169, 配列番号170及び配列番号171から成る群から選択された配列に対して約50%以上のアミノ酸配列同一性を有する、味覚伝達G−タンパク質結合受容体をコードする単離された核酸を提供する。
もう1つの観点においては、本発明は、味覚伝達G−タンパク質結合受容体をコードする単離された核酸を提供し、ここで前記核酸が、配列番号166, 配列番号167, 配列番号168, 配列番号169, 配列番号170及び配列番号171から成る群から選択されたアミノ酸配列をコードする変性プライマー組と同じ配列に対して、選択的にハイブリダイズするプライマーにより増幅される。
【0028】
もう1つの観点においては、本発明は、配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164から成る群から選択された配列に対して約60%以上のアミノ配列同一性を有する、味覚伝達G−タンパク質結合受容体をコードする単離された核酸を提供する。
【0029】
もう1つの観点においては、本発明は、味覚伝達G−タンパク質結合受容体をコードする単離された核酸を提供し、ここで前記核酸は、配列番号78, 配列番号80, 配列番号82, 配列番号84, 配列番号86, 配列番号88, 配列番号90, 配列番号92, 配列番号94, 配列番号96, 配列番号98, 配列番号100, 配列番号102, 配列番号104, 配列番号106, 配列番号108, 配列番号110, 配列番号112, 配列番号114, 配列番号116, 配列番号118, 配列番号120, 配列番号122, 配列番号124, 配列番号126, 配列番号128, 配列番号130, 配列番号132, 配列番号134, 配列番号136, 配列番号138, 配列番号140, 配列番号142, 配列番号144, 配列番号146, 配列番号148, 配列番号150, 配列番号152,
【0030】
配列番号154, 配列番号156, 配列番号157, 配列番号159, 配列番号161, 配列番号163及び配列番号165から成る群から選択された配列を有する核酸に対して、高い緊縮条件下で特異的にハイブリダイズするが、しかし配列番号2, 配列番号4, 配列番号6, 配列番号8, 配列番号10, 配列番号12, 配列番号14, 配列番号16, 配列番号18, 配列番号20, 配列番号23, 配列番号25, 配列番号27, 配列番号29, 配列番号31, 配列番号34, 配列番号36, 配列番号38, 配列番号41, 配列番号43, 配列番号45, 配列番号52, 配列番号54, 配列番号57, 配列番号61 及び配列番号63から成る群から選択された配列を有する核酸に対しては特異的にハイブリダイズしない。
【0031】
もう1つの観点においては、本発明は、味覚伝達G−タンパク質結合受容体をコードする単離された核酸を提供し、ここで前記受容体は、配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164から成る群から選択されたアミノ酸配列を有するポリペプチドに対して約60%以上のアミノ酸配列同一性を有し、
【0032】
ここで前記核酸が、配列番号78, 配列番号80, 配列番号82, 配列番号84, 配列番号86, 配列番号88, 配列番号90, 配列番号92, 配列番号94, 配列番号96, 配列番号98, 配列番号100, 配列番号102, 配列番号104, 配列番号106, 配列番号108, 配列番号110, 配列番号112, 配列番号114, 配列番号116, 配列番号118, 配列番号120, 配列番号122, 配列番号124, 配列番号126, 配列番号128, 配列番号130, 配列番号132, 配列番号134, 配列番号136, 配列番号138, 配列番号140, 配列番号142, 配列番号144, 配列番号146, 配列番号148, 配列番号150, 配列番号152, 配列番号154, 配列番号156, 配列番号157, 配列番号159, 配列番号161, 配列番号163及び配列番号165から成る群から選択されたヌクレオチド配列を有する核酸に対して、
【0033】
中位の緊縮条件下で選択的にハイブリダイズするが、しかし配列番号2, 配列番号4, 配列番号6, 配列番号8, 配列番号10, 配列番号12, 配列番号14, 配列番号16, 配列番号18, 配列番号20, 配列番号23, 配列番号25, 配列番号27, 配列番号29, 配列番号31, 配列番号34, 配列番号36, 配列番号38, 配列番号41, 配列番号43, 配列番号45, 配列番号52, 配列番号54, 配列番号57, 配列番号61 及び配列番号63から成る群から選択されたヌクレオチド配列を有するヌクレオチド配列に対して中位の緊縮ハイブリダイゼーション条件下で選択にハイブリダイズする。
【0034】
もう1つの観点においては、本発明は、味覚伝達G−タンパク質結合受容体の細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域、又はその組み合わせをコードする単離された核酸を提供し、ここで前記細胞ドメイン又はトランスメンブラン領域は、配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115,
【0035】
配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164から成る群から選択されたアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドの細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域に対して約60%以上のアミノ酸配列同一性を有する。
【0036】
1つの態様においては、前記核酸は、配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164から成る群から選択されたアミノ酸配列を有するポリペプチドに対して生成されたポリクローナル抗体に対して特異的に結合するが、
【0037】
しかし配列番号1, 配列番号3, 配列番号5, 配列番号 7, 配列番号 9, 配列番号11, 配列番号13, 配列番号15, 配列番号17, 配列番号19, 配列番号21, 配列番号22, 配列番号24, 配列番号26, 配列番号28, 配列番号30, 配列番号32, 配列番号33, 配列番号35, 配列番号37, 配列番号39, 配列番号40, 配列番号42, 配列番号44, 配列番号46, 配列番号47, 配列番号48, 配列番号49, 配列番号50, 配列番号51, 配列番号53, 配列番号55, 配列番号56, 配列番号58, 配列番号59, 配列番号60, 配列番号62, 配列番号64, 配列番号65, 配列番号66, 配列番号67, 配列番号68, 配列番号69, 配列番号70, 配列番号71, 配列番号72, 配列番号73, 配列番号74, 配列番号75及び 配列番号 76から成る群から選択されたアミノ酸配列を有するポリペプチドに対して生成されたポリクローナル抗体に対しては特異的に結合しない受容体をコードする。
【0038】
もう1つの態様のおいては、前記核酸は、配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 配列番号164, 配列番号166, 配列番号167, 配列番号168, 配列番号169, 配列番号170及び配列番号171から成る群から選択されたアミノ酸配列を含んで成る受容体をコードする。
【0039】
もう1つの態様においては、前記核酸が、配列番号78, 配列番号80, 配列番号82, 配列番号84, 配列番号86, 配列番号88, 配列番号90, 配列番号92, 配列番号94, 配列番号96, 配列番号98, 配列番号100, 配列番号102, 配列番号104, 配列番号106, 配列番号108, 配列番号110, 配列番号112, 配列番号114, 配列番号116, 配列番号118, 配列番号120, 配列番号122, 配列番号124, 配列番号126, 配列番号128, 配列番号130, 配列番号132, 配列番号134, 配列番号136, 配列番号138, 配列番号140, 配列番号142, 配列番号144, 配列番号146, 配列番号148, 配列番号150, 配列番号152, 配列番号154, 配列番号156, 配列番号157, 配列番号159, 配列番号161, 配列番号163及び配列番号165から成る群から選択されたヌクレオチド配列を含んで成る。
もう1つの態様のいては、核酸は、G−タンパク質結合受容体活性を有する受容体をコードする。もう1つの態様においては、核酸はラット又はマウスからである。
【0040】
もう1つの態様においては、核酸は、キメラポリペプチドを形成する異種ポリペプチドに結合される細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域をコードする。もう1つの態様においては、前記核酸は、配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 配列番号164, 配列番号166, 配列番号167, 配列番号168, 配列番号169, 配列番号170及び配列番号171から成る群から選択されたアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドの細胞外ドメインをコードする。
【0041】
もう1つの観点においては、本発明は上記核酸のいずれかを含んで成る発現ベクターを提供する。もう1つの観点においては、本発明は前記発現ベクターを含んで成る単離された細胞を提供する。
もう1つの観点においては、本発明は、配列番号166, 配列番号167, 配列番号168, 配列番号169, 配列番号170及び配列番号171から成る群から選択された配列に対して約50%以上のアミノ酸配列同一性を有する、単離された味覚伝達G−タンパク質結合受容体を提供する。
【0042】
もう1つの観点においては、本発明は、配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164から成る群から選択された配列に対して約60%以上のアミノ配列同一性を含んで成る、単離された味覚伝達G−タンパク質結合受容体を提供する。
【0043】
もう1つの態様においては、前記受容体は、配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 配列番号164, 配列番号166, 配列番号167, 配列番号168, 配列番号169, 配列番号170及び配列番号171から成る群から選択されたアミノ酸配列を含んで成る。
【0044】
もう1つの態様においては、前記受容体は、配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164から成る群から選択されたアミノ酸配列を有するポリペプチドに対して生成されたポリクローナル抗体に対して特異的に結合するが、
【0045】
しかし配列番号1, 配列番号3, 配列番号5, 配列番号 7, 配列番号 9, 配列番号11, 配列番号13, 配列番号15, 配列番号17, 配列番号19, 配列番号21, 配列番号22, 配列番号24, 配列番号26, 配列番号28, 配列番号30, 配列番号32, 配列番号33, 配列番号35, 配列番号37, 配列番号39, 配列番号40, 配列番号42, 配列番号44, 配列番号46, 配列番号47, 配列番号48, 配列番号49, 配列番号50, 配列番号51, 配列番号53, 配列番号55, 配列番号56, 配列番号58, 配列番号59, 配列番号60, 配列番号62, 配列番号64, 配列番号65, 配列番号66, 配列番号67, 配列番号68, 配列番号69, 配列番号70, 配列番号71, 配列番号72, 配列番号73, 配列番号74, 配列番号75及び 配列番号 76から成る群から選択されたアミノ酸配列を有するポリペプチドに対して生成されたポリクローナル抗体に対しては特異的に結合しない。もう1つの態様においては、前記受容体は、G−タンパク質結合受容体活性を有する。もう1つの態様においては、前記受容体はラット又はマウスからである。
【0046】
もう1つの観点においては、本発明は、味覚伝達G−タンパク質結合受容体の細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域、又はその組み合わせを含んで成る単離されたポリペプチドを提供し、ここで前記細胞ドメイン又はトランスメンブラン領域は、配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113,
【0047】
配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164から成る群から選択されたアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドの細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域に対して約60%以上のアミノ酸配列同一性を有する。
【0048】
1つの態様においては、ポリペプチドは、配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 配列番号164, 配列番号166, 配列番号167, 配列番号168, 配列番号169, 配列番号170及び配列番号171から成る群から選択されたアミノ酸配列を含んで成るポリペプチドの細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域をコードする。もう1つの態様においては、前記細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域は、キメラポリペプチドを形成する異種ポリペプチドに共有結合される。
【0049】
1つの観点においては、本発明は、配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164から成る群から選択された配列に対して約60%以上のアミノ酸配列同一性を有する受容体に選択的に結合する抗体を提供する。
【0050】
もう1つの観点においては、本発明は、味覚伝達G−タンパク質結合受容体をコードする核酸を含んで成る発現ベクターを提供し、ここで前記受容体は味覚細胞において発現され、前記受容体は、配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164から成る群から選択された配列に対して約60%以上のアミノ酸配列同一性を有する。
【0051】
もう1つの観点においては、本発明は発現ベクターによりトランスフェクトされた宿主細胞を提供する。
もう1つの観点においては、本発明は、異種プロモーターに作用可能に結合される、ヒト味覚伝達Gタンパク質結合受容体をコードするポリヌクレオチド配列を含んで成る発現カセットを提供し、ここで前記受容体が、配列番号1, 配列番号3, 配列番号5, 配列番号 7, 配列番号 9, 配列番号11, 配列番号13, 配列番号15, 配列番号17, 配列番号19, 配列番号21, 配列番号22, 配列番号24, 配列番号26, 配列番号28, 配列番号30, 配列番号32, 配列番号33, 配列番号35, 配列番号37, 配列番号39, 配列番号40, 配列番号42, 配列番号44, 配列番号46, 配列番号47, 配列番号48, 配列番号49, 配列番号50, 配列番号51, 配列番号53, 配列番号55, 配列番号56, 配列番号58, 配列番号59, 配列番号60, 配列番号62, 配列番号64, 配列番号65, 配列番号66, 配列番号67, 配列番号68, 配列番号69, 配列番号70, 配列番号71, 配列番号72, 配列番号73, 配列番号74, 配列番号75及び 配列番号 76から成る群から選択された配列に対して60%以上のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列を含んで成る。
【0052】
もう1つの態様においては、前記受容体は、前記ポリヌクレオチドが、配列番号1, 配列番号3, 配列番号5, 配列番号 7, 配列番号 9, 配列番号11, 配列番号13, 配列番号15, 配列番号17, 配列番号19, 配列番号21, 配列番号22, 配列番号24, 配列番号26, 配列番号28, 配列番号30, 配列番号32, 配列番号33, 配列番号35, 配列番号37, 配列番号39, 配列番号40, 配列番号42, 配列番号44, 配列番号46, 配列番号47, 配列番号48, 配列番号49, 配列番号50, 配列番号51, 配列番号53, 配列番号55, 配列番号56, 配列番号58, 配列番号59, 配列番号60, 配列番号62, 配列番号64, 配列番号65, 配列番号66, 配列番号67, 配列番号68, 配列番号69, 配列番号70, 配列番号71, 配列番号72, 配列番号73, 配列番号74, 配列番号75及び 配列番号 76から成る群から選択されたアミノ酸配列を含んで成る受容体をコードする請求項91記載の発現カセットから選択されたアミノ酸配列を含んで成る。
もう1つの観点においては、本発明は、発現カッセイトを含んで成る単離された真核細胞を提供する。
【0053】
発明の特定の記載:
I.序説:
本発明は、味覚細胞特異的G−タンパク質結合受容体の新規ファミリーをコードする核酸を提供する。それらの核酸及びそれらがコードする受容体は、味覚細胞特異的Gタンパク質結合受容体の“T2R”ファミリーのメンバーとして言及される。それらの味覚細胞特異的GPCRは、味覚伝達経路、例えば苦味味覚伝達経路の成分であり、そして物質、例えば苦味物質6−n−プロピルチオウラシル(PROP)、スクロースオクタアセテート(soa)、ラフィノースウンデカアセテート(roa)、シクロヘキシミド(cyx)、デナトニウム、銅グリシネート(Glb)及びキニン(qui)の味覚検出に包含される。
【0054】
それらの核酸は、味覚細胞において特異的に発現されるので、味覚細胞の同定のために価値あるプローブを提供する。例えば、TR2ポリペプチド及びタンパク質についてのプローブは、葉状、有郭及び真菌状乳頭に存在する味覚細胞、及び喉頭蓋に存在する味覚細胞を同定するために使用され得る。特に、T2Rプローブは、苦味検出ガスデュシン発現味覚細胞を同定するために有用である。それらはまた、舌の味覚細胞と脳における味覚中枢に導く味覚感覚ニューロンとの間の関係を解明する味覚トポグラフィー地図の生成のための手段としても作用する。さらに、核酸及びそれがコードするタンパク質は、味覚誘発された挙動性を切り離すためのプローブとして使用され得る。
【0055】
本発明はまた、それらの新規味覚細胞GPCRのモジュレーター、例えば活性化因子、インヒビター、刺激体、エンハンサー、アゴニスト及びアンタゴニストについてのスクリーニング方法を提供する。そのような味覚伝達のモジュレーターは、味覚シグナル経路の薬理学的及び遺伝子的調節のために有用である。それらのスクリーニング方法は、味覚細胞活性の高い親和性アゴニスト及びアンタゴニストを同定するために使用され得る。次に、それらの調節化合物は、味覚を商品化するために、例えば、食品又は薬剤の苦味味覚を低めるために、食品及び医薬産業に使用され得る。従って、本発明は、味覚調節のためのアッセイを提供し、ここでT2Rファミリーのメンバーが、味覚伝達に対するモジュレーターの効果のための直接的又は間接的レポーター分子として作用する。
【0056】
GPCRは、例えば、リガンド結合、イオン濃度、膜電位、電流の流れ、イオン流、転写、シグナル伝達、受容体−リガンド相互作用、第2メッセンジャー濃度を、インビトロ、インビボ及びエクスビボで測定するために、アッセイにおいて使用され得る。1つの態様においては、T2Rファミリーのメンバーは、第2レポーター分子、例えば緑色蛍光タンパク質への結合を通して、間接的なレポーターとして作用することができる(例えば、Mistili & Spector, Nature Biotechnology 15: 961-964 (1997) を参照のこと)。もう1つの態様においては、T2Rファミリーメンバーは、細胞において組換え的に発現され、そしてGPCR活性を通しての味覚伝達の調節が、Ca2+レベル及び他の細胞内メッセージ、例えばcAMP, cAMP, cGMP及びIP3の変化を測定することによってアッセイされる。
【0057】
好ましい態様においては、T2Rポリペプチドは、分泌経路を通してその成熟及び標的化を促進する異種の付随配列を有するキメラ受容体として真核細胞において発現される。好ましい態様においては、異種配列は、ロドプシン配列、例えばロドプシンのN−末端フラグメントである。そのようなキメラT2R受容体は、いずれかの真核細胞、例えばHEK−293細胞において発現され得る。好ましくは、細胞は、細胞内シグナル経路、又はシグナルタンパク質、例えばホスホリパーゼCβにキメラ受容体を結合することができる、機能的Gタンパク質、例えばGα15を含んで成る。そのような細胞におけるそのようなキメラ受容体の活性化は、いずれかの標準の方法を用いて、例えば細胞におけるFURA−2依存性蛍光を検出することにより細胞内カルシウムの変化を検出することにより検出され得る。
【0058】
味覚伝達のモジュレーターをアッセイするための方法は、T2Rポリペプチド、その一部、例えば細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域、又はその組み合わせ、又はT2Rファミリーメンバーの1又は複数のドメインを含んで成るキメラタンパク質;卵母細胞又は組織培養細胞T2R遺伝子発現、又はT2Rフラグメント又は融合タンパク質、例えばロドプシン融合タンパク質の発現;T2R遺伝子の転写活性化;T2Rファミリーメンバーのリン酸化及び脱リン酸化;GPCRへのG−タンパク質結合;リガンド結合アッセイ;電圧、膜電位及び電導度変化;イオン流アッセイ;細胞内第2メッセンジャー、例えばcGMP, cAMP及びイノシトール三リン酸の変化;細胞カルシウムレベルの変化;及び神経伝達物質開放の変化を用いてのインビトロリガンド結合アッセイを包含する。
【0059】
最終的に、本発明は、味覚受容体細胞の味覚伝達調節及び特異的同定の調査を可能にする、T2R核酸及びタンパク質発現を検出するための方法を提供する。T2Rファミリーメンバーはまた、味覚受容体細胞、例えば、葉状、真菌状、有郭、及び喉頭蓋味覚受容体細胞、特に、苦味−味覚受容、ガスデュシン発現細胞を同定するための核酸プローブとして有用である。T2R受容体は、味覚受容体細胞を同定するために有用なモノクローナル及びポリクローナル抗体を生成するために使用され得る。味覚受容体細胞は、技法、例えば、mRNAの逆転写及び増幅、全RNA又はポリA+ RNAの単離、ノザンブロット、ドットブロット、現場ハイブリダイゼーション、RNアーゼ保護、S1消化、プロービングDNAマイクロチップアレイ、ウェスターンブロット及び同様のものを用いて同定され得る。
【0060】
T2R遺伝子は、関連する味覚細胞特異的G−タンパク質結合受容体の大きなファミリーを含んで成る。そのゲノム内で、それらの遺伝子は、単独で又はいくつかの遺伝子クラスターの1つ内に存在する。ヒトゲノム領域12p13に位置する1つの遺伝子クラスターは、少なくとも9個の遺伝子を含んで成り、そして7q31に位置する第2クラスターは、少なくとも4個の遺伝子を含んで成る。合計すると、50以上の異なったT2Rファミリーメンバー(例えば、いくつかの推定上の偽遺伝子を包含する)が同定されている。ヒトゲノムは、40〜80もの多くの機能的ヒト受容体をコードする、80〜120もの多くの異なったT2R遺伝子を含むことができる。
【0061】
T2R遺伝子のいくつかは、前にマッピングされた哺乳類味覚特異的遺伝子座に関連している。例えば、ヒトT2R01は、正確には、物質PROPを味覚する能力下にある遺伝子座が前もってマッピングされているヒト間隔5p15に位置する。さらに、ゲノム領域12p13に見出されるヒト遺伝子クラスターは、多くの苦味−味覚遺伝子、例えばスクロースオクタアセテート、ルフィノースアセテート、シクロヘキシミド及びキニンを含むことが示されているマウス染色体6の領域に対応する(例えば、Lushなど., Genet. Res. 6: 167-174 (1995) を参照のこと)。それらの関係は、T2R遺伝子が種々の物質、特に苦味物質の味覚検出に包含されることを示す。さらに、例7に示されるように、マウスT2R5はシクロヘキシミドに対して特に受容性であり、そしてmT2R5遺伝子における突然変異がCyx表現型を生成する。同様に、ヒトT2R4及びマウスT2R8は、デナトニウム及びPROPの両者に対して特に受容性である。
【0062】
機能的には、T2R遺伝子は、味覚シグナル伝達に介在するためにG−タンパク質と相互作用する、味覚伝達に包含される、関連する7種のトランスメンブランG−タンパク質結合受容体のファミリーを含んで成る(例えば、Fong, Cell signal 8: 127 (1996); Baldwin, Curr. Opin Cell Biol. 6: 180 (1994) を参照のこと)。特に、T2RはGタンパク質ガスデュシンと、リガンド特異的態様で相互作用する。
【0063】
構造的には、T2Rファミリーメンバーのヌクレオチド配列(例えば、ラット、マウス、及びヒトから単離された配列番号2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 23, 25, 27, 29, 31, 34, 36, 38, 41, 43, 45, 52, 54, 57, 61, 63, 78, 80, 82 84, 86, 88, 90, 92, 94, 96, 98, 100, 102, 104, 106, 108, 110, 112, 114, 116, 118, 120, 122, 124, 126, 128, 130, 132, 134, 136, 138, 140, 142, 144, 146, 148, 150, 152, 154, 156, 157, 159, 161, 163又は165)は、細胞外ドメイン、7種のトランスメンブランドメイン及び細胞質ドメインを含んで成る関連するポリペプチドのファミリーをコードする。他の種からの関連するT2Rファミリー遺伝子は、少なくとも約50個の長さのヌクレオチド、任意には100, 200, 500又はそれよりも長いヌクレオチドの領域にわたって、
【0064】
配列番号配列番号2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 23, 25, 27, 29, 31, 34, 36, 38, 41, 43, 45, 52, 54, 57, 61, 63, 78, 80, 82 84, 86, 88, 90, 92, 94, 96, 98, 100, 102, 104, 106, 108, 110, 112, 114, 116, 118, 120, 122, 124, 126, 128, 130, 132, 134, 136, 138, 140, 142, 144, 146, 148, 150, 152, 154, 156, 157, 159, 161, 163又は165に対して、少なくとも約60%のヌクレオチド配列同一性を共有し、
【0065】
又は少なくとも約25個の長さのアミノ酸、任意には50〜100個の長さのアミノ酸領域にわたって、配列番号1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 21, 22, 24, 26, 28, 30, 32, 33, 35, 37, 39, 40, 42, 44, 46-51, 53, 55, 56, 58-60, 62, 64-77, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93, 95, 97, 99, 101, 103, 105, 107, 109, 111, 113, 115, 117, 119, 121, 123, 125, 127, 129, 131, 133, 135, 137, 139, 141, 143, 145, 147, 149, 151, 153, 155, 158, 160, 162又は164に対して、少なくとも約60%のアミノ酸同一性を共有するポリペプチドをコードする。T2R遺伝子は、味覚細胞において特に発現される。
【0066】
T2Rファミリーメンバーの特徴であるいくつかのコンセンサスアミノ酸配列又はドメインがまた、同定されている。例えばT2Rファミリーメンバーは典型的には、配列番号166(例えば、配列番号1におけるアミノ酸位置16−35、及びT2Rトランスメンブラン領域1に対応する)、配列番号167(例えば、配列番号1におけるアミノ酸位置45−58、及びT2Rトランスメンブラン領域2に対応する)、配列番号168(例えば、配列番号1におけるアミノ酸位置89−101、及びT2Rトランスメンブラン領域3に対応する)、配列番号169(例えば、配列番号1におけるアミノ酸位置102−119、及びT2Rトランスメンブラン領域3に対応する)、配列番号170(例えば、配列番号1におけるアミノ酸位置196−209、及びT2Rトランスメンブラン領域5に対応する)、
【0067】
又は配列番号1171(例えば、配列番号1におけるアミノ酸位置273−286、及びT2Rトランスメンブラン領域7に対応する)に対して、少なくとも約50%、任意には、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又はそれよりも高い同一性を有する配列を含んで成る。従って、それらの保存されたドメインは、%同一性、特異的ハイブリダイゼーション又は増幅、又はドメインに対して生じる抗体による特異的結合により、T2Rファミリーのメンバーを同定するために使用され得る。
【0068】
いくつかのT2R遺伝子は、お互い明らかなオルト体を表す。例えば、ヒトT2R01(配列番号1, 2)、ラットT2R01(配列番号77, 78)及びマウスT2R19(配列番号141, 142)は、明らかなオルト体である。さらに、ラットT2R08(配列番号91, 92)及びマウスT2R02(配列番号107, 108)は、アミノ酸配列レベルで約74%同一であり、そしてヒトT2R13(配列番号24, 25)に対して、それぞれ少なくとも約50%同一である。ラットT2R03(配列番号81, 82)及びマウスT2R18(配列番号139, 140)は、約92%同一であり、そしてヒトT2R116(配列番号30, 31)に対して、それぞれ少なくとも約50%同一である。最後に、ヒトT2R04(配列番号7, 8)及びマウスT2R08(配列番号119, 120)は、お互い、約67%同一である。
【0069】
本発明はまた、本明細書に供給されるT2Rタンパク質の多形変異体も提供する。例えば、配列番号77で示されるラットT2Rにおいては:アミノ酸位置7でのロイシン残基によりイソロイシン残基が置換されている変異体#1;及びアミノ酸位置20でのグリシン残基によりアラニン残基が置換されている変異体#2が提供される。
本発明はまた、配列番号79で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置2でのフェニルアラニン残基によりチロシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置62でのイソロイシン残基によりバリン残基が置換されている)も提供する。
【0070】
本発明はまた、配列番号81で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置179でのアスパラギン残基によりグルタミン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置183でのメチオニン残基によりシステイン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号83で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置4でのアラニン残基によりグリシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置63でのイソロイシン残基によりロイシン残基が置換されている)も提供する。
【0071】
本発明はまた、配列番号85で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置56でのイソロイシン残基によりバリン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置57でのシステイン残基によりメチオニン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号87で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置4でのバリン残基によりイソロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置5でのグリシン残基によりアラニン残基が置換されている)も提供する。
【0072】
本発明はまた、配列番号89で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置79でのグリシン残基によりアラニン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置127でのリシン残基によりアルギニン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号91で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置28でのバリン残基によりロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置80でのリシン残基によりアルギニン残基が置換されている)も提供する。
【0073】
本発明はまた、配列番号93で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置75でのリシン残基によりアルギニン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置251でのシステイン残基によりメチオニン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号95で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置48でのセリン残基によりトレオニン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置49でのバリン残基によりイソロイシン残基が置換されている)も提供する。
【0074】
本発明はまた、配列番号97で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置25でのアスパラギンサン残基によりグルタミン酸残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置100でのロイシン残基によりイソロイシン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号99で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置4でのトレオニン残基によりセリン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置74でのバリン残基によりイソロイシン残基が置換されている)も提供する。
【0075】
本発明はまた、配列番号101で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置9でのグルタミン残基によりアスパラギン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置18でのチロシン残基によりトリプトファン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号103で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置26でのセリン残基によりトレオニン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置8でのバリン残基によりイソロイシン残基が置換されている)も提供する。
【0076】
本発明はまた、配列番号105で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置4でのロイシン残基によりイソロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置46でのリシン残基によりアルギニン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号107で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置3でのセリン残基によりトレオニン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置28でのバリン残基によりイソロイシン残基が置換されている)も提供する。
【0077】
本発明はまた、配列番号109で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置26でのロイシン残基によりイソロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置50でのリシン残基によりアルギニン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号111で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置4でのアラニン残基によりグリシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置60でのトリプトファン残基によりフェニルアラニン残基が置換されている)も提供する。
【0078】
本発明はまた、配列番号113で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置62でのロイシン残基によりイソロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置244でのグリシン残基によりアラニン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号115で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置3でのトレオニン残基によりセリン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置123でのアルギニン残基によりリシン残基が置換されている)も提供する。
【0079】
本発明はまた、配列番号117で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置65でのグルタミン残基によりアスパラギン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置68でのイソロイシン残基によりロイシン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号119で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置2でのロイシン残基によりイソロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置4でのグルタミン酸残基によりアスパラギンサン残基が置換されている)も提供する。
【0080】
本発明はまた、配列番号121で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置16でのロイシン残基によりイソロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置46でのリシン残基によりアルギニン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号123で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置9でのセリン残基によりトレオニン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置14でのフェニルアラニン残基によりトリプトファン残基が置換されている)も提供する。
【0081】
本発明はまた、配列番号125で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置24でのロイシン残基によりイソロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置53でのリシン残基によりアルギニン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号127で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置51でのトリプトファン残基によりフェニルアラニン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置101でのリシン残基によりアルギニン残基が置換されている)も提供する。
【0082】
本発明はまた、配列番号129で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置4でのバリン残基によりイソロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置52でのアラニン残基によりグリシン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号131で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置150でのリシン残基によりアルギニン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置225でのバリン残基によりロイシン残基が置換されている)も提供する。
【0083】
本発明はまた、配列番号133で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置27でのイソロイシン残基によりロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置127でのアルギニン残基によりリシン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号135で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置102でのセリン残基によりトレオニン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置220でのアスパラギン酸残基によりグルタミン酸残基が置換されている)も提供する。
【0084】
本発明はまた、配列番号137で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置24でのロイシン残基によりイソロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置45でのリシン残基によりアルギニン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号139で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置50でのイソロイシン残基によりロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置53でのグリシン残基によりアラニン残基が置換されている)も提供する。
【0085】
本発明はまた、配列番号141で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置76でのトレオニン残基によりセリン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置131でのロイシン残基によりイソロイシン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号143で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置98でのグリシン残基によりアラニン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置153でのトリプトファン残基によりフェニルアラニン残基が置換されている)も提供する。
【0086】
本発明はまた、配列番号145で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置8でのイソロイシン残基によりロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置100でのアラニン残基によりグリシン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号147で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置52でのアラニン残基によりグリシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置75でのロイシン残基によりバリン残基が置換されている)も提供する。
【0087】
本発明はまた、配列番号149で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置44でのアルギニン残基によりリシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置49でのバリン残基によりロイシン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号151で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置5でのロイシン残基によりイソロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置25でのグリシン残基によりアラニン残基が置換されている)も提供する。
【0088】
本発明はまた、配列番号153で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置7でのアスパラギン酸残基によりグルタミン酸残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置60でのロイシン残基によりイソロイシン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号155で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置7でのバリン残基によりイソロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置23でのアラニン残基によりグリシン残基が置換されている)も提供する。
【0089】
本発明はまた、配列番号158で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置5でのロイシン残基によりイソロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置21でのグリシン残基によりアラニン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号160で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置5でのバリン残基によりロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置23でのグリシン残基によりアラニン残基が置換されている)も提供する。
【0090】
本発明はまた、配列番号162で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置22でのロイシン残基によりイソロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置34でのグリシン残基によりアラニン残基が置換されている)も提供する。
本発明はまた、配列番号164で示されるT2Rタンパク質の多形変異体:変異体#1(アミノ酸位置49でのイソロイシン残基によりロイシン残基が置換されている);及び変異体#2(アミノ酸位置76でのリシン残基によりアルギニン残基が置換されている)も提供する。
【0091】
T2Rヌクレオチド及びアミノ酸配列の特定領域が、TR2ファミリーメンバーの多形変異体、種間相同体及び対立遺伝子を同定するために使用され得る。この同定は、例えば緊縮ハイブリダイゼーション又はPCR(例えば、配列番号166−171をコードするプライマーを用いる)及び配列決定下で、又は他のヌクレオチド配列との比較のためにコンピューターシステムにおける配列情報を用いることによって、インビトロで行われ得る。典型的には、T2Rファミリーの多形変異体及び対立遺伝子の同定は、約25個又はそれ以上のアミノ酸、例えば50〜100個のアミノ酸配列を比較することによって行われる。
【0092】
少なくとも約60%又はそれ以上、任意には65%、70%、75%、80%、85%、又は90−95%又はそれ以上のアミノ酸同一性は、典型的には、タンパク質がT2Rファミリーメンバーの多形変異体、種間相同体又は対立遺伝子であることを示す。配列比較は、上記で論じられた配列比較アルゴリズムのいずれかを用いて行われ得る。T2Rポリペプチド又はその保存された領域に対して特異的に結合する抗体はまた、対立遺伝子に、種間相同体及び多形変異体を同定するために使用され得る。
【0093】
T2R遺伝子の多形変異体、種間相同体及び対立遺伝子は、推定上のT2Rポリペプチドの味覚細胞特異的発現を試験することによって確かめられる。典型的には、配列番号1, 配列番号3, 配列番号5, 配列番号 7, 配列番号 9, 配列番号11, 配列番号13, 配列番号15, 配列番号17, 配列番号19, 配列番号21, 配列番号22, 配列番号24, 配列番号26, 配列番号28, 配列番号30, 配列番号32, 配列番号33, 配列番号35, 配列番号37, 配列番号39, 配列番号40, 配列番号42, 配列番号44, 配列番号46, 配列番号47, 配列番号48, 配列番号49, 配列番号50, 配列番号51, 配列番号53, 配列番号55, 配列番号56, 配列番号58, 配列番号59, 配列番号60, 配列番号62, 配列番号64, 配列番号65, 配列番号66, 配列番号67, 配列番号68, 配列番号69, 配列番号70, 配列番号71, 配列番号72, 配列番号73, 配列番号74, 配列番号75, 配列番号 76, 配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101,
【0094】
配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164から成る群から選択されたアミノ酸配列を有するT2Rポリペプチドは、T2Rファミリーメンバーの多形変異体又は対立遺伝子の同定を示すために、推定上のT2Rタンパク質に比較して陽性対照として使用される。多形変異体、対立遺伝子及び種間相同体は、G−タンパク質結合受容体の7種のトランスメンブラン構造を保持することが予測される。
【0095】
本発明はまた、苦味味覚体に応答性であるガスデュシン発現味覚細胞において、ポリヌクレオチドの味覚細胞−特異的発現を駆動するために使用され得る、T2Rプロモーターのためのヌクレオチド配列を提供する。
T2Rファミリーメンバーについてのヌクレオチド及びアミノ酸配列情報がまた、コンピューターシステムにおいて味覚細胞特異的ポチペプチドのモデルを構成するためにも使用され得る。続いて、それらのモデルは、T2R受容体タンパク質を活性化し又は阻害することができる化合物を同定するために使用される。T2Rファミリーマンバーの活性を調節するそのような化合物は、味覚伝達においてT2R遺伝子の役割を調査するために使用され得る。
【0096】
T2Rファミリーメンバーの単離は、G−タンパク質結合受容体味覚伝達のインヒビター及び活性化因子をアッセイするために手段を提供する。生物学的活性のT2Rタンパク質は、例えばR2R−依存性遺伝子の転写活性化;リガンド結合;リン酸化及び脱リン酸化;G−タンパク質への結合;G−タンパク質活性化;調節分子結合;電圧、膜電位及び導電率変化;イオン流;細胞内第2メッセンジャー、例えばcGMP、cAMP及びイノシトール三リン酸;細胞内カルシウムレベル;及び神経伝達物質開放性を測定するインビボ及びインビトロアッセイを用いて、味覚トランスジューサー、特に苦味味覚トランスジューサーとしてT2Rのインヒビター及び活性化因子を試験するために有用である。
【0097】
T2Rファミンリーメンバーを用いて同定されるそのような活性化因子及びインヒビターは、味覚伝達をさらに研究するために、及び特定の味覚アゴニスト及びアンタゴニストを同定するために使用され得る。そのような活性化因子及びインヒビターは、味覚を商品化するために、例えば食品又は医薬の苦味を低めるために、医薬及び食品剤として有用である。
【0098】
本発明はまた、T2Rポリペプチドと相互作用し、そして/又はそれを調節する分子を同定するために、アッセイ、好ましくは高処理アッセイを提供する。多くのアッセイにおいては、T2Rファミリーメンバーの特定のドメイン、例えば細胞外、トランスメンブラン又は細胞内ドメイン又は領域が使用される。多くの態様においては、細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域、又はその組み合わせは、固体支持体に結合され、そして例えば、リガンド、アゴニスト、アンタゴニスト、又はR2Rポリペプチドの細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域に結合し、そして/又はその活性を調節することができるいずれか他の分子を単離するために使用される。
【0099】
ある態様においては、T2Rポリペプチドのドメイン、例えば細胞外、トランスメンブラン又は細胞内ドメインは、異種ポリペプチドに融合され、それにより、キメラポリペプチド、例えばGタンパク質結合受容体活性を有するキメラポリペプチドが形成される。そのようなキメラポリペプチドは、例えばT2Rポリペプチドのリガンド、アゴニスト、アンタゴニスト又は他のモジュレーターを同定するために、アッセイにおいて有用である。さらに、そのようなキメラポリペプチドは、新規リガンド結合特異性、調節のモード、シグナル伝達経路又は他のそのような性質を有する新規味覚受容体を創造するために、又はリガンド結合特異性、調節のモード、シグナル伝達経路、等の新規組み合わせを有する新規味覚受容体を創造するために有用である。
【0100】
T2R核酸の検出及びT2Rポリペプチドの発現方法はまた、味覚細胞を同定し、そして舌のトポロジー地図、及び脳における味覚感覚ニューロンに対する舌味覚受容体細胞の関係を創造するためにも有用である。特に、T2Rを検出する方法は、苦味味覚体に対して敏感な味覚細胞を同定するために使用され得る。ヒトT2R遺伝子をコードする遺伝子の染色体位置決定は、T2Rファミリーメンバーにより引き起こされ、そしてそれに関係する疾病、突然変異及び形質を同定するために使用され得る。
【0101】
II.定義:
本明細書において使用される場合、次の用語は、特にことわらない限り、それに帰する意味を有する。
“味覚細胞”とは、舌、例えば葉状、真菌状及び有郭細胞の味覚芽を形成するためにグループに組織化される神経上皮細胞を包含する(例えば、Roperなど., Ann. Rev. Neurosci. 12: 329-353 (1989) を参照のこと)。味覚細胞はまた、口蓋、及び味覚細胞を含むことができる他の組織、例えば食道及び胃の細胞も包含する。
【0102】
“T2R”とは、味覚細胞、例えば葉状、真菌状及び有郭細胞、及び口蓋、食道及び胃の細胞において発現されるG−タンパク質結合受容体のファミリーの1又は複数のメンバーを言及する(例えば、Hoonなど., Cell 96: 541-551 (1999) を参照のこと;これは引用により本明細書に組み込まれる)。このファミリーはまた、“SFファミリー”としても言及される(例えば、USSN09/393,634号を参照のこと)。そのような味覚細胞は、それらが特定の分子、例えばガスデュシン、味覚細胞特異的Gタンパク質、又は他の味覚特異的分子を発現するので、同定され得る(McLaughinなど., Nature357:563-569 (1992))。T2Rファミリーメンバーは、味覚伝達のための受容体として作用する能力を有する。T2Rファミリーメンバーはまた、味覚受容体又は“SF”ファミリーのための“GR”ファミリーとしても言及される。
【0103】
“T2R”核酸は、“G−タンパク質結合受容体活性”を有する7種のトランスメンブラン領域を有するGPCRのファミリーをコードし、例えばそれらは、細胞外刺激に応答してG−タンパク質に結合し、そして酵素、例えばホスホリパーゼC及びアデニル酸シクラーゼの刺激を通しての第2メッセンジャー、例えばIP3、cAMP、cGMP及びCa2+の生成を促進する(GPCRの構造及び機能の記載については、例えばFong、前記及びBaldwin、前記を参照のこと)。一定のT2Rファミリーメンバー間の関係を提供するデンドログラムは、図2として提供されている。それらの核酸は、味覚細胞、特に苦味覚体に対して応答するガスデュシン−発現味覚細胞において発現されるタンパク質をコードする。単一の味覚細胞は、多くの異なったT2Rポリペプチドを含むことができる。
【0104】
従って、用語“T2R”とは、(1)約25個のアミノ酸、任意には50〜100個のアミノ酸の窓にわたって、配列番号1, 配列番号3, 配列番号5, 配列番号 7, 配列番号 9, 配列番号11, 配列番号13, 配列番号15, 配列番号17, 配列番号19, 配列番号21, 配列番号22, 配列番号24, 配列番号26, 配列番号28, 配列番号30, 配列番号32, 配列番号33, 配列番号35, 配列番号37, 配列番号39, 配列番号40, 配列番号42, 配列番号44, 配列番号46, 配列番号47, 配列番号48, 配列番号49, 配列番号50, 配列番号51, 配列番号53, 配列番号55, 配列番号56, 配列番号58, 配列番号59, 配列番号60, 配列番号62, 配列番号64, 配列番号65, 配列番号66, 配列番号67, 配列番号68, 配列番号69, 配列番号70, 配列番号71, 配列番号72, 配列番号73, 配列番号74,
【0105】
配列番号75, 配列番号 76, 配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164に対して、約60%のアミノ酸配列同一性、任意には約75, 80, 90又は90%のアミノ酸配列同一性を有し;
【0106】
(2)配列番号1, 配列番号3, 配列番号5, 配列番号 7, 配列番号 9, 配列番号11, 配列番号13, 配列番号15, 配列番号17, 配列番号19, 配列番号21, 配列番号22, 配列番号24, 配列番号26, 配列番号28, 配列番号30, 配列番号32, 配列番号33, 配列番号35, 配列番号37, 配列番号39, 配列番号40, 配列番号42, 配列番号44, 配列番号46, 配列番号47, 配列番号48, 配列番号49, 配列番号50, 配列番号51, 配列番号53, 配列番号55, 配列番号56, 配列番号58, 配列番号59, 配列番号60, 配列番号62, 配列番号64, 配列番号65, 配列番号66, 配列番号67, 配列番号68, 配列番号69, 配列番号70, 配列番号71, 配列番号72, 配列番号73, 配列番号74, 配列番号75, 配列番号 76, 配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91,
【0107】
配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164から成る群から選択されたアミノ酸配列及び保存的に修飾されたその変異体を含んで成る免疫原に対して生ぜしめられた抗体に対して特異的に結合し;
【0108】
(3)配列番号2, 配列番号4, 配列番号6, 配列番号8, 配列番号10, 配列番号12, 配列番号14, 配列番号16, 配列番号18, 配列番号20, 配列番号23, 配列番号25, 配列番号27, 配列番号29, 配列番号31, 配列番号34, 配列番号36, 配列番号38, 配列番号41, 配列番号43, 配列番号45, 配列番号52, 配列番号54, 配列番号57, 配列番号61 ,配列番号63,配列番号78, 配列番号80, 配列番号82, 配列番号84, 配列番号86, 配列番号88, 配列番号90, 配列番号92, 配列番号94, 配列番号96, 配列番号98, 配列番号100, 配列番号102,
【0109】
配列番号104, 配列番号106, 配列番号108, 配列番号110, 配列番号112, 配列番号114, 配列番号116, 配列番号118, 配列番号120, 配列番号122, 配列番号124, 配列番号126, 配列番号128, 配列番号130, 配列番号132, 配列番号134, 配列番号136, 配列番号138, 配列番号140, 配列番号142, 配列番号144, 配列番号146, 配列番号148, 配列番号150, 配列番号152, 配列番号154, 配列番号156, 配列番号157, 配列番号159, 配列番号161, 配列番号163及び配列番号165から成る群から選択された配列、及び保存的に修飾されたその変異体に対して、緊縮条件下で特異的にハイブリダイズする(少なくとも100、任意には少なくとも約500-1000個のヌクレオチドのサイズと);
【0110】
(4)配列番号166, 配列番号167, 配列番号168, 配列番号169, 配列番号170及び配列番号171から成る群から選択されたアミノ酸配列に対して少なくとも約50%以上のアミノ酸配列同一性を有する配列を含んで成り;又は(5)配列番号166, 配列番号167, 配列番号168, 配列番号169, 配列番号170又は配列番号171をコードする変性プライマー組と同じ配列に対して、緊縮条件下で特異的にハイブリダイズするプライマーにより増幅される、多形変異体、対立遺伝子、変異体及び種間相同体を言及する。
【0111】
トポロジー的感覚のGPCRは、“N−末端ドメイン”、“細胞外ドメイン”、7種のトランスメンブラン領域、細胞質及び細胞外ループを含んで成る“トランスメンブランドメイン”、“細胞質ドメイン”及び“C−末端ドメイン”を有する(例えば、Hoonなど., Cell96: 541-551 (1999);Buck & Axel, Cell 65: 175-187 (1991) を参照のこと)。それらのドメインは、当業者に知られている方法、例えば疎水性及び親水性ドメインを同定する配列分析プログラムを用いて構造的に同定され得る(例えば、Stryer, Biochemistry (3rd ed. 1988); 又は多くのインターネットに基づく配列分析プログラム、例えばdot. Imgen. Bcm. Tmc. Eduで見出されるそれらのいずれかを参照のこと)。そのようなドメインは、キメラタンパク質を製造するために、及び本発明のインビトロアッセイ、例えばリガンド結合アッセイのために有用である。
【0112】
従って、“細胞外ドメイン”は、細胞膜から生成され、そして細胞の細胞外表面に暴露されるT2Rポリペプチドのドメインを言及する。そのようなドメインは、細胞の細胞外表面に暴露される“N末端ドメイン”、及び細胞の細胞外表面に暴露されるトランスメンブランドメインの細胞外ループ、すなわちトランスメンブラン領域2及び3との間の、及びトランスメンブラン領域4及び5との間のループを包含する。“N末端ドメイン”領域は、N−末端で開始し、そしてトランスメンブランドメインの開始に隣接する領域まで延長する。それらの細胞外ドメインは、インビトロリガンド結合アッセイ(可溶性及び固相の両者)のために有用である。さらに、下記に記載されるトランスメンブラン領域はまた、細胞外ドメインと組合して又は単独でリガンドを結合することができ、そして従って、インビトロリガンド結合アッセイのためにも有用である。
【0113】
7種のトランスメンブラン“領域”を含んで成る“トランスメンブランドメイン”は、形質膜内にあるT2Rポリペプチドのドメインを言及し、そしてまた、トランスメンブランドメイン“領域”としても言及される。その対応する細胞質(細胞内)及び細胞外ループも包含することができる。7種のトランスメンブラン領域、及び細胞外及び細胞質ループは、Kyte & Doolittle, J. Mol. Biol. 157: 105-132 (1982) 又はStryer、前記に記載のようにして、標準の方法を用いて同定され得る。
【0114】
“細胞質ドメイン”とは、細胞の内部に面するT2Rタンパク質のドメイン、例えば“C末端ドメイン”及びトランスメンブランドメインの細胞内ループ、例えばトランスメンブラン領域1及び2間での及びトランスメンブラン領域3及び4間での細胞内ループを言及する。“C末端ドメイン”は、最後のトランスメンブランドメインの末端及びタンパク質のC−末端まで及び、そして通常、細胞質内に位置する領域を言及する。
【0115】
“生物学的サンプル”とは、本明細書において使用され得る場合、1又は複数のT2Rタンパク質をコードする1又は複数のT2R核酸を含む生物学的組織又は流体のサンプルである。そのようなサンプルは、ヒト、マウス及びラットから単離された組織、及び味覚細胞を含むことができる他の組織、例えば食道及び胃を包含するが、但しそれらだけには限定されない。生物学的サンプルはまた、組織の断片、例えば組織学的目的のための凍結された断片を包含することができる。生物学的サンプルは典型的には、真核生物、例えば昆虫、原生動物、鳥、魚、爬虫類及び好ましくは、哺乳類、例えばラット、マウス、ウシ、犬、テンジュクネズミ又はウサギ、及び最も好ましくは、霊長類、例えばチンパンジー又はヒトから得られる。
【0116】
“GPCR活性”とは、シグナルを伝達するGPCRの能力を言及する。そのような活性は、G−タンパク質又は任意のG−タンパク質、例えばGα15、及び酵素、例えばPLCにGPCR(又はキメラGPCR)を結合し、そして細胞内カルシウムの上昇性を、(Offermans & Simon, J. Biol. Chem. 270: 15175-15180 (1995))を用いて測定することによって、異種細胞において測定され得る。受容体活性は、蛍光Ca2+−インジケーター色素及び蛍光測定イメージングを用いて、[Ca2+]のリガンド−誘発された変化を記録することによって効果的に測定され得る。任意には、本発明のポリペプチドは、感覚伝達、任意には味覚細胞における味覚伝達に包含される。
【0117】
T2Rファミリーメンバー介在性味覚伝達を調節する化合物を試験するためのアッセイにおける、用語“機能的効果”とは、レポーターの影響下に、間接的に又は直接的にあるいずれかのパラメーター、例えば機能的、物理的及び化学的効果の決定を包含する。それは、リガンド結合、イオン流の変化、膜電位、電流の流れ、転写、G−タンパク質結合、GPCRリン酸化又は脱リン酸化、シグナル伝達、受容体−リガンド相互作用、第2メッセンジャー濃度(例えば、cAMP, cGMP, IP3又は細胞内Ca2+)、インビトロ、インビボ及びエクスビボを包含し、そしてまた、他の生理学的効果、例えば神経伝達物質又はホルモン開放の上昇又は低下も包含する。
【0118】
“機能的効果を決定する”とは、T2Rファミリーメンバーの影響下に間接的又は直接的にあるパラメーター、例えば機能的、物理的及び化学的効果を高めるか又は下げる化合物についてのアッセイを意味する。そのような機能的効果は、当業者に知られているいずれかの手段、例えば分光特徴(例えば、蛍光、吸光度、屈折率)の変化、流体力学(例えば、形状)、クロマトグラフィー又は溶解性特性、パッチクランピング、電圧感受性色素、全体の細胞電流、放射性同位体流出、誘発マーカー、卵母細胞T2R遺伝子発現;組織培養細胞T2R発現;T2R遺伝子の転写活性化;リガンド結合アッセイ;電圧、膜電位及び導電度変化;イオン流アッセイ;細胞内第2メッセンジャー、例えばcAMP, cGMP及びイノシトール三リン酸(IP3)の変化;細胞内カルシウムレベルの変化;神経伝達物質開放及び同様のものにより測定され得る。
【0119】
T2R遺伝子又はタンパク質の“インヒビター”、“活性化因子”及び“モジュレーター”は、味覚伝達のためのインビトロ及びインビボアッセイを用いて同定される阻害、活性化又は調節分子、例えばリガンド、アゴニスト、アンタゴニスト及びそれらの相同体及び擬似体を言及するために交換可能的に使用される。インヒビターは、例えば刺激を部分的に又は完全に阻止し、活性化を低め、防止し、遅延し、味覚伝達を不活性化し、脱感作し、又はダウンレギュレートするために結合する化合物、例えばアンタゴニストである。活性化因子は、例えば活性化を刺激し、高め、開放し、活性化し、増強し、味覚伝達を感作するか又はアップレギュレートするために結合する化合物、例えばアゴニストである。
【0120】
モジュレーターは、例えば、活性化因子又はインヒビターを結合する細胞外タンパク質(例えば、疎水性キャリヤーファミリーのエブネリン及び他のメンバー);G−タンパク質;キナーゼ(例えば、受容体の脱活性化及び脱感作に関与する、ロドプシンキナーゼ及びβアドレナリン受容体キナーゼの相同体);及び受容体を脱活性化し、そして脱感作するアレスチン−様タンパク質と受容体との相互作用を変更する化合物を包含する。モジュレーターは、例えば変更された活性を有する、T2Rファミリーメンバーの遺伝子的に修飾された型、及び天然に存在する及び合成のリガンド、アンタゴニスト、アゴニスト、小さな化学分子及び同様のものを包含する。
【0121】
インヒビター及び活性化因子についてのそのようなアッセイは、例えば味覚体、例えば苦味味覚体の存在下で、細胞又は細胞膜においてT2Rファミリーメンバーを発現し、推定上のモジュレーター化合物を適用し、そして次に、上記のようにして、味覚伝達に対する機能的効果を決定することを包含する。可能性ある活性化因子、インヒビター又はモジュレーターにより処理されるT2Rファミリーメンバーを含んで成るサンプル又はアッセイが、阻害の程度を試験するために、インヒビター、活性化因子又はモジュレーターを有さない対照サンプルに比較される。
【0122】
対照サンプル(インヒビターにより処理されていない)は、100%の相対的T2R活性値を割り当てられる。T2Rの阻害は、対照に対するT2R活性値が約80%、任意には50%又は25%〜0%である場合に達成される。T2Rの活性化は、対照に対するT2R活性値が110%、任意には150%、200〜500%又は1000〜3000%以上である場合に達成される。
“生物学的活性”のT2Rとは、味覚受容体細胞における味覚伝達、特に苦味味覚伝達に包含される、上記のようなGPCR活性を有するT2Rを言及する。
【0123】
用語“単離された”、“精製された”又は“生物学的に純度”とは、その天然の状態で見出される場合、通常付随する成分を実質的に有さない物質を言及する。純粋及び均質性は典型的には、分析化学技法、例えばポリアクリルアミドゲル電気泳動又は高性能液体クロマトグラフィーを用いて決定される。調製物に存在する優性種であるタンパク質が実質的に精製される。特に、単離されたT2R核酸は、T2R遺伝子を端に有し、そしてT2R以外のタンパク質をコードする読み取り枠から分離される。用語“精製された”とは、核酸又はタンパク質が電気泳動ゲルにおいて実質的に1つのバンドを生ぜしめることを示す。特に、核酸又はタンパク質は少なくとも85%、任意には少なくとも95%及び任意には少なくとも99%純粋であることを意味する。
【0124】
“核酸”とは、一本又は二本鎖形でのデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド及びそのポリマーを言及する。この用語は、合成的であり、天然に存在し、そして天然に存在せず、対照核酸として類似する結合性質を有し、そして対照ヌクレオチドに類似する態様で代謝される、既知のヌクレオチド類似体又は修飾された主鎖残基又は連鎖を含む核酸を包含する。そのような類似体の例は、ホスホロチオエート、ホスホラミデート、メチルホスホネート、キラル−メチルホスホネート、2−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド−核酸(PNA)を包含するが、但しそれらだけには限定されない。
【0125】
特にことわらない限り、特定の核酸配列はまた、暗黙のうちに、保存的に修飾されたその変異体(例えば、縮重コドン置換)及び相補的配列、並びに明らかに示される配列を包含する。特に、縮重コドン置換は、1又は複数の選択された(又はすべての)コドンの第3位置が混合された塩基及び/又はデオキシイノシン残基により置換されている配列を生成することによって達成され得る(Batzerなど., Nucleic Acid Res. 19: 5081 (1991); Ohtsukaなど., J. Biol. Chem. 260: 2605-2608 (1985); Rossohiniなど., Mol. Cell. Probes 8: 91-98 (1994))。用語、核酸は、遺伝子、cDNA, mRNA、オリゴヌクレオチド及びポリヌクレオチドにより交換可能的に使用される。
【0126】
用語“ポリペプチド”、“ペプチド”及び“タンパク質”とは、アミノ酸残基のポリマーを言及するために本明細書において交換可能的に使用される。この用語は、1又は複数のアミノ酸残基が、対応する天然に存在するアミノ酸の人工的化学擬似体であるアミノ酸ポリマー、並びに天然に存在するアミノ酸ポリマー及び天然に存在しないアミノ酸ポリマーに適用される。
【0127】
用語“アミノ酸”とは、天然に存在する及び合成のアミノ酸、及び天然に存在するアミノ酸に類似する態様で機能するアミノ酸類似体及びアミノ酸擬似体を言及する。天然に存在するアミノ酸は、遺伝子コードされるそれらのもの、及び後で修飾されるそれらのアミノ酸、例えばヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタメート、及びO−ホスホセリンである。アミノ酸類似体は、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的化学構造、例えば水素に結合されるαカルボキシル、カルボキシル基、アミノ基及びR基を有する化合物、例えばホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムを言及する。そのような類似体は、修飾されたR基(例えば、ノルロイシン)又は修飾されたペプチド主鎖を有するが、しかし天然に存在するアミノ酸と同じ基本的化学構造を保持する。アミノ酸擬似体は、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なるが、しかし天然に存在するアミノ酸に類似する態様で機能する構造を有する化合物を言及する。
【0128】
アミノ酸は、IUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionにより推薦される、それらの通常知られている3文字記号又は1文字記号により、本明細書においては言及され得る。同様に、ヌクレオチドは、それらの通常許容できる1文字コードにより言及され得る。
【0129】
“保存的に修飾された変異体”は、アミノ酸及び核酸配列の両者に適用される。特定の核酸配列に関しては、保存的に修飾された変異体とは、同一又は実質的に同一のアミノ酸配列をコードするそれらの核酸、又は核酸がアミノ酸配列をコードしない場合、実質的に同一の配列を言及する。遺伝子コードの縮重のために、多数の機能的に同一の核酸は、いずれかの所定のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA, GCC, GCG及びGCUはすべて、アミノ酸アラニンをコードする。従って、アラニンがコドンにより特定されるあらゆる位置で、コドンは、コードされるポリペプチドを変更しないで、記載されるそれらの対応するコドンのいずれかに変更され得る。
【0130】
そのような核酸変動は、保存的に修飾された変動の1つの種である“サイレント変動”である。ポリペプチドをコードするあらゆる核酸配列はまた、核酸のあらゆる可能なサイレント変動を記載する。当業者は、核酸における個々のコドン(通常、メチオニンのための唯一のコドンであるAUG、及び通常、トリプトファンのための唯一のコドンであるTGGを除く)は、機能的に同一の分子を生成するために修飾され得る。従って、ポリペプチドをコードする核酸の個々のサイレント変動は、個々の記載される配列において絶対的である。
【0131】
アミノ酸配列に関しては、当業者は、コードされる配列における単一のアミノ酸又は低%のアミノ酸を変更し、付加し又は欠失する、核酸、ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質配列に対する個々の置換、欠失又は付加は、変更が化学的に類似するアミノ酸によるアミノ酸の置換をもたらす“保存的に修飾された変異体”であることを理解するであろう。機能的に類似するアミノ酸を提供する保存的置換の表は、当業界において良く知られている。そのような保存的に修飾された変異体が、本発明の多形変異体、種間相同体及び対立遺伝子の他に存在し、そしてそれらを排除しない。
【0132】
次の8種のグループはそれぞれ、お互いのための保存性置換であるアミノ酸を含む:
1)アラニン(A)、グリシン(G);
2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
4)アルギニン(R)、リシン(K);
5)イソロイシン(I)ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);
7)セリン(S)、トレオニン(T);及び
8)システイン(S)、メチオニン(M)(例えば、Creighton, Protein (1984) を参照のこと)。
【0133】
高分子構造、例えばポリペプチド構造は、種々の構成レベルで記載され得る。この構造の一般的な議論に関しては、例えばAlbertsなど., molecular Biology of the Cell (3rd ed., 1994) 及びCantor and Schimmel, Biophsical Chemisitry Part I : The Conformation of Biological Macromolecules (1980) を参照のこと。“一次構造”とは、特定ペプチドのアミノ酸配列を言及する。“二次構造”とは、ポリペプチド内の局部的に指図された三次構造を言及する。
【0134】
それらの構造は、ドメインとして通常知られている。ドメインは、ポリペプチドのコンパクト単位を形成し、そして典型的には、50〜350個の長さのアミノ酸であるポリペプチドの一部である。典型的なドメインは、低級構造の部分、例えばβ−シート及びα−ヘリックスの長さから製造される。“第三構造”とは、ポリペプチドモノマーの完全な3次元構造を言及する。“第四構造”とは、独立した第三単位の非共有結合により形成される三次元構造を言及する。異方性用語はまた、エネルギー用語としても知られている。
【0135】
“ラベル”又は“検出できる成分”は、分光、光化学、生化学、免疫化学又は化学的手段により検出できる組成物である。例えば、有用なラベルは、32P、蛍光色素、電子密度試薬、酵素(例えば、ELISAに通常使用されるような)、ビオチン、ジゴキシゲニン、又はハプテン、及びペプチド中に放射性ラベルを組み込むことによって検出できるようにされ得、又はペプチドと特異的に反応する抗体を検出するために使用され得るタンパク質を包含する。
【0136】
“ラベルされた核酸プローブ又はオリゴヌクレオチド”は、プローブの存在がプローブに結合されるラベルの存在を検出することによって検出され得るよう、ラベルに、リンカー又は化学的結合を通して共有結合されるか、又はイオン、ファン・デル・ワールス、静電又は水素結合を通して非共有結合されるものである。
【0137】
本明細書において使用される場合、“核酸プローブ又はオリゴヌクレオチド”とは、1又は複数のタイプの化学結合を通して、通常、相補的塩基対合を通して、通常、水素結合形成を通して、相補的配合の標的拡散に結合できる核酸として定義される。本明細書において使用される場合、プローブは、天然の(すなわち、A, G, C又はT)、又は修飾された塩基(7−デアザグアノシン、イノシン、等)を包含する。さらに、プローブにおける塩基は、ホスホジエステル結合以外の結合により、それがハイブリダイゼーションを妨害しない限り、連結され得る。
【0138】
従って、例えば、プローブは、構成塩基がホスホジエステル結合よりもむしろペプチド結合により連結されるペプチド核酸であり得る。プローブが、ハイブリダイゼーション条件の緊縮性に依存して、プローブ配列との完全な相補性を欠いている標的配列を結合できることは、当業者により理解されるであろう。プローブは任意には、同位体、発光団、色原体により直接的にラベルされ、又はストレプタビジン複合体が後で結合することができるビオチンにより間接的にラベルされる。プローブの存在又は不在についてアッセイすることによって、選択配列又は副配列の存在又は不在を検出することができる。
【0139】
用語“組換え”とは、細胞、核酸、タンパク質又はベクターに関して使用される場合、前記細胞、核酸、タンパク質又はベクターが異種核酸又はタンパク質の導入、又は生来の核酸又はタンパク質の変更により修飾されているか、又は細胞がそのようにして修飾された細胞に由来するかを示す。従って、例えば、組換え細胞は、細胞の生来(非組換え)形内に見出されない遺伝子を発現するか、又は他方では、異常に発現されるか、過少発現されるか又はまったく発現されない生来の遺伝子を発現する。
【0140】
用語“異種”とは、核酸の一部に関して使用される場合、核酸が、天然においてお互い同じ関係で見出されない複数の副配列を含んで成ることを示す。例えば、核酸は、新規の機能的核酸を製造するために整列された関連のない遺伝子からの複数の配列、例えば1つの源からのプロモーター及びもう1つの源からのコード領域を用いて、典型的には組換え的に生成される。同様に、異種タンパク質は、タンパク質が天然においてお互い同じ関係で見出されない複数の副配列(例えば、融合タンパク質)を含んで成ることを示す。
【0141】
“プロモーター”とは、核酸の転写を方向づける核酸制御配列のアレイとして定義される。本明細書において使用される場合、プロモーターは、例えばポリメラーゼII型のプロモーター、すなわちTATA要素の場合、転写の開始部位近の必要な核酸配列を包含する。プロモーターはまた任意には、転写の開始部位から数千の塩基対離れて位置する遠位エンハンサー又はリプレッサー要素を包含する。“構成”プロモーターとは、ほとんどの環境及び成長条件下で活性的であるプロモーターである。“誘発性”プロモーターとは、環境又は成長調節下で活性的であるプロモーターである。用語“操作可能的に連結された”とは、核酸発現制御配列(例えば、プロモーター、又は転写因子結合部位のアレイ)と、第2核酸配列(ここで、発現制御配列が第2配列に対応する核酸の転写を方向づける)との間での機能的連鎖を言及する。
【0142】
“発現ベクター”とは、宿主細胞において特定の核酸転写を可能にする一連の特定の核酸要素により、組換え的に又は合成的に生成された核酸構造体である。発現ベクターは、プラスミド、ウィルス又は核酸フラグメントの一部であり得る。典型的には、発現ベクターは、プロモーターに操作可能的に連結される、転写されるべき核酸を包含する。
【0143】
複数の核酸又はポリペプチド配列における用語“同一の”又は%“同一性”とは、比較窓、又は次の配列比較アルゴリズムの1つを用いて、又は手動的一列整列及び眼による調査により測定されるような企画された領域にわたっての最大の対応性について比較され、そして一列整列される場合、同じである複数の配列又は副配列又はドメインを言及するか、又は同じであるアミノ酸残基又はヌクレオチドの特定された百分率(%)(すなわち、特定された領域にわたって、50%の同一性、任意には、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又はそれよりも高い同一性)を有する。次に、そのような配列は、“実質的に同一”であると言われる。この定義はまた、試験配列の補体も言及する。任意には、同一性は、少なくとも約50個の長さのアミノ酸又はヌクレオチドである領域、又はより好ましくは、75〜100個の長さのアミノ酸又はヌクレオチドである領域にわたって存在する。
【0144】
配列比較のためには、典型的には、1つの配列が、試験配列が比較される対照配列として作用する。配列比較アルゴリズムを用いる場合、試験及び対照配列がコンピューターに入力され、副配列座標が、必要により企画され、そして配列アルゴリズムプログラムパラメーターが企画される。デフォールトプログラムパラメーターが、BLASTN及びBLASTNPプログラムについて下記に記載のようにして使用され、又は他のパラメーターが企画され得る。次に、配列比較アルゴリズムが、プログラムパラメーターに基づいて、対照配列に対しての試験配列について%配列同一性を計算する。
【0145】
“比較窓”とは、本明細書において使用される場合、配列が、2種の配列が最適に列挙整列された後、同じ数の連続位置の対照配列に比較される、200〜600、通常約50〜約200、より通常には約100〜約150から成る群から選択された連続位置の数のいずれか1つのセグメントに対する参照を包含する。比較のための配列の一列整列方法は、当業界において良く知られている。
【0146】
比較のための配列の最適一列整列は、例えばSmith & Waterman, Adv. Appl. Math. 2: 482 (1981)の局部相同アルゴリズムにより、Needleman & Wunsch, J. Mol. Biol. 48: 443 (1970) の相同一列整列アルゴリズムにより、Pearson & Lipman, Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 85: 2444 (1988) の類似性方法についての調査により、それらのアルゴリズムのコンピューター処理された実施(Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group, 575 Science Dr., Madison, WI におけるGAP、BESTFIT、FASTA及びTFASTA)により、又は手動一列整列及び可視的調査(例えば、Current Protocols in Molecular Biology (Ausubel など., eds. 1995 supplement))により行われ得る。
【0147】
%配列同一及び配列類似性を決定するために適切であるアルゴリズムの好ましい例は、それぞれ、Altschulなど., Nuc. Acids Res. 25: 3389-3402 (1977) 及びAltschulなど., J. Mol. Biol. 215: 403-410 (1990) に記載される、BLAST及びBLAST 2.0アルゴリズムである。BLAST分析を行うためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Information (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/) を通して入手できる。このアルゴリズムは、データベース配列における同じ長さのワードと整列される場合、いくつかの陽性−値の限界評点Tと適合するか又はそれを満たす、問題の配列における長さWの短いワードを同定することによって、高い評点の配列対(HSP)を同定することを包含する。
【0148】
Tは、隣接ワード評点限界として言及される(Altschulなど., 前記)。それらの初期隣接ワードヒットは、それらを含む長いHSPを見出すために調査を開始するための種として作用する。このワードヒットは、累計整列評点が高められる限り、個々の配列にそって両方向に延長される。累計評点は、ヌクレオチド配列に関しては、パラメーターM(適合する残基の対についてのリワード評点;常に>0)及びN(ミスマッチ残基についてのペナルティー評点;常に<0)を用いて計算される。アミノ酸配列に関しては、評点マトリックスが、累計評点を計算するために使用される。個々の方向へのワードヒットの延長は、次の場合、停止される:累計整列評点が、達成される最大値から量X、低下する場合;累計評点が、1又は複数の負の評点残基整列の蓄積のために、ゼロ又はそれ以下になる場合;又はいずれかの配列の終結に達する場合。
【0149】
BLASTアルゴリズムパラメーターW, T及びXが、一列整列の感度及び速度を決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列についての)は、デフォールトとして、11のワードレングス(wordlength)(W), 10の期待値(E)、M=5,N=4,及び両鎖の比較を決定する。アミノ酸配列に関しては、BLASTPプログラムは、デフォールトとして、3のワードレングス及び10の期待値(E)を使用し、そしてBLOSUM62評点マトリックス(Henikoff & Henikoff, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 10915 (1989) を参照のこと)は、50の一列整列(B)、10の期待値(E)、M=5,N=4及び両鎖の比較を使用する。
【0150】
有用なアルゴリズムのもう1つの例はPILEUPである。PILEUPは、関係及び%配列同一性を示すために、前進性対様一列整列を用いて、関連する配列のグループから複数配列一列整列を創造する。それはまた、一列整列を創造するために使用されるクラスター関係を示す樹形曲線又はデンドログラムをプロットする(例えば、図2を参照のこと)。PILEUPは、Feng & Doolittle, J. Mol. Evol. 35: 351-360 (1987) の前進性一列整列方法の単純化を使用する。使用される方法は、Higgins & Sharp, CABIOS 5: 151-153 (1989) により記載される方法に類似する。そのプログラムは、それぞれ、5,000個の最大長のヌクレオチド又はアミノ酸の300までの配列を整列することができる。
【0151】
複数一列整列方法は、2種の整列された配列のクラスターを生成する、2種の最も類似する配列の対様一列整列により開始する。次に、このクラスターは、次の最も関連する配列又は整列された配列のクラスターに整列され得る。2種の配列のクラスターは、2種の個々の配列の対様一列整列の単純な延長により整列される。最終一列整列は、一連の前進性対様一列整列により達成される。
【0152】
このプログラムは、配列比較の領域について、特定の配列及びそれらのアミノ酸又はヌクレオチド座標を企画することによって、及びプログラムパラメーターを企画することによって実施される。PILEUPを用いて、対照配列は、次のパラメーター:デフォールトギャップ重量(3.00)、デフォールトギャップ長重量(0.10)及び計量された末端ギャップを用いて、%配列同一性関係を決定するために、他の試験配列に比較される。PILEUPは、GCG配列分析ソフトウェアパッケージ、例えばバージョン、7.0(Devereauxなど., Nuc. Acids Res. 12: 387-395 (1984) から入手できる。
【0153】
2種の核酸配列又はポリペプチドが実質的に同一である表示は、第1の核酸によりコードされるポリペプチドが、下記に記載されるように、第2の核酸によりコードされるポリペプチドに対して生ぜしめられた抗体と免疫学的に交差反応することである。従って、ポリペプチドは典型的には、第2のポリペプチドと実質的に同一であり、ここで2種のペプチドは保存性置換によってのみ異なる。2種の核酸配列が、下記に記載されるように、実質的に同一である表示は、2種の分子又はそれらの補体が緊縮条件下でお互いハイブリダイズすることである。2種の核酸配列が実質的に同一であるさらにもう1つの表示は、同じプライマーが配列を増幅するためにしようされ得ることである。
【0154】
用語“選択的に(又は特異的に)ハイブリダイズする”とは、配列が複合体混合物(例えば、全細胞又はライブラリーDNA又はRNA)において存在する場合、緊縮ハイブリダイゼーション条件下で、特定のヌクレオチド配列に対してのみの結合、複合体化、又はハイブリダイゼーションを言及する。
【0155】
用語“緊縮はイブレダイゼーション条件”とは、プローブが典型的には、他の配列を含まない、核酸の複雑な混合物においてその標的副配列にハイブリダイズするであろう条件を言及する。緊縮条件は配列−依存性であり、そして異なった環境下で異なるであろう。より長い配列はより高い温度で特異的にハイブリダイズする。核酸のハイブリダイゼーションに対する集中的なガイドは、Tijssen, Techniques in Biochemistry and Molecular Biology-Hybridization with Nucleic Probes, “Overview of Principles of hybridization and the strategy of nucleic acid assays” (1993) に見出される。
【0156】
一般的に、緊縮条件は、定義されたイオン強度pHで、特定の配列に関して、熱溶融点(Tm)よりも約5〜10℃低くなるよう選択される。Tmは、標的物に対して相補的なプローブの50%が平衡(Tmで標的配列は過剰に存在するので、プローブの50%が平衡で支配される)で、標的配列にハイブリダイズする温度である(定義されたイオン強度、pH及び核酸濃度下で)。緊縮条件は、塩濃度がpH7.0〜8.3で、約1.0M以下のナトリウムイオン、典型的には約0.01〜1.0Mのナトリウムイオン濃度(又は他の塩)であり、そして温度が、短いプローブ(例えば、10〜50個のヌクレオチド)に関して、少なくとも約30℃及び長いプローブ(例えば、50個以上のヌクレオチド)に関して、少なくとも約60℃であるそれらの条件であろう。
【0157】
緊縮条件はまた、不安定剤、例えば、ホルムアミドの添加により達成され得る。選択的又は特異的ハイブリダイゼーションに関しては、陽性シグナルはバックグラウンドの少なくとも2倍、任意にはバックグラウンドハイブリダイゼーションの10倍である。典型的な緊縮ハイブリダイゼーション条件は次の通りである:50%ホルムアミド、5×SSC及び1%SDS、42℃でのインキュベーション、又は5×SSC、1%SDS、65℃でのインキュベーション、0.2×SSCでの洗浄を伴なう、及び0.1%SDS、65℃。そのようなハイブリダイゼーション及び洗浄段階は、例えば、1, 2, 5, 10, 15, 30, 60分又はそれ以上の間、行われ得る。
【0158】
緊縮条件下でお互いハイブリダイズしない核酸は、それらがコードするポリペプチドが実質的に同一である場合、実質的に同一である。例えば、これは、核酸のコピーが、遺伝子コードにより可能にされる最大のコドン縮重を用いて創造される場合に生じる。そのような場合、核酸は典型的には、中位の緊縮ハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする。典型的な“中位の緊縮ハイブリダイゼーション”とは、40%のホルムアミド、1MのNaCl、1%のSDSの緩衝液における37℃でのハイブリダイゼーション、及び45℃での1×SSCによる洗浄を包含する。
【0159】
そのようなハイブリダイゼーション及び洗浄段階は、例えば1, 2, 5, 10, 15, 30, 60分又はそれ以上の間、行われ得る。正のハイブリダイゼーションは、バックグラウンドの少なくとも2倍である。当業者は、他のハイブリダイゼーション及び洗浄条件が類似する緊縮性の条件を提供するために使用され得ることを容易に理解するであろう。
【0160】
“抗体”とは、抗原を特異的に結合し、そして認識する、免疫グロブリン遺伝子及びそのフラグメントからの骨格領域を含んで成るポリペプチドを言及する。認識される免疫グロブリン遺伝子は、κ、λ、α、γ、δ、ε及びμ不変領域遺伝子、及び無数の免疫グルブリン可変領域遺伝子を包含する。L鎖はκ又はλとして分類される。H鎖は、それぞれ、免疫グルブリンクラス、IgG、IgM、IgA、IgD及びIgEとして定義される、γ、μ、α、δ又はεとして分類される。
【0161】
典型的な免疫グルブリン(抗体)構造単位は、テトラマーを含んで成る。個々のテトラマーは、2対の同一のポリペプチド鎖から構成され、個々の対は1つの“L”鎖(約25kDa)及び1つの“H”鎖(約50−70kDa)を有する、個々の鎖のN−末端は、抗原認識を主に担当する。約100〜110又はそれ以上にアミノ酸の可変領域を定義する。用語可変L鎖(VL)及び可変H鎖(VH)は、それぞれ、それらのL鎖及びH鎖を言及する。
【0162】
抗体は、例えば、損なわれていない免疫グロブリンとして、又は種々のペプチダーゼによる消化により生成される、十分に特徴づけられた多数のフラグメントとして存在する。従って、例えば、ペプシンは、F(ab)’2、すなわちそれ自体、ジスルフィド結合によりVH−CH1に連結されるL鎖であるFabのダイマーを生成するために、ヒンジ部におけるジスルフィド結合下で抗体を消化する。F(ab)’2は、ヒンジ部におけるジスルフィド結合を分解するために温和な条件下で還元され、それにより、F(ab)’2ダイマーがFab’モノマーに転換される。Fab’モノマーは、実質的に、ヒンジ部の一部を有するFabである(Fundamontal Immunology (Paul など., 3rd ed., 1993) を参照のこと)。
【0163】
種々の抗体フラグメントが損なわれていない抗体の消化に関して定義されているが、当業者は、そのようなフラグメントが化学的に、又は組換えDNA方法を用いることによって、新たに合成され得ることを理解するであろう。従って、用語“抗体”とは、本明細書において使用される場合、完全な抗体の修飾により生成される抗体フラグメント、又は組換えDNA方法を用いて新たに合成されたそれらの抗体フラグメント(例えば、一本鎖Fv)、又はファージ表示ライブラリーを用いて同定されるそれらの抗体フラグメントを包含する(例えば、McCaffertyなど., Nature 348: 552-554 (1990) を参照のこと)。
【0164】
モノクローナル又はポリクローナル抗体の調製に関しては、当業界において知られているいずれかの技法が使用され得る(例えば、Kohler & Milstein, Nature 256: 495-497 (1975); Kozborなど., Immunology Today 4: 72 (1983); Coleなど., pp. 77-96 in Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy (1985) を参照のこと)。一本鎖抗体の生成技法(アメリカ特許第4,946,778号)が、本発明のポリペプチドに対する抗体を生成するよう適合され得る。また、トランスジェニックマウス又は他の生物、例えば哺乳類が、ヒト適合された抗体を発現するために使用され得る。他方では、ファージ表示技法が、選択された抗原に対して特異的に結合する抗体及びヘテロマーFabフラグメントを同定するために使用され得る(例えば、McCaffertyなど., Nature 348: 552-554 (1990); Marksなど., Biotechnology 10: 779-783 (1992) を参照のこと)。
【0165】
“キメラ抗体”とは、(a)不変領域又はその一部が、変更され、置換され、又は交換され、その結果、抗原結合部位(可変領域)が、異なった又は変更された種類、エフェクター機能及び/又は種、又はキメラ抗体に新しい性質を付与する完全に異なった分子、例えば酵素、トキシン、ホルモン、成長因子、薬剤、等の不変領域に連結され;又は(b)可変領域又はその一部が、異なった又は変更された抗原特異性を有する可変領域により変更され、置換され、又は交換される、抗体分子である。
【0166】
“抗−T2R”抗体とは、T2R遺伝子、cDNA又はその副配列によりコードされるポリペプチドを特異的に結合する、抗体又は抗体フラグメントである。
用語“イムノアッセイ”とは、抗原を特異的に結合する抗体を使用するアッセイである。イムノアッセイは、抗原を単離し、標的化し、そして/又は定量化するための特定の抗体の特異的結合性質の使用により特徴づけられる。
【0167】
用語“抗体に対して特異的に(選択的に)結合する”、又は“特異的に(選択的に)免疫反応する”とは、タンパク質又はペプチドに関する場合、タンパク質及び他の生物学的物質の異種集団におけるタンパク質の存在の決定因子である結合反応を言及する。従って、企画されたイムノアッセイ条件下で、特定された抗体は、バックグラウンドの少なくとも2倍、特定のタンパク質に結合し、そしてサンプルに存在する他のタンパク質に、有意な量で、実質的に結合しない。そのような条件下での抗体への特異的結合は、特定のタンパク質に対するその特異性について選択される抗体を必要とする。
【0168】
例えば、特定の種、例えばラット、マウス又はヒトからのT2Rファミリーメンバーに対して生ぜしめられたポリクローナル抗体は、T2Rタンパク質又はその免疫原部分と特異的に免疫反応し、そしてT2Rタンパク質のオルト体又は多形変異体及び対立遺伝子を除いて、他のタンパク質とは免疫反応しないそれらのポリクローナル抗体のみを得るために選択され得る。この選択は、他の種又は他のT2R分子から、T2R分子と交差反応する抗体を控除することによって達成され得る。T2R GPCRファミリーメンバーのみを認識するが、しかし他のファミリーからのGPCRは認識しない抗体がまた選択され得る。
【0169】
種々のイムノアッセイ型が、特定のタンパク質と特異的に免疫反応する抗体を選択するために使用され得る。例えば、固相ELISAイムノアッセイは、通常、タンパク質と特異的に免疫反応する抗体を選択するために使用される(例えば、特定の免疫活性を決定するために使用され得るイムノアッセイ型及び条件の記載については、Harlow & Lane, Antibodies, A Laboratory Manual (1988) を参照のこと)。典型的には、特定の又は選択的反応は、バックグラウンドシグナル又はノイズの少なくとも2倍、及びより典型的には、バックグラウンドの10〜100倍以上であろう。
【0170】
1つの態様においては、配列番号166−171に対応する免疫原ドメインは、T2Rファミリーのポリペプチドに対して特異的に結合する抗体を生ぜしめるために使用される。
用語“選択的に結合する”とは、上記で定義されたように、他の核酸と“選択的にハイブリダイズする”核酸の能力、又は上記で定義されたように、タンパク質に対して選択的に(又は特異的に)結合する抗体の能力を言及する。
【0171】
“宿主細胞”とは、発現ベクターを含み、そして発現ベクターの複製又は発現を支持する細胞を意味する。宿主細胞は、原核細胞、例えば、E.コリ、又は真核細胞、例えば酵母、昆虫、両生類、又は哺乳類細胞、例えば、CHO, HeLa, HEK-293及び同様のもの、例えば培養された細胞、外植片、及びインビボ細胞を包含する。
【0172】
III.T2Rファミリーメンバーをコードする核酸の単離:
A.一般的な組換えDNA方法:
本発明は、組換え遺伝学の分野における通常の技法に依存する。本発明に使用するための一般的な方法を開示する基本的なテキストは、Sambrookなど., Molecular Cloning, A Laboratory Manual (2nd ed., 1989); Kriegler Gene Transfer and Expresson: A Laboratory Manual (1990); 及びCurrent Protocols in Molecular Biology (Ausubelなど., eds., 1994) を包含する。
【0173】
核酸に関しては、サイズはキロ塩基(kb)又は塩基対(bp)のいずれかにより与えられる。それらは、アガロース又はアクリルアミドゲル電気泳動、配列決定された核酸、又は公開されたDNA配列から誘導された推定値である。タンパク質に関しては、サイズはキロドルトン(kDa)又はアミノ酸残基番号により与えられる。タンパク質サイズは、ゲル電気泳動、配列決定されたタンパク質、誘導されたアミノ酸配列、又は公開されたタンパク質配列からの推定値である。
【0174】
市販されていないオリゴヌクレオチドは、Van Devanterなど., Nucleic Acids Res. 12: 6159-6168 (1984) に記載のようにして、自動合成機を用いて、まず、Beaucage & Caruthers, Tetrahedron Lett. 22: 1859-1862 (1981) により記載される固相ホスホラミジットトリエステル方法に従って、化学的に合成され得る。オリゴヌクレオチドの精製は、生来のアクリルアミドゲル電気泳動、又はPearson & Reanier, J. Chrom. 255: 137-149に記載のようにして、アニオン交換HPLCのいずれかにより行われる。
クローン化された遺伝子及び合成オリゴヌクレオチドの配列は、Wallaceなど., Gene 16: 21-26 (1981) の二本鎖鋳型を配列決定するための鎖終結方法を用いて、クローニングの後に確かめられ得る。
【0175】
B.T2Rファミリーメンバーをコードするヌクレオチド配列の単離のためのクローニング方法:
一般的に、T2Rファミリーメンバーをコードする核酸配列及び関連する核酸配列相同体が、プローブによるハイブリダイゼーションによりcDNA及びゲノムDNAライブラリーからクローン化され、又はオリゴヌクレオチドプライマーによる増幅技法を用いて単離される。例えば、T2R配列は典型的には、核酸プローブによりハイブリダイズすることによって、哺乳類核酸(ゲノム又はcDNA)ライブラリーから単離され、ここで前記配列は、配列番号2, 配列番号4, 配列番号6, 配列番号8, 配列番号10, 配列番号12, 配列番号14, 配列番号16, 配列番号18, 配列番号20, 配列番号23, 配列番号25, 配列番号27, 配列番号29, 配列番号31, 配列番号34, 配列番号36, 配列番号38, 配列番号41, 配列番号43, 配列番号45, 配列番号52, 配列番号54, 配列番号57, 配列番号61,
【0176】
配列番号63,配列番号78, 配列番号80, 配列番号82, 配列番号84, 配列番号86, 配列番号88, 配列番号90, 配列番号92, 配列番号94, 配列番号96, 配列番号98, 配列番号100, 配列番号102, 配列番号104, 配列番号106, 配列番号108, 配列番号110, 配列番号112, 配列番号114, 配列番号116, 配列番号118, 配列番号120, 配列番号122, 配列番号124, 配列番号126, 配列番号128, 配列番号130, 配列番号132, 配列番号134, 配列番号136, 配列番号138, 配列番号140, 配列番号142, 配列番号144, 配列番号146, 配列番号148, 配列番号150, 配列番号152, 配列番号154, 配列番号156, 配列番号157, 配列番号159, 配列番号161, 配列番号163及び配列番号165から誘導され得る。T2RファミリーメンバーのためのRNA及びcDNAが単離され得る適切な組織は、舌組織、任意には味覚芽組織又は個々の味覚細胞である。
【0177】
プライマーを用いての増幅技法がまた、DNA又はRNAからのT2R配列を増幅し、そして単離するためにも使用され得る。例えば、次のアミノ酸配列をコードする変性プライマーがT2R遺伝子の配列を増幅するために使用され得る:配列番号166, 167, 168, 169, 170又は171(例えば、Dioffenfach & Dveksler, PCR Primer: A Laboratory Manual (1995) を参照のこと)。それらのプライマーは、例えば十分な長さの配列、又は1〜数百のヌクレオチドのプローブを増幅するために使用され得、次に前記プローブは十分な長さのT2Rクローンについて哺乳類ライブラリーをスクリーンするために使用される。上記のようにして、そのようなプライマーは、十分な長さの配列、又は次に、例えばライブラリーから十分な長さの配列を単離するために使用され得るプローブを単離するために使用され得る。
【0178】
T2Rをコードする核酸がまた、プローブとして抗体を用いて、発現ライブラリーから単離され得る。そのようなポリクローナル又はモノクローナル抗体は、配列番号1, 配列番号3, 配列番号5, 配列番号 7, 配列番号 9, 配列番号11, 配列番号13, 配列番号15, 配列番号17, 配列番号19, 配列番号21, 配列番号22, 配列番号24, 配列番号26, 配列番号28, 配列番号30, 配列番号32, 配列番号33, 配列番号35, 配列番号37, 配列番号39, 配列番号40, 配列番号42, 配列番号44, 配列番号46, 配列番号47, 配列番号48, 配列番号49, 配列番号50, 配列番号51, 配列番号53, 配列番号55, 配列番号56, 配列番号58, 配列番号59, 配列番号60, 配列番号62, 配列番号64, 配列番号65, 配列番号66, 配列番号67, 配列番号68, 配列番号69, 配列番号70, 配列番号71,
【0179】
配列番号72, 配列番号73, 配列番号74, 配列番号75, 配列番号 76, 配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164の配列を用いて生ぜしめられ得る。
【0180】
T2Rファミリーメンバーに対して実質的に同一である、多形変異体、対立遺伝子及び種間相同体は、T2R核酸プローブ、及びオリゴヌクレオチドを用いて、緊縮ハイブリダイゼーション条件下で、ライブラリーをスクリーニングすることにより単離され得る。他方では、発現ライブラリーは、T2R相同体を認識し、そしてその相同体に選択的に結合する、抗血清、又はT2Rポリペプチドに対して製造された、精製された抗体により、発現された相同体を免疫学的に検出することによって、T2Rファミリーメンバー及びT2Rファミリーメンバー多形変異体、対立遺伝子及び種間相同体をクローン化するために使用され得る。
【0181】
cDNAライブラリーを製造するために、T2R mRNAに富んでいる源、例えば舌組織又は単離された味覚芽を選択すべきである。次に、mRNAが、逆転写酵素を用いて、cDNA中に転写され、組換えベクター中に連結され、そして増殖、スクリーニング及びクローニングのために、組換え宿主中にトランスフェクトされる。cDNAライブラリーを製造し、そしてスクリーニングするための方法は、良く知られている(例えば、Gubler & Hoffman, Gene 25: 263-269 (1983); Sambrookなど., 前記;Ausubelなど., 前記を参照のこと)。
【0182】
ゲノムライブラリーに関しては、DNAは、組織から抽出され、そして機械的に剪断され、又は酵素的に消化され、約12−20kbのフラグメントが生成される。次に、フラグメントは、所望するサイズから、グラジエント遠心分離により分離され、そしてバクテリオファージλベクターにおいて構成される。それらのベクター及びファージは、インビトロでパッケージングされる。組換えファージが、Bento & Davis, Science 196: 180-182 (1977) に記載のようにして、プラークハイブリダイゼーションにより分析される。コロニーハイブリダイゼーションは、一般的にGrunsteinなど., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 72: 3961-3965 (1975) に記載のようにして行われる。
【0183】
T2R核酸及びその相同体を単離するための他の方法は、合成オリゴヌクレオチドプライマーの使用、及びRNA又はDNA鋳型の増幅を組合す(アメリカ特許第4,683,195号及び第4,683,202号;PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications (Innisなど., eds. 1990) を参照のこと)。ポリメラーゼ鎖反応(PCR)及びリガーゼ鎖反応(LCR)のような方法は、mRNA, cDNA, ゲノムライブラリー又はcDNAライブラリーから直接的に、T2R遺伝子のアミノ酸配列を増幅するために使用され得る。変性オリゴヌクレオチドは、本明細書において提供される配列を用いて、T2Rファミリーメンバー相同体を増幅するために企画され得る。
【0184】
制限エンドヌクレアーゼ部位が、プライマー中に導入され得る。ポリメラーゼ鎖反応又は他のインビトロ増幅方法はまた、例えば発現されるべきタンパク質をコードする核酸配列をクローン化するために、生理学的サンプルにおけるT2R−JコードmRNAの存在を検出するためのプローブとして使用するための核酸を製造するために、核酸配列決定のために、又は他の目的のために有用である。PCR反応により増幅された遺伝子は、アガロースゲルから精製され、そして適切なベクター中にクローン化され得る。
【0185】
T2Rファミリーメンバーの遺伝子発現はまた、当業者に知らされている技術、例えばmRNAの逆転写及び増幅、全RNA又はポリA+ RNAの単離、ノザンブロット、ドットブロット、現場ハイブリダイゼーション、RNアーゼ保護、プロービングDNAマイクロチップアレイ、及び同様の技法により分析され得る。1つの態様においては、高密度オリゴヌクレオチド分析技法(例えば、GeneChipTM)が、本発明のGPCRの相同体及び多形バージョンを同定するために使用される。
【0186】
同定される相同体が既知の疾病に連結される場合、それらは生物学的サンプルにおける疾病の検出における診断用手段としてGeneChipTM と共に使用され得る。例えばGunthandなど., AIDS Res. Hum. Retroviruses 14: 869-876 (1998); Kozalなど., Nat. Med. 2: 753-759 (1996); Matsonなど., Anal. Biochem. 224: 110-106 (1995); Lockhartなど., Nat. Biotechnol. 14: 1675-1680 (1996); Gingerasなど., Genome Res. 8: 435-448 (1998); Haciaなど., Nucleic Acids Res. 26: 3865-3866 (1998)を参照のこと。
【0187】
合成オリゴヌクレオチドは、プローブとして使用するための又はタンパク質の発現のための組換えT2R遺伝子を構成するために使用され得る。この方法は、遺伝子のセンス及びアンチセンスの両者を表す、通常40−120bpの長さの一連のオーバーラッピングオリゴヌクレオチドを用いて行われる。次に、それらのDNAフラグメントがアニーリングされ、連結され、そしてクローン化される。他方では、増幅技法は、T2R核酸の特定の副配列を増幅するために、正確なプライマーと共に使用され得る。次に、その特定の副配列が発現ベクター中に連結される。
T2R遺伝子をコードする核酸は典型的には、複製及び/又は発現のために、真核又は原核細胞中への形質転換の前、中間ベクター中にクローン化される。それらの中間ベクターは典型的には、原核ベクター、例えばプラスミド又はシャトルベクターである。
【0188】
任意には、T2Rポリペプチド又はそのドメインを含んで成るキメラタンパク質をコードする核酸は、標準の技法に従って製造され得る。例えば、ドメイン、例えばリガンド結合ドメイン(例えば、細胞外ドメインのみ、細胞外ドメイン+トランスメンブラン領域又はトランスメンブラン領域のみ)、細胞外ドメイン、トランスメンブランドメイン(例えば、7個までのトランスメンブラン領域、及び対応する細胞外及び細胞質ゾルループを含んで成るドメイン)、トランスメンブランドメイン、及び細胞質ドメイン、活性部位、サブユニット結合領域、等が、異種タンパク質に共有結合され得る。例えば、細胞外ドメインは、異種GPCRトランスメンブランドメインに連結され、又は異種GPCR細胞外ドメインはトランスメンブランドメイン連結され得る。選択の他の異種タンパク質は、緑色蛍光タンパク質、β−gal、 グルタメート受容体及びロドプシン前配列を包含する。
【0189】
C.原核生物又は真核生物における発現:
クローン化された遺伝子又は核酸、例えばT2RファミリーメンバーをコードするそれらのcDNAの高レベル発現を得るためには、典型的には、転写を方向づけるための強いプロモーター、転写/翻訳ターミネーター、及びタンパク質コードの核酸に関しては、翻訳開始のためのリボソーム結合部位を含む発現ベクター中にT2R配列をサブクローン化する。適切な細菌プロモーターは、当業者において良く知られており、そして例えば、Sambrookなど., 及びAusubelなどに記載されている。
【0190】
T2Rタンパク質を発現するための細菌発現システムは、例えばE.コリ、バチルスsp. 及びサルモネラから入手できる(Palvaなど., Gene 22: 229-235 (1983); Moshachなど, Nature 302: 543-545 (1983))。そのような発現システムのためのキットは市販されている。哺乳類細胞、酵母及び昆虫細胞のための真核発現システムは、当業界において良く知られており、そしてまた、市販されている。1つの態様においては、真核発現ベクターは、アデノウィルスベクター、アデノ−結合ベクター又はレトロウィルスベクターである。
【0191】
異種核酸の発現を方向づけるために使用されるプロモーターは、特定の適用に依存する。プロモーターは任意には、それはその天然の設定において転写開始部位からであるので、異種転写開始部位からほぼ同じ距離に位置する。当業界において知られているように、この距離におけるいくらかの変動は、プロモーター機能の損失を伴なわないで適応され得る。
【0192】
プロモーターの他に、発現ベクターは典型的には、宿主細胞におけるT2R−コードの核酸の発現のために必要とされるすべての追加の要素を含む転写単位又は発現カセットを含む。従って、典型的な発現カッセトは、T2R、及び転写体の効果的なポリアデニル化のために必要とされるシグナルをコードする核酸配列に操作可能的に連結されるプロモーター、リボソーム結合部位、及び翻訳終結を含む。
【0193】
T2Rをコードする核酸配列は典型的には、形質転換された細胞によるコードされたタンパク質の分泌を促進するために、分解可能シグナルペプチド配列に連結され得る。そのようなシグナルペプチドは、中でも、組織プラスミノーゲン活性化因子、インスリン及びニューロン成長因子、並びにヘリオチス・ビレスセンス(Heliothis virescens)の幼若ホルモンエステラーゼからのシグナルペプチドを包含する。カセットの追加の要素は、エンハンサー、及びゲノムDNAが構造遺伝子として使用される場合、イントロ、並びに機能的スプライスドナー及び受容体を包含することができる。
【0194】
プロモーターカセットの他に、発現カセットはまた、効果的な終結を提供するために構造遺伝子の下流に転写終結領域を含むべきである。その終結領域は、プロモーター配列と同じ遺伝子から得られるか、又は異なった遺伝子から得られる。
細胞中に遺伝子的情報を輸送するために使用される特定の発現ベクターは、特に決定的ではない。真核又は原核細胞における発現のために使用される従来のベクターのいずれでも使用され得る。標準の細菌発現ベクターは、プラスミド、例えばpBR322基材のプラスミド、pSKF, pET23D及び融合発現システム、例えばGST及びLacZを包含する。エピトープ標識はまた、便利な単離方法を提供するための組換えタンパク質、例えばc−mycに付加され得る。
【0195】
真核ウィルスからの調節要素を含む発現ベクターは典型的には、真核発現ベクター、例えばSV40ベクター、乳頭腫ウィルスベクター、及びEpstein−Barrウィルスに由来するベクターにおいて使用される。他の典型的な真核ベクターは、pMSG, pAV009/A+, pMTO10/A+, pMAMneo-5, バキュロウィルスpDSVE, 及びSV40初期プロモーター、SV40後期プロモーター、メタロチオネインプロモーター、ネズミ乳癌ウィルスプロモーター、Rous肉腫ウィルスプロモーター、ポリヘドリンプロモーター、又は真核細胞における発現のために効果的であることが示されている他のプロモーターの指図下でタンパク質の発現を可能にするいずれか他のベクターを包含する。
【0196】
いくつかの発現システムは、遺伝子増幅を提供するマーカー、例えばネオマイシン、ヒミジンキナーゼ、ヒグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、及びジヒドロ葉酸レダクターゼを有する。他方では、ポリヘドリンプロモーター又は他の強いバキュロウィルスプロモーターの指図下でT2Rファミリーメンバーをコードする配列と共に、昆虫細胞におけるバキュロウィルスベクターを用いての高収率発現システム(遺伝子増幅を包含しない)がまた適切である。
【0197】
典型的には、発現ベクターに包含される要素はまた、E.コリにおいて機能するレプリコン、組換えプラスミドを有する細菌の選択を可能にするために抗生物質耐性をコードする遺伝子、及び真核配列の挿入を可能にするためのプラスミドの非必須領域におけるユニーク制限部位を包含する。選択される特定の抗生物質耐性遺伝子は決定的ではなく、当業界において知られている多くの耐性遺伝子のいずれでも適切である。原核配列は任意には、それらが、必要なら、真核細胞におけるDNAの複製を妨害しないよう選択される。
【0198】
標準のトランスフェクション方法が、次に、標準の技法を用いて精製される多量のT2Rタンパク質を発現する、細菌、哺乳類、酵母又は昆虫細胞系を生成するために使用される(例えば、Colleyなど., J. Biol. Chem. 264: 17619-17622 (1989); Guide to Protein Purification, in Methods in Enzymology, Vol. 182 (Deutscher, ed., 1990) を参照のこと。真核及び原核細胞の形質転換は、標準の技法に従って行われる(例えば、Morrison, J. Bact. 132: 349-351 (1977); Clark-Curtiss & Curtiss, Methods in Enzymology 101: 347-362 (Wuなど., eds. (1983) を参照のこと)。
【0199】
宿主細胞中に外来性ヌクレオチド配列を導入するための良く知られている方法のいずれかが使用され得る。それらは、リン酸カルシウムトランスフェクション、ポリブレン、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、リポソーム、マイクロインジェクション、血漿ベクター、ウィルスベクター、及び宿主細胞中にクローン化されたゲノムDNA, cDNA, 合成DNA又は他の外来性遺伝子材料を導入するための他の良く知られている方法のいずれかの使用を包含する(例えば、Sambrookなど., 前記を参照のこと)。使用される特定の遺伝的構築方法は、T2R遺伝子を発現することができる宿主細胞中に少なくとも1つの遺伝子を都合良く導入することができることが単に必要である。
【0200】
1つの好ましい態様においては、pEAK10哺乳類発現ベクター(Edge Biosystems, MD)を用いてEF−1αプロモーターに操作可能的に連結されるT2Rをコードするポリヌクレオチドが使用される。そのようなベクターは、いずれかの標準の方法、例えばLipofectAMINE(Lifetechnologies)を用いてのトランスフェクションを用いて、細胞、例えばHEK−293細胞中に導入され得る。
発現ベクターが細胞中に導入された後、トランスフェクトされた細胞が、T2Rファミリーメンバーの発現を好む条件下で培養され、下記標準の技法を用いて、培養物から回収される。
【0201】
IV.T2Rポリペプチドの精製:
いずれかの天然に存在する組換えT2Rポリペプチドが、機能的アッセイへの使用のために精製され得る。任意には、組換えT2Rポリペプチドが精製される。天然に存在するT2Rポリペプチドが、例えば哺乳類組織、例えば舌組織及びT2R相同体の他の源から精製される。組換えT2Rポリペプチドは、いずれかの適切な細菌又は真核発現システム、例えばCHO細胞又は昆虫細胞から精製される。
【0202】
T2Rタンパク質は、標準の技法、例えば硫酸アンモニウムのような物質による選択的沈殿;カラムクロマトグラフィー、免疫精製方法及び他の方法により、実質的な純度に精製され得る(例えば、Scopes, Protein Purification: Principles and Practice (1982); アメリカ特許第4,673,641号;Ausubelなど., 前記;及びSambrookなど., 前記を参照のこと)。
【0203】
多くの方法が、組換えT2Rファミリーメンバーが精製される場合、使用され得る。例えば、確立された分子付着性質を有するタンパク質は、T2Rポリペプチドに可逆的に融合され得る。適切なリガンドにより、T2Rは、精製カラムに選択的に吸着され、そして次に、比較的純粋な形でカラムから開放され得る。次に、融合されたタンパク質は酵素活性により除去される。最終的に、T2Rタンパク質は、免疫親和性カラムを用いて精製され得る。
【0204】
A.組換え細胞からのT2Rタンパク質の精製:
組換えタンパク質は、形質転換された細菌又は真核細胞、例えばCHO細胞又は昆虫細胞により、典型的にはプロモーター誘発の後、多量に発現され;しかし発現は構成的であり得る。TPTGによるプロモーター誘発は、誘発できるプロモーターシステムの1つの例である。細胞は、当業界における標準の方法に従って増殖される。新鮮な又は凍結された細胞は、タンパク質の単離のために使用される。
【0205】
細菌において発現されたタンパク質は、付溶性凝集体(“封入体”)と形成することができる。いくつかのプロトコールが、T2R封入体の精製のために適切である。例えば、封入体の精製は典型的には、細菌細胞の破壊による、例えば50mMのトリス/HCl, pH7.5, 50mMのNaCl, 5mMのMgCl2, 1mMのDTT, 0.1mMのATP及び1mMのPMSFの緩衝液におけるインキュベーションによる、封入体の抽出、分離及び/又は精製を包含する。細胞懸濁液は、フレンチプレスに2〜3回通すことにより溶解され、ポリトロン(Brinkman Instruments)を用いて均質化され、又は氷上で音波処理され得る。細菌を溶解する他の方法は、当業者に明らかである(たとえば、Sambrookなど., 前記;Ausubelなど., 前記を参照のこと)。
【0206】
必要なら、封入体は溶解され、そしてその溶解された細胞懸濁液は典型的には、所望しない不溶性物質を除去するために遠心分離される。封入体を形成したタンパク質は、相溶性緩衝液による希釈又は透析により復元され得る。適切な溶媒は、ウレア(約4M〜約8M)、ホルムアミド(少なくとも約80%、v/vに基づく)及びグアニジン塩酸塩(約4M〜約8M)を包含するが、但しそれらだけには限定されない。
【0207】
凝集体−形成タンパク質を溶解できるいくつかの溶媒、例えばSDS(ドデシル硫酸ナトリウム)、70%蟻酸は、免疫原性及び/又は活性の欠失を伴なうタンパク質の不可逆的変性の可能性のために、この方法への使用のためには不適切である。グアニジン酸塩及び類似する剤は変性されるが、この変性は不可逆的ではなく、そして復元は、変性剤の除去(例えば、透析による)又は希釈に基づいて発生し、免疫学的及び/又は生物学的活性タンパク質の再形成を可能にする。他の適切な緩衝液は、当業者に知られている。T2Rポリペプチドは、Ni−NTAアガロースゲルによる標準の分離技法により、他の細菌性タンパク質から分離される。
【0208】
他方では、細菌ペリプラズムからT2Rポリペプチドを精製することは可能である。細菌の溶菌の後、T2Rタンパク質が細菌のペリプラズム中に輸送される場合、その細菌のペリプラズム画分は、当業界に知られている他の方法の他に、冷浸透ショックにより単離され得る。ペリプラズムから組換えタンパク質を単離するためには、細菌細胞は、ペレットを形成するために遠心分離される。ペレットは、20%スクロースを含む緩衝液に再懸濁される。細菌を溶解するためには、細菌が遠心分離され、そしてペレットが氷冷却された5mMのMgSO4に再懸濁され、そして氷浴において約10分間、保持される。細胞懸濁液を遠心分離し、そして上清液をデカントし、そして保存する。上清液に存在する組換えタンパク質は、当業者に良く知られている標準の分離技法により宿主タンパク質から分離され得る。
【0209】
B.T2Rポリペプチドを精製するための標準タンパク質分離技法:
溶解性分別
しばしば、初期段階として、特にタンパク質混合物が複合体である場合、初期の塩分別は、興味ある組換えタンパク質から、所望しない宿主細胞タンパク質(又は細胞培養培地に由来するタンパク質)の多くを分離することができる。好ましい塩は、硫酸アンモニウムである。硫酸アンモニウムは、タンパク質混合物における水の量を効果的に低めることによって、タンパク質を沈殿せしめる。次に、タンパク質は、それらの溶解性に基づいて沈殿する。より疎水性のタンパク質ほど、より低い硫酸アンモニウム濃度で沈殿する傾向がある。
【0210】
典型的なプロトコールは、タンパク質溶液への飽和硫酸アンモニウムの添加を包含し、その結果、得られる硫酸アンモニウム濃度は20〜30%である。この濃度は、ほとんどの疎水性タンパク質を沈殿せしめるであろう。次に、沈殿物が廃棄され(興味あるタンパク質が疎水性でない場合)、そして硫酸アンモニウムが、興味あるタンパク質を沈殿せしめることが知られている濃度まで、上清液に添加される。次に、沈殿物が緩衝液に溶解され、そして過剰の塩が、必要なら、透析又はジアフィルトレーションを通して除去される。タンパク質の溶解性に依存する他の方法、例えば冷エタノール沈殿法は、当業者に良く知られており、そして複合体タンパク質混合物を分別するために使用され得る。
【0211】
サイズ示差濾過
T2Rタンパク質の分子量が、異なった孔サイズの膜(例えば、Amicon又はMillipore膜)を通しての限外濾過を用いて、大きなサイズ及び小さなサイズのタンパク質からそれらを単離するために使用され得る。最初の段階として、タンパク質混合物は、興味あるタンパク質の分子量よりも低い分子量カットオフを有する孔サイズの膜を通して限外濾過される。次に、限外濾過の保持物が、興味あるタンパク質の分子量よりも高い分子量カットオフを有する膜に対して限外濾過される。組換えタンパク質が膜を通して濾液中に通されるであろう。次に、濾液が下記のようにしてクロマトグラフィー処理され得る。
【0212】
カラムクロマトグラフィー
T2Rタンパク質はまた、そのサイズ、実効表面電荷、疎水度、及びリガンドについての親和性に基づいて、他のタンパク質から分離され得る。さらに、タンパク質に対して生ぜしめられた抗体が、カラムマトリックスに接合され、そしてタンパク質が免疫精製され得る。それらの方法のすべては、当業界において良く知られている。クロマトグラフィー技法は、いずれかの規模で及び多くの異なった製造業者(例えば、Pharmacia Biotech)からの装置を用いて行われ得ることは、当業者に明らかであろう。
【0213】
V.T2Rポリペプチドの免疫学的検出:
核酸ハイブリダイゼーション技法を用いてのT2R遺伝子の検出及び遺伝子発現の他に、T2Rを検出するために、例えば味覚受容体細胞、特に苦味味覚受容体細胞及びT2Rファミリーメンバーの変異体を同定するためにイムノアッセイを使用することができる。イムノアッセイは、T2Rを定量的に又は定性的に分析するために使用され得る。適用できる技法の一般的な概観は、Harlow & Lane, Antibodies: A Laboratory Manual (1988) において見出され得る。
【0214】
A.T2Rファミリーメンバーに対する抗体:
T2Rファミリーメンバーと特異的に反応するポリクローナル及びモノクローナル抗体の生成方法は,当業者に知られている(例えば、Coligan, Current Protocols in Immunology. (1991); Harlow & Lane, 前記;Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice (2nd. ed., 1986); 及びKohler & Milstein, Nature 256: 496-497 (1975) を参照のこと)。そのような技法は、ファージ又は類似するベクターによる組換え抗体のライブラリーからの抗体の選択による抗体調製、及びウサギ又はマウスを免疫化することによるポリクローナル及びモノクローナル抗体の調製を包含する(例えば、Huseなど., Science 246: 1275-1281 (1989); Wardなど., Nature 341: 544-546 (1989) を参照のこと)。
【0215】
多くのT2R含有免疫原が、T2Rファミリーメンバーと特異的に反応する抗体を生成するために使用され得る。例えば、組換えT2Rタンパク質又はその抗原性フラグメントが、本明細書に記載のようにして単離される。適切な抗原性領域は、T2Rファミリーのメンバーを同定するために使用される保存されたモチーフ、例えば配列番号166, 167, 168, 169, 170及び171を包含する。組換えタンパク質は、上記のようにして、真核又は原核細胞において発現され、そして一般的に上記のようにして生成され得る。
【0216】
組換えタンパク質は、モノクローナル又はポリクローナル抗体の生成のために好ましい免疫原である。他方では、本明細書に開示される配列に由来し、そしてキャリヤータンパク質に接合される合成ペプチドが、免疫原として使用され得る。天然に存在するタンパク質はまた、純粋又は不純な形のいずれかで使用され得る。次に、生成物は、抗体を生成できる動物中に注射される。モノクローナル又はポリクローナル抗体のいずれかが、タンパク質を測定するためにイムノアッセイへの続く使用のために、生成され得る。
【0217】
ポリクローナル抗体の生成方法は、当業者に知られている。マウス(例えば、BALB/Cマウス)又はウサギの近交系が、標準のアジュバント、例えばフロイントアジュバント、及び標準の免疫化プロトコールを用いて、タンパク質により免疫化される。免疫原調製物に対する動物の免疫応答は、試験血液を取り、そしてT2Rに対する反応性の力価を決定することによってモニターされる。免疫原に対する抗体の適切に高い力価が得られる場合、血液が動物から集められ、そして抗血清が調製される。タンパク質に対して反応性の抗体を富化するための抗血清のさらなる分別が、所望により行われ得る(Harlow & Lane, 前記を参照のこと)。
【0218】
モノクローナル抗体は、当業者に知られている種々の技法により得られる。手短には、所望する抗原により免疫化された動物からの脾臓細胞が、骨髄腫細胞との融合により不滅化される(Kohlar & Milstein, Eur. J. Immunol. 6: 511-519 (1976) を参照のこと)。不滅化のもう1つの方法は、Epstein Barr ウィルス、腫瘍遺伝子又はレトロウィルス、又は当業界に知られている他の方法による形質転換を包含する。
【0219】
単一の不滅化された細胞から発生するコロニーは、抗原に対する所望する特異性及び親和性の抗体の生成についてスクリーンされ、そしてそのような細胞により生成されるモノクローナル抗体の収量は、脊椎動物宿主の腹腔中への注射を包含する種々の技法により増強され得る。他方では、Huseなど., Science 246: 1275-1281 (1989) により概略される一般的なプロトコールに従って、ヒトB細胞からDNAライブラリーをスクリーニングすることによって、モノクローナル抗体又はその結合フラグメントをコードするDNA配列を単離することができる。
【0220】
モノクローナル抗体及びポリクローナル血清が集められ、そしてイムノアッセイ、例えば固体支持体上に固定された免疫原による固相イムノアッセイにより、免疫原タンパク質に対して滴定される。典型的には、104又はそれ以上の力価を有するポリクローナル抗血清が選択され、そして競争結合イムノアッセイを用いて、非−T2Rタンパク質、又は他の生物からの他のT2Rファミリーメンバー又は他の関連するタンパク質に対するそれらの交差反応性について試験される。特定のポリクローナル抗血清及びモノクローナル抗体は通常、少なくとも約0.1μM、より通常には少なくとも約1μM、任意には少なくとも約0.1μM又はそれ以上のKdを伴なって結合するであろう。
【0221】
T2Rファミリーメンバー特異的抗体が入手されると、個々のT2Rタンパク質は、種々のイムノアッセイ方法により検出され得る。免疫学的及びイムノアッセイ方法の再考に関しては、Basic and Clinical Immunology (Stites & Terr eds., 7th ed. 1991) を参照のこと。さらに、本発明のイムノアッセイは、Enzyme Immunoassay (Maggio, ed., 1980); 及びHarlow & Lane, 前記に広く再考されている、いくつかの遠心分離法のいずれかにより行われ得る。
【0222】
B.免疫学的結合アッセイ:
T2Rタンパク質は、多くの良く認識されている免疫学的結合アッセイのいずれかを用いて検出され、そして/又は定量化され得る(例えば、アメリカ特許第4,366,241号;第4,376,110号;第4,517,288号;及び第4,837,168号を参照のこと)。一般的なイムノアッセイの再考に関しては、Methods in Cell Biology: Antibodies in Cell Biology, vol. (Asai, ed. 1993); Basic and Clinical Immunology (Stites & Terr, eds., 7th ed. 1991) を参照のこと。免疫学的結合アッセイ(又はイムノアッセイ)は、典型的には、選択のタンパク質又は抗原に対して特異的に結合する抗体を使用する(この場合、T2Rファミリーメンバー又はその抗原性副配列)。抗体(例えば、抗−T2R)は、当業者に良く知られ、そして上記のような多くの手段のいずれかにより生成され得る。
【0223】
イムノアッセイはまた、しばしば、抗体及び抗原により形成される複合体に対して特異的に結合し、そしてそれをラベリングするためにラベリング剤を使用する。ラベリング剤はそれ自体、抗体/抗原複合体を含んで成る成分の1つであり得る。従って、ラベリング剤は、ラベルされたT2Rポリペプチド又はラベルされた抗−T2R抗体であり得る。他方では、ラベリング剤は、抗体/T2R複合体に対して特異的に結合する第3の成分、例えば第2抗体であり得る(第2抗体は典型的には、第1抗体が由来する種の抗体に対して特異的である)。
【0224】
免疫グロブリン不変領域を特異的に結合できる他のタンパク質、例えばタンパク質A又はタンパク質Gはまた、ラベリング剤として使用され得る。それらのタンパク質は、種々の種からの免疫グロブリン不変領域と強い非免疫学的反応性を示す(例えば、Kronvalなど., J. Immunol. 111: 1401-1406 (1973); Akerstromなど., J. Immunol. 135: 2589-2542 (1985) を参照のこと)。ラベリング剤は、検出できる成分、例えばビオチン(これに、もう1つの分子、例えばストレプタビジンが特異的に結合できる)により変性され得る。種々の検出できる成分は、当業者に良く知られている。
【0225】
アッセイを通して、インキュベーション及び/又は洗浄段階は、試薬の個々の組み合わせの後に必要とされる。インキュベーション段階は、約5秒〜数時間、任意には約5分〜24時間である。しかしながら、インキュベーション時間は、アッセイ型、抗原、溶液の体積、濃度及び同様のものに依存するであろう。通常、アッセイは、周囲温度で行われるが、但しそれらは、一定の温度範囲、例えば10℃〜40℃の範囲で行われ得る。
【0226】
非競争アッセイ型
サンプルにおけるT2Rタンパク質を検出するためのイムノアッセイは、競争又は非競争のいずれかであり得る。非競争イムノアッセイは、抗原の量が直接的に測定されるアッセイである。1つの好ましい“サンドイッチ”アッセイにおいては、抗−T2R抗体が、それらが固定される固体支持体に直接的に結合され得る。それらの固定された抗体は、試験サンプルに存在するT2Rタンパク質を捕獲する。
【0227】
従って、次にT2Rタンパク質は、ラベリング剤、例えばラベルを担持する第2T2R抗体により固定される。他方では、第2抗体は、ラベルを欠失することができるが、しかしそれは、第2抗体が由来する種の抗体に対して特異的なラベルされた第3抗体により結合され得る。第2又は第3抗体は典型的には、検出できる成分、例えばビオチン(これに、もう1つの分子、例えばストレプタビジンが特異的に結合する)により変性され、検出できる成分が提供される。
【0228】
競争アッセイ型
競争アッセイにおいて、サンプルに存在するT2Rタンパク質の存在は、サンプルに存在する未知のT2Rタンパク質により、抗−T2R抗体から置換された(競争除去された)、既知の添加された(外因性)T2Rタンパク質の量を測定することによって、間接的に測定される。1つの競争アッセイにおいては、既知量のT2Rタンパク質がサンプルに添加され、そして次に、サンプルが、T2Rの特異的に結合する抗体と接触せしめられる。
【0229】
抗体に結合される外因性T2Rタンパク質の量は、サンプルに存在するT2Rタンパク質の濃度に反比例する。特に好ましい態様においては、抗体が固体支持体上に固定される。抗体に結合されるT2Rタンパク質の量は、T2R/抗体複合体に存在するT2Rタンパク質の量を測定することによって、又は他方では、残存する複合体化されなかったタンパク質の量を測定することによって決定され得る。T2Rタンパク質の量は、ラベルされたT2R分子を供給することによって検出され得る。
【0230】
ハプテン阻害アッセイは、もう1つの好ましい競争アッセイである。このアッセイにおいては、既知のT2Rタンパク質が固体支持体上に固定される。既知量の抗−T2R抗体がサンプルに添加され、そして次に、サンプルが固定されたT2Rと接触せしめられる。既知の固定されたT2Rタンパク質に結合されたT2R抗体の量は、サンプルに存在するT2Rタンパク質の量に反比例する。再び、固定された抗体の量は、抗体の固定された画分、又は溶液に残る抗体の画分のいずれかを検出することによって検出され得る。検出は、抗体がラベルされる場合、直接的であり、又は上記のように、抗体に対して特異的に結合するラベルされた成分の続く添加により間接的であり得る。
【0231】
交差反応性の決定
競争結合型でのイムノアッセイがまた、交差反応性決定のために使用され得る。例えば、配列番号2, 配列番号4, 配列番号6, 配列番号8, 配列番号10, 配列番号12, 配列番号14, 配列番号16, 配列番号18, 配列番号20, 配列番号23, 配列番号25, 配列番号27, 配列番号29, 配列番号31, 配列番号34, 配列番号36, 配列番号38, 配列番号41, 配列番号43, 配列番号45, 配列番号52, 配列番号54, 配列番号57, 配列番号61 ,配列番号63,配列番号78, 配列番号80, 配列番号82, 配列番号84, 配列番号86, 配列番号88, 配列番号90,
【0232】
配列番号92, 配列番号94, 配列番号96, 配列番号98, 配列番号100, 配列番号102, 配列番号104, 配列番号106, 配列番号108, 配列番号110, 配列番号112, 配列番号114, 配列番号116, 配列番号118, 配列番号120, 配列番号122, 配列番号124, 配列番号126, 配列番号128, 配列番号130, 配列番号132, 配列番号134, 配列番号136, 配列番号138, 配列番号140, 配列番号142, 配列番号144, 配列番号146, 配列番号148, 配列番号150, 配列番号152, 配列番号154, 配列番号156, 配列番号157, 配列番号159, 配列番号161, 配列番号163及び配列番号165により少なくとも部分的にコードされるタンパク質は、固体支持体に固定され得る。
【0233】
タンパク質(例えば、T2Rタンパク質及び相同体)が、固定された抗原への抗血清の結合について競争するアッセイに添加される。固定されたタンパク質への抗血清の結合についての添加されたタンパク質の競争する能力が、配列番号2, 配列番号4, 配列番号6, 配列番号8, 配列番号10, 配列番号12, 配列番号14, 配列番号16, 配列番号18, 配列番号20, 配列番号23, 配列番号25, 配列番号27, 配列番号29, 配列番号31, 配列番号34, 配列番号36, 配列番号38, 配列番号41, 配列番号43, 配列番号45, 配列番号52, 配列番号54, 配列番号57, 配列番号61 ,配列番号63,配列番号78, 配列番号80, 配列番号82, 配列番号84, 配列番号86, 配列番号88,
【0234】
配列番号90, 配列番号92, 配列番号94, 配列番号96, 配列番号98, 配列番号100, 配列番号102, 配列番号104, 配列番号106, 配列番号108, 配列番号110, 配列番号112, 配列番号114, 配列番号116, 配列番号118, 配列番号120, 配列番号122, 配列番号124, 配列番号126, 配列番号128, 配列番号130, 配列番号132, 配列番号134, 配列番号136, 配列番号138, 配列番号140, 配列番号142, 配列番号144, 配列番号146, 配列番号148, 配列番号150, 配列番号152, 配列番号154, 配列番号156, 配列番号157, 配列番号159, 配列番号161, 配列番号163及び配列番号165によりコードされるT2Rポリペプチドのそれ自体と競争する能力に比較される。
【0235】
上記タンパク質についての%交差反応性は、標準の計算を用いて計算される。上記列挙される、個々の添加されたタンパク質との10%以下の交差反応性を有するそれらの抗血清が選択され、そしてプールされる。交差反応する抗体は任意には、考慮される添加されたタンパク質、例えばおおよそ関連する相同体による免疫吸収により、プールされた抗血清から除去される。さらに、T2Rファミリーメンバーを同定するために使用される保存されたモチーフを表す次のアミノ酸配列を含んで成るペプチドが、交差−反応性の決定に使用され得る:配列番号166, 配列番号167, 配列番号168, 配列番号169, 配列番号170又は配列番号171。
【0236】
次に、免疫吸収され、そしてプールされた抗血清が、T2Rファミリーメンバーのたぶん対立遺伝子又は多形変異体であると思われる第2タンパク質を、免疫原タンパク質(すなわち、配列番号2, 配列番号4, 配列番号6, 配列番号8, 配列番号10, 配列番号12, 配列番号14, 配列番号16, 配列番号18, 配列番号20, 配列番号23, 配列番号25, 配列番号27, 配列番号29, 配列番号31, 配列番号34, 配列番号36, 配列番号38, 配列番号41, 配列番号43, 配列番号45, 配列番号52, 配列番号54, 配列番号57, 配列番号61 ,配列番号63,配列番号78, 配列番号80, 配列番号82, 配列番号84, 配列番号86,
【0237】
配列番号88, 配列番号90, 配列番号92, 配列番号94, 配列番号96, 配列番号98, 配列番号100, 配列番号102, 配列番号104, 配列番号106, 配列番号108, 配列番号110, 配列番号112, 配列番号114, 配列番号116, 配列番号118, 配列番号120, 配列番号122, 配列番号124, 配列番号126, 配列番号128, 配列番号130, 配列番号132, 配列番号134, 配列番号136, 配列番号138, 配列番号140, 配列番号142, 配列番号144, 配列番号146, 配列番号148, 配列番号150, 配列番号152, 配列番号154, 配列番号156, 配列番号157, 配列番号159, 配列番号161, 配列番号163及び配列番号165によりコードされるT2Rタンパク質)に比較するために、上記のような競争結合イムノアッセイに使用される。
【0238】
この比較を行うためには、2種のタンパク質が広範囲の濃度でそれぞれアッセイされ、そして固定されたタンパク質への抗血清の結合を50%阻害するために必要とされる個々のタンパク質の量が決定される。結合の50%を阻害するのに必要とされる第2タンパク質の量が、結合の50%を阻害するのに必要とされる、配列番号2, 配列番号4, 配列番号6, 配列番号8, 配列番号10, 配列番号12, 配列番号14, 配列番号16, 配列番号18, 配列番号20, 配列番号23, 配列番号25, 配列番号27, 配列番号29, 配列番号31, 配列番号34, 配列番号36, 配列番号38, 配列番号41, 配列番号43, 配列番号45, 配列番号52, 配列番号54, 配列番号57, 配列番号61 ,配列番号63,配列番号78, 配列番号80, 配列番号82, 配列番号84, 配列番号86, 配列番号88, 配列番号90,
【0239】
配列番号92, 配列番号94, 配列番号96, 配列番号98, 配列番号100, 配列番号102, 配列番号104, 配列番号106, 配列番号108, 配列番号110, 配列番号112, 配列番号114, 配列番号116, 配列番号118, 配列番号120, 配列番号122, 配列番号124, 配列番号126, 配列番号128, 配列番号130, 配列番号132, 配列番号134, 配列番号136, 配列番号138, 配列番号140, 配列番号142, 配列番号144, 配列番号146, 配列番号148, 配列番号150, 配列番号152, 配列番号154, 配列番号156, 配列番号157, 配列番号159, 配列番号161, 配列番号163及び配列番号165によりコードされるタンパク質の量の10倍以下である場合、前期第2タンパク質は、TR2免疫原に対して生成されるポリクローナル抗体に対して特異的に結合すると言われる。
【0240】
配列番号166−171に対して生ぜしめられた抗体はまた、T2RファミリーのGPCRに対してのみ特異的に結合するが、しかし他のファミリーからのGPCRに対しては結合しない抗体を調製するためにも使用され得る。
T2Rファミリーの特定のメンバー、例えばT2R01に対して特異的に結合するポリクローナル抗体は、他のT2Rファミリーメンバーを用いて、交差反応性抗体を控除することによって製造され得る。種−特異的ポリクローナル抗体は、類似する態様で製造され得る。例えば、ヒトT2R01に対して特異的な抗体は、オルト体配列、例えばラットR2R01又はマウスT2R19と交差反応する抗体を控除することによって製造され得る。
【0241】
他のアッセイ型
ウェスターンブロット(イムノブロット)分析は、サンプルにおけるT2Rタンパク質の存在を検出し、そして定量化するために使用される。この技法は一般的に、分子量に基づいてのゲル電気泳動によりサンプルタンパク質を分離し、適切な固体支持体(例えば、ニトロセルロースフィルター、ナイロンフィルター又は誘導体化されたナイロンフィルター)に、前記分離されたタンパク質を移し、そしてT2Rタンパク質を特異的に結合する抗体とサンプルとをインキュベートすることを含んで成る。抗−T2Rポリペプチド抗体は、固体支持体上のT2Rポリペプチドに特異的に結合する。それらの抗体は、直接的にラベルされ得、又は他方では、従って、抗−T2R抗体に対して特異的に結合する、ラベルされた抗体(例えば、ラベルされた羊抗−マウス抗体)を用いて検出され得る。
【0242】
他のアッセイ型は、特定の分子(例えば、抗体)を結合するように企画されたリポソームを使用し、そして封入された試薬又はマーカーを開放するリポソームイムノアッセイ(LIA)を包含する。次に、開放された化学物質が、標準の技法に従って検出される(Monroeなど., Amer. Clin. Prod. Rev. 5: 34-41 (1986) を参照のこと)。
【0243】
非特異的結合の削減
当業者は、イムノアッセイにおける非特異的結合を最少にすることが、しばしば所望されることを理解するであろう。特に、アッセイが固体支持体上に固定された抗原又は抗体を包含する場合、支持体に対する非特異的結合の量を最少にすることが所望される。そのような非特異的結合を削除するための手段は、当業者に良く知られている。典型的には、この技法は、タンパク質性組成物による支持体の被覆を包含する。特に、タンパク質組成物、例えばウシ血清アルブミン(BSA)、脱脂粉乳及びゼラチンが広く使用され、そして脱脂粉乳が最も好ましい。
【0244】
ラベル
アッセイに使用される特定のラベル又は検出できるグループは、それがアッセイに使用される抗体の特異的結合を有意に妨害しない限り、本発明の決定的な観点ではない。検出できるグループは、検出できる物理的又は化学的性質を有するいずれかの材料であり得る。そのような検出できるラベルは、イムノアッセイの分離において良く開発されており、そして一般的に、そのような方法において有用なラベルのほとんどは本発明に適用され得る。
【0245】
従って、ラベルは、分光、光化学、生化学、免疫化学、電気的、光学的又は化学的手段により検出できるいずれかの組成物である。本発明において有用なラベルは、磁気ビーズ(例えば、DYNABEADSTM)、蛍光色素(例えば、フルオレセインイソチオシアネート、Texasレッド、ローダミン、及び同様のもの)、放射性ラベル(例えば、3H, 125I, 35S, 14C又は32P)、酵素(例えば、ホースラディシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ及びELISAに通常使用される他のもの)、及び比色ラベル、例えばコロイド状金又は着色されたガラス又はプラスチックビーズ(例えば、ポリスチレン、ポリプロピレン、ラテックス等)を包含する。
【0246】
ラベルは、当業界において良く知られている方法に従って、アッセイの所望する成分に直接的又は間接的に結合され得る。上記に示されるように、広範囲の種類のラベルが使用され、そしてラベルの選択は、必要とされる感度、化合物との接合の容易性、安定性必要条件、入手できる装置及び処理規定に依存する。
【0247】
非放射性ラベルは、しばしば、間接的手段により達成される。一般的に、リガンド分子(例えば、ビオチン)が、分子に共有結合される。次に、リガンドが、もう1つの分子(例えば、ストレプタビジン)に結合し、ここでこの分子は、検出でき、又はシグナルシステム、例えば検出できる酵素、蛍光化合物、又は化学発光化合物に共有結合される。リガンド及びそれらの標的物は、T2Rタンパク質を認識する抗体、又は抗−T2Rを認識する第2抗体といずれか適切な組み合わせで使用され得る。
【0248】
分子はまた、例えば酵素又は蛍光団との結合により、シグナル生成化合物に直接的に接合され得る。ラベルとしての興味ある酵素は主として、ヒドロラーゼ、特にホスファターゼ、エステラーゼ及びグルコシダーゼ又はオキシドターゼであろう。蛍光化合物は、フルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、等を包含する。化学発光化合物は、ルシフェリン、及び2,3−ジヒドロフタラジンジオン、例えばルミノールを包含する。使用され得る種々のラベリング又はシグナル生成システムの再考に関しては、アメリカ特許第4,391,904号を参照のこと。
【0249】
ラベルを検出するための手段は、当業者に良く知られている。従って、例えば、ラベルが放射性ラベルである場合、検出手段はシンチレーションカウンター、又はオートラジオグラフィーにおけるような写真フィルムを包含する。ラベルが蛍光ラベルである場合、それは、適切な光の波長により蛍光色素を励起し、そして得られる蛍光を検出することによって検出され得る。蛍光は、視覚的に、写真不フィルムにより、電子検出機、例えば電荷連結装置(CCD)又は光電子増倍管の使用により、及び同様のものにより検出され得る。
【0250】
同様に、酵素ラベルは、酵素のための適切な基質を提供し、そしてその得られる反応生成物を検出することによって検出され得る。最終的に、単純な比色ラベルが、ラベルにより結合される色彩を観察することによって、単純に検出され得る。従って、種々のデップスティックアッセイにおいては、接合された金はしばしば、ピンク色に見え、そして種々の接合されたビーズはビーズの色に見える。
【0251】
いくつかのアッセイ型は、ラベルされた成分の使用を必要としない。例えば、凝集アッセイは、標的抗体の存在を検出するために使用され得る。この場合、抗原−被覆された粒子が、標的抗体を含んで成るサンプルにより凝集される。この型においては、成分はラベルする必要はなく、そして標的抗体の存在は、単純な視覚調査により検出される。
【0252】
VI.T2Rファミリーメンバーのモジュレーターについてのアッセイ:
A.T2Rタンパク質活性についてのアッセイ:
T2Rファミリーメンバー及びそれらの対立遺伝子及び多形変異体は、味覚伝達、例えば苦味味覚伝達に関与するG−タンパク質結合受容体である。T2Rポリペプチドの活性は、例えばリガンド結合(例えば、放射性リガンド結合)、第2メッセンジャー(例えば、cAMP, cGMP, IP3, DAG又はCa2+)、イオン流、リン酸化レベル、転写レベル、神経伝達物質レベル及び同様のものを測定する、機能的、化学的及び物理的効果を決定するために種々のインビトロ及びインビボアッセイを用いて、評価され得る。さらに、そのようなアッセイは、T2Rファミリーメンバーのインヒビター及び活性化因子について試験するために使用され得る。モジュレーターはまた、T2R受容体の遺伝子的に変更されたバージョンでもあり得る。味覚伝達活性のそのようなモジュレーターは、味覚を商品化するために、例えば苦味味覚の検出を変性するために有用である。
【0253】
アッセイのT2Rタンパク質は典型的には、配列番号1, 配列番号3, 配列番号5, 配列番号 7, 配列番号 9, 配列番号11, 配列番号13, 配列番号15, 配列番号17, 配列番号19, 配列番号21, 配列番号22, 配列番号24, 配列番号26, 配列番号28, 配列番号30, 配列番号32, 配列番号33, 配列番号35, 配列番号37, 配列番号39, 配列番号40, 配列番号42, 配列番号44, 配列番号46, 配列番号47, 配列番号48, 配列番号49, 配列番号50, 配列番号51, 配列番号53, 配列番号55, 配列番号56, 配列番号58, 配列番号59, 配列番号60, 配列番号62, 配列番号64, 配列番号65, 配列番号66, 配列番号67, 配列番号68, 配列番号69, 配列番号70,
【0254】
配列番号71, 配列番号72, 配列番号73, 配列番号74, 配列番号75, 配列番号 76, 配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164の配列を有するポリペプチド又は保存的に修飾されたその変異体から選択される。
【0255】
他方では、アッセイのT2Rタンパク質は、真核生物に由来し、そして配列番号1, 配列番号3, 配列番号5, 配列番号 7, 配列番号 9, 配列番号11, 配列番号13, 配列番号15, 配列番号17, 配列番号19, 配列番号21, 配列番号22, 配列番号24, 配列番号26, 配列番号28, 配列番号30, 配列番号32, 配列番号33, 配列番号35, 配列番号37, 配列番号39, 配列番号40, 配列番号42, 配列番号44, 配列番号46, 配列番号47, 配列番号48, 配列番号49, 配列番号50, 配列番号51, 配列番号53, 配列番号55, 配列番号56, 配列番号58, 配列番号59, 配列番号60, 配列番号62, 配列番号64, 配列番号65, 配列番号66, 配列番号67, 配列番号68, 配列番号69, 配列番号70, 配列番号71, 配列番号72, 配列番号73,
【0256】
配列番号74, 配列番号75, 配列番号 76, 配列番号77, 配列番号79, 配列番号81, 配列番号83, 配列番号85, 配列番号87, 配列番号89, 配列番号91, 配列番号93, 配列番号95, 配列番号97, 配列番号99, 配列番号101, 配列番号103, 配列番号105, 配列番号107, 配列番号109, 配列番号111, 配列番号113, 配列番号115, 配列番号117, 配列番号119, 配列番号121, 配列番号123, 配列番号125, 配列番号127, 配列番号129, 配列番号131, 配列番号133, 配列番号135, 配列番号137, 配列番号139, 配列番号141, 配列番号143, 配列番号145, 配列番号147, 配列番号149, 配列番号151, 配列番号153, 配列番号155, 配列番号158, 配列番号160, 配列番号162, 及び配列番号164に対してアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸副配列を包含する。
【0257】
一般的に、アミノ酸配列同一性は、少なくとも60%、任意には少なくとも70%〜85%、任意には少なくとも90〜95%であろう。任意には、アッセイのポリペプチドは、T2Rタンパク質のドメイン、例えば細胞外ドメイン、トランスメンブラン領域、トランスメンブランドメイン、細胞質ドメイン、リガンド結合ドメイン、サブユニット結合ドメイン、活性部位及び同様のものを含んで成る。T2Rタンパク質又はそのドメインのいずれかが、本明細書に記載されるアッセイに使用されるキメラタンパク質を創造するために、異種タンパク質に共有結合され得る。
【0258】
T2R受容体活性のモジュレーターは、上記に記載のようにして、組換え又は天然に存在するT2Rポリペプチドを用いて試験される。タンパク質は、単離され、細胞において発現され、細胞に由来する膜において発現され、組織又は動物において発現され得る。例えば、舌スライス、舌からの分離された細胞、形質転換された細胞、又は膜が使用され得る。調節は、本明細書に記載されるインビトロ又はインビボアッセイの1つを用いて試験される。
【0259】
味覚伝達はまた、十分な長さのT2R−GPCR又はキメラ分子、例えば異種シグナル伝達ドメインに共有結合されるT2R受容体の細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域又はその組み合わせ、又はR2R受容体のトランスメンブラン及び/又は細胞質ドメインに共有結合される異種細胞外ドメイン及び/又はトランスメンブラン領域を用いて、溶性又は固体状態反応によりインビトロで試験され得る。さらに、興味あるタンパク質のリガンド−結合ドメインは、リガンド結合をアッセイするために溶性又は固体状態反応においてインビトロ使用され得る。多くの態様においては、T2Rポリペプチドのすべて又は一部、及びT2Rの膜への局在化を促進する追加の配列、例えばロドプシン例えばロドプシンタンパク質のN−末端フラグメントを含んで成るキメラ受容体が製造されるであろう。
【0260】
T2Rタンパク質、ドメイン又はキメラタンパク質に対するリガンド結合は、溶液において、固相に結合される二層膜において、脂質単層において又は小胞において試験され得る。モジュレーターの結合は、例えば分光特徴(例えば、蛍光、吸光、屈折率)、流体力学(例えば、形状)、クロマトグラフィー又は溶解性質を用いて試験され得る。
【0261】
受容体−G−タンパク質相互作用はまた、試験され得る。例えば、受容体へのG−タンパク質の結合、又は受容体からのその開放が試験され得る。例えば、GTPの不在下で、活性化因子は、Gタンパク質(すべての3種のサブユニット)と受容体との強い複合体の形成を導くであろう。この複合体は、上記に示されるように、種々の手段で検出され得る。そのようなアッセイは、例えば強い複合体を形成するGTPの不在下で受容体及びGタンパク質に活性化因子を付加することによって、インヒビターについて調査し、そして受容体−Gタンパク質複合体の解離を見ることによってインヒビターについてスクリーンするために改良され得る。GTPの存在下で、他の2種のGタンパク質サブユニットからのGタンパク質のαサブユニットの開放性は、活性化の基準として作用する。
【0262】
特に好ましい態様においては、T2R−ガスデュシン相互作用が、T2R受容体活性化の機能としてモニターされる。例IXに示されるように、マウスT2Rは、ガスデュシンとの強いシクロヘキシミド−依存性カップリングを示す。ガスデュシンとT2R受容体とのそのようなリガンド依存性カップリングは、T2Rファミリーのいずれかのメンバーのモディファイアーを同定するためのマーカーとして使用され得る。
【0263】
活性化された又は阻害されたG−タンパク質は、標的酵素、チャネル及び他のエフェクタータンパク質を変更するであろう。この種類の例は、可視システムにおけるトランスデュシンによるcGMPホスホジエステラーゼ、刺激G−タンパク質によるアデニル酸シクラーゼ、Gq及び他の同起源Gタンパク質によるホスホリパーゼC、及びGi及び他のGタンパク質による種々のチャネルの調節の活性化である。下流結果、例えばホスホリパーゼCによるジアシルグリセロール及びIP3の生成、及びIP3によるカルシウム移動度が試験され得る。
【0264】
好ましい態様においては、T2Rポリペプチドは、その成熟及び分泌経路を通しての標的化を促進する異種カペロン配列を有するキメラ受容体として真核細胞において発現される。好ましい態様において、異種配列は、ロドプシン配列、例えばロドプシンのN−末端フラグメントである。そのようなキメラT2R受容体は、いずれかの真核細胞、例えばHEK−293細胞において発現され得る。好ましくは、細胞は、機能的Gタンパク質、例えば細胞内シグナル経路、又はシグナルタンパク質、例えばホスホリパーゼCβにキメラ受容体をカップリングできるCα15を含んで成る。そのような細胞におけるそのようなキメラ受容体の活性化は、いずれかの標準方法を用いて、例えば細胞いおけるFURA−2依存性蛍光を検出することによって細胞内カルシウムの変化を検出することによって検出され得る。
【0265】
活性化されたGPCR受容体は、受容体のC−末端(及びたぶん、他の部位)をリン酸化するキナーゼのための基質になる。従って、活性化因子は、シンチレーションカウンターによりアッセイされ得る、受容体へのγ−ラベルされたGTPからの32Pの移行を促進するであろう。C−末端のリン酸化は、アレスチン−様タンパク質の結合を促進し、そしてG−タンパク質の結合を妨げるであろう。キナーゼ/アレスチン経路は、多くのGPCR受容体の脱感作化において目的の役割を演じる。例えば、味覚受容体の持続期間を調節する化合物は、所望する味覚の延長又は不快な味覚を止める手段として有用である。GPCRシグナル伝達及びシグナル伝達をアッセイするための方法の一般的な再考に関しては、例えばMethods in Enzymology, vols. 237 and 238 (1994) and volume 96 (1983); Bourneなど., Nature 10: 349: 117-27 (1991); Bourneなど., Nature 348: 125-32 (1990); Pitcherなど., Annu. Rev. Biochem. 67: 653-92 (1998) を参照のこと。
【0266】
可能性あるT2Rタンパク質インヒビター又は活性化因子により処理されるサンプル又はアッセイが、調節の程度を試験するために、試験化合物を含まない対照サンプルに比較される。そのようなアッセイは、特定の受容体を活性化することが知られている苦味味覚体の存在下で行われ得、そして苦味−味覚体−依存性活性化の調節がモニターされる。対照サンプル(活性化因子又はインヒビターにより処理されていない)は、100の相対的T2R活性値を割り当てられる。T2Rタンパク質の阻害は、対照に対するT2R活性値が約90%、任意には50%、任意には25〜0%である場合に達成される。T2Rタンパク質の活性化は、対照に対するT2R活性値が110%、任意には150%、200〜500%又は1000〜2000%である場合に達成される。
【0267】
イオン流の変化は、T2Rタンパク質を発現する細胞又は膜の分極化(すなわち、電位)の変化を決定することによって評価され得る。細胞分極化の変化を決定するための1つの手段は、電圧―クランプ及びパッチ−クランプ技法、例えば細胞−結合されたモード、“インサイドーアウト”モード及び“完全細胞”モードによる電流の変化(それにより、分極化の変化を測定する)を測定することによってである(例えば、Ackermanなど., New Engl. J. Med 336:1575-1595 (1977) を参照のこと)。
【0268】
完全細胞電流は便利には、標準の方法を用いて決定される(例えば、Hamilなど.,Pflugers. Archiv. 391: 85 (1981) を参照のこと)。他の既知のアッセイは、放射性ラベルされたイオン流アッセイ、及び電圧−感受性色素を用いての蛍光アッセイを包含する(例えば、Vestergarrd−Bogindなど., J. Membrane Biol. 88: 67-75 (1988); Gonzales & Tsien, Chem. Biol. 4: 269-277 (1997); Danielなど., J. Pharmacol. Meth. 25: 185-193 (1991); Holevinskyなど., J. Membrane Biology 137: 59-70 (1994) を参照のこと)。一般的に、試験されるべき合成物は、1pM〜100mMの範囲で存在する。
【0269】
ポリペプチドの機能に対する試験化合物の効果は、上記いずれかのパラメーターを試験することによって測定され得る。GPCR活性に影響を及ぼすいずれかの適切な生理学的変化は、本発明のポリペプチドに対する試験化合物の影響を評価するために使用され得る。その機能的結果が損なわれていない細胞又は動物を用いて決定される場合、また、種々の効果、例えば伝達物質放出、ホルモン放出、既知の及び特徴づけられていない遺伝子マーカー(例えば、ノザンブロット)の転写的変化、細胞代謝、例えば細胞増殖の変化又はpH変化、及び細胞内第2メッセンジャー、例えばCa2+、IP3、cGMP又はcAMPの変化を測定することができる。
【0270】
G−タンパク質結合受容体についての好ましいアッセイは、受容体活性を報告するためにイオン又は電圧感受性色素により負荷される細胞を包含する。そのような受容体の活性を決定するためのアッセイはまた、試験された化合物の活性を評価するために、負又は正の対照として他のG−タンパク質結合受容体のためのアゴニスト及びアンタゴニストを使用することができる。調節化合物(例えば、アゴニスト、アンタゴニスト)を同定するためのアッセイにおいては、細胞質又は膜電圧におけるイオンのレベルの変化は、それぞれ、イオン感受性又は膜電圧蛍光インジケーターを用いてモニターされるであろう。
【0271】
イオン感受性インジケーター及び電圧の中で、使用さえ得るプローブは、Molecular Probes 1997 Catalogに開示されるそれらのものである。G−タンパク質結合受容体に関しては、不規則のG−タンパク質、例えばGα15及びGα16が、選択のアッセイにおいて使用され得る。(Wilkieなど., Proceeding Acad. USA 88: 10049-10053 (1991))。そのような不規則のG−タンパク質は、広範囲の受容体のカップリングを可能にする。
【0272】
受容体活性化は典型的には、続く細胞内現象、例えばカルシウムイオンの細胞内貯蔵物を開放する第2メッセンジャー、例えばIP3の上昇を開始する。いくつかのG−タンパク質結合受容体の活性化は、ホスファチジルイノシトールのホスホリパーゼC−介在加水分解を通してイノシトール三リン酸(IP3)の形成を刺激する(Berridge & Irvine, Nature 321:315-21 (1984))。IP3は、細胞内カルシウムイオン貯蔵物の開放を刺激する。
【0273】
従って、細胞質カルシウムイオンレベルの変化、又は第2メッセンジャーレベル、例えばIP3の変化は、G−タンパク質の結合受容体機能を評価するために使用され得る。そのようなG−タンパク質結合受容体を発現する細胞は、細胞内貯蔵物からの及びイオンチャネルの活性化を通しての寄与の結果として、高められた細胞質カルシウムレベルを示すことができ、この場合、任意には、キレート化剤、例えばEGTAにより補充されたカルシウム−フリーの緩衝液においてそのようなアッセイを行う必要はないけれども、内部貯蔵物からのカルシウム開放に起因する蛍光応答を区別することが所望される。
【0274】
他のアッセイは、活性化される場合、酵素、例えばアデニル酸シクラーゼを活性化するか、又は阻害することによって、細胞内環状ヌクレオチド、例えばcAMP又はcGMPのレベルの変化をもたらす受容体の活性を決定することを包含することができる。環状ヌクレオチド−ゲートイオンチャネル、例えば桿状光受容体細胞チャネル、及びcAMP又はcGMPの結合による活性化に基づいてカチオンに対して透過できる嗅覚ニューロンチャネルが存在する(例えば、Altenhofenなど., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88: 9868-9872 (1991) 及びDhallanなど., Nature 347: 184-187 (1990) を参照のこと)。
【0275】
受容体の活性化が環状ヌクレオチドレベルの低下をもたらす場合、アッセイにおける細胞に受容体−活性化化合物を添加する前、細胞内環状ヌクレオチドレベルを高める剤、例えばホルスコリン(forskolin)に対して細胞を暴露することが好ましい。このタイプのアッセイのための細胞は、環状ヌクレオチド−クレートイオンチャネルをコードするDNA、GPCRホスファターゼ、及び活性化される場合、細胞質において環状ヌクレオチドレベルの変化を引き起こす受容体(例えば、一定のグルタミン酸受容体、ムスカリン性アセチルコリン受容体、ドーパミン受容体、セロトニン受容体及び同様のもの)をコードするDNAによる宿主細胞の同時トランスフェクションにより製造され得る。
【0276】
好ましい態様においては、T2Rタンパク質活性は、ホスホリパーゼCシグナル伝達経路に受容体を連結する不規則G−タンパク質と共に、異種細胞においてT2R遺伝子を発現することによって測定される(Offermanns & Simon, J. Biol. Chem. 270: 15175-15180 (1995) を参照のこと)。任意には、前記細胞系は、HEK−293(天然において、T2R遺伝子を発現しない)であり、そして不規則G−タンパク質はGα15である(Offermanns & Simon, 前記)。味覚伝達の調節は、T2Rタンパク質と結合する分子の投与を通してT2Rシグナル伝達経路の調節に応答して変化する、細胞内Ca2+レベルの変化を測定することによってアッセイされる。Ca2+レベルの変化は任意には、蛍光Ca2+インジケーター色素及び蛍光測定イメージングを用いて測定される。
【0277】
1つの態様においては、細胞内cAMP又はcGMPの変化は、イムノアッセイを用いて測定され得る。Offermanns & Simon, J. Biol. Chem. 270: 15175-15180 (1995) に記載される方法が、cAMPのレベルを決定するために使用され得る。また、Felley−Boscoなど., Am. J. Resp. Cell and Mol. Biol. 11: 159-164 (1994) に記載される方法は、cGMPのレベルを決定するために使用され得る。さらに、cAMP及び/又はcGMPを測定するためのアッセイキットが、アメリカ特許第4,115,538号(引用により本明細書に組み込まれる)に記載される。
【0278】
もう1つの態様においては、ホスファチジルイノシトール(PI)加水分解は、アメリカ特許第5,436,128号(引用により本明細書に組み込まれる)に従って分析され得る。手短には、アッセイは、3H−ミオイノシトールによる48又はそれ以上の間の細胞のラベリングを包含する。ラベルされた細胞は、試験化合物により1時間、処理される。処理された細胞は、溶解され、そしてイノシトールリン酸がイオン交換のクロマトグラフィーにより分離され、そしてシンチレーションカウンティングにより定量化された後、クロロホルム−メタノール−水により抽出する。折りたたみ刺激は、緩衝液対照の存在下でのcpmに対するアゴニストの存在下でのcpmの割合を計算することによって決定される。同様に、折りたたみ阻害は、緩衝液対照(アゴニストを含んでも又は含まなくても良い)の存在下でのcpmに対するアンタゴニストの存在下でのcpmの割合を計算することによって決定される。
【0279】
もう1つの態様においては、転写レベルは、シグナルに伝達に対する試験化合物の効果の評価するために測定され得る。興味あるT2Rタンパク質を含む宿主細胞は、いずれかの相互反応をもたらすために十分な時間、試験化合物と接触せしめられる。そのような相互作用をもたらすための時間は、例えば時間の推移を進行せしめ、そして時間の関数として転写のレベルを測定することによって実験的に決定され得る。転写の量は、当業者に適切であることが知られているいずれかの方法を用いることによって測定され得る。例えば、興味あるタンパク質のmRNA発現は、ノザンブロットを用いて検出され得、又はそれらのポリペプチド生成物は、イムノアッセイを用いて同定され得る。
【0280】
他方では、レポーター遺伝子を用いての、転写に基づくアッセイは、アメリカ特許第5,436,128号(引用により本明細書に組み込まれる)に記載のようして使用され得る。レポーター遺伝子は、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、ルシフェラーゼ、β−ガラクトシダーゼ及びアルカリホスファターゼであり得る。さらに、興味あるタンパク質は、第2レポーター、例えば緑色蛍光タンパク質への結合を通して間接的レポーターとして使用され得る(例えば、Mistili & Spector, Nature Biotechnology 15: 961-964 (1997) を参照のこと)。
【0281】
次に、転写の量が、試験化合物の不在下での同じ細胞における転写の量に比較され、又はそれは、興味あるタンパク質を欠いている実質的に同一の細胞における転写の量と比較され得る。実質的に同一の細胞は、組換え細胞が調製されるが、しかし異種DNAの導入により修飾されていない同じ細胞に由来することができる。転写の量のいずれかの差異は、試験化合物が興味あるタンパク質の活性を、いくらかの態様で変更していることを示す。
【0282】
B.モジュレーター:
T2Rファミリーメンバーのモジュレーターとして試験される化合物は、いずれかの化学的小化合物、又は生物学的存在物、例えばタンパク質、糖、核酸又は脂質であり得る。他方では、モジュレーターは、T2R遺伝子の遺伝子的に変更されたバージョンであり得る。典型的には、試験化合物は、化学的小分子及びペプチドであろう。実質的にいずれの化合物でも、本発明のアッセイにおいて可能性あるモジュレーター又はリガンドとして使用され得るが、但し最も頻繁には、水溶液又は有機(特に、DMSO−基材の)溶液に溶解され得る化合物が使用される。
【0283】
アッセイは、アッセイ段階を自動化し、そして典型的には、同時に行われる(例えば、ロボットアッセイにおけるマイクロタイタープレート上でのマイクロタイター型において)、アッセイにいずれかの便利な源からの化合物を供給することによって、大きな化学的ライブラリーをスクリーニングするよう企画される。化合物の多くの次のような供給者が存在することが理解されるであろう:Sigma(St. Louis, MO)、Aldrich(St. Louis, MO)、Sigma-Aldrich (St. Louis, MO), Fluka Chemika-Biochemica Analytika (Buchs, Switzerland) 及び同様のもの。
【0284】
1つの好ましい態様においては、高処理量スクリーニング方法は、多数の可能性ある治療化合物(可能性あるモジュレーター又はリガンド化合物)を含む結合化学ライブラリー又はペプチドライブラリーを供給することを包含する。次にそのような“結合化学ライブラリー”又は“リガンドライブラリー”は、所望する特徴的活性を示すそれらのライブラリーメンバー(特に、化学的種又はサブクラス)を同定するために、本明細書に記載のようにして、1又は複数のアッセイにおいてスクリーンされる。このようにして同定された化合物は、従来の“先導化合物”として作用することができ、又はそれ自体、可能性ある又は実際的な治療剤として使用され得る。
【0285】
結合化学ライブラリーは、多くの化学“構築ブロック”、例えば試薬を組合すことによって、化学的合成又は生物学的合成により生成される種々の化合物の収集物である。例えば、線状結合化学ライブラリー、例えばポリペプチドライブラリーは、所定の化合物長(すなわち、ポリペプチド化合物におけるアミノ酸の数)についてあらゆる可能な態様で1組の化学的構築ブロック(アミノ酸)を組合すことによって形成される。数百万の化合物は、化学的構築ブロックのそのような結合性混合物を通して合成され得る。
【0286】
結合化学ライブラリーの調製及びスクリーニングは、当業者に良く知られている。そのような結合化学ライブラリーは、ペプチドライブラリーを包含するが、但しそれらだけには限定されない(例えば、アメリカ特許第5,010,175号;Furka, Int. J. Pept. Prot. Res. 37: 487-493 (1991) 及びHoughtonなど., Nature 354: 84-88 (1991) を参照のこと)。種々の化学ライブラリーを生成するためには、他の化学物質がまた使用され得る。
【0287】
そのような化学物質は、次のものを包含するが、但しそれらだけには限定されない:ペプトイド(例えば、PCT公開WO91/19735号)、コードされたペプチド(例えば、PCT公開WO93/20242号)、ランダムバイオ−オリゴマー(例えば、PCT公開WO92/00091号)、ベンゾジアゼピン(例えば、アメリカ特許第5,288,514号)、ダイバーソマー(diversomer)、例えばヒダントイン、ベンゾジアゼピン及びジペプチド(Hobbsなど., Proc. Nat. Acad. Sci. USA 90: 6909-6913 (1993))、ビニル性ポリペプチド(Hagiharaなど., J. Amer. Chem. Soc. 114: 6568 (1992))、グルコース骨格を有する非ペプチド性ペプチド擬似体(Hirschmannなど., J. Amer. Chem. Soc. 114: 9217-9218 (1992))、小化合物ライブラリーの類似有機合成物(Chenなど., J. Amer. Chem. Soc. 116: 2661 (1994))、オリゴカルバメート(Choなど., Science 261: 1303 (1993))、及び/又はペプチドホスホネート(Campbellなど., J. Org. Chem. 59: 658 (1994))、
【0288】
核酸ライブラリー(Ausubel, Berger及びSambrook;すべて前記)、ペプチド核酸ライブラリー(例えば、アメリカ特許第5,539,083号)、抗体ライブラリー(Vaughnなど., Nature Biotechnology, 14 (3): 309-314 (1996) 及びPCT/US96/10287号)、炭水化物ライブラリー(例えば、Liangなど., Science, 274: 1520-1522 (1996) 及びアメリカ特許第5,593,853号を参照のこと)、有機小分子ライブラリー(例えば、ベンゾジアゼピン、Baum C & EN, Jam 18, p. 33 (1993); イソプレノイド、アメリカ特許第5,569,588号;チアゾリジノン及びメタチザノン、アメリカ特許第5,549,974号;ピロリジン、アメリカ特許第5,525,735号及び第5,519,134号;モルホリノ化合物、アメリカ特許第5,506,337号;ベンゾジアゼピン、アメリカ特許第5,288,514号及び同様のもの)。
【0289】
結合ライブラリーの調製のための装置は市販されている(例えば、357MPS, 390MPS,Advanced Chem Tech, louisville KY, Symphony, Rainin, Woburn, MA, 433A Applied Biosystems, Foster City, CA, 9050 Phus, Millipore, Bedford, MAを参照のこと)。さらに、多くの結合ライブラリーは、それら自体市販されている(例えば、CamGenex, Princeton, N. J., Tripos, Inc., St. Louis, MO, 3D Pharmaceuticals, Exton, PA, Martek Biosciences, Columbia, MD, 等を参照のこと)。
【0290】
C.固体状態及び可溶性高処理量アッセイ:
1つの態様において、本発明は、分子、例えばドメイン、例えばリガンド結合ドメイン、細胞外ドメイン、トランスメンブランドメイン(例えば、7種のトランスメンブラン領域及び細胞質ゾルループを含むドメイン)、トランスメンブランドメイン及び細胞質ドメイン、活性部位サブユニット結合領域、等;キメラ分子を創造するために異種タンパク質に共有結合されているドメイン;又はT2Rタンパク質を発現する細胞又は組織(天然に存在するか又は組換えのいずれか)を用いての溶性アッセイを提供する。もう1つの態様においては、本発明は、高処理量型での固相に基づくインビトロアッセイを提供し、ここでドメイン、キメラ分子、T2Rタンパク質、又はT2Rを発現する細胞又は組織が固相支持体に結合される。
【0291】
本発明の高処理量アッセイにおいては、数千の異なったモジュレーター又はリガンドを1日でスクリーンすることが可能である。特に、マイクロタイタープレートの個々のプレートが、選択された可能性あるモジュレーターに対する別のアッセイを行うために使用され得、又は濃度又はインキュベーション時間の効果が観察される予定である場合、5〜10個のウェルごとに、単一のモジュレーターを試験することができる。従って、単一の標準のマイクロタイタープレートは、約100(例えば、96)のモジュレーターをアッセイすることができる。1536個のウェルプレートが使用される場合、単一のプレートは約100〜約1500の異なった化合物を容易にアッセイすることができる。1日当たり数種の異なったプレートをアッセイすることが可能であり;アッセイは、本発明の統合されたシステムを用いて、約6,000〜20,000の異なった化合物をスクリーンすることが可能である。つい最近、試薬操作へのミクロ流体アプローチが開始されている。
【0292】
興味ある分子は、共有又は非共有結合、例えば標識を通して、直接的又は間接的に、固体状態成分に結合され得る。標識は、いずれの種類の成分ででもあり得る。一般的に、標識(標識結合剤)を結合する分子は固体支持体に固定され、そして興味ある標識された分子(例えば、興味ある味覚伝達分子)は、標識及び標識結合剤の相互作用により固体支持体に結合される。
【0293】
多くの標識及び標識結合剤が、文献に記載される既知の分子相互作用ウェルに基づいて使用され得る。例えば、標識が天然の結合剤、例えばビオチン、タンパク質A、又はタンパク質Gを有する場合、それは、適切な標識結合剤(アビジン、ストレプタビジン、ニュートラビジン、免疫グロブリンのFc領域、等)と共に使用され得る。天然の結合剤、例えばビオチンを用いての分子に対する抗体はまた、広く利用でき且つ適切な標識結合剤であり;SIGMA Immunochemicals 1998カタログSIGMA, St. Louis MO を参照のこと)。
【0294】
同様に、いずれかのハプテン又は抗原性化合物は、標識/標識結合剤対を形成するために適切な抗体と組み合わして使用され得る。数千の特定抗体が市販されており、そして多くの追加の抗体が文献に記載されている。例えば、1つの通常の形状においては、標識は第1抗体であり、そして標識結合剤は、第1抗体を認識する第2抗体である。抗体−抗原相互反応の他に、受容体−リガンド相互作用がまた、標識及び標識−結合剤として適切である。
【0295】
例えば、細胞膜受容体のアゴニスト及びアンタゴニスト(例えば、細胞受容体−リガンド相互作用、例えばトランスフェリン、c−kit、ウィルス受容体リガンド、サイトカイン受容体、インターロイキン受容体、免疫グロブリン受容体及び抗体)、カドヘリンファミリー、インテグリンファミリー、セレクチンファミリー及び同様のもの;例えば、Pigott & Power, The Adhesion Molecular Facts Book I (1993) を参照のこと。
【0296】
同様に、毒素及びヘビ毒素、ウィルスエピトープ、ホルモン(例えば、アヘン誘導体、ステロイド、等)、細胞内受容体(例えば、種々の小リガンド、例えばステロイド、甲状腺ホルモン、レチノイド及びビタミンD;ペプチドの効果を介在する)、薬剤、レクチン、糖、核酸(線状及び環状ポリマー形状)、オリゴ糖、タンパク質、リン脂質及び抗体が、種々の細胞受容体とすべて相互作用することができる。
【0297】
合成ポリマー、例えばポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレア、ポリアミド、ポリエチレンイミン、ポリアリーレン、スルフィド、ポリシクロキサン、ポリイミド及びポリアセテートがまた、適切な標識又は標識結合剤を形成することができる。多くの他の標識/標識結合剤対がまた、この開示の再考に基づいて当業者に明らかなように、本明細書に記載されるアッセイシステムにおいても有用である。
【0298】
通常のリンカー、例えばペプチド、ポリエーテル及び同様のものはまた、標識として作用することができ、そしてポリペプチド配列、例えば約5〜200個のアミノ酸のポリGly配列を包含する。適切な柔軟なリンカー又は、当業者に知られている。例えば、ポリ(エチレングリコール)リンカーは、Shearwater Polymers, Inc. Huntsville, Alabamaから入手できる。それらのリンカーは任意には、アミド連鎖、スルフィドリル連鎖、又はヘテロ官能性連鎖を有する。
【0299】
標識結合剤は、現在入手できる種々の方法のいずれかを用いて、固体支持体に固定される。固体支持体は、標識結合剤の一部として反応する表面に化学基を固定する化学試薬に支持体のすべて又は一部を暴露することによって、誘導体化されるか又は官能化される。例えば、より長い鎖部分への結合のために適切である基は、アミン、ヒドロキシル、チオール及びカルボキシル基を包含する。アミノアルキルシラン及びヒドロキシアルキルシランは、種々の表面、例えばガラス表面を官能化するために使用され得る。そのような固相生物ポリマーアレイの構成は、文献において十分に記載されている。
【0300】
例えば、Merrifield, J. Am. Chem. Soc. 85: 2149-2154 (1963) (例えば、ペプチドの固相合成を記載する);Geysenなど., J. Immun. Meth. 102: 259-274 (1987) (ピン上での固相成分の合成を記載する);Frank & Doring, Tetrahedron 44: 6031-6040 (1988) (セルロースデスク上での種々のペプチド配列の合成を記載する);Fodorなど., Science, 251: 767-777 (1991); Sheldonなど., Clinical Chemistry 39 (4) 718-719 (1993); 及びKozalなど., Nature Medicine 2(7): 753-759 (1996) ( すべては、固体支持体に固定された生物ポリマーのアレイを記載する)を参照のこと。支持体に標識結合剤を固定するための非化学的アプローチは、他の通常の方法、例えば加熱、UV放射線による架橋、及び同様のものを包含する。
【0301】
D.コンピューターに基づくアッセイ:
T2Rタンパク質活性を調節する化合物についてのさらにもう1つのアッセイは、コンピューター助力の薬剤企画をを包含し、ここでコンピューターシステムは、そのアミノ酸配列によりコードされる構造情報に基づいてT2Rタンパク質の三次元構造を生成するために使用される。入力アミノ酸配列は、タンパク質の二次、三次及び四次構造モデルを生成するために、コンピュータープログラムにおける予定されたアルゴリズムと、直接的に及び活動的に相互作用する。次に、タンパク質構造のモデルが、リガンドを結合する能力を有する構造の領域を同定するために試験される。次に、それらの領域が、タンパク質に結合するリガンドを同定するために使用される。
【0302】
タンパク質の三次構造モデルは、少なくとも10個のアミノ酸残基のタンパク質、アミノ酸配列、又はT2Rポリペプチドをコードする対応する核酸配列を、コンピューターシステムに入力することによって生成される。前記ポリペプチド又はそのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列番号1−165のいずれか、及びその保存的に修飾された型であり得る。アミノ酸配列は、タンパク質の構造体情報をコードする、タンパク質の一次配列又は副配列を表す。
【0303】
アミノ酸配列の少なくとも10個の残基(又は、10個のアミノ酸をコードするヌクレオチド配列)が、コンピューターキーボードからコンピューターシステム、すなわち電子貯蔵媒体(例えば、磁気デスケット、テープ、カートリッジ及びチップ)、光媒体(例えば、CD ROM)、インターネットサイト及びRAMにより分離される情報(但し、それらだけには限定されない)を包含するコンピューター読み取り媒体中に入力される。次に、タンパク質の三次元構造モデルが、当業者に知られているソフトフェアを用いて、アミノ酸配列及びコンピューターシステムの相互作用により生成される。
【0304】
アミノ酸配列は、興味あるタンパク質の二次、三次及び四次構造を形成するために必要な情報をコードする一次構造を表す。ソフトフェアは、構造モデルを生成するために、一次配列によりコードされる一定のパラメーターを調べる。それらのパラメーターは、“エネルギー用語”として言及され、そして主に、静電ポテンシャル、疎水性ポテンシャル、溶媒接近性表面及び水素結合を包含する。二次エネルギーの用語は、ファン・デル・ワールカスポテンシャルを包含する。生物学的分子は、エネルギーを累積形で最少にする構造を形成する。従って、コンピューターは、二次構造モデルを創造するために、一次構造又はアミノ酸配列によりコードされるそれらの用語を用いる。
【0305】
次に二次構造によりコードされるタンパク質の三次構造が、二次構造のエネルギー用語に基づいて形成される。この点で使用者は、追加の変数、例えばタンパク質が膜結合されるか又は可溶性であるかにかかわらず、身体中でのその位置、及びその細胞位置、例えば細胞質、表面又は核位置を入力することができる。二次構造のエネルギー用語と共にそれらの変数が、三次構造のモデルを形成するために使用される。三次構造のモデルにおいては、コンピュータープログラムは、二次構造の疎水性面と同様のものとを、及び二次構造の親水性面と同様のものとを適合せしめる。
【0306】
構造体が生成されると、可能性あるリガンド結合領域が、コンピューターシステムにより同定される。可能性あるリガンドのための二次元構造は、上記のようにして、化合物のアミノ酸又はヌクレオチド配列、又は化学式を入力することによって生成される。次に、可能性あるリガンドの三次元構造が、タンパク質に結合するリガンドを同定するために、T2Rタンパク質のその構造に比較される。タンパク質とリガンドとの間の結合親和性は、リガンドがタンパク質の結合の増強された可能性を有することを決定するために、エネルギー用語を用いて決定される。
【0307】
コンピューターシステムは、T2R遺伝子の突然変異、多形変異体、対立遺伝子及び種間相同体をスクリーニングするためにも使用される。そのような突然変異は、疾病状態又は遺伝的形質に関連することができる。上記のように、GeneChipTM 及び関連する技法はまた、突然変異、多形変異体、対立遺伝子及び種間相同体をスクリーニングするためにも使用され得る。変異体が同定されると、診断アッセイが、そのような突然変異誘発された遺伝子を有する患者を同定するために使用され得る。
【0308】
突然変異誘発されたT2R遺伝子の同定は、T2R遺伝子の第1の核酸又はアミノ酸配列、例えば配列番号1−165のいずれか、又は保存的に修飾されたその型の入力の受容を包含する。前記配列は、上記のようにして、コンピューターシステム中に入力される。次に、第1核酸又はアミノ酸配列が、第1の配列に対してこの実質的な同一性を有する第2の核酸又はアミノ酸配列に比較される。その第2配列が、上記態様で、コンピューターシステム中に入力される。第1及び第2配列が比較されると、配列間のヌクレオチド又はアミノ酸差異が同定される。そのような配列は、種々のT2R遺伝子の対立遺伝子差異、及び疾病状態及び遺伝的形質に関連する突然変異を表すことができる。
【0309】
IX. 投与及び医薬組成物:
味覚モジュレーターは、味覚の調節、例えば苦味味覚のインビボでの調節のために哺乳類対象に直接的に投与され得る。投与は、処理されるべき組織、任意には舌又は口腔との最終的な接触のためのモジュレーター化合物を導入するために通常使用されるいずれかの経路によってである。味覚モジュレーターは、任意には、医薬的に許容できるキャリヤーと共に、いずれかの適切な態様で投与される。そのようなモジュレーターを投与するための適切な方法は入手でき、そして当業者に良く知られており、そして1つ以上の経路が特定の組成物を投与するために使用され得るが、特定の経路はしばしば、もう1つの経路よりも、より一層の即効性を提供することができる。
【0310】
医薬的に許容できるキャリヤーは、投与される特定の組成物により、及び組成物を投与するために使用される特定の方法により一部決定される。従って、本発明の医薬組成物の広範囲の種類の適切な配合物が存在する(例えば、Remingtons’ Pharmaceutical Science, 17th ed., 1985を参照のこと)。
味覚モジュレーターは、単独で又は他の適切な生物と組合して、吸入を通して投与されるエーロゾル配合物(すなわち、それらは“噴霧化”され得る)に製造され得る。エーロゾル配合物は、加圧された、許容できる噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素及び同様のものの中に配置され得る。
【0311】
投与のために適切な配合物は、酸化防止剤、緩衝液、静菌剤、及び配合物を等張性にする溶質を含むことができる、水性及び非水性溶液、及び懸濁剤、溶解剤、増粘剤、安定剤及び保存剤を含むことができる水性及び非水性無菌懸濁液を包含する。本発明の実施においては、組成物は、例えば経口、局部、静脈内、腹腔内、膀胱内又は鞘内投与され得る。任意には、組成物は、経口又は鼻腔内投与される。化合物の配合物は、単位用量又は複数用量の密封された容器、例えばアンプル及びバイアルにおいて提供され得る。溶液及び懸濁液は、前に記載された種類の無菌粉末、顆粒及び錠剤から調製され得る。モジュレータはまた、調製された食品又は薬剤の一部として投与され得る。
【0312】
本発明に関して、患者に投与される用量は、時間にわたって対象における有益な応答をもたらすのに十分であるべきである。用量は、使用される特定の味覚モジュレーターの効率、及び対照の状態、並びに処理される体重又は表面積により決定されるであろう。用量のサイズは、特定の対象における特定の化合物又はベクターの投与に付随するいずれかの副作用の存在、性質及び程度により決定されるであろ。
【0313】
投与されるモジュレーターの有効量の決定においては、医者は、モジュレーターの循環血漿レベル、モジュレーターの毒性及び抗−モジュレーター抗体の生成を評価することができる。一般的に、モジュレーターの用量は、典型的な対照に関して、約1ng/kg〜10mg/kgである。
投与のためには、本発明の味覚モジュレーターは、モジュレーターのLD−50、及び種々の濃度でのインヒビターの副作用により決定される割合で投与され得る。投与は、1回の用量又は分割された用量を通して達成され得る。
【0314】
VII.キット:
T2R遺伝子及びそれらの相同体は、味覚受容体細胞を同定するための、法医学的及び起源的決定のための及び味覚伝達を試験するための有用な手段である。T2R核酸、例えばT2Rプローブ及びプライマーに対して特異的にハイブリダイズするT2Rファミリーメンバー特異的試薬、及びT2Rタンパク質、例えばT2R抗体に対して特異的に結合するT2R特異的試薬が、味覚細胞発現及び味覚伝達調節を試験するために使用される。
【0315】
サンプルにおけるT2RファミリーメンバーのためのDNA及びRNAの存在についての核酸アッセイ、例えばサザン分析、ノザン分析、ドットブロット、RNアーゼ保護、S1分析、増幅技法、例えばPCR及びLCR、及び現場ハイブリダイゼーションは、当業者に知られている。現場ハイブリダイゼーションにおいては、標的核酸は、続く解釈及び分析のための細胞形態を保存しながら、細胞内でのハイブリダイゼーションのために入手できるその細胞周囲から生成される。
【0316】
次の文献は、現場ハイブリダイゼーションの技術の概観を提供する:Singerなど., Biotechniques 4: 230-250 (1986); Haase など., Methods in Virology, vol. VII, pp. 189-226 (1984); 及びNucleic Acid Hybridization: A Practical Approach (Hames など., eds. 1987)。さらに、T2Rタンパク質は、上記の種々のイムノアッセイ技法により検出され得る。試験サンプルは典型的には、正の対照(例えば、組換えT2Rタンパク質を発現するサンプル)及び負の対照に比較される。
【0317】
本発明はまた、T2Rファミリーメンバーのモジュレーターについてスクリーニングするためのキットを提供する。そのようなキットは、容易に入手できる材料及び試薬から調製され得る。例えば、そのようなキットは、1又は複数の次の材料を含んで成る:T2R核酸又はタンパク質、反応管、及びT2R活性を試験するための説明書。任意には、キットは、生物学的活性のT2R受容体を含む。広範囲の種類のキット及び成分は、キットの意図された使用者及び使用者の特定の必要性に依存して、本発明に従って調製され得る。
【0318】
実施例
次の例は、例示目的であって、本発明を限定するものではない。当業者は、実質的に類似する結果を得るために変更され又は修飾され得る種々の非決定的パラメーターを容易に認識するであろう。
【0319】
I T2R 遺伝子ファミリーの同定
ヒトにおける最近の遺伝子連鎖研究は、苦味物質6−n−プロピル−2−チオウラシルに応答する能力に関係する、5p15での遺伝子座を同定した(PROP;Reedなど., Am. J. Hum. Genet. 64: 1478-1480 (1999))。PROP感度の差異が苦味味覚受容体における機能的差異に影響を及ぼすかどうかを決定するために、DNA配列データベースを、この位置での候補体トランスメンブランタンパク質をコードする遺伝子について調べた。この間隔からの6種の配列決定されたヒトゲノムBACクローン(受託番号AC003015を参照のこと)に及ぶ450kbのDNAにおける読み取り枠の分析は、5p15.2での新規GPCR(T2R1)を同定した。T2R1は、推定上の7種のトランスメンブランセグメント、及びGPCRにしばしば存在するいくつかの保存された残基を有する(Probstなど., DNA Cell Biol. 11:1-20 (1992))。
【0320】
T2R1を用いての、T2R1−関連配列により反復されたコンピューター調査は、19個の追加のヒト受容体(12個の十分な長さ及び7個の偽遺伝子)を示した。十分な長さのhT2Rを、ゲノムDNAのPCR増幅により単離した。十分な長さのhT2Rを、低い緊縮性(50−55℃、1×SSCでの洗浄)下で、ラット有郭cDNAライブラリー(Hoonなど., Cell, 96: 541-551 (1999))及びマウスBACフィルターアレイ(Genome Systems)をプローブするために使用した。サザンブロットハイブリダイゼーション実験を、非冗長性組の陽性BACを同定し、そしてBACのオーバーラッピングを指図するために使用した。
【0321】
T2R(また、“SF”としても知られている)としても言及されるそれらの新規受容体は、VIR鋤鼻受容体及びオプシンにより特徴づけられるGPCRのスーパーファミリーに属するT1Rに比較して(Hoonなど., Cell, 96: 541-551 (1999))、T2Rは、単に短い細胞外N−末端を有した。T2Rファミリーの個々のメンバーは、30−70%のアミノ酸同一性を示し、そして最初の3個の及び最後のトランスメンブランセグメントにおいて、及びまた、第2細胞質ループにおいて高く保存された配列モチーフを共有する。T2R間の最も異なった領域は、トランスメンブランヘリックス中に一部、延長する細胞外セグメントである。たぶん、T2Rの高い程度の変動性は、多くの構造的に異なったリガンドを認識する必要性に影響を及ぼす。多くの他のGPCR遺伝子のように、T2Rは、コード領域を中断するイントロンを含まない。
【0322】
II :ヒト R2R 遺伝子の構成
同定されたヒトT2R遺伝子を、3種の染色体上に配置し、そしてしばしば、先端から末端までのアレイとして構成する。例えば、4種の受容体遺伝子を、7q31からの単一のPACクローン内にクラスター化し、そして9種を12p13からのBACクローン内にクラスター化する。いくつかの追加のヒトT2Rが9種の遺伝子T2Rクラスターをオーバーラップする、部分的に配列決定されたBACクローン内に見出されるように、それらのアレイに多くのヒトT2Rが存在する。
【0323】
所定のアレイ内で、比較的関連する受容体(例えば、hT2R13, hT2R14及びhT2R15)及び非常に異なった受容体(例えば、hT2R3及びhT2R4)の両者を包含する。受容体の類似性は非常に可変性である。このタイプの構成はマウスにおいて代表され(下記を参照のこと)、そしてヒト、マウス、ハエ及び回虫における嗅覚受容体遺伝子に関して観察されたゲノム構成に類似する(Rouquierなど., Nat. Genet. 18: 243-250 (1998); Sullivanなど., PNAS93: 844-888 (1996); Clyneなど., Neuron 22: 327-388 (1999); Wosshallなど., Cell 96: 725-736 (1999); Troemelなど., Cell 83 : 207-218 (1995))。
【0324】
この遺伝子ファミリーのサイズの推定値を得るために、種々のゲノム源を試験した。Genome Sequence Survey データベース(gss)の分析は、12種の部分T2R配列を生成した。このデータベースはヒトゲノムの約14%の実質的ランダムのサンプリングを表すので、この数は、ヒトゲノムに約90のT2R遺伝子が存在することを示す。終了された(nr)及び終了されていない高処理ヒトゲノム配列データベースの類似する調査は、36個の十分な長さの及び15個の部分T2R配列を生成した。それらのデータベースは、ゲノム配列の約50%を含み、またそれは、ゲノムにおける約100個のT2R遺伝子も示す。
【0325】
この分析は入手できるデータベースの品質、及びヒトゲノムにおける、T2Rのクラスター化された非ランダム分析のために不正確であり得ることを認識すれば、T2Rファミリーは、80〜120のメンバーから成ることが推定される。しかしながら、十分な長さのヒトT2Rの1/3以上が偽遺伝子であり;従って、機能的ヒト受容体の最終の数は有意に低い(すなわち、40〜80)。これは、ヒト嗅覚受容体に関して観察されたものに類似し;ここで、多くの遺伝子は偽遺伝子であるように見える(Rouquierなど., Nat. Genet. 18: 243-250 (1998))。
【0326】
III T2R 遺伝子は苦味味覚に関与する遺伝子座に連結される
甘味及び苦味試験の遺伝学はマウスにおいて集中的に研究されており、ここで甘味及び苦味味覚体に対する応答に影響を及ぼす多くの遺伝子座が挙動性味覚−選択アッセイによりマッピングされている(Warren and Lewis, Nature 227: 77-78 (1970); Fuller, J. Hered. 65: 33-66 (1974))。
【0327】
マウス染色体6の遠位端は、Soa(スクロースオクタアセテートのための;Capelessなど., Behav. Genet. 22: 655-663 (1992))、Rua(ラフィノースウンデカアセテート;Lush,Genet. Res. 47: 117-123 (1986))、Cyx(シクロヘキシミド;Lush and Holland, Genet. Res. 52: 207-212 (1988))及びQui (キニン;Lush, Genet. Res. 44: 151-160 (1984)) を包含する一群の苦味遺伝子を含む。組換え研究は、それらの4種の遺伝子座がお互いに、及びPro(唾液プロリンに富んでいるタンパク質;Azenなど., Trends Genet. 2: 199-200 (1986))に密接に連結されることを示した。ヒト9遺伝子T2Rクラスターは、3個の散在されたPRP遺伝子、及びマウス染色体6苦味クラスターと相同である間隔の地図を含む。
【0328】
マウス染色体6苦味クラスターとT2Rとの間の関係を定義するために、多数のマウスT2R遺伝子を単離し、そしてそれらのゲノム構成及び物理的及び遺伝子地図位置を決定した。ヒトT2Rによりマウスゲノムライブラリーをスクリーニングすることにより、28のマウスT2Rを含む61のBAC−クローンを単離した。マウス及びヒト受容体は、有意なアミノ酸配列相異性を示すが、しかし受容体のこの新規ファミリーのメンバーに共通する配列型を共有する。マウスT2Rを、マウス/ハムスター放射線ハイブリッドパネル(Research Genetics)を用いて、及びC57BL/6J×DBA/2J組換え近交系(Jackson Laboratory)のパネルにおける単一のヌクレオチド多形現象の株分布パターンを試験することにより、マッピングした。
【0329】
それらの研究は、マウス遺伝子が少数のゲノム位置でのみクラスター化されることを示した。マウスT2Rを含む個々のゲノム間隔は、次のその密接したヒト相対物を含む間隔と相同である:mT2R8及びhT2R4, mT2R18及びhT2R16, 及びmT2R16, 及びmT2R19及びhT2R1。ヒト/マウス受容体のそれらの3組の実質的にオルト性の対のうち、ヒトT2R1及びT2R16遺伝子は、ヒト苦味感覚に密接に関係する位置を染色体上に位置ずける(Conueallyなど., Jum. Hered. 26: 267-271 (1976); Reedなど., Am. J. Hum. Genet. 64: 1478-1480 (1999))。残る25のmT2Rはすべて、染色体6の遠位端に位置し、そして少なくとも400kbに及ぶ3個のBACコンチグ(contigs)により表される。
【0330】
Prp及び苦味―クラスターはまた、マウス染色体6の遠位端に位置するので、それらがT2Rのこのアレイ内に位置するかどうかを決定した。DBA/2×C57BL/6組換え近交系パネルの分析は、すべたの3種のBAC−コンチグ内の受容体がPrp及び苦味クラスターにより同時−分離することを示した。さらに、マウスPrp遺伝子を単離し(受託番号M23236号;D6Mit13を含む)、そしてそれが大きな染色体6 T2Rクラスター内に存在することが示された。それらの結果は、T2Rが苦味感覚に密接に関係する遺伝子座に密接して連結されることを示す。
【0331】
IV T2R が味覚受容体細胞において発現される
舌上皮は、次の3種の型の乳頭に味覚芽を含んでいる:舌の最後部での有郭乳頭、舌の後側端での葉状乳頭、及び舌表面の前半分じゅうに分布される真菌状乳頭。口腔の他の部分または、味覚芽を有し;それらは、geschmackstreifenとして知られている領域、及び喉頭蓋における口蓋上皮において特に卓越している。T2Rの発現のパターンを試験するために、現場ハイブリダイゼーションを、種々の味覚乳頭の断片を用いて行った。使用されるプローブが味覚組織において発現されたことを確かめるために、ラット有郭cDNAライブラリーをスクリーンし、14のラットT2R cDNAの単離を導き、それらの個々のマウスゲノムクローンのオルト体である。
【0332】
現場ハイブリダイゼーションを行うために、組織を成熟ラット及びマウスから得た。発現パターンの性別−特異的差異は観察されず、従って雄及び雌動物は交換可能的に使用された。新鮮な凍結された断片(16μm)を、シラン化されたスライドに結合し、そして(Hoonなど., Cell, 96: 541-551 (1999))に記載のようにして、現場ハイブリダイゼーションのために調製した。すべての現場ハイブリダイゼーションを高い緊縮性(ハイブリダイゼーション、5×SSC、50%ホルムアミド、65−72℃;洗浄、0.2×SSC、72℃)下で行った。シグナルを、ジゴキシゲニンに対するアルカリホスファターゼ接合抗体及び標準の色原体基質(Boehringer Mannheim)を用いて進行せしめた。可能な場合、プローブは、現場ハイブリダイゼーションのために使用される緊縮性下で観察されなかった、T2R間での可能性ある交差−ハイブリダイゼーションを最少にするために広範囲の3’−非翻訳配列を含んだ。
【0333】
それらの実験は、T2Rが舌及び口蓋上皮の味覚受容体細胞において選択的に発現されることを示した。個々の受容体は、断片における味覚芽当たり平均2個の細胞にハイブリダイズする。それらの実験に使用される断片は、1/5〜1/3の深さの味覚芽を含むので、これは合計6〜10の陽性細胞/味覚芽/プローブ(又は味覚芽における細胞の約15%)に影響を及ぼす。一連の断片の実験は、有郭乳頭のすべての味覚芽が、それらの個々のプローブのために陽性である細胞を含むことを示した。従って、比較できる結果が11のラットT2Rに関して観察され、そしてマウス断片においては、17種の異なったmT2Rプローブとハイブリダイズした。
【0334】
葉状、geschmackstreifen及び喉頭蓋味覚芽における類似する研究は、個々の受容体プローブがまた、あらゆる味覚芽における約15%の細胞をラベルすることを示した。対照的に、T2Rはまれに、真菌状乳頭において発現された。11種の異なったT2Rプローブを用いての数百の真菌状味覚芽の試験は、すべての真菌状乳頭のわずか10%がT2R−発現細胞を含むことを示した。興味あることには、T2Rを発現する少数の真菌状味覚芽は、複数の陽性細胞を規則的に含む。
【0335】
実際、それらの乳頭における陽性細胞の数は、口腔の他の領域からの味覚芽に見られる陽性細胞の数とは有意に異ならない。さらに、T2R−発現細胞を含む真菌状乳頭は一般的にクラスター化するように見える。この予測できない発現は、味覚コードの理論についての重要な手掛かりを提供することができる。鼓索神経の一本の線維が真菌状味覚芽における複数の細胞を刺激し、そしてその同じ線維がしばしば隣接する乳頭に影響を及ぼすことが知られている(Miller, J. Comp. Neurol. 158: 155-166 (1974))。たぶん、真菌状乳頭におけるT2R−陽性味覚受容体細胞及び味覚芽の非ランダム分布は、類似する細胞間での結合の地図に影響を及ぼす。
ノザン分析及び現場ハイブリダイゼーションは、T2Rが味覚組織外では広く発現されないことを示した。
【0336】
V :個々の受容体細胞は複数の T2R 受容体を発現する
上記結果は、いずれかの所定のT2Rが有郭、葉状及び口蓋味覚芽の細胞の約15%で発現されることを示した。囓歯動物ゲノムに30以上のT2Rが存在する場合、味覚細胞は、1つより多くの受容体を発現すべきである。いかに多くの受容体がいずれかの細胞において発現されるか、及びどの画分の味覚受容体細胞がT2Rを発現するかを決定するために、2,5又は10個の受容体の種々の混合物によりラベルされた有郭細胞の数を、その対応する個々のプローブによりラベルされたそれらの数と比較した。
【0337】
複数の一連の断片における陽性細胞を計数することによって、混合されたプローブによりラベルされた味覚細胞の数(約20%)がいずれかの個々の受容体によりラベルされたその数(約15%)よりもわずかに高いことが決定された。驚くべきことではないが、シグナル強度は、混合されたプローブハイブリダイゼーションにおいて有意に高められた。類似する結果が、有郭乳頭を包含する口腔のほかの領域からの味覚芽において観察された。同時発現を直接的に示すために、二重ラベリング実験を、区別してラベルされたcDNAプローブの収集物を用いて行った。
【0338】
二重ラベル蛍光検出するために、プローブを、フルオレセイン又はジゴキシゲニンのいずれかによりラベリングした。アルカリホスファターゼ接合の抗−フルオレセイン抗体(Amersham)及びホースラディシュ−ペルオキシダーゼ接合の抗−ジゴキシゲニン抗体を、ファースト−レッドオ及びチラミン蛍光原基質と組合して使用した(Boehringer Mannheim and New England Nuclear)。それらの実験においては、大部分の細胞は、複数の受容体を発現することが見出された。
【0339】
VI T2R 遺伝子がガスデュシン−発現細胞において選択的に発現する
前記結果は、T2Rが味覚受容体細胞の約30%で発現されることを示した。区別的にラベルされたT1R及びT2Rプローブによる現場ハイブリダイゼーションは、それらの2種の種類の受容体の発現においてオーバーラップが存在しないことを示した。ガスデュシンはまた、複数サブセットの味覚受容体細胞においても発現されるが、しかし大部分、T1Rとは同時−発現されない(Hoonなど., Cell, 96:541-551 (1999))。T2Rがガスデュシン細胞において発現されるかどうかを決定するために、現場ハイブリダイゼーションを、区別的にラベルされたT2R及びガスデュシンリボプローブを用いて行った。それらの実験は、T2Rが舌及び口蓋味覚芽のガスデュシン−陽性細胞において独占的に発現されることを示した。
【0340】
有郭、葉状及び口蓋味覚芽におけるガスデュシン細胞の約1/3は、10種のT2Rプローブの混合物によりラベルされず、このことは、すべてのガスデュシン−発現細胞はT2Rを発現しないことを示唆した。それらの細胞は、他の、たぶんより離れて関連する受容体を発現することができ、又は異なった発生段階で存在することができた。真菌状味覚においては、その情況はまったく異なる。わずか10%の真菌状味覚がT2R陽性細胞を含むので、舌の前方における大部分のガスデュシン−陽性細胞が受容体のT2Rファミリーのメンバーを同時発現するようには見えない。従って、たぶん、真菌状乳頭のガスデュシン−陽性細胞において発現される追加の組の受容体が存在する。
【0341】
VII T2R の機能的発現
T2Rは、Gα15,すなわちホスホリパーゼCβに対して広範囲の受容体を結合することが示されているG−タンパク質α−サブユニットと共に発現された(Offermanns and Simon, J. Biol. Chem. 270: 15175-80 (1995); Krautwurstなど., Cell 95: 917-926 (1998))。このシステムにおいては、受容体活性化は、FURA−2カルシウム−インジケーター色素を用いて単一の細胞レベルでモニターされ得る、細胞内カルシウム [Ca2+]iの上昇を導く(Isienなど., Cell Calcium 6: 145-157 (1985)。Gα15カップリングを試験し、そして最適化するために、Gαi−結合されたμ−オピオイド受容体(Reisine, Neuropharm. 34: 463-472 (1995))及びGαq−結合されたmGluR1受容体(Masuなど., Nature 349: 760-765 (1991))を使用した。HEK−293細胞中へのそれらの受容体のトランスフェクションは、強いアゴニスト−選択性及びGα15−依存性Ca2+応答を生成した(図1)。
【0342】
多くの研究は、多くのGPCR、特に感受受容体が分泌経路を通しての成熟及び標的化のために特定の“カペロン”を必要とすることを示して来た(Bakerなど., Embo. J. 13: 4886-4895 (1994); Dwyerなど., Cell 93: 455-466 (1998))。最近、Krautwurstなど. (Cell 95: 917-926 (1998))は、ロドプシンの最初の20個のアミノ酸及び種々の囓歯動物嗅覚受容体から成るキメラ受容体を生成した。それらは形質膜に標的化され、そしてHEK−293細胞において臭気剤として機能する。
【0343】
ロドプシン配列がまた、形質膜へのT2Rの標的化を助けることができるかどうかを決定するために、ロドプシン−T2Rキメラ(rho-T2R)を構成した。それらの融合タンパク質の発現は、ウシロドプシンの最初39個のアミノ酸がHEKK−293細胞の形質膜へのT2Rの標的化において非常に効果的であることを示した(図2)。類似する結果が、11のヒト及び16の囓歯動物T2Rにより得られた(下記参照のこと)。T2R発現のレベルをさらに増強するために、rho−T2Rを、強いEF−1αプロモーターの制御下に配置し、そしてGα15を発現する修飾されたHEK−293細胞中にエピソームプラスミドとして導入した(pEAKrapid細胞)。
【0344】
架橋オーバーラップPCR延長技法を用いて、ヒト及び囓歯動物T2Rコード配列と整合して、ウシロドプシンの最初の39個のアミノ酸を含むrho−T2Rキメラを生成した(Mehta and Singh, Biotechniques 26: 1082-1086 (1996))。すべての受容体を、PEAK1O哺乳類発現ベクター中にクローン化した(Edge Biosystems, MD)。修飾されたHEK−293細胞(PEAKrapid細胞細胞;Edge BioSystems, MD)を、5%ウシ胎児血清、100μg/mlのゲンタマイシン硫酸(Fisher)、1μg/mlのAmphotericin B 及び2mMのGlutaMax I (Lifetechnologies) により補充されたUltraCulture培地(Bio Whittaker) において37℃で増殖し、そして維持した。
【0345】
トランスフェクションのために、細胞を、マトリゲル被覆された24−ウェル培養プレート又は35mm記録チャンバー上に接種した。37℃で24時間後、細胞をOptiMEM培地(Lifetechnologies)により洗浄し、そしてLipofectAMINE試薬(Lifetechnologies)を用いてトランスフェクトした。トランスフェクション効率を、GFPレポータープラスミドの同時トランスフェクションにより推定し、そして典型的には70%以上であった。免疫蛍光染色及び活性アッセイを、トランスフェクトの36〜48時間後に行った。
【0346】
免疫染色のために、トランスフェクトされた細胞を、被覆されたガラスカバースリップ上で増殖し、氷冷却された2%パラホルムアルデヒドにおいて20分間、固定し、1%BSAによりブロックし、そして抗−ロドプシンmAb B6−30の1:1000倍希釈溶液を含むブロッキング緩衝液において4〜6時間、4℃でインキュベートした(Hargraveなど., Exp. Eye. Res. 42: 363-373 (1986))。キメラ受容体発現を、FITC−結合されたロバ抗−マウス第2抗体(Jackson Immunochemical)を用いて、可視化した。
【0347】
2種の平行した手段を用いて、T2Rのためのリガンドを同定した。1つの手段においては、ランダム組のヒト、ラット及びマウスT2R受容体を選択し、そして次のものを含む(試験される最大濃度で示されている)、合計55の苦味及び甘味味覚体に対して、それぞれ試験した:5mMのアリストロキン酸、5mMのアトロピン、5mMのブルシル、5mMのカフェイン酸、10mMのカフェイン、1mMのクロロキン、5mMのシクロヘキシミド、10mMの安息香酸デナトニウム、5mM(−)エピカテシン、10mMのL−ロイシン、10mMのL−リシン、10mMのMgCl2、5mMのナリンギン、10mMのニコチン、2.5mMのパパバリン塩酸塩、
【0348】
3mMのフェニルチオカルバミド、10mMの6−n−プロピルチオウラシル、1mMのキナクリン、1mMのキニン塩酸塩、800mMのラフィノースウンデカアセテート、3mMのサリシン、5mMのスパルテイン、5mMの硝酸ストリキニン、3mMのスクロールオクタアセテート、2mMのテトラエチルアンモニウム塩化物、10mMのL−チロシン、5mMのヨヒンビン、それぞれ10mMのL−グリシン、L−アラニン、D−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−アルギニン、ナトリウムサッカリン、アスパルテーム、シクラミン酸ナトリウム、アセスルフェームK、それぞれ150mMのスクロース、ラクトース、マルトース、D−グルコース、D−フルクトース、D−ガラクトース、D−ソルビトール、0.1%のモネリン、0.1%のタウマチン。
【0349】
追加の甘味味覚体は、150μMのアリターム、1.8mMのズルチン、800μMのステビオシド、1.9mMのシアノスーザン、600μMのネオヘスペリジン二塩酸塩、10mMのキシリトール、9.7mMのH−Asp−D−CTMCP、70μMのN−Dmb−L−Asp−L−Phe−Ome、及び12μMのN−Dmb−L−Asp−D−Val−(s)−αメチルベンジルアミドであった。それらのアッセイにおいては、機能的カップリングは、次の4種の基準に基づいて評価された:味覚体選択性、一次的な特異性、及び受容体−及びGタンパク質−依存性。第2の手段は、特定の味覚体により候補体受容体を連結するためにマウスにおける苦味感覚の遺伝学に基づくデータに依存した。
【0350】
30年近く前、マウスの種々の近交系株が苦味化合物スクロース−オクタアセテートに対するそれらの感受性において異なることが最初に報告された(Worren and Lewis, Nature 227: 77-78 (1970))。従って、多くの研究は、この株の差異が単一の遺伝子座(Soa)での対立を遺伝子変動によることを示した(whitney and Harder, Behav. Genet. 16: 559-574 (1986); Capelessなど., Behav. Genet. 22: 655-663 (1992))。それらの発見は、種々の苦味味覚体、例えばラフィノースウンデカアセテート(Rua)、シクロヘキシミド(Cyx)、銅グリシネート(Glb)及びキニン(Qui)に対する感受性に影響を及ぼす追加の遺伝子座に拡張された(Lush, Genet. Res. 44: 151-160 (1984);Lush, Genet. Res. 47: 117-123 (1986), Lush and Holland, (1988))。
【0351】
遺伝子マッピング実験は、Soa, Rua, Cyx, Qui及びGlb遺伝子座が、染色体6の遠位端でクラスター化されることを示した(Lush and Holland, Genet. Res. 52: 207-212 (1988); Capelessなど., Behav. Genet. 22: 655-663 (1992))。マウスにおける苦味−関連遺伝子座への種々のT2R遺伝子の上記局在化の観点から、このアレイからのT2R受容体を、対応するrho−mT2Rキメラとして構成し、そして不規則Gα15タンパク質を発現するHEK−293細胞中にそれぞれトランスフェクトした。FURA−2による細胞の負荷の後、スクロースオクタアセテート、ラフィノースウンデカアセテート、キニン及びシクロヘキシミドに対する応答をアッセイした。
【0352】
トランスフェクトされた細胞を、1mMのピルビン酸ナトリウム及び10mMのHEPES、pH7.4を含むハンクス平衡塩溶液(アッセイ緩衝液)により1度、洗浄し、そして2μMのFURA−2 AM (Molecular Brobes) により室温で1時間、負荷した。負荷溶液を除去し、そして細胞を、200μlのアッセイ緩衝液において1時間インキュベートし、AMエステルの分解を可能にした。ほとんどの実験に関しては、単一のrho−T2Rを発現する細胞を含む24−ウェル組織プレートを、200μlの2×味覚体溶液により刺激した(次のセックションを参照のこと)。
【0353】
[Ca2+]i変化を、TILLイメージングシステム(T.I.L.L. Photonics GmbH)と共に10×/0.5対物レンズを備えたNikon Diaphot 200顕微鏡を用いてモニターした。蛍光像の取得及び分析は、TILL−Visionソフトウエアを使用した。一般的に、[Ca2+]iを、340nm及び380nmで200m秒間、細胞を連続的に照射し、そして冷却されたCCDカメラを用いて、510nmで蛍光放射線をモニターすることによって、80〜120秒間、測定した。F340/F380の比を、[Ca2+]iを測定するために分析した。
【0354】
活性化及び脱活性化の運動学を、浴灌流システムを用いて測定した。細胞を、150μlのマイクロ灌流チャンバー上に接種し、そして試験溶液を、ピコスプリツアー装置(General Valve, Inc.)により加圧−押し出した。流速を、4〜5時間以内で浴の完全な交換を確保するよう調節した。mT2Rの場合、全カメラ視野を、細胞の70%以上がシクロヘキシミドに対して応答したので、測定した。mT2R8及びhT2R4に関しては、個々における興味ある100の領域を、個々の実験のために平均した。
【0355】
mT2R5を発現する細胞は、シクロへキサミドに対して特異的に応答した(図3)。この応答は、ほぼすべてのトランスフェクトされた細胞において存在し、そしてそれらの成分のいずれかを欠いている細胞は、5000倍高いシクロヘキシミド濃度でされ、[Ca2+]i変化を誘発しないので、受容体−及びGα15−依存性であった。このカップリングシステムについて予測されるように、味覚体誘発された[Ca2+]iの上昇は、類似する結果が通常ゼロの[Ca2+]outで得られるので、内部貯蔵体からの開放のためであった。
【0356】
シクロヘキシミドによるmT2R5の活性化は、この受容体は、それらの生物学的に適切な作用範囲を越える濃度でさえ、いずれかの他の味覚体に応答しないので、非常に選択的である(Saroli, Naturwissenschaften 71: 428-9 (1984); Glendinning, Behav. Neurosci. 113: 840-854 (1994))(図4a, b)。シクロヘキシミドはヒトにとって中位の苦味であるが、それは約0.25μMの感受性限界濃度を伴なって、囓歯動物に対しては強い有害性である(kusanoなど., Appl. Exptl. Zool. 6: 40-50 (1971); Lush and Holland, Genet. Res. 52: 207-212 (1988))。本明細書に記載される細胞に基づくアッセイにおいては、mT2R5の1/2最大の応答を誘発するのに必要とされるシクロヘキシミドの濃度は0.5μMであり、そしてその限界値は約0.2μMであった(図4c, d)。特に、この用量−応答は、マウスにおけるシクロヘキシミド味覚の感受性範囲に適合する。
【0357】
シクロヘキシミド応答の運動学を決定するために、rho−mT2R5によりトランスフェクトされた細胞を、ミクロ灌流チャンバー上に配置し、そして種々の条件下で試験溶液を注いだ。細胞は、刺激の適用に続いてμM濃度でのシクロヘキシミドに対する強い過渡的応答を示した(1秒以下の潜伏時間)。測定されるように、味覚体が除去される場合、[Ca2+]iは基線に戻った。シクロヘキシミドへの延長された暴露(10秒以上)は、次の適合性をもたらした:[Ca2+]iの早い上昇、続いて徐々の上昇、但し休止レベルへの不完全な低下(図4a)。同様に、シクロヘキシミド連続的適用は、脱感作の表示である有意に低められた応答を導いた(Lefkowitzなど., Cold Spring Harb. Symp. Quant. Biol. 57: 127-133 (1992))。これはたぶん、対照、すなわち同時トランスフェクトされたmGluR1の応答はシクロヘキシミド脱感作の間、変更されないので、受容体のレベルで生じる。
【0358】
他のT2Rが苦味化合物により活性化されるかどうかを決定するために、11種のロドプシン−標識されたヒトT2R受容体を、Gα15を含むHEK−293細胞中にそれらをそれぞれトランスフェクトすることによってアッセイした。個々のトランスフェクトされた系を、一群の苦味及び甘味味覚体、例えばアミノ酸、及び他の天然及び合成化合物に対して試験した。
【0359】
それらの実験は、強い苦味味覚体デナトニウムが、ヒト候補体味覚受容体hT2R4の1つの受容体によりトランスフェクトされた細胞において[Ca2+]iの有意な過渡的上昇を誘発したが、しかしトランスフェクトされていない対照細胞(図3)又は他のhT2Rによりトランスフェクトされた細胞においては、そうではなかったことを示した。デナトニウム応答は、約100μMの限界値を伴なって、強い用量依存性を有した。興味あることには、hT2R4は、それが高濃度の苦味味覚体6−n−プロピル−2−チオウラシル(PROP)に対しても応答したので、混乱性の限界範囲を示した(図5)。
【0360】
hT2R4の応答がこの受容体のインビボ機能に影響を及ぼす場合、同様に調整された受容体は他の種において見出され得ることが仮定される。マウス受容体mT2R8はたぶんhT2R4のオルト体である:それらは約70%の同一性を共有するが、ところが次の最も近い受容体はわずか40%の同一性を有し;それらの2種の遺伝子は相同ゲノム期間において得られる。rho−mT2R8キメラ受容体を生成し、そして広範囲の種類の味覚体に対するその応答について試験した。実際、mT2R8は、そのヒト相対物のように、デナトニウムにより及び高い濃度のPROPにより活性化される(図3及び5)。他の味覚体は、mT2R8を発現する細胞からの有意な応答を誘発しなかった。それらの2種の受容体はわずか70%の同一性を共有するので、苦味化合物に対するそれらの応答性における類似性は、オルト性苦味味覚受容体としてのそれらの役割を証明する。
【0361】
VIII :シクロヘキシミド非テスターマウスは mT2R5 味覚受容体に突然変異を有する
mT2R5がシクロヘキシミドのための高い親和性受容体として機能する証明は、mT2R5遺伝子がCyx遺伝子座に応答することを示した。組織断片への現場ハイブリダイゼーションは、mT2R5の発現プロフィールが、テスター株と非テスター株との間で区別できないことを示した(図6)。mT2R5とCyx遺伝子座との間の連鎖を決定するために、mT2R5遺伝子における多形現象を同定し、そしてC57BL/6J (非テスター)×DBA/2J(テスター)交雑からの組換え近交系パネルにおけるそれらの分布を決定した。
【0362】
強い連鎖が、mT2R5とCyx遺伝子座との間で見出された。mT2R5遺伝子における突然変異がCyx表現型を担当する可能性を試験するために、mT2R5遺伝子を、いくつかの追加の十分に特徴づけられたシクロヘキシミドテスター(CBA/Ca, BALB/c, C3H/He)及び非テスター(129/Sv)株から単離し、そしてそれらのヌクレオチド配列を決定した。実際、予測されるように、T2R5がそれらの株においてシクロヘキシミド受容体として機能する場合、すべてのテスターはDBA/2Jと同じmT2R5対立遺伝子を共有するが、ところが非テスターは、3種の非保存性アミノ酸置換(T44I, G155D及びL294R)を包含する、ミスセンス突然変異を担持する(図6)、C57BL/6対立遺伝子を共有する。
【0363】
mT2R5 C57BL/6対立遺伝子がCyx変異体の味覚欠損を担当する場合、そのシクロヘキシミド用量−応答性は、Cyx変異体株に見出される感受性シストを再現する。2−ボルト選択試験は、Cyxテスター株が0.25μMの限界値でシクロヘキシミドを回避するが、ところが非テスターは感受性の約8倍の低下を有する(例えば、それらは1μMで非テスターであるが、しかし8μMでシクロヘキシミドを強く回避する)ことを示した。rho−mT2R5融合体を、非テスター株からのmT2R5により構成し、そしてその用量応答を、テスター株からの受容体のその応答と比較した。著しくは、非テスター株からのmT2R5は、苦味味覚体に対するそれらの感受性に似ている、シクロヘキシミド感受性のシフトを示す(図4d)。一まとめに考慮すると、それらの結果は、シクロヘキシミド受容体としてのmT2R5を認識し、そしてmT2R5がCyx遺伝子座に対応することを強く示唆する。
【0364】
IX T2R はガスデュシンに結合する
T2Rがガスデュシンにより同時発現される上記証明は、T2Rが苦味味覚体に応答してこのG−タンパク質を活性化することを示す。T2R−Gタンパク質カップリングの選択性を調べるために、mT2R5を、シクロヘキシミドによるその活性化がマウス味覚応答を再現するので、研究のために選択した。Rho−標識されたmT2R5及びガスデュシンをバキュロウィルス発現システムを用いて調製した。mT2R5−含有膜を、ガスデュシンを包含する、種々の精製されたG−タンパク質と共にインキュベートし、そして味覚体−誘発されたGTP−γS結合性を測定した(Hoonなど., Biochem. J. 309: 629-636 (1995))。
【0365】
特に、ロドプシン標識されたmT2R5を含む感染性Bocmid(DBA/2−対立遺伝子)を、Bac−to−Bacシステム(Lifetechnologies, MD)を用いて生成した。昆虫幼虫細胞を、組換えBacmidにより60時間、そして膜を、Ryba and Tirindelli, J. Biol. Chem. 270: 6757-6767 (1995) に記載のようにして調製した。周辺タンパク質を、8Mのウレアによる処理により除去し、そして膜を、10mMのHEPES、pH7.5、1mMのEDTA及び1mMのDTT溶液に再懸濁した。
【0366】
rho−mT2R5の発現を、mAb B6-30を用いてウェスターンブロットにより評価し、そして既知の量のロドプシンと比較して定量化した。約300pモルのrho−mT2R5を、2×108個の感染された細胞から得た。ガスデュシン及びGβ1 γβヘテロダイマーを、Hoonなど., Biochem. J. 309: 629-636 (1995); Ryba and Tirindelli, J. Biol. Chem. 270: 6757-6767 (1995) に記載のようにして単離した。ガスデュシン及び他のG−タンパク質α−サブユニットに基づいてのGTPγSとGDPとの受容体−触媒された置換を、10nMのrho−mT2R5, 100μMのGDP、及び20μMのGβ1 γβの存在下で測定した。すべての測定は、15分の時点で行われ、そしてGTPγS結合の初期割合に影響を及ぼした。
【0367】
それらのGTP−γS結合アッセイは、ガスデュシンへのmT2R5の強いシクロヘキシミド−依存性カップリングを示した(図7)。対照的に、カップリングは、Gαs、Gαi、Gαq、又はGαoに関して見出されなかった。有意なGTPγS結合は、受容体、ガスデュシン又はβγ−ヘテロダイマーの不在下で観察されなかった。ガスデュシンに対するT2R5の高い選択性、及びガスデュシンを含む味覚受容体細胞におけるT2Rの独占的な発現は、T2Rがガスデュシン結合味覚受容体として機能する仮説を支持する。
【0368】
本明細書に引用されるすべての出版物及び特許出願は、引用により本明細書に組み込まれる。
前述の発明はより一層の理解のために例示的且つ例によりいくらか詳細に記載されて来たが、いくらかの変更及び修飾が本発明の範囲内で行われ得ることは、当業者に明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、Gα15が、細胞内カルシウムの開放性にμオピオイド受容体及びmGluR1受容体の活性化を連結することを示す。HEK−293細胞を、Gαi連続されたμオピオイド受容体又はGαq連結されたmGluR1受容体により過渡的にトランスフェクトした。Gα15を含むトランスフェクトされた細胞を、次のアゴニスト:(c)10μMのDAMGO及び(d)20μMのトランス(±)1−アミノ−1,3−シクロペンタンジカルボン酸(ACPD)の添加の前(a, b)及び後(c, d)、[Ca2+]iの上昇についてアッセイした。[Ca2+]iのリガンド−及び受容体−依存性上昇は、Gα15に依存した(パネルe, f)。尺度は、FURA−2放射比から決定された[Ca2+]i(nM)を示す。
【図2】 図2は、ウシロドプシンの最初の39個のアミノ酸がHEK−293細胞の形質膜にT2Rを効果的に標的化することを示す。代表的なrho−T2R融合体によりトランスフェクトされた、透過されていない細胞の免疫蛍光染色を、抗−ロドプシンmAb B6-30を用いて検出した。
【図3】 図3は、T2R受容体が苦味化合物により刺激されることを示す。HEK−293細胞を、rho−mT2R5 (a, d, g)、rho−hT2R4 (b, e, h)及びrho−mT2R8 (c, f, i) によりトランスフェクトした。mT2R5を発現する細胞を、1.5μMのシクロヘキシミド(d, g)を用いて刺激し、そしてhT2R4及びmT2R8を発現するそれらの細胞を、1.5mMのデナトニウム(e, f, h, i)により刺激した。[Ca2+]iの上昇は、Gα15の不在下で観察されず(g〜i);対照においては、強いGα15依存性応答が味覚体の存在下で観察され(d-f);尺度はFURA−2放射比から決定された[Ca2+]i(nM)を示す。線トレース(j−l)は、パネル(d−f)からの代表的な細胞についての[Ca2+]i変化の運動力学を示し;矢印は味覚体の添加を示す。
【図4】 図4は、シクロヘキシミドに対する味覚受容体である。(a)Gα15及びrho−mT2R5を発現するHEK−293細胞を、2μMのシクロヘキシミド(CYX)、3mMの6−n−プロピルチオウラシル(PROP)又は5mMのデナトニウム(DEN)の複数回のパルスにより攻撃し;トレース上のドット及び水平棒は、味覚体パルスの時間及び持続期間を示す。シクロへキサミドは、強い受容体活性化を誘発する。この実験はまた、反復された刺激に対する又は刺激の持続された適用の間の脱感作も示す。(b)シクロヘキシミドに対する応答は非常に特異的であり、そして緩衝液(CON)又は高濃度の他の味覚体の添加の後、観察されない。使用される略語及び濃度は次の通りである:CYX(5μM);アトロピン、ATR(5mM);ブルシン、BRU(5mM);カフェイン酸、CAFF(2mM);デナトニウム、DEN(5mM);エピカテチン、(−)EPI(3mM);フェニルチオカルバミド、PTC(3mM);6−n−プロピルチオウラシル、PROP(10mM);サッカリン、SAC(10mM);ストリキニン、STR(5mM);スクロースオクタアセテート、SOA(3mM)。カラムは、少なくとも6回の独立した実験での平均±s.e.を表す。(c)テスター(DBA/2−対立遺伝子)及び非テスター(C57BL/6−対立遺伝子)株からのmT2R5遺伝子は、シクロヘキシミドのパルスに対する特異的 [Ca2+]i変化を仲介する。水平の棒は、刺激の時間及び持続時間を示す。細胞がシクロヘキシミドの連続した適用により脱感作されなかったことを確かめるために、200秒が、刺激間で経過した。(d)mT2R5のシクロへキサミド用量応答。[Ca2+]iの変化は、30μMのシクロヘキシミドでの応答に対して標準化されたFURA−2(F340/F380)比として示され;点は、少なくとも6回の測定の平均±s.e.を表す。非テスター対立遺伝子は、テスター対立遺伝子に対するシクロヘキシミド感受性において著しい低下を示す(それぞれ、約2.3μM対0.5μMのEC50)。
【図5】 図5は、hT2R4及びmT2R8がデナトニウムに対して応答することを示す。Gα15を発現するHEK−293細胞を、hT2R4又はmT2R8受容体により過渡的にトランスフェクトし、そして[Ca2+]iを、図3に示されるようにモニターした。(a)[Ca2+]iの上昇は、デナトニウムによる刺激により誘発され得るが、しかし他の苦味化合物によっては誘発され得ない。55組の異なった苦味及び甘味味覚体のうち9種のそれらに対する、(b)hT2R4及び(c)mT2R8の応答プロフィール(実験方法を参照のこと)が示される。CONは対照緩衝液添加を言及し、NARは2mMのナリンジン、及びLYSは5mMのリシン添加を言及する。他の略語及び濃度は、図4に報告される通りである。リガンドの添加の前及び後での平均FURA−2蛍光比(F340/F380)を、すべての応答する細胞を含む、100の等しいサイズの領域から得た。値は、少なくとも6回の実験の平均±s.e.を表す。
【図6】 図6は、シクロヘキシミドテスター及び非テスター株がmT2R5の異なった対立遺伝子を発現することを示す。(a)mT2R5の予測されるトランスメンブラントポロジー;非テスター株からの対立遺伝子におけるアミノ酸置換が赤で強調されている。この遺伝子座でのわずか2種の対立遺伝子の存在は、同じ多形現象を共有する株が共通する創始者(Beckなど., Nat. Genet. 24: 23-55 (2000))に由来するので、予測されないわけではない。(b)シクロヘキシミドテスター株(DBA/2)及び(c)非テスター株(C57BL/6)の有郭乳頭細胞においてmT2R5の発現を示す現場ハイブリダイゼーション;発現パターンにおける株特異的差異は、口腔の他の領域からの味覚芽においては検出されなかった。
【図7】 図7は、mT2R5がシクロヘキシミドに応答してガスデュシンを活性化するこをを示す。(a)mT2R5を含む昆虫幼虫細胞膜は、300μMのシクロヘキシミドの存在下でガスデュシンを活性化するが、しかしリガンド(対照)の不在下で又は1mMのストロピン、ブルシン、カフェイン、デナトニウム、フェニルチオカルバミド、6−n−プロピルチオウラシル、キニン、サッカリン、ストリオシン、スクロースオクタアセテートの存在下でそれを活性化しない。(b)mT2R5によるガスデュシン活性化のシクロヘキシミド濃度依存性を、単一部位結合により適合せしめた(Kd=14.8+0.9μM)。
【図8】 図8は、多くのヒト、ラット及びマウスT2Rファミリーメンバーのための核酸及びタンパク質配列を包含する表を提供する。
【配列表】
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542
Figure 0004339542

Claims (28)

  1. 配列番号:7又は配列番号:119に記載のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなり、そしてデナトニウム(denatonium)又は6−n−プロピル−2−チオウラシルに結合する、或いは配列番号:113に記載のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでなり、そしてシクロへキシミドに結合する、味覚伝達G−タンパク質結合受容体。
  2. 配列番号:7、配列番号:113又は配列番号:119に記載のアミノ酸配列を含んでなる、請求項1に記載のG−タンパク質結合受容体。
  3. 配列番号:7、配列番号:113又は配列番号:119に記載のアミノ酸配列からなる、請求項1に記載のG−タンパク質結合受容体。
  4. G−タンパク質結合受容体活性を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のG−タンパク質結合受容体。
  5. 異種ポリペプチドに共有結合してキメラポリペプチドを形成している、請求項1〜4のいずれか1項に記載のG−タンパク質結合受容体。
  6. 前記異種ポリペプチドが、ロドプシンタンパク質の少なくとも20の連続するN−末端アミノ酸である、請求項5に記載のG−タンパク質結合受容体。
  7. 前記キメラポリペプチドがG−タンパク質結合受容体活性を有する、請求項5又は6に記載のG−タンパク質結合受容体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のG−タンパク質結合受容体をコードする核酸。
  9. 配列番号:8、配列番号:114又は配列番号:120に記載のヌクレオチド配列を含んでなる、請求項8に記載の核酸。
  10. 配列番号:8、配列番号:114又は配列番号:120に記載のヌクレオチド配列からなる、請求項8に記載の核酸。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の核酸を含んでなる発現ベクター。
  12. 請求項11に記載のベクターを含んでなる細胞。
  13. 味覚細胞における味覚シグナル伝達を調節する化合物を同定するための方法であって、
    (i)請求項1〜7のいずれか1項に記載のG−タンパク質結合受容体ポリペプチドと前記化合物とを接触せしめ;そして
    (ii)前記ポリペプチドに対する前記化合物の効果を決定する;
    段階を含んで成る方法。
  14. 前記受容体がG−タンパク質結合受容体活性を有する、請求項13に記載の方法。
  15. 記効果が、前記ポリペプチドの細胞外ドメイン又はトランスメンブラン領域への前記化合物の結合を測定することによって決定される、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 記効果が、前記ポリペプチドへの放射性ラベルされたGTPの結合を測定することによって決定される、請求項13又は14に記載の方法。
  17. 前記ポリペプチドが、組換え体である請求項13〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記受容体が、配列番号:7、配列番号:113又は配列番号:119に記載のアミノ酸配列からなる、請求項13〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記受容体が、細胞又は細胞膜において発現される請求項13〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 記効果が、前記ポリペプチドを発現する細胞の電気活性の変化を決定することによって測定される、請求項13に記載の方法。
  21. 記効果が、細胞内cAMP, cGMP, IP3又はCa2+の変化を測定することによって決定される、請求項13に記載の方法。
  22. 前記細胞内Ca2+の変化が、当該細胞内におけるFURA-2依存性蛍光の変化を検出することにより検出される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記細胞が、真核細胞である請求項19に記載の方法。
  24. 前記細胞が、HEK−283細胞である請求項23に記載の方法。
  25. 前記ポリペプチドが、ロドプシンタンパク質の少なくとも20個の連続したN−末端アミノ酸を含んで成る融合タンパク質である請求項18に記載の方法。
  26. 前記ロドプシンタンパク質がウシロドプシンである、請求項25に記載の方法。
  27. 前記細胞がGα15を含む、請求項19に記載の方法。
  28. 前記受容体が、シクロへキシミド、デナトニウム(denatonium)又は6−n−プロピル−2−チオウラシルの存在下で前記化合物と接触せしめられ、そして前記化合物の存在下で細胞に対する前記シクロへキシミド、デナトニウム(denatonium)又は6−n−プロピル−2−チオウラシルの効果及び前記化合物の不在下で細胞に対する前記シクロへキシミド、デナトニウム(denatonium)又は6−n−プロピル−2−チオウラシルの効果の差異が、前記化合物が味覚細胞における味覚シグナル伝達を調節できることを示す、請求項19に記載の方法。
JP2001522272A 1999-09-10 2000-09-08 T2r、すなわち味覚受容体の新規ファミリー Expired - Fee Related JP4339542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/393,634 US6558910B2 (en) 1999-09-10 1999-09-10 SF, a novel family of taste receptors
US09/393,634 1999-09-10
US09/510,332 2000-02-22
US09/510,332 US7244584B2 (en) 1999-09-10 2000-02-22 T2R, a novel family of taste receptors
PCT/US2000/024821 WO2001018050A2 (en) 1999-09-10 2000-09-08 T2r taste receptor family

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003510037A JP2003510037A (ja) 2003-03-18
JP2003510037A5 JP2003510037A5 (ja) 2007-09-06
JP4339542B2 true JP4339542B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=27014384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001522272A Expired - Fee Related JP4339542B2 (ja) 1999-09-10 2000-09-08 T2r、すなわち味覚受容体の新規ファミリー

Country Status (10)

Country Link
US (8) US7465550B2 (ja)
EP (1) EP1214343A2 (ja)
JP (1) JP4339542B2 (ja)
CN (1) CN1289525C (ja)
AU (2) AU773600B2 (ja)
CA (1) CA2384777A1 (ja)
IL (1) IL148593A0 (ja)
MX (1) MXPA02002538A (ja)
NO (1) NO20021164L (ja)
WO (1) WO2001018050A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU773600B2 (en) 1999-09-10 2004-05-27 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The T2R, taste receptor family
US6558910B2 (en) 1999-09-10 2003-05-06 The Regents Of The University Of California SF, a novel family of taste receptors
TW201006846A (en) * 2000-03-07 2010-02-16 Senomyx Inc T1R taste receptor and genes encidung same
MXPA02009843A (es) 2000-04-07 2004-09-06 Senomyx Inc Receptores t2r del sabor y genes que codifican para los mismos.
TW201022287A (en) * 2001-01-03 2010-06-16 Senomyx Inc T1R taste receptors and genes encoding same
US7368285B2 (en) 2001-03-07 2008-05-06 Senomyx, Inc. Heteromeric umami T1R1/T1R3 taste receptors and isolated cells that express same
US20080244761A1 (en) 2001-03-07 2008-10-02 Senomyx, Inc. T1r hetero-oligomeric taste receptors and cell lines that express said receptors and use thereof for identification of taste compounds
US7301009B2 (en) 2001-06-26 2007-11-27 Senomyx, Inc. Isolated (T1R1/T1R3) umami taste receptors that respond to umami taste stimuli
US7883856B2 (en) 2001-04-05 2011-02-08 Senomyx Inc. Identification of bitter ligands that specifically activate human T2R receptors and related assays for identifying human bitter taste modulators
US8030008B2 (en) 2001-04-05 2011-10-04 Senomyx, Inc. Identification of bitter ligands that specifically activate human T2R receptors and related assays for identifying human bitter taste modulators
US7803982B2 (en) 2001-04-20 2010-09-28 The Mount Sinai School Of Medicine Of New York University T1R3 transgenic animals, cells and related methods
DK2327985T3 (en) 2001-06-26 2016-09-05 Senomyx Inc H1 Oligomeric T1R Taste Receptors and Cell Lines Expressing the Receptors, and Their Use to Identify Taste Compounds
EP2003451B1 (en) 2001-06-26 2012-05-30 Senomyx, Inc. T1r1-t1r3 hetero-oligomeric umami taste receptors and cell lines that express said receptors and use thereof for identification of umami taste compounds
CN1610830A (zh) * 2001-07-10 2005-04-27 塞诺米克斯公司 特异性t2r味觉受体在鉴定阻断苦味觉的化合物中的应用
AU2002326429B2 (en) * 2001-07-20 2007-09-20 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Phenylthiocarbamide (PTC) taste receptor
JP2005522187A (ja) * 2001-10-12 2005-07-28 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア サン ディエゴ 胃腸化学感覚受容体
WO2004011617A2 (en) 2002-07-29 2004-02-05 Senomyx, Inc. Identification of a novel bitter taste receptor, t2r76
EP2270153A3 (en) * 2002-09-25 2011-08-10 Deutsches Institut für Ernährungsforschung Potsdam-Rehbrücke Bitter taste receptors
US7919236B2 (en) 2002-12-18 2011-04-05 Givaudan Sa G-proteins
WO2005007891A2 (en) 2003-06-19 2005-01-27 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Variants of human taste receptor genes
US7829299B2 (en) 2004-11-18 2010-11-09 Deutsches Institut fur Ernahrungforschung Potsdam-Rehbrucke Stiftung des Offentlichen Rechts Agonists of bitter taste receptors and uses thereof
CA2597085A1 (en) 2005-02-08 2006-08-17 Senomyx, Inc. Phuman t2r receptors for acetaminophen, ranitidine, strychnine and denatonium and related assays for identifying human bitter taste modulators
JPWO2007074937A1 (ja) 2005-12-27 2009-06-04 学校法人日本大学 亜鉛欠乏性味覚異常検査法
US20110097741A1 (en) * 2006-04-20 2011-04-28 Jay Patrick Slack Partial t1r2 nucleic acid sequence, receptor protein and its use in screening assays
WO2007121604A2 (en) 2006-04-20 2007-11-01 Givaudan Sa Method relating to sweetness enhancement
EP2008095A1 (en) 2006-04-20 2008-12-31 Givaudan SA Functional method to identify tastants
WO2008030429A2 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Senomyx, Inc. Novel haplotype of human t2r receptor ht2r50 and its use in assays for identifying human bitter taste modulators
WO2008086634A2 (en) 2007-01-18 2008-07-24 Givaudan Sa Chimeric umami taste receptor, nucleic acid encoding it and use thereof
US8187822B2 (en) 2007-03-30 2012-05-29 Givaudan S.A. Methods to identify modulators
EP2167643A4 (en) * 2007-06-08 2010-06-16 Senomyx Inc IDENTIFICATION OF TRPML3 (MCOLN3) AS A SALT TASTE RECEPTOR AND USE IN EXPERIMENTS TO IDENTIFY MODULATORS AND / OR TASTE THERAPEUTIC SUBSTANCES THAT MODULATE THE TRANSPORT, ABSORPTION OR EXPRESSION OF SODIUM AND / OR PRODUCTION OR LIBERATION
CA2696995C (en) 2007-08-21 2017-11-21 Senomyx, Inc. Identification of human t2r receptors that respond to bitter compounds that elicit the bitter taste in compositions, and the use thereof in assays to identify compounds that inhibit (block) bitter taste in compositions and use thereof
KR20100122491A (ko) * 2008-02-01 2010-11-22 크로모셀 코포레이션 세포주 및 이의 제조 및 사용 방법
US9525148B2 (en) 2008-04-03 2016-12-20 Qd Vision, Inc. Device including quantum dots
EP2567229A1 (en) 2010-05-07 2013-03-13 Givaudan SA Methods to identify modulators
SG184962A1 (en) 2010-05-07 2012-11-29 Givaudan Sa Methods to identify modulators of tas2r4s receptors
JP2013528661A (ja) 2010-06-17 2013-07-11 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー ホルモン調節方法およびシステムならびに関連する方法、作用剤および組成物
US9128079B2 (en) 2011-08-08 2015-09-08 The Coca-Cola Company Methods of using lung or bronchial epithelial cells to identify bitter taste modulators
WO2013159227A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 University Of Manitoba Bitter taste receptor constitutively active mutants
US9169311B2 (en) 2013-03-15 2015-10-27 Applied Food Biotechnology, Inc. Feline bitter taste receptors and methods
BR112015023737A2 (pt) 2013-03-15 2017-10-24 Applied Food Biotech Inc polipeptídeo do receptor felino tas2r isolado (ftas2r), composição, polinucleotídeo isolado, par de iniciadores, vetor de expressão, célula hospedeira, cultura celular, oligonucleotídeo, anticorpo isolado ou um fragmento desse, método para identificar um composto que interage com um polipeptídeo do receptor felino tas2r, método para identificar um composto que modula um polipeptídeo do receptor felino tas2r, método para preparar uma composição comestível, método para formular uma composição comestível com palatabilidade intensificada, método para administrar um composto amargo a um animal que necessita desse, método para preparar uma composição comestível para controlar a palatabilidade da composição comestível para um animal, método para produzir uma composição de sabor para revestimento ou incorporação em uma composição comestível a ser administrada para um animal, e composição de sabor para revestimento ou incorporação em uma composição comestível a ser administrada para um animal
US9804157B1 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Senomyx, Inc. Screening assays to identify compounds which modulate T1R associated taste modalities which eliminate false positives
US9766236B2 (en) * 2013-05-10 2017-09-19 Pepsico, Inc. Taste receptor internalization assay
US10107794B2 (en) 2013-05-10 2018-10-23 Pepsico, Inc. Methods of using U2-OS cells to identify potential sweet taste modulators
EP3104712B1 (en) 2014-02-12 2020-05-06 Firmenich Incorporated Improved process for the synthesis of substituted 1-benzyl-3-(1-(isoxazol-4-ylmethyl)-1h-pyrazol-4-yl)imidazolidine-2,4-diones

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3665893A (en) 1992-02-12 1993-09-03 United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services, The Sequences characteristic of human gene transcription product
ATE282706T1 (de) 1996-09-04 2004-12-15 Syngenta Mogen Bv Gegen pilze gerichtete proteine, dafuer kodierende dna und wirtsorganismen, die diese beinhalten
WO1999042470A1 (en) 1998-02-18 1999-08-26 Genetics Institute, Inc. Secreted proteins and polynucleotides encoding them
WO2000038536A2 (en) 1998-12-23 2000-07-06 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Inhibitors of the bitter taste response
US6558910B2 (en) 1999-09-10 2003-05-06 The Regents Of The University Of California SF, a novel family of taste receptors
AU773600B2 (en) 1999-09-10 2004-05-27 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The T2R, taste receptor family

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003510037A (ja) 2003-03-18
CA2384777A1 (en) 2001-03-15
US20150260733A1 (en) 2015-09-17
US20180128842A1 (en) 2018-05-10
US20100062456A1 (en) 2010-03-11
NO20021164L (no) 2002-05-10
US8624012B2 (en) 2014-01-07
AU7366400A (en) 2001-04-10
US8329885B2 (en) 2012-12-11
US20120009598A1 (en) 2012-01-12
WO2001018050A9 (en) 2002-02-07
US20130189712A1 (en) 2013-07-25
US7868150B2 (en) 2011-01-11
WO2001018050A2 (en) 2001-03-15
CN1387536A (zh) 2002-12-25
NO20021164D0 (no) 2002-03-08
CN1289525C (zh) 2006-12-13
US20050048586A1 (en) 2005-03-03
AU773600B2 (en) 2004-05-27
AU2004203826A1 (en) 2004-09-16
WO2001018050A3 (en) 2002-01-10
MXPA02002538A (es) 2005-07-01
US7595166B2 (en) 2009-09-29
US20140120553A1 (en) 2014-05-01
IL148593A0 (en) 2002-09-12
US9063124B2 (en) 2015-06-23
US9817000B2 (en) 2017-11-14
EP1214343A2 (en) 2002-06-19
US20080108088A1 (en) 2008-05-08
US7465550B2 (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339542B2 (ja) T2r、すなわち味覚受容体の新規ファミリー
US7244584B2 (en) T2R, a novel family of taste receptors
US8568990B2 (en) Methods for identifying compounds that modulate sensory signaling through the taste cell specific G-protein coupled receptor GPCR-B4
US20070185312A1 (en) Nucleic acids encoding a G-protein coupled receptor involved in sensory transduction
US20020168635A1 (en) Nucleic acids encoding proteins involved in sensory transduction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees